JP7178769B2 - 放射性同位元素成分分離装置 - Google Patents

放射性同位元素成分分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7178769B2
JP7178769B2 JP2017107005A JP2017107005A JP7178769B2 JP 7178769 B2 JP7178769 B2 JP 7178769B2 JP 2017107005 A JP2017107005 A JP 2017107005A JP 2017107005 A JP2017107005 A JP 2017107005A JP 7178769 B2 JP7178769 B2 JP 7178769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
phase extraction
extraction column
liquid
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202280A (ja
Inventor
潤 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017107005A priority Critical patent/JP7178769B2/ja
Priority to TW107115190A priority patent/TWI688384B/zh
Priority to CN201810441172.0A priority patent/CN108970404A/zh
Publication of JP2018202280A publication Critical patent/JP2018202280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178769B2 publication Critical patent/JP7178769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/22Separation by extracting
    • B01D59/26Separation by extracting by sorption, i.e. absorption, adsorption, persorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、放射性同位元素成分分離装置に関する。
放射性薬剤合成装置等で得られた反応液から放射性同位元素を含む特定の成分を分離する方法として、特許文献1では固相抽出カラム(SPE)を用いた装置が示されている。また、特許文献2では、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた装置が示されている。
特開2012-181146号公報 特開2006-38644号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、放射性同位元素を含む成分を他の成分から分離することが難しい場合がある。一方、特許文献2に記載の装置では、放射性同位元素を含む成分の分離は適切に行うことができるが、装置構成上、分離後の成分に不純物が混入するリスクが考えられる。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、放射性同位元素が含まれる液体から放射性同位元素を含む成分を適切に分離しつつ、分離後の成分に対する不純物の混入を抑制することが可能な放射性同位元素成分分離装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る放射性同位元素成分分離装置は、溶液中の放射性同位元素成分分離装置であって、前記溶液中の放射性同位元素成分を吸着可能な固相抽出カラムと、前記固相抽出カラムに吸着された前記放射性同位元素成分を脱離可能な抽出液を貯留する抽出液貯留部と、前記抽出液貯留部に貯留された前記抽出液を固相抽出カラムへ供給するディスポーザブルな抽出液供給流路と、前記固相抽出カラムからの液体を貯留する第1貯留部と、前記固相抽出カラムからの液体を貯留する第2貯留部と、前記固相抽出カラムと前記第1貯留部とを接続するディスポーザブルな第1排出流路と、前記固相抽出カラムと前記第2貯留部とを接続するディスポーザブルな第2排出流路と、前記固相抽出カラムの下流側で、前記固相抽出カラムから排出された液体の放射線量を測定する測定部と、前記測定部での測定結果に基づいて、前記固相抽出カラムから排出される液体の流路を、前記第1排出流路と前記第2排出流路との間で切り替える流路切替部と、を有する。
上記の放射性同位元素成分分離装置によれば、測定部の測定結果に基づいて第1排出流路と第2排出流路との間で流路を切り替えることで、放射性同位元素成分を一方の貯留部において適切に回収することができる。また、放射性同位元素成分を回収する貯留部に対して流れる可能性がある流路をディスポーザブルとすることができるため、回収された放射性同位元素成分に対する不純物の混入等を抑制することができる。
ここで、前記固相抽出カラムは、互いに異なる成分を吸着可能な複数のカラムで構成され、前記第2貯留部は複数の容器を含み、前記流路切替部は、前記測定部での測定結果に基づいて、前記固相抽出カラムから排出される液体の流路を、前記第1排出流路と前記第2排出流路との間で切り替えると共に、前記固相抽出カラムから排出される液体を貯留する容器を前記複数の容器から選択する態様とすることができる。
