JP7172044B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー Download PDF

Info

Publication number
JP7172044B2
JP7172044B2 JP2018012688A JP2018012688A JP7172044B2 JP 7172044 B2 JP7172044 B2 JP 7172044B2 JP 2018012688 A JP2018012688 A JP 2018012688A JP 2018012688 A JP2018012688 A JP 2018012688A JP 7172044 B2 JP7172044 B2 JP 7172044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diaphragm
silicon oxynitride
silicon
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051696A (ja
Inventor
学 西脇
洋 加藤
勉 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018012688A priority Critical patent/JP7172044B2/ja
Priority to CN201811041580.3A priority patent/CN109484029B/zh
Priority to US16/127,770 priority patent/US10611150B2/en
Priority to EP18194055.2A priority patent/EP3492264A1/en
Publication of JP2019051696A publication Critical patent/JP2019051696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172044B2 publication Critical patent/JP7172044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/48Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using wave or particle radiation means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • H10N30/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors

Description

本発明は、例えば、液体吐出ヘッドに好適に利用される圧電デバイスの構造に関する。
圧力室の壁面を形成する振動板を圧電素子により振動させることにより圧力室内の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドが、従来から提案されている。圧電素子は、焼成によって結晶化した圧電体層を含む。例えば特許文献1には、ポリシリコン層、酸化シリコン層、および窒化シリコン層が積層されて形成された振動板を有する液体吐出ヘッドが開示されている。
特開2016-150471号公報
しかし、特許文献1の構成では、圧電体層を緻密な結晶体とするために、圧電素子を高温で焼成すると、圧電素子と振動板との剥離が発生し易くなる。具体的には、圧電素子に含まれる電極の線膨張係数と、振動板の線膨張係数との差が大きいため、高温で焼成すると、電極と振動板との間に大きな熱応力が発生し、この熱応力によって圧電素子と振動板とが剥離し易くなる。以上の事情を考慮して、本発明の好適な態様は、圧電素子に対して高温で焼成する場合であっても振動板と圧電素子との剥離を抑制することを目的とする。
<態様1>
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体を収容する圧力室と、前記圧力室の壁面を形成する振動板と、前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、前記振動板は、酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層を含む。酸窒化シリコンは、酸化シリコンより線膨張係数が圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様では、線膨張係数が近い分、焼成時の膨張度合いが近づくので、熱応力が弱まり、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能である。また、酸窒化シリコン層には、酸窒化シリコン、窒化シリコン、および酸化シリコンの固溶体でもよい。
<態様2>
態様1の好適例(態様2)において、前記振動板は、前記酸窒化シリコン層に積層された、窒化シリコンにより形成された窒化シリコン層を含む。窒化シリコンのヤング率は、酸窒化シリコンのヤング率より高い。そして、振動板の材料力学的な中立面(以下、単に「中立面」と称する)の位置およびヤング率は、振動板が有する複数の層の各層のヤング率および厚さによって決定される。従って、以上の態様では、ヤング率が高い窒化シリコン層とヤング率が低い酸窒化シリコン層とを組み合わせ、複数の層の各層の厚さを調整することにより、中立面の位置およびヤング率を好適な設定にできる。従って、液体吐出ヘッドの設計者は、振動板の中立面の位置およびヤング率の調整を容易に行うことが可能になる。
<態様3>
態様2の好適例(態様3)において、前記酸窒化シリコン層は、ポリシリコンにより形成されたポリシリコン層と、前記窒化シリコン層との間に積層される。以上の態様では、ポリシリコン層に発生する圧縮応力と、窒化シリコン層に発生する引張応力とを組み合わせることにより、液体吐出ヘッドの設計者は、振動板内の残留応力の調整を容易に行うことが可能になる。
<態様4>
態様1から態様3の何れかの好適例(態様4)において、前記振動板は、前記圧電素子側の最表層に位置する密着層を含み、前記密着層は、前記振動板に含まれる酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層の表面に形成される。以上の態様では、密着層を有する振動板に対して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になる。
<態様5>
態様1から態様3の何れかの好適例(態様5)において、前記圧電素子は、前記酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層の表面に形成される。密着層は、焼成時に酸化して圧電素子の電極の中に拡散し、観測できない場合がある。密着層が電極の中に拡散し観測できない場合であっても、以上の態様では、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になる。
<態様6>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様6)において、前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.0×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である。前述した数値範囲であれば、酸窒化シリコン層の線膨張係数は、酸化シリコンの線膨張係数より、圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様による振動板は、振動板の材料に酸化シリコンが採用される場合と比較して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても振動板と圧電素子との剥離を抑制することができる。
<態様7>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様7)において、前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である。前述した数値範囲であれば、酸窒化シリコン層の線膨張係数は、態様6における酸窒化シリコン層の線膨張係数より、圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様による振動板は、態様6における液体吐出ヘッドと比較して、圧電素子を高温で焼成する場合であっても振動板と圧電素子との剥離を抑制することができる。
<態様8>
