JP7156867B2 - マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置 - Google Patents

マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156867B2
JP7156867B2 JP2018164431A JP2018164431A JP7156867B2 JP 7156867 B2 JP7156867 B2 JP 7156867B2 JP 2018164431 A JP2018164431 A JP 2018164431A JP 2018164431 A JP2018164431 A JP 2018164431A JP 7156867 B2 JP7156867 B2 JP 7156867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
mcfs
region
mcf
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038255A (ja
Inventor
英憲 高橋
大樹 相馬
剛宏 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018164431A priority Critical patent/JP7156867B2/ja
Publication of JP2020038255A publication Critical patent/JP2020038255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156867B2 publication Critical patent/JP7156867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、マルチコア光ファイバを融着する際の調芯技術に関する。
特許文献1は、シングルコア光ファイバ(以下、SCF)によるテープ芯線の融着方法を開示している。テープ芯線とは、複数の光ファイバを1列に並べて固着させたものである。特許文献1は、2つのテープ芯線をフォルダにより固定して対向させ、各光ファイバの位置を合わせた後、一括して融着することを開示している。また、特許文献2は、テープ芯線ではなく、複数の個別のSCFを一括して融着するため、複数のSCFを整列させ、かつ、その整列状態を維持するためのフォルダを開示している。さらに、特許文献3は、マルチコア光ファイバ(以下、MCF)の融着方法を開示している。
特開昭63-194208号公報 特開2007-171825号公報 特開2013-210602号公報
MCFの各コアには個別の番号が付与されており、2つのMCFを融着する際には、同じ番号のコア同士を接続する必要がある。このため、2つのMCFを融着する際の調芯処理においては、まず、2つのMCFの位置決めを行い、続いて、2つのMCFのいずれか、或いは、両方を周方向に回転させて、2つのMCFの同じ番号のコア同士を対向させる必要がある。なお、2つのMCFの位置決めとは、2つのMCFの断面が平行、かつ、その中心が一致する様に2つのMCFの位置を決めることを意味する。なお、以下の説明において、2つのMCFの位置決めを行った後、2つのMCFの同じ番号のコア同士が対向する様に、2つのMCFのいずれか、或いは、両方を周方向に回転させることを、2つのMCFの“位相合わせ”と呼ぶものとする。なお、MCFの位相とは、所定方向に対する所定番号、例えば、番号1のコアの方向を意味するものとする。
上記の通り、2つのMCFを接続するには、2つのMCFの位相合わせのため、特許文献3が開示する様に、2つのMCFの少なくとも一方を周方向に回転させる回転機構が必要になる。ここで、複数のMCFをテープ芯線とする場合を考える。複数のMCFをテープ芯線とする際に、テープ芯線の各MCFの位相を完全に所定の位相にすることができれば、例えば、特許文献1に記載のSCFによるテープ芯線と同様に、MCFによるテープ芯線を一括して融着することができる。しかしながら、テープ芯線の各MCFの位相を総て同じ所定の位相としてテープ芯線を製造することは非常に難しく、一般的に、テープ芯線内の各MCFの位相はばらばらになる。したがって、特許文献1の構成をMCFのテープ芯線に対して適用することはできない。
本発明は、複数の第1MCFそれぞれの位相と複数の第2MCFそれぞれの位相が一致していなくても複数の第1MCFと複数の第2MCFとを接続するための調芯装置を提供するものである。
本発明の一態様によると、複数の第1マルチコア光ファイバと複数の第2マルチコア光ファイバとを、複数の第3マルチコア光ファイバを含む接続部材を介して接続するための調芯装置は、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの第1端部を含む第1領域の少なくとも一部を保持するための第1保持手段と、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの第2端部を含む第2領域の少なくとも一部を保持するための第2保持手段と、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域を保持するための第3保持手段と、前記第1保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを周方向に回転させる第1回転手段と、前記第2保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを周方向に回転させる第2回転手段と、を備え、前記第1保持手段及び前記第2保持手段は、前記第3保持手段に対して同じ側に配置されていることを特徴とする。
本発明によると、複数の第1MCFそれぞれの位相と複数の第2MCFそれぞれの位相が一致していなくても複数の第1MCFと複数の第2MCFとを接続することができる。
一実施形態による接続部材の構成図。 一実施形態による調芯装置の構成図。 一実施形態による調芯装置にMCFを設定した状態を示す図。 一実施形態による主保持部の構成図。 一実施形態による補助保持部の構成図。 一実施形態による回転機構部の構成図。 一実施形態による調芯装置の構成図。 一実施形態による接続部材の構成図。 一実施形態による接続部材の構成図。 一実施形態による主保持部の構成図。 一実施形態による調芯装置の構成図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
