JP7169885B2 - 誘導結合プラズマ処理装置 - Google Patents

誘導結合プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7169885B2
JP7169885B2 JP2019002703A JP2019002703A JP7169885B2 JP 7169885 B2 JP7169885 B2 JP 7169885B2 JP 2019002703 A JP2019002703 A JP 2019002703A JP 2019002703 A JP2019002703 A JP 2019002703A JP 7169885 B2 JP7169885 B2 JP 7169885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
metal window
divided
inductively coupled
coupled plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113618A (ja
Inventor
均 齊藤
和男 佐々木
務 里吉
利洋 東条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019002703A priority Critical patent/JP7169885B2/ja
Priority to TW108148283A priority patent/TWI830849B/zh
Priority to KR1020200000787A priority patent/KR102309968B1/ko
Priority to US16/737,068 priority patent/US20200227236A1/en
Priority to CN202010026911.7A priority patent/CN111430210B/zh
Publication of JP2020113618A publication Critical patent/JP2020113618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169885B2 publication Critical patent/JP7169885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/26Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with electric discharge tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0464Annular ring patch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • H05H1/4652Radiofrequency discharges using inductive coupling means, e.g. coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment

Description

本開示は、誘導結合プラズマ処理装置に関する。
液晶表示装置(LCD)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)製造工程においては、矩形状のガラス基板の所定の膜にプラズマエッチング等のプラズマ処理を行う工程が存在する。このようなプラズマ処理装置としては、高真空度で高密度のプラズマを得ることができるという大きな利点を有する誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)処理装置が注目されている。
従来の誘導結合プラズマ処理装置は、高周波アンテナと処理室との間に被処理基板に対応した矩形状の誘電体窓が介在されていたが、基板の大型化にともない、近時、誘電体窓に代えて大型化に適した金属窓を用いた誘導結合プラズマ処理装置が提案されている(特許文献1)。
また、このような金属窓として、その周方向に沿って2以上に互いに電気的に絶縁されて分割される第1の分割がされ、かつ、周方向と交差する方向に沿って互いに電気的に絶縁されて分割される第2の分割がされたものを用い、大型の被処理基板に対してプラズマ分布の制御性を良好にする技術も提案されている(特許文献2)。
特開2011-29584号公報 特開2012-227427号公報
本開示は、金属窓を用いた誘導結合プラズマにより、よりプラズマ制御性が高く、均一性の高いプラズマ処理を行うことができる誘導結合プラズマ処理装置を提供する。
本開示の一態様に係る誘導結合プラズマ処理装置は、矩形基板に誘導結合プラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理装置であって、処理容器と、前記処理容器内で矩形基板を載置する載置台と、前記処理容器の天壁を構成し、前記処理容器とは電気的に絶縁され、前記載置台に対向して設けられた矩形状の金属窓と、前記金属窓の上方に設けられ、前記処理容器内に誘導結合プラズマを生成するためのアンテナユニットと、を具備し、前記金属窓は、各角部に向かう放射状の第1の分割により、互いに電気的に絶縁された分割領域に分割され、前記アンテナユニットは、前記金属窓の上面に対向して形成された平面部を有する複数のアンテナセグメントを、前記平面部が全体として矩形の枠状領域となるように配置してなり、多分割環状アンテナとして構成される高周波アンテナを有し、前記複数のアンテナセグメントは、それぞれ、アンテナ線を前記金属窓の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が前記金属窓の上面と平行になるように螺旋状に巻回して構成され、前記複数のアンテナセグメントのそれぞれに供給される電流が制御可能であり、前記複数のアンテナセグメントの間は、前記金属窓と電気的に絶縁された仕切り板により隔てられている
本開示によれば、金属窓を用いた誘導結合プラズマにより、よりプラズマ制御性が高く、均一性の高いプラズマ処理を行うことができる誘導結合プラズマ処理装置が提供される。
一実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を示す断面図である。 金属窓を用いた場合の誘導結合プラズマの主な生成原理を示す図である。 金属窓の第1の態様の第1の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第1の態様の第2の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第1の態様の第3の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第1の態様の第4の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第1の態様の第5の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第1の態様の第6の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第1の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第2の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第3の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第4の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第5の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第2の態様の第6の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第3の態様の第1の例を模式的に示す平面図である。 金属窓の第3の態様の第2の例を模式的に示す平面図である。 アンテナユニットの高周波アンテナの一例を示す概略平面図である。 図17の高周波アンテナの第1のアンテナセグメントを示す斜視図である。 図17の高周波アンテナの第2のアンテナセグメントを示す斜視図である。 アンテナユニットの給電部の一例を示す模式図である。 金属窓の分割部とアンテナセグメントの配置関係の第1の例を示す図である。 金属窓の分割部とアンテナセグメントの配置関係の第2の例を示す図である。 金属窓の分割部とアンテナセグメントの配置関係の第3の例を示す図である。 金属窓の分割部とアンテナセグメントの配置関係の第4の例を示す図である。 アンテナセグメントの間に仕切り板を設けた状態を示す斜視図である。 アンテナセグメントの間に仕切り板を設けた状態を示す側断面図である。 アンテナユニットを構成する多環状アンテナの一例を示す概略平面図である。 アンテナユニットを構成する多環状アンテナの他の例を示す概略平面図である。 図27の中間高周波アンテナ、内側高周波アンテナ、および図26の内側高周波アンテナを構成する渦巻き状の平面アンテナの一例を示す平面図である。 図27の中間高周波アンテナ、内側高周波アンテナ、および図26の内側高周波アンテナを構成する渦巻き状の平面アンテナの他の例を示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ1の第1の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ1の第2の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ1の第3の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ1の第4の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ2の第1の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ2の第2の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ2の第3の例を模式的に示す平面図である。 金属窓と高周波アンテナとの組み合わせのタイプ2の第4の例を模式的に示す平面図である。 検証実験に用いた金属窓の分割形態を示す図である。 検証実験においてプラズマ密度を測定した箇所を説明するための図である。 図39に示す24分割の金属窓を用いた場合のプラズマ密度分布を示す図である。 図39に示す20分割の金属窓を用いた場合のプラズマ密度分布を示す図である。 図39に示す16分割の金属窓を用いた場合のプラズマ密度分布を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
<プラズマ処理装置>
最初に、一実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置について説明する。図1は、一実施形態に係る誘導結合プラズマ処理装置を示す断面図である。図1に示す誘導結合プラズマ処理装置は、矩形基板、例えば、FPD用ガラス基板上に薄膜トランジスタを形成する際のメタル膜、ITO膜、酸化膜等のエッチングや、レジスト膜のアッシング処理、また、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの成膜等のプラズマ処理に用いることができる。ここで、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。ただし、基板はFPD用ガラス基板に限るものではない。
