JP7173942B2 - 制振天井構造 - Google Patents

制振天井構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7173942B2
JP7173942B2 JP2019171341A JP2019171341A JP7173942B2 JP 7173942 B2 JP7173942 B2 JP 7173942B2 JP 2019171341 A JP2019171341 A JP 2019171341A JP 2019171341 A JP2019171341 A JP 2019171341A JP 7173942 B2 JP7173942 B2 JP 7173942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
floor
sound insulation
joist
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046754A (ja
Inventor
大助 渡辺
郁恵 上野
洋隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2019171341A priority Critical patent/JP7173942B2/ja
Publication of JP2021046754A publication Critical patent/JP2021046754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173942B2 publication Critical patent/JP7173942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、制振天井構造に関する。
従来、住宅等における上階から下階への騒音伝達を防止する対策として、天井に制振材が設置されることがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1における制振天井の構造は、制振材として機能する複数の質量付加材が、天井を構成する野縁の枠にそれぞれ架け渡されて設けられている。このような制振天井構造によれば、天井の質量を大きくして天井に制振機能を持たせ、上階から下階への大きな重量床衝撃音を低減させることができる。
特開2002-213042号公報
ところで、吊り天井に制振材を組み込んで制振天井構造とする場合に、吊り天井を構成する複数の吊木が、上階床を構成する複数の床根太に固定されたり、同じく上階床を構成する床面材に接したりすると、吊り天井と上階床との一体性が高くなる。そして、このように吊り天井と上階床との一体性が高くなると、たとえ天井に対して制振機能を持たせても、上階床に生じた振動が吊り天井に伝達しやすくなってしまい、上階から下階への騒音伝達を防止しにくいという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、吊り天井と上階床との一体性を低くして上階から下階への騒音伝達を防止しやすくすることが可能な制振天井構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図2,図4から図7に示すように、上階床(床構造、床パネル2)の下方に間隔を空けて配置された下階の吊り天井10と、
前記吊り天井10における天井裏空間内に設けられた遮音マット20と、を備えた制振天井構造であって、
前記吊り天井10は、
天井本体11と、
下端部に前記天井本体11が取り付けられて前記天井本体11を上方から吊り支える複数の吊木17と、
前記複数の吊木17における上端部が取り付けられた吊梁18と、を有しており、
前記吊梁18は、前記上階床を構成する複数の横架材2a,2bと、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材2cから離間して配置されており、
前記天井本体11は、
前記下階の空間に面する天井面材12と、
下面に前記天井面材12が取り付けられた野縁13と、
前記複数の吊木17における下端部に取り付けられるとともに、下面に前記野縁13が取り付けられ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の野縁受け14と、を備えており、
前記遮音マット20は、前記野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、前記吊り天井10における天井裏空間内に設けられているとともに、前記野縁受け14を跨いで配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、天井本体11を上方から吊り支える複数の吊木17における上端部が吊梁18に取り付けられ、当該吊梁18が、上階床を構成する複数の横架材2a,2bと、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材2cから離間して配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなる。これに加え、上階床に生じた振動が伝達しにくい吊り天井10の天井裏空間内に遮音マット20が設けられているので、遮音マット20は、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなることと相まって、その遮音・制振機能を発揮しやすくなる。これにより、上階から下階への騒音伝達を防止しやすくなる。
また、遮音マット20は、野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、吊り天井10における天井裏空間内に設けられているので、吊り天井10における天井裏空間内で位置ずれしにくい。そのため、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
また、遮音マット20は、野縁受け14を跨いで配置されているので、遮音マット20を配置すべき位置に野縁受け14が設けられていても、野縁受け14に妨げられることなく、遮音マット20を配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
請求項2に記載の発明は、例えば図8,図9に示すように、上階床(床構造、床パネル2)の下方に間隔を空けて配置された下階の吊り天井10と、
前記吊り天井10における天井裏空間内に設けられた遮音マット20と、を備えた制振天井構造であって、
前記吊り天井10は、
天井本体11と、
下端部に前記天井本体11が取り付けられて前記天井本体11を上方から吊り支える複数の吊木17と、
前記複数の吊木17における上端部が取り付けられた吊梁18と、を有しており、
前記吊梁18は、前記上階床を構成する複数の横架材2a,2bと、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材2cから離間して配置されており、
前記天井本体11は、
前記下階の空間に面する天井面材12と、
下面に前記天井面材12が取り付けられた野縁13と、
前記複数の吊木17における下端部に取り付けられるとともに、下面に前記野縁13が取り付けられ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の野縁受け14と、を備えており、
