JP7156709B2 - 光架橋によるゴム組成物およびその応用、並びに該応用の製造方法 - Google Patents

光架橋によるゴム組成物およびその応用、並びに該応用の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156709B2
JP7156709B2 JP2019559142A JP2019559142A JP7156709B2 JP 7156709 B2 JP7156709 B2 JP 7156709B2 JP 2019559142 A JP2019559142 A JP 2019559142A JP 2019559142 A JP2019559142 A JP 2019559142A JP 7156709 B2 JP7156709 B2 JP 7156709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
rubber composition
composition according
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509146A (ja
Inventor
シュー,タオ
シェン フー,ジー
ヤン ウ,アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Xinglu Technology Co Ltd
Priority claimed from PCT/CN2018/072360 external-priority patent/WO2018130191A1/zh
Publication of JP2020509146A publication Critical patent/JP2020509146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156709B2 publication Critical patent/JP7156709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5403Silicon-containing compounds containing no other elements than carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/145Pretreatment or after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/24Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/44Coupling; Molecular weight increase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

本発明は、ゴムの分野に属し、具体的には、光架橋によるゴム組成物およびその加工方法に関する。また、本発明は、このようなゴム組成物の応用および該応用の製造方法に関する。
エチレンプロピレンゴム(EPR)は、優れた弾性、電気的絶縁性、老化防止性および耐オゾン性を有し、これらの性能が高く要求される場合に応用する場合に、使用される架橋方法は、主に過酸化物加硫および高エネルギー放射であるが、高エネルギー放射は、設備投資が高く、防護措置が厳しいなどの要因により、その用途が制限されている。過酸化物加硫方法は、長期間にわたって架橋する必要があるため、エネルギー消費が多く、生産効率が低い。紫外線架橋は、近年開発された新しい架橋プロセスであり、プロセスが簡単で、投資が少なく、操作しやすく、安全防護に対する要求が厳しくなく、メンテナンスが便利で、エネルギー利用率が高く、環境に汚染がないなどの利点を有するが、中国特許CN101434728およびCN101486819のいずれか一つから、紫外線架橋が充填剤に影響されやすく劣った加工性能および機械的性質を得ることにより、材料の使用性能および応用範囲に影響を及ぼすことを示す。
ゴム組成物の性能を、老化防止性も機械的性質も要求される場合により好適に応用させるように改善する方法は、従来から存在してきている技術課題である。
EPRは、飽和主鎖を持つ合成ゴムで、エチレン-プロピレン共重合体(EPM)とエチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体(EPDM)の2つに分類でき、どちらも老化防止性に優れている。EPR製品のうち、EPDMが通常使用されているが、EPDMは第三モノマーを含み、分子鎖が二重結合を含み、それに対して、EPMは、分子鎖が完全に飽和しているので、EPMはより優れた老化防止性を有する。従って、老化防止性が高く要求される場合には、EPMを併用することによってEPDMの老化防止性を改善することが一般的な技術方案である。しかしながら、EPMは、機械的強度が低いので、全体的な物理・機械的性質に影響を与える。
EPMはエチレンとプロピレンの共重合体で、エチレンとα-オレフィンの共重合体に属する。エチレンとα-オレフィンの共重合体は、炭素/水素元素のみを含み、分子鎖が飽和しているポリマーであり、このような共重合体における通常の炭素原子のタイプは、一般に、第一級、第二級および第三級炭素に分類できる。第三級炭素原子は、最も水素が引き抜かれてラジカルを形成しやすいので、全炭素原子に占める第三級炭素原子の割合は、一般には、エチレンとα-オレフィンの共重合体の老化防止性に影響を及ぼす主な要因であると考えられる。この割合が低いほど、老化防止性が良くなる。この割合は、分岐度で表すことができ、例えば、プロピレン含有量が60重量%のEPMは、炭素数1000個あたりプロピレン単位を200個含有し、すなわち第三級炭素数200個またはメチル分岐鎖200個を含有すると計算することができるので、その分岐度は200分岐/1000炭素である。EPMは、一般的に、エチレン含有量が40~65重量%または40~60重量%であるので、その分岐度は一般に117~200分岐/1000炭素または133~200分岐/1000炭素の範囲にある。この分岐度は、他の一般的なエチレンとα-オレフィンの共重合体よりも高いと考えられる。
従来技術において、一般的なエチレンとα-オレフィンの共重合体中のα-オレフィンは、プロピレン以外、炭素数4以上のα-オレフィンを選択してもよく、C4-C20のα-オレフィンから選択されてもよく、一般的には、1-ブチレン、1-ヘキセンおよび1-オクテンから選択される。エチレンとα-オレフィンの共重合体は、分岐度が低すぎると、融点および結晶化度が高すぎてゴム成分としての使用に適しない一方、分岐度が高すぎると、α-オレフィンの含有量が多くなることによって、加工困難性および原材料費が高くなり、操作性および経済性が低くなる。従来技術において、エチレンと1-ブテンまたはエチレンと1-オクテンとを共重合して得られるポリオレフィンは、結晶化度および融点によってポリオレフィンプラストマーまたはポリオレフィンエラストマーと呼ばれることがある。ポリオレフィンエラストマーの一部の品番は、適度な結晶化度と融点を持つことから、EPRと良好に併用でき、しかも、分岐度が低いので、EPRの老化防止性を改善するのに望ましい材料と考えられ、ある程度でEPRの代わりに使用されることが可能である。エチレンと1-オクテンの共重合体は、エチレンと1-ブテンの共重合体と比べて、分子鎖が柔らかく、ゴム弾性と良好な物理・機械的性質を有するので、現在、一般的に、ゴム製品に通常に使用されるポリオレフィンエラストマーは、エチレンと1-オクテンの共重合体である。そのオクテンは一般に45重量%以下で、より一般的には40重量%以下であり、対応する分岐度は、一般に56分岐/1000炭素以下であり、より一般的に50分岐/1000炭素以下であり、EPMの分岐度よりもはるかに低い。したがって、エチレンと1-オクテンの共重合体は、非常に優れた老化防止性を備えるとともに、良好な物理・機械的性質を有する。
一般的には、ゴムは、使用する前に架橋することが必要であり、EPRに通常に使用される架橋方式のうちエチレンとα-オレフィンの共重合体に適するものは、過酸化物架橋または放射線架橋であってもよく、本発明の技術背景に記載される光架橋も放射線架橋に属し、主に第三級炭素の水素原子が引き抜かれることによって、第三級炭素ラジカルを形成してから、ラジカル結合により炭素-炭素架橋を形成するが、エチレンと1-オクテンの共重合体(以下、単にPOEという)は第三級炭素原子が少なく、第三級炭素原子に結合している分岐鎖が長く、立体障害が大きく、ラジカル反応が起こりにくいことにより、架橋が困難となり、加工効率および製品性能に影響を及ぼす。
このように、現在、EPRの老化防止性を改善することができるとともに、良好な物理・機械的性質および架橋性能を備えることができ、ゴム製品に必要な特定の機能的指標(例えば、電気的絶縁性など)に対し良好な性能を発揮する見込みがあるようなより好適な技術方案が必要である。
従来技術における、過酸化物加硫方法、高エネルギー放射方法および紫外線架橋によるEPRの生産効率が低いという課題に対して、本発明は、EPRを分岐度が50分岐/1000炭素以上の分岐ポリエチレンで一部または全部置換する光架橋ゴム組成物を提供し、該ゴム組成物の応用およびその応用の製造方法をさらに提供する。
