JP7168131B2 - 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168131B2
JP7168131B2 JP2022535045A JP2022535045A JP7168131B2 JP 7168131 B2 JP7168131 B2 JP 7168131B2 JP 2022535045 A JP2022535045 A JP 2022535045A JP 2022535045 A JP2022535045 A JP 2022535045A JP 7168131 B2 JP7168131 B2 JP 7168131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
type epoxy
resin
molding material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022075186A5 (ja
JPWO2022075186A1 (ja
Inventor
勝志 山下
賢祐 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2022075186A1 publication Critical patent/JPWO2022075186A1/ja
Publication of JPWO2022075186A5 publication Critical patent/JPWO2022075186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168131B2 publication Critical patent/JP7168131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法に関する。
各種の電気・電子製品の部品として、磁性コア/外装部材を備えるコイル(応用分野によっては「リアクトル」「インダクタ」などとも呼ばれる)が盛んに検討されている。また、そのようなコイルの磁性コアや外装部材を作製するための、成形性のある磁性材料も盛んに検討されている。
例えば、特許文献1には、金属元素含有粉と、エポキシ樹脂と、シロキサン結合を有する化合物とを含むコンパウンドが開示されている。当該文献は、コンパウンドの成形収縮率を低減することを目的とし、シロキサン結合を有する化合物をエポキシ樹脂100質量部に対して25質量部以上45質量部以下の量で含むことが記載されている。
特許文献2には、表面が所定のシリコーン化合物により被覆された磁性粉と、熱硬化性樹脂とを含む樹脂成形材料が開示されている。当該文献には、成形品における高い充填率と、成形時における高い流動性とを両立することができると記載されている。
国際公開第2019/229960号 特開2020-114939号公報
ここで、樹脂成形材料(組成物)からトランスファー成形や圧縮成形によって得られる磁性材料において、透磁率等の磁気特性を向上させるには軟磁性粒子の高充填化が必要である。しかしながら、軟磁性粒子の充填量を増加させると樹脂成形材料の粘度が高くなり、圧縮成形等の成形時において金型内への充填性が低下する。すなわち、磁性材料の高透磁率化と、金型内への充填性向上とはトレードオフの関係にあった。
特許文献1においては、シロキサン結合を有する化合物の添加量が多く、成形時にブリードアウトし、成形品表面や金型表面等を汚染することがあった。
特許文献2においては、所定のシリコーン化合物が磁性粉の表面に少量存在する。軟磁性粒子を高充填とした場合、当該軟磁性粒子の相互間に存在するシリコーン化合物の量が流動性により影響を与えることから、当該文献において樹脂成形材料の流動性に改善の余地があった。
本発明者らは、鋭意検討の結果、以下に提供される発明を完成させ、上記課題を解決した。すなわち、本発明は、以下に示すことができる。
本発明によれば、
トランスファー成形または圧縮成形に用いられる樹脂成形材料であって、
(A)軟磁性粒子と、
(B)常温(25℃)で液状のシリコーン化合物と、
(C)熱硬化性樹脂と、
を含み、
軟磁性粒子(A)の含有量が96質量%以上である、樹脂成形材料が提供される。
本発明によれば、
前記樹脂成形材料を硬化してなる成形体が提供される。
本発明によれば、
トランスファー成形装置を用いて、前記樹脂成形材料の溶融物を金型に注入する工程と、
前記溶融物を硬化する工程と、
を含む、成形体の製造方法が提供される。
本発明によれば、
前記樹脂成形材料を圧縮成形する工程を含む、成形体の製造方法が提供される。
本発明によれば、トランスファー成形または圧縮成形に用いられる樹脂成形材料であって、高透磁率である磁性材料が得られるとともに、金型内への充填性に優れた樹脂成形材料を提供することができる。
本実施形態に係る構造体の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、例えば「1~10」は特に断りがなければ「1以上」から「10以下」を表す。
本実施形態のトランスファー成形または圧縮成形に用いられる樹脂成形材料は、
(A)軟磁性粒子と、(B)シリコーン化合物と、(C)熱硬化性樹脂と、を含み、
軟磁性粒子(A)の含有量が96質量%以上である。
これにより、高透磁率である磁性材料が得られるとともに、金型内への充填性に優れた樹脂成形材料を提供することができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、トランスファー成形または圧縮成形に好適に用いることができる。なお、圧縮成形に近似する成形方法として圧粉成形が挙げられる。
圧縮成形は、金型内に樹脂成形材料を充填し、次いで低圧で樹脂成形材料を十分に軟化流動させた後、金型を閉じて、金型温度150℃程度、圧縮圧力10MPa程度で加熱加圧して成形するものである。一方、圧粉成形は、金型内に樹脂成形材料を充填し、1,000MPa程度の高圧で成形し、さらに残留歪を除去する目的で500℃以上の高温でアニール処理を行って成形するものである。
このように、圧縮成形と圧粉成形とは、その成形圧力および温度が異なる成形方法である。
本実施形態の樹脂成形材料は、トランスファー成形または圧縮成形に好適に用いることができるように設計されている。そのため、当該樹脂成形材料を、上記のような高温・高圧条件で行われる圧粉成形に用いた場合、揮発分が生じてボイドや未充填が生じる可能性があり、本実施形態の樹脂成形材料の高充填性による成形自由度という効果を達成することが困難となる。
以下、本実施形態の樹脂成形材料に含まれる各成分について説明する。
[軟磁性粒子(A)]
軟磁性とは、保磁力が小さい強磁性のことを指し、一般的には、保磁力が800A/m以下である強磁性のことを軟磁性という。
軟磁性粒子(A)の構成材料としては、構成元素としての鉄の含有率が85質量%以上である金属含有材料が挙げられる。このように構成元素としての鉄の含有率が高い金属材料は、透磁率や磁束密度等の磁気特性が比較的良好な軟磁性を示す。このため、例えば磁性コア等に成形されたとき、良好な磁気特性を示し得る樹脂成形材料が得られる。
上記の金属含有材料の形態としては、例えば、単体の他、固溶体、共晶、金属間化合物のような合金等が挙げられる。このような金属材料で構成された粒子を用いることにより、鉄に由来する優れた磁気特性、すなわち、高透磁率や高磁束密度等の磁気特性を有する樹脂成形材料を得ることができる。
また、上記の金属含有材料は、構成元素として鉄以外の元素を含んでいてもよい。鉄以外の元素としては、例えば、B、C、N、O、Al、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Sn等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いられる。本実施形態においては、Fe、Ni、Si及びCoから選ばれる1種類以上の元素を主要元素として含むことができる。
上記の金属含有材料の具体例としては、例えば、純鉄、ケイ素鋼、鉄-コバルト合金、鉄-ニッケル合金、鉄-クロム合金、鉄-アルミニウム合金、カルボニル鉄、ステンレス鋼、またはこれらのうちの1種もしくは2種以上を含む複合材料等が挙げられる。入手性などの観点からケイ素鋼やカルボニル鉄を好ましく用いることができる。
軟磁性粒子(Fe基軟磁性粒子)はそれ以外の粒子であってもよい。例えば、Ni基軟磁性粒子、Co基軟磁性粒子等を含む磁性体粒子であってもよい。