前記遮音マット20は、前記野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、前記吊り天井10における天井裏空間内に設けられているとともに、隣り合う前記野縁受け14間に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、天井本体11を上方から吊り支える複数の吊木17における上端部が吊梁18に取り付けられ、当該吊梁18が、上階床を構成する複数の横架材2a,2bと、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材2cから離間して配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなる。これに加え、上階床に生じた振動が伝達しにくい吊り天井10の天井裏空間内に遮音マット20が設けられているので、遮音マット20は、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなることと相まって、その遮音・制振機能を発揮しやすくなる。これにより、上階から下階への騒音伝達を防止しやすくなる。
また、遮音マット20は、野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、吊り天井10における天井裏空間内に設けられているので、吊り天井10における天井裏空間内で位置ずれしにくい。そのため、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
また、遮音マット20は、隣り合う野縁受け14間に設けられているので、野縁受け14に妨げられることなく、遮音マット20を配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
請求項に記載の発明は、例えば図2,図4に示すように、請求項1又は2に記載の制振天井構造において、
前記上階床は、前記複数の横架材2a,2b及び前記板材2cを支持する支持梁7を備え、前記吊梁18は、前記支持梁7から離間して配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、上階床は、複数の横架材2a,2b及び板材2cを支持する支持梁7を備え、吊梁18は、支持梁7から離間して配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を更に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
請求項に記載の発明は、例えば図2,図3に示すように、請求項1~3のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
前記吊梁18は、前記上階床における隣り合う前記横架材2a,2b同士の間に、当該隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置され、
前記吊梁18に取り付けられた前記複数の吊木17における上端部も、前記隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、吊梁は、上階床における隣り合う横架材2a,2b同士の間に、当該隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置され、吊梁18に取り付けられた複数の吊木17における上端部も、隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を確実に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
請求項に記載の発明は、例えば図4に示すように、請求項1~3のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
前記吊梁18は、前記上階床における前記複数の横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置され、
前記吊梁18に取り付けられた前記複数の吊木17における上端部も、前記隣り合う横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、吊梁18は、上階床における複数の横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置され、吊梁18に取り付けられた複数の吊木17における上端部も、隣り合う横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を確実に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
請求項に記載の発明は、例えば図2,図4,図5,図9に示すように、請求項1~のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
前記遮音マット20は、前記吊木17(17A)を挟んで一方の側と他方の側に分かれて配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、遮音マット20は、吊木17(17A)を挟んで一方の側と他方の側に分かれて配置されているので、遮音マット20を配置すべき位置に吊木17(17A)が設けられていても、遮音マット20を、吊木17(17A)を避けて配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
請求項に記載の発明は、例えば図2,図4から図9に示すように、請求項1~のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
前記遮音マット20は複数枚重ねで前記吊り天井10における天井裏空間内に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、遮音マット20は複数枚重ねで吊り天井10における天井裏空間内に設けられているので、遮音マット20による遮音・制振機能を向上させることができ、これにより、上階から下階への騒音伝達を更に防止しやすくなる。
本発明によれば、吊り天井と上階床との一体性を低くして上階から下階への騒音伝達を防止しやすくすることができる。
集合住宅における複数の住戸の天井を構成する野縁の配置と、天井懐に設けられた遮音マットの配置と、を示す平面図である。 上下階間の床構造及び制振天井構造の一例を示す断面図である。 吊梁における長手方向側端部の取付構造の一例を示す斜視図である。 上下階間の床構造及び制振天井構造の他の一例を示す断面図である。 制振天井構造の一部を斜め上から見た場合の一例を示す斜視図である。 制振天井構造の変形例を示す斜視図である。 制振天井構造の変形例を示す斜視図である。 制振天井構造の変形例を示す斜視図である。 制振天井構造の変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1において符号1は、建物を示す。この建物1は、複数の住戸1a,1bを備えたマンションやアパート等の集合住宅であり、図1においては、これら複数の住戸1a,1bにおける天井野縁伏図を示している。
なお、本実施形態における建物1は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場でパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築する木質のパネル工法で構築されるが、これに限られるものではなく、従来の軸組構法やその他の工法によって構築されるものとしてもよい。また、パネルとは、建築用パネルであって、縦横の框材が矩形状に組み立てられるとともに、矩形枠の内部に補助桟材が組み付けられて枠体が構成され、この枠体の両面もしくは片面に面材が貼設されたものであり、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材が装填される。
