JP7155821B2 - 溶接装置及び溶接方法 - Google Patents

溶接装置及び溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7155821B2
JP7155821B2 JP2018183603A JP2018183603A JP7155821B2 JP 7155821 B2 JP7155821 B2 JP 7155821B2 JP 2018183603 A JP2018183603 A JP 2018183603A JP 2018183603 A JP2018183603 A JP 2018183603A JP 7155821 B2 JP7155821 B2 JP 7155821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
period
base
peak period
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049535A (ja
Inventor
真史 村上
史紀 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018183603A priority Critical patent/JP7155821B2/ja
Priority to CN201910911827.0A priority patent/CN110961766B/zh
Priority to US16/583,278 priority patent/US11478871B2/en
Priority to EP19200047.9A priority patent/EP3628431A1/en
Publication of JP2020049535A publication Critical patent/JP2020049535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155821B2 publication Critical patent/JP7155821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1012Power supply characterised by parts of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1093Consumable electrode or filler wire preheat circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/126Controlling the spatial relationship between the work and the gas torch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本開示は、溶接装置及び溶接方法に関する。
特許文献1には、消耗電極と溶接対象との間に正極性電流と逆極性電流とを交互に印加する交流パルスアーク溶接装置が開示されている。この装置は、逆極性でパルス電流を出力する第1ステップを実行し、その後逆極性でベース電流を出力して短絡を発生させる第2ステップを実行し、その後正極性でパルス電流を出力する第3ステップを実行し、その後正極性でベース電流を出力する第4ステップを実行する制御手段を備える。
特開2009-285701号公報
本開示は、溶接品質の向上に有効な溶接装置を提供する。
本開示の一側面に係る溶接装置は、消耗電極と溶接対象物との間に電流を出力する溶接電源と、消耗電極を溶接対象物側に送る送給装置と、溶接対象物を正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、溶接対象物を負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、ベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように溶接電源を制御する交流パルス制御部と、少なくとも正極ピーク期間後のベース期間において、消耗電極と溶接対象物とを一時的に短絡させるように、送給装置によって消耗電極を溶接対象物に接近させる送給制御部と、を備える。
本開示の他の側面に係る溶接方法は、消耗電極と溶接対象物との間に溶接電源により電流を出力することと、送給装置により消耗電極を溶接対象物側に送ることと、溶接対象物を正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、溶接対象物を負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、ベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように溶接電源を制御することと、少なくとも正極ピーク期間後のベース期間において、消耗電極と溶接対象物とを一時的に短絡させるように、送給装置によって消耗電極を溶接対象物に接近させることと、を含む。
本開示によれば、溶接品質の向上に有効な溶接装置を提供することができる。
溶接システムの構成を例示する模式図である。 溶接装置の構成を例示する模式図である。 溶接コントローラの機能的な構成を例示するブロック図である。 電流及び送給速度の推移を例示するグラフである。 電流制御の変形例を示すグラフである。 電流制御の他の変形例を示すグラフである。 電流制御の他の変形例を示すグラフである。 電流制御の他の変形例を示すグラフである。 ロボットコントローラ及び溶接コントローラのハードウェア構成を例示するブロック図である。 溶接の詳細条件の設定手順を例示するフローチャートである。 送給装置の制御手順を例示するフローチャートである。 溶接電源の制御手順を例示するフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔溶接システム〕