この誘導結合プラズマ処理装置は、導電性材料、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な本体容器1を有する。この本体容器1は分解可能に組み立てられており、接地線1aにより電気的に接地されている。
本体容器1は、本体容器1と絶縁されて形成された矩形状の金属窓2により上下にアンテナ室3およびチャンバー(処理容器)4に区画されている。金属窓2は、チャンバー4の天壁を構成する。金属窓2は、例えば、非磁性体で導電性の金属、例えばアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金で構成される。また、金属窓2の耐プラズマ性を向上させるために、金属窓2のチャンバー4側の表面に誘電体膜や誘電体カバーを設けてもよい。誘電体膜としては陽極酸化膜または溶射セラミックス膜を挙げることができる。また誘電体カバーとしては石英製またはセラミックス製のものを挙げることができる。
アンテナ室3の側壁3aとチャンバー4の側壁4aとの間には、本体容器1の内側に突出する支持棚5が設けられている。支持棚5は導電性材料、望ましくはアルミニウム等の金属で構成される。
金属窓2は、絶縁部材7を介して複数に分割されて構成されている。そして、複数に分割された金属窓2の分割部50は、絶縁部材7を介して支持棚5に支持される。金属窓2を複数本のサスペンダ(図示せず)により本体容器1の天井から吊り下げる構造である。なお、図1は、金属窓2の分割形態を模式的に示したものであり、実際の分割形態を示したものではない。金属窓2の種々の分割形態については後述する。
金属窓2の各分割部50は、本体部52と、複数のガス吐出孔54を有するシャワープレート53と、本体部52とシャワープレート53との間に設けられたガス拡散空間51とを有している。ガス拡散空間51には処理ガス供給機構20からガス供給管21を介して処理ガスが導入される。ガス拡散空間51は複数のガス吐出孔54に連通し、ガス拡散空間51から複数のガス吐出孔54を介して処理ガスが吐出される。すなわち、金属窓2が処理ガス吐出用のシャワーヘッドとして構成される。
金属窓2の上のアンテナ室3内には、金属窓2に面し、かつ周回して環状をなすように配置された高周波アンテナ13を有するアンテナユニット40を有している。高周波アンテナ13は、後述するように、導電性材料、例えば銅などからなり、絶縁部材からなるスペーサ(図示せず)により金属窓2から離間して配置されている。アンテナユニット40は、また、後述するように、高周波アンテナに給電する給電部を有している。
アンテナユニット40の高周波アンテナ13には、給電線16、整合器17を介して第1の高周波電源18が接続されている。そして、プラズマ処理の間、高周波アンテナ13には、第1の高周波電源18から延びる給電線16を介して、400kHz~27.12MHz、例えば13.56MHzの高周波電力が供給され、高周波アンテナ13が形成する誘導電界により金属窓2の分割部50にループ電流を誘起する。これにより、金属窓2の分割部50に誘起されるループ電流を介して、チャンバー4内に誘導電界が形成される。そして、この誘導電界により、チャンバー4内の金属窓2直下のプラズマ生成空間Sにおいて、金属窓2のガス吐出孔54から供給された処理ガスがプラズマ化され、誘導結合プラズマが生成される。なお、アンテナユニットの詳細な構造については後述する。
チャンバー4内の底部には、金属窓2を挟んで高周波アンテナ13と対向するように、被処理基板として、矩形状基板(以下単に基板と記す)Gを載置するための載置台23が絶縁体部材24を介して固定されている。載置台23は、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムで構成されている。載置台23の載置面に載置された基板Gは、載置面に設けられた静電チャック(図示せず)により吸着保持される。
載置台23の上部周縁部には絶縁性のシールドリング25aが設けられ、載置台23の周面には絶縁リング25bが設けられている。載置台23には基板Gの搬入出のためのリフターピン26が、本体容器1の底壁、絶縁体部材24を介して挿通されている。リフターピン26は、本体容器1外に設けられた昇降機構(図示せず)により昇降駆動して基板Gの搬入出を行うようになっている。
本体容器1外には、整合器28および第2の高周波電源29が設けられており、載置台23には給電線28aにより整合器28を介して第2の高周波電源29が接続されている。この第2の高周波電源29は、プラズマ処理中に、バイアス用の高周波電力、例えば周波数が3.2MHzの高周波電力を載置台23に印加する。このバイアス用の高周波電力により生成されたセルフバイアスによって、チャンバー4内に生成されたプラズマ中のイオンが効果的に基板Gに引き込まれる。
さらに、載置台23内には、基板Gの温度を制御するため、ヒータ等の加熱手段や冷媒流路等からなる温度制御機構と、温度センサーとが設けられている(いずれも図示せず)。これらの機構や部材に対する配管や配線は、いずれも本体容器1の底面および絶縁体部材24に設けられた開口部1bを通して本体容器1外に導出される。
チャンバー4の側壁4aには、基板Gを搬入出するための搬入出口27aおよびそれを開閉するゲートバルブ27が設けられている。また、チャンバー4の底部には、排気管31を介して真空ポンプ等を含む排気装置30が接続される。この排気装置30により、チャンバー4内が排気され、プラズマ処理中、チャンバー4内が所定の真空雰囲気(例えば10mTorr(1.33Pa))に設定、維持される。
載置台23に載置された基板Gの裏面側には冷却空間(図示せず)が形成されており、一定の圧力の熱伝達用ガスとしてHeガスを供給するためのHeガス流路32が設けられている。このように基板Gの裏面側に熱伝達用ガスを供給することにより、真空下において基板Gのプラズマ処理による温度上昇や温度変化を抑制することができるようになっている。
この誘導結合プラズマ処理装置は、さらに制御部100を有している。制御部100は、コンピュータからなり、プラズマ処理装置の各構成部を制御するCPUからなる主制御部と、入力装置と、出力装置と、表示装置と、記憶装置とを有している。記憶装置は、プラズマ処理装置で実行される各種処理のパラメータや、誘導結合プラズマ処理装置で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが記憶された記憶媒体を有している。主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいてプラズマ処理装置に、所定の処理動作を実行させる。
<金属窓>
次に、金属窓2について詳細に説明する。
図2は、金属窓2を用いた場合の誘導結合プラズマの主な生成原理を示す図である。図2に示すように、高周波アンテナ13に流れる高周波電流IRFより、金属窓2の上面(高周波アンテナ側表面)に誘導電流が発生する。誘導電流は表皮効果により金属窓2の表面部分にしか流れないが、金属窓2は支持棚5および本体容器1から絶縁されているため、高周波アンテナ13の平面形状が直線状であれば、金属窓2の上面に流れた誘導電流は、金属窓2の側面に流れ、次いで、側面に流れた誘導電流は、金属窓2の下面(チャンバー側表面)に流れ、さらに、金属窓2の側面を介して、再度金属窓2の上面に戻り、渦電流IEDを生成する。このようにして、金属窓2には、その上面(高周波アンテナ側表面)から下面(チャンバー側表面)にループする渦電流IEDが生成される。このループする渦電流IEDのうち、金属窓2の下面を流れた電流がチャンバー4内に誘導電界Iを生成し、この誘導電界Iにより処理ガスのプラズマが生成される。
一方、高周波アンテナ13が金属窓2に対応する面内で周方向に沿って周回するように設けられている場合には、金属窓2として無垢の一枚板を用いると、金属窓2の下面に渦電流は流れずプラズマは生成されない。つまり、高周波アンテナによって金属窓2の上面に生成される渦電流IEDは、金属窓2の上面をループするのみとなって、渦電流IEDは金属窓2の下面には流れない。そこで、金属窓2を、以下のような種々の構成にして下面に渦電流が流れて、所望の誘導電界が生成されるようにする。
[金属窓の第1の態様]
第1の態様では、金属窓2を複数の分割領域に分割するとともに互いに絶縁する。これにより、渦電流IEDが金属窓2の下面に流れるようになる。すなわち、金属窓2を互いに絶縁した状態で複数に分割することにより、分割された金属窓の上面には側面に達する誘導電流が流れ、側面から下面に流れ、再度側面を流れて上面に戻るループ状の渦電流IEDを生成する。このため、金属窓2を複数の分割部に分割する。以下に金属窓2のいくつかの例について説明する。以下の例では、便宜上、金属窓2の複数の分割部50を、個々の分割部ごとに別符号を付して説明する。
(第1の態様の第1の例)
図3は金属窓2の第1の態様の第1の例を模式的に示す平面図である。
金属窓2は、基板Gに対応して長辺2a短辺2bの矩形状をなしている。上述したように、高周波アンテナ13が金属窓2に面して周回するように環状に設けられていることから、本例では、金属窓2の下面に沿って均一に誘導電界を形成するために、矩形状の金属窓2の各角部に向かって放射状(対角状)の分割線250により第1の分割を行う。具体的には、第1の分割により、長辺2aを含む2つの第1の分割部201と、短辺2bを含む2つの第2の分割部202に分割される。これら分割部201および202はいずれも三角状である。
(第1の態様の第2の例)
図4は金属窓2の第1の態様の第2の例を模式的に示す平面図である。
本例では、長辺2aを含む分割部が台形状の第1の分割部203、短辺2bを含む分割部が三角状の第2の分割部204となるように、各角部に向かって放射状の第1の分割を行っている。上記図3の例では、金属窓2が基板Gに対応した矩形状をなしていることから、長辺2aを底辺とする三角形で構成される第1の分割部201の径方向(矩形における「径方向」とは、矩形の中心、すなわち矩形の2つの対角線の交点から矩形の周縁に向かう方向を意味する。以下同じ。)の幅a(すなわち、第1の分割部201を構成する三角形の高さ)と短辺2bを底辺とする三角形で構成される第2の分割部202の径方向の幅b(すなわち、第2の分割片202を構成する三角形の高さ)とは異なり、分割部201と分割部202とで誘導電界の電界強度が異なる。これに対し、図4の例では、長辺2aを下底とする台形で構成される第1の分割部203を径方向の幅a(すなわち、第1の分割部203を構成する台形の高さ)の長さを維持したまま台形状としたので、短辺2bを底辺とする三角形で構成される第2の分割部204の径方向の幅(すなわち、第2の分割部204を構成する三角形の高さ)もaと一致し、長辺2aを含む第1の分割部203と短辺2bを含む第2の分割部204との誘導電界の電界強度を揃えることができる。このため、プラズマの均一性がより向上する。このときの分割は、金属窓2の4つの角部へ延びる放射状の第1の分割線251と、第1の分割線251のうち、それぞれ短辺2bを挟む2つが交わる2つの交点Pを結ぶ、長辺2aに平行な第2の分割線252とにより行われる。第2の分割線252の延長方向に対する第1の分割線251の角度は45°の方向であることが好ましいが、多少ずれていてもかまわない。ずれの程度は、例えば、±6°程度に見積もられる。
(第1の態様の第3の例)
図5は、金属窓の第1の態様の第3の例を模式的に示す平面図である。
本例では、放射状の第1の分割を行った上で、さらに周方向に沿って互いに電気的に絶縁されるように第2の分割を行っている。第2の分割は、絶縁部材7によってなされる。本例は周方向に沿って3分割した例である。具体的には、本例では、図5に示す第1の例の第1の分割部201を、分割線254により外側分割部201a、中間分割部201b、内側分割部201cに分割し、第2の分割部202を、外側分割部202a、中間分割部202b、内側分割部202cに分割して、全体として周方向に3分割している。
