JP7175460B2 - 収穫機 - Google Patents

収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP7175460B2
JP7175460B2 JP2018077365A JP2018077365A JP7175460B2 JP 7175460 B2 JP7175460 B2 JP 7175460B2 JP 2018077365 A JP2018077365 A JP 2018077365A JP 2018077365 A JP2018077365 A JP 2018077365A JP 7175460 B2 JP7175460 B2 JP 7175460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover portion
cover
crops
harvesting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180330A (ja
Inventor
健太郎 木下
将人 杉岡
達也 大宮
義貴 丸山
千仁 守山
正志 後藤
昌幸 佐藤
満 斎藤
草太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Saito Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018077365A priority Critical patent/JP7175460B2/ja
Publication of JP2019180330A publication Critical patent/JP2019180330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175460B2 publication Critical patent/JP7175460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

本発明は、収穫機に関する。
例えば、特許文献1には、枝豆収穫機の収穫部に、圃場に植わっている枝豆の根本近くを左右から挟持して後方上方に搬送することで枝豆を根ごと引き抜く引抜き挟持搬送装置を備えることが開示されている。
特開2004-105018号公報
上記した収穫部の如く作物を田面から後方上方に持ち上げ搬送して作物の収穫を行なう収穫部を備え、かつ、収穫部の後側に設けられ、収穫部から作物を受け継ぎ、受け継いだ作物を搬送しつつ作物の取入れ状態への処理を行う取入れ処理部を備える収穫機では、収穫部と取入れ処理部との間で作物の受け渡しが行われるので、受け渡しされる作物から土埃などの塵埃が出やすい。
本発明は、作物を収穫部から取入れ処理部に簡素な移送構造で供給できるものでありながら、収穫部から取入れ処理部に供給される作物から塵埃が出ても広い範囲に飛散しない収穫機を提供する。
本発明による収穫機は、走行機体の前部に支持され、作物を田面から後方上方に持ち上げ搬送して作物の収穫を行う収穫部と、前記収穫部の後側に設けられ、前記収穫部から作物を受け継ぎ、受け継いだ作物を搬送しつつ作物の取入れ状態への処理を行う取入れ処理部と、が備えられ、前記収穫部から前記取入れ処理部へ渡される作物の移動経路を覆う防塵カバーが備えられ、前記防塵カバーは、使用状態と、使用状態よりも低い格納状態とに切り替え可能であり、前記防塵カバーは、下カバー部と上カバー部とを有し、前記上カバー部は、前記下カバー部に上下揺動可能に支持され、前記下カバー部に対して上昇揺動して、前記防塵カバーを前記使用状態に切り替え、前記下カバー部に対して下降揺動して、前記防塵カバーを前記格納状態に切り替える
本構成によると、収穫部と取入れ処理部との間での作物の受け渡しによって作物が収穫部から取入れ処理部に供給される。収穫部と取入れ処理部との間で受け渡しされる作物から塵埃が出ても、出た塵埃の拡散が防塵カバーによって防止される。
従って、作物を収穫部から取入れ処理部に簡素な移送構造で供給できるものでありながら、収穫部と取入れ処理部との間で受け渡しされる作物から塵埃が出ても、出た塵埃が広範囲に飛散しない。
また、本構成によれば、作業時には、防塵カバーを高い使用状態にして、収穫部から取入れ処理部へ供給される作物が防塵カバーによる抵抗を受け難くできながら、非作業時には、防塵カバーを低い格納状態にできるので、収穫機を格納しやすい。
また、本構成によると、下カバー部を揺動操作するだけの簡単な切り替え操作で防塵カバーを使用状態と格納状態とに切り替えることができる。