前記目的を達成するために、本発明は、分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPRの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、ゴムマトリックス100重量部に対して、チオン光開始剤およびラジカル光開始剤の少なくとも一つを含む開始剤0.1~10部とを、含むゴム組成物であって、分岐ポリエチレンの分岐度が50分岐/1000炭素以上、重量平均分子量が5万以上、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が2以上であるゴム組成物を提供するという技術方案を採用する。
「分岐ポリエチレン」は、先行技術において、分岐鎖を有するエチレンホモポリマーに加えて、分岐鎖を有する飽和ビニル共重合体を指すこともでき、エチレン-α-オレフィン共重合体などが一般的に使われ、POEであってもよい。POEは物理・機械的性質および老化防止性において良好に機能するが、架橋性能は乏しいので、本発明に記載される分岐ポリエチレンは、分岐エチレンホモポリマーおよびPOEの両方を同時に含むことができるが、分岐ポリエチレンが分岐エチレンホモポリマーを高い割合で含有し、又は分岐エチレンホモポリマーのみを含有することは好ましい選択である。本発明の好ましい技術方案は、分岐ポリエチレンが分岐エチレンホモポリマーのみを含有することである。
本発明の技術方案についてのさらなる説明において、使用される分岐ポリエチレンは、特に断りがない限り、分岐エチレンホモポリマーである。
本発明で用いられる分岐ポリエチレンは、分岐度が50分岐/1000炭素以上であるエチレンホモポリマーの一種であり、分岐ポリエチレン(Branched Polyethylene)または分岐PE(Branched PE)と呼ばれることができ、現在では、後期遷移金属触媒が、「チェーンウォーキングメカニズム」に基づいてエチレンの単独重合を触媒することで得ることは、その主な合成方法である。好ましい後期遷移金属触媒は(α-ジイミン)ニッケル/パラジウム触媒の1つであってもよい。そのチェーンウォーキングメカニズムは、後期遷移金属触媒、例えば、(α-ジイミン)ニッケル/パラジウム触媒は、オレフィンの重合を触媒する過程でβ-水素脱離反応および再挿入反応を起こしやすく、それによって分岐鎖が生じることを本質とする。このような分岐ポリエチレンの主鎖に基づく分岐鎖は、異なる炭素原子数、具体的には1~6個以上の炭素原子を有することができる。
(α-ジイミン)ニッケル触媒は、(α-ジイミン)パラジウム触媒よりも製造コストが著しく低く、(α-ジイミン)ニッケル触媒は、エチレンの重合を触媒する速度が速く、活性が高く、工業的用途により適している。従って、本発明においては、(α-ジイミン)ニッケル触媒によりエチレンの重合を触媒して調製した分岐ポリエチレンが好ましい。
本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、分岐度EPMが50~130分岐/1000炭素が好ましく、60~130分岐/1000炭素がより好ましく、60~116分岐/1000炭素がさらに好ましく、分岐度がPOEととの間にあることにより、従来技術とは異なる新しい技術方案を提供し、優れた老化防止性および良好な架橋性能を両立させることができる。
架橋性能は、架橋密度および架橋速度などの要因を含み、加工過程におけるゴムマトリックスの架橋能力を具体的に表すものである。
本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、メチル基分岐含有量が40%以上または50%以上であり、EPMの構造とある程度の類似性を有することが好ましい。架橋能力に関しては、分岐度(第三級炭素原子の含有量)および第三級炭素原子の周辺の立体障害が、飽和ポリオレフィンの架橋能力に影響を及ぼす2つの主な要因である。本発明に用いられる分岐ポリエチレンは、EPMに対して分岐度が低く、また、分岐ポリエチレンは、炭素数が2以上の分岐鎖を有することから、本発明に用いられる分岐ポリエチレンの第三級炭素原子の周辺の立体障害が、理論的にはEPMよりも大きい。2つの要因を総合してみれば、本発明に用いられる分岐ポリエチレンの架橋能力はEPMよりも弱く、EPDMよりも一層弱いと判断できる。しかしながら、本発明に用いられる一部の分岐ポリエチレンの実際の架橋能力は、EPDMに近く、ひいてはEPDMと同等またはそれよりも優れるようになることができる。これは、本発明のゴム組成物は良好な老化防止性を得ることができるとともに、架橋能力を弱めることがなく、ひいては優れた架橋性能を有し、予想外の有益な効果を達成することができることを意味する。
これは、たぶん、本発明の好ましい技術方案に用いられる分岐ポリエチレンに適当な数の二次分岐鎖構造が存在し得ると解釈されることができる。二次分岐鎖構造とは、分岐鎖にさらに分岐鎖が存在する構造をいう。この構造は、チェーンウォーキング中に「branch-on-branch」とも呼ばれ、二次分岐鎖の第三級炭素原子の周辺の立体障害が小さいため、架橋反応が一層起こりやすくなる。二次分岐鎖構造を有することは、本発明の好ましい技術方案で使用される分岐ポリエチレンと従来技術のEPMまたは通常のエチレン-α-オレフィン共重合体との目立った差異である。
立体障害の小さい二次分岐鎖構造を使用することによって飽和ポリオレフィンエラストマーの架橋能力を改善することは、新しい技術方案である。本発明の技術方案では、ゴムマトリックスに二次分岐鎖構造を有するビニル共重合体または他の飽和炭化水素ポリマーが含まれる場合も、本発明の技術的保護の範囲内にあると考えられる。前記ビニル共重合体とは、エチレンと分岐鎖を有するα-オレフィンとの共重合体をいい、二次分岐鎖構造を有する。分岐鎖を有するα-オレフィンは、イソブチレン、3-メチル-1-ブチレン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、2-メチル-1-ヘプテン、3-メチル-1-ヘプテン、4-メチル-1-ヘプテン、5-メチル-1-ヘプテン、6-メチル-1-ヘプテンなどから選択でき、コモノマーは、通常の直鎖状α-オレフィンをさらに同時に含んでもよい。
従来技術において、(α-ジイミン)ニッケル触媒によって調製された分岐ポリエチレンは、二次分岐鎖構造を持ち難く、少なくとも十分に識別されることが困難であると一般的に考えられる。本発明の技術方案は、分岐ポリエチレンの構造分析に新しいアイデアも提供する。
EPRと比較すると、分岐ポリエチレンが適切な数の二次分岐鎖構造を有する場合、分岐ポリエチレンの架橋点は、光架橋の過程において主鎖の第三級炭素に生成してもよく、二次構造の分岐鎖の第三級炭素に生成してもよい。そのため、分岐ポリエチレンは、光架橋によって形成されるゴム網状構造がEPRと比べて、主鎖間に豊富なC-C結合セグメントを有することによって、応力集中を効果的に回避でき、より良好な機械的性質を得るのに寄与する。
さらなる技術方案では、前記開始剤の含有量は0.5~5部である。
さらなる技術方案では、前記カチオン光開始剤は、芳香族ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、アルキルスルホニウム塩、フェロセニウム塩、スルホニルオキシケトン、およびトリアリールシロキサンの少なくとも一つを含み、好ましくはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、フェロセニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネートの少なくとも一つである。
さらなる技術方案では、前記ラジカル光開始剤は、分子内開裂型および分子間水素引き抜き型光開始剤の少なくとも一つを含み、好ましくはベンゾフェノン、ジフェニルエタノン、ジアルコキシアセトフェノン、ベンゾインジメチルエーテル、α-ヒドロキシイソブチリルベンゼン、アシルホスフィンオキサイド、ペンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエステル、アントラキノン、フルオレノンの少なくとも一つである。
さらなる技術方案では、前記ゴム組成物は、100重量部で、架橋剤0.1~5部、酸化防止剤0.01~2部、可塑剤3~25部、金属酸化物0~10部、無機充填剤0~200部、カップリング剤0.3~5部を含む補助成分をさらに含む。
さらなる技術方案では、前記架橋剤は、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールエステルテトラアリルエーテルの少なくとも一つを含む。
さらなる技術方案では、ゴムマトリックス100重量部に対して、前記架橋剤の含有量は0.5~3部である。
さらなる技術方案では、前記可塑剤は、ポリエチレンワックス、パインタール油、モーター油、アロマオイル、ナフテン油、パラフィン油、微結晶パラフィン、クマロン樹脂の少なくとも一つを含む。