このように、金属窓2を周方向に、互いに絶縁されるように分割することにより、ループする渦電流IEDが流れる方向と直交とする方向へ拡散することを抑制することができ、チャンバー4の内部に発生するプラズマの分布の制御性をより良好とすることができる。また、このようにループする渦電流IEDの拡散が抑制されることにより、ループする渦電流IEDをより強く金属窓2の表面に発生させることができ、チャンバー4の内部により強い誘導電界Eを発生させることができる。第2の分割の分割数は3に限らず、基板Gの大きさに応じて適宜設定される。
金属窓2に対し周方向に第2の分割を行って形成された複数の周方向分割領域(環状分割領域)は、後述するように、複数の環状をなす高周波アンテナに対応させる。本例では、複数の周方向分割領域は、外側分割部201aおよび202aからなる外側周方向分割領域、中間分割部201bおよび202bからなる中間周方向分割領域、ならびに内側分割部201cおよび202cからなる内側周方向分割領域の3つの領域である。これにより、各アンテナ部のインピーダンスを調整して電流値を独立に制御することができる。この効果と上述の金属窓2を周方向に分割することによるループする渦電流IEDの拡散を抑制する効果と相俟って、高いプラズマ制御性を得ることができる。
(第1の態様の第4の例)
図6は、金属窓の第1の態様の第4の例を模式的に示す平面図である。
本例では、第3の例と同様、放射状の第1の分割を行った上で、さらに周方向に沿って互いに電気的に絶縁されるように第2の分割を行っている。第2の分割は、絶縁部材7によってなされる。本例は周方向に沿って3分割した例である。具体的には、本例では、図4に示す第2の例の第1の分割部203を、分割線255により、外側分割部203a、中間分割部203b、内側分割部203cに分割し、第2の分割部204を、外側分割部204a、中間分割部204b、内側分割部204cに分割して、全体として周方向に3分割している。
本例においても、金属窓2を周方向に、互いに絶縁されるように分割することにより、ループする渦電流IEDが流れる方向と直交する方向へ拡散することを抑制することができ、チャンバー4の内部に発生するプラズマの分布の制御性をより良好とすることができる。また、このようにループする渦電流IEDの拡散が抑制されることにより、ループする渦電流IEDをより強く金属窓2の表面に発生させることができ、チャンバー4の内部により強い誘導電界Eを発生させることができる。第2の分割の分割数は3に限らず、基板Gの大きさに応じて適宜設定される。
本例においても、金属窓2に対し周方向に第2の分割を行って形成された複数の分割領域は、後述するように、複数の環状をなす高周波アンテナに対応させる。これにより、各アンテナ部のインピーダンスを調整して電流値を独立に制御することができる。この効果と上述の金属窓2を周方向に分割することによるループする渦電流IEDの拡散を抑制する効果と相俟って、高いプラズマ制御性を得ることができる。
(第1の態様の第5の例)
図7は金属窓2の第1の態様の第5の例を模式的に示す平面図である。
本例では、放射状の第1の分割、周方向の第2の分割を行った上で、さらに周方向と直交する方向(縦方向)に互いに電気的に絶縁されるように第3の分割を行っている。第3の分割も第2の分割と同様、絶縁部材7によってなされる。具体的には、図5の第3の例の外側分割部201aおよび202aを、分割線256により、それぞれ小分割部201a1、201a2、201a3、および小分割部202a1、202a2、202a3に3分割している。また、中間分割部201bおよび202bを、分割線256により、それぞれ小分割部201b1、201b2、および小分割部202b1、202b2に2分割している。このようにすることにより、さらに金属窓2の分割数を増やして分割された領域のサイズ(面積)を小さくすることができる。これにより、プラズマから金属窓2に向かう縦電界Eをより小さくすることができ、金属窓2の損傷を少なくすることができる。このとき、周方向に分割された領域の周方向に交差する方向の分割数は任意であるが、金属窓2の周縁部分に向かうにつれて多くなるようにすることが好ましい。これにより、金属窓2の外側のより面積の広い部分の分割数を多くすることができるので、分割数を一層増やすことができる。
(第1の態様の第6の例)
図8は金属窓2の第1の態様の第6の例を模式的に示す平面図である。
本例においても、第5の例と同様、放射状の第1の分割、周方向の第2の分割を行った上で、さらに周方向と直交する方向(縦方向)に互いに電気的に絶縁されるように第3の分割を行っている。具体的には、図6の第4の例の外側分割部203aおよび204aを、分割線257により、それぞれ小分割部203a1、203a2、203a3、および小分割部204a1、204a2、204a3に3分割している。また、中間分割部203bおよび204bを、分割線257により、それぞれ小分割部203b1、203b2、および小分割部204b1、204b2に2分割している。これにより、第5の例と同様、さらに金属窓2の分割数を増やして分割された領域のサイズ(面積)を小さくすることができ、プラズマから金属窓2に向かう縦電界Eをより小さくして金属窓2の損傷を少なくすることができる。また、同様に、金属窓2の周縁部分に向かうにつれて多くなるようにすることが好ましい。
[金属窓の第2の態様]
第2の態様では、金属窓2を分割せず、第1の態様の分割線に対応した部分にスリットを形成する。スリットは、第1の態様の分割線と同様、誘導電流が流れる道筋として機能する。したがって、第2の態様では、金属窓2に、第1の態様の各例の分割線に対応する方向にスリットを形成することにより、第1の態様の各例と同様の効果を得ることができる。以下、具体例について説明する。
(第2の態様の第1の例)
図9は金属窓2の第2の態様の第1の例を模式的に示す平面図である。
本例では、上記第1の態様の第1の例の放射状(対角状)の分割線に対応する、角部に向かう4本の放射状のスリット260が設けられ、金属窓2は、これらのスリットにより、2つの長辺側領域212、および2つの短辺側領域213に区分けされている。スリットには絶縁体を埋め込んでもよい。以下の例も同様である。
(第2の態様の第2の例)
図10は金属窓2の第2の態様の第2の例を模式的に示す平面図である。
本例では、上記第1の態様の第2の例の放射状の分割線251に対応する4本の放射状のスリット261、および分割線252に対応するスリット262が設けられ、これらのスリットにより、2つの長辺側領域216、および2つの短辺側領域217に区分けされている。
(第2の態様の第3の例)
図11は金属窓2の第2の態様の第3の例を模式的に示す平面図である。
本例では、図9に示す上記第2の態様の第1の例の放射状(対角状)の分割線に対応する4本の放射状のスリット260を設けた上で、さらに周方向に沿った第2の分割の分割線に相当するスリット263を形成して、周方向に3つの環状領域に区分けした例である。具体的には、本例では、長辺側領域212を、スリット263により、周方向に沿って外側領域212a、中間領域212b、内側領域212cに区分けしている。また、短辺側領域213を、スリット263により、周方向に外側領域213a、中間領域213b、内側領域213cに区分けしている。これにより金属窓2を全体として周方向に3つの環状領域に区分けしている。
(第2の態様の第4の例)
図12は金属窓2の第2の態様の第4の例を模式的に示す平面図である。
本例では、図10に示す上記第2の例の分割線に対応する4本の放射状のスリット261、および横方向のスリット262を設けた上で、さらに周方向に沿った第2の分割の分割線に相当するスリット264を形成して、周方向に3つの環状領域(区分け部分)に区分けした例である。具体的には、本例では、長辺側領域216を、スリット264により、周方向に外側領域216a、中間領域216b、内側領域216cに区分けしている。また、短辺側領域217を、スリット264により、周方向に沿って外側領域217a、中間領域217b、内側領域217cに区分けしている。これにより金属窓2を全体として周方向に3つの環状領域に区分けしている。
(第2の態様の第5の例)
図13は金属窓2の第2の態様の第5の例を模式的に示す平面図である。
本例では、図11に示す第3の例のように4本の放射状(対角状)のスリット260、周方向のスリット263により金属窓2を区分けした上で、さらに第3の分割に対応するスリット265を形成している。具体的には、図11の第3の例の外側領域212aおよび213aを、スリット265により、小領域212a1、212a2、212a3、および小領域213a1、213a2、213a3の3つずつの区分け部分に区分けしている。また、中間領域212bおよび213bを、スリット265により、小領域212b1、212b2、および小領域213b1、213b2の2つずつの区分け部分に区分けしている。
(第2の態様の第6の例)
図14は金属窓2の第2の態様の第6の例を模式的に示す平面図である。
本例では、図12に示す第4の例のように4本の放射状のスリット261およびスリット262、ならびに周方向のスリット264により金属窓2を区分けした上で、さらに第3の分割に対応するスリット266を形成している。具体的には、図12の第4の例の外側領域216aおよび217aを、スリット266により、小領域216a1、216a2、216a3、および小領域217a1、217a2、217a3の3つずつの区分け部分に区分けしている。また、中間領域216bおよび217bを、スリット266により、小領域216b1、216b2、および小領域217b1、217b2の2つずつの区分け部分に区分けしている。
[金属窓の第3の態様]
第3の態様では、金属窓2を絶縁部材により複数に分割し互いに絶縁するとともに、分割した分割部を導線などの導電性連結部材270で周方向に連結する。これにより、金属窓2の各分割部において、渦電流IEDが上面から側面を通り下面に流れるとともに、金属窓の上面においても導電性部材を含む閉ループに沿って閉ループ電流が流れるようになる。すなわち、分割部と分割部の間の導電性連結部材270にも電流が流れる。このことにより、分割部と分割部の間においても誘導電界を発生することができ、また、連結位置を変えることにより誘導電界を発生させる位置を調整することができるため、誘導電界分布をより適正に調整することができる。図15は第3の態様の第1の例であり、図7に示される第1の態様の第5の例に第3の態様を適用した構成である。図16は第3の態様の第2の例であり、図8に示される第1の態様の第6の例に第3の態様を適用した構成である。これらの例においては、外側分割部、中間分割部、内側分割部のそれぞれにおいて周方向に各分割部が導電性連結部材270によって連結されている。また、導電性連結部材270に一つまたは複数の容量要素を介在させることにより、閉ループのインピーダンスを調整することができ、分割部と分割部との間に形成される誘導電界の強度を調整することができる。
<アンテナユニット>
次に、アンテナユニット40について詳細に説明する。
図17は、アンテナユニット40の高周波アンテナの一例を示す概略平面図である。図17に示すように、高周波アンテナ13は、金属窓2の上面に対向して形成された平面部を有する複数のアンテナセグメントを、該平面部が全体としてプラズマ生成に寄与する誘導電界を生成する矩形の枠状領域81をなすように環状に配置してなる。すなわち、高周波アンテナ13は、多分割環状アンテナとして構成されている。
具体的には、高周波アンテナ13は、枠状領域81の角部を構成する複数の第1のアンテナセグメント61と、枠状領域81の辺部を構成する複数の第2のアンテナセグメント71とを有している。図では、便宜上、第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71をいずれも4個ずつ示しているが、第2のアンテナセグメント71は、各辺に対して2以上であってもよい。
