JP7165864B2 - 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム - Google Patents

機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7165864B2
JP7165864B2 JP2018186032A JP2018186032A JP7165864B2 JP 7165864 B2 JP7165864 B2 JP 7165864B2 JP 2018186032 A JP2018186032 A JP 2018186032A JP 2018186032 A JP2018186032 A JP 2018186032A JP 7165864 B2 JP7165864 B2 JP 7165864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sight
line
input
target
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055383A (ja
Inventor
晃司 上田
滋男 中村
賢司 松井
威彦 安田
純輝 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018186032A priority Critical patent/JP7165864B2/ja
Priority to PCT/JP2019/037078 priority patent/WO2020066935A1/ja
Publication of JP2020055383A publication Critical patent/JP2020055383A/ja
Priority to US17/212,284 priority patent/US11679677B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7165864B2 publication Critical patent/JP7165864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/23
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/25Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/149
    • B60K2360/166
    • B60K2360/182
    • B60K2360/779
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Description

本開示は、一般に機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラムに関し、より詳細には、操作対象機器に対する操作が入力される入力装置を備えた機器制御システム、機器制御システムを備えた移動体、機器制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1に記載の操作システムは、操作デバイス(入力装置)と、選択手段(決定装置)とを備える。操作デバイスは、ユーザにより手動操作され、複数の機器のうち、選択された指令対象機器(対象機器)に対して作動内容(処理内容)を指令する。選択手段は、視線検知センサにより検知されたユーザの視線方向に基づき、視線方向にある視線領域に関連付けられた機器を指令対象機器として選択する。
特開2016-182857号公報
特許文献1に記載の操作システムでは、視線で指令対象機器を選択してから、操作デバイスにおいて目的の操作画面に辿り着くまで、操作デバイスに複数回の操作(指によるスイッチ操作)を行う必要がある。または、操作デバイスの操作だけでは、目的の機能を実施できないことがある。このため、操作デバイスでの指令対象機器に対する操作の操作性が低下していた。
本開示は、上記事由に鑑みて、入力装置での対象機器に対する操作の操作性を向上できる機器制御システム、機器制御システムを備えた移動体、機器制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る機器制御システムは、入力装置と、検出装置と、決定装置と、を備えている。前記入力装置には、1つ以上の機器の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作が入力される。前記検出装置は、利用者の視線の向き又は顔の向きを検出する。前記決定装置は、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記1つ以上の機器の中から前記対象機器を決定する。前記決定装置は、前記対象機器に対し、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記入力装置に入力される前記操作に対する処理内容を変更させる。前記決定装置は、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが前記1つ以上の機器のうちの何れの機器にも向けられていない場合は、前記1つ以上の機器のうち、予め決められた機器を前記対象機器に決定する。
本開示の一態様に係る移動体は、前記機器制御システムと、前記移動体本体と、を備える。
本開示の一態様に係る機器制御方法は、入力処理と、検出処理と、決定処理と、を備えている。前記入力処理では、1つ以上の機器の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作が入力される。前記検出処理では、利用者の視線の向き又は顔の向きを検出する。前記決定処理では、前記検出処理で検出した前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記1つ以上の機器の中から前記対象機器を決定する。前記決定処理では、前記対象機器に対し、前記検出処理で検出した前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記入力処理で入力される前記操作に対する処理内容を変更させる。前記決定処理では、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが前記1つ以上の機器のうちの何れの機器にも向けられていない場合は、前記1つ以上の機器のうち、予め決められた機器を前記対象機器に決定する。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記機器制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるための、プログラムである。
本開示は、入力装置での対象機器に対する操作の操作性を向上できる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る機器制御システムの動作を説明する説明図である。 図2A及び図2Bは、ナビゲーション装置の状態が地図表示状態である場合の機器制御システムの動作を説明する説明図である。図2C及び図2Dは、ナビゲーション装置の状態がエアコン画面状態である場合の機器制御システムの動作を説明する説明図である。 図3は、同上の機器制御システムの構成を示す模式図である。 図4は、同上の機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図5は、実施形態2に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図6は、実施形態3に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図7は、実施形態4に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図8は、実施形態5に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図9A~図9Cは、同上の機器制御システムの動作を説明する説明図である。 図10は、実施形態6に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図11は、実施形態7に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図12は、実施形態8に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図13は、実施形態9に係る機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図14A~図14Cは、同上の機器制御システムの動作を説明する説明図である。 図15は、電子ミラーを正面から見た正面図である。 図16は、同上の機器制御システムが搭載された車両を上から見た平面図である。 図17は、同上機器制御システムの動作を説明するフローチャートである。
以下、実施形態に係る機器制御システムについて説明する。下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の例に過ぎない。また、下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
図1~図4を参照して、本実施形態に係る機器制御システム1について説明する。
図1を参照して、機器制御システム1の概要を説明する。図1は、車両K1の車室内において前方(フロントウインドウ100)を見た状態を示す。車両のフロントウインドウ100の上部の中央には、電子ミラー42が配置されている。フロントウインドウ100の中央の下側には、ナビゲーション装置41が配置されている。以下、「ナビゲーション装置」を「ナビ装置」と記載する場合がある。フロントウインドウ100の右部の下側には、ステアリングホイール101が配置されている。ステアリングホイール101には、ステアリングスイッチ102が配置されている。ステアリングスイッチ102は、車両に搭載された複数の機器4(ナビゲーション装置41及び電子ミラー42)を操作するための操作スイッチである。
図1に示すように、機器制御システム1は、例えば車両に搭載されて用いられ、第1入力装置2及び視線読取装置3を用いて、車両に搭載された複数(図1の例では2つ)の機器4を操作可能とするシステムである。複数の機器4は、例えば、ナビゲーション装置41及び電子ミラー42を含む。なお、機器4の数は複数に限定されず1つでもよい。第1入力装置2は、例えば、ステアリングスイッチ102である。視線読取装置3は、運転者H1(利用者)の視線Q1の向きを検出し、検出した視線Q1の向きに基づいて、複数の機器4の中の何れか1つの機器4を、第1入力装置2の操作対象となる操作対象機器に決定する装置である。以下、操作対象機器を対象機器とも記載する。視線読取装置3は、例えば、ドライブレコーダ用のカメラを利用した装置である。