さらなる技術方案では、前記金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、一酸化鉛、四酸化三鉛の少なくとも一つである。
さらなる技術方案では、前記無機充填剤は、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムの少なくとも一つを含む。
さらなる技術方案では、前記カップリング剤は、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン(A-172)、γ-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(A-187)、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(A-189)、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KH570)の少なくとも一つを含む。
さらなる技術方案では、前記酸化防止剤は、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)(酸化防止剤168)、亜リン酸トリイソオクチル、トリクレジルホスフェート、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸](酸化防止剤1010)、チオジプロピオン酸ジラウリル、ラウリルステアリルチオジプロピオネートまたはジトリデシルチオジプロピオネートの少なくとも一つを含む。
さらなる技術方案では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの合計含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が60~130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万~51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6~102であることを特徴とする。
さらなる技術方案では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が70~116分岐/1000炭素、重量平均分子量が20.1万~43.6万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が23~101である。
さらなる技術方案では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が80~105分岐/1000炭素、重量平均分子量が25.0万~40万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が40~95である。
さらなる技術方案では、前記ゴムマトリックス100重量部のうち、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であり、前記分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が80~105分岐/1000炭素、重量平均分子量が26.8万~35.6万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が42~80である。
さらなる技術方案では、EPRに占めるジエン系モノマーの割合は、1%~14%が好ましく、3%~10%がより好ましく、4%~7%がさらに好ましい。
本発明のゴム組成物は、未架橋の混練ゴムの形態で存在してもよく、さらに架橋反応した後に、加硫したゴムの形態で存在してもよい。加硫したゴムは単に加硫ゴムと呼ぶこともできる。
本発明は、
密閉式混練機の温度と回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次に残りの成分を順次に添加して、十分に混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することでサンプルを作製し、紫外光で放射線架橋してから放置するゴム混練と成形工程、を含むゴム組成物の加工方法をさらに提供する。
本発明は、前記ゴム組成物からなる導体層と、絶縁層とを含む電線をさらに提供する。
本発明は、導体層と、絶縁層と、シース層とを含み、前記絶縁層およびシース層の少なくとも一つが前記ゴム組成物からなるケーブルをさらに提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
(2)混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル絶縁材料又はシース材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、検査およびケーブル成形された後、シース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置でシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行う押出と架橋工程と、
(3)検査して印字し、ケーブルの最終製品を得る工程と、
を含むケーブルの製造方法をさらに提供する。
本発明は、使用されるゴム混合物が前記ゴム組成物からなる医療用カテーテルをさらに提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
(2)混練ゴムを二軸スクリュー押出機によりゴムホースになるように押出した直後、紫外放射線架橋装置でゴム混合物に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行うことで、医療用カテーテルを得る押出と加硫工程と、
を含む医療用カテーテルの製造方法をさらに提供する。
本発明は、使用されるゴム混合物が前記ゴム組成物からなるコンドームをさらに提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
(2)混練ゴムを溶媒に溶解してから、乳化分散してラテックスを得るラテックスの調製工程と、
(3)金型がラテックスに数回浸漬されて乾燥された後、紫外光で放射し、クリンピング、離型、仕上げ、電気検査、および包装を行い、最後にコンドームを得る浸漬成形工程と、
を含むコンドームの製造方法をさらに提供する。
本発明は、使用されるゴム混合物が前記ゴム組成物からなる手袋をさらに提供する。
本発明は、
(1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
(2)混練ゴムを溶媒に溶解してから、乳化分散してラテックスを得るラテックスの調製工程と、
(3)金型を洗浄してべーキングした後、凝固剤に浸漬して乾燥させ、ラテックスに浸漬して引き上げ、紫外放射線架橋して放置し、ビード塗布し、クリンピングし、離型し、仕上げするという手順を経て、手袋を得る浸漬成形工程と、を含む手袋の製造方法をさらに提供する。
本発明の有益な効果は、EPRを分岐ポリエチレンで一部または全部置換する新規なゴム組成物を提供し、紫外線架橋によるゴム製品に応用し、優れた弾性、電気的絶縁性、老化防止性および耐オゾン性を得るとともに、良好な機械的強度を有することができる。その原理としては、分岐ポリエチレンは、分子構造が完全に飽和し、EPMと電気的絶縁性および熱老化防止性が類似し、EPDMより優れており、また、分岐ポリエチレンの分子構造では分岐鎖を多く有し、分岐鎖の長さが一定の長さ分布を有し、分岐ポリエチレンが適切な数の二次分岐構造を有し、分岐ポリエチレンの架橋点は、過酸化物架橋の過程において主鎖の第三級炭素に生成してもよく、二次構造の分岐鎖の第三級炭素に生成してもよいので、分岐ポリエチレンは、過酸化物架橋によって形成されるゴム網状構造がEPRと比べて、主鎖間に豊富なC-C結合セグメントを有し、硫黄加硫系におけるポリスルフィド結合分布と類似することによって、応力集中を効果的に回避でき、より良好な機械的性質を得るのに寄与する。したがって、総合的には、ゴムマトリックスが分岐ポリエチレンを含む場合、ゴム組成物は、紫外放射線架橋した後により良好な機械的強度を得ることができ、電線ケーブル用絶縁層によく応用することができる。また、新規なゴム組成物は、機械的強度が高く、タンパク質を含まないため、アレルギーの危険性がなく、薄膜、コンドーム、手袋などの製品に用いることもできる。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するために提出されるものであるが、本発明の範囲を限定するためのものではない。当業者により発明の内容に基づく本発明に対するいくつかの非本質的な改良および調整は、依然として本発明の技術的保護の範囲内にあるものとする。
本発明により提供されるゴム組成物の具体的な実施形態では、分岐ポリエチレンの含有量a:0<a≦100部であり、EPRの含有量b:0≦b<100部であるゴムマトリックスと、ゴムマトリックス100重量部に対して、0.1~10部、好ましくは0.5~5部を含む開始剤とを含むゴム組成物の配合成分。前記開始剤は、カチオン光開始剤およびラジカル光開始剤の少なくとも一つを含む。分岐ポリエチレンの分岐度は50分岐/1000炭素以上で、重量平均分子量は5万で、ムーニー粘度ML(1+4)125℃は2以上である。