本発明による収穫機は、走行機体の前部に支持され、作物を田面から後方上方に持ち上げ搬送して作物の収穫を行う収穫部と前記収穫部の後側に設けられ、前記収穫部から作物を受け継ぎ、受け継いだ作物を搬送しつつ作物の取入れ状態への処理を行う取入れ処理部と、が備えられ、前記収穫部から前記取入れ処理部へ渡される作物の移動経路を覆う防塵カバーが備えられ、前記移動経路に設けられ、作物を前記防塵カバー側に倒伏させ、作物姿勢を前記収穫部での縦姿勢から前記取入れ処理部用の横倒れ姿勢に姿勢変更する姿勢変更機構が備えられ、前記防塵カバーは、前記移動経路を作物移動方向上手側から覆う上手側縦カバー部と、前記移動経路の上方を作物移動方向下手側から覆う下手側縦カバー部と、前記上手側縦カバーと前記下手側縦カバー部との間に設けられて前記移動経路を上方から覆う天カバー部と、を有し、前記上手側縦カバー部は、前記姿勢変更機構から横倒れ姿勢作物の穂先側へ前記下手側縦カバー部よりも遠く離れているとともに、前記下手側縦カバー部は、下端側ほど前記移動経路の下手側に位置する傾斜姿勢で前記移動経路を覆う
本構成によれば、収穫部から取入れ処理部へ受け渡しされる作物が姿勢変更機構による姿勢変更操作を受け、姿勢変更操作を受ける作物は、縦姿勢から横倒れ姿勢に姿勢変化しつつ上手側縦カバー部と姿勢変更機構との間を通って防塵カバーの内部に入り、防塵カバーの内部で横倒れ姿勢になって下手側縦カバー部の下を通って防塵カバーの内側から防塵カバーの後側へ出ていく。
上手側縦カバー部は、姿勢変更機構から横倒れ姿勢作物の穂先側へ下手側縦カバー部よりも遠く離れているので、上手側縦カバー部と姿勢変更機構との間隔が下手側縦カバー部と姿勢変更機構との間隔よりも広くなっており、作物が下手側縦カバー部と姿勢変更機構との間を通るとき、作物が上手側縦カバー部に引っ掛かりにくい。
下手側縦カバー部が姿勢変更機構側に対して上手側カバー部よりも近い箇所に位置していても、作物が防塵カバーの内部から外部に出るとき、下手側縦カバー部の下を通るので、下手側縦カバー部が抵抗になり難い。下手側縦カバー部が姿勢変更機構に対して上手側縦カバー部よりも近い箇所に位置しているので、防塵カバーによる塵埃の飛散防止が効果的に行われる。
従って、収穫部から取入れ処理部へ作物がスムーズに受け渡しされるようにしつつ、受け渡しされる作物から塵埃が出ても、出た塵埃を広範囲に拡散しないようにできる。
本発明においては、前記防塵カバーは、使用状態と、使用状態よりも低い格納状態とに切り替え可能であると好適である。
本構成によれば、作業時には、防塵カバーを高い使用状態にして、収穫部から取入れ処理部へ供給される作物が防塵カバーによる抵抗を受け難くできながら、非作業時には、防塵カバーを低い格納状態にできるので、収穫機を格納しやすい。
本発明においては、前記防塵カバーは、前記格納状態に折り畳み可能であると好適である。
本構成によると、防塵カバーを折り畳むだけの簡単な格納操作で格納できる。
本発明においては、前記収穫部は、枝豆を収穫するよう構成され、前記取入れ処理部は、枝豆の脱莢処理を行うよう構成されていると好適である。
本構成によると、簡素な収穫構造で枝豆を田面から収穫することができ、枝豆が収穫部と脱莢部との間で受け渡しされるだけの簡素な移送構造で枝豆を収穫部から脱莢部に供給できるものでありながら、収穫部と脱莢部との間で受け渡しされる枝豆から塵埃が出ても、塵埃が広範囲に飛散しない。
乗用型枝豆収穫機の全体を示す左側面図である。 乗用型枝豆収穫機の全体を示す平面図である。 脱莢部を示す平面図である。 収穫部から脱莢部への枝豆移送構造を示す左側面図である。 収穫部から脱莢部への枝豆移送構造を示す平面図である。 収穫部から脱莢部への枝豆移送構造を示す正面図である。 使用状態での防塵カバーの縦断側面図である。 格納状態での防塵カバーの縦段側面図である。 上カバー部が開いている状態の防塵カバーを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を収穫機の一例としての乗用型枝豆収穫機に適用した場合について、図面に基づいて説明する。
〔乗用型枝豆収穫機の全体の構成について〕
以下の説明では、乗用型枝豆収穫機の走行機体1に関し、図1,2に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、図1に示される矢印Uの方向を「機体上方」矢印Dの方向を「機体下方」、図2に示される矢印Rの方向を「機体右方」、矢印Lの方向を「機体左方」とする。
図1,2に示されるように、乗用型枝豆収穫機は、左右一対のクローラ式走行装置2が下部に装備された走行機体1を備えている。走行機体1の前部の右端側部分に、運転座席3を有する乗用型の運転部4が形成されている。運転部4の下部にエンジン(図示せず)を有する原動部(図示せず)が形成されている。走行機体1の前部の左端側部分に収穫部10が支持されている。走行機体1の後部に、取入れ処理部としての脱莢部20、及び、選別部30が設けられている。走行機体1の右横外側に枝豆莢収納部5が設けられている。選別部30と枝豆莢収納部5とに亘って搬送コンベヤ6が設けられている。
〔収穫部10の構成について〕