より詳細には、視線読取装置3は、運転者H1の視線Q1の向きを検出する。そして、視線読取装置3は、検出した視線Q1が向けられている領域R1,R2(図1の例では領域R1)を検出し、検出した領域R1,R2に対応付けられた機器4を操作対象機器に決定する。なお、領域R1,R2は、車室の空間に設定された領域である。領域R1は、ナビゲーション装置41が配置されている範囲であり、ナビゲーション装置41に対応付けられている。領域R2は、電子ミラー42が配置されている範囲であり、電子ミラー42に対応付けられている。例えば、運転者H1の視線Q1が領域R1に向けられた場合は、領域R1に対応付けられたナビゲーション装置41が対象機器に決定される。運転者H1の視線Q1が領域R2に向けられた場合は、領域R2に対応付けられた電子ミラー42が対象機器に決定される。
そして、視線読取装置3は、検出した視線Q1の向きに基づいて、第1入力装置2に入力される操作の操作内容を変更する。すなわち、視線読取装置3は、対象機器に対し、検出された視線Q1の向きに基づいて、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を変更させる。この視線Q1に基づく処理内容の変更により、第1入力装置2に入力される操作の回数を低減、もしくは、第1入力装置2の操作だけでは実施できなかった処理を実施できる。例えば、第1入力装置2の操作だけでは、オーディオの選曲が実施でき、視線Q1の向きに基づいて処理内容をサービスエリアの表示に変更させることで、サービスエリアの表示の処理も実施できる。この結果、第1入力装置2での対象機器に対する操作の操作性を向上できる。なお、上記の操作内容とは、第1入力装置2に入力される操作によって対象機器に実行させる処理の処理内容である。
本実施形態では、視線読取装置3は、対象機器が決定された決定時の対象機器の状態に応じて、第1入力装置2に入力される操作の操作内容を変更する。すなわち、視線読取装置3は、対象機器に対し、上記の決定時の対象機器の状態に応じて、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を変更させる。これにより、第1入力装置2に入力される操作の操作内容が、上記の決定時の対象機器の状態に合った操作内容に変更される。これにより、第1入力装置2において簡単で直感的な操作を行うことができる。
具体的には、図2A~図2Dに示すように、例えば、視線Q1の向きによってナビゲーション装置41が対象機器に決定される場合を想定する。図2Aの表示画像P1に示すように、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1である場合において、第1入力装置2でUPボタンが押下されると、図2Bの表示画像P2に示すように、地図画像G1にサービスエリア情報G2が表示される。すなわち、第1入力装置2に入力される操作の操作内容は、デフォルト設定では例えばオーディオの選曲を行うという操作内容であるが、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1である場合は、地図表示状態J1に合った操作内容として、例えばサービスエリア情報G2を表示するという操作内容に変更される。なお、地図表示状態J1とは、ナビゲーション装置41の表示部に地図画像G1を表示する状態である。地図画像G1は、車両の目的地までの経路を示すための地図を示す画像である。表示画像P1,P2は、ナビゲーション装置41の表示画像である。サービスエリア情報G2とは、サービスエリアを紹介する情報である。なお、上記のUPボタンの押下は、第1入力装置2に入力される操作の一例である。
また、図2Cの表示画像P3に示すように、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態J2である場合において、第1入力装置2でUPボタンが押下されると、図2Dの表示画像P4に示すように、エアコン画面G3に表示された設定温度情報T1(例えば「25℃」)が変更後の設定温度情報T2(例えば「26℃」)に変更される。すなわち、第1入力装置2に入力される操作の操作内容は、デフォルト設定では例えばオーディオの選曲を行うという操作内容であるが、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態J2である場合は、エアコン画面状態J2に合った操作内容として、例えば設定温度変更後の設定温度情報T2を表示するという操作内容に変更される。なお、表示画像P3,P4は、ナビゲーション装置41の表示画像である。エアコン画面状態とは、エアコン画面を表示する状態である。エアコン画面とは、エアコン装置の設定温度を表示する画面である。
図3を参照して、機器制御システム1の構成を説明する。図3に示すように、機器制御システム1は、ナビゲーション装置41と、電子ミラー42と、エアコン装置43と、第1入力装置2と、第2入力装置5と、視線読取装置3(検出装置、決定装置)とを備えている。
ナビゲーション装置41、電子ミラー42、エアコン装置43、第1入力装置2、第2入力装置5、視線読取装置3は、車両内に設けられた通信網6(例えば車内LAN(local area network))に接続されており、互いの間で双方向通信が可能である。
ナビゲーション装置41は、車両の目的地までの経路を表示し、また、例えば経路の周辺のサービスエリアの情報を表示可能な装置である。ナビゲーション装置41は、機能実行部41aと、機器状態判定部41bと、通信部41cと、表示部41dとを備えている。なお、ナビゲーション装置41は、表示部41dを備えるため、表示装置でもある。
通信部41cは、第1入力装置2から送信された操作イベント、視線読取装置3から送信された決定通知、及び、第2入力装置5から送信された解除通知などを受信する回路である。操作イベントとは、第1入力装置2に入力された操作(すなわち対象機器に対する操作)の操作内容である。決定通知とは、どの機器4が対象機器に決定されたかを表す通知である。解除通知とは、第1入力装置2の操作対象から解除された事を表す通知である。
機器状態判定部41bは、視線読取装置3によってナビゲーション装置41が対象機器に決定されたとき、その決定時のナビゲーション装置41の状態(例えば地図表示状態J1及びエアコン画面状態J2など)を判定する回路である。なお、上記の「視線読取装置3によってナビゲーション装置41が対象機器に決定されたとき」とは、例えば、通信部41cが、ナビゲーション装置41が対象機器であることを示す決定通知を受信したとき、である。
機能実行部41aは、ナビゲーション装置41の機能を実行する回路である。ナビゲーション装置41の機能は、例えば、車両の目的地までの経路を表示部41dに表示し、また経路の周辺のサービスエリアの情報を表示部41dに表示する機能である。なお、ナビゲーション装置41の機能は、上記の機能に限定されない。また、機能実行部41aは、ナビゲーション装置41が対象機器に決定された旨の決定通知を通信部41cが受信した場合に、操作イベントを通信部41cが更に受信すると、機器状態判定部41bが判定したナビゲーション装置41の状態に対応した処理内容を実行する。すなわち、視線読取装置3は、決定通知をナビゲーション装置41に送信することで、ナビゲーション装置41に対し、ナビゲーション装置41が実行する処理の処理内容を、機器状態判定部41bが判定したナビゲーション装置41の状態に応じた処理内容に変更させている。
表示部41dは、各種の情報を表す画像を表示可能な表示装置である。各種の情報を表す画像は、例えば、ナビゲーション装置41の地図画像G1(図2A参照)又はエアコン画面G3(図2C参照)を含む。
電子ミラー42は、車両に搭載された1つ以上のカメラが動画で撮像した車両周辺の画像(例えば後方を映した後方画像)を表示する表示装置である。電子ミラー42は、機能実行部42aと、機器状態判定部42bと、通信部42cと、表示部42dとを備えている。
通信部42c及び機器状態判定部42bは、ナビゲーション装置41の通信部41c及び機器状態判定部41bと同様に構成されている。機能実行部42aは、電子ミラー42の機能を実行する回路である。電子ミラー42の機能は、例えば、車両に搭載された1つ以上のカメラが撮像した車両周辺の画像(例えば後方画像)を表示部42dに表示する機能である。また、機能実行部42aは、電子ミラー42が対象機器に決定された旨の決定通知を通信部42cが受信した場合に、操作イベントを通信部42cが更に受信すると、機器状態判定部42bが判定した電子ミラー42の状態に対応した処理内容を実行する。すなわち、視線読取装置3は、決定通知を電子ミラー42に送信することで、電子ミラー42に対し、電子ミラー42が実行する処理の処理内容を、機器状態判定部42bが判定した電子ミラー42の状態に応じた処理内容に変更させている。表示部42dは、各種の情報の画像を表示可能な表示装置である。各種の情報の画像とは、例えば上記の1つ以上のカメラのカメラ画像である。
エアコン装置43は、機能実行部43aと、機器状態判定部43bと、通信部43cとを備えている。通信部43c及び機器状態判定部43bは、ナビゲーション装置41の通信部41c及び機器状態判定部41bと同様に構成されている。機能実行部43aは、エアコン装置43の機能を実行する回路である。エアコン装置43の機能は、例えば、温風又は冷風を車室内に送風して車室内の温度を設定温度に合わせる機能である。また、機能実行部43aは、エアコン装置43が対象機器に決定された決定通知を通信部43cが受信した場合に、操作イベントを通信部43cが更に受信すると、機器状態判定部43bが判定したエアコン装置43の状態に対応した処理内容を実行する。すなわち、視線読取装置3は、決定通知をエアコン装置43に送信することで、エアコン装置43に対し、エアコン装置43が実行する処理の処理内容を、機器状態判定部43bが判定したエアコン装置43の状態に応じた処理内容に変更させている。
第1入力装置2は、対象機器に対する操作が入力される装置であり、例えばステアリングスイッチ102(図1参照)である。第1入力装置2は、通信部21を備えている。通信部21は、対象機器に対する操作が第1入力装置2に入力されると、操作イベントを各機器4(ナビゲーション装置41、電子ミラー42、エアコン装置43)に送信する。