分岐ポリエチレンの分岐度が60~130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万~51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6~102であり、開始剤がカチオン光開始剤およびラジカル光開始剤の少なくとも一つを含むことが好ましい。
カチオン光開始剤は、芳香族ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、アルキルスルホニウム塩、フェロセニウム塩、スルホニルオキシケトン、およびトリアリールシロキサンの少なくとも一つを含み、具体的には、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、フェロセニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネートの少なくとも一つであってもよい。
ラジカル光開始剤は、分子内開裂型および分子間水素引き抜き型光開始剤の少なくとも一つを含み、具体的には、ベンゾフェノン、ジフェニルエタノン、ジアルコキシアセトフェノン、ベンゾインジメチルエーテル、α-ヒドロキシイソブチリルベンゼン、アシルホスフィンオキサイド、ペンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエステル、アントラキノン、フルオレノンの少なくとも一つであってもよい。
ゴム組成物は、100重量部で、架橋剤0.1~5部、酸化防止剤0.01~2部、可塑剤3~25部、金属酸化物0~10部、無機充填剤0~200部、カップリング剤0.3~5部を含む補助成分をさらに含む。架橋剤は、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールエステルテトラアリルエーテルの少なくとも一つを含む。
可塑剤は、ポリエチレンワックス、パインタール油、モーター油、アロマオイル、ナフテン油、パラフィン油、微結晶パラフィン、クマロン樹脂の少なくとも一つを含む。
金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、一酸化鉛、四酸化三鉛の少なくとも一つである。
無機充填剤は、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムの少なくとも一つを含む。
カップリング剤は、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン(A-172)、γ-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(A-187)、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(A-189)、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KH570)の少なくとも一つを含む。酸化防止剤は、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)(酸化防止剤168)、亜リン酸トリイソオクチル、トリクレジルホスフェート、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸](酸化防止剤1010)、チオジプロピオン酸ジラウリル、ラウリルステアリルチオジプロピオネートまたはジトリデシルチオジプロピオネートの少なくとも一つを含む。
本実施形態では、使用されるEPMとEPDMのムーニー粘度ML(1+4)125℃は、50~80が好ましく、エチレンの含有量は、50%~70%が好ましく、使用される第三モノマーは、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネンまたはジシクロペンタジエンであり、第三モノマーの含有量は1%~7%である。
使用される分岐ポリエチレンは、(α-ジイミン)ニッケル触媒で触媒助剤の作用下でエチレンの単独重合を触媒することによって得られる。使用される(α-ジイミン)ニッケル触媒の構造、合成方法およびそれによる分岐ポリエチレンの調製方法は、先行技術に開示されており、CN102827312A、CN101812145A、CN101531725A、CN104926962A、US6103658、US6660677に記載される技術を使用することができるが、これらに限定されない。
分岐ポリエチレンは、分岐度が60~130分岐/1000炭素、重量平均分子量が6.6万~51.8万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が6~102であることを特徴とする。ここで、分岐度は、分岐度はH-NMRにより測定され、各分岐モル%は13C-NMRにより測定された。
詳細は以下の表のとおりである。
Figure 0007156709000001
ゴム性能試験方法:
1.引張強さ、切断時伸び性能試験:中国国家標準GB/T528-2009に従って、電子引張試験機で試験を行い、引張速度を250mm/分、試験温度を23±2℃、サンプルを2型ダンベル状サンプルとした。
2、ムーニー粘度試験:中国国家標準GB/T1232.1-2000に従って、ムーニー粘度計で試験を行い、試験温度を125℃とし、1分間予熱し、4分間試験を行った。
3.熱空気老化加速試験:中国国家標準GB/T3512-2001に従って、熱老化試験チャンバーで行い、試験条件を135℃×168hとした。
4.体積抵抗率試験:中国国家標準GB/T1692-2008に従って、ハイレジスタンスメータで試験を行った。
5.酸素指数は、中国国家標準GB/T2046.2-2009に従って、試験を行った。
本発明は、主波長200~400nm、光強度400~4000mW/cmの紫外光を用いて160℃で放射線架橋を行い、ランプ間隔を4~10cmに制御する。
実施例1:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM70部および分岐ポリエチレン30部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で10秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例2:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部および分岐ポリエチレン50部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で10秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例3:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmにに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で10秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
比較例1:
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM100部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例4:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-6であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部および分岐ポリエチレン50部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル3部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例5:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-6であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル3部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例6:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-9であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPM30部、EPDM60部および分岐ポリエチレン10部を添加して2分間予備加圧して混練し、パラフィン油SUNPAR2280 3部、酸化防止剤1010 0.1部、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート2.5部、ベンゾインジメチルエーテル1部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例7:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-8であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPM10部、EPDM60部、分岐ポリエチレン30部および酸化防止剤1010 0.1部を添加して2分間予備加圧して混練し、パラフィン油SUNPAR2280 5部、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート2.5部、ベンゾインジメチルエーテル1部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