軟磁性粒子(A)の、体積基準におけるメジアン径D50は、好ましくは0.5~75μm、より好ましくは0.75~65μm、さらに好ましくは1~60μmである。粒径(メジアン径)を適切に調整することで、成形時の流動性を更に良好にしたり、磁性性能を向上させたりすることができる。
なお、D50は、例えば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置により得ることができる。具体的には、HORIBA社製の粒子径分布測定装置「LA-950」により、軟磁性粒子(A)を乾式で測定することで粒子径分布曲線を得、この分布曲線を解析することでD50を求めることができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、軟磁性粒子(A)を96質量%以上の量で含む。上限値は98質量%以下である。これにより高透磁率の磁性材料を得ることができる。
また、本実施形態の樹脂成形材料は、軟磁性粒子(A)を82体積%以上、好ましくは84質量%以上の量で含む。上限値は90体積%以下である。
[シリコーン化合物(B)]
シリコーン化合物(B)としては、本発明の効果を奏する範囲で、公知のシリコーン化合物を用いることができる。シリコーン化合物(B)は常温(25℃)で液状であることが好ましく、これにより、樹脂成形材料の流動性が高まり金型内への充填性により優れるとともに、濡れ性も改善されボイド等の発生もより抑制される。
特許文献1(国際公開第2019/229960号)には、シロキサン化合物を含むことにより、コンパウンド全体の弾性が低減され、コンパウンドの成形収縮(熱硬化)に伴ってコンパウンドに作用する応力が低減されると記載されている(段落0110)。すなわち、当該文献においては、固形のシロキサン化合物を用いることで、溶融混練した場合に、微分散構造のようなソフトなドメイン構造を形成することができ、硬化後のコンパウンドの応力を緩和していると考えられる。一方で、本発明においては、常温(25℃)で液状であるシリコーン化合物(B)を用いることで、成形時における樹脂成形材料(樹脂組成物)の流動性や金型内への充填性、さらに濡れ性を改善することができ、特許文献1のように硬化後の成形品の物性を改良することを目的とするものではない。
シリコーン化合物(B)としては、好ましくは下記一般式(1)で表されるシリコーン化合物を用いることができる。
Figure 0007168131000001
一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~10の置換または非置換の一価の有機基を示し、Rのうち少なくとも1つは、アミノ基置換有機基、エポキシ基置換有機基、ポリオキシアルキレン基含有有機基、水酸基置換有機基、ビニル基置換有機基、カルボキシル基置換有機基、イソシアネート基置換有機基、メルカプト基置換有機基、(メタ)アクリル基置換有機基および酸無水物基置換有機基から選択される基である。nは1~100の整数を示す。
Rのうち少なくとも1つが上記の基である場合、残りのRは、炭素数1~10のアルキル基またはアルコキシ基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましく、炭素数1~5のアルキル基がさらに好ましい。
本実施形態においては、本発明の効果の観点から、Rのうち少なくとも1つはエポキシ基置換有機基であることが好ましい。
シリコーン化合物(B)の官能基当量は、本発明の効果の観点から、好ましくは200~30,000、より好ましくは300~20,000である。
また、シリコーン化合物(B)の重量平均分子量は好ましくは200~10,000、より好ましくは500~8,000である。
シリコーン化合物(B)としては、下記一般式(1a)で表されるシリコーン化合物を用いることが好ましい。
Figure 0007168131000002
一般式(1a)中、Qはエポキシ基置換有機基またはポリオキシアルキレン基含有有機基であり、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。Qはエポキシ基置換有機基を含むことが好ましい。
aは1~50の整数を示し、bは1~50の整数を示す。
前記エポキシ基置換有機基は下記一般式(a)で表すことができる。
Figure 0007168131000003
式(a)中、Xは、炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、当該アルキレン基中にエーテル基を含んでいてもよい。*は結合手を示す。
前記ポリオキシアルキレン基含有有機基は下記一般式(b)で表すことができる。
Figure 0007168131000004
式(b)中、Xは、炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、Rは水素原子、炭素数1~3のアルキレン基を示す。
cは1~20の整数を示し、dは1~20の整数を示す。
*は結合手を示す。
シリコーン化合物(B)としては、例えば、SF8421EG、FZ-3730、BY16-869、BY16-870、X-22-4741、X-22-178SX,X-22-178DX(以上、東レ・ダウコーニング社製)、KF-1002、X-22-343(以上、信越化学工業社製)等を挙げることができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、本発明の効果の観点から、シリコーン化合物(B)を好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以下の量で含むことができる。下限値は、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上である。シリコーン化合物(B)の含有量が前記範囲を超えると常温で固結することがありハンドリング性が低下し、特に圧縮成形時において撒きムラが生じ所望の成形体を得ることができない場合がある。
なお、本実施形態においては、成形収縮率の改善を目的としてシリコーン化合物(B)を添加するものではなく、添加量は上記範囲であることが好ましい。
本実施形態の樹脂成形材料は、上述の量で含まれる軟磁性粒子(A)とともに微粉シリカ(F)を上記の量で含むことにより、高透磁率である磁性材料が得られるとともに、十分な流動性を有する樹脂成形材料が得られ金型内への充填性に優れる。
[熱硬化性樹脂(C)]
熱硬化性樹脂(C)は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シアネートエステル樹脂、シリコーン樹脂、オキセタン樹脂(オキセタン化合物)、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。耐熱性の観点から、熱硬化性樹脂(C)は、例えば、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
前記エポキシ樹脂としては、本発明の効果を発揮し得るのであれば特に限定されず公知の化合物を用いることができる。
(エポキシ樹脂)
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、トリスフェニルメタン型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、エポキシ樹脂を1種のみ含んでもよいし、2種類以上含んでもよい。また、同種のエポキシ樹脂であっても異なる分子量のものを併用してもよい。
本実施形態のエポキシ樹脂は、本発明の効果の観点から、トリフェニルメタン構造を含むエポキシ樹脂、ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂、およびビスフェノールA型またはF型エポキシ樹脂から選択される少なくても1種であることが好ましく、
本実施形態においては、トリフェニルメタン構造を含むエポキシ樹脂と、ビスフェノールA型またはF型エポキシ樹脂との組み合わせ、またはビフェニル構造を含むエポキシ樹脂を用いることがより好ましい。
トリフェニルメタン構造を含むエポキシ樹脂とは、具体的には、メタン(CH)の4つの水素原子のうちの3つがベンゼン環で置換された部分構造を含むエポキシ樹脂である。ベンゼン環は、無置換であっても置換基で置換されていてもよい。置換基としては、ヒドロキシ基やグリシジルオキシ基などを挙げることができる。
具体的には、トリフェニルメタン構造を含むエポキシ樹脂は、以下一般式(a1)で表される構造単位を含む。この構造単位が2つ以上連なることで、トリフェニルメタン骨格が構成される。