第2入力装置5は、対象機器を第1入力装置2の操作対象から解除するための解除操作が入力される装置である。第2入力装置5は、例えば、ステアリングホイール101に設けられた所定の操作スイッチである。第2入力装置5は、通信部51を備えている。通信部51は、第2入力装置5に解除操作が入力されると、その旨を表す解除通知を各機器4(ナビゲーション装置41、電子ミラー42、エアコン装置43)に送信する。対象機器に決定されている機器4は、解除通知を受信することで、第1入力装置2の操作対象から解除される。すなわち、第2入力装置5は、解除操作が入力された場合、解除通知を対象機器に送信することで、対象機器に対し、第1入力装置2の操作対象から解除させる。
視線読取装置3は、視線検出部31(検出装置)と、視線判定部32(決定装置)と、通信部33とを備えている。
視線検出部31は、利用者(例えば車両の運転者)の視線Q1(図1参照)の向きを検出する回路である。また、視線判定部32は、視線検出部31が検出した視線Q1の向きに基づいて、複数の機器4(ナビゲーション装置41、電子ミラー42及びエアコン装置43)の中から第1入力装置2の対象機器を決定する回路である。本実施形態では、視線判定部32は、視線Qの向きが向けられた機器4を対象機器に決定する。より詳細には、複数の機器4の各々は、車室内の領域R1,R2,…(図1参照)に対応付けられている。例えば、ナビゲーション装置41は、領域R1に対応付けられ、電子ミラー42は、領域R2に対応付けられている。視線判定部32は、検出された視線Q1の向きに基づいて、その視線Q1が向けられた領域R1,R2,…を検出し、上記の対応付けに基づいて、検出した領域R1,R2,…にどの機器4が対応付けられているかを判定し、その判定した機器4を対象機器に決定する。通信部33は、視線判定部32が対象機器を決定すると、どの機器4が対象機器に決定されたかを表す決定通知を、上記の複数の機器4(ナビゲーション装置41、電子ミラー42及びエアコン装置43)に通知する。
なお、機能実行部41a~43aはそれぞれ、例えば、CPU及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されている。言い換えれば、機能実行部41a~43aは、CPU及びメモリを有するコンピュータで実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが機能実行部41a~43aとして機能する。プログラムはメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて、提供されてもよい。同様に、通信部41c~43c,21,51,33、視線検出部31及び視線判定部32も、例えば、CPU及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されている。
次に図4を参照して、機器制御システム1の動作を説明する。
視線読取装置3において、視線検出部31が運転者の視線Q1の向きを検出する(S1)。そして、視線判定部32は、視線検出部31が検出した視線Q1の向きに基づいて、視線Q1がどの機器4に向けられているかを判定し、判定した機器4を対象機器に決定する。すなわち、視線判定部32は、複数の機器4(例えばナビゲーション装置41、電子ミラー42及びエアコン装置43)の中から対象機器を決定する(S2)。そして、通信部33は、どの機器4が対象機器に決定されたかを表す決定通知を各機器4(ナビゲーション装置41、電子ミラー42及びエアコン装置43)に送信(通知)する(S3)。その後、第1入力装置2は、第1入力装置2に対象機器に対する操作が入力されたとき、その操作の操作内容(操作イベント)を対象機器に送信する(S4)。そして、対象機器は、その操作イベントを受信したときの状態に応じて、操作イベントに対応する処理を実行する(S5)。
以上、この実施形態に係る機器制御システム1によれば、対象機器は、視線Q1の向きに基づいて、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を変更する。このような視線に基づく処理内容の変更により、第1入力装置2に入力される操作の回数を低減、もしくは、第1入力装置2の操作だけでは実施できなかった処理を実施できる。この結果、第1入力装置2での対象機器に対する操作性を向上できる。
また、第1入力装置2において対象機器の状態に合った操作内容の操作を行うことができる。これにより、第1入力装置2において簡単で直感的な操作を行うことができる。
以下、実施形態2~10で実施形態1の機器制御システム1の動作の具体例を説明する。実施形態2~10において、実施形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する場合がある。
(実施形態2)
本実施形態では、図5を参照して、車両が高速道路に位置するときにナビゲーション装置41が対象機器に決定された場合の動作を説明する。以下の説明では、ナビゲーション装置41の状態は、地図表示状態及びエアコン画面状態の2つの状態を想定する。
図5に示すように、視線読取装置3が、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に向けられていると判定して、ナビゲーション装置41を対象機器に決定する(S11)。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41が対象機器に決定した旨の決定通知を全ての機器4に送信する(S12)。そして、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、上記の決定通知を受信すると、ナビゲーション装置41の状態を判定する(S13)。この判定の結果、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1(図2Aの表示画像P1参照)である場合(S14:Yes)、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、車両が高速道路を走行中であるか否かを判定する(S15)。この判定の結果、車両が高速道路を走行中である場合(S15:Yes)は、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S16)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、サービスエリア情報G2(図2Bの表示画像P2参照)をナビゲーション装置41の表示部41dに表示する(S17)。この場合は、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1かつ地図画像G1上の自車両が高速道路走行中である場合は、この状態に応じた処理として、サービスエリア紹介情報を表示する処理を実行する。そして、処理が終了する。
他方、ステップS15の判定の結果、車両が高速道路を走行中でない場合(S15:No)は、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S18)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、地図画像G1を画面の上方に移動させる(S19)。この場合、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1かつ地図上の自車両が高速道路を走行していない場合は、この状態に応じた処理として、地図画像G1を画面の上方に移動させる処理を実行する。そして、処理が終了する。
また、ステップS14の判定の結果が、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1でない場合(S14:No)は、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態J2(図2Cの表示画像P3参照)であるか否かを判定する(S20)。この判定の結果が、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態J2である場合(S20:Yes)は、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S21)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、エアコン画面G3(図2Dの表示画像P4参照)に表示された設定温度情報T1(例えば25℃)を1℃上げて変更後の設定温度情報T2(例えば26℃、図2Cの表示画像P4参照)に変更する(S22)。この場合、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態である場合は、この状態に応じた処理として、エアコン画面G3での設定温度情報T1を1つ上げて設定温度情報T2に変更する処理を実行する。そして、処理が終了する。
他方、ステップS20の判定の結果が、ナビゲーション装置41の状態がエアコン画面状態J2でない場合(S20:No)は、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S23)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、オーディオの選曲として次の曲を選曲する(S24)。この場合は、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態J1でもエアコン画面状態J2でもないため、予め設定された処理(デフォルト設定された処理)として、次の曲を選曲する処理が実行される。そして、処理が終了する。
(実施形態3)
本実施形態では、図6を参照して、視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていない場合の動作を説明する。この場合は、複数の機器4のうち、デフォルト設定された機器(すなわち予め決められた機器)4が対象機器に決定される。この場合の対象機器は、第1入力装置2に入力された操作に対して、対象機器の状態に依らず、デフォルト設定された処理(予め決められた処理)を実行する。
このように、視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていない場合は、デフォルト設定した機器4を操作対象とすることで、第1入力装置2の操作対象となる機器が存在しなくなることを回避できる。以下、デフォルト設定された機器4をデフォルト機器とも記載する。以下、この場合の動作を詳しく説明する。
