JP7161895B2 - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP7161895B2
JP7161895B2 JP2018168207A JP2018168207A JP7161895B2 JP 7161895 B2 JP7161895 B2 JP 7161895B2 JP 2018168207 A JP2018168207 A JP 2018168207A JP 2018168207 A JP2018168207 A JP 2018168207A JP 7161895 B2 JP7161895 B2 JP 7161895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
extending
extending portion
vehicle body
electric bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040465A (ja
Inventor
宗光 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018168207A priority Critical patent/JP7161895B2/ja
Priority to US16/548,891 priority patent/US11161567B2/en
Priority to EP19195260.5A priority patent/EP3620362B1/en
Priority to TW108132214A priority patent/TWI757631B/zh
Priority to CN201910841052.4A priority patent/CN110884610A/zh
Publication of JP2020040465A publication Critical patent/JP2020040465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161895B2 publication Critical patent/JP7161895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/02Frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、電動自転車に関する。
電動自転車としては、モータに対して電力を供給するバッテリを収容するものが知られている。例えば、特許文献1には、ダウンチューブの後方にバッテリが配置された電動自転車が開示されている。
特開平9-058563号公報
ここで、特許文献1に開示される電動自転車においては、配置されたバッテリが目立ってしまうため、デザイン上好ましいとはいえず、また、バッテリを配置するスペースの利用の仕方について改善の余地がある。
本開示の目的の一つは、バッテリを収容する領域を有効に利用すると共にデザイン性を向上する電動自転車を提供することにある。
(1)本開示で提案する電動自転車は、前輪と、後輪と、前記前輪又は前記後輪の少なくとも一方に対して駆動力を伝達する駆動ユニットと、前記駆動ユニットに電力を供給するバッテリを収容可能なバッテリ収容領域と、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから車体の斜め下後方に向けて延びるダウンフレームと、を有している。前記ダウンフレームは、車体の斜め下後方に向けて延びる第1の延伸部と、車体の斜め下後方に向けて延びており、前記第1の延伸部と車体の幅方向に並んで設けられる第2の延伸部とを含んでいる。前記バッテリ収容領域は、少なくとも前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に形成されている。この電動自転車によると、バッテリを収容する領域を有効に利用すると共にデザイン性を向上できる。
(2)(1)に記載の電動自転車において、前記ダウンフレームは、前記ヘッドパイプに接続される基部と、前記基部と前記第1の延伸部を接続する第1の接続部と、前記基部と前記第2の延伸部を接続する第2の接続部と、を含んでいるとよい。前記第1の接続部と前記第2の接続部は、互いに離間するように車体の幅方向に拡がる形状を有しているとよい。これによると、ヘッドパイプを太くすることなく、ヘッドパイプへのダウンフレームの接続を容易にできる。
(3)(1)又は(2)に記載の電動自転車において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部は、前記バッテリ収容領域に配置されている前記バッテリに対向する側の面の少なくとも一部が平面であるとよい。これによると、車幅を狭くすることができる。
(4)(1)~(3)のいずれかに記載の電動自転車において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に直交する切断面における、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の断面形状は、少なくとも一部が長方形であり、前記長方形の短辺が延びる方向が車体の幅方向であるとよい。これによると、車幅を狭くすることができる。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載の電動自転車において、前記バッテリは、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に延伸する形状であり、前記バッテリのうち前記延伸方向の一端側を支持する第1の支持部と、前記バッテリのうち前記延伸方向の他端側を支持する第2の支持部と、を有するとよい。これによると、バッテリに大きな負荷をかけることなく、バッテリを支持することができる。
(6)(5)に記載の電動自転車において、前記第1の支持部又は前記第2の支持部のいずれか一方は、前記バッテリを、前記バッテリ収容領域に配置される位置と、前記バッテリ収容領域から脱離される位置との間で、車体の幅方向に延びる軸を中心として回動可能に支持するとよい。これによると、電動自転車に対してバッテリを簡易に取り付けることが可能となる。
(7)(5)又は(6)に記載の電動自転車において、前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、車体の幅方向において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部と、前記バッテリとが隙間を有するように、前記バッテリを支持するとよい。これによると、バッテリの冷却性を向上できる。
(8)(7)に記載の電動自転車において、前記隙間に設けられる緩衝部材を有するとよい。これによると、バッテリにかかる負荷を抑制することができる。
(9)(5)又は(6)に記載の電動自転車において、前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、車体の幅方向において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部と、前記バッテリの少なくとも一部が接触するように、前記バッテリを支持するとよい。これによると、第1の延伸部又は第2の延伸部へバッテリの熱が伝わり、バッテリの冷却性を向上できる。
(10)(1)~(9)のいずれかに記載の電動自転車において、前記バッテリ収容領域に配置された前記バッテリの前側の面を覆うカバー部材を有するとよい。これによると、飛び石などからバッテリを保護できる。
(11)(1)~(10)のいずれかに記載の電動自転車において、前記バッテリは、車体の前側から前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に挿入されて前記バッテリ収容領域へ配置されるとよい。これによると、電動自転車に対するバッテリの取り付けが容易となる。
(12)(1)~(11)のいずれかに記載の電動自転車において、前記バッテリは、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に延伸しており、第1の幅と、前記第1の幅よりも広い第2の幅とを有する形状であり、前記第1の幅の方向が車体の幅方向と平行になるように前記バッテリ収容領域に配置されるとよい。これによると、車幅を狭くすることができる。
(13)(12)に記載の電動自転車において、車体側面視において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の幅は、前記第2の幅よりも狭いとよい。これによると、第1の延伸部及び第2の延伸部を細く見せることができ、デザイン性が向上する。
(14)(1)~(13)のいずれかに記載の電動自転車において、クランク軸と、前記クランク軸を回転させるペダルと、を有し、前記バッテリは、車体側面視において、少なくとも一部が前記ペダルの回転軌跡の鉛直方向の上端よりも下側に位置するように前記バッテリ収容領域に配置されるとよい。これによると、電動自転車に対するバッテリの取り付けが容易となる。
(15)(14)に記載の電動自転車において、前記バッテリは、車体側面視において、少なくとも一部が前記ペダルの回転軌跡と重なるように前記バッテリ収容領域に配置されるとよい。これによると、電動自転車に対するバッテリの取り付けが容易となる。