態様1から態様5の何れかの好適例(態様8)において、前記酸窒化シリコン層に含まれる酸素と窒素との合計の質量に対する前記窒素の質量の割合は、20%以上90%以下である。窒素0%、換言すると酸素100%とすると、圧電素子の電極との密着力は得られるが、ヤング率が低くなり目標となる変位量を担保するためには振動板を厚くせざるを得なくなって弾性板としての機能が低下する。一方、窒素100%とすると、ヤング率が高くなり振動板を薄くすることができるため弾性板としての機能が上昇するが、圧電素子の電極との密着力が弱くなる。そこで、以上の態様のように、窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、態様8における振動板は、圧電素子の電極との密着力を得つつ、ヤング率を高くして振動板の厚さを削減しながら振動板の変位量を十分に担保することができるため、弾性板としての機能を高くすることが可能になる。
<態様9>
本発明の好適な態様(態様9)に係る液体吐出装置は、以上に例示した何れかの態様に係る液体吐出ヘッドを具備する。液体吐出装置の好例は、インクを吐出する印刷装置であるが、本発明に係る液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。
<態様10>
本発明の好適な態様(態様10)に係る圧電デバイスは、圧力室の壁面を形成する振動板と、前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、前記振動板は、酸窒化シリコンを含んで形成された酸窒化シリコン層を有する。窒化シリコンは、酸化シリコンより線膨張係数が圧電素子の電極の線膨張係数に近い。従って、以上の態様では、線膨張係数が近い分、焼成時の膨張度合いが近づくので、熱応力が弱まり、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能である。
<態様11>
本発明の好適な態様(態様10)に係る超音波センサーは、態様10に例示した圧電デバイスを具備する。以上の態様によれば、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能になった超音波センサーを提供することが可能になる。
本発明の実施形態に係る液体吐出装置を例示する構成図である。 液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図2におけるIII-III線の断面図である。 複数の圧電デバイスの平面図である。 図4におけるV-V線の断面図である。 実施例1における振動板を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。 実施例2における振動板を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。 実施例3における振動板を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。 対比例における振動板を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。 実施例1、実施例2、実施例3および対比例の評価一覧を示す図である。 超音波センサーを備えた超音波診断装置の一例を示す外観図である。 超音波センサーにおける圧電デバイスの平面図である。 超音波センサーにおける圧電デバイスの断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の例示であるインクを媒体(吐出対象)12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体吐出ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向(Y1,Y2)に搬送する。
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出ヘッド26をX方向(X1,X2)に往復させる。X方向は、媒体12が搬送されるY方向に交差(典型的には直交)する方向である。第1実施形態の移動機構24は、液体吐出ヘッド26を収容する略箱型の搬送体242(キャリッジ)と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体吐出ヘッド26を搬送体242に搭載した構成や、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
液体吐出ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズル(吐出孔)から媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して各液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に所望の画像が形成される。
図2は、液体吐出ヘッド26の分解斜視図であり、図3は、図2におけるIII-III線の断面図(X-Z平面に平行な断面)である。図2に例示される通り、X-Y平面(例えば媒体12の表面に平行な平面)に垂直な方向を以下ではZ方向(Z1,Z2)と表記する。各液体吐出ヘッド26によるインクの吐出方向(典型的には鉛直方向)がZ方向に相当する。なお、以下の説明では、X方向の一方側を「X1側」と表記するとともに他方側を「X2側」と表記する。同様に、Y方向の一方側を「Y1側」と表記するとともに他方側を「Y2側」と表記し、Z方向の一方側を「Z1側」と表記するとともに他方側を「Z2側」と表記する。
図2および図3に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、Y方向に長尺な略矩形状の流路基板32を具備する。流路基板32のうちZ方向におけるZ2側の面上には、圧力室基板34と振動板36と複数の圧電素子38と筐体部42と封止体44とが設置される。他方、流路基板32のうちZ方向におけるZ1側の面上には、ノズル板46と吸振体48とが設置される。液体吐出ヘッド26の各要素は、概略的には流路基板32と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。
図2に例示される通り、ノズル板46は、Y方向に配列する複数のノズルNが形成された板状部材である。各ノズルNは、インクが通過する貫通孔である。なお、流路基板32と圧力室基板34とノズル板46とは、例えばシリコン(Si)の単結晶基板をエッチング等の半導体製造技術により加工することで形成される。ただし、液体吐出ヘッド26の各要素の材料や製法は任意である。Y方向は、複数のノズルNが配列する方向とも換言され得る。
流路基板32は、インクの流路を形成するための板状部材である。図2および図3に例示される通り、流路基板32には、開口部322と供給流路324と連通流路326とが形成される。開口部322は、複数のノズルNにわたり連続するように平面視で(すなわちZ方向からみて)Y方向に沿う長尺状に形成された貫通孔である。他方、供給流路324および連通流路326は、ノズルN毎に個別に形成された貫通孔である。また、図3に例示される通り、流路基板32のうちZ方向におけるZ1側の表面には、複数の供給流路324にわたる中継流路328が形成される。中継流路328は、開口部322と複数の供給流路324とを連通させる流路である。
筐体部42は、例えば樹脂材料の射出成形で製造された構造体であり、流路基板32のうちZ方向におけるZ2側の表面に固定される。図3に例示される通り、筐体部42には収容部422と導入口424とが形成される。収容部422は、流路基板32の開口部322に対応した外形の凹部であり、導入口424は、収容部422に連通する貫通孔である。図3から理解される通り、流路基板32の開口部322と筐体部42の収容部422とを相互に連通させた空間が液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。液体容器14から供給されて導入口424を通過したインクが液体貯留室Rに貯留される。
吸振体48は、液体貯留室R内の圧力変動を吸収するための要素であり、例えば弾性変形が可能な可撓性のシート部材(コンプライアンス基板)を含んで形成される。具体的には、流路基板32の開口部322と中継流路328と複数の供給流路324とを閉塞して液体貯留室Rの底面を形成するように、流路基板32のうちZ方向におけるZ1側の表面に吸振体48が設置される。
図2および図3に例示される通り、圧力室基板34は、相異なるノズルNに対応する複数の圧力室Cが形成された板状部材である。複数の圧力室Cは、Y方向に沿って配列する。各圧力室C(キャビティ)は、平面視でX方向に沿う長尺状の開口部である。X方向におけるX1側における圧力室Cの端部は平面視で流路基板32の1個の供給流路324に重なり、X方向のX2側における圧力室Cの端部は平面視で流路基板32の1個の連通流路326に重なる。
圧力室基板34のうち流路基板32とは反対側の表面には振動板36が設置される。振動板36は、弾性的に変形可能な板状部材である。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、圧力室基板34と振動板36の一部または全部とを一体に形成することも可能である。