以下、MCFのテープ芯線を、他のMCFのテープ芯線と接続するために使用する、本実施形態の調芯装置について説明する。なお、以下の説明において、接続する一方のMCFのテープ芯線を第1MCFテープ芯線と呼び、他方のテープ芯線を第2MCFテープ芯線と呼ぶものとする。また、第1MCFテープ芯線と第2MCFテープ芯線を纏めて、単に、MCFテープ芯線と呼ぶものとする。なお、第1MCFテープ芯線及び第2MCFテープ芯線に含まれるMCFの数は同じであり、かつ、各MCFのコア数及びコアの配置は同じとする。さらに、以下の説明において、第1MCFテープ芯線及び第2MCFテープ芯線は、4つのMCFをテープ状に固着させたものとし、各MCFには1から4の番号が付与されているものとする。
本実施形態では、第1MCFテープ芯線と第2MCFテープ芯線の同じ番号のMCFの同じ番号のコアを接続するために接続部材を使用する。図1は、本実施形態による接続部材50を示している。接続部材50は、接続対象のMCFテープ芯線と同じMCF数、つまり、本実施形態では4つのMCF51~54によるテープ芯線に基づき作成される。なお、MCF51~54のコア数及びコアの配置は、第1MCFテープ芯線及び第2MCFテープ芯線の各MCFと同じである。接続部材50は、4つのMCF51~54をテープ状に固着した固着領域58の両側において、MCF51~54それぞれを固着しない個別領域を設ける。なお、以下の説明において、図1に示す様に、MCF51~54の一方の端部を含む領域を第1領域と呼び、他方の端部を含む領域を第2領域と呼ぶものとする。さらに、第1領域と第2領域の間の領域の内の所定領域を第3領域と呼ぶものとする。なお、本実施形態においては、固着領域58と第3領域は等しい。さらに、以下の説明において、図1の左右方向を長手方向と呼び、図1の上下方向を幅方向と呼ぶものとする。接続部材50のMCF51~54は、それぞれ、第1領域と第3領域の間と、第2領域と第3領域の間において、コーティング部55を有する。コーティング部55は、MCFの周囲全体を摩擦係数の高い材料でコーティングしたものである。なお、図1に示す様に、本実施形態において、MCF51~54の長手方向において、コーティング部55は、それぞれ、異なる位置に設けられる。なお、コーティング部55の位置がどの様に設定されるかについては後述する。
本実施形態では、第1領域側のMCF51~54を、それぞれ、第1MCFテープ芯線の番号1、2、3及び4のMCFと融着し、第2領域側のMCF51~54を、それぞれ、第2MCFテープ芯線の番号1、2、3及び4のMCFと融着することで、第1MCFテープ芯線と第2MCFテープ芯線を接続する。
図2は、本実施形態による調芯装置100の構成図である。主保持部1は、接続部材50の固着領域58を保持するフォルダであり、調芯装置100から脱着可能に構成される。図4は、主保持部1の構成図である。なお、主保持部1が接続部材50を保持している状態において、幅方向は、図4の左右方向に対応し、長手方向は図4の面と直交する方向に対応する。図4に示す様に主保持部1は、上側保持部11と下側保持部12を有し、上側保持部11と下側保持部12は不図示のロック機構によりロックされる様に構成される。なお、上側保持部11と下側保持部12が接する面には、接続部材50の固着領域58を保持するための溝13が設けられる。上側保持部11と下側保持部12を分離した状態で、下側保持部12の溝に、接続部材50の固着領域58を載せ、上側保持部11を下側保持部12に対してロックすることで、接続部材50は、主保持部1に保持される。なお、このロック状態において、主保持部1に対する接続部材50の相対位置は動かない様に主保持部1及び接続部材50の大きさは設定される。接続部材50を保持した後、主保持部1は、調芯装置100の本体に固定される。
図3は、接続部材50を保持した主保持部1を調芯装置100の本体に固定した状態を示している。図3において、黒塗りの太線は接続部材50のMCF51~54を示している。主保持部1を調芯装置100の本体に固定した状態において、第1領域側のコーティング部55が回転機構部21に位置し、第2領域側のコーティング部55が回転機構部22に位置する様に、コーティング部55の位置は設定される。回転機構部21及び22については後述する。また、主保持部1を調芯装置100の本体に固定した状態において、第1領域が補助保持部31に位置し、第2領域が補助保持部32に位置する様に、接続部材50と調芯装置100の各部分のサイズは設定されている。
補助保持部31及び32は、それぞれ、接続部材50のMCF51~54の端部近傍を保持する。補助保持部31及び32の構成は同様であるため、以下では、補助保持部31について説明する。図5は、補助保持部31がMCF51~54の端部近傍を保持している様子を示している。なお、図5の左右方向は幅方向に対応し、図5の面と直交する方向は長手方向に対応する。図5に示す様に補助保持部31は、上側保持部312と下側保持部311を有し、下側保持部311には、V字状の溝が設けられる。なお、V字状の溝の幅の最大値は、MCF51~54それぞれを溝に載せたときに、MCF51~54の全体が溝内に入ることがない大きさとする。MCF51~54それぞれをV字状の溝に載せた後、上側保持部312によりMCF51から54に下向きの力を加えることで、補助保持部31は、接続部材50を保持する。なお、本実施形態において、補助保持部31が接続部材50を保持した状態において、MCF51~54は、周方向に回転可能とする。つまり、MCF51~54の位置を固定するが、周方向の回転については可能な様に、上側保持部312がMCF51~54に加える力は設定される。
図2に戻り、第1保持部41は、第1MCFテープ芯線を固定して保持し、第2保持部42は、第2MCFテープ芯線を固定して保持する。なお、第1保持部41及び第2保持部42は、主保持部1と同様に、調芯装置100の本体から着脱可能な様に構成される。第1保持部41及び第2保持部42の構成は同様であり、例えば、特許文献1に記載のテープ芯線(SCF)の融着に使用するフォルダと同様の構成を使用できる。図3は、第1保持部41及び第2保持部42が、それぞれ、第1MCFテープ芯線61及び第2MCFテープ芯線62を保持して、調芯装置100の本体に装着されている状態も示している。なお、参照符号611はテープ状に固着されている部分を示し、参照符号612は、固着のためのコーティングを取り除き、各MCFが剥き出しになっている領域を示している。例えば、各MCFが剥き出しになっている領域612は、補助保持部31及び32と同様の構成により固定することができる。しかしながら、各MCFが剥き出しになっている領域612において、各MCFが周方向に回転しない様に第1保持部41及び第2保持部42は、MCFを保持する。