第1のアンテナセグメント61は、例えば、図18に示すように、導電性材料、例えば銅などからなるアンテナ線62を金属窓2の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が金属窓2の上面と平行になるように縦巻螺旋状に巻回して構成されている。そして、第1のアンテナセグメント61は、金属窓2に面した平面部63がプラズマに寄与する誘導電界を生成する枠状領域81の一部(角部)を構成している。平面部63においてはアンテナ線62が3本平行にかつ角部を形成するように配置されている。なお、図18においては、第1のアンテナセグメント61の平面部63に対向する上部のアンテナ線62は直線で構成されているが、平面部63と同様に角部を形成するように構成されてもよい。
また、第2のアンテナセグメント71は、例えば、図19に示すように、導電性材料、例えば銅などからなるアンテナ線72を金属窓2の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が金属窓2と平行になるように縦巻螺旋状に巻回して構成されている。そして、第2のアンテナセグメント71は、金属窓2に面した平面部73がプラズマに寄与する誘導電界を生成する枠状領域81の一部(辺中央部)を構成している。平面部73においてはアンテナ線72が3本平行に配置されている。
第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71には、給電部41を介して第1の高周波電源18から高周波電力が供給される。給電部41は、例えば図20に示すように、給電線16から分岐し、高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71のそれぞれに接続される複数の分岐ライン42を有している。これら分岐ライン42には、インピーダンス調整手段としての可変コンデンサ43が設けられている。分岐ライン42は、高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71のそれぞれの端部に設けられた給電端子(図示せず)に接続されている。
高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71のそれぞれと、これらに接続された可変コンデンサ43とにより、それぞれアンテナ回路を構成している。そして、可変コンデンサ43の容量を調節することにより、それぞれのアンテナ回路のインピーダンスが制御され、その結果それぞれのアンテナ回路に流れる電流を制御することができる。
このようにアンテナ回路に流れる電流を制御することにより、それぞれのアンテナセグメントに対応するプラズマ制御エリアの誘導電界を制御してプラズマ密度分布をきめ細かく制御することができる。特に、角部と辺部の電流を独立制御することができ、チャンバー4内の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。
また、金属窓2の高周波アンテナ13に対応する領域の分割数にかかわらず(金属窓2の分割数よりもアンテナ分割数が多い場合でも)、高周波アンテナ13の分割数を多くすることにより、それらのアンテナ分割エリアを反映したプラズマ制御が可能になる。これにより、プラズマ均一性も高めることができる。
金属窓2の高周波アンテナ13に対応する領域において、すなわち、外側領域、中間領域、内側領域のそれぞれにおいて、金属窓2の分割数(区分け数)と、高周波アンテナ13の分割数(アンテナセグメントの数)との関係は任意である。
例えば、図21の第1の例に示すように、金属窓2の1つの分割部300(区分け領域)に対して1つのアンテナセグメント400を配置してもよい(窓分割数=アンテナ分割数)。この場合、アンテナセグメント400の長さは分割部300の長さより短くてもよく、等しいもしくは長くてもよい。なお、ここでは、金属窓の分割部を区別することなく「分割部300」とし、また、第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71を区別することなく「アンテナセグメント400」とし、アンテナセグメントの平面部のみで表している(以下の図22~図26も同様)。また、図22の第2の例に示すように、金属窓2の2つ(以上)の分割部300に1つのアンテナセグメント400を設置してもよい(窓分割数>アンテナ分割数)。これらの場合は、分割部300は、1つのアンテナセグメント400のみに対応している。アンテナセグメント400の高周波電流IRFより1つの分割部300には1つの渦電流IEDがアンテナ配置方向であるX方向に直線的にループするように流れる。
また、例えば図23、図24の第3、第4の例に示すように、1つの分割部300に対応して、2以上のアンテナセグメント400を配置してもよい。図23の例では、金属窓2の1つの分割部300に対して2つのアンテナセグメントを配置しており、図24の例では、2つの分割部300に対して5つのアンテナセグメント400を配置している。すなわち、金属窓2の分割部300の数よりもアンテナセグメント400の数のほうが多い(窓分割数<アンテナ分割数)。図24の例のように、アンテナセグメント400は、複数の分割部300にまたがっていてもよい。図23および図24に示すように、1つの分割部300に対して、2以上のアンテナセグメント400を配置した場合は、個々のアンテナセグメント400により誘起される渦電流IEDがアンテナ配置方向であるX方向だけでなく、X方向に直交する平面方向であるY方向にも広がり、分割部300のY方向の側面を通って裏面に回りループを描く。すなわち渦電流IEDが平面的に広がる。これにより、チャンバー4内に形成される誘導電界のアンテナセグメント単位での制御性、ひいてはプラズマの制御性をより高めることができる。
なお、金属窓2を分割せずにスリットにより区分けした場合も同様である。また、図23、図24の例は、全部の分割部300が例示する配置になっている必要はなく、少なくとも一部が例示する配置になっていればよい。
図25に示すように、高周波アンテナ13を分割したアンテナセグメント400どうしの間には、接地された仕切り板500を金属窓2と絶縁した状態で設けることが好ましい。アンテナセグメント400間を仕切り板500により隔てることにより、隣接するアンテナセグメント400間における個々のアンテナセグメント400によって形成された誘導電界の相互の干渉を防止してアンテナセグメント400の電流の制御性を高めることができる。これにより、アンテナセグメント400による誘導電界の独立制御性を高めることができる。図26に示すように、仕切り板500は、その下端と金属窓2(分割部300または区分け部分)との間に10mm程度の隙間510が形成されるようにして金属窓2と絶縁する。金属窓2と絶縁することにより、異常放電や、誘導電界に悪影響が及ぼされることを防止することができる。
金属窓2の1つの分割部300(区分け部分)に対して、アンテナセグメント400を複数設置した上で、仕切り板500によりアンテナセグメント400間の誘導電界の干渉を防止して電流の制御性を高めることにより、金属窓2の分割数(区分け数)を増やすことなく、細分化した高周波アンテナによるきめ細かなプラズマ制御が可能となる。
基板Gの径方向のプラズマ分布を制御する必要がある場合は、アンテナユニット40として、上記高周波アンテナ13の他に、1または2以上の環状をなす他の高周波アンテナを有し、これらの高周波アンテナを同心状に配置して多環状アンテナを構成することが好ましい。各高周波アンテナ(環状アンテナ)の電流を別個に制御することにより、チャンバー4内の径方向のプラズマ分布を制御することができる。このような多環状アンテナの電流制御は、他の高周波アンテナ(多分割環状アンテナの場合はアンテナセグメント)にも図20に示したように可変コンデンサを接続してアンテナ回路を形成し、各アンテナ回路のインピーダンスを制御することによりなされる。
他の高周波アンテナは、上記高周波アンテナ13と同様の多分割環状アンテナであってもよいし、渦巻き状の平面アンテナであってもよい。このように多環状アンテナを構成する場合は、少なくとも最も外側の高周波アンテナを、多分割環状アンテナとすることが好ましい。これにより、プラズマ空間の基板Gの角部に対応する領域と角部の間の辺部に対応する領域のプラズマ分布を制御することができる。
アンテナユニット40を構成する多環状アンテナとしては、例えば、図27に示すように、最も外側に上記高周波アンテナ13と同様の多分割環状アンテナからなる外側高周波アンテナ131が配置され、その内側に渦巻き平面アンテナである中間高周波アンテナ132が配置され、最も内側に渦巻き平面アンテナである内側高周波アンテナ133が配置された、3つの環状アンテナを有するものが例示される。
また、図28に示すように、アンテナユニット40として、最も外側に上記高周波アンテナ13と同じ多分割環状アンテナである高周波アンテナ141が配置され、その内側に同じく多分割環状アンテナである中間アンテナ142が配置され、最も内側に渦巻き平面アンテナである内側アンテナ143が配置された、3つの環状アンテナを有するものも例示される。
図27の中間高周波アンテナ132、内側高周波アンテナ133、および図28の内側高周波アンテナ143を構成する渦巻き平面アンテナとしては、図29のように、銅などの導電性材料からなる4本のアンテナ線151、152、153、154を巻回して全体が渦巻状となるようにした多重(四重)アンテナを用いることができる。また、図30に示すような、1本のアンテナ線161を渦巻状に巻回したものであってもよい。
各環状アンテナは、金属窓2の第2の分割である周方向の分割による環状分割領域(またはスリットにより区分けされた環状領域)に沿って設けることが好ましい。これにより、各環状アンテナの下の金属窓2の環状分割領域(区分け環状領域)に発生する渦電流IEDどうしの干渉を抑制することができ、チャンバー4内に発生する誘導電界のばらつきを抑制して、プラズマ分布の制御性を良好にすることができる。この場合、各環状アンテナの幅は、対応する金属窓2の環状分割領域(区分け環状領域)の幅よりも小さくすることが好ましい。これにより、制御性をより高めることができる。
<金属窓と高周波アンテナとの組み合わせ例>
次に、金属窓と高周波アンテナとの組み合わせ例のいくつかについて、タイプ別に説明する。
なお、以下の例は全て金属窓2を所定の分割線で分割した場合を示すが、金属窓2を分割する代わりに、対応するスリットを形成した場合にも同様の効果が得られる。
[タイプ1]
タイプ1は、アンテナユニットが多環状アンテナを構成し、最外周の高周波アンテナを窓分割数≧アンテナ分割数とした多分割環状アンテナを用いた例である。
(タイプ1の第1の例)
図31はタイプ1の第1の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図7に示した、放射状(対角状)の第1の分割を行い、周方向の第2の分割により3分割し、さらに、周方向と直交する第3の分割を行ったものを用いる。金属窓2は、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域311、中間周方向分割領域312、内側周方向分割領域313の3つの環状分割領域に分割されている。なお、第3の分割を経て形成された個々の分割部を図21~26と同様、全て共通の分割部300とする(以下同じ)。
アンテナユニット40は、それぞれ、外側周方向分割領域311、中間周方向分割領域312、内側周方向分割領域313に沿って環状に設けられた、外側高周波アンテナ411、中間高周波アンテナ412、内側高周波アンテナ413を有している。