複数の住戸1a,1bは、集合住宅である建物1に設けられた住戸の一部であり、複数の住戸1a,1bの横に並んで他の住戸が設けられてもよいし、複数の住戸1a,1bの上階又は/及び下階に他の住戸が設けられてもよい。本実施形態においては、図2に示すように、複数の住戸1a,1bの上階に他の住戸1cが設けられているものとする。
以下、複数の住戸1a,1bのそれぞれを、下階住戸1a,1bと呼称し、上階における他の住戸1cを、上階住戸1cと呼称する。
下階住戸1a(1b)と上階住戸1cとの間には、上階住戸1cの床を構成するとともに下階住戸1a(1b)の天井を構成するための床構造(すなわち、上階床)が構築されている。
床構造は、いわゆる二重床とされており、建物1における躯体として設けられる複数の床パネル2と、複数の床パネル2の上に設けられた遮音床部3と、を備える。なお、図2に示す床パネル2の断面は、当該床パネル2の短手方向に沿った断面となっている。また、複数の床パネル2は、各々の長手方向に沿う側端部が隣接するように並べられている。
このような床構造は、建物1の外周部分においては、床パネル2が、下階壁4と上階壁6との間に挟まれて設けられている。より詳細に説明すると、床パネル2は、自身の外周側端部が、外周側に半胴差5が設けられた状態で、下階住戸1a(1b)を構成する下階壁4の上端面に載せられ、床パネル2の上面と半胴差5の上面に跨って上階壁6が設けられている。そして、床パネル2の上であって、かつ上階壁6における下端部の高さに、遮音床部3が設けられた状態となっている。図2に示す例では、建物1の外周に最も近い位置に配置された床パネル2の長手方向に沿う側端部が、下階壁4と上階壁6との間に挟まれた状態となっているが、複数の床パネル2における長手方向側端部も下階壁4と上階壁6との間に挟まれた状態となっている(図3参照)。
なお、下階住戸1a(1b)及び上階住戸1cには、図示された下階壁4及び上階壁6の他にも、壁(外壁、内壁)や柱が適宜設けられており、床構造を支持しているものとする。
また、複数の床パネル2は、下階壁4に架け渡された支持梁7に載せられて支持されている。すなわち、図2に示すように、支持梁7の上面に対し、当該支持梁7の両側に位置する二つの床パネル2における長手方向に沿う側端部が載せられて支持されている。
この支持梁7は、例えばリビングルームを含む居室や主寝室等のように、他の部屋よりも床面積が比較的広く設計される部屋の床構造に対して好適に採用される。すなわち、床面積が比較的広く設計される部屋の床構造を支持梁7なしで(下階壁4によって)支持する場合、床構造を支持するために、その下階の部屋の中央付近などに柱や壁が必要になってしまうことがある。下階の部屋に柱や壁が必要になってしまうと、下階の部屋を狭めてしまうし、部屋の使い方も限られたものになってしまう。そのため、床面積が比較的広く設計される部屋の床構造は、下階壁4と共に支持梁7によっても支持される。
一方で、床面積が広くない部屋の床構造の場合は、必ずしも支持梁7によって支持されなくてもよい。つまり、支持梁7は、下階壁4によって床パネル2が確実に支持できる場所には採用されなくてもよい。
床パネル2は、上記の建築用パネルであり、縦横の框材2aと複数の補助桟材2bからなる枠体と、枠体の上面に貼設された上面材2cと、枠体の下面に貼設された下面材2dと、内部中空部に装填された図示しない断熱材と、を備える。
縦横の框材2a及び複数の補助桟材2bは、下階壁4及び支持梁7によって支持される横架材であり、木材が用いられている。
上面材2cは、横架材である縦横の框材2a及び複数の補助桟材2bの上面に固定されて設けられた板材であり、構造用合板が好適に用いられている。
下面材2dは、横架材である複数の補助桟材2bの下面に設けられた二枚重ねの石膏ボードである。この下面材2dは、複数の補助桟材2bの下面と、縦横の框材2aからなる矩形枠の下面側に補助桟材2bと平行して組み付けられた取付下地用桟材2eの下面に対して固定されている。
なお、下階壁4も、上記の建築用パネルであり、縦横の框材4aと複数の補助桟材(図示省略)からなる枠体と、枠体の両面に貼設された面材4c,4dと、内部中空部に装填された断熱材4eと、を備える。また、室内側の面材4dには石膏ボード4fが貼設されている。
また、上階壁6も、上記の建築用パネルであり、縦横の框材6aと複数の補助桟材(図示省略)からなる枠体と、枠体の両面に貼設された面材6c,6dと、内部中空部に装填された断熱材6eと、を備える。また、室内側の面材6dには石膏ボード6fが貼設されている。さらに、上階壁6の下端部には、上階壁6の高さを調整する調整材6gが一体に設けられている。
下階壁4における屋外側の面材4cの表面と、上階壁6における屋外側の面材6cの表面には、図示はしないが、サイディング材などの外壁仕上げ材が胴縁材を介して設けられている。また、下階壁4における石膏ボード4fの表面と、上階壁6における石膏ボード6fの表面には、図示はしないが、壁クロスなどの壁仕上げ材が設けられている。
続いて、遮音床部3は、床パネル2(上面材2c)上に設けられた乾式遮音床であり、複数層のベースパネルと、これら複数層のベースパネル間及びベースパネルと床パネル2との間に介在する空気層と、によって重量床衝撃音に対する遮音性能と、荷重に対する変形性能の二つの性能を向上させている。
このような遮音床部3は、床パネル2の上に設けられた下地部300と、下地部300の上に設けられた遮音部310と、遮音部310の上に設けられた仕上げ部320と、を備える。
下地部300は、床パネル2における上面材2cの上面に設けられた構造用合板301と、構造用合板301の上に重ねて設けられた高強度の石膏ボード302と、を有する。高強度の石膏ボードとしては、特に限定されるものではないが、吉野石膏株式会社製の普通硬質せっこうボードが採用されている。
遮音部310は、支持脚311と、縁部用支持脚312と、第一ベースパネル313と、支持台座314と、第二ベースパネル315と、床用遮音マット316と、を有する。
支持脚311は、下地部300上において縦横に一定の間隔をおいて複数並べられるように立設されている。各支持脚311は、第一ベースパネル313を受けるパネル受け311aを備える。
縁部用支持脚312は、遮音床部3の縁部に沿って設けられる支持脚であり、第一ベースパネル313を受ける根太部312aと、根太部312aと上階壁6の石膏ボード6fとの間の隙間を確保するために部分的に設けられたパッキン312bと、を備える。
第一ベースパネル313は、複数の支持脚311におけるパネル受け311aと、縁部用支持脚312における根太部312aによって支持されるパーティクルボードである。この第一ベースパネル313と、下地部300における高強度の石膏ボード302との間が第一空気層とされている。
支持台座314は、複数の支持脚311の上方に対応して複数設けられており、第一ベースパネル313と同様のパーティクルボードによって構成されている。
第二ベースパネル315は、複数の支持台座314によって支持される第一ベースパネル313及び支持台座314と同様のパーティクルボードである。この第二ベースパネル315と第一ベースパネル313との間が第二空気層とされている。
床用遮音マット316は、ゴム製のマットであり、第二ベースパネル315の上に二枚重ねで設けられている。また、ゴム製ではなく、アスファルト製のマットを採用してもよい。