図3に示す様に、調芯装置100に主保持部1、第1保持部41及び第2保持部42を装着した後、回転機構部21及び22を使用して、接続部材50のMCF51~54をそれぞれ周方向に回転させることで、第1MCFテープ芯線及び第2MCFテープ芯線の各MCFと、MCF51~54の位相合わせを行う。なお、回転機構部21及び22の構成は同様であるため、以下では、回転機構部21について説明する。図6は、回転機構部21の構成を示している。回転機構部21は、摩擦係数の高い部材で構成された、可動板211~214を有する。可動板211~214は、それぞれ、MCF51~54のコーティング部55と接する様に、可動板211~214及びMCF51~54のコーティング部55の位置は設定されている。可動板211~214は、不図示の駆動源により幅方向に移動が可能である。不図示の駆動源により、可動板211~214を幅方向に移動させることで、可動板211~214とコーティング部55の摩擦により、MCF51~54は周方向に回転する。なお、図示してはいないが、回転機構部21は、図5の下側保持部311と同様のV字状の溝を有する上側保持部を有する。上側保持部は、MCF51~54に対して可動板211~214とは反対側から、つまり、上側からMCF51~54が幅方向に移動しない様にMCF51~54を保持する。
例えば、図3に示す様に、第1MCFテープ芯線61の番号1、2、3及び4のMCFの端面と、第1領域側のMCF51~54の端面をそれぞれ対向させる。なお、本実施形態では、主保持部1、第1保持部41及び第2保持部42を調芯装置100の本体に装着すると、融着する2つのMCFの断面の中心が一致する様に構成されているものとする。しかしながら、例えば、第1保持部41又は補助保持部31を3次元の各方向に移動可能な様に構成し、公知の方法を使用して融着する2つのMCFの断面の中心が一致する様に第1保持部41又は補助保持部31を移動させる構成とすることもできる。
例えば、不図示のミラー等を用いて、第1MCFテープ芯線61の各MCFの端面と、第1領域側のMCF51~54の端面とを撮像して不図示のディスプレイに端面を表示する。そして、作業者は、ディスプレイに表示された端面を確認しながら、第1領域側のMCF51~54の各位相が、第1MCFテープ芯線61の融着対象のMCFの位相と一致する様に、第1領域側のMCF51~54を回転させる。第1領域側のMCF51~54の各位相が、第1MCFテープ芯線61の融着対象のMCFの位相に一致した後、例えば、非特許文献1に開示されている融着方法を使用することで、第1MCFテープ芯線61と接続部材50を融着することができる。第2領域側についても同様である。なお、可動板211~214によりMCF51~54の位相を決めた後、可動板211~214の移動を停止させると、コーティング部50と可動板との摩擦によりMCF51~54は、その位相で保持される。しかしながら、可動板211~214によりMCF51~54の位相を決めた後、補助保持部31及び補助保持部32の上側保持部312がMCF51~54に加える力を強くし、補助保持部31及び補助保持部32によりMCF51~54の回転を抑える構成とすることもできる。この場合、補助保持部31及び補助保持部32は、MCF51~54を回転可能に保持する第1状態と、MCF51~54が回転しない様に保持する第2状態に設定可能な様に構成される。
なお、本実施形態では、可動板211~214をMCF51~54の下側に設けたが可動板の位置は、MCF51~54の下側に限定されない。例えば、可動板211~214をMCF51~54の上側に設けることができる。この場合、例えば、回転機構部21及び22には、補助保持部31の下側保持部311と同様のV字状の溝を設けた下側保持部を設けて、MCF51~54が幅方向に移動することを抑える。さらに、可動板211~214を、幅方向及び長手方向を含む面とは垂直方向に伸びる様に設け、可動板211~214を垂直方向に動かすことで、MCF51~54を周方向に回転させる構成とすることもできる。この場合、各MCF51~54のコーティング部50の長手方向の位置を同じにすることができる。さらに、本実施形態では、コーティング55と可動板211~214との摩擦力により、MCF51~54を周方向に回転させたが、例えば、コーティング55及び可動板211~214にお互いが噛み合う様に溝を設ける構成とし、ギア形式により可動板211~214の動力をMCF51~54に伝達させてMCF51~54を回転させる構成とすることもできる。つまり、可動板をラックとし、MCF51~54には、対応するラックと噛み合うギアを設ける構成とすることもできる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図7は、本実施形態による調芯装置101を示している。第一実施形態と異なり、本実施形態では、主保持部11と主保持部12の2つの主保持部を有し、第1保持部41、補助保持部31及び回転機構部21と、第2保持部42、補助保持部32及び回転機構部22は、主保持部に対して互いに同じ側に配置される。図8は、本実施形態による接続部材501を示している。本実施形態の接続部材501の第3領域は、2つの固着領域581及び582と、2つの固着領域581及び582の間にあって、MCF51~54が剥き出しにされた個別領域を有する。個別領域においてMCF51~MCF54は、180度だけ曲げられる。そして、主保持部11は、固着領域581を保持し、主保持部12は、固着領域582を保持する。その他の構成や、MCF51~54の位相合わせの方法は、第一実施形態と同様である。
本実施形態では、接続する第1MCFテープ芯線と第2MCFテープ芯線が同じ方向に敷設されている場合でも接続部材501により両テープ芯線を接続することができる。
<第三実施形態>