本実施形態に係る電動自転車の全体構成を示す側面図である。 本実施形態に係る電動自転車の全体構成を示す上面図である。 本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す斜視図である。 本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す側面図である。 本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す正面図である。 本実施形態において、バッテリの支持構造、及びバッテリ収容領域へのバッテリの配置手順を説明する図である。 本実施形態において、バッテリの支持構造、及びバッテリ収容領域へのバッテリの配置手順を説明する図である。 本実施形態において、バッテリの支持構造、及びバッテリ収容領域へのバッテリの配置手順を説明する図である。 本実施形態の第1の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す側面図である。 本実施形態の第2の変形例における、バッテリの支持構造について説明する図である。 本実施形態の第3の変形例における、バッテリ収容領域及びその周辺を示す側面図である。 本実施形態の第4の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す正面図である。 本実施形態の第5の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す正面図である。 本実施形態の第6の変形例における、バッテリ及びダウンフレームを示す断面図である。
以下において、図面を参照して、本発明の実施形態(以下、本実施形態と称する)に係る電動自転車1について説明する。
図1は、本実施形態に係る電動自転車の全体構成を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る電動自転車の全体構成を示す上面図である。図3は、本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す斜視図である。図4は、本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す側面図である。図5は、本実施形態の車体フレーム及びその周辺の構成を示す正面図である。なお、図3~図5においては、図6等で示す第1の支持部210及び第2の支持部220の図示を省略している。
以下、図2等において、X1が示す方向を左方向と称し、X2が示す方向を右方向と称し、X1-X2の方向を左右方向と称する。なお、本実施形態において、左右方向とは、車体の幅方向である。また、図1等において、Y1が示す方向を前方と称し、Y2が示す方向を後方と称し、Y1-Y2の方向を前後方向と称する。また、図1等において、Z1が示す方向を上方と称し、Z2が示す方向を下方向と称し、Z1-Z2の方向を上下方向と称する。
[全体構成]
電動自転車100は、乗員がペダルに加えた踏力に、電動モータ等を含む駆動ユニットからの駆動力を加えた力を車輪に伝達して走行する電動自転車である。
図1、図2に示すように、電動自転車100は、主な構成として、車体フレーム1と、前輪2と、後輪3と、ハンドル4と、サドル5と、クランク6と、ペダル7と、駆動ユニット8とを有している。また、電動自転車100は、駆動ユニット8に電力を供給するバッテリ9を収容可能なバッテリ収容領域Rを有する。
図3等に示すように、車体フレーム1は、ヘッドパイプ11と、トップフレーム12と、ダウンフレーム13と、シートチューブ14と、シートステイ15と、チェーンステイ16と、ブラケット17とを含む。
ヘッドパイプ11は、車体フレーム1の前端部に配置されており、ステアリングコラム111が回転可能に挿通される挿通孔11aを有する。図1に示すように、ステアリングコラム111の上部には、ハンドル4が設けられており、ステアリングコラム111の下部には、前輪2を回転可能に支持するフロントフォーク112が設けられている。
トップフレーム12は、ヘッドパイプ11から斜め下後方に向けて延びており、後端部がシートチューブ14に接続されている。なお、トップフレーム12は、トップフレーム12の延伸方向に直交する切断面における断面形状が円形であってもよいし矩形であってもよい。また、トップフレーム12は、中空の管状の部材であってもよい。
ダウンフレーム13は、トップフレーム12よりも下方において、ヘッドパイプ11から斜め下後方に向けて延びており、後端部がブラケット17に接続されている。なお、ダウンフレーム13の構成の詳細については後述する。
シートチューブ14の上端部には、乗員が座るサドル5を支持するシートポスト51が挿通されている。シートチューブ14は、斜め下前方に向けて延びており、下端部がブラケット17に接続されている。
シートステイ15は、トップフレーム12から斜め下後方に向けて延びるように設けられる。また、チェーンステイ16は、ブラケット17から後方に向けて延びるように設けられる。シートステイ15の下端部と、チェーンステイ16の後端部とは接続されており、その接続位置で後輪3が回転可能に支持される。
クランク6は、車体の幅方向に延びるクランク軸62と、クランク軸62を中心として回転するクランクアーム61を備えている。ペダル7は、クランクアーム61の先端部に取り付けられている。乗員がペダル7に加えた踏力によりクランクアーム61及びクランク軸62が回転し、その回転力がチェーン65を介して後輪3へ伝達される。
駆動ユニット8は、電動モータ等を含んでおり、ブラケット17により保持されている。
駆動ユニット8は、後輪3に対して補助動力としての駆動力を伝達する。電動自転車100は、駆動ユニット8からの駆動力と、乗員がペダル7に加えた踏力との合力により走行する。ただし、電動自転車100は、乗員がペダル7に加えた踏力のみで走行することが可能であってもよいし、駆動ユニット8からの駆動力のみで走行することが可能であってもよい。また、本実施形態においては、駆動ユニット8から後輪3に対して駆動力を伝達する例について示すが、これに限られるものではなく、前輪2又は後輪3の少なくともいずれか一方に駆動力を伝達するものであればよい。
[ダウンフレームの構成の詳細]
主に図3を参照して、本実施形態のダウンフレームの構成の詳細について説明する。
ダウンフレーム13は、基部131と、第1の接続部132と、第2の接続部133と、第1の延伸部134と、第2の延伸部135とを含む。
基部131は、ヘッドパイプ11に接続されており、ヘッドパイプ11から車体の斜め下後方に向けて延びるように設けられている。
第1の接続部132は、基部131から車体の斜め下後方に向けて延びており、基部131と第1の延伸部134を接続するように設けられる。
第2の接続部133は、基部131から車体の斜め下後方に向けて延びており、基部131と第2の延伸部135を接続するように設けられる。
また、第1の接続部132と第2の接続部133は、互いに離間するように車体の幅方向に拡がる形状を有する。すなわち、第1の接続部132は、車体の斜め下後方に向けて延びるに従い、第2の接続部133から離間するように左方向に傾斜しており、第2の接続部133は、車体の斜め下後方に向けて延びるのに従い、第1の接続部132から離間するように右方向に傾斜している。
第1の延伸部134は、第1の接続部132の下端部から車体の斜め下後方に向けて延びるように設けられている。
第2の延伸部135は、第2の接続部133の下端部から車体の斜め下後方に向けて延びており、第1の延伸部134と車体の幅方向に並んで設けられている。
本実施形態においては、図3に示すように、ダウンフレーム13が、1本の基部131を有する構成とした。ダウンフレーム13において、ヘッドパイプ11に接続される部分が基部131だけであるため、ヘッドパイプ11を不要に太くすることなく、ヘッドパイプ11にダウンフレーム13を接続することが可能となる。また、1本の基部131のみがヘッドパイプ11に接続される構成を採用することより、ヘッドパイプ11に対するダウンフレーム13の接続作業が容易となる。なお、ヘッドパイプ11に対するダウンフレーム13の接続は、例えば、溶接等により行うとよい。ただし、ダウンフレーム13は、基部131を有することなく、第1の接続部132及び第2の接続部133がヘッドパイプ11に接続される構成であっても構わない。
また、本実施形態においては、2本の延伸部(第1の延伸部134と第2の延伸部135)を有するダウンフレーム13を採用したことより、1本当たりのフレームの太さを太くすることなく、十分な強度及び剛性を確保することができる。
また、本実施形態においては、第1の延伸部134と第2の延伸部135の形状を直方体とした。すなわち、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の延伸方向に直交する切断面における、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の断面形状を長方形とした。なお、延伸方向に直交する切断面における、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の断面形状は、長方形に限られるものではなく、例えば、長方形の角に丸みを帯びさせた形状、四角形以外の多角形等であっても構わない。または、円形、楕円形、一部に半円形状を含む形状等であっても構わない。
図3等に示すように、第1の延伸部134は、外面134a、内面134b、前面134c、後面を有する。同様に、第2の延伸部135は、外面135a、内面135b、前面135c、後面を有する。なお、第1の延伸部134の後面とは、前面134cの裏側の面であり、第2の延伸部135の後面とは、前面135cの裏側の面であるが、図面中に現れていないため、符号は省略する。