図3から理解される通り、流路基板32と振動板36とは、各圧力室Cの内側で相互に間隔をあけて対向する。圧力室Cは、流路基板32と振動板36との間に位置し、当該圧力室C内に充填されたインクに圧力を付与するための空間である。液体貯留室Rに貯留されたインクは、中継流路328から各供給流路324に分岐して複数の圧力室Cに並列に供給および充填される。以上の説明から理解される通り、振動板36は、圧力室Cの壁面(具体的には、圧力室Cの一面である上面)を形成する。
図2および図3に例示される通り、振動板36のうち圧力室Cとは反対側の表面には、相異なるノズルN(または圧力室C)に対応する複数の圧電素子38が設置される。各圧電素子38は、駆動信号の供給により変形するアクチュエーターであり、平面視でX方向に沿う長尺状に形成される。複数の圧電素子38は、複数の圧力室Cに対応するようにY方向に配列する。圧電素子38の変形に連動して振動板36が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが連通流路326とノズルNとを通過して吐出される。
図2および図3の封止体44は、複数の圧電素子38を保護するとともに圧力室基板34および振動板36の機械的な強度を補強する構造体であり、振動板36の表面に例えば接着剤で固定される。封止体44のうち振動板36との対向面に形成された凹部の内側に複数の圧電素子38が収容される。
図3に例示される通り、振動板36の表面(または圧力室基板34の表面)には、例えば配線基板50が接合される。配線基板50は、制御ユニット20または電源回路(図示略)と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための複数の配線(図示略)が形成された実装部品である。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板50が好適に採用される。圧電素子38を駆動するための駆動信号が配線基板50から各圧電素子38に供給される。
各圧電素子38の具体的な構成を以下に詳述する。図4は、複数の圧電素子38の平面図である。なお、図4では、任意の1個の要素の奥側に位置する要素の周縁(本来は手前側の要素に隠れる部位)も便宜的に図示されている。また、図5は、図4におけるV-V線の断面図(圧電素子38の長手方向に沿う断面)である。ここで、振動板36は、複数の層を有するが、図5では、図面の煩雑化を避けるために、振動板36内の複数の層を省略する。
図4および図5に例示される通り、圧電素子38は、第1電極51と圧電体層52と第2電極53と保護層54と第1配線55との積層により形成される。なお、本明細書において「要素Aと要素Bとが積層される」という表現は、要素Aと要素Bとが直接的に接触する構成には限定されない。すなわち、要素Aと要素Bとの間に他の要素Cが介在する構成も、「要素Aと要素Bとが積層される」という概念に包含される。また、「要素Aの面上に要素Bが形成される」という表現も同様に、要素Aと要素Bとが直接的に接触する構成には限定されない。すなわち、要素Aの表面に要素Cが形成され、要素Cの表面に要素Bが形成された構成でも、要素Aと要素Bとの少なくとも一部が平面視で重なる構成であれば、「要素Aの面上に要素Bが形成される」という概念に包含される。
第1電極51は、振動板36の面上に形成される。具体的には、第1電極51は、複数の圧電素子38(または複数の圧力室C)にわたり連続するようにY方向に延在する帯状の共通電極である。第1電極51におけるY方向の端部には、例えば配線基板50から所定の基準電圧Vbsが印加される。
図4および図5に例示される通り、第1電極51のうちX方向におけるX1側の端部(周縁)Ea1は、圧力室CにおけるX1側の端部c1からみてX2側に位置する。すなわち、各圧力室Cの端部c1は、第1電極51が形成された範囲の外側に位置する。
圧電体層52は、第1電極51の面上に形成される。圧電体層52は、圧電素子38毎(または圧力室C毎)に個別に形成されて平面視で圧力室Cに重なる。すなわち、X方向に長尺な複数の圧電体層52が相互に間隔をあけてY方向に配列する。圧電体層52の材料または製法は任意である。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛等の圧電材料の薄膜をスパッタリング等の公知の成膜技術により形成し、フォトリソグラフィ等の公知の加工技術により当該薄膜を選択的に除去して焼成することにより、圧電体層52を形成することが可能である。
図4および図5に例示される通り、圧電体層52におけるX方向のX1側の端部Eb1は、第1電極51の端部Ea1からみてX方向のX2側に位置する。図4および図5に例示される通り、各圧電体層52は、第1電極51が形成された範囲の内側に位置する。
第2電極53は、圧電体層52の面上に形成される。第2電極53は、圧電素子38毎(または圧力室C毎)に個別に形成された個別電極である。具体的には、X方向に延在する複数の第2電極53が、相互に間隔をあけてY方向に配列する。第2電極53の材料または製法は任意である。例えば、白金(Pt)またはイリジウム(Ir)等の導電材料の薄膜をスパッタリング等の公知の成膜技術により形成し、フォトリソグラフィ等の公知の加工技術により当該薄膜を選択的に除去することで、第2電極53を形成することが可能である。第2電極53は、圧電体層52が形成された範囲の内側に位置する。
第2電極53のうちX方向におけるX1側の端部Ec1は、圧電体層52の端部Eb1からみてX方向のX2側に位置する。また、第2電極53は、Y方向においても圧電体層52の内側に位置する。以上の説明から理解される通り、第2電極53は、圧電体層52が形成された範囲の内側に位置する。
本実施形態の圧電素子38は、図5に示すようなユニモルフ型を採用する。圧力室C毎(またはノズルN毎)に圧電素子38が個別に形成される。X方向に長尺な複数の圧電素子38が、相互に間隔をあけてY方向に配列する。圧電体層52のうち第1電極51と第2電極53とで挟まれた部分(いわゆる能動部)が、第1電極51に印加される基準電圧Vbsと第2電極53に供給される駆動信号Vdrとの電圧差に応じて変形する。なお、Z方向は、圧電素子38を形成する複数層が積層された方向とも換言され得る。
保護層54は、複数の圧電素子38が形成された振動板36の表面を覆う絶縁性の被膜である。すなわち、保護層54は、第1電極51と圧電体層52と第2電極53とを被覆する。保護層54は、例えば酸化アルミニウム(Al)等の絶縁材料で形成される。
第1配線55は、保護層54の面上に形成された導電層である。第1配線55は、圧電素子38毎(または圧力室C毎)に個別に形成される。具体的には、X方向に長尺な複数の第1配線55が、相互に間隔をあけてY方向に配列する。
図4および図5に例示される通り、第1配線55は、圧電体層52の端部X1側に形成される。すなわち、第1配線55は、圧電体層52の端部Eb1に平面視で重なる。具体的には、第1配線55のうちX方向におけるX1側の端部Ed1は、第1電極51の端部Ea1からみてX方向のX1側に位置する。以上の説明から理解される通り、第1配線55は、圧電体層52および第2電極53の面上と第1電極51の第2部分S2(圧電体層52に重ならない部分)の面上とにわたり連続する。なお、図4においては、第1配線55が圧電体層52よりも幅広である構成を例示したが、第1配線55の配線幅は任意である。
第1配線55のうち圧電体層52の面上に位置する端部Ed2側の部分は、保護層54に形成されたコンタクトホールH1を介して第2電極53に電気的に接続される。また、第1配線55のうち圧電体層52の端部Eb1からみてX方向のX1側の部分は、保護層54を挟んで第1電極51の第2部分S2に平面視で重なる。従って、第1配線55(さらには第2電極53)と第1電極51とは電気的に絶縁される。第1配線55のうち端部Ed1側の部分は、配線基板50の配線に電気的に接続される。以上の構成において、配線基板50から第1配線55に供給された駆動信号Vdrは、第1配線55を介して第2電極53に供給される。
第1配線55は、共通の導電層(単層または複数層)を選択的に除去することで一括的に形成される。従って、第1配線55は、共通の導電材料により略同一の膜厚に形成される。例えば、金等の低抵抗な金属の導電層をスパッタリング等の公知の成膜技術により形成し、フォトリソグラフィ等の公知の加工技術により当該導電層を選択的に除去することで、第1配線55が一括的に形成される。第1配線55の膜厚は、第2電極53の膜厚よりも厚い。例えば、第2電極53は、圧電体層52の変形を過度に抑制しないように充分に薄い膜厚に形成される。他方、第1配線55については、配線抵抗が充分に低減されるように相応の膜厚が確保される。
<実施例および対比例>