図1に示されるように、収穫部10の後部が支軸11を介して走行機体1に支持されている。収穫部10は、支軸11を揺動支点にして前端側が下降した下降作業状態と、前端側が上昇した上昇非作業状態とにわたって昇降可能な状態で走行機体1に支持されている。収穫部10の支持部12と走行機体1とに亘り、昇降シリンダ13及び支持リンク14が連結されている。支持リンク14と支持部12とは、揺動リンク15を介して連結されている。収穫部10の昇降操作は、昇降シリンダ13の伸縮作動によって行われる。収穫部10が昇降操作されるとき、支持リンク14が走行機体1に対して揺動昇降する。
収穫部10は、図1,2に示されるように、走行機体1に支軸11を介して上下揺動可能に支持された収穫部フレーム16を備えている。収穫部フレーム16の前端部に左右一対のデバイダ17及び左右一対のソイラ18が支持されている。収穫部フレーム16の前端部と後端部とに亘り、左右一対の無端回動搬送ベルト19が回転可能に設けられている。
収穫部10を下降作業状態に下降させた状態で走行機体1を走行させると、作物としての枝豆が収穫部10によって収穫される。
すなわち、収穫部10が下降作業状態に下降されると、左右の無端回動搬送ベルト19が機体後方側ほど機体上方に位置する後上がりの傾斜姿勢になる。走行機体1の前方に位置する枝豆が左右のデバイダ17によって無端回動搬送ベルト19へ案内され、枝豆の稈身における根元側部分が左右の無端回動搬送ベルト19によって挟持されて田面から後方上方に持ち上げ搬送される。これにより、枝豆が田面から根ごと抜き上げられて収穫される。枝豆が無端回動搬送ベルト19によって持ち上げ搬送されるとき、左右のソイラ18が土中を進行していて枝豆の両横側の土がソイラ18によってほぐされており、枝豆の根が土中から抜け上がりやすい。
〔脱莢部20の構成について〕
脱莢部20は、図1,2に示されるように、収穫部10の後側に設けられている。脱莢部20は、収穫部10における無端回動搬送ベルト19の搬送終端部の下方箇所と、走行機体1の後部とに亘って設けられた脱莢フィードチェーン21、脱莢フィードチェーン21よりも機体横幅方向での内側における前後2箇所のそれぞれに設けられた上下一対の脱莢ローラ22を備えている。脱莢ローラ22の下方にベルトコンベヤ23が設けられている。脱莢ローラ22の上方に脱莢部カバー24が設けられている。
脱莢部20においては、収穫部10によって収穫された枝豆が脱莢フィードチェーン21の搬送始端部に穂先側が根部に対して機体横幅方向での内側に位置する横倒れ姿勢で供給される。供給された枝豆の稈身の根元側部分が脱莢フィードチェーン21と挟持レール25(図1参照)とに挟持されて走行機体1の後方に向けて搬送され、枝豆の穂先側が先ず前側の上下の脱莢ローラ22の間に供給され、次に後側の上下の脱莢ローラ22の間に供給されて、枝豆の枝豆莢が前後の脱莢ローラ22によって脱莢される。脱莢された枝豆莢が脱莢ローラ22から落下してベルトコンベヤ23に受け止められ、ベルトコンベヤ23によって後方へ搬送される。枝豆莢が脱莢された枝豆の茎稈が脱莢フィードチェーン21と挟持レール25によって引き続き挟持搬送され、脱莢フィードチェーン21の搬送終端部から走行機体1の後方へ排出される。
〔選別部30、枝豆莢収納部5の構成について〕
選別部30は、図1に示されるように、脱莢部20のベルトコンベヤ23の後方に設けられた排出ベルトコンベヤ31、及び、ベルトコンベヤ23の後部の下方に設けられた送風装置32を備えている。
選別部30においては、脱莢部20のベルトコンベヤ23から排出されて落下する枝豆莢、及び、枝豆莢に混在する切れ葉などの塵埃に送風装置32によって選別風が供給される。枝豆莢と塵埃との重量差などにより、枝豆莢が選別風によって飛ばされないで落下する。塵埃が選別風によって飛ばされて排出ベルトコンベヤ31に載り、排出ベルトコンベヤ31によって走行機体1の後方へ排出される。
選別風によって飛ばされないで落下した枝豆莢は、搬送コンベヤ6に受け止められ、搬送コンベヤ6によって枝豆莢収納部5へ搬送される。枝豆莢収納部5へ搬送された枝豆莢は、枝豆莢収納部5に搭載されているコンテナ7に受け入れられて貯留される。枝豆莢収納部5は、複数のコンテナ7を走行機体1の前後方向に沿う方向に一列に並べて搭載することが可能になっている。
〔枝豆が収穫部10から脱莢部20へ供給される構成について〕
図3,4,5に示されるように、収穫部10から後方に送り出された枝豆が脱莢部20に受け継がれる。すなわち、脱莢フィードチェーン21の搬送始端部が無端回動搬送ベルト19の搬送終端部の下方に位置している。左右の無端回動搬送ベルト19から後方に送り出された枝豆が脱莢フィードチェーン21の搬送始端部に受け継がる。図4,5,6に示されるように、収穫部10から脱莢部20へ渡される枝豆の移動経路Kのうち、無端回動搬送ベルト19が位置する側の部分に姿勢変更機構40が設けられている。移動経路Kのうち、姿勢変更機構40が位置する側と反対側の部分が防塵カバー50によって覆われている。