図2及び図5の破線は、ペダル7のうち最も内側の面の軌跡Pの一部を示している。ペダル7のうち最も内側の面の軌跡Pと、ダウンフレーム13の外面134a、135aとの間の長さHが短い場合、乗員がペダル7を漕ぐ際に、乗員の脚とダウンフレーム13が近接することとなり、ペダル7を漕ぎにくくなってしまう。そこで、本実施形態においては、第1の延伸部134のうち、前面134c及び後面の幅F1(図5参照)を、外面134a及び内面134bの幅F2(図4参照)よりも狭くした。同様に、第2の延伸部135のうち、前面135c及び後面の幅を、外面135a及び内面135bの幅よりも狭くした。すなわち、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の延伸方向に直交する切断面における、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の断面形状を長方形とし、その長方形の短辺が延びる方向を車体の幅方向とした。このような構成を採用することにより、車体の幅方向におけるダウンフレーム13の幅を狭くすることができる。そのため、乗員がペダル7を漕ぐ際に、ダウンフレーム13が邪魔になることを回避することができる。
また、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の形状を直方体にすることにより、それら形状を円柱状にした場合と比較して、バッテリ9に対向する面(内面134b、135b)の面積を確保しつつ、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の太さを細くすることができる。その結果、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に配置されるバッテリ9の姿勢を安定させることができると共に、車体の幅方向におけるダウンフレーム13の幅を狭くすることができる。
[バッテリ]
バッテリ9は、駆動ユニット8へ供給する電力を蓄えるものである。バッテリ9の充電は、外部のコンセントに接続されるケーブルを用いて、電動自転車100にバッテリ9が取り付けられた状態で行われてもよいし、電動自転車100から脱離させて、外部の充電器にバッテリ9を設置することにより行われてもよい。
本実施形態においては、バッテリ9の形状を、第1の延伸部134及び第2の延伸部135が延伸する方向に沿って延伸する略直方体とした。バッテリ9は、第1の幅W1(図5参照)を有する第1の側面9aと、第1の幅W1よりも広い第2の幅W2(図4参照)を有する第2の側面9bを含む。そして、バッテリ9は、第1の側面9aが車体の幅方向と平行になるようにバッテリ収容領域Rに配置される。すなわち、第1の側面9aは、クランク軸62の延びる方向に対して平行な面である。これにより、バッテリ収容領域Rの車体の幅方向におけるバッテリ9の幅を狭くすることができる。そのため、乗員がペダル7を漕ぐ際に、バッテリ9及びダウンフレーム13が邪魔になることを回避することができる。
[バッテリ収容領域]
主に図3~図5を参照して、本実施形態における電動自転車1のバッテリ収容領域Rについて説明する。
バッテリ9は、電動自転車100に対して着脱可能に構成される。電動自転車1は、バッテリ9を収容可能なバッテリ収容領域Rを有している。本実施形態において、バッテリ収容領域Rの一部は、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に形成されている。
バッテリ収容領域Rとは、後述の第1の支持部210及び第2の支持部220によりバッテリ9が支持された状態において、バッテリ9が存在する領域である。図1~図5においては、バッテリ9がバッテリ収容領域Rに配置された状態を示している。
上述のように、ダウンフレーム13において、第1の接続部132と第2の接続部133は互いに離間するように車体の幅方向に拡がる形状を有している。そのような構成を採用するため、第1の延伸部134と第2の延伸部135とが離間して配置されることとなり、バッテリ収容領域Rを十分に確保することができる。
なお、本実施形態においては、図4に示すように、車体側面視において、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の幅(外面134a、内面134b、外面135a、及び内面135bの幅F2)を、バッテリ9の第2の側面9bの幅(第2の幅W2)よりも狭くした。これにより、第1の延伸部134及び第2の延伸部135を細く見せることができ、デザイン性が向上する。ただし、これに限られるものではなく、幅F2を第2の幅W2と同じとしてもよいし、幅F2を第2の幅W2より太くしてもよい。
本実施形態においては、第1の延伸部134の外面134a及び内面134bの幅F2を、バッテリ9の第2の側面9bの第2の幅W2よりも狭くする例について示したが、これに限られるものではなく、車体側面視において、第1の延伸部134の幅がバッテリ9の幅よりも狭い構成であればよい。すなわち、第1の延伸部134及びバッテリ9の形状に関わらず、車体側面視において、第1の延伸部134によりバッテリ9の一部のみが隠されるような構成であればよい。第2の延伸部135についても同様である。
また、本実施形態においては、図4に示すように、バッテリ9が、車体側面視において、少なくとも一部がペダル7の回転軌跡Tの鉛直方向(図中のZ1方向)の上端Eよりも下側に位置するように、バッテリ収容領域Rに配置される構成した。すなわち、バッテリ収容領域Rが、上下方向においてクランク軸62に近い位置に形成される構成とした。これにより、バッテリ9をバッテリ収容領域Rに配置する際に、使用者がバッテリ9を持ち上げる量が少なくなり、電動自転車100に対するバッテリ9の取り付けが容易となる。また、重量のあるバッテリ9が、電動自転車100の下方に配置されることにより、電動自転車100の重心が下がる。そのため、電動自転車100の走行が安定することとなる。
[バッテリの支持構造、及びバッテリ収容領域へのバッテリの配置手順]
図6~図8は、本実施形態において、バッテリの支持構造、及びバッテリ収容領域へのバッテリの配置手順を説明する図である。なお、図6~8においては、車体側面視におけるダウンフレーム13の一部及びバッテリ9を示している。
電動自転車1は、バッテリ9の上端部を支持する第1の支持部210と、バッテリ9の下端部を支持する第2の支持部220とを有する。本実施形態においては、図6等に示すように、第1の接続部132と第2の接続部133との間に第1の支持部210を形成し、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に第2の支持部220を形成した。
第1の支持部210は、バッテリ9を、バッテリ収容領域Rに配置される位置と、バッテリ収容領域Rから脱離される位置との間で、車体の幅方向に延びる軸C1を中心として回動可能に支持する。第1の支持部210の回動は、例えば、ダウンフレーム13にヒンジ等を設けることにより行われるとよい。
以下、本実施形態における、バッテリ収容領域Rへのバッテリ9の配置手順について説明する。まず、図6に示すように、バッテリ9を、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の前方かつ下方に配置し、下方から上方(矢印D方向)に持ち上げることにより、バッテリ9の上端部を第1の支持部210へ突き当てる。この際、バッテリ9の上端部に設けられる給電コネクタ91が、第1の支持部210に設けられる受電コネクタ(不図示)に電気的に接続されるとよい。
その後、図7に示すように、バッテリ9の下端部を、前方から後方(矢印r1方向)に押す。これにより、バッテリ9は、第1の支持部210に支持された状態で、軸C1を中心として回動する。そして、バッテリ9の下端部を第2の支持部220上に載置させる。これにより、バッテリ9は、図8に示すように、バッテリ収容領域Rに配置される。
本実施形態においては、第1の支持部210及び第2の支持部220によって、バッテリ9の上端部及び下端部のみを支持する構造とした。そのため、バッテリ9において上端部及び下端部以外の部分に物理的な負荷がかかることがない。
また、本実施形態においては、第2の支持部220にロック機構を設けた。具体的には、第2の支持部220に鍵穴(不図示)を設け、鍵穴に鍵225を挿入した状態で、鍵225を時計回り又は反時計回りに回動させることにより、バッテリ9の下端部が第2の支持部220に対して固定される構成とした。このように、第2の支持部220を介してダウンフレーム13に対してバッテリ9を固定することにより、バッテリ9が電動自転車100から落下してしまうことを抑制することができる。
本実施形態においては、バッテリ9は、車体の前側から、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に挿入されてバッテリ収容領域Rへ配置される。ここで、バッテリ9を車体の後側からバッテリ収容領域Rに配置させることも考えられるが、トップフレーム12やシートチューブ14等の車体フレーム1のレイアウトによっては、十分なスペースを確保することが困難である場合がある。本実施形態の構成においては、上述のようにバッテリ9を車体の前側からバッテリ収容領域Rに配置させる構成を採用するため、車体フレーム1の配置に関わらず、容易にバッテリ9を電動自転車100に取り付けることができる。また、バッテリ9を車体の前側からバッテリ収容領域Rに配置させる構成を採用するため、トップフレーム12やシートチューブ14等の車体フレーム1のレイアウトの自由度が向上することとなる。