比較例2:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-8であった。
加工と架橋工程は以下のとおりである。
(1)ゴム混練と成形工程:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM100部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾインジメチルエーテル3部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させ、オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することで厚さ1mmの試料を作製した。
(2)紫外光で8秒間放射線架橋してから、16時間放置した後、各試験の対象として裁断した。
実施例1~7及び比較例1~2の性能試験データは以下の表のとおりである。
Figure 0007156709000002
実施例8:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-5であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部、分岐ポリエチレン50部、シランカップリング剤KH570 0.8部、酸化防止剤1010 0.2部および酸化防止剤DLTP 0.1部を添加して2分間予備加圧して混練し、焼成クレー60部、タルク粉40部、パラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、
次いでフェロセニウムテトラフルオロボレート3.5部、ベンゾインジメチルエーテル1部、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例9:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-5であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM30部、分岐ポリエチレン70部、シランカップリング剤KH570 0.8部および酸化防止剤1010 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、焼成クレー60部、タルク粉40部およびパラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、次いでベンゾインジメチルエーテル3部およびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)2部を添加して、3分間混練した後に排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例10:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-5であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、分岐ポリエチレン100部、シランカップリング剤KH570 0.8部、酸化防止剤1010 0.2部および酸化防止剤DLTP 0.1部を添加して2分間予備加圧して混練し、焼成クレー60部、タルク粉40部およびパラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、フェロセニウムテトラフルオロボレート3.5部、ベンゾフェノン1部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)2部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
比較例3:
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM100部、シランカップリング剤KH570 0.8部および酸化防止剤1010 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、焼成クレー60部、タルク粉40部およびパラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、次いでベンゾインジメチルエーテル3部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)2部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例11:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-2およびPER-5であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER-5 70部、PER-2 30部、シランカップリング剤A-172 1部および酸化防止剤1010 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、焼成クレー80部およびパラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、次いでベンゾフェノン0.5部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を15秒間とした。
実施例12:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-3であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部、分岐ポリエチレン50部、酸化亜鉛3部、シランカップリング剤A-172 0.3部および酸化防止剤1010 0.3部を添加して2分間予備加圧して混練し、高分散シリカ10部、焼成クレー40部およびパラフィン油SUNPAR2280 5部を添加して3分間混練し、次いでフェロセニウムヘキサフルオロホスフェート5部、ベンゾフェノン5部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)3部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例13:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-4であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、EPDM50部、分岐ポリエチレン50部、酸化防止剤1010 0.3部およびDLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、シランカップリング剤変性水酸化アルミニウム150部およびパラフィン油SUNPAR2280 10部を添加して3分間混練し、次いでフェロセニウムヘキサフルオロホスフェート3部、ベンゾフェノン2部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.5部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例14:
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-1およびPER-7であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER-7 80部、PER-1 20部、酸化防止剤1010 0.3部および酸化防止剤DLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、シランカップリング剤変性水酸化アルミニウム180部、焼成クレー20部およびパラフィン油SUNPAR2280 10部を添加して3分間混練し、次いでフェロセニウムヘキサフルオロホスフェート4.5部、ベンゾインジメチルエーテル3.5部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と架橋:混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層またはシース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層またはシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、照射時間を10秒間とした。