仕上げ部320は、遮音部310における床用遮音マット316の上面に設けられた床下地合板321と、床下地合板321の上に重ねて設けられた例えばフローリング材などの床仕上げ材322と、を有する。
また、床仕上げ材322における上階壁6側の縁部と、上階壁6における石膏ボード6fとの境目には、巾木323が設けられている。
上記の遮音床部3において、下地部300における高強度の石膏ボード302との上面と第一ベースパネル313の下面との間の第一空気層は、設備配管や配線等の設置状況にもよるが、上下方向の間隔寸法が60mm以上650mm以下とされている。また、第一ベースパネル313の上面と第二ベースパネル315の下面との間の第二空気層は、上下方向の間隔寸法が10mm以上60mm以下とされ、好ましくは12mm以上30mm以下とされる。
以上のように構成された上階住戸1cの床構造は、下階住戸1a(1b)の天井を支持している。すなわち、下階住戸1a(1b)の天井は、上階床である上記の床構造の下方に間隔を空けて配置された吊り天井10と、吊り天井10の天井懐(天井裏空間)における複数の箇所に設けられた遮音マット20と、を備えた制振天井であり、制振天井を構成する吊り天井10は、上階の床構造によって吊り下げ支持されている。
吊り天井10は、天井本体11と、下端部が天井本体11に取り付けられ、天井本体11を上方から吊り支えるための複数の吊木17と、複数の吊木17における上端部が取り付けられた吊梁18と、を有する。
天井本体11は、下階住戸1a(1b)に面する天井面材12と、複数の野縁材13aが格子状に組まれて形成され、下面に天井面材12が取り付けられた野縁13と、野縁13の上面に取り付けられ、複数の吊木17における下端部が取り付けられた複数の野縁受け14と、を備える。
なお、吊り天井10の天井懐(天井裏空間)とは、上記の天井面材12よりも上方であって、かつ、床パネル2の下端部(本実施形態においては下面材2d)よりも下方に形成される空間を指している。
野縁材13aは角材であり、複数の野縁材13aからなる格子状の野縁13は、下階住戸1a(1b)の部屋における四周の壁に亘って設けられている。さらに、野縁13の下面に取り付けられる天井面材12も、野縁13と同様に、下階住戸1a(1b)の部屋における四周の壁に亘って設けられている。すなわち、天井本体11、ひいては吊り天井10自体が、下階住戸1a(1b)の部屋における四周の壁に亘って設けられている。
また、野縁受け14も角材であり、野縁材13aの上面に沿って取り付けられるか、複数の野縁材13aに架け渡されて取り付けられている。
複数の吊木17は角材であり、下端部が、複数の野縁受け14に取り付けられているが、野縁受け14がない箇所においては、野縁13にも取り付けられている。また、上端部が、吊梁18に取り付けられている。
なお、吊木17は、釘やビス等の固定具によって野縁受け14(野縁13)及び吊梁18に取り付けられ、その際に接着剤を併用してもよい。
吊梁18は、二つの木材を接着して一本の梁材としたものであり、図2に示す例では、床パネル2の内部中空部内に配置されている。また、吊梁18は、長手方向側端部のみが上記の床構造との接点となっている。
より詳細に説明すると、吊梁18は床パネル2の長手方向に沿って配置され、床パネル2の長手方向両端部に位置する框材2a間に架け渡されて設けられている。そして、吊梁18は、上記の床構造における床パネル2の隣り合う横架材(框材2a、補助桟材2b)同士の間に、当該隣り合う横架材から間隔を空けて(すなわち、離間して)配置されている。さらに、吊梁18は、上記の床構造における床パネル2の上面材2c及び下面材2dからも離間して配置されている。また、吊梁18は、上記の支持梁7からも離間して配置されている。
なお、本実施形態において吊梁18は、框材2aと補助桟材2bとの間に配置されているが、隣り合う補助桟材2b同士の間に配置されてもよい。また、床パネル2が短手方向の寸法が短いもので補助桟材2bを必要としない場合には、吊梁18は、框材2a同士の間に配置されてもよい。
また、吊梁18における長手方向については、図5におけるX-X’矢印で示す方向を参照し、短手方向については、図5におけるY-Y’矢印で示す方向を参照する。
吊梁18の長手方向側端部は、図3に示すように、床パネル2における框材2aの内部中空部側の側面に固定されている。すなわち、吊梁18における長手方向側端部の側面には、側方に突出する固定部18aが、接着剤及びスクリュー釘18dによって固定されている。吊梁18の長手方向側端部が固定される框材2aの内部中空部側の側面には、補強合板18bがビス留めされている。そして、吊梁18における長手方向側端部の側面に固定された固定部18aが、接着剤18c及びスクリュー釘18dによって、補強合板18bに固定されている。これにより、吊梁18の長手方向側端部が、床パネル2における框材2aの内部中空部側の側面に固定された状態となっている。
なお、補強合板18bの幅寸法(水平方向の寸法)は、吊梁18の厚み寸法(長手方向と直交する水平方向の寸法)と固定部18aの突出寸法とを足し合わせた寸法よりも短く設定されている。
また、固定部18aは、吊梁18に固定されて一体的な状態となるため、吊梁18に含まれる構成として扱われ、吊梁18と同様に床構造からは離間して配置される。
吊梁18の側面には、複数の吊木17における上端部の側面が固定されている。これら複数の吊木17における上端部も、吊梁18と同様に床構造から離間して配置される。すなわち、上記の床構造における床パネル2の隣り合う横架材(框材2a、補助桟材2b)同士の間に、当該隣り合う横架材から間隔を空けて(すなわち、離間して)配置されている。さらに、複数の吊木17は、上記の床構造における床パネル2の上面材2cからも離間して配置されている。また、複数の吊木17は、上記の支持梁7からも離間して配置されている。
なお、複数の吊木17は、下端部が複数の野縁受け14又は野縁13に取り付けられているため、吊梁18から下方に突出して配置されている。その場合、床パネル2の下面材2dに形成された貫通孔を貫通して下方に突出しているものとする。また、下面材2dに形成された貫通孔の縁は、吊木17から離間しているものとする。つまり、複数の吊木17は、床パネル2の下面材2dからも離間して配置されている。
また、複数の吊木17は、周囲の構成に対応し、吊梁18の長手方向に沿う側面のどちら側に固定されてもよいものとする。
吊梁18は、図2に示す例では、床パネル2の内部中空部内に配置されているが、上階床を構成する複数の横架材(框材2a、補助桟材2b)と、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材(上面材2c)から離間して配置されていればよく、図4に示す例のように、複数の横架材(框材2a、補助桟材2b)から下方に間隔を空けて配置されてもよい。
より詳細に説明すると、吊梁18は、上記の床構造における床パネル2の下面材2dよりも下方に、下面材2dから間隔を空けて配置されている。要するに、吊梁18は、床パネル2のうちいずれの箇所にも接していない状態となっている。また、吊梁18は、上記の支持梁7からも離間して配置されている。
このように配置される吊梁18は、長手方向側端部が、下階住戸1a(1b)を構成する壁の表面に固定されている。すなわち、図4に示す吊梁18は、下階住戸1a(1b)を構成し、かつ互いに平行に配置されて対向する壁同士の間に架け渡されて設けられている。このような吊梁18の長手方向側端部における固定態様は、補強合板18bが壁の表面に固定される点を除いて上記の説明と同様である。