Figure 0007168131000005
一般式(a1)において、
11は、複数ある場合はそれぞれ独立に、1価の有機基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはシアノ基であり、
12は、複数ある場合はそれぞれ独立に、1価の有機基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基またはシアノ基であり、
iは、0~3の整数であり、
jは、0~4の整数である。
11およびR12の1価の有機基の例としては、後述の一般式(BP)におけるRおよびRの1価の有機基として列挙されているものを挙げることができる。
iおよびjは、それぞれ独立に、好ましくは0~2であり、より好ましくは0~1である。
一態様として、iおよびjはともに0である。つまり、一態様として、一般式(a1)中のベンゼン環の全ては、1価の置換基としては、明示されたグリシジルオキシ基以外の置換基を有しない。
ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂とは、具体的には、2つのベンゼン環が単結合で連結している構造を含むエポキシ樹脂のことである。ここでのベンゼン環は、置換基を有していてもいなくてもよい。
具体的には、ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂は、以下一般式(BP)で表される部分構造を有する。
Figure 0007168131000006
一般式(BP)において、
およびRは、複数ある場合はそれぞれ独立に、1価の有機基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子であり、
rおよびsは、それぞれ独立に、0~4であり、
*は、他の原子団と連結していることを表す。
およびRの1価の有機基の具体例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキリデン基、アリール基、アラルキル基、アルカリル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ヘテロ環基、カルボキシル基などを挙げることができる。
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えばアリル基、ペンテニル基、ビニル基などが挙げられる。
アルキニル基としては、例えばエチニル基などが挙げられる。
アルキリデン基としては、例えばメチリデン基、エチリデン基などが挙げられる。
アリール基としては、例えばトリル基、キシリル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
アルカリル基としては、例えばトリル基、キシリル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばアダマンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、s-ブトキシ基、イソブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
ヘテロ環基としては、例えばエポキシ基、オキセタニル基などが挙げられる。
およびRの1価の有機基の総炭素数は、それぞれ、例えば1~30、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、特に好ましくは1~6である。
rおよびsは、それぞれ独立に、好ましくは0~2であり、より好ましくは0~1である。一態様として、rおよびsはともに0である。
より具体的には、ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂は、以下一般式(BP1)で表される構造単位を有するビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂であることが好ましい。
Figure 0007168131000007
一般式(BP1)において、
およびRの定義および具体的態様は、一般式(BP)と同様であり、
rおよびsの定義および好ましい範囲は、一般式(BP)と同様であり、
は、複数ある場合はそれぞれ独立に、1価の有機基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子であり、
tは、0~3の整数である。
の1価の有機基の具体例としては、RおよびRの具体例として挙げたものと同様のものを挙げることができる。
tは、好ましくは0~2であり、より好ましくは0~1である。
ビスフェノールA型またはF型エポキシ樹脂(ビスフェノールAまたはビスフェノールFと、エピクロルヒドリンとの縮合反応により製造されるエポキシ樹脂)として具体的には、以下一般式(EP)で表されるエポキシ樹脂を挙げることができる。
Figure 0007168131000008
一般式(EP)中、
複数のRは、各々独立に、水素原子またはメチル基、好ましくはメチル基であり、
、R、RおよびRは、それぞれ、複数存在する場合は各々独立に、1価の有機基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子であり、
p、q、rおよびsは、それぞれ独立に、0~4であり、好ましくは0~2であり、
nは0以上の整数であり、通常0~10、好ましくは0~5である。
、R、RおよびRの1価の有機基の具体例としては、一般式(BP)におけるRおよびRの1価の有機基の具体例として挙げたものと同様のものを挙げることができる。
本実施形態においては、Rがメチル基であるビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
本実施形態の樹脂成形材料中のエポキシ樹脂の量は、例えば0.1~20質量%、好ましくは0.5~10質量%である。
本実施形態の樹脂成形材料中のエポキシ樹脂の量は、例えば0.5~60体積%、好ましくは3~40体積%である。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、およびレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
フェノール樹脂の中でも、フェノールノボラック樹脂であることが好ましい。
(ユリア樹脂)
ユリア樹脂としては、特に限定されないが、例えば、尿素とホルムアルデヒドとの縮合によって得られる樹脂が挙げられる。
(メラミン樹脂)
メラミン樹脂としては、特に限定されないが、例えば、メラミンとホルムアルデヒドを中性または弱アルカリ下において反応させて得られるものを用いることができる。
また、メラミン樹脂としては、住友化学(株)製のメラミン樹脂等、市販のものを用いることもできる。
(不飽和ポリエステル樹脂)
不飽和ポリエステル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、原料に無水フタル酸を用いた最も一般的なオルソタイプ、イソフタル酸を用いたイソタイプ、また、テレフタル酸を用いたパラタイプのものがあり、また、これらのプレポリマーも含まれる。これらの1種を単独で使用または2種以上を併用することができる。
(ポリイミド樹脂)
ポリイミド樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ジアミン、二無水物および無水物を共重合して、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を合成し、次いで、ポリアミド酸をイミド化することにより合成される。
[フェノール系硬化剤(D)]
本実施形態の樹脂成形材料は、さらにフェノール系硬化剤(D)を含むことができる。
これにより、得られる成形体の耐久性の一層の向上などが期待できる。フェノール系硬化剤は、典型的には、1分子あたり2以上のヒドロキシ基を有する。
フェノール系硬化剤は、好ましくは、ノボラック骨格およびビフェニル骨格からなる群より選ばれるいずれかの骨格を含む。フェノール系硬化剤がこれらの骨格のいずれかを含むことで、特に成形体の耐久性を高めることができる。
「ビフェニル骨格」とは、具体的には、前述のエポキシ樹脂の説明における一般式(BP)のように、2つのベンゼン環が単結合で連結している構造である。
ビフェニル骨格を有するフェノール系硬化剤として具体的には、前述のエポキシ樹脂の説明における一般式(BP1)において、グリシジル基を水素原子に置き換えた構造のものなどを挙げることができる。