また、バッテリ9を車体の後側、すなわちダウンフレーム13の後方かつ上方からバッテリ収容領域Rに配置する場合、使用者がバッテリ9を持ち上げる高さが高くなり、バッテリ9の重量によっては使用者に大きな負担がかかることとなってしまう。一方、バッテリ9を前側からバッテリ収容領域Rに配置させる本実施形態の構成においては、使用者がバッテリ9を持ち上げる量は少なく、電動自転車100に対するバッテリ9の取り付けが容易である。
なお、電動自転車100からのバッテリ9の脱離は、上述の手順の逆の動作により行うとよい。すなわち、鍵225によるロックを解除した後、バッテリ9の下端部を軸C1を中心として矢印r1方向の反対方向に押し、その後、給電コネクタ91を第1の支持部210から離間するように、バッテリ9を下方に移動させるとよい。
上述のような支持構造を採用することにより、ネジ等を用いてダウンフレーム13に対してバッテリ9を固定する構成と比較して、簡易にバッテリ9の着脱を行うことが可能となる。
なお、本実施形態においては、第1の支持部210がバッテリ9の上端部を回動可能に支持する構成としたが、これに限られるものではなく、第2の支持部220がバッテリ9の下端部を回動可能に支持する構成であってもよい。また、本実施形態においては、バッテリ9の上端部に給電コネクタ91を設ける構成としたが、これに限られるものではなく、バッテリ9の下端部に給電コネクタ91を設け、第2の支持部220に受電コネクタを設ける構成としてもよい。バッテリ9の下端部に給電コネクタ91を設けた場合、バッテリ9と電動自転車100とが電気的に接続される位置が、駆動ユニット8の近傍に配置されることになり、バッテリ9から駆動ユニット8へ効率良く電力を供給することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る電動自転車1においては、バッテリ収容領域Rの一部が、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に形成されるため、バッテリ収容領域Rに配置された状態において、バッテリ9の一部が第1の延伸部134及び第2の延伸部135により隠されることとなる。そのため、外観上、バッテリ9が不要に目立つこと無く、デザイン性が向上する。また、第1の延伸部134と第2の延伸部135との間の領域を、バッテリ収容領域Rとしたことにより、電動自転車100におけるスペースが有効に利用されることとなる。また、スペースを有効利用しつつも、車体の幅方向におけるダウンフレーム13及びバッテリ9の幅が広くならない構成を採用したため、乗員がペダル7を漕ぐ際に、バッテリ9及びダウンフレーム13が邪魔になることもなく、乗員は快適な乗車を行うことができる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、図1~図8を参照して説明した構成と同様の構成については、同じ符号を用いてその説明の詳細については省略する。
[第1の変形例]
図9は、本実施形態の第1の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す側面図である。
第1の変形例の電動自転車100は、カバー部材139を備える。カバー部材139は、バッテリ収容領域Rに配置されるバッテリ9の前側の面(側面9a)を覆うように、第1の延伸部134の前面134c及び第2の延伸部135の前面135cに設けられるとよい。
カバー部材139は、下端部に設けられるピボット部と、上端部に設けられるロック部と、を有する。ピボット部は、カバー部材139を、車体の幅方向に延びる軸を中心として回動させる機能を有する。ロック部は、カバー部材139をダウンフレーム13に対して固定する機能、及び固定を解除する機能を有する。そして、カバー部材139は、正面視において、バッテリ収容領域Rを露出させる位置と、バッテリ収容領域Rを覆う位置との間で、車体の幅方向に延びる軸を中心として回動可能に、ダウンフレーム13に支持されているとよい。バッテリ9をバッテリ収容領域Rに配置させる際及びバッテリ9をバッテリ収容領域Rから取り出す際においては、カバー部材139の上部を、バッテリ収容領域Rを露出させるように図9中の矢印r2方向に回動させるとよい。一方、電動自転車100を走行する際においては、カバー部材139の上部を、バッテリ収容領域Rを覆うように図9中の矢印r2方向の反対方向に回動させるとよい。
なお、図9に示す構成に限られるものではなく、カバー部材139は、上端部に設けられるピボット部と、下端部に設けられるロック部とを有するものであってもよい。すなわち、カバー部材139の上端部が回動可能に支持される構成であってもよい。そのような構成とすることで、下端部にピボット部が設けられる構成と比較して、カバー部材139の回動角度を大きくすることなく、バッテリ9をバッテリ収容領域Rへ配置させることが可能となる。
図9においては、カバー部材139が、バッテリ収容領域Rを覆う位置にあり、かつバッテリ9がバッテリ収容領域Rに配置された状態を示している。この状態において、カバー部材139の内側の面139aが、バッテリ9の前側の面(側面9a)を支持するとよい。なお、カバー部材139の内側の面139aに弾性部材等を設け、その弾性部材がバッテリ9の側面9aに接触する構成としてもよい。それにより、電動自転車100の走行時において、バッテリ9にかかる衝撃を弾性部材が吸収し、バッテリ9にかかる負荷を低減することができる。弾性部材としては、例えば、バッテリ9の側面9aを適度な力で付勢するバネ部材等を用いるとよい。
また、カバー部材139を設けることにより、電動自転車100の走行時において、飛び石などからバッテリ9が保護されることとなる。また、何らかの不具合により、第1の支持部210、第2の支持部220からバッテリ9が脱離してしまった場合において、バッテリ9が地面に落下してしまうことを抑制することができる。
なお、カバー部材139は、例えば、樹脂性の材料からなるとよい。また、カバー部材139は、電動自転車100に対して着脱可能に構成されてもよい。
また、カバー部材139の表面に、複数の孔を形成したり、ルーバー構造を形成したり、メッシュ構造を形成したりしてもよい。これにより、バッテリ収容領域Rにバッテリ9の熱が籠もることを抑制することができる。その結果、バッテリ9の冷却性を向上することができる。
[第2の変形例]
図10は、本実施形態の第2の変形例における、バッテリの支持構造について説明する図である。
バッテリ収容領域Rに配置されるバッテリ9の支持構造は、図6~図8で示したものに限られるものではない。第2の変形例においては、ネジ195、196を用いて、バッテリ収容領域Rに配置されるバッテリ9を、ダウンフレーム13に対して固定する構成とした。具体的には、ダウンフレーム13の基部131にネジ穴を有する第1の支持部211を形成し、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の内面134b、135bにネジ穴を有する第2の支持部221を形成した。
また、第2の変形例においては、バッテリ9を内部に収容すると共に、ネジ穴191、192を有するバッテリフレーム190を用いる。そして、バッテリフレーム190のネジ穴191と第1の支持部211のネジ穴とを重ねて、それらネジ穴にネジ195を挿入することにより、バッテリフレーム190を第1の支持部211に対して固定する。また、バッテリフレーム190のネジ穴192と第2の支持部221のネジ穴とを重ねて、それらネジ穴にネジ196を挿入することにより、バッテリフレーム190を第2の支持部221に対して固定する。
第2の変形例のように、ネジを用いてバッテリ9をダウンフレーム13に対して固定することにより、電動自転車100からバッテリ9が落下してしまう可能性をより低減することができる。また、バッテリ9を電動自転車100に直接取り付けるのではなく、バッテリフレーム190を用いることで、上述のカバー部材139等を設けることなく、バッテリ9を飛び石等から保護することができる。なお、図10においては、バッテリ9の全体を覆うように構成されるバッテリフレーム190を示したが、これに限られるものではなく、バッテリフレーム190は、バッテリ9の一部を露出させるような構成であっても構わない。また、バッテリフレーム190を用いた場合において、図6~図8で示した支持構造と同様の構成を採用することにより、第1の支持部210がバッテリフレーム190を回動可能に支持する構成としても構わない。
なお、図10においては、ネジを用いた例を示したが、これに限られるものではなく、ボルト等の他の固定具を用いてバッテリ9をダウンフレーム13に対して固定する構成であっても構わない。
[第3の変形例]
図11は、本実施形態の第3の変形例における、バッテリ収容領域及びその周辺を示す側面図である。
第3変形例においては、図11に示すように、ダウンフレーム13の下端部が接続されるブラケット27を、駆動ユニット8の上方に配置する構成とした。このような構成を採用することにより、図4で示した構成と比較して、クランク軸62と、バッテリ収容領域Rに配置されるバッテリ9との距離を近くすることができる。具体的には、図11に示すように、バッテリ9が、車体側面視において、少なくとも一部がペダル7の回転軌跡Tと重なるようにバッテリ収容領域Rに配置されるような構成とした。これにより、バッテリ収容領域Rをより下方に形成することができる。そのため、バッテリ9をバッテリ収容領域Rに配置する際に、使用者がバッテリ9を持ち上げる量が少なくなり、電動自転車100に対するバッテリ9の取り付けが容易となる。
[第4の変形例]
図12は、本実施形態の第4の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す正面図である。