続いて、第三実施形態について第一実施形態及び第二実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態及び第二実施形態の接続部材は、第3領域において固着領域を有し、主保持部は、固着領域を保持していた。また、固着領域を保持することで、コーティング部50が回転機構部21及び22に位置する様に、接続部材は構成されていた。本実施形態の接続部材502は、図9に示す様に第3領域において固着領域を有さない。つまり、接続部材502は、個別のMCFである。しかしながら、例えば、図9に示す様に、第3領域には、主保持部1により保持する範囲を示すマーク56及びマーク57を設ける。図10は、本実施形態による主保持部1を示している。主保持部1は、MCF51~MCF54を保持する。例えば、マーク56~マーク57の範囲を主保持部1に保持させることで、コーティング部50は、それぞれ、回転機構部に位置する様に、コーティング部50、マーク56及びマーク57の位置は設定されている。なお、マーク56及びマーク57を設けることなく、作業者が、目視によりコーティング部50が回転機構に位置する様に主保持部1により保持させる接続部材502の位置を決める構成であっても良い。
例えば、第一実施形態において、接続部材50は固着領域58を有し、この固着領域58においてはMCF51~MCF54を回転させることができない。したがって、固着領域58の両側において、MCF51~MCF54の回転量の最大値はそれぞれ180度となる。したがって、最悪の場合、接続部材50において、MCF51~MCF54の両側を相対的に360度回転させる必要がある。本実施形態では、MCF51~MCF54それぞれの位相を調整した後、主保持部1により保持させることで、MCF51~MCF54の両側の相対的な回転量の最大値を180度に抑えることができる。
<第四実施形態>
続いて、第四実施形態について第一実施形態から第三実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態から第三実施形態においては接続部材を使用していた。本実施形態では、接続部材を使用しない。図11は、本実施形態による調芯装置102の構成図である。第1保持部41には、第一実施形態と同様に第1MCFテープ芯線を保持させる。一方、本実施形態では、第2MCFテープ芯線の端部部分のコーティングを取り除き、第2MCFテープ芯線の各MCFの先端部分をばらばらにした後、第2MCFテープ芯線の各MCFにギアを通しておく。そして、第2MCFテープ芯線の固着領域を主保持部1に保持させて調芯装置の本体に固定した後、各MCFに通したギアが、回転機構部22の対応するラックと噛み合う様に各ギアの位置を決め、その後、各ギアをMCFに接着して固定させる。そして、各MCFの端部領域を第一実施形態の接続部材50と同様に補助保持部31に保持させる。この構成により、接続部材を使用することなく、第1MCFテープ芯線と第2MCFテープ芯線を接続することができる。なお、ギア方式により本実施形態を説明したが、摩擦方式とすることもできる。
<その他の実施形態>
第一実施形態から第四実施形態では、2つのMCFテープ芯線を接続するものとしたが、本発明は、複数の第1MCFと複数の第2MCFとをそれぞれ接続する場合にも適用することができる。
1:主保持部、21、22:回転機構部、31、32:補助保持部

Claims (6)

  1. 複数の第1マルチコア光ファイバと複数の第2マルチコア光ファイバとを、複数の第3マルチコア光ファイバを含む接続部材を介して接続するための調芯装置であって、
    前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの第1端部を含む第1領域の少なくとも一部を保持するための第1保持手段と、
    前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの第2端部を含む第2領域の少なくとも一部を保持するための第2保持手段と、
    前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの前記第1領域と前記第2領域との間にある第3領域を保持するための第3保持手段と、
    前記第1保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを周方向に回転させる第1回転手段と、
    前記第2保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを周方向に回転させる第2回転手段と、
    を備え、
    前記第1保持手段及び前記第2保持手段は、前記第3保持手段に対して同じ側に配置されていることを特徴とする調芯装置。
  2. 前記第1回転手段及び前記第2回転手段は、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれが前記第3領域において回転しない様に前記第3保持手段が前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの前記第3領域を保持している間に、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを周方向に回転させることを特徴とする請求項1に記載の調芯装置。
  3. 前記複数の第3マルチコア光ファイバは、前記第3領域内の固着領域において互いに固着されていることを特徴とする請求項1に記載の調芯装置。
  4. 前記第3保持手段は、前記固着領域を保持することを特徴とする請求項3に記載の調芯装置。
  5. 前記複数の第3マルチコア光ファイバは、それぞれ、前記第3保持手段により保持される位置を示すマークを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の調芯装置。
  6. 複数の第1マルチコア光ファイバを含む第1テープ芯線と複数の第2マルチコア光ファイバを含む第2テープ芯線とを、複数の第3マルチコア光ファイバを含む接続部材を介して接続するための調芯装置であって、
    前記接続部材は、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれが互いに固着されていない、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの第1端部を含む第1領域と、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれが互いに固着されていない、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれの前記第1端部とは異なる第2端部を含む第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間にある、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれが互いに固着されている第3領域と、を有し、