図4に示す例と、上記の図2に示す例では、下階住戸1a(1b)の部屋における天井の高さ位置が略等しい。そのため、図4に示す例における複数の吊木17は、図2に示す例における複数の吊木17よりも上下方向の長さ寸法が短くなっている。
図4に示す複数の吊木17も、上記の床構造における床パネル2の下面材2dよりも下方に、下面材2dから間隔を空けて配置されており、さらに、上記の支持梁7からも離間して配置されている。
以上のように構成された吊り天井10の天井裏空間内には、図1に示すように、遮音マット20が複数の箇所に設けられている。特に、下階住戸1a(1b)と上階住戸1cにおける、他の部屋よりも床面積が比較的広く設計される部屋(例えばリビングルームを含む居室や主寝室等)が上下階方向に隣接する場合は、上階側から下階側に音や振動が伝達しやすいため、そのような場所に対して遮音マット20が好適に設けられている。ただし、これに限られるものではなく、床面積が狭く設計される部屋の天井裏空間に設けられてもよい。
なお、遮音マット20は、ゴム製でもよいし、アスファルト製でもよいし、その他の材料によって製造されたものでもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
下階住戸1a(1b)の部屋における四周の壁に亘って設けられた吊り天井10を平面視した場合に、遮音マット20は、少なくとも、当該吊り天井10における4か所のコーナー部からそれぞれ離れた位置を中心として、かつ4か所のコーナー部に対応して一つずつ配置されている。さらに、各コーナー部に対応して配置された遮音マット20同士は、互いに間隔を空けて配置されてもよいし、互いに接した(近接した)状態で配置されてもよい。
また、図1に示す下階住戸1bのように、4か所のコーナー部間の間隔寸法が長い場合には、吊り天井10における中央部にも遮音マット20を配置してもよい。
なお、遮音マット20の配置は、以上のような形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
そして、遮音マット20は、野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、吊り天井10における天井裏空間内に設けられている。
遮音マット20は、複数枚重ね(本実施形態においては二枚重ね)で保持部15,16によって保持されている。また、遮音マット20は、保持部15,16の長さ方向一方側と他方側に分かれて間隔を空けた状態で保持部15,16によって保持されている。つまり、本実施形態においては、合計4枚の同一サイズに設定された遮音マット20が用いられている。なお、本実施形態における遮音マット20は、平面視において矩形状に形成されている。
なお、本実施形態においては、遮音マット20は、保持部15,16によって保持されるが、これに限られるものではなく、保持部15,16によって保持されない状態で設けられてもよい。
保持部15,16には、二枚重ねの遮音マット20における長さ方向一端部を保持する第一保持部15と、長さ方向他端部を保持する第二保持部16と、が含まれている。
第一保持部15は、上下一対の角材15a,15bであり、二枚重ねの遮音マット20における長さ方向一端部を上下から挟み込むような状態で保持する。
第二保持部16も、第一保持部15と同様に上下一対の角材16a,16bであり、二枚重ねの遮音マット20における長さ方向他端部を上下から挟み込むような状態で保持する。
第一保持部15における下側の角材15a及び第二保持部16における下側の角材16aの、上下方向に沿う厚み寸法は、野縁受け14における上下方向に沿う厚み寸法と略等しく設定されている。
なお、第一保持部15における上側の角材15b及び第二保持部16における上側の角材16bの、上下方向に沿う厚み寸法も野縁受け14における上下方向に沿う厚み寸法と略等しく設定されているが、これに限られるものではなく、厚みが薄くてもよいし、厚くてもよい。
下側の角材15a及び下側の角材16aは、図5に示すように、複数の野縁材13aの上面に載せられて当該複数の野縁材13a間に跨って配置されている。
また、これら下側の角材15a及び下側の角材16aは、野縁受け14と同一方向(Y-Y’方向)に配置されている。つまり、長尺な角材である野縁受け14と、下側の角材15a及び下側の角材16aは、長手方向の向きが揃うように配置されている。
そして、これら下側の角材15a及び下側の角材16aは、釘やビス等の固定具が、複数の野縁材13aの下面側から下側の角材15a及び下側の角材16aに向かって打ち込まれることで固定されている。
なお、本実施形態においては、下側の角材15a及び下側の角材16aは、複数の野縁材13aの下面側から固定具によって固定されるものとしたが、これに限られるものではない。すなわち、下側の角材15a及び下側の角材16aは、野縁受け14の側面に接して配置され、側面から当該野縁受け14に向かって固定具が打ち込まれて固定されてもよい(図8,図9参照)。つまり、下側の角材15a及び下側の角材16aは、配置される箇所に応じて、野縁材13aに対して固定される場合と、野縁受け14に対して固定される場合と、がある。
また、本実施形態において、遮音マット20は、野縁受け14を跨ぐようにして配置されている。つまり、遮音マット20は、上下方向に沿う厚み寸法が略等しく設定された下側の角材15aと、下側の角材16aと、野縁受け14の上面に載せられ、撓みが生じやすい中央部分も支持された状態となっている。
第一保持部15における上側の角材15b及び第二保持部16における上側の角材16bは、下側の角材15a及び下側の角材16aの上に、二枚重ねの遮音マット20を介して配置されている。そして、これら上側の角材15b及び上側の角材16bは、釘やビス等の固定具が、下側の角材15a及び下側の角材16aの下面側から、二枚重ねの遮音マット20を介して、上側の角材15b及び上側の角材16bに向かって打ち込まれることで固定されている。
これにより、第一保持部15における上下の角材15a,15b間と、第二保持部16における上下の角材16a,16b間と、に二枚重ねの遮音マット20を挟み込んで保持することができる。
なお、第一保持部15における上下の角材15a,15b及び第二保持部16における上下の角材16a,16bの固定作業は、下階住戸1a(1b)側から行われるものとする。すなわち、下階住戸1a(1b)側から固定作業が行われるため、第一保持部15における上下の角材15a,15b及び第二保持部16における上下の角材16a,16bは、被固定部分に対して下方や側方から固定具が打ち込まれる。換言すれば、下階住戸1a(1b)側から固定作業を行う場合、固定具の打ち込みは下方や側方から行った方が作業しやすい。
ただし、固定方法は、上記のような方法に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
遮音マット20は、上記のように保持部15,16の長さ方向一方側と他方側に分かれて間隔を空けた状態で配置されている。そして、この間隔が空けられた部分には、吊木17が配置されている。換言すれば、遮音マット20は、吊木17を挟んで一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に分かれて配置されている。説明の便宜上、遮音マット20間に挟まれる吊木17は、以下、吊木17Aとして説明する。
すなわち、遮音マット20は、複数の吊木17が設けられた位置であっても、一方側と他方側に分かれた箇所(遮音マット20,20間の隙間)に吊木17Aを位置させれば、複数の吊木17(17A)に妨げられずに所望の位置に設けることができる。