図5においては、バッテリ9が、車体の幅方向において、第1の延伸部134及び第2の延伸部135と隙間を有することなく、バッテリ収容領域Rに配置される例について説明した。第4の変形例においては、車体の幅方向において、バッテリ9が第1の延伸部134及び第2の延伸部135との間に隙間Gを有するようにバッテリ収容領域Rに配置される例について説明する。
第4の変形例においては、電動自転車100の走行方向に開口する隙間Gが形成されるため、電動自転車100の走行時において、隙間Gに風が通ることとなる。そのため、バッテリ収容領域Rに熱が籠もることが抑制され、バッテリ9の冷却性が向上する。
また、第4の変形例においては、図12に示すように、隙間Gに緩衝部材50を設けた。緩衝部材50は、衝撃を吸収する素材からなるとよい。緩衝部材50を設けることにより、電動自転車100の走行時等に、バッテリ9が第1の延伸部134及び第2の延伸部135に接触等することにより、バッテリ9に負荷がかかることを抑制できる。また、緩衝部材50をバッテリ9に接触させるように設けることにより、バッテリ9の姿勢を安定させることができる。
なお、緩衝部材50は、バッテリ9の側面9bに設けられるものであってもよいし、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の内面134b、135bに設けられるものであってもよい。また、緩衝部材50は、バッテリ9と、第1の延伸部134及び第2の延伸部135との隙間Gの一部に設けられるものに限られず、隙間G全域を埋めるように設けられるものであってもよい。
[第5の変形例]
図13は、本実施形態の第5の変形例における、バッテリ収容領域に配置されたバッテリを示す正面図である。図5等においては、バッテリ9の形状が、側面9a及び側面9bを有する略直方体である例について示したが、これに限られるものではない。第5の変形例においては、バッテリ9が、一部に凸部95を有する例について説明する。
バッテリ9の形状に関わらず、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の内面134b、135bは、バッテリ9の側面9bに沿った形状であるとよい。すなわち、バッテリ9が凸部95を有する場合、第1の延伸部134の内面134bは、凸部95の形状に沿うように凹部134b1を有し、第2の延伸部135の内面135bは、凸部95の形状に沿うように凹部135b1を有するとよい。このような形状とすることにより、バッテリ9がバッテリ収容領域Rに配置された状態において、バッテリ9は第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に嵌め込められることとなり、バッテリ9の姿勢が安定することとなる。
また、第5の変形例においては、バッテリ9がバッテリ収容領域Rに配置された状態において、バッテリ9の側面9bと、第1の延伸部134の内面134b及び第2の延伸部135の内面135bとが接触する構成を採用した。このように、バッテリ9と、第1の延伸部134及び第2の延伸部135とを接触させることにより、バッテリ9の熱をダウンフレーム13へ伝えることができ、バッテリ9の冷却性を向上することができる。なお、バッテリ9と、延伸部134及び第2の延伸部135とは少なくとも一部が接触しており、図12で示したように、他の一部においては隙間を有する構成としてもよい。
[第6の変形例]
図14は、本実施形態の第6の変形例における、バッテリ及びダウンフレームを示す断面図である。
図3等においては、角形の第1の延伸部134及び第2の延伸部135を示したが、第1の延伸部及び第2の延伸部の形状はそれに限られるものではない。第6の変形例においては、第1の延伸部234の延伸方向に直交する切断面における断面形状を、略コの字(略U字)とした。すなわち、断面視における第1の延伸部234の両端部が突出する形状とした。また、突出する形状を有する側が、バッテリ9に対向することとした。第2の延伸部235も同様とした。第1の延伸部234及び第2の延伸部235をこのような形状とすることにより、ダウンフレームの軽量化を図ることができる。また、第6の変形例においては、図14に示すように、バッテリ9と第1の延伸部234及び第2の延伸部235との間であって、第1の延伸部234及び第2の延伸部235の延伸方向に沿うように配線60を設けてもよい。これにより、配線60が、車体フレーム1から剥き出しになってしまうことを抑制でき、デザイン性が向上する。なお、配線60は、例えば、バッテリ9から駆動ユニット8へ電力を供給する給電線等であるとよい。
なお、第1の延伸部及び第2の延伸部の形状は、図14で示した形状や、図3等で示した直方体に限られるものではない。例えば、中空の管状であってもよいし、周面を有する円柱状であっても構わない。
[まとめ]
(1)以上説明したように、本開示で提案する電動自転車100は、前輪2と、後輪3と、前輪2又は後輪3の少なくとも一方に対して駆動力を伝達する駆動ユニット8と、駆動ユニット8に電力を供給するバッテリ9を収容可能なバッテリ収容領域Rと、ヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から車体の斜め下後方に向けて延びるダウンフレーム13と、を有している。ダウンフレーム13は、車体の斜め下後方に向けて延びる第1の延伸部134と、車体の斜め下後方に向けて延びており、第1の延伸部134と車体の幅方向に並んで設けられる第2の延伸部135とを含んでいる。バッテリ収容領域Rは、少なくとも第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に形成されている。
(2)ダウンフレーム13は、ヘッドパイプ11に接続される基部131と、基部131と第1の延伸部134を接続する第1の接続部132と、基部131と第2の延伸部135を接続する第2の接続部133と、を含んでいるとよい。第1の接続部132と第2の接続部133は、互いに離間するように車体の幅方向に拡がる形状を有しているとよい。
(3)第1の延伸部134及び第2の延伸部135は、バッテリ収容領域Rに配置されているバッテリ9に対向する側の面9bの少なくとも一部が平面であるとよい。
(4)第1の延伸部134及び第2の延伸部135の延伸方向に直交する切断面における、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の断面形状は、少なくとも一部が長方形であり、その長方形の短辺が延びる方向が車体の幅方向であるとよい。
(5)バッテリ9は、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の延伸方向に延伸する形状であるとよい。バッテリ9のうち延伸方向の一端側を支持する第1の支持部210と、バッテリ9のうち延伸方向の他端側を支持する第2の支持部220と、を有するとよい。
(6)第1の支持部210又は第2の支持部220のいずれか一方は、バッテリ9を、バッテリ収容領域Rに配置される位置と、バッテリ収容領域Rから脱離される位置との間で、車体の幅方向に延びる軸C1を中心として回動可能に支持するとよい。
(7)第1の支持部210及び第2の支持部220は、車体の幅方向において、第1の延伸部210及び第2の延伸部220と、バッテリ9とが隙間Gを有するように、バッテリ9を支持するとよい。
(8)隙間Gに設けられる緩衝部材50を有するとよい。
(9)第1の支持部210及び第2の支持部220は、車体の幅方向において、第1の延伸部134及び第2の延伸部135と、バッテリ9の少なくとも一部が接触するように、バッテリ9を支持するとよい。
(10)バッテリ収容領域Rに配置されたバッテリ9の前側の面を覆うカバー部材139を有するとよい。
(11)バッテリ9は、車体の前側から第1の延伸部134と第2の延伸部135との間に挿入されてバッテリ収容領域Rへ配置されるとよい。
(12)前記バッテリは、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に延伸しており、第1の幅と、前記第1の幅よりも広い第2の幅とを有する形状であり、前記第1の幅の方向が車体の幅方向と平行になるように前記バッテリ収容領域に配置されるとよい。
(13)車体側面視において、第1の延伸部134及び第2の延伸部135の幅は、第2の幅W2よりも狭いとよい。
(14)クランク軸62と、クランク軸62を回転させるペダル7と、を有し、バッテリ9は、車体側面視において、少なくとも一部がペダル7の回転軌跡Tの鉛直方向の上端よりも下側に位置するようにバッテリ収容領域Rに配置されるとよい。
(15)バッテリ9は、車体側面視において、少なくとも一部がペダル7の回転軌跡Tと重なるようにバッテリ収容領域Rに配置されるとよい。
1 車体フレーム、11 ヘッドパイプ、11a 挿通孔、111 ステアリングコラム、112 フロントフォーク、12 トップフレーム、13 ダウンフレーム、131 基部、132 第1の接続部、133 第2の接続部、134,234 第1の延伸部、134a 外面、134b 内面、134c 前面、135,235 第2の延伸部、135a 外面、135b 内面、135c 前面、139 カバー部材、14 シートチューブ、15 シートステイ、16 チェーンステイ、17,27 ブラケット、2 前輪、3 後輪、4 ハンドル、5 サドル、51 シートポスト、6 クランク、61 クランクアーム、62 クランク軸、65 チェーン、7 ペダル、8 駆動ユニット、9 バッテリ、91 給電コネクタ、60 配線、100 電動自転車、190 バッテリフレーム、195,196 ネジ、210,211 第1の支持部、220,221 第2の支持部、225 鍵、R バッテリ収容領域。