外側高周波アンテナ411は、上記高周波アンテナ13と同様、多分割環状アンテナを構成している。外側高周波アンテナ411は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント611と、辺部を構成する4つの第2のアンテナセグメント711とを有している。第1のアンテナセグメント611および第2のアンテナセグメント711は、上記高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71と同様に構成されている。第2のアンテナセグメント711は、外側周方向分割領域311の辺中央の分割部300に対応するように設けられている。また第1のアンテナセグメント611は、外側周方向分割領域311の角部の2つの分割部300にまたがるように設けられている。
中間高周波アンテナ412および内側高周波アンテナ413は、上記中間高周波アンテナ132および内側高周波アンテナ133と同様、渦巻き平面アンテナで構成されている。
このような構成により、外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができ、プラズマの不均一が問題となるチャンバー4内の外周部分の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。
外側高周波アンテナ411、中間高周波アンテナ412および内側高周波アンテナ413は、それぞれ、外側周方向分割領域311、中間周方向分割領域312、内側周方向分割領域313に沿って、これらの領域の幅よりも小さくなるように設けられている。これにより、各分割領域に発生する渦電流どうしの干渉が抑制され、プラズマ分布の制御性が良好となる。
また、上述したように、第1のアンテナセグメント611と第2のアンテナセグメント711との間に仕切り板(図示せず)を設けることにより、これらアンテナセグメント間の干渉を防止することができ、電流の制御性を高めて、アンテナセグメント400による誘導電界の独立制御性を高めることができる。
(タイプ1の第2の例)
図32はタイプ1の第2の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図8に示したような、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行い、周方向の第2の分割により3分割し、さらに、周方向と直交する第3の分割を行ったものを用いる。金属窓2は、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の3つの環状分割領域に分割されている。
アンテナユニット40は、それぞれ、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323に沿って環状に設けられた、外側高周波アンテナ421、中間高周波アンテナ422、内側高周波アンテナ423を有している。
外側高周波アンテナ421は、第1の例の外側高周波アンテナ411と同様の、多分割環状アンテナを構成している。外側高周波アンテナ421は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント621と、辺部を構成する4つの第2のアンテナセグメント721とを有している。これらは第1の例の第1のアンテナセグメント611および第2のアンテナセグメント711と同様に構成されている。
中間高周波アンテナ422および内側高周波アンテナ423は、第1の例の中間高周波アンテナ412および内側高周波アンテナ413と同様、渦巻き平面アンテナで構成されている。
本例においても、第1の例と同様、外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができ、プラズマの不均一が問題となるチャンバー4内の外周部分の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。また、その他、第1の例と同様の効果を得ることができる。
また、本例では、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行っているので、これらの分割部の誘導電界の電界強度を揃えることができ、プラズマの均一性がより向上する。
(タイプ1の第3の例)
図33はタイプ1の第3の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行い、周方向の第2の分割により4分割し、さらに、周方向と直交する第3の分割を行ったものを用いる。金属窓2は、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域331、第1中間周方向分割領域332、第2中間周方向分割領域333、内側周方向分割領域334の4つの環状分割領域に分割されている。また、第3の分割により、外側周方向分割領域331の各辺が4分割され、第1中間周方向分割領域332の各辺が3分割され、第2中間周方向分割領域333の各辺が2分割されている。
アンテナユニット40は、外側高周波アンテナ431、第1中間高周波アンテナ432、第2中間高周波アンテナ433、および内側高周波アンテナ434を有している。外側高周波アンテナ431は、外側周方向分割領域331に沿って環状に設けられている。第1中間高周波アンテナ432は、第1中間周方向分割領域332に沿って環状に設けられている。第2中間高周波アンテナ433は、第2中間周方向分割領域333に沿って環状に設けられている。内側高周波アンテナ434は、内側周方向分割領域334に沿って環状に設けられている。
外側高周波アンテナ431は、上記高周波アンテナ13と同様、多分割環状アンテナを構成している。外側高周波アンテナ431は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント631と、辺部を構成する8つの第2のアンテナセグメント731とを有している。第2のアンテナセグメント731は、各辺2つずつ設けられている。第1のアンテナセグメント631および第2のアンテナセグメント731は、上記高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71と同様に構成されている。第2のアンテナセグメント731は、それぞれ外側周方向分割領域331の辺部の分割部300の1つに対応するように設けられている。また第1のアンテナセグメント631は、外側周方向分割領域331の角部の2つの分割部300にまたがるように設けられている。
第1中間高周波アンテナ432、第2中間高周波アンテナ433、および内側高周波アンテナ434は、上記中間高周波アンテナ132および内側高周波アンテナ133と同様、渦巻き平面アンテナで構成されている。
このような構成により、外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができ、プラズマの不均一が問題となるチャンバー4内の外周部分の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。また、その他、第2の例と同様の効果を得ることができる。本例は、第1の例および第2の例で適用可能な基板よりも、大きな基板に対して、制御性良くかつ均一に誘導結合プラズマ処理を行うことができる。
(タイプ1の第4の例)
図34はタイプ1の第4の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図16に示したような、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行い、周方向の第2の分割により3分割し、周方向と直交する第3の分割により分割し、さらに、各分割部を周方向に導電性連結部材により連結を行ったものを用いる。金属窓2は、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の3つの環状分割領域に分割されている。アンテナユニットの配置は第2の例と同様であり、本例においても、外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができる。そのため、プラズマの不均一が問題となるチャンバー4内の外周部分の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができるとともに、分割部と分割部の間においてもプラズマ密度分布の補強を行うことができる。また、一つまたは複数の導電性連結部材に容量要素を介在させることにより、プラズマ分布の制御性を更に向上させることができる。また、その他、第1の例および第2の例と同様の効果を得ることができる。また、本例では、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行っているので、これらの分割部の誘導電界の電界強度を揃えることができ、プラズマの均一性がより向上する。
[タイプ2]
タイプ2は、アンテナユニットが多環状アンテナを構成し、最外周の高周波アンテナを窓分割数<アンテナ分割数とした多分割環状アンテナを用いた例である。
(タイプ2の第1の例)
図35はタイプ2の第1の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図31に示すタイプ1の第1の例と同じ、放射状(対角状)の第1の分割を行い、周方向の第2の分割により3分割し、さらに、周方向と直交する第3の分割を行ったものを用いる。金属窓2は、図31と同様、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域311、中間周方向分割領域312、内側周方向分割領域313の3つの環状分割領域に分割されている。
アンテナユニット40は、それぞれ、外側周方向分割領域311、中間周方向分割領域312、内側周方向分割領域313に沿って環状に設けられた、外側高周波アンテナ441、中間高周波アンテナ442、内側高周波アンテナ443を有している。
外側高周波アンテナ441は、上記高周波アンテナ13と同様、多分割環状アンテナを構成している。外側高周波アンテナ441は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント641と、辺部を構成する12個の第2のアンテナセグメント741とを有している。第2のアンテナセグメント741は、各辺3つずつ設けられている。第1のアンテナセグメント641および第2のアンテナセグメント741は、上記高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71と同様に構成されている。第2のアンテナセグメント741は、隣接する分割部300にまたがるように設けられている。外側周方向分割領域311の辺中央の分割部300には、3つの第2のアンテナセグメント741が対応している。また、外側周方向分割領域311の角部の分割部300には、第1のアンテナセグメント641と2つの第2のアンテナセグメント741が対応している。つまり、外側周方向分割領域311は、第3の分割による分割数よりも、アンテナ分割数(アンテナセグメントの数)の方が多くなっている。なお、第2のアンテナセグメント741は、必ずしも隣接する分割部300にまたがるように設けられていなくてもよく、一つの分割部300に対し複数の第2のアンテナセグメント741が対応していればよい。
中間高周波アンテナ442も、同様に多分割環状アンテナを構成している。中間高周波アンテナ442は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント651と、辺部を構成する4個の第2のアンテナセグメント751とを有している。第1のアンテナセグメント651および第2のアンテナセグメント751は、上記高周波アンテナ13の第1のアンテナセグメント61および第2のアンテナセグメント71と同様に構成されている。金属窓2の中間周方向分割領域312は、各辺2つずつの分割部300を有しており、第2のアンテナセグメント751は、各辺の2つの分割部300にまたがるように設けられている。また、第1のアンテナセグメント651は、角部において金属窓2の隣接する分割部300にまたがるように設けられている。つまり、中間周方向分割領域312は、1つの分割部300に対して複数のアンテナセグメントが対応しているが、第3の分割による分割数と、アンテナ分割数(アンテナセグメントの数)とは同じ数である。