実施例8~14および比較例3で調製した紫外線架橋ケーブル材料に対する性能試験データは以下のとおりである。
Figure 0007156709000003
本発明の実施形態は、電線ケーブル、薄膜、手袋、コンドーム、医療用カテーテルを含むゴム製品を製造するための前記ゴム組成物の応用をさらに含む。
以下、これらの具体的な実施態様を説明する。
実施例15:
医療用カテーテルの加工工程は以下のとおりである。
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-8およびPER-2であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER-8 80部、PER-2 20部、酸化防止剤1010 0.3部および酸化防止剤DLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、タルク粉60部およびパラフィン油SUNPAR2280 3部を添加して3分間混練し、次いでフェロセニウムヘキサフルオロホスフェート2部、ベンゾフェノン2部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と加硫:混練ゴムを二軸スクリュー押出機によりゴムホースになるように押出した直後、紫外放射線架橋装置でゴム混合物に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行った。照射時間を15秒間とし、医療用カテーテルを得た。当該カテーテル材料は、18.5MPaの引張強さおよび680%の切断時伸びを有し、一般的な医療用カテーテルの各性能に対する要求を満たしている。
実施例16:
医療用カテーテルの加工工程は以下のとおりである。
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数は50rpmに設定し、PER-7 100部、酸化防止剤1010 0.3部および酸化防止剤DLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、タルク粉40部およびパラフィン油SUNPAR2280 3部を添加して3分間混練し、次いでベンゾフェノン0.1部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)押出と加硫:混練ゴムを二軸スクリュー押出機によりゴムホースになるように押出した直後、紫外放射線架橋装置でゴム混合物に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行った。照射時間を15秒間とし、医療用カテーテルを得た。当該カテーテル材料は、10.5MPaの引張強さおよび880%の切断時伸びを有し、一般的な医療用カテーテルの各性能に対する要求を満たしている。
実施例17:
コンドームの加工工程は以下のとおりである。
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7およびPER-2であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER-7 70部、PER-4 30部および抗酸化剤DLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、ベンゾフェノン2部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)ラテックスの調製:混練ゴムをn-オクタンに溶解してから、乳化分散してラテックスを得た。
(3)浸漬成形:次いで、所定の金型がラテックスに数回浸漬されて乾燥された後、紫外光で30秒間放射し、クリンピング、離型、仕上げ、電気検査、および包装を行い、最後にコンドームを得た。コンドームは、41μmの厚さ、29dmの破裂体積、1.3kPaの破裂圧力、18.9MPaの引張強さおよび768%の切断時伸びを有し、国際コンドーム標準(55 EN ISO 4074: 2002天然ラテックスゴム製コンドーム:要求事項および試験方法)の各性能に対する要求を満たしている。
実施例18:
手袋の加工工程は以下のとおりである。
用いられた分岐ポリエチレンの番号はPER-7であった。
(1)ゴム混練:密閉式混練機の温度を100℃、回転子の回転数を50rpmに設定し、PER-7 100部、シランカップリング剤A-172 0.8部、酸化防止剤1010 0.3部および酸化防止剤DLTP 0.2部を添加して2分間予備加圧して混練し、タルク粉20部を添加して3分間混練し、次いでフェロセニウムヘキサフルオロホスフェート2部、ベンゾフェノン2部およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1部を添加して、3分間混練した後にゴムを排出させた。
(2)ラテックスの調製:混練ゴムをn-オクタンに溶解してから、乳化分散してラテックスを得た。
(3)浸漬成形プロセス:金型を洗浄してべーキングした後、凝固剤に浸漬して乾燥させ、ラテックスに浸漬して引き上げ、30秒間紫外放射線架橋して放置し、ビード塗布し、クリンピングし、離型し、仕上げするという手順を経て、手袋を得た。手袋は、8.3Nの破断テナシティ、780%の伸びおよび0の粘着率を有し、中国国家標準(GB 10213-2006使い捨て医療用ゴム製検査用手袋)の各性能に対する要求を満たしている。
実施例19:
使用されるゴムマトリックスが分岐ポリエチレンPER-12であり、残りの配合成分および加工工程が実施例16と一致する医療用カテーテル。
当該カテーテル材料は、13.4MPaの引張強さおよび810%の切断時伸びを有し、一般的な医療用カテーテルの各性能に対する要求を満たしている。
実施例20:
使用されるゴムマトリックスが分岐ポリエチレンPER-12であり、残りの配合成分および加工工程が実施例17と一致するコンドーム。
得られたコンドームは、32μmの厚さ、31dmの破裂体積、1.4kPaの破裂圧力、22.9MPaの引張強さおよび733%の切断時伸びを有し、国際コンドーム標準(55 EN ISO 4074: 2002年天然ラテックスゴム製コンドーム:要求事項および試験方法)の各性能に対する要求を満たしている。
実施例21:
使用されるゴムマトリックスが分岐ポリエチレンPER-11であり、残りの配合成分および加工工程が実施例18と一致する手袋。
得られた手袋は、11.8Nの破断テナシティ、660%の伸び、および0の粘着率を有し、中国国家標準(GB 10213-2006使い捨て医療用ゴム製検査用手袋)の各性能に対する要求を満たしている。

Claims (22)

  1. 分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPRの含有量b:0≦b≦90部であるゴムマトリックスと、ゴムマトリックス100重量部に対して、カチオン光開始剤およびラジカル光開始剤の少なくとも一つを含む開始剤0.1~10部と、を含むゴム組成物であって、分岐ポリエチレンは、エチレンホモポリマーであって、分岐度が80~105分岐/1000炭素、重量平均分子量が25.0万~40.0万、ムーニー粘度ML(1+4)125℃が40~95であることを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記開始剤の含有量が0.5~5部であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記カチオン光開始剤は、芳香族ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、アルキルスルホニウム塩、フェロセニウム塩、スルホニルオキシケトン、およびトリアリールシロキサンの少なくとも一つを含み、前記トリアリールスルホニウム塩は、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記ラジカル光開始剤は、分子内開裂型または分子間水素引き抜き型光開始剤の少なくとも一つを含み、前記分子内開裂型または分子間水素引き抜き型光開始剤は、ベンゾフェノン、ジフェニルエタノン、ジアルコキシアセトフェノン、ベンゾインジメチルエーテル、α-ヒドロキシイソブチリルベンゼン、アシルホスフィンオキサイド、ペンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエステル、アントラキノン、フルオレノンの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  5. ゴムマトリックス100重量部に対して、架橋剤0.1~5部、酸化防止剤0.01~2部、可塑剤3~25部、金属酸化物0~10部、無機充填剤0~200部、カップリング剤0.3~5部を含む補助成分をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  6. 