以下、振動板36の詳細な構成に着目した実施例(実施例1~3)を説明する。図6~図9に例示された実施例1~3においては、振動板36の積層構造(具体的には積層数または各層の材料)が相違する。また、図9には、実施例と対比されるべき対比例の構成が図示されている。実施例1、実施例2、実施例3における振動板36は酸窒化シリコンを含むのに対し、対比例における振動板36は酸窒化シリコンを含まない。実施例1、実施例2、実施例3、および対比例において、第1電極51および第2電極53の材料は、白金であるとする。また、図10に、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例の評価一覧を示す。図10に示す表200は、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例のそれぞれの振動板36の弾性板機能、密着力、製造し易さ、および残留応力制御という各評価項目についての評価結果を示す。表200に示す二重丸は、実施例1、実施例2、実施例3、および対比例のうち最もよい評価であることを示し、一重丸は、二重丸の次に良い評価であることを示し、三角は、最も悪い評価であることを示す。また、弾性板機能は、ヤング率が高い程振動板36をより薄くすることができるため、振動板36のヤング率が高い程よい評価となる。密着力は、振動板36内のZ2側の層の線膨張係数が、第1電極51の線膨張係数に近い程よい評価となる。製造のし易さは、振動板36が製造し易い程よい評価となる。残留応力制御は、振動板36内に発生する残留応力が調整し易い程よい評価となる。
また、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36において、振動板36の中立面が第1電極51内に位置するような振動板36の各層の厚さを示す。ここで、中立面は、引張応力も圧縮応力も発生していない仮想面である。例えば、中立面が圧電体層52内にあると、圧電体層52がX方向に収縮する際に、中立面よりZ1側には引張応力が発生する。そして、発生した引張応力と、圧電体層52の収縮する力とが相殺されてしまい、変位効率が悪くなる。従って、振動板36の中立面が第1電極51内に位置することが好ましい。
<実施例1>
図6は、実施例1における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図6では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例1における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、酸窒化シリコン層361と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
保護層54の厚さは、例えば、30nmである。第2電極53の膜厚は、例えば、50nmである。圧電体層52の膜厚は、例えば、1000nmである。第1電極51の膜厚は、例えば、200nmである。密着層364は、酸窒化シリコン層361の表面に形成される。密着層364は、例えば、圧電素子38の焼成によってチタン(Ti)が酸化した酸化チタン(TiO)により形成される。密着層364の厚さは、例えば、30nmである。
酸窒化シリコン層361は、酸窒化シリコンを含んで形成された層である。または、酸窒化シリコン層361は、酸窒化シリコン、窒化シリコン(Si)、および酸化シリコン(SiO)の固溶体でもよい。この固溶体が、窒化シリコンのみで構成される場合はなく、また、酸化シリコンのみで構成される場合もない。酸窒化シリコン層361の厚さは、例えば、300nmである。シリコン熱酸化層365は、シリコンに対して熱酸化処理を行って得られた酸化シリコンによって形成された層である。シリコン熱酸化層365の厚さは、例えば、500nmである。インク保護層341は、例えば、酸化タンタルによって形成された層である。インク保護層341の厚さは、例えば、50nmである。
<実施例2>
図7は、実施例2における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図7では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例2における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1窒化シリコン層362-1と、第1酸窒化シリコン層361-1と、第2窒化シリコン層362-2と、第2酸窒化シリコン層361-2と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
以下の説明では、同種の要素を区別する場合には、「第1窒化シリコン層362-1」、「第2窒化シリコン層362-2」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別せずに総称する場合には、「窒化シリコン層362」のように参照符号のうちの共通番号だけを使用することがある。
保護層54の厚さは、例えば、30nmである。第2電極53の膜厚は、例えば、80nmである。圧電体層52の膜厚は、例えば、1200nmである。第1電極51の膜厚は、例えば、160nmである。密着層364の厚さは、例えば、30nmである。
第2酸窒化シリコン層361-2の厚さは、例えば、200nmである。窒化シリコン層362は、窒化シリコンにより形成された層である。第2窒化シリコン層362-2の厚さは、例えば、150nmである。第1酸窒化シリコン層361-1の厚さは、例えば、200nmである。第1窒化シリコン層362-1の厚さは、例えば、150nmである。シリコン熱酸化層365の厚さは、例えば、300nmである。インク保護層341の厚さは、例えば、50nmである。
実施例2における振動板36は、第2酸窒化シリコン層361-2に積層された第2窒化シリコン層362-2と、第1酸窒化シリコン層361-1に積層された第1窒化シリコン層362-1とが含まれる。従って、液体吐出装置100の設計者は、ヤング率の低い酸窒化シリコン層361、およびヤング率の高い窒化シリコン層362の厚さを調整することによって、振動板36の中立面の位置およびヤング率を好適に設定できる。
<実施例3>
図8は、実施例3における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図8では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。実施例3における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1ポリシリコン層363-1と、第1酸窒化シリコン層361-1と、第1窒化シリコン層362-1と、第2酸窒化シリコン層361-2と、第2窒化シリコン層362-2と、第3酸窒化シリコン層361-3と、第2ポリシリコン層363-2と、第4酸窒化シリコン層361-4と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。また、圧力室Cの壁面(具体的には振動板36の下面および圧力室基板34の内壁面)には、インク保護層341が積層される。中立面の計算には、保護層54、第2電極53、圧電体層52、第1電極51、振動板36を形成する複数の層、およびインク保護層341の各々のヤング率および厚さが用いられる。
保護層54の厚さは、例えば、30nmである。第2電極53の膜厚は、例えば、80nmである。圧電体層52の膜厚は、例えば、1200nmである。第1電極51の膜厚は、例えば、180nmである。密着層364の厚さは、例えば、30nmである。
第4酸窒化シリコン層361-4の厚さは、例えば、200nmである。ポリシリコン層363は、ポリシリコンにより形成された層である。第2ポリシリコン層363-2の厚さは、例えば、100nmである。第3酸窒化シリコン層361-3の厚さは、例えば、50nmである。第2窒化シリコン層362-2の厚さは、例えば、100nmである。第2酸窒化シリコン層361-2の厚さは、例えば、50nmである。第1窒化シリコン層362-1の厚さは、例えば、100nmである。第1酸窒化シリコン層361-1の厚さは、例えば、50nmである。第1ポリシリコン層363-1の厚さは、例えば、100nmである。シリコン熱酸化層365の厚さは、例えば、300nmである。インク保護層341の厚さは、例えば、50nmである。
実施例3における振動板36において、第1酸窒化シリコン層361-1は、第1ポリシリコン層363-1と第1窒化シリコン層362-1との間に積層され、第3酸窒化シリコン層361-3は、第2ポリシリコン層363-2と第2窒化シリコン層362-2との間に積層される。ポリシリコン層363に発生する圧縮応力と、窒化シリコン層362に発生する引張応力とを組み合わせることにより、液体吐出装置100の設計者は、振動板36内の残留応力の調整を容易に行うことが可能になる。
<対比例>
図9は、対比例における振動板36を、図4のV-V線で破断した際の断面図である。図9では、図面の煩雑化を避けるために、第1配線55およびコンタクトホールH1の描画を省略する。対比例における振動板36は、密着層364と、酸化シリコン層366と、ポリシリコン層363と、窒化シリコン層362と、シリコン熱酸化層365とから形成される。より具体的には、対比例における振動板36は、シリコン熱酸化層365と、第1ポリシリコン層363-1と、第1酸化シリコン層366-1と、第1窒化シリコン層362-1と、第2酸化シリコン層366-2と、第2窒化シリコン層362-2と、第3酸化シリコン層366-3と、第2ポリシリコン層363-2と、第4酸化シリコン層366-4と、密着層364とが、圧力室C側からこの順番で積層されて形成される。