図6に示すように、視線読取装置3(視線判定部32)が、運転者の視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていないことを検出する(S121)。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、対象機器が存在しない旨の不存在通知を全ての機器4に送信する(S122)。本実施形態では、ナビゲーション装置41は、視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていない場合の対象機器としてデフォルト設定されている。デフォルト設定されたナビゲーション装置41は、不存在通知を受信すると、対象機器として機能する。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、不存在通知をナビゲーション装置41に送信することで、デフォルト設定されているナビゲーション装置41を対象機器に決定する。そして、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S123)、第1入力装置2は、操作イベントを対象機器であるナビゲーション装置41に送信する(S124)。そして、ナビゲーション装置41は、受信した操作イベントに対して、デフォルト設定された処理として、次の曲を選曲する処理を実行する(S125)。すなわち、ナビゲーション装置41は、その状態に依らず、デフォルト設定された処理であるオーディオの選曲を実行する。
なお、ステップS122では、第1入力装置2は、全ての機器4に操作イベントを送信するが、対象機器以外の機器4は受信した操作イベントを無効とし、対象機器のみが、ステップS122で受信した操作イベントを実行する。
なお、この動作の例では、ナビゲーション装置41は、運転者の視線Q1に基づいて対象機器に決定されている。そして、視線読取装置3は、ナビゲーション装置41に不在通知を送信することで、ナビゲーション装置41に対し、運転者の視線Q1の向きに基づいて、第1入力装置2に入力された操作に対する処理内容を(或る処理から選曲処理に)変更させている。
(実施形態4)
本実施形態では、図7を参照して、利用者が第2入力装置5に解除操作を入力することで、対象機器を第1入力装置2の操作対象から解除する場合の動作を説明する。
なお、以下の説明では、対象機器が第1入力装置2の操作対象から解除された場合、デフォルト設定された機器(例えばナビゲーション装置41)が対象機器になる。この場合の対象機器は、その状態に依らず、デフォルト設定された処理(例えば次の曲を選曲する処理)を実行する。
図7のステップS31~S33は、図5のステップS11~S13と同じであるので、説明を省略して、図7のステップS34から説明する。
ステップS34では、利用者が第2入力装置5に解除操作を入力する。これにより、第2入力装置5は、解除通知を全ての機器4に送信する。解除通知は、第2入力装置5に解除操作が入力された旨を知らせる通知である。そして、対象機器であるナビゲーション装置41が上記の解除通知を受信すると、ナビゲーション装置41は、対象機器から解除される(S35)。すなわち、第2入力装置5は、第2入力装置5に解除操作が入力された場合、解除通知をナビゲーション装置41に送信することで、ナビゲーション装置41に対し、第1入力装置2の操作対象から解除させる。なお、この例では、ナビゲーション装置41は、デフォルト設定された機器4(デフォルト機器)であるため、上記の解除通知を受信すると、対象機器として機能する。ただし、デフォルト設定された対象機器は、第1入力装置2への操作に対し、操作対処機器の状態に依らず、デフォルト設定された処理を実行する。
そして、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S36)、第1入力装置2は、操作イベントをナビゲーション装置41に送信する(S37)。そして、デフォルト設定で対象機器になったナビゲーション装置41は、その操作イベントを受信すると、その操作イベントに対してデフォルト設定された処理(次の曲を選曲する処理)を実行する(S38)。そして、処理が終了する。
この例では、ナビゲーション装置41は、当初、運転者の視線Q1の向きによって対象機器に決定された状態である。この状態では、第1入力装置2の例えばUPボタンが押下されると、上記の決定のときのナビゲーション装置41の状態に応じた処理(例えば次のサービスエリアの情報の表示)を行う。しかし、ナビゲーション装置41は、対象機器から一旦解除され、解除操作によって対象機器になると、第1入力装置2の例えばUPボタンが押下されると、ナビゲーション装置41の状態に依らず、デフォルト設定された処理(例えばオーディオの次の曲を選曲する処理)を実行する。
この実施形態によれば、運転者の視線Q1によって機器4が対象機器に決定された場合でも、第2入力装置5に解除操作を入力することで、第1入力装置2の操作対象となる機器4に、対象機器の状態に依らない他の処理を実行させること可能になる。
(実施形態5)
本実施形態では、図8及び図9A~図9Cを参照して、操作ガイダンス(操作案内情報)を表示する場合の動作を説明する。操作ガイダンスは、第1入力装置2から操作可能な操作の操作内容を示した情報である。より詳細には、操作ガイダンスは、第1入力装置2に入力可能な操作と、この操作に割り当てられた対象機器の処理内容との対応関係を表す情報である。
図8のステップS41~S43は、図5のステップS11~S13と同じであるので、説明を省略して、図8のステップS44から説明する。
ステップS44では、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態かつ地図画像上で車両K1が高速道路走行中である場合(S44:Yes)は、ナビゲーション装置41は、図9Aの表示画像P5に示すように、操作ガイダンスG4を表示部41dに表示する(S45)。なお、図9Aの表示画像P5では、操作ガイダンスG4は、地図画像G1上に重ねて表示部41dに表示されている。なお、表示画像P5は、ナビゲーション装置41の表示画像である。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、決定通知をナビゲーション装置41に送信することで、ナビゲーション装置41を対象機器に決定し(S42)、表示装置としても機能するナビゲーション装置41に操作ガイダンスG4を表示させている(S45)。
そして、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S46:Yes)、第1入力装置2は、UPボタンが押下されたことを知らせる操作イベントをナビゲーション装置41に送信する。ナビゲーション装置41は、その操作イベントを受信すると、対象機器に決定されたときのナビゲーション装置41の状態に応じた処理として、図9Bの表示画像P6に示すように、サービスエリア情報G2を表示部41dに表示する処理を実行する(S47)。なお、図9Bの表示画像P6では、サービスエリア情報G2は、地図画像G1上に重ねて表示部41dに表示されている。なお、表示画像P6は、ナビゲーション装置41の表示画像である。
他方、ステップS46で、第1入力装置2のUPボタンが押下されない場合(S46:No)において、第1入力装置2のDOWNボタンが押下されると(S48:Yes)、第1入力装置2は、DOWNボタンが押下されたことを知らせる操作イベントをナビゲーション装置41に送信する。ナビゲーション装置41は、その操作イベントを受信すると、図9Cの表示画像P7に示すように、表示部41dに表示した操作ガイダンスG4の表示を停止する(S49)。なお、表示画像P7は、ナビゲーション装置41の表示画像である。そして、処理が終了する。他方、ステップS48で、第1入力装置2のDOWNボタンが押下されない場合(S48:No)は、処理を終了する。
このように、機器制御システム1では、運転者の視線Qの向きを所望の機器4に向けて所望の機器4を対象機器を決定すると、その決定のときの所望の機器4の状態に応じて、操作ガイダンスG4が表示部41dに表示される。第1入力装置2への操作で制御される対象機器での処理内容は、対象機器が決定されたときの状態に応じて変化するが、操作ガイダンスG4の内容は、その変化する処理内容に対応した内容である。機器制御システム1では、対象機器が決定されたときの機器4の状態に応じて、第1入力装置2に入力される操作の操作内容が変化するが、操作ガイダンスG4の表示により、利用者は第1入力装置2に入力する操作の操作内容を容易に把握できる。また、第1入力装置2への操作(DOWNボタン押下)で、操作ガイダンスG4の表示を停止できるため、操作ガイダンスG4が不要である場合は、操作ガイダンスG4を消すことも可能である。
(実施形態6)
本実施形態では、図10を参照して、操作ガイダンスG4の表示を自動的に停止する場合の動作を説明する。この例では、運転者の視線Q1の向きが機器(対象機器に決定したい機器)4に向けられると、操作ガイダンスG4が表示部41dに表示される。そして、運転者の視線Q1の向きが上記の機器4(例えば全ての機器4)から外されると、操作ガイダンスG4の表示が自動的に停止される。以下、この場合の動作を詳しく説明する。
図10に示すように、ステップS51では、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に向けられてナビゲーション装置41が対象機器に決定される。そして、ナビゲーション装置41の表示部41dには、操作ガイダンスG4が表示されている。そして、運転者の視線が全ての機器4(ナビゲーション装置41を含む)から外されて、視線読取装置3(視線判定部32)が、運転者の視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていないことを検出する(S52)。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、対象機器が存在しない旨の不存在通知を全ての機器4に送信する(S53)。その不存在通知をナビゲーション装置41が受信することで、ナビゲーション装置41は、対象機器から解除される。
そして、ナビゲーション装置41は、ナビゲーション装置41の状態を判定する(S54)。その判定の結果、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態かつ地図画像上で自車両が高速道路走行中である場合(S55:Yes)は、ナビゲーション装置41は、表示部41dに表示されている操作ガイダンスG4の表示を停止する(S56)。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41に不存在通知を送信することで、ナビゲーション装置を対象機器から解除し(S53)、表示装置としても機能するナビゲーション装置41に操作ガイダンスG4の表示を停止させている(S56)。なお、この例では、操作ガイダンスG4は、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態かつ地図画像での自車両が高速道路走行中である場合のみ表示されていることを想定している。