ノボラック骨格を有するフェノール系硬化剤として、具体的には以下一般式(N)で表される構造単位を有するものを挙げることができる。
Figure 0007168131000009
一般式(N)において、
は、1価の置換基を表し、
uは、0~3の整数である。
の1価の置換基の具体例としては、一般式(BP)におけるRおよびRの1価の置換基として説明したものと同様のものを挙げることができる。
uは、好ましくは0~2であり、より好ましくは0~1であり、更に好ましくは0である。
本実施形態においては、フェノール系硬化剤(D)は、ノボラック型フェノール樹脂、およびビフェニルアラルキル型フェノール樹脂から選択される少なくても1種であることが好ましい。
フェノール系硬化剤(D)が高分子またはオリゴマーである場合、フェノール系硬化剤(D)の数平均分子量(GPC測定による標準ポリスチレン換算値)は、例えば200~800程度である。
樹脂成形材料中のフェノール系硬化剤(D)の含有量は、例えば0.1~20質量%、好ましくは0.5~10質量%である。
また、樹脂成形材料中のフェノール系硬化剤(D)の含有量は、例えば0.5~60体積%、好ましくは3~40体積%である。
フェノール系硬化剤(D)の量を適切に調整することにより、流動性を一層向上させることができ、得られる硬化物の機械特性や磁気特性を向上させることができる。
[硬化促進剤(E)]
本実施形態の樹脂成形材料は、さらに硬化促進剤(E)を含むことができる。硬化促進剤(E)は、エポキシ樹脂の硬化反応を早めるものである限り特に限定されず、公知のエポキシ硬化促進剤を用いることができる。
具体的には、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾール類(イミダゾール系硬化促進剤);1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、ベンジルジメチルアミン等が例示されるアミジンや3級アミン、アミジンやアミンの4級塩等の窒素原子含有化合物などを挙げることができ、
テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が好ましい。
硬化促進剤(E)を用いる場合、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
硬化促進剤(E)を用いる場合、その含有量は、樹脂成形材料全体に対して、好ましくは0.01~1質量%、より好ましくは0.04~0.8質量%である。体積分率は、好ましくは0.05~5体積%、より好ましくは0.10~0.4体積%である。このような数値範囲とすることにより、他の性能を過度に悪くすることなく、十分に硬化促進効果が得られる。
[微粉シリカ(F)]
本実施形態の樹脂成形材料は、さらに微粉シリカ(F)を含むことができる。
微粉シリカ(F)は、平均粒子径が0.1μm以上2.0μm以下、好ましくは0.1μm以上1.5μm以下、より好ましくは0.1μm以上1.0μm以下である。これにより、微粉シリカ(F)が樹脂成形材料中に均一に分散されて流動性がより改善され、充填性や成形性をさらに高めることができるので、成形不良の少ない成形体が得られ、さらに成形体においてとりわけ良好な磁気特性が得られる。
微粉シリカ(F)は、熱硬化性樹脂との親和性が高く、絶縁性が高いため、樹脂成形材料に用いられる非磁性体粉末の構成材料として有用である。
微粉シリカ(F)の真比重は、1.0~6.0であるのが好ましく、1.2~5.0であるのがより好ましく、1.5~4.5であるのがさらに好ましい。このような微粉シリカ(F)は、比重が小さいため、熱硬化性樹脂の溶融物とともに流動し易い。このため、成形時において熱硬化性樹脂の溶融物が成形型の隙間等に向かって流動するとき、その溶融物とともに微粉シリカ(F)が流れ易くなる。
また、微粉シリカ(F)の球形度は、特に限定されないが、0.50~1.00であるのが好ましく、0.75~1.00であるのがより好ましい。微粉シリカ(F)の球形度が前記範囲内であることにより、微粉シリカ(F)自体の転がりを活かして樹脂成形材料の流動性を確保することができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、微粉シリカ(F)を1.5質量%以下、好ましくは1.2質量%以下、さらに好ましくは1.0質量%以下の量で含むことができる。下限値は、本発明の効果の観点から、0.05質量%以上、好ましくは0.1質量%以上である。
また、微粉シリカ(F)の体積分率は、4体積%以下、好ましくは3体積%以下、さらに好ましくは2体積%以下である。下限値は、0.14体積%以上、好ましくは0.5体積%以上である。
なお、微粉シリカ(F)の平均粒子径は、体積平均粒子径(例えば、D50)を意味し、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
なお、微粉シリカ(F)等の粒子の球形度は、各粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像において、その面積に等しい真円を等面積円とするとき、等面積円相当径/外接円径で求めることができる。そして、任意に選択された10個以上の粒子について等面積円相当径/外接円径を算出し、その平均値を「粒子の球形度」とする。
[カルボン酸系分散剤]
本実施形態の樹脂成形材料は、さらに、カルボン酸系分散剤を含むことができる。カルボン酸系分散剤を含むことにより、樹脂成形材料の金型への充填性をより改善することができる。
カルボン酸系分散剤としては、本発明の効果を発揮することができれば特に限定されることなく従来公知の化合物を用いることができる。本実施形態においては、カルボン酸系分散剤として、下記一般式(i)で表される化合物を少なくとも1種含むことが好ましい。
Figure 0007168131000010
一般式(i)中、Rは、カルボキシル基、ヒドロキシル基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数1~5のアルキルカルボキシル基、炭素数1~5のアルコキシカルボキシル基、炭素数1~5のアルキルアルコール基、炭素数1~5のアルコキシアルコール基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。
Rは、カルボキシル基、ヒドロキシル基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数1~5のアルキルカルボキシル基であることが好ましい。
Xは、酸素原子、炭素数1~30のアルキレン基、二重結合を1以上有する炭素数1~30の2価の鎖状炭化水素基、三重結合を1以上有する炭素数1~30の2価の鎖状炭化水素基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。2価の鎖状炭化水素基としては、アルキレン基等が挙げられる。
Xは、酸素原子、炭素数1~20のアルキレン基、二重結合を1以上有する炭素数1~20の2価の鎖状炭化水素基であることが好ましく、酸素原子、炭素数1~20のアルキレン基、二重結合を1つ有する炭素数1~20のアルキレン基であることが好まし。
nは0~20の整数、mは1~5の整数を示す。
一般式(i)で表される化合物は、以下の一般式(ia)または一般式(ib)で表される化合物であることが好ましい。カルボン酸系分散剤は、これらから選択される少なくとも1種を含むことができる。
Figure 0007168131000011
一般式(ia)中、R、m、nは一般式(i)と同義である。
Figure 0007168131000012
一般式(ib)中、Qは炭素数1~5のアルキレン基を示し、炭素数1~3のアルキレン基であることが好ましい。Xは一般式(1)と同義である。
カルボン酸系分散剤の酸価は、5~500mgKOH/g、好ましくは10~350mgKOH/g、より好ましくは15~100mgKOH/gである。酸価が上記範囲であると、高飽和磁束密度を有する磁性材料が得られるとともに、流動性に優れており成形性に優れる。
カルボン酸系分散剤は、固体状もしくはろう状であることが好ましい。
カルボン酸系分散剤の含有量は、本発明の効果の観点から、樹脂成形材料100質量%に対して、0.01質量%以上2質量%以下、好ましくは0.05質量%以上1質量%以下である。