<実施例1、実施例2、実施例3、および対比例の評価項目>
弾性板機能について、表200に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、対比例における振動板36と比較して、ヤング率が酸化シリコンより大きい酸窒化シリコンを含むため、硬く薄い弾性板を形成することができる。
密着力について、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36について、密着層364が表面に形成される酸窒化シリコン層361の線膨張係数が、対比例における酸化シリコンの線膨張係数より大きい。従って、表200に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、対比例における振動板36と比較して、密着力が大きくなり、振動板36と圧電素子38との剥離を抑制できる。
製造し易さについて、実施例1における振動板36が、層の数が最も少ないため、最も製造し易い。より具体的には、振動板36のシリコン熱酸化層365よりZ2側の各層は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成形される。酸窒化シリコン層361の形成には、例えば、RF(Radio Frequency)プラズマCVD装置が利用される。RFプラズマCVD装置の成膜室に対する原料ガスの流量を制御することにより、所望の組成および所望の膜厚の酸窒化シリコン層361を形成することができる。酸窒化シリコン層361を形成する場合の原料ガスには、SiH、NO、N、O等が好適に利用される。CVD法では、上述したように、各層の成分を含む原料ガスを供給する。そして、層の数が少ないほど、原料ガスを切り替える回数が少なくなるため、実施例1における振動板36が最も製造し易くなる。
残留応力制御について、実施例3における振動板36は、第1ポリシリコン層363-1に発生する圧縮応力と、第1窒化シリコン層362-1に発生する引張応力とを組み合わせることにより、残留応力の調整を容易にすることが可能になる。実施例3における振動板36は、第2酸窒化シリコン層361-2を中心軸として、各層が線対称に積層される。具体的には、第1窒化シリコン層362-1ならびに第2窒化シリコン層362-2、第1酸窒化シリコン層361-1ならびに第3酸窒化シリコン層361-3、および第1ポリシリコン層363-1ならびに第2ポリシリコン層363-2が、第2酸窒化シリコン層361-2を中心軸として線対称に積層される。各層が線対称に積層されることにより、液体吐出装置100の設計者は、振動板36内の残留応力の調整をより容易に行うことが可能になる。
線対称に積層されることにより振動板36内の残留応力の調整をより容易に行うことについて説明する。線対称に積層されていない場合、各層の線膨張係数の差によって、圧縮応力または引張応力といった残留応力が発生し、残留応力によって反りまたは変形等が発生することがある。一方、線対称に積層された場合、対称軸を中心に、それぞれ逆向きの残留応力が発生して残留応力が相殺され、反りまたは変形等が生じにくくなるためである。
また、実施例2における振動板36も、第1酸窒化シリコン層361-1を中心軸として、第1窒化シリコン層362-1および第2窒化シリコン層362-2が線対称に積層されるため、液体吐出装置100の設計者は、実施例1における振動板36と比較して、振動板36内の残留応力の調整をより容易に行うことが可能になる。
<実施形態の効果>
図6、図7、および図8に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、酸窒化シリコン層361を含む。酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、酸素の含有量が多い程小さくなり、窒素の含有量が多い程大きくなる。酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、酸化シリコンの線膨張係数=0.5×10-6/Kより大きく、第1電極51の線膨張係数=8.9×10-6/Kに近い。従って、酸窒化シリコン層361を含む振動板36を用いることにより、圧電素子38を高温で焼成する場合であっても、振動板36の材料に酸化シリコンが採用される場合と比較して、圧電素子38と振動板36との剥離を抑制することができる。高温は、例えば、700度から800度までの間である。
圧電素子38を高温で焼成することにより、圧電素子38を緻密な結晶体とすることができる。圧電素子38を緻密な結晶体とすることにより、圧電素子38を高圧電特性にすることができる。圧電特性は、例えば、ある電圧に対する圧電素子38の変位量であり、高圧電特性は、ある電圧に対する変位量が大きいことを示す。
また、圧電素子38を緻密な結晶体とすることにより、繰り返しの変形によって発生し得るクラックの発生を抑制できるため、圧電素子38を高信頼にすることができる。さらに、酸窒化シリコンのヤング率が239GPaとなるのに対して、酸化シリコンのヤング率は、75GPaとなるため、弾性率が高く、より薄い振動板36を形成することが可能である。
また、図7および図8に示すように、実施例2および実施例3における振動板36には、酸窒化シリコン層361に積層された窒化シリコン層362が含まれる。酸窒化シリコンのヤング率は239GPaであるのに対し、窒化シリコンのヤング率は300GPaであり、窒化シリコンのヤング率は、酸窒化シリコンのヤング率より高い。ヤング率の高い窒化シリコン層362とヤング率の低い酸窒化シリコン層361とを組み合わせ、各層の厚さを調整することにより、中立面の位置およびヤング率を好適な設定にできる。従って、液体吐出装置100の設計者は、振動板36の中立面の位置およびヤング率の調整を容易に行うことが可能である。
また、図8に示すように、実施例3における振動板36に含まれる酸窒化シリコン層361は、ポリシリコン層363と窒化シリコン層362との間に積層される。ポリシリコン層363に発生する圧縮応力と、窒化シリコン層362に発生する引張応力とを組み合わせることにより、液体吐出装置100の設計者は、残留応力の調整を容易に行うことが可能になる。
また、図6、図7、および図8に示すように、実施例1、実施例2、および実施例3における振動板36は、振動板36のうち圧電素子38側の最表層に位置する密着層364を含み、この密着層364は、酸窒化シリコン層361の表面に形成される。これにより、密着層364を有する振動板36に対して、圧電素子38を高温で焼成する場合であっても、圧電素子38と振動板36との剥離を抑制することが可能になる。また、密着層364を用いることにより、密着層364を用いない場合と比較して、圧電素子38と振動板36との密着力をより強くすることが可能になる。ここで、2つの層の密着力は、2つの層に共通の元素が含まれると強くなる。従って、密着層364を酸化物とすることにより、密着層364と酸窒化シリコン層361とがともに酸化物となって、密着力を強くすることが可能になる。
また、酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、1.0×10-6/K以上2.0×10-6/K以下であることが好ましい。前述した数値範囲であれば、酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、酸化シリコンの線膨張係数=0.5×10-6/Kより大きいため、酸化シリコンの線膨張係数より第1電極51の線膨張係数=8.9×10-6/Kに近い。従って、本実施形態における振動板36は、振動板36の材料に酸化シリコンが採用される場合に比べて、圧電素子38を高温で焼成する場合であっても振動板36と圧電素子38との剥離を抑制することができる。
また、酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下であることがより好ましい。酸窒化シリコン層361の線膨張係数が1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下であれば、第1電極51の線膨張係数により近づくことになるため、圧電素子38を高温で焼成する場合であっても振動板36と圧電素子38との剥離をより抑制することができる。
また、酸窒化シリコン層361に含まれる酸素と窒素との合計の質量に対する窒素の質量の割合は、20%以上90%以下であることが好ましい。窒素0%、換言すると酸素100%とすると、第1電極51との密着力は得られるが、ヤング率が低くなり、目標となる変位量を担保するためには振動板36を厚くせざるを得なくなって、弾性板としての機能が低下する。また、窒素100%とすると、ヤング率が高くなり振動板36を薄くすることができるため弾性板としての機能が上昇するが、第1電極51との密着力が弱くなる。