Claims (14)

  1. 前輪と、
    後輪と、
    前記前輪又は前記後輪の少なくとも一方に対して駆動力を伝達する駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットに電力を供給するバッテリを収容可能なバッテリ収容領域と、
    ヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプから車体の斜め下後方に向けて延びるダウンフレームと、
    を有し、
    前記ダウンフレームは、車体の斜め下後方に向けて延びる第1の延伸部と、車体の斜め下後方に向けて延びており、前記第1の延伸部と車体の幅方向に並んで設けられる第2の延伸部とを含み、
    前記バッテリ収容領域は、少なくとも前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に形成されており、
    前記ダウンフレームは、
    前記ヘッドパイプに接続されると共に、当該ヘッドパイプから車体の斜め下後方に向けて延びる基部と、
    前記基部と前記第1の延伸部を接続する第1の接続部と、
    前記基部と前記第2の延伸部を接続する第2の接続部と、
    を含み、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部は、互いに離間するように車体の幅方向に拡がる形状を有する、
    ことを特徴とする電動自転車。
  2. 前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部は、前記バッテリ収容領域に配置されている前記バッテリに対向する側の面の少なくとも一部が平面である、
    ことを特徴とする請求項に記載の電動自転車。
  3. 前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に直交する切断面における、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の断面形状は、少なくとも一部が長方形であり、
    前記長方形の短辺が延びる方向が車体の幅方向である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動自転車。
  4. 前記バッテリは、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に延伸する形状であり、
    前記バッテリのうち前記延伸方向の一端側を支持する第1の支持部と、
    前記バッテリのうち前記延伸方向の他端側を支持する第2の支持部と、
    を有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電動自転車。
  5. 前記第1の支持部又は前記第2の支持部のいずれか一方は、
    前記バッテリを、前記バッテリ収容領域に配置される位置と、前記バッテリ収容領域から脱離される位置との間で、車体の幅方向に延びる軸を中心として回動可能に支持する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電動自転車。
  6. 前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、車体の幅方向において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部と、前記バッテリとが隙間を有するように、前記バッテリを支持する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電動自転車。
  7. 前記隙間に設けられる緩衝部材を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電動自転車。
  8. 前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、車体の幅方向において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部と、前記バッテリの少なくとも一部が接触するように、前記バッテリを支持する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電動自転車。
  9. 前記バッテリ収容領域に配置された前記バッテリの前側の面を覆うカバー部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電動自転車。
  10. 前記バッテリは、車体の前側から前記第1の延伸部と前記第2の延伸部との間に挿入されて前記バッテリ収容領域へ配置される、
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電動自転車。
  11. 前記バッテリは、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の延伸方向に延伸しており、
    第1の幅と、前記第1の幅よりも広い第2の幅とを有する形状であり、
    前記第1の幅の方向が車体の幅方向と平行になるように前記バッテリ収容領域に配置される、
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の電動自転車。
  12. 車体側面視において、前記第1の延伸部及び前記第2の延伸部の幅は、前記第2の幅よりも狭い、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電動自転車。
  13. クランク軸と、
    前記クランク軸を回転させるペダルと、
    を有し、
    前記バッテリは、車体側面視において、少なくとも一部が前記ペダルの回転軌跡の鉛直方向の上端よりも下側に位置するように前記バッテリ収容領域に配置される、
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の電動自転車。
  14. 前記バッテリは、車体側面視において、少なくとも一部が前記ペダルの回転軌跡と重なるように前記バッテリ収容領域に配置される、
    ことを特徴とする請求項13記載の電動自転車。
JP2018168207A 2018-09-07 2018-09-07 電動自転車 Active JP7161895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168207A JP7161895B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電動自転車
US16/548,891 US11161567B2 (en) 2018-09-07 2019-08-23 Electric bicycle
EP19195260.5A EP3620362B1 (en) 2018-09-07 2019-09-04 Electric bicycle
TW108132214A TWI757631B (zh) 2018-09-07 2019-09-06 電動自行車
CN201910841052.4A CN110884610A (zh) 2018-09-07 2019-09-06 电动自行车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168207A JP7161895B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040465A JP2020040465A (ja) 2020-03-19
JP7161895B2 true JP7161895B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=67850983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168207A Active JP7161895B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 電動自転車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11161567B2 (ja)
EP (1) EP3620362B1 (ja)
JP (1) JP7161895B2 (ja)
CN (1) CN110884610A (ja)
TW (1) TWI757631B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730584B2 (en) 2014-09-11 2020-08-04 Stacyc, Inc. Convertible motorized running cycle
CN109572920A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 昆山斯艾得设计有限公司 电动自行车下管与电池盒集成一起的实现结构
DE102019204572B3 (de) * 2019-04-01 2020-08-06 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Verriegelungseinrichtung zur Verriegelung einer Energieversorgungseinheit für ein Fahrrad