カルボン酸系分散剤に含まれる一般式(i)で表される化合物としては、CRODA社製の、Hypermer KD-4(質量平均分子量:1700、酸価:33mgKOH/g)、Hypermer KD-9(質量平均分子量:760、酸価:74mgKOH/g)、Hypermer KD-12(質量平均分子量:490、酸価:111mgKOH/g)、Hypermer KD-16(質量平均分子量:370、酸価:299mgKOH/g)等を挙げることができる。
(その他の成分)
本実施形態の樹脂成形材料は、上述した成分以外の成分を含んでいてもよい。例えば、低応力剤、カップリング剤、密着助剤、離型剤、着色剤、酸化防止剤、耐食剤、染料、顔料、難燃剤等のうち1または2以上を含んでもよい。
低応力剤としては、ポリブタジエン化合物、アクリロニトリルブタジエン共重合化合物、シリコーンオイル、シリコーンゴム等のシリコーン化合物が挙げられる。低応力剤を用いる場合、1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
カップリング剤としては、上述の、磁性体粒子の表面処理に用いられるカップリング剤を用いることができる。例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニア系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。カップリング剤を用いる場合、1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
本実施形態の樹脂成形材料は、工業的には、例えば、まず(1)ミキサーを用いて各成分を混合し、(2)その後、ロールを用いて、120℃前後で5分以上、好ましくは10分程度混練することにより混練物を得、(3)そして得られた混練物を冷却し、(4)さらにその後、粉砕することにより製造することができる。以上により、粉末状の樹脂成形材料を得ることができる。本実施形態の粉末状の樹脂成形材料は凝集固結化が抑制されていることから流動性に優れており、ハンドリング性が改善される。
(樹脂成形材料の形態)
本実施形態の樹脂成形材料は、23℃で、好ましくはタブレット状または顆粒状であり、より好ましくはタブレット状である。粉末状の樹脂成形材料を打錠し、タブレット状に形成することができる。樹脂成形材料がタブレット状または顆粒状であることにより、樹脂成形材料の流通や保管がしやすく、また、トランスファー成形や圧縮成形に適用しやすい。
本実施形態の粉末状の樹脂成形材料は凝集固結化が抑制されており、均一な組成のタブレット状または顆粒状の組成物とすることができる。
(樹脂成形材料を溶融させた際の特性)
本実施形態の樹脂成形材料は、シリコーン化合物(B)を所定の量で含むことから、樹脂成形材料の溶融時の流動性を改善することができ、充填性や成形性などを高めることができる。
樹脂成形材料の充填性は以下の「広がり性試験」により、樹脂成形材料の溶融時の充填性や成形性を精度良く確認することができる。すなわち、広がり性試験を用いることにより、溶融した樹脂成形材料全体に応力を継続的に印可した場合に、この溶融材料が溶け広がる特性を確認することができ、実際の製造工程に近い条件で金型への充填性や成形性をより精度よく確認することができる。樹脂成形材料が当該特性に優れることにより、射出成形においては金型内の細部への充填性や成形性を精度良く確認することができ、特に圧縮成形においては金型に入れて加温・プレスした際に、金型への充填性とともに成形性を精度良く確認することができる。
(広がり性試験)
175℃のゲル板上に、ゲル測定用スプーン一杯(2.0ml)の樹脂成形材料を置く。その上に、175℃に加熱した薄バリ測定用金型(下型3,000g)を載せ、5分間放置した。薄バリ測定用金型を取り除き、略円形に押し広げられた樹脂成形材料の直径を測定する。
具体的には、温度175℃のスパイラルフロー試験により測定される流動長が30cm以上、好ましくは40cm以上、さらに好ましくは45cm以上とすることができる。
スパイラルフロー試験は、たとえば低圧トランスファー成形機(コータキ精機(株)製「KTS-15」)を用いて、EMMI-1-66に準じたスパイラルフロー測定用の金型に金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間180秒の条件で樹脂成形材料を注入し、流動長を測定することにより行うことができる。
また、本実施形態の樹脂成形材料は、高化式粘度測定装置を用いて、測定温度175℃、荷重40kgfの条件で測定される高化式粘度が30Pa・s以上300Pa・s以下、好ましくは50Pa・s以上250Pa・s以下、さらに好ましくは60Pa・s以上200Pa・s以下とすることができる。
(硬化物のガラス転移温度)
本実施形態の樹脂成形材料を175℃で溶融して成形したものを、大気下で175℃、4時間後硬化させて得られる硬化物のガラス転移温度は、好ましくは150~220℃、より好ましくは160~200℃である。ガラス転移温度が150℃以上となるように樹脂成形材料を設計することで、例えば車載用途で要求される耐熱性をクリアしやすい。ガラス転移温度が220℃以下となるように樹脂成形材料を設計することで、比較的低温で成形をすることができるようになる。このことは、低温加工による成形物の収縮の抑制の点で好ましい。
<成形体>
本実施形態の成形体は、上述の樹脂成形材料を硬化して得ることができる。本実施形態の粉末状の樹脂成形材料は軟磁性粒子(A)が高充填であるものの充填性や成形性に優れることから、得られる成形体(磁性材料)の組成が均一であり、透磁率または飽和磁束密度等の磁気特性や機械的強度などにおいて所望の特性を発揮することができる。
具体的には、本実施形態の成形体は、比透磁率が40以上、好ましくは42以上、さらに好ましくは45以上である。
また、本実施形態の成形体は上述のように組成が均一であり、さらに飽和磁束密度が高い複合材料から構成されているため、高飽和磁束密度を実現することができ、1.0T以上、好ましくは1.2T以上、より好ましくは1.3T以上とすることができる。
成形体の製造方法は、特に限定されないが、トランスファー成形法または圧縮成形法等を挙げることができる。
(トランスファー成形法)
トランスファー成形法による成形体の製造方法は、トランスファー成形装置を用いて、上述の樹脂成形材料の溶融物を金型に注入する工程と、その溶融物を硬化させる工程と、前記金型から成形体を離型する工程と、を含む。
トランスファー成形については、公知のトランスファー成形装置を適宜用いるなどして行うことができる。具体的には、まず、予熱した樹脂成形材料を、トランスファー室とも言われる加熱室に入れて溶融し、溶融物を得る。その後、その溶融物をプランジャーで金型に注入し、そのまま保持して溶融物を硬化させる。これにより、所望の成形物を得ることができる。
トランスファー成形は、成形体の寸法の制御性や、形状自由度の向上などの点で好ましい。
トランスファー成形における各種条件は、任意に設定することができる。例えば、予熱の温度は60~100℃、溶融の際の加熱温度は100~250℃、金型温度は100~200℃、金型に樹脂成形材料の溶融物を注入する際の圧力は1~20MPaの間で適宜調整することができる。
金型温度を高くしすぎないことで、成形物の収縮を抑えることができる。
(圧縮成形法)
圧縮成形法(コンプレッション成形法)による成形体の製造方法は、前記樹脂成形材料を圧縮成形する工程を含む。具体的には、本実施形態の樹脂成形材料を金型内で圧縮成形する工程と、前記金型から成形体を離型する工程と、を含む。
圧縮成形については、公知の圧縮成形装置を適宜用いて行うことができる。具体的には、上方に開口した凹形状の固定金型の凹部内に前記樹脂成形材料を載置する。樹脂成形材料は予め加熱しておくことができる。これにより、成形体を均一に硬化させることができ、成形圧力を低くすることができる。
次いで、上方から、凸形状の金型を凹形状の固定金型に移動して、凸部および凹部によって形成されたキャビティ内において樹脂成形材料を圧縮する。初めは低圧で樹脂成形材料を十分に軟化流動させ、次いで、金型を閉じて、再度加圧して所定時間硬化させる。
圧縮成形における各種条件は、任意に設定することができる。例えば、予熱の温度は60~100℃、溶融の際の加熱温度は100~250℃、金型温度は100~200℃、金型で樹脂成形材料を圧縮する際の圧力は1~20MPa、硬化時間60~300秒の間で適宜調整することができる。
金型温度を高くしすぎないことで、成形物の収縮を抑えることができる。
本実施形態の樹脂成形材料は、高透磁率を有する磁性材料が得られることから、当該樹脂成形材料を硬化して得られる成形体は、インダクタ中の磁性コアや、磁性コアおよびコイルを封止する外装部材に使用することができる。