そこで、酸窒化シリコン層361に含まれる窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、本実施形態に係る振動板36は、第1電極51との密着力を得つつ、ヤング率を高くして振動板36の厚さを削減しながら振動板36の変位量を十分に担保することができるため、弾性板としての機能を高くすることが可能になる。
また、酸窒化シリコン層361の線膨張係数は、窒素の質量の割合が0%である場合の線膨張係数は、0.5×10-6/Kとなり、窒素の質量の割合が100%である場合の線膨張係数は、2.5×10-6/Kとなる。そして、窒素の含有量が多くなるほど、酸窒化シリコン層361の線膨張係数が増加する。従って、窒素の質量の割合を20%以上90%以下とすることにより、酸窒化シリコン層361の線膨張係数を、振動板36と圧電素子38との剥離を抑制可能な数値範囲内にすることが可能になる。
<変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
(1)前述の各形態では、密着層364が酸窒化シリコン層361の表面に形成されていたが、密着層364は、焼成時に酸化して第1電極51の中に拡散し、観測できない場合がある。従って、焼成後には密着層364を有さず、酸窒化シリコン層361の表面に第1電極51が形成されてもよい。密着層364が第1電極51の中に拡散し観測できない場合であっても、圧電素子38と振動板36との剥離を抑制することが可能になる。また、前述の各形態では、密着層364の材料は、酸化チタンであったが、これに限らず、酸化イリジウム、または酸化スズでもよい。
(2)前述の各形態では、複数の圧電素子38にわたり連続する帯状の第1電極51を例示したが、第1電極51の平面形状は以上の例示に限定されない。例えば、第1電極51を圧電素子38毎に個別に形成してもよい。第1電極51を個別電極とした構成では、第1電極51が形成された範囲の内側に圧電体層52が形成される。
(3)圧力室Cまたは圧電素子38の平面形状は前述の各形態の例示に限定されない。例えば、シリコン(Si)の単結晶基板を圧力室基板34として利用した構成では、実際には、圧力室Cの平面形状に結晶面が反映される。
(4)前述の各形態では、液体吐出ヘッド26を搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(5)前述の各形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器の他、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
(6)前述の各形態で例示した圧電素子38と振動板36とを具備した圧電デバイスは、液体吐出ヘッド26のみならず、超音波センサー、超音波トランスデューサー、超音波モーター、圧力センサー、または焦電センサー等他の圧電デバイスにも適用することができる。このような他の圧電デバイスにおいても、圧電素子と振動板との剥離を抑制することが可能である。以下、図11~図13を用いて、圧電デバイスを超音波センサーに適用した場合について説明する。
図11は、圧電デバイスの一種である超音波センサー60を備える超音波診断装置81の構成を示す図である。また、図12は、超音波センサー60の一例を示す平面図、図13は超音波センサー60の行方向(図12における横方向)における要部断面図である。上記各形態においては、可動領域が変位することでノズルから液体の一種であるインクを噴射させる構成を例示したが、これには限られず、超音波センサー60のように、可動領域の振動(変位)等を検出するセンサー等にも本発明を適用することができる。このため、本発明における空間は、液体が流通するものには限られない。
図11に示される超音波診断装置81は、装置端末82と超音波プローブ83とを備える。装置端末82と超音波プローブ83とはケーブル84で相互に接続されている。装置端末82と超音波プローブ83とはケーブル84を通じて電気信号を送受する。超音波プローブ83は、本体部85と、この本体部85に着脱可能に取り付けられたプローブヘッド86と、を備えている。そして、プローブヘッド86に超音波センサー60が設けられている。超音波センサー60は、表面(図12に示される面)から音波(超音波)を測定対象に向けて発信するとともに、測定対象からの反射波を受信することにより、測定対象までの距離や測定対象の形状等の検知を行う。超音波センサー60は、基体61に素子アレイ62が形成されて構成されている。素子アレイ62は、圧電素子38の配列で構成されている。配列は複数行・複数列のマトリクス状に形成されている。図13に示されるように、圧電素子38は、第2電極53、第1電極51、および圧電体層52で構成され、第2電極53と第1電極51との間に圧電体層52が挟み込まれている。第2電極53が各圧電素子38に共通の共通電極として機能し、第1電極51が各圧電素子38のそれぞれの個別電極として機能する。なお、第2電極53および第1電極51の機能は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の圧電素子38に下部電極が共通に設けられる一方、各圧電素子38に上部電極が個別に設けられてもよい。また、素子アレイ62の配列に関し、例えば、隣り合う列の圧電素子38の列方向の位置が互い違いとなるような構成を採用することもできる。この場合、偶数列の圧電素子38群は、奇数列の圧電素子38群に対して行ピッチの2分の1で列方向にずらされて配置される構成とすることができる。
基体61において、圧電素子38の列方向における一端側と他端側であって、素子アレイ62から外れた位置に、それぞれ第1端子アレイ68aおよび第2端子アレイ68bが形成されている。各端子アレイ68a,68bは、それぞれ、行方向の両側に配置された1対の共通電極端子69と、両側の共通電極端子69の間に配置された複数の個別電極端子70とで構成されている。共通電極端子69は、圧電素子38の第2電極53に導通され、個別電極端子70は、圧電素子38の第1電極51にそれぞれ導通されている。各端子アレイ68a,68bには、一端が超音波診断装置81の図示しない制御回路と接続された図示しないフレキシブル配線基板が電気的に接続される。当該フレキシブル配線基板を通じて制御回路と超音波センサー60との間で、後述するように駆動信号Vdrおよび受信信号VRの送受信が行われる。
図13に示されるように、基体61は、基板72および振動板36を互いに積層した状態で備えている。より具体的には、基板72の一方の面に振動板36が一面に形成される。この基板72には、各圧電素子38にそれぞれ対応して複数の圧力室Cが圧力室基板34により区画形成されている。すなわち、圧力室Cは、基板72に対してアレイ状に配置されており、隣接する2つの圧力室Cの間に圧力室基板34が配置されている。そして、振動板36における圧力室Cの上部開口に対応する部分が、可動領域78として機能する。可動領域78は、振動板36のうち、圧力室Cの一部(天井面)を区画して基板72の厚み方向に振動(変位)することができる部分である。基板72と振動板36とは一体的に形成されている。より具体的には、基板72の母材であるシリコン基板の一方の面が熱酸化されることによりシリコン酸化膜(SiO2)が形成され、また、当該シリコン基板の他方の面からシリコン酸化膜に至るまで異方性エッチング処理が施されて圧力室Cが形成され、残ったシリコン酸化膜が振動板36として機能する。なお、振動板36には、図示しない絶縁体膜が積層されている。そして、この可動領域78の表面(圧力室C側の面とは反対側の面)に第1電極51、圧電体層52および第2電極53が順番に積層されて圧電素子38が配設されている。
基体61の裏面(振動板36側とは反対側の面)には、補強板76が接着剤80により接合されている。補強板76は超音波センサー60の裏面で圧力室Cを閉じている。この補強板76としては、例えばシリコン基板を用いることができる。
上記超音波センサー60において、超音波を発信する発信期間(振動期間)には、制御回路が出力する駆動信号Vdrが、個別電極端子70を介して各圧電素子38の第1電極51に供給(印加)される。また、超音波の反射波(エコー)を受信する受信期間(振動期間)には、圧電素子38からの受信信号VRが、第1電極51および個別電極端子70を介して出力される。また、共通電極端子69を介して各圧電素子38の第2電極53には、共通電圧VCOMが供給される。この共通電圧VCOMは一定の直流電圧である。駆動信号Vdrと共通電圧VCOMとの差の電圧が各圧電素子38に印加されると、当該圧電素子38からは所定の周波数の超音波が発信される。そして、全圧電素子38からそれぞれ放射される超音波が合成されて、超音波センサー60の素子アレイ面から放射される超音波が形成される。この超音波は、測定対象(例えば人体の内部)に向けて発信される。また、超音波が発信された後、測定対象から反射されてきた反射波が圧電素子38に入力されると、これに応じて当該圧電素子38が検知用振動部として振動することにより起電力が生じる。この起電力は受信信号VRとして制御回路に出力される。検知用振動部として機能する圧電素子群は、音波の発信と反射波の受信とを、時間を異ならせて交互に行う。