    前記調芯装置は、
    前記接続部材の前記第1領域の少なくとも一部を保持するための第1保持手段と、
    前記接続部材の前記第2領域の少なくとも一部を保持するための第2保持手段と、
    前記接続部材の前記第3領域の少なくとも一部を保持するための第3保持手段と、
    前記第1保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを個別に周方向に回転させる第1回転手段と、
    前記第2保持手段と前記第3保持手段との間にあって、前記複数の第3マルチコア光ファイバそれぞれを個別に周方向に回転させる第2回転手段と、
    を備え
    前記第1保持手段及び前記第2保持手段は、前記第3保持手段に対して同じ側に配置されることを特徴とする調芯装置。
JP2018164431A 2018-09-03 2018-09-03 マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置 Active JP7156867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164431A JP7156867B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164431A JP7156867B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038255A JP2020038255A (ja) 2020-03-12
JP7156867B2 true JP7156867B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69737901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164431A Active JP7156867B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230367092A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon, optical fiber connection component, and method for manufacturing optical fiber connection component

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258123A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Ngk Insulators Ltd リボン付偏波ファイバ及びその製造方法、並びにこれを用いた偏波光ファイバアレイ
JP2003344735A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Photonic Science Technology Inc 偏波保持光ファイバリボン作製装置
JP2004012799A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ調心装置、及び光ファイバ融着接続装置
JP2004138736A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波保持光ファイバ及び偏波保持光ファイバの調軸方法
JP2005284223A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Photonic Science Technology Inc 偏波保持光ファイバアレイの製造方法及び製造装置
JP2013160800A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバテープ
US20140219609A1 (en) 2013-02-05 2014-08-07 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods of connectorizing multi-core fiber optic cables and related apparatus
JP2015004762A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 光ファイバの接続方法
JP2015145989A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 マルチコアファイバの調芯方法、コネクタの製造方法、及びリボンファイバの製造方法
JP2015169873A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 住友電気工業株式会社 光モジュール製造方法
WO2016047658A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 古河電気工業株式会社 テープ心線およびテープ心線の製造方法
JP2016127241A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 Kddi株式会社 マルチコア光増幅器及び光伝送システム
WO2017195834A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 住友電気工業株式会社 結合型マルチコア光ファイバおよびそれを含む光伝送システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815547A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Kyocera Corp 光ファイバ端末回転用ステージ