図1に示す溶接システム1は、溶接対象物(以下、「ワークW」という。)のアーク溶接作業の少なくとも一部を自動実行するためのシステムである。溶接システム1は、溶接装置10と、ロボットシステム30とを備える。
ロボットシステム30は、ロボット40と、ロボット40を制御するロボットコントローラ200とを有する。ロボット40は、溶接対象位置に溶接用のツール(例えば溶接トーチ11)を配置する。例えばロボット40は、6軸の垂直多関節ロボットであり、基部41と、ツール保持部42と、多関節アーム50とを有する。基部41は、ロボット40の作業エリアにおいて例えば床面に設置されている。なお、基部41が台車等の可動部に設置される場合もある。
多関節アーム50は、基部41とツール保持部42とを接続し、基部41に対するツール保持部42の位置及び姿勢を変更する。多関節アーム50は、例えばシリアルリンク型であり、旋回部51と、第一アーム52と、第二アーム53と、手首部54と、アクチュエータ71,72,73,74,75,76とを有する。
旋回部51は、鉛直な軸線Ax1まわりに旋回可能となるように、基部41の上部に設けられている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax1まわりに旋回部51を旋回可能とする関節61を有する。第一アーム52は、軸線Ax1に交差(例えば直交)する軸線Ax2まわりに揺動可能となるように基部41に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax2まわりに第一アーム52を揺動可能とする関節62を有する。なお、ここでの交差とは、所謂立体交差のように、互いにねじれの関係にある場合も含む。以下においても同様である。第二アーム53は、軸線Ax1に交差する軸線Ax3まわりに揺動可能となるように、第一アーム52の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax3まわりに第二アーム53を揺動可能とする関節63を有する。軸線Ax3は軸線Ax2に平行であってもよい。
手首部54は、旋回アーム55及び揺動アーム56を有する。旋回アーム55は、第二アーム53の中心に沿って第二アーム53の端部から延出しており、第二アーム53の中心に沿う軸線Ax4まわりに旋回可能である。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax4まわりに旋回アーム55を旋回可能とする関節64を有する。揺動アーム56は、軸線Ax4に交差(例えば直交)する軸線Ax5まわりに揺動可能となるように旋回アーム55の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax5まわりに揺動アーム56を揺動可能とする関節65を有する。
ツール保持部42は、揺動アーム56の中心に沿う軸線Ax6まわりに旋回可能となるように、揺動アーム56の端部に接続されている。すなわち多関節アーム50は、軸線Ax6まわりにツール保持部42を旋回可能とする関節66を有する。
アクチュエータ71,72,73,74,75,76は、例えば電動モータを動力源とし、多関節アーム50の複数の関節61,62,63,64,65,66をそれぞれ駆動する。例えばアクチュエータ71は、軸線Ax1まわりに旋回部51を旋回させ、アクチュエータ72は軸線Ax2まわりに第一アーム52を揺動させ、アクチュエータ73は軸線Ax3まわりに第二アーム53を揺動させ、アクチュエータ74は軸線Ax4まわりに旋回アーム55を旋回させ、アクチュエータ75は軸線Ax5まわりに揺動アーム56を揺動させ、アクチュエータ76は軸線Ax6まわりにツール保持部42を旋回させる。
上述したロボット40の構成はあくまで一例である。ロボット40は、基部41に対するツール保持部42の位置及び姿勢を多関節アーム50により変更する限りいかに構成されていてもよい。例えばロボット40は、上記6軸の垂直多関節ロボットに冗長軸を追加した7軸のロボットであってもよい。
溶接装置10は、溶接個所に消耗電極を供給し、消耗電極とワークWとの間に溶接用の電力を供給する装置である。消耗電極とは、溶接材として溶融し、消耗する電極である。例えば溶接装置10は、溶接トーチ11と、ペールパック12と、ガスボンベ13と、送給装置14と、溶接電源20と、溶接電源20を制御する溶接コントローラ100とを有する。なお、図において溶接コントローラ100は溶接電源20と別になっているが、溶接電源20に内蔵されていてもよい。
溶接トーチ11は、上述のようにツール保持部42により保持され、溶接個所まで消耗電極(例えば溶接ワイヤ16)を案内する。ペールパック12は、溶接トーチ11に溶接ワイヤ16を供給する。例えばペールパック12は、コイル状に巻かれた溶接ワイヤ16を収容し、コンジットケーブル15を介して溶接トーチ11に接続されている。
ガスボンベ13は、溶接トーチ11にシールドガスを供給する。シールドガスとしては、二酸化炭素、アルゴン又はこれらの混合ガス等が挙げられる。例えばガスボンベ13は、ガスホース17を介して溶接トーチ11に接続されている。
送給装置14は、溶接トーチ11に供給された溶接ワイヤ16をワークW側に送る。例えば送給装置14は、溶接トーチ11に設けられており、サーボモータ等のアクチュエータを動力源として溶接ワイヤ16の正送および逆送を行う。正送とは、溶接ワイヤ16の先端がワークWに近付くように溶接ワイヤ16を前進させることを意味する。逆送とは、溶接ワイヤ16の先端がワークWから遠ざかるように溶接ワイヤ16を後退させることを意味する。
溶接電源20は、溶接ワイヤ16とワークWとの間に電流を出力する。図2に示すように、例えば溶接電源20は、一次整流回路21と、インバータ回路22と、変圧器23と、二次整流回路24と、極性切替部28と、リアクトル25と、電流センサ26と、電圧センサ27とを有する。