姿勢変更機構40は、図4,5に示されるように、駆動ケース41を備えている。駆動ケース41の内部に無端回動チェーン42が設けられている。無端回動チェーン42は、3箇所に設けれられたスプロケット43に巻回転されている。無端回動チェーン42の長手方向での複数個所に爪体44が支持されている。2箇所のスプロケット43は、無端チェーン45によって連動連結されている。駆動ケース41の上面側に枝豆押圧ガイド46が立設されている。
姿勢変更機構40においては、図5に示されるように、無端回動チェーン42が駆動されることにより、複数の爪体44のそれぞれが先端側を駆動ケース41の内部から外部に突出させ状態で移動経路Kを上手側から下手側に向かって移動する。移動経路Kを移動する枝豆のうち、無端回動搬送ベルト19によって挟持されている稈身部分よりも穂先側が枝豆押圧ガイド46によって防塵ケース側に押圧され、押圧された穂先側が爪体44に係合して爪体44によって防塵ケース側に押圧される。これにより、移動経路Kを移動する枝豆が姿勢変更機構40の枝豆押圧ガイド46及び爪体44によって防塵カバー側に倒伏操作される。
防塵カバー50は、図4,5,6に示されるように、移動経路Kを枝豆移動方向上手側から覆う上手側縦カバー部51、移動経路Kの上方を枝豆移動方向下手側から覆う下手側縦カバー部52、移動経路Kを姿勢変更機構40が位置する側と反対側から覆う横縦カバー部53、及び、移動経路Kを上方から覆う天カバー部54を有している。下手側縦カバー部52は、下端側ほど移動経路Kの下手側に位置する傾斜姿勢になっている。防塵カバー50は、姿勢変更機構40に向かって開口する横向き開口55、及び、下方に向かって開口する下向き開口を有している。防塵カバー50は、図5,6に示されるように、上手側縦カバー部51が姿勢変更機構40から横倒れ姿勢枝豆の穂先側へ下手側縦カバー部52よりも遠く離れている状態に構成されている。図6に示されるように、上手側縦カバー部51の姿勢変更機構側の端部51aと姿勢変更機構40との間隔が、下手側縦カバー部52の姿勢変更機構側の端部52aと姿勢変更機構40との間隔よりも広くなっている。
図5に示されるように、天カバー部54は、天カバー部54のうちの枝豆移動方向上手側部分における姿勢変更機構側の端部54aが枝豆移動方向上手側ほど無端回動搬送ベルト19から横倒れ姿勢枝豆の穂先側へより遠く離れる傾斜端部になるように構成されている。
収穫部10から脱莢部20へ供給される枝豆は、姿勢変更機構40によって倒伏操作されつつ移動経路Kを移動する。枝豆が移動経路Kを移動する際、枝豆が防塵カバー50の前側から上手側縦カバー部51と姿勢変更機構40との間を通って防塵カバー50の横向き開口55に至る。このとき、上手側縦カバー部51と姿勢変更機構40との間隔が広いので、かつ、天カバー部54の枝豆移動方向上手側部分における姿勢変更機構側の端部54aが傾斜端部であるので、枝豆が上手側縦カバー部51及び天カバー部54に引っ掛かりにくい。枝豆が横向き開口55に至ると、枝豆のうち無端回動搬送ベルト19によって挟持されている稈身部分よりも穂先側の部分が横向き開口55から防塵カバー50の内部へ倒れ込み、防塵カバー50の内部において、枝豆が収穫部10での縦姿勢から脱莢部用の横倒れ姿勢に姿勢変化する。枝豆が姿勢変化すると、枝豆から土埃などの塵埃が出やすいが、枝豆が姿勢変化する箇所が防塵カバー50の内部であるので、塵埃が出ても広い範囲に拡散することが防塵カバー50によって防止される。枝豆が横倒れ姿勢になると、無端回動搬送ベルト19による枝豆の挟持が解除され、横倒れ姿勢になった枝豆が脱莢フィードチェーン21に受け継がれる。脱莢フィードチェーン21に受け継がれた枝豆は、横倒れ姿勢で防塵カバー50の内部から下手側縦カバー部52の下を通って防塵カバー50の後側に出て脱莢ローラ22に向けて搬送される。
〔防塵カバー50の構成について〕
防塵カバー50は、図7,8に示されるように、下カバー部50Aと、上カバー部50Bと、を備えている。上カバー部50Bは、図9に示されるように、第1分割上カバー部50Cと、第2分割上カバー部50Dと、を備えている。
下カバー部50Aは、上手側縦カバー部51の下部分を構成する第1下カバー部分61、横縦カバー部53の下部分を構成する第2下カバー部分62、及び、下手側縦カバー部52の下部分を構成する第3下カバー部分63を備えている。第1分割上カバー部50Cは、上手側縦カバー部51の上部分を構成するものである。第2分割上カバー部50Dは、下手側縦カバー部52の上部分を構成する第1上カバー部分64、横縦カバー部53の上部分を構成する第2上カバー部分65、天カバー部54を構成する第3上カバー部分を備えている。
第1分割上カバー部50Cは、図9に示されるように、第1下カバー部分61の上部に連結ピン66(図6参照)を介して支持されている。第1分割上カバー部50Cは、連結ピンの軸芯P1を揺動支点にして下カバー部50Aに対して上下揺動可能になっている。
第2分割上カバー部50Dは、図9に示されるように、第3下カバー部分63の上部に丁番57を介して支持されている。第2分割上カバー部50Dは、丁番57の軸芯P2を揺動支点にして下カバー部50Aに対して上下揺動可能になっている。