DE102019213439A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung zur lösbaren Halterung eines Energiespeichers an einem Rahmen
USD914548S1 (en) * 2019-10-25 2021-03-30 Foshan Zhengbu Technology Co., Ltd. Electric bike
USD914549S1 (en) * 2019-10-28 2021-03-30 Foshan Zhengbu Technology Co., Ltd. Electric bike
USD978028S1 (en) * 2020-03-05 2023-02-14 Woom Gmbh Bicycle part
WO2021185487A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Scott Sports Sa Electric bicycle
US11945316B2 (en) * 2020-06-30 2024-04-02 Lyft, Inc. Micromobility transit vehicle battery connection and lock systems and methods
DE202020105635U1 (de) 2020-10-01 2022-01-07 Canyon Bicycles Gmbh Fahrradrahmenrohr
JP1695732S (ja) * 2020-12-18 2021-09-27
USD981288S1 (en) * 2021-02-01 2023-03-21 Ningbo Lushang New Energy Technology Co., Ltd. Electric bicycle
US11603165B2 (en) 2021-03-04 2023-03-14 StaCyc, LLC Bike frame having a drive module enclosure
USD1013582S1 (en) * 2021-04-16 2024-02-06 Ding Hu Electric bicycle
USD975598S1 (en) * 2021-06-01 2023-01-17 Rad Power Bikes Inc. Electric bicycle
USD1011968S1 (en) * 2021-08-23 2024-01-23 Shenzhen Zhelun Tech Co., Ltd. Bicycle
USD996300S1 (en) * 2021-09-29 2023-08-22 Fuhai ZHANG Electric bicycle
JP1726557S (ja) * 2021-11-18 2022-10-05 自転車
USD997040S1 (en) * 2021-12-07 2023-08-29 Sailvan Times Co., Ltd. Electric bicycle
USD996301S1 (en) * 2021-12-07 2023-08-22 Sailvan Times Co., Ltd. Electric bicycle
USD1022804S1 (en) 2021-12-13 2024-04-16 StaCyc, LLC Electric bicycle
USD1007375S1 (en) * 2021-12-27 2023-12-12 Shenzhen DYU Intelligent Mobility Technology Co., Ltd Electric bicycle
USD980131S1 (en) * 2022-01-26 2023-03-07 Xiaohe Electric Technology (Tianjin) Co., Ltd. Electric bicycle
USD980132S1 (en) * 2022-01-26 2023-03-07 Xiaohe Electric Technology (Tianjin) Co., Ltd. Electric bicycle
USD1011239S1 (en) * 2022-01-27 2024-01-16 M&D Industrial Design (ChangZhou) Co., ltd Electric bicycle
USD1008886S1 (en) * 2022-03-10 2023-12-26 Foshan Zhengbu Technology Co., Ltd. Bike frame
USD1002440S1 (en) * 2022-03-18 2023-10-24 Shenzhen Sailvan Network Technology Co., Ltd. Bicycle frame
USD1012783S1 (en) * 2022-03-29 2024-01-30 Hao Xiong Electric bicycle
USD1020540S1 (en) * 2022-04-09 2024-04-02 Guojie Shen Motorized bicycle frame
USD993089S1 (en) * 2022-05-06 2023-07-25 Jiangsu Xinri E-VEHICLE Co., Ltd Electric bicycle
USD1023839S1 (en) * 2022-11-10 2024-04-23 Zhejiang Taotao Vehicles Co., Ltd Bicycle
USD1005183S1 (en) * 2022-12-28 2023-11-21 Dongyi Zhang Electric bicycle
USD1005891S1 (en) * 2023-04-17 2023-11-28 Huizhou Chaomahe Intelligent Vehicle Industry Co., Ltd. Bicycle
USD1005182S1 (en) * 2023-06-08 2023-11-21 Shenzhen happyrun Intelligent Technology Co., Ltd. Electric bicycle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072073A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2000072072A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2000072070A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2013208920A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
US20160375956A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame with improved battery mount
US20180006278A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Shimano Inc. Battery holder, battery unit, and battery component including battery holder and battery unit
US20180001785A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Shimano Inc. Bicycle battery unit
CN207191273U (zh) 2017-08-29 2018-04-06 太仓永高精密机械有限公司 一种电动助力自行车
JP2018118715A (ja) 2017-01-20 2018-08-02 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニットおよびその取り付け構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329858A (ja) 1994-06-11 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のバッテリ着脱構造
EP0716009B1 (en) 1994-12-07 1999-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery case mounting structure for motor-bicycle
JPH0958563A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用電源装置
JPH10230880A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
DE20012972U1 (de) 2000-07-27 2000-09-28 Robur Gmbh Rahmen für ein Fahrzeug mit akkumulatorbetriebenem elektrischen Antrieb
TWM316210U (en) * 2007-03-16 2007-08-01 Ideal Bike Corp Power apparatus for electric bicycle
DE102011005520A1 (de) 2011-03-14 2012-09-20 Grace Gmbh & Co.Kg Zweiradrahmen, insbesondere für Elektrofahrräder, mit eine Aufnahme aufspannendes Profilelement