上記の態様では、固相抽出カラムが、互いに異なる成分を吸着可能な複数のカラムで構成されていて、測定部の測定結果に基づいて、流路切替部において、固相抽出カラムから排出される液体を貯留する容器を第2貯留に含まれる複数の容器から選択される。このような構成とすることで、溶液中の複数種類のRI化合物を個別に回収することが可能となる。
本発明によれば、放射性同位元素が含まれる液体から放射性同位元素を含む成分を適切に分離しつつ、分離後の成分に対する不純物の混入を抑制することが可能な放射性同位元素成分分離装置が提供される。
放射性同位元素成分分離装置の概略構成図である。 放射性同位元素成分分離方法について説明するフロー図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置の概略構成図である。図1に示す放射性同位元素成分分離装置1は、放射性元素同位元素(RI)を所定の原料試薬と化学反応させた放射性同位元素標識化合物(RI化合物)が含まれる反応液からRI化合物を分離する装置である。本実施形態では、放射性同位元素標識化合物を「放射性同位元素成分」という。
反応液は、RI化合物合成装置において製造される溶液である。また、RI化合物は、例えば、病院等のPET検査(陽電子断層撮影検査)等に使用される放射性薬剤(放射性医薬品を含む)の製造に用いられる。
図1に示すように、放射性同位元素成分分離装置1は、RIを捕集可能な固相抽出カラム11と、固相抽出カラム11から排出される液体を貯留する第1貯留部12及び第2貯留部13と、固相抽出カラム11に対して反応液を供給する反応液貯留部14と、固相抽出カラム11に対して複数種類の処理液を供給する処理液貯留部15,16と、送液用シリンジ17と、センサ18と、流路切替部19と、を有する。
固相抽出カラム11は、固相抽出(Solid Phase Extraction:SPE)を用いてRI化合物を分離する機能を有するカラムである。具体的には、固相抽出カラム11は、RI化合物を吸着可能な粒子(樹脂粒子等)が充填されたカラムである。粒子は、対象となるRI化合物を特異的に吸着させることができれば特に限定されない。また、反応液の特性等に基づいて、固相抽出カラム11に充填される粒子が選択されてもよい。本実施形態では、固相抽出カラム11が1段構成であり、特定のRI化合物のみを分離回収する場合について説明するが、固相抽出カラム11を互いに異なる成分を吸着可能な複数のカラムで構成した多段構成としてもよい。なお固相抽出カラム11は、単回使用が想定されているディスポーザブルなカラムである。
処理液とは、固相抽出カラム11に対して反応液を導入する前に固相抽出カラム11に対して導入する液体、又は、固相抽出カラム11に対して反応液を導入した後に固相抽出カラム11に対して導入する液体である。処理液としては、例えば、固相抽出カラム11内の樹脂からRI化合物を脱離(分離)して固相抽出カラム11の下流へ排出する抽出液が挙げられる。その他、固相抽出カラム11内の樹脂を洗浄する洗浄液等も処理液に含まれる。本実施形態では、処理液貯留部として2つの処理液貯留部15,16を有し、処理液貯留部15に洗浄液が貯留され、処理液貯留部16に抽出液が貯留される場合について説明する。すなわち、処理液貯留部16は抽出液貯留部として機能する。ただし、RI化合物の分離回収工程に必要な処理液の種類に応じて適宜その数は変更される。
第1貯留部12及び第2貯留部13は、固相抽出カラム11から排出される液体を貯留する機能を有する。本実施形態では第1貯留部12が所謂廃液容器として機能し、第2貯留部13がRI化合物を回収する回収容器として機能する場合について説明する。本実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置1では、回収の対象がRI化合物を含む成分であるため、RI化合物を含む液体が固相抽出カラム11から排出される際には、当該液体を第2貯留部13で回収する。一方、RI化合物が含まれない液体は、第1貯留部12で回収する。なお、本実施形態では、貯留部が2つである場合を示しているが、複数の成分を回収する場合には、回収用の第2貯留部13を複数(複数の容器)とすることもできる。
固相抽出カラム11の上流側には、反応液貯留部14と固相抽出カラム11との間に、ラインL1、バルブV1及びラインL2がこの順に接続されている。ラインL1、バルブV1及びラインL2は、本実施形態における溶液供給流路として機能する。溶液供給流路は、ディスポーザブルな流路である。また、ラインL1等の流路は、例えば、シリコンチューブ等により構成される。
また、処理液貯留部15,16からのラインL3,L4が、バルブV2において合流されて、合流後のラインL5が、バルブV1に対して接続されている。ラインL5上には、バルブV3を介して送液用シリンジ17が設けられる。送液用シリンジ17は処理液側のラインL5を流れる液体の流速を制御する機能を有するが、送液用シリンジ17に代えてペリスタルティックポンプ等を使用してもよい。ラインL3、ラインL4、バルブV2、ラインL5、及びバルブV3は、本実施形態における処理液供給流路として機能する。本実施形態では、処理液貯留部16において抽出液が貯留されているので、処理液貯留部16から固相抽出カラム11までのラインL4、バルブV2、ラインL5、及びバルブV3は、本実施形態における抽出液供給流路として機能する。抽出液供給流路を含む処理液供給流路はディスポーザブルな流路である。
固相抽出カラム11の上流側では、バルブV1及びバルブV2の切替により、固相抽出カラム11に対して供給する液体が選択される。また、バルブV3の制御により、処理液貯留部15,16から固相抽出カラム11に対して供給される処理液の流速が制御される。