一次整流回路21は、商用電源PSの交流電力を直流化する。インバータ回路22は、一次整流回路21により直流化された直流電力を制御指令に従った振幅・周波数の交流電力に変換する。変圧器23は、一次側(インバータ回路22側)と二次側とを絶縁しつつ、一次側の電圧及び電流を変更して二次側に出力する。二次整流回路24は、変圧器23の二次側の交流電力を直流化して溶接ワイヤ16とワークWとの間に出力する。極性切替部28は、二次整流回路24から出力される電力の極性を切り替える。具体的に、極性切替部28は、ワークWが正極となる正極性出力と、ワークWが負極となる負極性出力とを切り替える。リアクトル25は、二次整流回路24からの出力電力(例えば二次整流回路24から極性切替部28への出力電力)を平滑化する。電流センサ26は、二次整流回路24からの出力電流を検出する。電圧センサ27は、二次整流回路24からの出力電圧を検出する。なお、極性切替部28は必ずしも溶接電源20に内蔵されていなくてもよい。極性切替部28は、溶接電源20とは別のユニットとして構成され、溶接電源20と、溶接ワイヤ16及びワークWとの間に介在していてもよい。
(溶接コントローラ)
溶接コントローラ100は、予め設定された溶接条件に従って、溶接ワイヤ16の供給と、溶接ワイヤ16への電力出力(溶接ワイヤ16とワークWとの間への電力出力)とを行うように送給装置14及び溶接電源20を制御する。例えば溶接コントローラ100は、ワークWを正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、ワークWを負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、ベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御することと、少なくとも正極ピーク期間後のベース期間において、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって溶接ワイヤ16をワークWに接近させることと、を実行するように構成されている。
ピーク電流は、例えば発熱により溶接ワイヤ16の溶融を進行させる大きさに設定されている。ベース電流は、ピーク電流より小さく設定されており、例えば溶接ワイヤ16の溶融を進行させないが、溶接ワイヤ16とワークWとの間のアークを維持する大きさに設定されている。溶接コントローラ100は、負極ピーク期間後のベース期間においても、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって溶接ワイヤ16をワークWに接近させるように構成されていてもよい。
図3に示すように、例えば溶接コントローラ100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、交流パルス制御部111と、溶接指令取得部112と、期間設定部113と、短絡検出部114と、送給制御部115とを有する。
交流パルス制御部111は、上記正極ピーク期間と、上記負極ピーク期間とを、ベース期間を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御する。図4の(a)は、交流パルス制御部111の制御に従って溶接電源20が出力する電流の推移を例示するグラフである。このグラフの横軸は経過時間を示している。このグラフの縦軸は溶接ワイヤ16からワークW側へ向かう方向を正とする電流値を示している。このため、このグラフにおいては、正極ピーク期間P10が負側に図示され、負極ピーク期間P20が正側に図示されている。
図4の(a)に示すように、交流パルス制御部111は、ワークWを正極としてピーク電流A1を出力する正極ピーク期間P10と、ワークWを負極としてピーク電流A11を出力する負極ピーク期間P20とを、ベース期間P30を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御する。より具体的に、交流パルス制御部111は、ベース期間P30を介して正極ピーク期間P10と負極ピーク期間P20とを交互に繰り返すパターンに電流値(例えば電流センサ26により検出される電流値)を追従させるようにインバータ回路22を制御する。一例として、交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30においてはワークWを正極としてベース電流A2を出力し、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においてはワークWを負極としてベース電流A12を出力するように溶接電源20を制御する。
溶接指令取得部112は、他のコントローラ(例えばロボットコントローラ200)から溶接指令を取得する。溶接指令取得部112は、ロボットコントローラ200からの指令取得に代えて、操作パネル等へのユーザの入力に基づいて溶接指令を取得してもよい。溶接指令は、溶接の開始及び終了の指令と、溶接条件とを含む。溶接条件は、目標ビード幅、目標溶け込み深さ、ワークの厚さ、目標電流、目標電圧、及び溶接ワイヤ16の目標送給速度の少なくとも一つを含む。目標電流は、例えば電流の大きさの平均値に対する目標である。目標電圧は、例えば電圧の大きさの平均値に対する目標である。
期間設定部113は、目標電流に基づいて、少なくともベース期間P30の長さを設定する。例えば期間設定部113は、溶接電源20が出力する電流の大きさの平均値が目標電流に一致するように、ベース期間P30の長さを設定する。期間設定部113は、正極ピーク期間P10及び負極ピーク期間P20の長さを固定してベース期間P30の長さを変更してもよいし、正極ピーク期間P10及び負極ピーク期間P20の長さと、ベース期間P30の長さとの両方を変更してもよい。