100…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、26…液体噴射ヘッド、32……流路基板、34…圧力室基板、342…除去部、36…振動板、361…酸窒化シリコン層、362…窒化シリコン層、363…ポリシリコン層、364…密着層、365…シリコン熱酸化層、366…酸化シリコン層、38…圧電素子、42…筐体部、44…封止体、46…ノズル板、N…ノズル、48…吸振体、50…配線基板、51…第1電極、52…圧電体層、53…第2電極、54…保護層、80…超音波センサー、C…圧力室、R…液体貯留室。

Claims (11)

  1. 液体を収容する圧力室と、
    前記圧力室の壁面を形成する振動板と、
    前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
    前記振動板は、
    酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
    酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と、
    前記振動板における前記圧電素子側の最表層に位置する密着層と、
    を含み、且つ、
    前記圧力室側から前記酸化シリコン層、前記酸窒化シリコン層、前記密着層の順番で積層されることで形成される
    液体吐出ヘッド。
  2. 前記振動板は、
    前記酸窒化シリコン層に積層された、窒化シリコンにより形成された窒化シリコン層を含む、
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記酸窒化シリコン層は、
    ポリシリコンにより形成されたポリシリコン層と、前記窒化シリコン層との間に積層される、
    請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.0×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である、
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記酸窒化シリコン層の線膨張係数は、1.5×10-6/K以上2.0×10-6/K以下である、
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記酸窒化シリコン層に含まれる酸素と窒素との合計の質量に対する前記窒素の質量の割合は、20%以上90%以下である、
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記酸化シリコン層は、前記酸窒化シリコン層よりも厚いことを特徴とする
    請求項1から請求項6の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 請求項1から請求項7の何れかの液体吐出ヘッドを具備する液体吐出装置。
  9. 圧力室の壁面を形成する振動板と、
    前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
    前記振動板は、
    酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
    酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と
    前記酸窒化シリコン層の表面に形成され、前記振動板における前記圧電素子側の最表層に位置する密着層と、
    を含み、
    前記酸窒化シリコン層は、前記圧電素子と、前記酸化シリコン層との間に位置する
    圧電デバイス。
  10. 請求項9の圧電デバイスを具備する超音波センサー。
  11. 液体を収容する圧力室と、
    前記圧力室の壁面を形成する振動板と、
    前記振動板を挟んで前記圧力室とは反対側に設けられて前記振動板を振動させる圧電素子とを具備し、
    前記振動板は、
    酸化シリコンによって形成された酸化シリコン層と、
    酸窒化シリコンによって形成された酸窒化シリコン層と、
    を含み、且つ、
    前記酸化シリコン層の表面には前記酸窒化シリコン層が形成され、
    前記酸窒化シリコン層の表面には前記圧電素子が形成されている
    液体吐出ヘッド。
JP2018012688A 2017-09-12 2018-01-29 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー Active JP7172044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012688A JP7172044B2 (ja) 2017-09-12 2018-01-29 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー
CN201811041580.3A CN109484029B (zh) 2017-09-12 2018-09-07 液体喷出头、液体喷出装置、压电设备以及超声波传感器
US16/127,770 US10611150B2 (en) 2017-09-12 2018-09-11 Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor
EP18194055.2A EP3492264A1 (en) 2017-09-12 2018-09-12 Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, piezoelectric device, and ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174648 2017-09-12
JP2017174648 2017-09-12
JP2018012688A JP7172044B2 (ja) 2017-09-12 2018-01-29 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051696A JP2019051696A (ja) 2019-04-04
JP7172044B2 true JP7172044B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=63579074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012688A Active JP7172044B2 (ja) 2017-09-12 2018-01-29 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10611150B2 (ja)
EP (1) EP3492264A1 (ja)
JP (1) JP7172044B2 (ja)
CN (1) CN109484029B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201571B2 (en) * 2016-03-25 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oscillator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072703A (ja) 2006-08-17 2008-03-27 Yamaha Corp 音響トランスデューサ
JP2012061705A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法
US20130062996A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Texas Instruments Incorporated Mems device fabricated with integrated circuit
JP2013168397A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。
JP2014154863A (ja) 2013-02-14 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 強誘電体膜の形成方法、強誘電体膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP2015056636A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法
JP2015204544A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 Mems素子、mems素子の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341306A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成用ヘッド、画像形成用ヘッドを用いた画像形成装置及び該ヘッドの製造方法