防塵カバー50は、図7に示されるように、第2分割上カバー部50Dが下カバー部50Aに対して上昇揺動され、第1分割上カバー部50Cが下カバー部50Aに対して上昇揺動されて起立姿勢にされ、第1分割上カバー部50Cの遊端部と第2分割上カバー部50Dの遊端部とが合致されることにより、使用状態になる。防塵カバー50が使用状態になると、第1分割上カバー部50Cの折曲げ端部67に支持されているロック部材60の先端部60aを第2上カバー部分65に形成されている第1ピン穴59aに差し入れることにより、第1分割上カバー部50Cが起立姿勢にロックされ、第2分割上カバー部50Dが上昇姿勢で下カバー部50Aにロックされ、防塵カバー50を使用状態に固定できる。
防塵カバー50は、図8に示されるように、第1分割上カバー部50Cが下カバー部50Aに対して下カバー部50Aの内側に向けて下降揺動されて、第2下カバー部分62の折曲げ部68が第1分割上カバー部50Cを下方から受け止め支持する状態になり、第2分割上カバー部50Dが下カバー部50Aに対して下降揺動されることにより、上カバー部50Bが第2分割上カバー部50Dで下カバー部50Aに被さった折り畳み状態になる、すなわち、防塵カバー50が格納状態になる。防塵カバー50が格納状態になると、ロック部材60の先端部60aを第2上カバー部分65に形成されている第2ピン穴59bに差し入れることにより、第1分割上カバー部50C及び第2分割上カバー部50Dが下降姿勢で下カバー部50Aにロックされ、防塵カバー50を格納状態に固定できる。
図8に、使用状態での防塵カバー50の上部が二点鎖線で示されている。図8に示されるように、格納状態での防塵カバー50の高さは、使用状態での防塵カバー50の高さよりも低くなる。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、防塵カバー50における上手側縦カバー部51が姿勢変更機構40から横倒れ姿勢枝豆の穂先側へ下手側縦カバー部52より遠く離れている防塵カバー50が採用された例を示した、これに限らず、上手側縦カバー部51と姿勢変更機構40の間隔と、下手側縦カバー部52と姿勢変更機構40の間隔とが同じである防塵カバーを採用してもよい。
(2)上記した実施形態では、使用状態よりも低い格納状態に切り替え可能な防塵カバー50が採用された例を示したが、これに限らず、格納状態に切り替え不能な防塵カバーを採用してもよい。また、防塵カバーを格納状態に切り替えるための構成としては、折り畳み構造や、上カバー部50Bが下カバー部50Aに上下揺動可能に支持される構造に限らず、上カバー部50Bが脱着される構成を採用してもよい。また、上カバー部50Bが下カバー部50Aに対して伸縮される構成を採用してもよい。
(3)上記した実施形態では、運転部4が走行機体1の右端側に設けられ、収穫部10が走行機体1の左端側に支持された収穫機を示したが、運転部4が走行機体1の左端側に設けられ、収穫部10が走行機体1の右端側に支持された収穫機であってもよい。
本発明は、枝豆に限らず、大豆、小豆などの豆類を収穫対象とする収穫機に適用できる。
1 走行機体
10 収穫部
20 取入れ処理部(脱莢部)
50 防塵カバー
50A 下カバー部
50B 上カバー部
51 上手側縦カバー部
52 下手側縦カバー部
K 移動経路

Claims (3)

  1. 走行機体の前部に支持され、作物を田面から後方上方に持ち上げ搬送して作物の収穫を行う収穫部と、
    前記収穫部の後側に設けられ、前記収穫部から作物を受け継ぎ、受け継いだ作物を搬送しつつ作物の取入れ状態への処理を行う取入れ処理部と、が備えられ、
    前記収穫部から前記取入れ処理部へ渡される作物の移動経路を覆う防塵カバーが備えられ、
    前記防塵カバーは、使用状態と、使用状態よりも低い格納状態とに切り替え可能であり、
    前記防塵カバーは、下カバー部と上カバー部とを有し、
    前記上カバー部は、前記下カバー部に上下揺動可能に支持され、前記下カバー部に対して上昇揺動して、前記防塵カバーを前記使用状態に切り替え、前記下カバー部に対して下降揺動して、前記防塵カバーを前記格納状態に切り替える収穫機。
  2. 前記防塵カバーは、前記格納状態に折り畳み可能である請求項に記載の収穫機。
  3. 前記収穫部は、枝豆を収穫するよう構成され、
    前記取入れ処理部は、枝豆の脱莢処理を行うよう構成されている請求項1又は2に記載の収穫機。
JP2018077365A 2018-04-13 2018-04-13 収穫機 Active JP7175460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077365A JP7175460B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077365A JP7175460B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180330A JP2019180330A (ja) 2019-10-24