他方、ステップS54の判定の結果、ナビゲーション装置41の状態が地図表示状態かつ地図画像での自車両が高速道路走行中でない場合(S55:No)は、操作ガイダンスG4は表示されていないため、処理が終了する。
(実施形態7)
本実施形態では、図11を参照して、運転者の視線Q1の向きが一定時間向けられた機器4を対象機器に決定する場合の動作を説明する。この動作により、意図せずに視線を機器4に向けることで、意に反してその機器4が対象機器に決定されることを抑制できる。なお、上記の動作では、対象機器が決定されると、対象機器に対する操作の操作ガイダンスG4の表示が表示される。以下、この場合の動作について詳しく説明する。
図11に示すように、ステップS61では、視線読取装置3(視線判定部32)が、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に向けられていると判定する。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に向けられた時から一定時間待機する(S62)。そして、視線読取装置3は、運転者の視線Q1の向きが未だナビゲーション装置41に向けられているか否かを判定する(S62)。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に一定時間向けられているか否かを判定する。そして、その判定の結果、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に一定時間向けられている場合(S63:Yes)は、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41を対象機器に決定し、ナビゲーション装置41が対象機器に決定した旨の決定通知を全ての機器4に送信する(S64)。そして、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、上記の決定通知を受信すると、対象機器として機能する。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、運転者の視線Q1の向きが一定時間向けられたナビゲーション装置41に、決定通知を送信することで、ナビゲーション装置41を対象機器に決定している。
そして、ナビゲーション装置41は、ナビゲーション装置41の状態を判定する(S65)。そして、ナビゲーション装置41は、判定したナビゲーション装置41の状態に応じて、操作ガイダンスG4を表示部41dに表示する。そして、処理が終了する。他方、ステップS65の判定の結果、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に一定時間向けられていない場合(S63:No)は、ナビゲーション装置41を対象機器に決定せずに、処理が終了する。
なお、この動作例では、運転者の視線Q1の向きが一定時間向けられた機器4を対象機器に決定するが、運転者の視線Q1の向きが機器4に向けられると、直ぐに、その機器4を対象機器に決定してもよい。
(実施形態8)
本実施形態では、図12を参照して、運転者の視線Q1の向きが対象機器から一定時間外れた場合に対象機器を操作対象から解除する場合の動作を説明する。この動作により、意図せずに視線が機器4から外れることで、意に反してその機器4が対象機器から解除されることを抑制できる。なお、上記の動作では、運転者の視線Q1の向きが対象機器から一定時間外れると、対象機器に対する操作の操作ガイダンスG4の表示が停止される。以下、この場合の動作について詳しく説明する。
図12のフローチャートは、図10のフローチャートにおいて、ステップS521,S522,S523を追加して構成されている。すなわち、図12のステップS51~S55は、図10のステップS51~S55と同じである。よって、以下の説明では、図12のステップS51~S55の説明は省略して、図12のステップS521,S522,S523について説明する。
図12に示すように、ステップS521では、視線読取装置3(視線判定部32)は、ステップS52で運転者の視線Q1の向きがどの機器4にも向けられていないことを検出した時から一定時間待機する。そして、視線読取装置3は、運転者の視線Q1の向きが未だナビゲーション装置41から外れているかを判定する(S522)。すなわち、視線読取装置3は、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41から一定時間外されたか否かを判定する。そして、その判定の結果、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41から一定時間外された場合(S522:Yes)は、処理がステップS53に進み、視線読取装置3(視線判定部32)は、対象機器が存在しない旨の不存在通知を全ての機器4に送信する(S53)。その不存在通知をナビゲーション装置41が受信することで、ナビゲーション装置41は、対象機器から解除される。すなわち、視線読取装置3(視線判定部32)は、視線Q1の向きがナビゲーション装置41(対象機器)から一定時間外れた場合(S522:Yes)、ナビゲーション装置41に対し、不存在通知を送信することで(S53)、ナビゲーション装置41を対象機器から解除させている。そして、処理がステップS54に進む。ステップS54以降の処理は、図10での説明と同様である。
他方、ステップS522の判定結果が否定である場合(S522:No)は、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41から一定時間外されていない。このため、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41を対象機器から解除せず、ナビゲーション装置41を引き続き対象機器とする。これにより、ナビゲーション装置41は、表示部41dへの操作ガイダンスG4の表示を継続する(S523)。そして、処理が終了する。
(実施形態9)
本実施形態では、図13及び図14A~図14Cを参照して、運転者の視線Q1の向きが対象機器の特定領域に向けられた場合、第1入力装置2への操作の操作内容を特定領域に対応した操作内容に変更する場合の動作を説明する。この動作により、視線等を対象機器の特定領域に向けるだけで、第1入力装置2での対象機器に対する操作内容を特定領域に対応した操作内容に変更できる。これにより、第1入力装置2において、対象機器の特定領域に応じた様々な操作を行える。
以下の説明では、一例として、ナビゲーション装置41が対象機器に決定される。ナビゲーション装置41は、図14Aに示すように、操作部41eを有する。操作部41eは、表示部41dに表示された地図画像(ナビ画像)G1を拡大縮小するための操作を入力する部分である。なお、領域R1は、ナビゲーション装置41の範囲に対応付けられている。領域R1は、特定領域R7,R8で構成され、特定領域R7は操作部41eの範囲であり、特定領域R8は、領域R1のうちの特定領域R7以外の範囲である。以下、特定領域R7,R8を単に領域R7,R8とも記載する。
以下、この場合の動作について詳しく説明する。
図13に示すように、視線読取装置3(視線判定部32)が、運転者の視線Q1の向きがナビゲーション装置41に向けられていると判定して、ナビゲーション装置41を対象機器に決定する(S81)。その際、視線読取装置3は、視線Q1が向けられた領域が、領域R1内のどの領域(領域R7又は領域R8)であるかを特定する。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、決定通知及び領域情報を全ての機器4に送信する(S82)。決定通知は、ナビゲーション装置41が対象機器に決定した旨の通知である。領域情報は、上記の特定された領域(領域R7又領域R8)に関する情報である。なお、上記の決定通知をナビゲーション装置41が受信することで、ナビゲーション装置41は対象機器として機能する。
そして、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、上記の決定通知及び領域情報を受信すると、上記の決定通知及び領域情報に基づいて、ナビゲーション装置41の状態を判定する(S83)。その際、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、上記の領域情報に基づいて、視線Q1が向けられた領域(領域R7又領域R8)を特定している。なお、ステップS83の判定では、ナビゲーション装置41は、ナビゲーション装置41の状態を、例えば、地図表示状態かつ領域R7に視線Q1が向けられた状態などと判定する。すなわち、ナビゲーション装置41は、運転者の視線Qも考慮して、ナビゲーション装置41の状態を判定する。なお、地図表示状態では、ナビゲーション装置41の表示部41dには、地図画像G1が表示されている。
そして、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域R7である場合(すなわち運転者が領域R7(すなわち操作部41e)を見た場合)(S84:R7)は、図14Cの表示画像P11に示すように、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、地図画像G1を拡大縮小する場合の操作ガイダンスG48を表示部41dに表示する(S85)。そして、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S86)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態に応じた処理として、表示部41dに表示された地図画像G1を拡大する処理を実行する(S87)。すなわち、運転者が見ていた操作部41eの操作内容が第1入力装置2への操作で行えるようになる。なお、操作ガイダンスG4aは、第1入力装置2に入力される操作の操作内容を案内する情報である。
他方、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域R8である場合は(すなわち運転者が領域R8(すなわち操作部41e以外の範囲)を見た場合)(S84:R8)は、図14Bの表示画像P10に示すように、ナビゲーション装置41(機器状態判定部41b)は、サービスエリアを紹介する場合の操作ガイダンスG46を表示部41dに表示する(S88)。そして、第1入力装置2のUPボタンが押下されると(S89)、ナビゲーション装置41(機能実行部41a)は、ナビゲーション装置41の状態に応じた処理として、次のサービスエリアを紹介する情報を表示部41dに表示する処理を実行する(S90)。なお、操作ガイダンスG46は、第1入力装置2に入力される操作の操作内容を案内する情報である。