遮音マット20が以上のようにして吊り天井10の天井裏空間内における複数の箇所に設けられた後は、図2,図4に示すように、天井断熱材21が設けられる。すなわち、天井断熱材21は、野縁13や野縁受け14、遮音マット20の上に載せられて設けられている。そして、作業手順を考慮すると、最終的に天井面材12が、下階住戸1a(1b)側から釘やビス等の固定具によって野縁13の下面に固定される。
なお、本実施形態における天井断熱材21としては、グラスウールやロックウール等が採用されるが、これに限られるものではなく、その他の断熱材を採用してもよい。
以上のようにして、上記の床構造における床パネル2の下方に間隔を空けて配置された下階の吊り天井10と、当該吊り天井10における天井裏空間内に設けられた遮音マット20と、を備えた制振天井構造が構成されている。
なお、制振天井構造の施工方法について説明すると、図2に示す例における床パネル2は、下面材2dが取り付けられない状態で設けられ、下面材2dを取り付ける前に、吊梁18及び複数の吊木17の取り付け作業が行われる。下面材2dの床パネル2への取り付け作業は、複数の吊木17を吊梁18に取り付けた後に行われる。
また、遮音マット20の取り付け作業は、野縁受け14及び野縁13の、複数の吊木17への固定作業の後に行われる。その後は、上記のように、天井断熱材21が配置されて天井面材12が野縁13の下面に取り付けられる流れとなっている。
例えば下面材2dに対して吊木17が通る貫通孔を形成する作業や、吊梁18の側面に固定部18aを固定する作業のように事前準備が可能な作業は、予め工場や現場で行っておくことが望ましい。
なお、本実施形態における遮音マット20は、二枚重ねとされているが、吊り天井10にかかる荷重を考慮して三枚重ね以上としてもよい。また反対に、複数枚重ねでなくてもよい。すなわち、一枚の遮音マット20でもよい。
本実施の形態によれば、天井本体11を上方から吊り支えるための複数の吊木17における上端部が吊梁18に取り付けられ、当該吊梁18が、上階床を構成する複数の横架材2a,2bと、当該複数の横架材2a,2bの上面に設けられた板材2cから離間して配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなる。これに加え、上階床に生じた振動が伝達しにくい吊り天井10の天井裏空間内に遮音マット20が設けられているので、遮音マット20は、上階床に生じた振動が吊り天井10に伝達しにくくなることと相まって、その遮音・制振機能を発揮しやすくなる。これにより、上階から下階への騒音伝達を防止しやすくなる。
また、上階床は、複数の横架材2a,2b及び板材2cを支持する支持梁7を備え、吊梁18は、支持梁7から離間して配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を更に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
また、吊梁18は、上階床における隣り合う横架材2a,2b同士の間に、当該隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置され、吊梁18に取り付けられた複数の吊木17における上端部も、隣り合う横架材2a,2bから間隔を空けて配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を確実に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
また、吊梁18は、上階床における複数の横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置され、吊梁18に取り付けられた複数の吊木17における上端部も、隣り合う横架材2a,2bから下方に間隔を空けて配置されているので、吊り天井10と上階床との一体性を確実に低くすることができ、上階床に生じた振動が吊り天井10に更に伝達しにくくなる。
また、遮音マット20は、野縁13の上面に取り付けられた保持部15,16によって保持されて、吊り天井10における天井裏空間内に設けられているので、吊り天井10における天井裏空間内で位置ずれしにくい。そのため、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
また、天井本体11は、複数の野縁材13aの上面に跨って取り付けられ、複数の吊木17における下端部が取り付けられた複数の野縁受け14を更に備えており、遮音マット20は、野縁受け14を跨いで配置されているので、遮音マット20を配置すべき位置に野縁受け14が設けられていても、野縁受け14に妨げられることなく、遮音マット20を配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
また、遮音マット20は、吊木17Aを挟んで一方の側と他方の側に分かれて配置されているので、遮音マット20を配置すべき位置に吊木17Aが設けられていても、遮音マット20を、吊木17Aを避けて配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
また、遮音マット20は複数枚重ねで吊り天井10における天井裏空間内に設けられているので、遮音マット20による遮音・制振機能を向上させることができ、これにより、上階から下階への騒音伝達を更に防止しやすくなる。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。また、以下の各変形例において、上述の実施形態と共通する要素については、共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
〔変形例1〕
本変形例における制振天井構造は、図6に示すように、吊梁18(図示省略)と、当該吊梁18の下方に位置する野縁受け14とが同一の方向(Y-Y’方向)に配置されている。
また、遮音マット20は、自身の長手方向が野縁受け14及び吊梁18の長手方向(Y-Y’方向)と平面視において直交するように配置されている。そして、遮音マット20は、野縁受け14を跨いで配置され、第一保持部15及び第二保持部16によって長手方向両端部が保持されている。
さらに、遮音マット20は、自身の長手方向が複数の吊木17の並び方向(Y-Y’方向)と、平面視において直交するように配置されている。そして、吊木17(17A)を挟んで一方側(Y方向側)の遮音マット20及び他方側(Y’方向側)の遮音マット20は、遮音マット20間に挟まれた吊木17Aと、当該挟まれた吊木17Aの一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に隣り合う吊木17との間に配置されている。
本変形例によれば、上記の実施形態と同様の効果を発揮できるとともに、住戸ごとに野縁受け14の向きや吊梁18の向きが異なる場合、すなわち、吊り天井10の構造が異なる場合であっても、遮音マット20を確実に設けることができる。
〔変形例2〕
本変形例における制振天井構造は、図7に示すように、吊梁18(図示省略)と、野縁13の上面に位置する野縁受け14とが直交する方向に配置されている。
また、遮音マット20は、自身の長手方向が野縁受け14の長手方向(Y-Y’方向)と平面視において直交するように配置され、かつ、吊梁18の長手方向(X-X’方向)と同一の方向に配置されている。そして、遮音マット20は、野縁受け14を跨いで配置され、第一保持部15及び第二保持部16によって長手方向両端部が保持されている。