本実施形態の樹脂成形材料の硬化物で構成された外装部材を備える構造体(一体型インダクタ)の概要について図1を用いて説明する。
図1(a)は、構造体100の上面からみた構造体の概要を示す。図1(b)は、図1(a)におけるA-A'断面視における断面図を示す。
本実施形態の構造体100は、図1に示すように、コイル10および磁性コア20を備えることができる。磁性コア20は、空芯コイルであるコイル10の内部に充填されている。コイル10および磁性コア20は、外装部材30(封止部材)で封止されている。磁性コア20および外装部材30は、本実施形態の樹脂成形材料の硬化物で構成することができる。磁性コア20および外装部材30は、シームレスの一体部材として形成されていてもよい。
本実施形態の構造体100の製造方法としては、例えば、コイル10を金型に配置し、本実施形態の樹脂成形材料を用いて、トランスファー成形等の金型成形することにより、当該樹脂成形材料を硬化させて、コイル10中に充填された磁性コア20およびこれらの周囲に外装部材30を一体化形成することができる。このときコイル10は、巻線の端部を外装部材30の外部に引き出した不図示の引き出し部を有してもよい。
コイル10は、通常、金属線の表面に絶縁被覆を施した巻線を巻回した構造により構成される。金属線は、導電性の高いものが好ましく、銅、銅合金が好適に利用できる。また、絶縁被覆は、エナメルなどの被覆が利用できる。巻線の断面形状は、円形や矩形、六角形などが挙げられる。
一方、磁性コア20の断面形状は、特に限定されないが、例えば、断面視において、円形形状や、四角形や六角形などの多角形状とすることができる。磁性コア20は、本実施形態の樹脂成形材料のトランスファー成形品で構成されるため、所望の形状を有することが可能である。
本実施形態の樹脂成形材料の硬化物によれば、成形性および高透磁率などの磁気特性に優れた磁性コア20および外装部材30を実現できるため、これらを有する構造体100(一体型インダクタ)においては、低磁気損失が期待される。また、機械的特性に優れた外装部材30を実現できるため、構造体100の耐久性や信頼性、製造安定性を高めることが可能である。このため、本実施形態の構造体100は、昇圧回路用や大電流用のインダクタに用いることができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1~5、比較例1~2>
まず、表1に記載の各成分を、記載の比率で準備し、まず軟磁性粒子を混合しながら、そこにその他の成分を添加し均一に混合して混合物を得た。
次いで、得られた混合物を、120℃、10分の条件で混練した。混練終了後、得られた混練物を室温まで冷却して固形状とし、そして粉砕、打錠成形した。以上により、タブレット状の樹脂成形材料を得た。
表1に記載された原料成分を以下に示す。表1における樹脂成形材料および成形品の評価結果を示す。なお、表1に記載された軟磁性体粒子の含有率(体積%)は、軟磁性粒子を含む樹脂成形材料を100体積%としたときの含有率(すなわち充填率)である。
(軟磁性粒子)
鉄基粒子1:アモルファス磁性粉(エプソンアトミックス株式会社製、KUAMET6B2、メジアン径D50:50μm)
鉄基粒子2:アモルファス磁性粉(エプソンアトミックス株式会社製、AW2-08、メジアン径D50:4μm)
(微粉シリカ)
微粉シリカ1:溶融シリカ、メジアン系D50=0.5μm
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂1:jER1032H60:三菱ケミカル株式会社製のトリフェニルメタン構造を含むエポキシ樹脂、23℃で固形、前掲の一般式(a1)で表される構造単位含有
エポキシ樹脂2:YL-6810:三菱ケミカル株式会社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂、23℃で固形、前掲の一般式(EP)で表される構造含有
エポキシ樹脂3:NC3000L:日本化薬株式会社製のビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、23℃で固形、前掲の一般式(BP1)で表される構造単位含有)
(硬化剤)
硬化剤1:PR-HF-3:住友ベークライト株式会社製のノボラック型フェノール樹脂、23℃で固形
硬化剤2:MEH-7851SS:明和化成株式会社製のビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、23℃で固形
(密着助剤)
密着助剤1: CDA-1M(重金属不活性化剤、ADEKA社製)
(離型剤)
離型剤1:WE-4(ワックス、クラリアントケミカルズ株式会社製)
(触媒)
触媒1:下記化学式で表される化合物
Figure 0007168131000013
撹拌装置付きのセパラブルフラスコに4,4'-ビスフェノールS 37.5g(0.15モル)、メタノール100mlを仕込み、室温で撹拌溶解し、更に攪拌しながら予め50mlのメタノールに水酸化ナトリウム4.0g(0.1モル)を溶解した溶液を添加した。次いで予め150mlのメタノールにテトラフェニルホスホニウムブロマイド41.9g(0.1モル)を溶解した溶液を加えた。しばらく攪拌を継続し、300mlのメタノールを追加した後、フラスコ内の溶液を大量の水に撹拌しながら滴下し、白色沈殿を得た。沈殿を濾過、乾燥し、白色結晶の上記触媒1を得た。
触媒2:下記化学式で表される化合物
Figure 0007168131000014
メタノール1800gを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン249.5g、2,3-ジヒドロキシナフタレン384.0gを加えて溶かし、次に室温攪拌下28%ナトリウムメトキシド-メタノール溶液231.5gを滴下した。さらにそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド503.0gをメタノール600gに溶かした溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出した。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥し、桃白色結晶の触媒2を得た。
(カップリング剤)
・カップリング剤1: CF-4083(フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、東レ・ダウコーニング(株)製)
(金属分散剤)
・分散剤1: Hypermer KD-9(質量平均分子量:760、酸価:74mgKOH/g、CRODA社製)
(シリコーン化合物)
シリコーンオイル:下記化学式で示されるシリコーンオイル(常温(25℃)で液状、FZ-3730、東レ・ダウコーニング社製)
Figure 0007168131000015
<評価>
(広がり性試験)
175℃のゲル板上に、ゲル測定用スプーン一杯(2.0ml)の樹脂成形材料を置く。その上に、175℃に加熱した薄バリ測定用金型(下型3,000g)を載せ、5分間放置した。薄バリ測定用金型を取り除き、略円形に押し広げられた樹脂成形材料の直径を測定した。
(流動性:スパイラルフロー試験)
実施例および比較例の樹脂成形材料を用いてスパイラルフロー試験を行った。
試験は、低圧トランスファー成形機(コータキ精機(株)製「KTS-15」)を用いて、EMMI-1-66に準じたスパイラルフロー測定用の金型に、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間180秒の条件で樹脂成形材料を注入し、流動長を測定することにより行った。数値が大きいほど、流動性が良好であることを示す。
(高化式粘度)
高化式粘度測定装置(高化式フローテスター、株式会社島津製作所、CFT-100EX)を用いて、測定温度175℃、荷重40kgf、ノズル寸法:直径1.0mm×長さ10mmの条件で、樹脂成形材料の高化式粘度を測定した。
(比透磁率)
樹脂成形材料を、低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製「KTS-30」)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間120秒間で注入成形し、直径50mmΦ、厚み3mmの円板状成形物を得た。次いで、得られた成形品を175℃、4時間で後硬化した。その後ルーター加工機により、外形27mmΦ、内径15mmΦのトロイダル形状に加工し、比透磁率評価用試験片を作製した。得られたトロイダル形状成形品に42巻きの1次コイルと42巻きの2次コイルを巻き、直流交流磁化特性試験装置(メトロン技研株式会社製「MTR-1488」)を用いて、交流測定を行った。周波数50KHz、磁束密度50mTでの値を比透磁率とした。