内側高周波アンテナ443は、上記中間高周波アンテナ132および内側高周波アンテナ133と同様、渦巻き平面アンテナで構成されている。
このように、外側高周波アンテナ441が多分割環状アンテナで構成されているので、金属窓2の外側周方向分割領域311において外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができる。このため、プラズマの不均一が問題となるチャンバー4内の外周部分の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。また、外側高周波アンテナ441の分割数が、金属窓2の外側周方向分割領域311の分割数よりも多いため、1つの分割部300に対して、複数のアンテナセグメントが配置されている。このため、渦電流が平面的に広がり、上述したように、チャンバー4内に形成される誘導電界の制御性、ひいてはプラズマの制御性をより高めることができる。
また、中間高周波アンテナ442も多分割環状アンテナで構成されているので、金属窓2の中間周方向分割領域312においても外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができる。このため、プラズマの制御性をより高めることができ、プラズマの均一性をより高めることができる。中間周方向分割領域312は、中間高周波アンテナ442の分割数が、金属窓2の中間周方向分割領域312の分割数と同数ではあるが、アンテナセグメントが金属窓2の分割部300からずれて配置されている。このため、1つの分割部300に複数のアンテナセグメントが配置され、渦電流が平面的に広がり、チャンバー4内の中間周方向分割領域312に対応する部分のプラズマ制御性を高くすることができる。また、その他、タイプ1の第1の例と同様の効果を得ることができる。
(タイプ2の第2の例)
図36はタイプ2の第2の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図32に示すタイプ1の第2の例と同じ、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行い、周方向の第2の分割により3分割し、さらに、周方向と直交する第3の分割を行ったものを用いる。金属窓2は、図32と同様、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の3つの環状分割領域に分割されている。
アンテナユニット40は、それぞれ、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323に沿って環状に設けられた、外側高周波アンテナ451、中間高周波アンテナ452、内側高周波アンテナ453を有している。
外側高周波アンテナ451は、第1の例の外側高周波アンテナ441と同様の、多分割環状アンテナを構成している。外側高周波アンテナ421は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント661と、辺部を構成する12個の第2のアンテナセグメント761とを有している。これらは第1の例の第1のアンテナセグメント641および第2のアンテナセグメント741と同様に構成されている。
中間高周波アンテナ452も、同様に多分割環状アンテナを構成している。中間高周波アンテナ452は、角部を構成する4つの第1のアンテナセグメント671と、辺部を構成する4個の第2のアンテナセグメント771とを有している。これらは第1の例の第1のアンテナセグメント651および第2のアンテナセグメント751と同様に構成されている。
内側高周波アンテナ453は、第1の例の内側高周波アンテナ443と同様、渦巻き平面アンテナで構成されている。
本例においても、基本的に、第1の例と同様の効果を得ることができる。また、本例では、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行っているので、これらの分割部の誘導電界の電界強度を揃えることができ、プラズマの均一性がより向上する。
(タイプ2の第3の例)
図37はタイプ2の第3の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、図36に示す第2の例と同様に第1の分割および第2の分割を行い、第3の分割を行わないものを用いる。金属窓2は、図36と同様、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の3つの環状分割領域に分割されている。分割部300は、金属窓2の一辺に対応している。
アンテナユニット40は、図36と同様の、外側高周波アンテナ441、中間高周波アンテナ442、内側高周波アンテナ443を有するものを用いる。
このように、金属窓2として第3の分割を行わず、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の各辺が1枚のものを用いても、アンテナユニット40が第2の例と同じであるから、同様の効果を得ることができる。すなわち、外側高周波アンテナ441および中間高周波アンテナ442として多分割環状アンテナを用いることにより、第2の例と同様、金属窓2の外側周方向分割領域321および中間周方向分割領域322において外周部分の角部と辺部の電流を独立制御することができる。このため、チャンバー4内の外側周方向分割領域321および中間周方向分割領域322の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。
(タイプ2の第4の例)
図38はタイプ2の第4の例を模式的に示す平面図である。本例では、金属窓2として、タイプ1の第4の例と同様に、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行い、周方向の第2の分割により3分割し、周方向と直交する第3の分割し、さらに、各分割部を周方向に導電性連結部材により連結を行ったものを用いる。金属窓2は、第2の分割により、周方向に沿って、外側周方向分割領域321、中間周方向分割領域322、内側周方向分割領域323の3つの環状分割領域に分割されている。アンテナユニットの配置はタイプ2の第2の例と同様であり、本例においても、第2の例と同様の効果を得られるとともに、分割部と分割部の間においてもプラズマ密度分布の補強を行うことができる。また、一つまたは複数の導電性連結部材に容量要素を介在させることにより、プラズマ分布の制御性をさらに向上させることができる。また、その他、第1の例および第2の例と同様の効果を得ることができる。また、本例では、放射状の第1の分割を、長辺を含む分割部と短辺を含む分割部で幅が揃うように行っているので、これらの分割部の誘導電界の電界強度を揃えることができ、プラズマの均一性がより向上する。
<誘導結合プラズマ処理装置の動作>
次に、以上のように構成される誘導結合プラズマ処理装置を用いて基板Gに対してプラズマ処理、例えばプラズマエッチング処理を施す際の処理動作について説明する。
まず、ゲートバルブ27を開にした状態で搬入出口27aから搬送機構(図示せず)により基板Gをチャンバー4内に搬入し、載置台23の載置面に載置した後、静電チャック(図示せず)により基板Gを載置台23上に固定する。次に、チャンバー4内に処理ガス供給機構20から供給される処理ガスを、金属窓2の各分割部50のガス拡散空間51からシャワープレート53のガス吐出孔54を介してチャンバー4内に吐出させるとともに、排気装置30により排気管31を介してチャンバー4内を真空排気することにより、処理室内を例えば0.66~26.6Pa程度の圧力雰囲気に維持する。
また、このとき基板Gの裏面側の冷却空間には、基板Gの温度上昇や温度変化を抑制し適切な温度に調整するために、Heガス流路32を介して、熱伝達用ガスとしてHeガスを供給する。
次いで、第1の高周波電源18から400kHz~27.12MHz、例えば13.56MHzの高周波を高周波アンテナ13に印加し、これにより金属窓2を介して処理室4内に均一な誘導電界を生成する。このようにして生成された誘導電界により、チャンバー4内で処理ガスがプラズマ化し、高密度の誘導結合プラズマが生成される。このプラズマにより、基板Gに対してプラズマ処理として、例えばプラズマエッチング処理が行われる。このとき、第2の高周波電源29からバイアス用の高周波電力を載置台23に印加し、これにより生成されたセルフバイアスによって、チャンバー4内に生成されたプラズマ中のイオンを効果的に基板Gに引き込む。
このようなプラズマ処理においては、金属窓2を用いているので、誘電体窓に比べて加工しやすく、基板の大型化に適したものとなり、また、加工性が容易なことから、シャワーヘッド構造とすることができ、ガスの供給が容易になる。また、金属窓を用いることにより、誘電体窓に比べて温度制御性も良好となるという利点もある。
上記特許文献1、2には、このような金属窓を用いた誘導結合プラズマ処理装置が提案されているが、プラズマの制御性のさらなる向上が指向されている。
そこで、一実施形態では、金属窓2の上面に対向して形成された平面部を有する複数のアンテナセグメントを、該平面部が全体としてプラズマ生成に寄与する誘導電界を生成する矩形の枠状領域81をなすように環状に配置してなる高周波アンテナ13を有するアンテナユニット40を用いている。具体的には、アンテナセグメントとして、アンテナ線を金属窓2の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が金属窓2と平行になるように縦巻螺旋状に巻回して構成する。そして、個々のアンテナセグメントに対して独立して電流制御を行う。これにより、それぞれのアンテナセグメントに対応するプラズマ制御エリアの誘導電界を制御してプラズマ密度分布をきめ細かく制御することができる。特に、角部と辺部の電流を独立制御することができ、チャンバー4内の角部に対応する部分と辺部に対応する部分のプラズマの制御性を高めて均一なプラズマを形成することができる。
このような複数のアンテナセグメントを用いることは、特開2013-162035号公報に記載されているが、特開2013-162035号公報は、主に誘電体窓を用いた誘導結合プラズマ処理装置を対象としており、金属窓を用いた場合とはプラズマ生成のメカニズムが異なる。
一実施形態では、金属窓を用いた誘導結合プラズマ処理装置においても、金属窓を適切に分割し、複数のアンテナセグメントを用いた多分割環状アンテナにより、それぞれのアンテナセグメントに対応するプラズマ制御エリアの誘導電界を制御してプラズマ密度分布をきめ細かく制御できることを明らかにした。すなわち、矩形状の金属窓2の各角部に向かって放射状(対角状)の第1の分割(放射状のスリットによる第1の区分け)を行った上で、多分割環状アンテナを用いることにより、プラズマ制御エリアの誘導電界を制御してプラズマ密度分布をきめ細かく制御できる。
また、金属窓2に対して放射状の第1の分割に加え、周方向の第2の分割(第2の区分け)を行うことにより、周方向の分割による、ループする渦電流IEDの拡散を抑制する効果と、多分割環状アンテナを用いることの相乗効果でプラズマの制御性をより高めることができる。
さらに、金属窓2に対して、第1の分割および第2の分割に加え、周方向に直交する第3の分割を行うことにより、プラズマから金属窓2に向かう縦電界Eをより小さくすることができ、金属窓2の損傷を少なくすることができる。また、第3の分割により分割された金属窓の分割部分に対し、アンテナセグメントが2つ以上対応するように高周波アンテナを分割することにより、ループする渦電流の平面的な広がりを形成することができ、プラズマの制御性を一層高めることができる。