さらに、遮音マット20は、自身の長手方向が複数の吊木17の並び方向(X-X’方向)と同一の方向に配置されている。そして、複数の吊木17が並ぶ列と列との間に配置されている。そのため、遮音マット20は、一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に分けられずに、ぴったりと接した状態で配置されている。
なお、複数の吊木17が並ぶ列とは、同一の吊梁18に固定された複数の吊木17によって構成される列を指している。
本変形例によれば、上記の実施形態と同様の効果を発揮できるとともに、住戸ごとに野縁受け14の向きや吊梁18の向きが異なる場合、すなわち、吊り天井10の構造が異なる場合であっても、遮音マット20を確実に設けることができる。
しかも、遮音マット20を、一方側と他方側に分けずに配置することができるので、複数の吊木17が並ぶ列と列との間が狭い場合でも、当該複数の吊木17が並ぶ列と列との間に、遮音マット20を極力広く設けることができる。
〔変形例3〕
本変形例における制振天井構造は、図8に示すように、吊梁18(図示省略)と、野縁13の上面に位置する野縁受け14とが直交する方向に配置されている。
また、遮音マット20は、自身の長手方向が野縁受け14の長手方向(X-X’方向)と平面視において直交するように配置され、かつ、吊梁18の長手方向(Y-Y’方向)と同一の方向に配置されている。さらに、遮音マット20は、自身の長手方向が複数の吊木17の並び方向(X-X’方向)と同一の方向に配置されている。そして、遮音マット20は、複数の吊木17が並ぶ列と列との間に配置され、吊木17(17A)を挟まない状態で一方側(X方向側)と他方側(X’方向側)に分かれて配置されている。
また、遮音マット20は、野縁受け14を跨がずに、平行して並んで隣り合う野縁受け14間に配置され、第一保持部15及び第二保持部16によって長手方向両端部が保持されている。
第一保持部15における下側の角材15aと、第二保持部16における下側の角材16aは、隣り合う野縁受け14における互いに向き合う側面に接して配置されている。そして、下側の角材15a及び下側の角材16aは、自身の側面から、自身が接する野縁受け14の側面に向かって釘やビス等の固定具が打ち込まれて固定されている。
また、このように下側の角材15a及び下側の角材16aが、隣り合う野縁受け14における互いに向き合う側面に接して配置されているので、遮音マット20は、隣り合う野縁受け14間に設けられることになる。
本変形例によれば、上記の実施形態と同様の効果を発揮できるとともに、住戸ごとに野縁受け14の向きや吊梁18の向きが異なる場合、すなわち、吊り天井10の構造が異なる場合であっても、遮音マット20を確実に設けることができる。
しかも、遮音マット20は、隣り合う野縁受け14間に設けられているので、野縁受け14に妨げられることなく、遮音マット20を配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
〔変形例4〕
本変形例における制振天井構造は、図9に示すように、吊梁18(図示省略)と、当該吊梁18の下方に位置する野縁受け14とが同一の方向(Y-Y’方向)に配置されている。
また、自身の長手方向が野縁受け14及び吊梁18の長手方向(Y-Y’方向)と平面視において直交するように配置されている。さらに、遮音マット20は、自身の長手方向が複数の吊木17の並び方向(Y-Y’方向)と、平面視において直交するように配置されている。そして、遮音マット20は、複数の吊木17が並ぶ列と列との間に配置され、吊木17Aを挟んで一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に分かれて配置されている。
また、遮音マット20は、野縁受け14を跨がずに、平行して並んで隣り合う野縁受け14間に配置され、第一保持部15及び第二保持部16によって長手方向両端部が保持されている。
ここで、各列における複数の吊木17は、野縁受け14における一方の側面側(X’側面)に固定されるように統一されている。そのため、吊木17Aを挟んで一方側と他方側に分かれて配置された遮音マット20は、X方向側の端部が、挟まれた吊木17Aの一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に隣り合う吊木17との間に配置された状態となっている。
これに伴って、第一保持部15における上下の角材15a,15bも、挟まれた吊木17Aの一方側(Y方向側)と他方側(Y’方向側)に分割された状態となっている。
第一保持部15における下側の角材15a,15aと、第二保持部16における下側の角材16aは、隣り合う野縁受け14における互いに向き合う側面に接して配置されている。そして、下側の角材15a,15a及び下側の角材16aは、自身の側面から、自身が接する野縁受け14の側面に向かって釘やビス等の固定具が打ち込まれて固定されている。
また、このように下側の角材15a,15a及び下側の角材16aが、隣り合う野縁受け14における互いに向き合う側面に接して配置されているので、遮音マット20は、隣り合う野縁受け14間に設けられることになる。
本変形例によれば、上記の実施形態と同様の効果を発揮できるとともに、住戸ごとに野縁受け14の向きや吊梁18の向きが異なる場合、すなわち、吊り天井10の構造が異なる場合であっても、遮音マット20を確実に設けることができる。
しかも、遮音マット20は、隣り合う野縁受け14間に設けられているので、野縁受け14に妨げられることなく、遮音マット20を配置することができる。これにより、遮音マット20は、その遮音・制振機能を滞りなく発揮できる。
さらに、複数の吊木17における配置に伴って第一保持部15が分割されたとしても、遮音マット20を確実に保持することができる。
1 建物
1a 下階住戸
1b 下階住戸
1c 上階住戸
2 床パネル
2a 框材
2b 補助桟材
2c 上面材
3 遮音床部
4 下階壁
6 上階壁
7 支持梁
10 吊り天井
11 天井本体
12 天井面材
13 野縁
14 野縁受け
15 第一保持部
15a 下側の角材
15b 上側の角材
16 第二保持部
16a 下側の角材
16b 上側の角材
17 吊木
17A 挟まれた吊木
18 吊梁
20 遮音マット

Claims (7)

  1. 上階床の下方に間隔を空けて配置された下階の吊り天井と、
    前記吊り天井における天井裏空間内に設けられた遮音マットと、を備えた制振天井構造であって、
    前記吊り天井は、
    天井本体と、
    下端部に前記天井本体が取り付けられて前記天井本体を上方から吊り支える複数の吊木と、
    前記複数の吊木における上端部が取り付けられた吊梁と、を有しており、
    前記吊梁は、前記上階床を構成する複数の横架材と、当該複数の横架材の上面に設けられた板材から離間して配置されており、
    前記天井本体は、
    前記下階の空間に面する天井面材と、
    複数の野縁材が格子状に組まれて形成され、下面に前記天井面材が取り付けられた野縁と、
    前記複数の吊木における下端部に取り付けられるとともに、下面に前記野縁が取り付けられ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の野縁受けと、を備えており、
    前記遮音マットは、前記野縁の上面に取り付けられた保持部によって保持されて、前記吊り天井における天井裏空間内に設けられているとともに、前記野縁受けを跨いで配置されていることを特徴とする制振天井構造。
  2. 上階床の下方に間隔を空けて配置された下階の吊り天井と、