前記架橋剤は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールエステルテトラアリルエーテルの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  7. 前記可塑剤は、ポリエチレンワックス、パインタール油、モーター油、アロマオイル、ナフテン油、パラフィン油、微結晶パラフィン、クマロン樹脂の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  8. 前記金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、一酸化鉛、四酸化三鉛の少なくとも一つであることを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  9. 前記無機充填剤は、シリカ、炭酸カルシウム、タルク粉、焼成クレー、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  10. 前記カップリング剤は、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  11. 前記酸化防止剤は、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリ(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)、亜リン酸トリイソオクチル、トリクレジルホスフェート、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]、チオジプロピオン酸ジラウリル、ラウリルステアリルチオジプロピオネートまたはジトリデシルチオジプロピオネートの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  12. 100重量部で、前記ゴムマトリックスのうち、分岐度が82102分岐/1000炭素、分岐ポリエチレンの含有量a:10≦a≦100部であり、EPMとEPDMの含有量b:0≦b≦90部であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  13. 密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練するゴム混練と成形工程である工程1と、
    次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させる工程2と、
    オープンロールで薄通ししてから、混練ゴムをプレス加硫機で加圧することでサンプルを作製し、紫外光で放射線架橋してから放置する工程3と、
    を含むことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物の加工方法。
  14. 導体層と絶縁層とを含む電線において、前記絶縁層が請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とする電線。
  15. 導体層と、絶縁層と、シース層とを含むケーブルにおいて、前記絶縁層およびシース層の少なくとも一つが請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とするケーブル。
  16. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
    (2)混練ゴムを二軸スクリュー押出機により押出してケーブル絶縁材料又はシース材料を製造し、次にケーブルの導電線コア上に絶縁層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置で絶縁層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行い、検査およびケーブル成形された後、シース層になるように溶融押出して被覆した直後、紫外放射線架橋装置でシース層に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行う押出と架橋工程と、
    (3)検査して印字し、ケーブルの最終製品を得る工程と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のケーブルの製造方法。
  17. 使用されるゴム混合物が請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とする医療用カテーテル。
  18. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
    (2)混練ゴムを二軸スクリュー押出機によりゴムホースになるように押出した直後、紫外放射線架橋装置でゴム混合物に対して溶融状態オンライン連続の紫外放射線架橋を行うことで、医療用カテーテルを得る押出と加硫工程と、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の医療用カテーテルの製造方法。
  19. 使用されるゴム混合物が請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とするコンドーム。
  20. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
    (2)混練ゴムを溶媒に溶解してから、乳化分散してラテックスを得るラテックスの調製工程と、
    (3)金型がラテックスに数回浸漬されて乾燥された後、紫外光で放射し、クリンピング、離型、仕上げ、電気検査、および包装を行い、最後にコンドームを得る浸漬成形工程と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載のコンドームの製造方法。
  21. 使用されるゴム混合物が請求項1~12のいずれか一項に記載のゴム組成物からなることを特徴とする手袋。
  22. (1)密閉式混練機の温度と回転子の回転数を設定し、ゴムマトリックスを添加して予備加圧して混練し、次いで残りの成分を順次に添加し、十分に混練した後にゴムを排出させるゴム混練工程と、
    (2)混練ゴムを溶媒に溶解してから、乳化分散してラテックスを得るラテックスの調製工程と、
    (3)金型を洗浄してベーキングした後、凝固剤に浸漬して乾燥させ、ラテックスに浸漬して引き上げ、紫外放射線架橋して放置し、ビード塗布し、クリンピングし、離型し、仕上げするという手順を経て、手袋を得る浸漬成形工程と、
    を含むことを特徴とする請求項21に記載の手袋の製造方法。
JP2019559142A 2017-01-13 2018-01-12 光架橋によるゴム組成物およびその応用、並びに該応用の製造方法 Active JP7156709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710024894 2017-01-13
CN201710024894.1 2017-01-13
CN201810020837.0A CN108299742B (zh) 2017-01-13 2018-01-10 光交联的橡胶组合物及应用,与该应用的生产方法
CN201810020837.0 2018-01-10
PCT/CN2018/072360 WO2018130191A1 (zh) 2017-01-13 2018-01-12 光交联的橡胶组合物及应用,与该应用的生产方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509146A JP2020509146A (ja) 2020-03-26
JP7156709B2 true JP7156709B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=62868470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559142A Active JP7156709B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 光架橋によるゴム組成物およびその応用、並びに該応用の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11499041B2 (ja)
JP (1) JP7156709B2 (ja)
CN (1) CN108299742B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108314848B (zh) * 2017-01-13 2021-04-06 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的耐制动液制品及生产方法
CN108299745B (zh) * 2017-01-13 2021-06-22 杭州星庐科技有限公司 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶管和生产方法
CN110713670B (zh) * 2018-07-13 2022-09-27 杭州星庐科技有限公司 绝缘性良好的橡胶组合物及加工方法与应用