固相抽出カラム11の下流側には、固相抽出カラム11と第1貯留部12との間にラインL6、バルブV4及びラインL7がこの順に接続されている。ラインL6、バルブV4及びラインL7は、本実施形態における第1排出流路として機能する。第1排出流路は、ディスポーザブルな流路である。
また、バルブV4に対してラインL8が接続されていて、ラインL8の下流側に第2貯留部13が設けられる。ラインL6、バルブV4、及びこのラインL8は、本実施形態における第2排出流路として機能する。第2排出流路は、ディスポーザブルな流路である。なお、ラインL6及びバルブV4は、第1排出流路及び第2排出流路としての機能を有する。
放射性同位元素成分分離装置1では、バルブV4の制御を流路切替部19が行っている。流路切替部19は、ラインL6内を流れる固相抽出カラム11から排出される液体の放射線をセンサ18により検出し、その結果に基づいて、バルブV4の制御による流路の変更を行う。センサ18は、流路を流れる液体の放射線強度を測定する放射線測定部として機能する。なお、センサ18としては、例えば、放射線検出器を用いることができる。
具体的には、センサ18の検出する放射線の強度が所定の閾値以上である場合には、固相抽出カラム11から排出される液体が第2排出流路を経由して第2貯留部13に貯留されるように、バルブV4を制御する。一方、センサ18の検出する放射線の強度が所定の閾値より小さい場合には、固相抽出カラム11から排出される液体が第1排出流路を経由して第1貯留部12に貯留されるように、バルブV4を制御する。流路切替部19が上記の制御を行うことで、放射線強度が所定閾値以上である、すなわち、RI化合物が含まれる液体を第2貯留部13において選択的に回収することができる。
次に、本実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置1による放射性同位元素の分離方法について、図2を参照しながら説明する。
まず、固相抽出カラム11に対してRI化合物合成装置等で得られた反応液を、溶液供給流路としてのラインL1及びラインL2を経て供給することで、固相抽出カラム11の樹脂によりRI化合物を捕集する(S01)。
次に、処理液貯留部15に貯留された洗浄液を、送液用シリンジ17を動作させることで、ラインL3、L5、L2を経て固相抽出カラム11に供給する。そして、洗浄液により固相抽出カラム11の樹脂を洗浄する(S02)。
次に、処理液貯留部16に貯留された抽出液を、送液用シリンジ17を動作させることで、ラインL4、L5、L2を経て固相抽出カラム11に供給(導入)する。また、抽出液の導入と同時に測定部として機能するセンサ18による固相抽出カラムから排出される液体の放射線強度の測定を開始する(S03)。同時に、センサ18による測定結果を流路切替部19において取得し、流路切替に係る制御が開始される。
流路切替部19では、センサ18による測定値(センサ値)が閾値以上であるか否かを判定する(S04)。そして、測定値が閾値未満である場合(S04-NO)には、流路の変更を行わずに引き続きセンサ18による測定を継続する。一方、測定値が閾値以上である場合(S04-YES)には、流路切替部19は、流路を第2排出流路に切り替える。すなわち、固相抽出カラム11からの流路の接続先を第2貯留部13に変更する(S05)。
固相抽出カラム11からの流路の接続先を第2貯留部13に変更した後も、センサ18による測定及び流路切替部19による流路切替に係る制御は継続される。すなわち、流路切替部19では、センサ18による測定値(センサ値)が閾値未満であるか否かを判定する(S06)。そして、測定値が閾値以上である場合(S06-NO)には、流路の変更を行わずに引き続きセンサ18による測定を継続する。一方、測定値が閾値未満である場合(S06-YES)には、流路切替部19は、流路を第1排出流路に切り替える。すなわち、固相抽出カラム11からの流路の接続先を第1貯留部12に変更する(S07)。これにより、センサ値が閾値以上である液体のみが第2貯留部13に回収されることになる。
以上のように、本実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置では、放射性同位元素が含まれる成分を第2貯留部13において適切に回収することができる。また、放射性同位元素を含む成分を回収する第2貯留部13に対して流れる可能性がある流路のライン及びバルブをディスポーザブルとすることができ、不純物の混入等を抑制することができる。
従来の放射性薬剤の製造工程において、合成装置等で合成された放射性同位元素を回収する方法としては、固相抽出カラムを用いた方法とHPLCを用いた方法とが検討されている。しかしながら、どちらの方法についても放射性薬剤の製造工程におけるRI化合物の分離回収という点では改良の余地があった。まず、一般的な固相抽出カラムを用いた方法では、カラム内の樹脂に吸着したRI化合物について、抽出液を用いてRI化合物を樹脂から脱離させて回収する方法が用いられる。しかしながら、従来の固相抽出カラムを用いた方法では、特定の成分が含まれる液体を分離回収するという操作は行われていなかった。したがって、特定の成分が含まれる液体のみを分離して回収することは行われていなかった。
一方、HPLCを用いた方法は固相抽出カラムよりも特定の成分が含まれる液体を分離回収する際の分離性能が高いことが知られている。しかしながら、HPLCは、成分分離用のカラムに対して高圧で液体を導入するという特徴を有していて、装置構成等も複雑である。また、成分分離用のカラムについても複数回使用を前提としたものとなっている。したがって、放射性薬剤に用いられる放射性同位元素の流路をディスポーザブルとすることは困難であり、分離回収されたRI化合物の清浄性担保が困難であるという問題があった。