なお、本実施形態では、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41に対し、決定通知及び領域情報を送信することで(S82)、視線Q1がナビゲーション装置41の特定領域R7に向けられた場合は、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を、デフォルト処理(例えば選曲処理)から特定領域R7に対応した処理(例えば拡大縮小処理)に変更させている。また、視線読取装置3(視線判定部32)は、ナビゲーション装置41に対し、視線Q1がナビゲーション装置41の特定領域R8に向けられた場合、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を、デフォルト処理(例えば選曲処理)から特定領域R8に対応した処理(例えばサービスエリア紹介処理)に変更させている。
(実施形態10)
実施形態9では、ナビゲーション装置41に特定領域が設定されるが、本実施形態では、電子ミラー42に特定領域が設定される。図15に示すように、本実施形態では、電子ミラー42の表示面は、左領域42L、右領域42R及び中間領域42Sの3つの領域を有する。中間領域42Sは、左領域42L及び右領域42Rの間の領域である。この例では、電子ミラー42の左領域42L、右領域42R及び中間領域42Sがそれぞれ、特定領域に設定されている。以下、左領域42L、右領域42R及び中間領域42Sをそれぞれ、領域42R、領域42R及び領域42Sとも記載する。
図16に示すように、複数の機器4(図3参照)は、左カメラ44Lと、右カメラ44Rと、後方カメラ44Bとを含む。左カメラ44Lは、車両K1の左サイドミラー付近には配置され、車両K1の左方周辺の様子を例えば動画で撮像する。右カメラ44Rは、車両K1の右サイドミラー45R付近には配置され、車両K1の右方周辺の様子を例えば動画で撮像する。後方カメラ44Bは、車両K1の後部には配置され、車両の後方周辺の様子を例えば動画で撮像する。各カメラ44L,44R,44Bは、撮像方向を変更可能に車両K1に設置されており、電子ミラー42からの制御で撮像方向の変更が可能である。
左カメラ44Lのカメラ画像(左サイド画像)は、電子ミラー42の左領域42L(図15参照)に表示される。右カメラ44Rのカメラ画像(右サイド画像)は、電子ミラー42の右領域42R(図15参照)に表示される。後方カメラ44Bのカメラ画像(後方画像)は、電子ミラー42の中間領域42S(図15参照)に表示される。
次に図17を参照して、このように電子ミラー42に特定領域が設定された場合の動作を説明する。
図17に示すように、視線読取装置3(視線判定部32)が、運転者の視線Q1の向きが電子ミラー42に向けられていると判定して、電子ミラー42を対象機器に決定する(S91)。その際、視線読取装置3は、視線Q1が向けられた領域が、電子ミラー42のどの領域(領域42L、領域42L又は領域42S)であるかを特定する(S91)。そして、視線読取装置3(視線判定部32)は、決定通知及び領域情報を全ての機器4に送信する(S92)。決定通知は、電子ミラー42が対象機器に決定した旨の通知である。領域情報は、上記の特定された領域(左領域42L、右領域42R又は中間領域42S)に関する情報である。なお、上記の決定通知を電子ミラー42が受信することで、電子ミラー42は対象機器として機能する。
そして、電子ミラー42(機器状態判定部32b)は、上記の決定通知及び領域情報を受信すると、上記の決定通知及び領域情報に基づいて、電子ミラー42の状態を判定する(S93)。その際、電子ミラー42(機器状態判定部32b)は、上記の領域情報に基づいて、視線Q1が向けられた領域(領域42R、領域42L又領域42S)を特定している。ステップS93の判定では、電子ミラー42は、例えば、電子ミラー42の状態を、領域42Lに視線Q1が向けられた状態などと判定する。すなわち、電子ミラー42は、運転者の視線Qを考慮して、電子ミラー42の状態を判定する。
そして、電子ミラー42(機器状態判定部32b)が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域42Rである場合(すなわち運転者が電子ミラー42の右領域42Rを見た場合)(S94:Yes)は、処理がステップS95に進む。そして、ステップS95で、第1入力装置のUPボタンが押下されると、電子ミラー42の状態に応じた処理として、電子ミラー42(機能実行部32a)は、右カメラ44Rの撮像方向を変更する処理を実行する(S96)。そして、処理が終了する。
他方、ステップS94で、電子ミラー42(機器状態判定部32b)が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域42Rでない場合(S94:No)は、処理がステップS97に進む。ステップS97では、電子ミラー42(機器状態判定部32b)が受信した領域情報が領域42Lである場合(すなわち運転者が電子ミラー42の左領域42Lを見た場合)(S97:Yes)は、処理がステップS98に進む。そして、ステップS98で、第1入力装置のUPボタンが押下されると、電子ミラー42の状態に応じた処理として、電子ミラー42(機能実行部32a)は、左カメラ44Lの撮像方向を変更する処理を実行する(S99)。そして、処理が終了する。
他方、ステップS97で、電子ミラー42が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域42Lでない場合(S97:No)は、電子ミラー42が受信した上記の領域情報で特定された領域が領域42Sである場合(すなわち運転者が電子ミラー42の中間領域42Sを見た場合)である。この場合は、処理がステップS100に進む。ステップS100で第1入力装置のUPボタンが押下されると、電子ミラー42の状態に応じた処理として、電子ミラー42(機能実行部32a)は、後方カメラ44Bの撮像方向を変更する処理を実行する(S101)。そして、処理が終了する。
なお、本実施形態では、視線読取装置3(視線判定部32)は、電子ミラー42に対し、決定通知及び領域情報を送信することで(S92)、視線Q1が電子ミラー42の領域32Rに向けられた場合は、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を、デフォルト処理(例えば選曲処理)から領域32Rに対応した処理(例えば右カメラ44Rを動かす処理)に変更させている。また、視線読取装置3(視線判定部32)は、電子ミラー42に対し、視線Q1が電子ミラー42の領域42Lに向けられた場合、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を、デフォルト処理(例えば選曲処理)から領域42Lに対応した処理(例えば左カメラ44Lを動かす処理)に変更させている。また、視線読取装置3(視線判定部32)は、電子ミラー42に対し、視線Q1が電子ミラー42の領域42Sに向けられた場合、第1入力装置2に入力される操作に対する処理内容を、デフォルト処理(例えば選曲処理)から領域42Sに対応した処理(例えば後方カメラ44Bを動かす処理)に変更させている。
(変形例)
上記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。さらに、上記の実施形態に係る態様は、単体の機器制御システム1で具現化されることに限らない。例えば、機器制御システム1を備える移動体、機器制御方法、機器制御方法を少なくとも1つのプロセッサで実行するためのプログラム等で、上記の実施形態に係る態様が具現化されてもよい。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
上記の移動体は、機器制御システム1と、移動体の移動体本体と、を備える。
上記の機器制御方法は、入力処理と、検出処理と、決定処理と、を備えている。入力処理は、1つ以上の機器4の中から操作対象に決定された対象機器に対する操作を入力する。検出処理は、利用者の視線の向き又は顔の向きを検出する。決定処理は、検出処理で検出した視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、1つ以上の機器4の中から対象機器を決定する決定処理と、を備えている。決定処理は、対象機器に対し、検出処理で検出した視線の向き又は顔の向きに基づいて、入力処理で入力される操作に対する処理内容を変更させる。
上記の実施形態では、利用者の視線Q1の向きに基づいて対象機器を決定したが、利用者の顔の向きに基づいて対象機器を決定してもよい。また、視線の向き及び顔の向きの両方に基づいて対象機器を決定してもよい。
また、上記の実施形態では、第1入力装置2は、ステアリングスイッチ102であることを想定したが、ステアリングスイッチ102に限定されない。複数の機器4のうちの何れかの機器4が有するスイッチであってもよい。
(まとめ)
第1の態様に係る機器制御システム(1)は、入力装置(2)と、検出装置(3)と、決定装置(3)と、を備えている。入力装置(2)は、1つ以上の機器(4)の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作が入力される。検出装置(3)は、利用者(H1)の視線(Q1)の向き又は顔の向きを検出する。決定装置(3)は、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、1つ以上の機器(4)の中から対象機器を決定する。決定装置(3)は、対象機器に対し、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、入力装置(2)に入力される操作に対する処理内容を変更させる。
この構成によれば、対象機器は、視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、入力装置(2)に入力される操作に対する処理内容を変更する。このような視線(Q1)に基づく処理内容の変更により、入力装置(2)に入力される操作の回数を低減できる。この結果、入力装置(2)での対象機器に対する操作の操作性を向上できる。
第2の態様に係る機器制御システム(1)では、第1の態様において、決定装置(3)は、1つ以上の機器(4)のうち、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きが向けられている機器(4)を、対象機器に決定する。
この構成によれば、視線(Q1)移動等の簡単な動作で対象機器を決定できる。