CN111205382B (zh) * 2020-02-12 2021-05-11 大连理工大学 光响应三元乙丙橡胶及其制备方法
CN112662041A (zh) * 2020-12-21 2021-04-16 青岛润兴塑料新材料有限公司 一种紫外光辐照交联poe透明软管及其制备方法
CN112521679A (zh) * 2020-12-22 2021-03-19 张家港华双塑胶制品有限公司 一种新型医用级pe复合材料手套
CN113150452B (zh) * 2021-03-19 2023-08-22 哈尔滨理工大学 一种高耐电性能紫外光交联乙丙橡胶绝缘材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502470A (ja) 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素添加ブロック共重合体からなる組成物及びその最終用途への利用
JP2005523473A (ja) 2002-04-19 2005-08-04 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 反応性粒子を含有する光硬化性組成物
JP2006136315A (ja) 2004-10-15 2006-06-01 Toray Monofilament Co Ltd 蓄光テグス、その製造方法および蓄光性道糸
CN103980596A (zh) 2014-05-13 2014-08-13 浙江大学 一种聚乙烯橡胶及其加工方法
CN104877225A (zh) 2015-06-20 2015-09-02 浙江大学 一种气密层材料的制备方法及其原料配方
CN104910487A (zh) 2015-06-01 2015-09-16 浙江大学 一种高耐磨鞋底材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215342A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Nippon Petrochem Co Ltd 電力ケ−ブル用樹脂組成物
JPH10502961A (ja) * 1994-07-13 1998-03-17 アライドシグナル・インコーポレーテッド ビニルエーテル基剤コーティング系用安定剤
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
CN101028888B (zh) * 2007-03-23 2010-05-19 无锡宝通带业股份有限公司 一种耐高温输送带
CN101434728B (zh) 2008-12-04 2012-01-18 黑龙江沃尔德电缆有限公司 紫外光交联三元乙丙橡胶电缆绝缘料及其制备方法
CN101486819B (zh) 2009-03-05 2011-10-19 黑龙江沃尔德电缆有限公司 光交联无卤阻燃三元乙丙橡胶电缆料及其制备方法
CN101812145B (zh) 2009-04-08 2011-12-28 中山大学 α-二亚胺镍配合物烯烃聚合催化剂及其制备方法与制备支化聚乙烯的方法
CN101531725B (zh) 2009-04-08 2012-12-26 中山大学 α-二亚胺镍配合物烯烃聚合催化剂及其制备方法与制备支化聚乙烯的方法
CN102161801B (zh) * 2011-03-07 2013-03-27 沭阳优唯新材料有限公司 紫外光深度交联三元乙丙橡胶电缆料及其绝缘或护套层的制备方法
CN102827312B (zh) 2012-08-03 2014-04-09 浙江大学 亚乙基苊(α-二亚胺)镍烯烃催化剂及其制备方法与应用
CN104926962A (zh) 2015-05-15 2015-09-23 浙江大学 亚乙基苊(α-二亚胺)镍配合物/烷基氯化铝组合催化剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502470A (ja) 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素添加ブロック共重合体からなる組成物及びその最終用途への利用
JP2005523473A (ja) 2002-04-19 2005-08-04 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 反応性粒子を含有する光硬化性組成物
JP2006136315A (ja) 2004-10-15 2006-06-01 Toray Monofilament Co Ltd 蓄光テグス、その製造方法および蓄光性道糸
CN103980596A (zh) 2014-05-13 2014-08-13 浙江大学 一种聚乙烯橡胶及其加工方法
CN104910487A (zh) 2015-06-01 2015-09-16 浙江大学 一种高耐磨鞋底材料及其制备方法
CN104877225A (zh) 2015-06-20 2015-09-02 浙江大学 一种气密层材料的制备方法及其原料配方

Also Published As

Publication number Publication date
US11499041B2 (en) 2022-11-15
CN108299742B (zh) 2021-04-06
JP2020509146A (ja) 2020-03-26
CN108299742A (zh) 2018-07-20
US20190352492A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156709B2 (ja) 光架橋によるゴム組成物およびその応用、並びに該応用の製造方法
JP7316484B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴム製品および製造方法
JP7250341B2 (ja) ゴム組成物、それを用いた老化防止ゴム製品および製造方法
JP7118450B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴムベルト、ゴムローラおよび製造方法
WO2018130191A1 (zh) 光交联的橡胶组合物及应用,与该应用的生产方法
US11242450B2 (en) Rubber composition, processing method thereof, and flame-retardant product using the same
JP7162903B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びにそれを用いたブレーキ液耐性製品及び製造方法
CN108299743B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及生产阻燃制品的方法
JP7157464B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いたゴムホースおよび製造方法
CN108314851B (zh) 橡胶组合物及加工方法和应用,及该应用的生产方法
JP7104426B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びにそれを用いたコンベアベルト及び製造方法
JP7152033B2 (ja) ゴム組成物および加工方法、並びにそれを用いた高強度製品および製造方法
CA2867461C (en) Ethylene polymer conductor coatings prepared with polybutadiene cross-linking coagents
JP2020506999A (ja) ゴム組成物、および発泡製品への応用と製造方法
JP6776344B2 (ja) 半導電性シールド組成物
JP7084048B2 (ja) ゴム組成物及び加工方法、並びに該ゴム組成物を用いたシール及び製造方法
CN113150452A (zh) 一种高耐电性能紫外光交联乙丙橡胶绝缘材料及其制备方法
WO2018130193A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及包含其的电容器用密封件
CN108359179B (zh) 橡胶组合物及加工方法与应用,及包含其的电容器用密封件
US20190359808A1 (en) Moisture curable polyolefin compositions
WO2018130200A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的高强度制品和生产方法
CN110016165B (zh) 一种聚乙烯/顺丁橡胶合金材料及其制备方法
CN117480200A (zh) 制备可交联化合物组合物的高温、低焦烧方法和由此制备的组合物
TW202311419A (zh) 用於電線和電纜應用的可交聯聚烯烴組成物、包含該組成物的電纜、以及該組成物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350