短絡検出部114は、溶接ワイヤ16とワークWとの間の短絡の開始及び解除を検出する。短絡とは、溶接ワイヤ16とワークWとが、溶接ワイヤ16の溶融物を介して電気的に接続された状態を意味する。アーク状態から短絡状態に移行すると、溶接ワイヤ16とワークWとの間の電位差の絶対値が急に小さくなる。一方、短絡状態からアーク状態に移行すると、溶接ワイヤ16とワークWとの間の電位差の絶対値が急に大きくなる。この性質を利用し、短絡検出部114は、例えば電圧センサ27による電圧検出値(以下、単に「電圧検出値」という。)に基づいて短絡の開始及び解除を検出する。
例えば短絡検出部114は、電圧検出値の絶対値が所定の閾値を下回った場合に短絡の開始を検出する。短絡検出部114は、電圧検出値の絶対値の減少速度が所定の閾値を超えた場合に短絡の開始を検出してもよい。短絡検出部114は、電圧検出値の絶対値が所定の閾値を上回った場合に短絡の解除を検出する。短絡検出部114は、電圧検出値の絶対値の増加速度が所定の閾値を超えた場合に短絡の解除を検出してもよい。
送給制御部115は、予め設定された目標送給速度に従って、溶接ワイヤ16をワークW側に送るように送給装置14を制御する。上述したように、消耗電極である溶接ワイヤ16は、溶接材として溶融し、消耗する。目標送給速度は、消耗する溶接ワイヤ16の先端部とワークWとの距離を所定範囲内に保つように設定されている。当該所定範囲は、例えば溶接ワイヤ16とワークWとの間のアーク状態を維持し得るように予め設定されている。
なお、送給装置14の制御には、送給装置14のアクチュエータを駆動するためのドライバ回路が必要となる。このドライバ回路として、例えばロボットコントローラ200の外部軸用ドライバ回路(ロボット40のアクチュエータ71,72,73,74,75,76以外のアクチュエータ用のドライバ回路)を利用可能である。この場合、送給制御部115は、ロボットコントローラ200を介して送給装置14を制御することとなる。
送給制御部115は、正極ピーク期間後のベース期間及び負極ピーク期間後のベース期間において、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって溶接ワイヤ16をワークWに接近させる。例えば送給制御部115は、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度(ワークW側への送給速度)を一時的に目標送給速度より大きくして、溶接ワイヤ16をワークWに接近させる。
図4の(b)は、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度の推移を例示するグラフである。このグラフの横軸は経過時間を示している。このグラフの縦軸は溶接ワイヤ16からワークW側へ送る方向を正とする送給速度を示している。図4の(b)に示すように、送給制御部115は、ピーク期間(正極ピーク期間P10又は負極ピーク期間P20)の完了時を基準にして待機期間P50が経過したときに、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも大きくし、ワークWへの溶接ワイヤ16の接近を開始する。なお、経過時間の基準時は、必ずしもピーク期間の完了時に限られない。送給制御部115は、ベース期間の開始時を経過時間の基準時としてもよい。
溶接ワイヤ16がある程度ワークWに接近すると、溶接ワイヤ16の先端の溶融部分がワークWに接触して短絡が開始され、溶接電源20が出力する電流の絶対値が上昇する(図4の時刻T2,T12参照)。この短絡の開始は、上述のように短絡検出部114により検出される。送給制御部115は、短絡検出部114による短絡開始の検出に応じて、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも小さくし、ワークWからの溶接ワイヤ16の離脱を開始する。
溶接ワイヤ16がある程度ワークWから離れると、溶接ワイヤ16の先端がワークWから離れて短絡が解除され、溶接電源20が出力する電流の絶対値が減少する(図4の時刻T3,T13参照)。この短絡の解除も、短絡検出部114により検出される。送給制御部115は、短絡検出部114による短絡解除の検出に応じて、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも大きくし、溶接ワイヤ16をワークWに再接近させた後に、溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1に復帰させる。
なお、送給制御部115は、ワークWからの溶接ワイヤ16の離脱を、必ずしも短絡検出部114による短絡開始の検出に応じて開始しなくてもよい。例えば送給制御部115は、ピーク期間の完了時又はベース期間の開始時等からの経過時間に応じてワークWからの溶接ワイヤ16の離脱を開始してもよい。また、送給制御部115は、ワークWへの溶接ワイヤ16の再接近を、必ずしも短絡検出部114による短絡解除の検出に応じて開始しなくてもよい。例えば送給制御部115は、ピーク期間の完了時又はベース期間の開始時等からの経過時間に応じてワークWへの溶接ワイヤ16の再接近を開始してもよい。
ここで、交流パルス制御部111は、上記短絡の開始及び解除に応じて、溶接電源20が出力する電流の絶対値を調節してもよい。例えば交流パルス制御部111は、短絡の開始から解除までは、電流の上昇を抑制するように溶接電源20を制御する。また、交流パルス制御部111は、短絡の解除後、所定の移行期間P40が経過するまでは、所定の移行電流A3,A13を出力するように溶接電源20を制御する。移行電流A3,A13は、ベース電流A2,A12とピーク電流A1,A11との間において、溶接ワイヤ16の溶融を進行させない大きさに設定されている。また、短絡解除後におけるベース期間P30の残り期間に比較して、移行期間P40は短く設定されている。移行期間P40の後、交流パルス制御部111は、再度ベース電流A2,A12を出力するように溶接電源20を制御する。