JP7175460B2 true JP7175460B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=68337597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077365A Active JP7175460B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175460B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000019A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Kubota Corp コンバイン
JP2000201519A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機
JP2003245005A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Iseki & Co Ltd コンバインの防塵装置
JP2004105018A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Kubota Corp 豆類収穫機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566634Y2 (ja) * 1992-07-10 1998-03-30 セイレイ工業株式会社 コンバインの防塵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000019A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Kubota Corp コンバイン
JP2000201519A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機
JP2003245005A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Iseki & Co Ltd コンバインの防塵装置
JP2004105018A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Kubota Corp 豆類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180330A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107258209B (zh) 普通型联合收割机
JP2006000085A (ja) 収穫機
JP2013074804A (ja) 汎用コンバインの刈取装置
JP7175460B2 (ja) 収穫機
JP4733690B2 (ja) 引起し装置
JP4802638B2 (ja) 収穫機
JP4082150B2 (ja) 汎用コンバインの刈取前処理装置
JP2013220054A (ja) 収穫機
JP4110975B2 (ja) 汎用コンバイン
JP3870852B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2002360036A (ja) コンバインの刈取機
JP7090536B2 (ja) コンバイン
CN108990512B (zh) 联合收割机
JP4605197B2 (ja) 野菜収穫機
JP4110704B2 (ja) コンバイン
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JP3639002B2 (ja) 普通形コンバインの穀稈刈取装置
JP3775923B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2516745Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP3694127B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP5480802B2 (ja) コンバイン
JP2005218363A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH0715382Y2 (ja) 豆類コンバインの脱粒部掻込装置
CN108990518A (zh) 联合收割机
JP4277413B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150