これに対して、本実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置1によれば、センサ18を利用して固相抽出カラム11から排出される液体の放射線量を監視し、放射線量が高い液体が排出されたことを検知すると流路切替部19により、液体の回収先が第2貯留部13となるように流路を切り替える。このような構成とすることで、固相抽出カラム11を用いた場合であっても、放射線量が高い特定の成分が含まれる液体のみを分離して回収することが可能となる。また、放射性同位元素成分分離装置1では、放射性薬剤に用いられる放射性同位元素の流路、すなわち、反応液供給流路、処理液供給流路(抽出液供給流路を含む)、第1排出流路及び第2排出流路がディスポーザブルな材料により構成された流路とされる。したがって、放射性同位元素を含む液体に対して不純物が混入することを防ぐことができる。このように、本実施形態に係る放射性同位元素成分分離装置1によれば、放射性同位元素が含まれる液体から放射性同位元素を含む成分を適切に分離しつつ、分離後の成分に対する不純物の混入を抑制することができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。上述したように、固相抽出カラム11は、互いに異なる成分が吸着可能なカラムを複数段階直列に接続した所謂多段構成とすることができる。このような構成とした場合、各カラムで吸着された成分を個別に回収するための方法を適宜用いることができる。
具体的には、各カラムで吸着されたRI化合物が含まれる成分を個別に回収するための貯留部(第2貯留部13に相当する容器)を複数準備する。そしてセンサ18において測定されるセンサ値が閾値以上となった場合(S04-YES)に、流路切替部19は、固相抽出カラム11からの流路の接続先を、複数の貯留部のうちから所定の貯留部に変更する制御を行う(S05に相当)。そして、センサ値が閾値未満となった場合(S06-YES)に、流路を再度変更する制御を行う(S07に相当)。このように、センサ18により測定されるセンサ値に基づいて流路切替部19による流路の変更を繰り返すことで、各カラムで吸着された互いに異なるRI化合物を個別に回収することができる。このような構成とする場合、流路切替部19では、センサ値が閾値を超えたタイミング(抽出液を流し始めてからの経過時間)等に基づいて、流路の変更対象となる第2貯留部(RI化合物を回収する容器)を予め決めておくことで、特定のRI化合物を所望の貯留部に回収する構成とすることができる。
なお、固相抽出カラム11を多段構成とした場合には、各カラムで吸着された成分が脱離されるタイミングを互いに異ならせることができるような抽出液を選択することが必要である。また、互いに異なる成分からなる複数種類の抽出液を流すことで、各カラムにおいて吸着されたRI化合物が互いに異なるタイミングで脱離されるような構成としてもよい。
上記のように、固相抽出カラム11は、互いに異なる成分を吸着可能な複数のカラムで構成されていて、測定部の測定結果に基づいて、流路切替部19において、固相抽出カラムから排出される液体を貯留する容器を第2貯留部13に含まれる複数の容器から選択する構成とすることができる。このような構成とすることで、複数種類のRI化合物を個別に回収することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、ディスポーザブルな配管等により形成された溶液供給流路、固相抽出カラム11、第1排出流路、第2排出流路について個別に説明したが、これらのディスポーザブルな部分は、例えば、放射性薬剤装置等に取り付けられるカセット内に収容されたディスポーザブルカセットとして一体化されていてもよい。
また、放射性同位元素成分分離装置1に含まれるラインL1~L8、バルブV1~V4等の構成は適宜変更することができる。また、上記実施形態で示したように、処理液貯留部が複数ある場合には、処理液貯留部と固相抽出カラム11とを接続する流路全てがディスポーザブルとされる。すなわち抽出液が流れる流路以外の処理液の流路についても、当該処理液が第2貯留部(放射性同位元素成分を回収する容器)に導入される可能性がある場合には、当該流路をディスポーザブルとすることが好ましい。
1…放射性同位元素成分分離装置、11…固相抽出カラム、12…第1貯留部、13…第2貯留部、14…反応液貯留部、15,16…処理液貯留部、17…送液用シリンジ、18…センサ、19…流路切替部。

Claims (2)

  1. 溶液中の放射性同位元素成分分離装置であって、
    前記溶液中の放射性同位元素成分を吸着可能な、ディスポーザブルな固相抽出カラムと、
    前記固相抽出カラムに吸着された前記放射性同位元素成分を脱離可能な抽出液を貯留する抽出液貯留部と、
    前記抽出液貯留部に貯留された前記抽出液を前記固相抽出カラムへ供給するディスポーザブルな抽出液供給流路と、
    前記固相抽出カラムからの液体を貯留する第1貯留部と、
    前記固相抽出カラムからの液体を貯留する第2貯留部と、
    前記固相抽出カラムと前記第1貯留部とを接続するディスポーザブルな第1排出流路と、
    前記固相抽出カラムと前記第2貯留部とを接続するディスポーザブルな第2排出流路と、
    前記固相抽出カラムの下流側で、前記固相抽出カラムから排出された液体の放射線量を測定する測定部と、