第3の態様に係る機器制御システム(1)では、第2の態様において、決定装置(3)は、1つ以上の機器(4)のうち、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きが一定時間向けられた機器(4)を、対象機器に決定する。
この構成によれば、意図せずに視線(Q1)等を機器に向けることで、意に反してその機器(4)が対象機器に決定されることを抑制できる。
第4の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第3の態様の何れかの態様において、決定装置(3)は、対象機器に対し、対象機器に決定されたときの対象機器の状態に応じて、入力装置(2)に入力される操作に対する処理内容を変更させる。
この構成によれば、入力装置(2)において対象機器の状態に合った操作内容の操作を行うことができる。これにより、入力装置(2)において簡単で直感的な操作を行うことができる。
第5の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第4の態様の何れかの態様において、決定装置(3)は、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きが1つ以上の機器(4)のうちの何れの機器(4)にも向けられていない場合は、1つ以上の機器(4)のうち、予め決められた機器を対象機器に決定する。
この構成によれば、視線(Q1)の向き又は顔の向きがどの機器(4)にも向けられていない場合、入力装置(2)の操作対象となる機器(4)が存在しなくなることを回避できる。
第6の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第5の態様の何れかの態様において、入力装置(2)を第1入力装置(2)とする。対象機器を入力装置(2)の操作対象から解除する解除操作が入力される第2入力装置(5)を更に備えている。第2入力装置(5)は、第2入力装置(5)に解除操作が入力された場合、対象機器に対し、入力装置(2)の操作対象から解除させる。
この構成によれば、視線(Q1)の向き又は顔の向きに依らずに、対象機器を操作対象から解除できる。
第7の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第6の態様の何れかの態様において、1つ以上の機器(4)の中には、表示装置(41)が含まれる。決定装置(3)は、決定装置(3)が対象機器を決定した場合、表示装置(41)に操作案内情報を表示させる。操作案内情報は、入力装置(2)に対する操作と、この操作に割り当てられた対象機器の処理内容との対応関係を表す情報である。
この構成によれば、入力装置(2)に入力する操作の操作内容を容易に把握できる。
第8の態様に係る機器制御システム(1)では、第7の態様において、決定装置(3)は、対象機器が入力装置(2)の操作対象から解除された場合、表示装置(41)に対して、操作案内情報の表示を停止させる。
この構成によれば、不要になった操作案内情報が表示装置(41)に表示されることを抑制できる。
第9の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第8の態様の何れかの態様において、決定装置(3)は、検出装置(3)で検出された視線(Q1)の向き又は顔の向きが対象機器から一定時間外れた場合、対象機器に対し、入力装置(2)の操作対象から解除させる。
この構成によれば、意図せずに視線(Q1)等が機器から外れることで、意に反してその機器(4)が対象機器から解除されることを抑制できる。
第10の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第9の態様の何れかの態様において、決定装置(3)は、対象機器に対し、検出装置(3)で検出された視線(Q1)が対象機器の特定領域に向けられた場合、入力装置(2)に入力される操作に対する処理内容を特定領域に対応した処理内容に変更させる。
この構成によれば、視線(Q1)等を対象機器の特定領域(R7,R8,32L,32R,32S)に向けるだけで、入力装置(2)での対象機器に対する操作内容を変更できる。これにより、対象機器の特定領域(R7,R8,32L,32R,32S)に応じた様々な操作を行える。
第11の態様に係る機器制御システム(1)では、第1~第10の態様の何れかの態様において、1つ以上の機器(4)の各々は、移動体(K1)の移動体本体に搭載された機器である。
この構成によれば、移動体本体に搭載された機器に適用できる。
第12の態様に係る移動体は、第11の態様の機器制御システム(1)と、移動体本体と、を備える。
この構成によれば、上記の機器制御システム(1)の効果を奏する移動体を提供できる。
第13の態様に係る機器制御方法は、入力処理と、検出処理と、決定処理と、を備えている。入力処理では、1つ以上の機器(4)の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作を受け付ける。検出処理では、利用者(H1)の視線(Q1)の向き又は顔の向きを検出する。決定処理では、検出処理で検出した視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、1つ以上の機器(4)の中から対象機器を決定する。決定処理では、対象機器に対し、検出処理で検出した視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、入力処理で入力される操作に対する処理内容を変更させる。
この構成によれば、対象機器は、視線(Q1)の向き又は顔の向きに基づいて、入力処理で入力される操作に対する処理内容を変更する。このような視線(Q1)に基づく処理内容の変更により、入力装置(2)に入力される操作の回数を低減できる。この結果、入力装置(2)での対象機器に対する操作の操作性を向上できる。
第14の態様に係るプログラムは、第13の態様の機器(4)制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるための、プログラムである。
この構成によれば、機器制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムを提供できる。
1 機器制御システム
2 第1入力装置(入力装置)
3 視線読取装置(決定装置、検出装置)
4 機器
5 第2入力装置
41 ナビゲーション装置(機器、表示装置)
42 電子ミラー(機器)
H1 運転者(利用者)
Q1 視線
R7,R8,32L,32R,32S 特定領域





Claims (13)

  1. 1つ以上の機器の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作が入力される入力装置と、
    利用者の視線の向き又は顔の向きを検出する検出装置と、
    前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記1つ以上の機器の中から前記対象機器を決定する決定装置と、を備え、
    前記決定装置は、前記対象機器に対し、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記入力装置に入力される前記操作に対する処理内容を変更させ
    前記決定装置は、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが前記1つ以上の機器のうちの何れの機器にも向けられていない場合は、前記1つ以上の機器のうち、予め決められた機器を前記対象機器に決定する、
    機器制御システム。
  2. 前記決定装置は、前記1つ以上の機器のうち、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが向けられている機器を、前記対象機器に決定する、
    請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 前記決定装置は、前記1つ以上の機器のうち、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが一定時間向けられた機器を、前記対象機器に決定する、
    請求項2に記載の機器制御システム。
  4. 前記決定装置は、前記対象機器に対し、前記対象機器に決定されたときの前記対象機器の状態に応じて、前記入力装置に入力される前記操作に対する処理内容を変更させる、
    請求項1~3の何れか1項に記載の機器制御システム。
  5. 前記入力装置を第1入力装置とし、
    前記対象機器を前記入力装置の操作対象から解除する解除操作が入力される第2入力装置を更に備え、
    前記第2入力装置は、前記第2入力装置に前記解除操作が入力された場合、前記対象機器に対し、前記入力装置の操作対象から解除させる、
    請求項1~の何れか1項に記載の機器制御システム。
  6. 前記1つ以上の機器の中には、表示装置が含まれ、
    前記決定装置は、前記決定装置が前記対象機器を決定した場合、前記表示装置に操作案内情報を表示させ、
    前記操作案内情報は、前記入力装置に対する操作と、この操作に割り当てられた前記対象機器の処理内容との対応関係を表す情報である、
    請求項1~の何れか1項に記載の機器制御システム。
  7. 前記決定装置は、前記対象機器が前記入力装置の操作対象から解除された場合、前記表示装置に対して、前記操作案内情報の表示を停止させる、
    請求項に記載の機器制御システム。
  8. 前記決定装置は、前記検出装置で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが前記対象機器から一定時間外れた場合、前記対象機器に対し、前記入力装置の操作対象から解除させる、
    請求項1~の何れか1項に記載の機器制御システム。
  9. 前記決定装置は、前記対象機器に対し、前記検出装置で検出された前記視線が前記対象機器の特定領域に向けられた場合、前記入力装置に入力される前記操作に対する処理内容を前記特定領域に対応した処理内容に変更させる
    請求項1~の何れか1項に記載の機器制御システム。
  10. 前記1つ以上の機器の各々は、移動体の移動体本体に搭載された機器である、
    請求項1~の何れか1項に記載の機器制御システム。
  11. 請求項10に記載の機器制御システムと、
    前記移動体本体と、を備える、
    移動体。
  12. 1つ以上の機器の中の何れか1つの機器である対象機器に対する操作を受け付ける入力処理と、
    利用者の視線の向き又は顔の向きを検出する検出処理と、
    前記検出処理で検出した前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記1つ以上の機器の中から前記対象機器を決定する決定処理と、を備え、