さらにまた、多分割環状アンテナのアンテナセグメントどうしの間に金属窓2と絶縁した仕切り板500を設けることにより、隣接するアンテナセグメント間の誘導電界の干渉を防止してアンテナセグメントの電流の制御性を高めることができる。これにより、アンテナセグメント400による誘導電界の独立制御性を高めることができる。
金属窓2を分割することに代えて、金属窓2を分割せずに1枚のまま、以上のような種々の分割に対応するスリットを設けることにより、分割した場合と同様の効果を得ることができる。
<検証実験>
次に、検証実験について説明する。
ここでは、図39に示すように、24分割、20分割、16分割(外側部分の辺一体)した3種類の金属窓を用いた。また、アンテナユニットとして、図31に示すような、多分割環状アンテナである外側高周波アンテナ、渦巻き平面アンテナである中間高周波アンテナ、渦巻き平面アンテナである内側高周波アンテナを有するものを用いた。処理ガスとしてOガスを用い、圧力:15mTorr、プラズマ生成用高周波パワー:15kWの条件で、短辺が150cm、長辺が185cmの基板に対して誘導結合プラズマ処理を行った。
そのときのプラズマを目視で観察するとともに、図40に示すような基板の短辺エッジの上方40mmのプラズマ密度をプラズマ吸収プローブ法で測定した。その結果を図41~43に示す。
これらの図から、角部と辺部のアンテナセグメントの電流値を制御することで、金属窓の分割態様にかかわらずプラズマ密度分布が制御可能であることが確認された。また、16分割では、目視で角部のプラズマが強になるようにアンテナセグメントの電流制御を行うと、他の金属窓より角部のプラズマ密度が低めになるが、角部の電流をさらに上昇させる(角強2)ことにより角部のプラズマ密度が上昇可能であることが確認された。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、多分割環状アンテナのアンテナセグメントの電流制御を、インピーダンス調整手段として可変コンデンサを用いてインピーダンス調整することにより行った例を示したが、可変コイル等の他のインピーダンス調整手段を用いてもよい。また、パワースプリッターを用いてアンテナセグメントに電流を分配してもよいし、アンテナセグメントごとに高周波電源を用いてもよい。
また、上記実施形態ではプラズマ処理としてエッチング処理やアッシング処理を例示したが、CVD成膜等の他のプラズマ処理に適用することができる。さらに、矩形基板としてFPD用のガラス基板を適用した例を示したが、セラミックス基板等、他の基板であってもよい。
1;本体容器
2;金属窓
3;アンテナ室
4;チャンバー
5;支持棚
7;絶縁部材
13;高周波アンテナ
18;第1の高周波電源
20;処理ガス供給機構
40;アンテナユニット
50,300;分割部
61,611,621,631,651,641,661,671;第1のアンテナセグメント
71,711,721,731,741,751,761,771;第2のアンテナセグメント
81;枠状領域
250,251,252,254,255,256,257;分割線
260,261,262,263,264,265,266;スリット
311,321,331;外側周方向分割領域
312,322,332,333;中間周方向分割領域
313,323,334;内側周方向分割領域
131,411,421,431,441,451;外側高周波アンテナ
132,412,422,432,433,442,452;中間高周波アンテナ
133,413,423,134,443,453;内側高周波アンテナ
G;基板

Claims (17)

  1. 矩形基板に誘導結合プラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内で矩形基板を載置する載置台と、
    前記処理容器の天壁を構成し、前記処理容器とは電気的に絶縁され、前記載置台に対向して設けられた矩形状の金属窓と、
    前記金属窓の上方に設けられ、前記処理容器内に誘導結合プラズマを生成するためのアンテナユニットと、
    を具備し、
    前記金属窓は、各角部に向かう放射状の第1の分割により、互いに電気的に絶縁された分割領域に分割され、
    前記アンテナユニットは、
    前記金属窓の上面に対向して形成された平面部を有する複数のアンテナセグメントを、前記平面部が全体として矩形の枠状領域となるように配置してなり、多分割環状アンテナとして構成される高周波アンテナを有し、
    前記複数のアンテナセグメントは、それぞれ、アンテナ線を前記金属窓の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が前記金属窓の上面と平行になるように螺旋状に巻回して構成され、
    前記複数のアンテナセグメントのそれぞれに供給される電流が制御可能であり、
    前記複数のアンテナセグメントの間は、前記金属窓と電気的に絶縁された仕切り板により隔てられている、誘導結合プラズマ処理装置。
  2. 前記金属窓は、周方向に沿った第2の分割により、互いに電気的に絶縁された複数の環状分割領域に分割され、
    前記高周波アンテナは、前記複数の環状分割領域の一つに対応して設けられる、請求項1に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  3. 前記アンテナユニットは、環状をなす1以上の他の高周波アンテナを有し、前記他の高周波アンテナは、前記複数の環状分割領域のうちの前記高周波アンテナに対応していないものに対応して設けられる、請求項2に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  4. 前記複数の環状分割領域は3以上であり、前記高周波アンテナは、前記複数の環状分割領域の最外周の外側環状分割領域に対応して設けられる、請求項3に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  5. 前記他の高周波アンテナは、前記多分割環状アンテナであるか、または平面環状アンテナである、請求項4に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  6. 前記複数の環状分割領域のうち、前記外側環状分割領域の内側に隣接して位置する中間環状分割領域に対応して、前記多分割環状アンテナを構成する前記他の高周波アンテナが設けられる、請求項5に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  7. 前記環状分割領域の幅は、対応する前記高周波アンテナまたは前記他の高周波アンテナの幅よりも広い、請求項から請求項6のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  8. 前記金属窓は、前記環状分割領域の各辺に対応する部分が、前記第2の分割の方向に直交する方向の第3の分割により、互いに電気的に絶縁された複数の分割部に分割される、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  9. 前記第3の分割により分割されて形成された前記分割部は、前記アンテナセグメントの1つのみに対応している、請求項8に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  10. 前記第3の分割により分割されて形成された前記分割部の少なくとも一部は、それぞれ前記アンテナセグメントの2つ以上に対応している、請求項8に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  11. 矩形基板に誘導結合プラズマ処理を施す誘導結合プラズマ処理装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内で矩形基板を載置する載置台と、
    前記処理容器の天壁を構成し、前記処理容器とは電気的に絶縁され、前記載置台に対向して設けられた矩形状の金属窓と、
    前記金属窓の上方に設けられ、前記処理容器内に誘導結合プラズマを生成するためのアンテナユニットと、
    を具備し、
    前記金属窓は、各角部に向かう放射状のスリットによる第1の区分けにより区分けされ、
    前記アンテナユニットは、
    前記金属窓の上面に対向して形成された平面部を有する複数のアンテナセグメントを、前記平面部が全体として矩形の枠状領域となるように配置してなり、多分割環状アンテナとして構成される高周波アンテナを有し、
    前記複数のアンテナセグメントは、それぞれ、アンテナ線を前記金属窓の上面に直交する方向である縦方向に、巻回軸が前記金属窓の上面と平行になるように螺旋状に巻回して構成され、
    前記複数のアンテナセグメントのそれぞれに供給される電流が制御可能であり、
    前記複数のアンテナセグメントの間は、前記金属窓と電気的に絶縁された仕切り板により隔てられている、誘導結合プラズマ処理装置。
  12. 前記金属窓は、周方向に沿ったスリットによる第2の区分けにより複数の環状領域に区分けされ、
    前記高周波アンテナは、前記複数の環状領域の一つに対応して設けられる、請求項11に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  13. 前記環状領域の幅は、対応する前記高周波アンテナの幅よりも広い、請求項12に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  14. 前記金属窓は、前記環状領域の各辺に対応する部分が、前記第2の区分けの方向に直交する方向の第3の区分けにより複数の区分け部分に区分けされる、請求項12または請求項13に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  15. 前記第3の区分けにより区分けされて形成された前記区分け部分は、前記アンテナセグメントの1つのみに対応している、請求項14に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  16. 前記第3の区分けにより区分けされて形成された前記区分け部分の少なくとも一部は、それぞれ前記アンテナセグメントの2つ以上に対応している、請求項14に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
  17. 前記複数のアンテナセグメントの一部は、前記多分割環状アンテナの角部を構成し、L字状をなす複数の角要素であり、前記複数のアンテナセグメントの他の一部は、前記多分割環状アンテナの辺部を構成し、直線状を有する複数の辺要素である、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の誘導結合プラズマ処理装置。
JP2019002703A 2019-01-10 2019-01-10 誘導結合プラズマ処理装置 Active JP7169885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002703A JP7169885B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 誘導結合プラズマ処理装置
TW108148283A TWI830849B (zh) 2019-01-10 2019-12-30 感應耦合電漿處理裝置
KR1020200000787A KR102309968B1 (ko) 2019-01-10 2020-01-03 유도 결합 플라스마 처리 장치
US16/737,068 US20200227236A1 (en) 2019-01-10 2020-01-08 Inductively-Coupled Plasma Processing Apparatus