Figure 0007168131000016
表1に記載のように、比較例1と実施例1および2、比較例2と実施例3~5の比較において、本発明に係る実施例の樹脂成形材料は広がり試験の結果、直径が大きく、溶融した樹脂成形材料全体に応力を継続的に印可した場合に、溶け広がる特性に優れることから、金型内への充填性や成形性等に優れることが推察された。さらに、軟磁性粒子を高充填とすることが可能であることから高透磁率である磁性材料が得られた。
この出願は、2020年10月5日に出願された日本出願特願2020-168308号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 構造体
10 コイル
20 磁性コア
30 外装部材

Claims (15)

  1. トランスファー成形または圧縮成形に用いられる樹脂成形材料であって、
    (A)軟磁性粒子と、
    (B)下記一般式(1a)で表される、常温(25℃)で液状のシリコーン化合物と、
    (C)エポキシ樹脂と、
    を含み、
    軟磁性粒子(A)の含有量が96質量%以上であり、
    エポキシ樹脂(C)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、およびトリスフェニルメタン型エポキシ樹脂から選択される少なくても1種である、樹脂成形材料(ただし、ボンド磁石用粉末を含む場合を除く。)。
    Figure 0007168131000017
    (一般式(1a)中、Qは下記一般式(a)で表されるエポキシ基置換有機基または下記一般式(b)で表されるポリオキシアルキレン基含有有機基であり、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。aは1~50の整数を示し、bは1~50の整数を示す。
    Figure 0007168131000018
    (式(a)中、X は、エーテル基を含む炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、*は結合手を示す。)
    Figure 0007168131000019
    (式(b)中、X は、エーテル基を含む炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、R は水素原子または炭素数1~3のアルキレン基を示す。cは1~20の整数を示し、dは1~20の整数を示す。*は結合手を示す。))
  2. シリコーン化合物(B)の含有量が0.5質量%以下である、請求項1に記載の樹脂成形材料。
  3. エポキシ樹脂(C)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、およびビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂から選択される少なくても1種である、請求項1または2に記載の樹脂成形材料。
  4. さらにフェノール硬化剤(D)を含む、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  5. フェノール硬化剤(D)は、ノボラック型フェノール樹脂、およびビフェニルアラルキル型フェノール樹脂から選択される少なくても1種である、請求項に記載の樹脂成形材料。
  6. さらに硬化促進剤(E)を含み、
    当該硬化促進剤(E)は、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、及び、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物からなる群から選択される、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  7. さらに、平均粒径が0.1μm以上2.0μm以下の微粉シリカ(F)を含む、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  8. 23℃でタブレット状または顆粒状である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  9. EMMI-1-66法に従い、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間180秒の条件で測定されるスパイラルフロー流動長が30cm以上である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  10. 高化式粘度測定装置を用いて、測定温度175℃、荷重40kgfの条件で測定される高化式粘度が30Pa・s以上300Pa・s以下である、請求項1~のいずれかに記載の樹脂成形材料。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の樹脂成形材料を硬化してなる成形体。
  12. 比透磁率が40以上である請求項11に記載の成形体。
  13. トランスファー成形装置を用いて、請求項1~10のいずれかに記載の樹脂成形材料の溶融物を金型に注入する工程と、
    前記溶融物を硬化する工程と、
    を含む、成形品の製造方法。
  14. 請求項1~10のいずれかに記載の樹脂成形材料を圧縮成形する工程を含む、成形品の製造方法。
  15. トランスファー成形または圧縮成形に用いられる樹脂成形材料であって、
    (A)軟磁性粒子と、
    (B)下記一般式(1a)で表されるシリコーン化合物と、
    (C)エポキシ樹脂と、
    を含み、
    軟磁性粒子(A)の含有量が96質量%以上であり、
    シリコーン化合物(B)の含有量が0.5質量%以下であり、
    エポキシ樹脂(C)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、およびトリスフェニルメタン型エポキシ樹脂から選択される少なくても1種である、樹脂成形材料(ただし、ボンド磁石用粉末を含む場合を除く。)。
    Figure 0007168131000020
    (一般式(1a)中、Qは下記一般式(a)で表されるエポキシ基置換有機基または下記一般式(b)で表されるポリオキシアルキレン基含有有機基であり、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。aは1~50の整数を示し、bは1~50の整数を示す。
    Figure 0007168131000021
    (式(a)中、X は、エーテル基を含む炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、*は結合手を示す。)
    Figure 0007168131000022
    (式(b)中、X は、エーテル基を含む炭素数1~10のアルキレン基または炭素数1~10のオキシアルキレン基を示し、R は水素原子または炭素数1~3のアルキレン基を示す。cは1~20の整数を示し、dは1~20の整数を示す。*は結合手を示す。))
JP2022535045A 2020-10-05 2021-09-30 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法 Active JP7168131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168308 2020-10-05
JP2020168308 2020-10-05
PCT/JP2021/036198 WO2022075186A1 (ja) 2020-10-05 2021-09-30 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022075186A1 JPWO2022075186A1 (ja) 2022-04-14
JPWO2022075186A5 JPWO2022075186A5 (ja) 2022-09-28