    前記決定処理では、前記対象機器に対し、前記検出処理で検出した前記視線の向き又は前記顔の向きに基づいて、前記入力処理で入力される前記操作に対する処理内容を変更させ
    前記決定処理では、前記検出処理で検出された前記視線の向き又は前記顔の向きが前記1つ以上の機器のうちの何れの機器にも向けられていない場合は、前記1つ以上の機器のうち、予め決められた機器を前記対象機器に決定する、
    機器制御方法。
  13. 請求項12に記載の機器制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるための、プログラム
JP2018186032A 2018-09-28 2018-09-28 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム Active JP7165864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186032A JP7165864B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム
PCT/JP2019/037078 WO2020066935A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム
US17/212,284 US11679677B2 (en) 2018-09-28 2021-03-25 Device control system, moving vehicle, device control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186032A JP7165864B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055383A JP2020055383A (ja) 2020-04-09
JP7165864B2 true JP7165864B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69950596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186032A Active JP7165864B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11679677B2 (ja)
JP (1) JP7165864B2 (ja)
WO (1) WO2020066935A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11725959B2 (en) * 2020-11-13 2023-08-15 Nvidia Corporation Automatic graphical content recognition for vehicle applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000957A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車載機器操作装置
JP2013143012A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Tokai Rika Co Ltd 視線入力装置
JP2015125783A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 注視追跡のためのシステムおよび方法
JP2015151059A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 本田技研工業株式会社 車載機器操作装置
JP2016182857A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 株式会社デンソー 操作システム
JP2017165215A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
WO2018008218A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042219A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2009145592A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 平版印刷版原版および製版方法
CN102971175B (zh) * 2011-07-11 2016-05-25 丰田自动车株式会社 车辆的紧急避让装置
EP2551845B1 (en) 2011-07-26 2020-04-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Noise reducing sound reproduction
JP6252759B2 (ja) 2013-08-26 2017-12-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6322005B2 (ja) 2013-08-27 2018-05-09 植野 弘志 収穫作業補助台
JP6384129B2 (ja) 2013-08-27 2018-09-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置
US20150309566A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Harman International Industries, Inc. Gaze tracking system
KR20170005602A (ko) * 2015-07-06 2017-01-16 삼성전자주식회사 증강현실 및 가상현실의 통합적 제공 방법 및 이를 사용하는 전자 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000957A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車載機器操作装置
JP2013143012A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Tokai Rika Co Ltd 視線入力装置
JP2015125783A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 注視追跡のためのシステムおよび方法
JP2015151059A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 本田技研工業株式会社 車載機器操作装置
JP2016182857A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 株式会社デンソー 操作システム
JP2017165215A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
WO2018008218A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066935A1 (ja) 2020-04-02
US20210206269A1 (en) 2021-07-08
US11679677B2 (en) 2023-06-20
JP2020055383A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9513702B2 (en) Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
JP6033804B2 (ja) 車載機器操作装置
KR101166895B1 (ko) 차량용 통합조작장치
JP6464869B2 (ja) 操作システム
US20080133122A1 (en) Multiple visual display device and vehicle-mounted navigation system
JP2011197848A (ja) タッチパネル入力装置
US8022938B2 (en) Control apparatus and method for input screens
JP6406088B2 (ja) 操作システム
JP2007106353A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示システム
US7102497B2 (en) In-car device and processing method for use with the in-car device
JP2010128619A (ja) 入力装置、車両周辺監視装置、アイコンスイッチ選択方法及びプログラム
JP6508173B2 (ja) 車両用表示装置
JP7165864B2 (ja) 機器制御システム、移動体、機器制御方法及びプログラム
JP6477123B2 (ja) 操作システム
JP5702546B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP5201480B2 (ja) 車両用操作装置
JP2008195141A (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
JP6828847B2 (ja) 情報表示装置、情報表示システム、情報表示方法、及びプログラム
JP2014021748A (ja) 操作入力装置及びそれを用いた車載機器
US20220242236A1 (en) In-vehicle device, in-vehicle device control method, and in-vehicle system
JP2021102357A (ja) 車載機器操作装置
JP2022170505A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4444093B2 (ja) 車載用画像表示装置
JP2003106853A (ja) 運転支援装置
WO2021100708A1 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7165864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03