    前記吊り天井における天井裏空間内に設けられた遮音マットと、を備えた制振天井構造であって、
    前記吊り天井は、
    天井本体と、
    下端部に前記天井本体が取り付けられて前記天井本体を上方から吊り支える複数の吊木と、
    前記複数の吊木における上端部が取り付けられた吊梁と、を有しており、
    前記吊梁は、前記上階床を構成する複数の横架材と、当該複数の横架材の上面に設けられた板材から離間して配置されており、
    前記天井本体は、
    前記下階の空間に面する天井面材と、
    複数の野縁材が格子状に組まれて形成され、下面に前記天井面材が取り付けられた野縁と、
    前記複数の吊木における下端部に取り付けられるとともに、下面に前記野縁が取り付けられ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の野縁受けと、を備えており、
    前記遮音マットは、前記野縁の上面に取り付けられた保持部によって保持されて、前記吊り天井における天井裏空間内に設けられているとともに、隣り合う前記野縁受け間に設けられていることを特徴とする制振天井構造。
  3. 請求項1又は2に記載の制振天井構造において、
    前記上階床は、前記複数の横架材及び前記板材を支持する支持梁を備え、前記吊梁は、前記支持梁から離間して配置されていることを特徴とする制振天井構造。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
    前記吊梁は、前記上階床における隣り合う前記横架材同士の間に、当該隣り合う横架材から間隔を空けて配置され、
    前記吊梁に取り付けられた前記複数の吊木における上端部も、前記隣り合う横架材から間隔を空けて配置されていることを特徴とする制振天井構造。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
    前記吊梁は、前記上階床における前記複数の横架材から下方に間隔を空けて配置され、
    前記吊梁に取り付けられた前記複数の吊木における上端部も、前記隣り合う横架材から下方に間隔を空けて配置されていることを特徴とする制振天井構造。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
    前記遮音マットは、前記吊木を挟んで一方の側と他方の側に分かれて配置されていることを特徴とする制振天井構造。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の制振天井構造において、
    記遮音マットは複数枚重ねで前記吊り天井における天井裏空間内に設けられていることを特徴とする制振天井構造。
JP2019171341A 2019-09-20 2019-09-20 制振天井構造 Active JP7173942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171341A JP7173942B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 制振天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171341A JP7173942B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 制振天井構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046754A JP2021046754A (ja) 2021-03-25
JP7173942B2 true JP7173942B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=74878043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171341A Active JP7173942B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 制振天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115030387B (zh) * 2022-04-28 2024-03-01 上海蓝天房屋装饰工程有限公司 一种装修板及吊顶装配结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065424A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 ミサワホーム株式会社 天井構造および天井のリフォーム方法
JP2018013031A (ja) 2017-09-26 2018-01-25 大成建設株式会社 吸音構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118599B2 (ja) * 1993-07-20 2000-12-18 住友林業株式会社 天井制振構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065424A (ja) 2014-09-26 2016-04-28 ミサワホーム株式会社 天井構造および天井のリフォーム方法
JP2018013031A (ja) 2017-09-26 2018-01-25 大成建設株式会社 吸音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046754A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019097622A (ja) ユニット家具
JP7173942B2 (ja) 制振天井構造
JP5501725B2 (ja) ユニット式建物
JP7199916B2 (ja) 建物の天井構造、及び建物の天井構造の施工方法
JP5356000B2 (ja) ユニット式建物の界壁構造
JP2763994B2 (ja) 建物の床部遮音構造
JPH048166Y2 (ja)
JP2020076216A (ja) 間仕切壁構造、及びこの間仕切壁構造の施工方法
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
WO2024047941A1 (ja) 建物壁の交差部構造
JP3001383B2 (ja) 乾式置床工法及びそれに用いるユニット支持脚
JPH0125134Y2 (ja)
JP3142995B2 (ja) ユニット式建物
JP3145223B2 (ja) ユニット式建物
JP7410731B2 (ja) 建物における遮音構造
JP2023131306A (ja) 遮音構造及び遮音構造の施工方法
JP5066354B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2618163B2 (ja) 床・天井部の構造
JPH08177124A (ja) 建物ユニットの界壁構造
JPH07158188A (ja) 天井兼用床パネル構造
JP6612544B2 (ja) 建物の断熱耐火構造
JPH02210135A (ja) 床構造体
JP2023110690A (ja) 建物ユニットの組付け構造
JP2020117891A (ja) 建物ユニット
JPH1046705A (ja) 壁下地材と床下地材の納め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150