JPH0815562A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイにおける光ファイバの回転方向の向きのアライメント方法および光ファイバアレイ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258123A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Ngk Insulators Ltd リボン付偏波ファイバ及びその製造方法、並びにこれを用いた偏波光ファイバアレイ
JP2003344735A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Photonic Science Technology Inc 偏波保持光ファイバリボン作製装置
JP2004012799A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ調心装置、及び光ファイバ融着接続装置
JP2004138736A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波保持光ファイバ及び偏波保持光ファイバの調軸方法
JP2005284223A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Photonic Science Technology Inc 偏波保持光ファイバアレイの製造方法及び製造装置
JP2013160800A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバテープ
US20140219609A1 (en) 2013-02-05 2014-08-07 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods of connectorizing multi-core fiber optic cables and related apparatus
JP2015004762A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 光ファイバの接続方法
JP2015145989A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 マルチコアファイバの調芯方法、コネクタの製造方法、及びリボンファイバの製造方法
JP2015169873A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 住友電気工業株式会社 光モジュール製造方法
WO2016047658A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 古河電気工業株式会社 テープ心線およびテープ心線の製造方法
JP2016127241A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 Kddi株式会社 マルチコア光増幅器及び光伝送システム
WO2017195834A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 住友電気工業株式会社 結合型マルチコア光ファイバおよびそれを含む光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038255A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104583824B (zh) 极化不同波长选择开关
US3798099A (en) Method for splicing optical films
JP7156867B2 (ja) マルチコア光ファイバの融着のための調芯装置
JP7024266B2 (ja) 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法
US4152190A (en) Thermal fusion splicers for optical fibers
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP7347762B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
US9268090B2 (en) Fusion splicing apparatus and method thereof
JP2006350210A (ja) 光ファイバ整列具
Sasian et al. Fabrication of fiber bundle arrays for free-space photonic switching systems
JP6729064B2 (ja) 接続されたマルチコア光ファイバの製造方法
JP5985297B2 (ja) 光ファイバ接続方法
WO2013124502A1 (es) Dispositivo acoplador de guías de onda. y método de diseño de dicho dispositivo
US7712981B2 (en) Compact, active alignment fusion splicer with automatic view-angle compensation
JP2004053625A (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続装置
JP4172097B2 (ja) ロッドレンズ付き光ファイバ配列部品の製造方法
JP2015200747A (ja) 光ファイバ接続装置
JP2005017662A (ja) 光ファイバ融着接続装置及び融着接続方法
KR100263520B1 (ko) 다심 광섬유 접속장치 및 접속방법
WO2022265029A1 (ja) 融着接続機、及び、光ファイバの接続方法
JPS6022104A (ja) 光フアイバアレイの整列方法
JP2636987B2 (ja) 多心光ファイバ心線接続装置
JP2020071419A (ja) 光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP3237728B2 (ja) 多心光ファイバ心線接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150