US8979110B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-17 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with battery mount
US8727367B2 (en) * 2012-03-16 2014-05-20 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with integrated cable routing
US20130241174A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with chargeport storage
DE202013004427U1 (de) 2013-05-11 2013-06-06 Christian Hefter Akkuhaltevorrichtung für ein Elektrofahrrad
KR101726751B1 (ko) 2014-05-08 2017-04-13 주식회사 엘지화학 전기 자전거용 전지팩
DE202015003010U1 (de) * 2015-04-24 2015-06-05 Derby Cycle Werke Gmbh Fahrzeugrahmen, insbesondere Fahrradrahmen mit einem Unterrohr
US9616966B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-11 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame with reinforced motor mount
US20180072378A1 (en) 2015-06-26 2018-03-15 Specialized Bicycle Components, Inc. Ebike frame with speed sensor
US10518841B2 (en) * 2015-06-26 2019-12-31 Specialized Bicycle Components, Inc. Ebike battery mount
US20180072380A1 (en) * 2015-06-26 2018-03-15 Specialized Bicycle Components, Inc. Ebike battery with integral control panel
TWI602738B (zh) 2015-12-18 2017-10-21 達方電子股份有限公司 電動自行車及其電池承載裝置
FR3046401B1 (fr) 2015-12-31 2018-01-26 Cycles Lapierre Cadre de bicyclette a assistance electrique
DE102018200891A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Shimano Inc. Fahrrad-Batterieeinheit und Befestigungskonstruktion für eine Fahrrad-Batterieeinheit
JP6731368B2 (ja) * 2017-03-17 2020-07-29 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニット
CN107672723A (zh) 2017-08-31 2018-02-09 苏州达方电子有限公司 电动自行车
US10930903B2 (en) * 2018-01-19 2021-02-23 Shimano Inc. Battery holder
JP7219013B2 (ja) * 2018-04-06 2023-02-07 株式会社シマノ 人力駆動車用コンポーネント
DE102018206821A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 YT Industries GmbH Set mit einer Akkueinheit und einer Aufnahmeeinrichtung zur Aufnahme der Akkueinheit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072073A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2000072072A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2000072070A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2013208920A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
US20160375956A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle frame with improved battery mount
US20180001785A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Shimano Inc. Bicycle battery unit
CN107546348A (zh) 2016-06-29 2018-01-05 株式会社岛野 自行车用电池单元
JP2018006078A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニット
US20180006278A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Shimano Inc. Battery holder, battery unit, and battery component including battery holder and battery unit
JP2018006144A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社シマノ バッテリホルダ、バッテリユニット、および、これらを含むバッテリコンポーネント
JP2018118715A (ja) 2017-01-20 2018-08-02 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニットおよびその取り付け構造
CN207191273U (zh) 2017-08-29 2018-04-06 太仓永高精密机械有限公司 一种电动助力自行车

Also Published As

Publication number Publication date
TWI757631B (zh) 2022-03-11
US20200079471A1 (en) 2020-03-12
US11161567B2 (en) 2021-11-02
CN110884610A (zh) 2020-03-17
TW202010673A (zh) 2020-03-16
EP3620362B1 (en) 2022-11-02
JP2020040465A (ja) 2020-03-19
EP3620362A1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161895B2 (ja) 電動自転車
JP5797367B1 (ja) 車両
JPH1179030A (ja) 自動二輪車のバッテリ収納構造
JP5718699B2 (ja) 鞍乗型車両のシート構造
KR100555637B1 (ko) 이륜차 및 이륜차의 리어암
EP3978340A1 (en) Leaning vehicle
WO2013094649A1 (ja) 鞍乗型電動車両
TWI232190B (en) Chassis frame and body construction of motocycle
JP3960077B2 (ja) 小型電動車両
JPH08225091A (ja) 自動二,三輪車の補機類取付構造
JPH1179022A (ja) 自動二輪車のメインスタンド取付構造
TWI570013B (zh) vehicle
JP5333266B2 (ja) 電動式自動二輪車の制動装置
JP5474749B2 (ja) 鞍乗型車両のサスペンション構造
JP4129070B2 (ja) 電動自転車の可倒式サドル
JP5528905B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2008018891A (ja) 自動二輪車のリヤステップ取付構造及び該リヤステップ取付構造を備えた自動二輪車
TWI719254B (zh) 自行車用煞車操作裝置
WO2020012791A1 (ja) 鞍乗り型電動車両の車体フレーム構造
JPH1179045A (ja) 電動モータ付き自動二輪車
JP2013208946A (ja) 電動式自動二輪車
JP4452131B2 (ja) 車両
JP2013129337A (ja) 鞍乗型電動車両
EP4101747A1 (en) Straddled vehicle
JP6150885B2 (ja) ゴルフカート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150