JP7168131B2 true JP7168131B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=81126865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535045A Active JP7168131B2 (ja) 2020-10-05 2021-09-30 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230331980A1 (ja)
EP (1) EP4227340A1 (ja)
JP (1) JP7168131B2 (ja)
CN (1) CN116323747A (ja)
TW (1) TW202222943A (ja)
WO (1) WO2022075186A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074159A (ja) 2007-08-27 2009-04-09 Mitsubishi Materials Corp 圧粉体の製造方法、複合軟磁性材の製造方法、焼結体の製造方法、及びプレミックス粉末
JP2013243268A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Chemical Co Ltd 圧粉磁心、圧粉磁心用被覆金属粉、及びこれらの製造方法
JP2014062173A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物および電子部品装置
JP2017073479A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 日立化成株式会社 ボンド磁石硬化体
JP2019210447A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、これを用いる電子装置及び封止用樹脂組成物の製造方法
WO2021112135A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及び成形体
WO2022050170A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277469A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂、その製法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013147549A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN106928659A (zh) * 2017-03-15 2017-07-07 中南大学 一种高耐磨光固化芳醚基环氧丙烯酸酯/纳米二氧化硅复合材料及其制备方法
KR20230145239A (ko) 2018-05-31 2023-10-17 가부시끼가이샤 레조낙 컴파운드 및 성형체
JP7127366B2 (ja) * 2018-06-04 2022-08-30 住友ベークライト株式会社 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
JP2020114939A (ja) 2019-01-18 2020-07-30 住友ベークライト株式会社 磁性粉およびそれを用いた成形材料
JP7252609B2 (ja) 2019-04-05 2023-04-05 オージー技研株式会社 移乗装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074159A (ja) 2007-08-27 2009-04-09 Mitsubishi Materials Corp 圧粉体の製造方法、複合軟磁性材の製造方法、焼結体の製造方法、及びプレミックス粉末
JP2013243268A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Hitachi Chemical Co Ltd 圧粉磁心、圧粉磁心用被覆金属粉、及びこれらの製造方法
JP2014062173A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物および電子部品装置
JP2017073479A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 日立化成株式会社 ボンド磁石硬化体
JP2019210447A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、これを用いる電子装置及び封止用樹脂組成物の製造方法
WO2021112135A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及び成形体
WO2022050170A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド、成形体、及びコンパウンドの硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022075186A1 (ja) 2022-04-14
CN116323747A (zh) 2023-06-23
TW202222943A (zh) 2022-06-16
EP4227340A1 (en) 2023-08-16
JPWO2022075186A1 (ja) 2022-04-14
US20230331980A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021080411A (ja) 樹脂成形材料、成形品および成形品の製造方法
JP2023130438A (ja) 磁性コア形成用樹脂組成物および構造体
US11987695B2 (en) Resin composition for forming magnetic member and method for manufacturing magnetic member
JP2019080060A (ja) インダクタ成形用樹脂組成物および一体型インダクタ
JP7243035B2 (ja) トランスファー成形用の樹脂組成物、当該樹脂組成物の成形物を備える電気・電子デバイス、および、当該樹脂組成物を用いた成形物の製造方法
JP2021123721A (ja) 樹脂成形材料、成形体、コイルおよび成形体の製造方法
JP7168131B2 (ja) 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法
JP2022180555A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP7127366B2 (ja) 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
JP2019080059A (ja) 外装部材形成用樹脂組成物および構造体
WO2022075191A1 (ja) 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法
JP2022187217A (ja) 樹脂成形材料、成形体および当該成形体の製造方法
JP2021130811A (ja) 樹脂成形材料、成形品、当該成形品の製造方法
WO2021132434A1 (ja) 固体状樹脂成形材料、成形品および成形品の製造方法
WO2023190373A1 (ja) 軟磁性材料、成形品、当該成形品の製造方法
JP2023108807A (ja) 樹脂成形材料、成形品および当該成形品の製造方法
JP2023075583A (ja) 樹脂成形材料、成形品および当該成形品の製造方法
JP2019212664A (ja) 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
JP2022032171A (ja) 樹脂成形材料、成形品および当該成形品の製造方法
JP2023018448A (ja) 樹脂成形材料、成形体、コイルおよび成形体の製造方法
WO2020213500A1 (ja) 磁性部材形成用樹脂組成物および磁性部材の製造方法
JP2023147262A (ja) 軟磁性材料、成形品、当該成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7168131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151