    前記測定部での測定結果に基づいて、前記固相抽出カラムから排出される液体の流路を、前記第1排出流路と前記第2排出流路との間で切り替える流路切替部と、
    を有
    前記流路切替部は、前記測定部による測定結果を判定し、判定結果に基づいて前記固相抽出カラムから排出される液体の流路を前記第1排出流路と前記第2排出流路との間で切り替える、放射性同位元素成分分離装置。
  2. 前記固相抽出カラムは、互いに異なる成分を吸着可能な複数のカラムで構成され、
    前記第2貯留部は複数の容器を含み、
    前記流路切替部は、前記測定部での測定結果に基づいて、前記固相抽出カラムから排出される液体の流路を、前記第1排出流路と前記第2排出流路との間で切り替えると共に、前記固相抽出カラムから排出される液体を貯留する容器を前記複数の容器から選択する、
    請求項1に記載の放射性同位元素成分分離装置。
JP2017107005A 2017-05-30 2017-05-30 放射性同位元素成分分離装置 Active JP7178769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107005A JP7178769B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 放射性同位元素成分分離装置
TW107115190A TWI688384B (zh) 2017-05-30 2018-05-04 放射性同位素成分分離裝置
CN201810441172.0A CN108970404A (zh) 2017-05-30 2018-05-10 放射性同位素成分分离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107005A JP7178769B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 放射性同位元素成分分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202280A JP2018202280A (ja) 2018-12-27
JP7178769B2 true JP7178769B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=64541957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107005A Active JP7178769B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 放射性同位元素成分分離装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7178769B2 (ja)
CN (1) CN108970404A (ja)
TW (1) TWI688384B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112316724B (zh) * 2020-11-04 2022-11-11 中国科学院上海应用物理研究所 一种提取放射性医用同位素的方法和装置
WO2023080870A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Eczacibaşi Monrol Nükleer Ürünler Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Separation column with separate compartment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128771A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 脱臭器の逆流防止方法
JP2002248495A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd し渣処理装置の運転方法
JP2013507614A (ja) 2009-10-08 2013-03-04 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド マルチストリーム高速液体クロマトグラフィーモジュール
JP6439423B2 (ja) 2014-12-09 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 車両用リアドア

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439423A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Kawasaki Steel Co Discriminating discharge device of dredging sediment slurry
JP2000356642A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性薬剤の品質管理システム及び品質管理方法
JP4074272B2 (ja) * 2004-07-27 2008-04-09 住友重機械工業株式会社 放射性液体の品質検定システム
FR2943167B1 (fr) * 2009-03-11 2011-03-25 Electricite De France Traitement de dechets radioactifs carbones.