CN202010026911.7A CN111430210B (zh) 2019-01-10 2020-01-10 电感耦合等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002703A JP7169885B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 誘導結合プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113618A JP2020113618A (ja) 2020-07-27
JP7169885B2 true JP7169885B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=71516386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002703A Active JP7169885B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 誘導結合プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200227236A1 (ja)
JP (1) JP7169885B2 (ja)
KR (1) KR102309968B1 (ja)
CN (1) CN111430210B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292115B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置及び温度制御方法。
KR20220003862A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 유도 결합형 플라즈마 처리 장치
JP7433169B2 (ja) 2020-09-01 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 制御方法、及び、誘導結合プラズマ処理装置
JP2023061729A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 東京エレクトロン株式会社 スパッタ成膜装置及びスパッタ成膜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227427A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置
JP2013162035A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ用アンテナユニット、誘導結合プラズマ処理装置および誘導結合プラズマ処理方法
JP2014049302A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ生成装置、アンテナ構造体及びプラズマ生成方法
JP2018206975A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びガスシャワーヘッド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571366A (en) * 1993-10-20 1996-11-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3006808U (ja) * 1994-07-15 1995-01-31 財守 王 扇風機の幻覚保護網の回転装置
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
US6036878A (en) * 1996-02-02 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Low density high frequency process for a parallel-plate electrode plasma reactor having an inductive antenna
US5683548A (en) * 1996-02-22 1997-11-04 Motorola, Inc. Inductively coupled plasma reactor and process
US6051073A (en) * 1998-02-11 2000-04-18 Silicon Genesis Corporation Perforated shield for plasma immersion ion implantation
JP3903730B2 (ja) * 2001-04-04 2007-04-11 松下電器産業株式会社 エッチング方法
JP3935401B2 (ja) * 2002-07-22 2007-06-20 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
JP5479867B2 (ja) * 2009-01-14 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
US7994724B2 (en) * 2009-03-27 2011-08-09 Ecole Polytechnique Inductive plasma applicator
JP6163373B2 (ja) * 2012-11-14 2017-07-12 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
KR101775751B1 (ko) * 2012-11-14 2017-09-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP2014154684A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置
JP6261220B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
JP5525084B1 (ja) * 2013-04-23 2014-06-18 アイリスオーヤマ株式会社 サーキュレーター
JP6228400B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
JP6719290B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-08 東京エレクトロン株式会社 補強構造体、真空チャンバー、およびプラズマ処理装置
US10381238B2 (en) * 2017-03-03 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Process for performing self-limited etching of organic materials
KR102015381B1 (ko) * 2017-03-29 2019-08-29 세메스 주식회사 플라즈마 발생 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227427A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置
JP2013162035A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ用アンテナユニット、誘導結合プラズマ処理装置および誘導結合プラズマ処理方法
JP2014049302A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ生成装置、アンテナ構造体及びプラズマ生成方法
JP2018206975A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びガスシャワーヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW202040683A (zh) 2020-11-01
JP2020113618A (ja) 2020-07-27
KR20200087081A (ko) 2020-07-20
CN111430210B (zh) 2023-05-12
US20200227236A1 (en) 2020-07-16
KR102309968B1 (ko) 2021-10-06
CN111430210A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169885B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
KR102508029B1 (ko) 유도 결합 플라즈마용 안테나 유닛, 유도 결합 플라즈마 처리 장치 및 유도 결합 플라즈마 처리 방법
US9351389B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2009277859A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
US20110094682A1 (en) Plasma processing apparatus
JP7364758B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2012256660A (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP2016225018A (ja) ガス処理装置およびそれに用いる多分割シャワーヘッド
KR101432907B1 (ko) 유도 결합 플라즈마용 안테나 유닛 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101768744B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR20140100890A (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101754439B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 방법 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR101775751B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치
JP2017228395A (ja) プラズマ処理装置
JP6851188B2 (ja) プラズマ処理装置及びシャワーヘッド
TWI600048B (zh) Inductively coupled plasma processing device
JP2020017445A (ja) プラズマ処理装置
TWI830849B (zh) 感應耦合電漿處理裝置
JP2013258409A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
WO2023175690A1 (ja) プラズマ処理装置
US20230215693A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20230102034A (ko) 기판 처리 장치, 고조파 제어 유닛 및 고조파 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150