JP4424331B2 (ja) * 2005-08-01 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法及び静電アクチュエータの製造方法
JP2010221528A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 静電アクチュエーターの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び、液滴吐出装置の製造方法
WO2012151630A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Zamtec Limited Inkjet printer having printhead and ink for minimizing corrosion of exposed corrodible structures within printhead
JP2013065698A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6182968B2 (ja) * 2012-08-14 2017-08-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP6060582B2 (ja) * 2012-09-18 2017-01-18 株式会社リコー 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法
EP3080686A1 (en) * 2013-12-12 2016-10-19 Qualcomm Incorporated Micromechanical ultrasonic transducers and display
CA2950919A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Qualcomm Incorporated Piezoelectric ultrasonic transducer and process
JP2016062984A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リコー 圧電アクチュエータ及びその製造方法及び液体カートリッジ及び画像形成装置
JP6551773B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2017056402A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法、液滴吐出プログラム、液滴吐出装置
JP2021154863A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両フード用ヒンジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072703A (ja) 2006-08-17 2008-03-27 Yamaha Corp 音響トランスデューサ
JP2012061705A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法
US20130062996A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Texas Instruments Incorporated Mems device fabricated with integrated circuit
JP2013168397A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。
JP2014154863A (ja) 2013-02-14 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 強誘電体膜の形成方法、強誘電体膜、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP2015056636A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法
JP2015204544A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 Mems素子、mems素子の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051696A (ja) 2019-04-04
CN109484029A (zh) 2019-03-19
US20190077150A1 (en) 2019-03-14
EP3492264A1 (en) 2019-06-05
CN109484029B (zh) 2020-10-09
US10611150B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164405B2 (ja) 圧電素子モジュール、超音波トランスデューサー、超音波デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子モジュールの製造方法
JP6776554B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6891506B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
CN109514998B (zh) 液体喷出头、液体喷出装置以及压电器件
US11152559B2 (en) Piezoelectric element, ultrasonic sensor, discharging head, ultrasonic device, liquid discharging device, and method of manufacturing piezoelectric element
JP6183599B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び超音波トランスデューサーの製造方法
JP7172044B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー
CN114953743A (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP7059656B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス
US11179936B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP2023012770A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6972808B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス
JP7098942B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
US20230136678A1 (en) Head chip, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US11932017B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and actuator
US20220203683A1 (en) Liquid discharge head and actuator
JP2023025740A (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2023080386A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2023080590A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2024051476A (ja) 液体吐出装置、及びプリントヘッド
JP2021053853A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および圧電デバイス
JP2023031987A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、およびコンピュータープログラム
JP2023012769A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2023085715A (ja) 液体吐出装置
JP2023080387A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150