JP2012087098A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性薬剤濃縮装置
JP5808764B2 (ja) * 2012-03-13 2015-11-10 住友重機械工業株式会社 放射性同位元素取り扱い装置用カセット、放射性同位元素取り扱い装置、及び放射性同位元素取り扱いシステム
CA2956974C (en) * 2014-08-11 2023-03-14 Best Theratronics Ltd. Target, apparatus and process for the manufacture of molybdenum-100 targets
GB201418899D0 (en) * 2014-10-23 2014-12-10 Univ Hull System for radiopharmaceutical production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128771A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 脱臭器の逆流防止方法
JP2002248495A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd し渣処理装置の運転方法
JP2013507614A (ja) 2009-10-08 2013-03-04 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド マルチストリーム高速液体クロマトグラフィーモジュール
JP6439423B2 (ja) 2014-12-09 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 車両用リアドア

Also Published As

Publication number Publication date
TW201900140A (zh) 2019-01-01
CN108970404A (zh) 2018-12-11
JP2018202280A (ja) 2018-12-27
TWI688384B (zh) 2020-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178769B2 (ja) 放射性同位元素成分分離装置
Lemaire et al. Solid phase extraction—an alternative to the use of rotary evaporators for solvent removal in the rapid formulation of PET radiopharmaceuticals
CN107923887B (zh) 分离纯化装置
JP4467454B2 (ja) 多次元液体クロマトグラフ及びそれを用いた分析方法
JP6632472B2 (ja) 溶液ターゲットへの照射によりガリウム68を生成する方法
JP6593537B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ
WO2000033322A1 (en) System and method for automatically eluting and concentrating a radioisotope
JP2005500518A (ja) 自動放射性核種分離システムおよび方法
JP5799889B2 (ja) 分取精製装置
WO2017093069A1 (en) New method and apparatus for the production of high purity radionuclides
JP5038204B2 (ja) ガスクロマトグラフ装置
JP2014515480A5 (ja)
JP5906936B2 (ja) 分取精製装置
ES2967214T3 (es) Un método en cromatografía continua
US11373777B2 (en) Technetium 99m isolation system and technetium 99m isolation method
JP3277575B2 (ja) クロマト分離法
US20130240449A1 (en) Device for material purification
JP7179401B2 (ja) サンプルからのターゲットのサイズ排除クロマトグラフィー分離または脱塩における並列の分離および洗浄
JP6443560B2 (ja) 分取精製装置及び分取精製方法
DK3204952T3 (en) Radioisotope generator
JPWO2018025547A1 (ja) 流体処理装置及び処理液回収方法
JP7310736B2 (ja) 精製装置
JP5184170B2 (ja) ガスクロマトグラフ装置およびガス成分検出方法
JPH11128604A (ja) 有用物質の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220531

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221018

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221115

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150