なお、以上に例示したように、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においてワークWを負極とする場合、溶接ワイヤ16をワークWに接近させなくても、溶接ワイヤ16からワークWへの溶融部の移行が比較的高い確率で生じる。このため、負極ピーク期間P20後のベース期間P30において、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させることは必須ではない。
正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるのであれば、溶接ワイヤ16の溶融部は極性によらず確実にワークWに移される。このため、ベース期間P30における極性はいかようにも変更可能である。例えば交流パルス制御部111は、上記と同様に、正極ピーク期間P10後のベース期間P30における極性と、負極ピーク期間P20後のベース期間P30における極性とを相違させつつ、正極ピーク期間P10後のベース期間P30においてはワークWを負極とし、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においてはワークWを正極としてもよい(図5参照)。また、交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークWを負極としてもよい(図6参照)。また、交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークWを正極としてもよい(図7参照)。
溶接コントローラ100は、目標入熱設定部116と回数設定部117とを更に有してもよい。目標入熱設定部116は、目標ビード幅、目標溶け込み深さ、ワークの厚さ、目標電流、目標電圧及び目標送給速度の少なくとも一つに基づいて目標入熱を算出する。入熱は、単位時間あたりに溶接部に与える平均熱量である。例えば目標入熱設定部116は、目標ビード幅、目標溶け込み深さ又はワークの厚さが大きくなるのに応じて目標入熱を大きくする。
回数設定部117は、正極ベース期間を介して正極ピーク期間を繰り返す正極回数と、負極ベース期間を介して負極ピーク期間を繰り返す負極回数とを目標入熱に基づいて設定する。例えば回数設定部117は、目標入熱が大きくなるのに応じて正極期間に対する負極期間の比率が大きくなるように正極回数及び負極回数を設定する。
溶接コントローラ100が目標入熱設定部116及び回数設定部117を有する場合、交流パルス制御部111は、図8に示すように、ベース期間P30を介して正極回数の正極ピーク期間P10を繰り返す正極期間P1と、ベース期間P30を介して負極回数の負極ピーク期間P20を繰り返す負極期間P2とを、ベース期間P30を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御してもよい。
(コントローラのハードウェア構成)
図9は、ロボットコントローラ及び溶接コントローラのハードウェア構成を例示するブロック図である。溶接コントローラ100は、回路120を含む。回路120は、少なくとも一つのプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、ドライバ回路126と、通信ポート125とを含む。ストレージ123は、コンピュータによって読み取り可能な不揮発型の記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)である。例えばストレージ123は、ワークWを正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、ワークWを負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、ベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御することと、少なくとも正極ピーク期間後のベース期間において、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって溶接ワイヤ16をワークWに接近させることと、を溶接コントローラ100に実行させるためのプログラムを記憶している。一例として、ストレージ123は、溶接コントローラ100内に上述の各種機能モジュールを構成するためのプログラムを記憶している。
メモリ122は、ストレージ123からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、溶接コントローラ100の各機能モジュールを構成する。ドライバ回路126は、プロセッサ121からの指令に従って、送給装置14のアクチュエータを駆動する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に応じてインバータ回路22、電流センサ26、電圧センサ27及び極性切替部28との間で電気信号の入出力を行う。通信ポート125は、プロセッサ121からの指令に応じ、ロボットコントローラ200との間でネットワーク通信を行う。例えば通信ポート125は、上記溶接指令取得部112による溶接指令の取得に用いられる。
ロボットコントローラ200は、コントローラ本体201と、表示デバイス202と、入力デバイス203とを有する。表示デバイス202は、例えば液晶モニタ等を含み、ユーザに対する情報表示に用いられる。入力デバイス203は、例えばフットスイッチ又はキーボード等であり、ユーザによる入力情報を取得する。表示デバイス202及び入力デバイス203は、所謂タッチパネルとして一体化されていてもよい。表示デバイス202及び入力デバイス203は、ロボット40に対する操作入力に用いられる。表示デバイス202及び入力デバイス203は、ユーザによる溶接条件の入力にも用いられる。
コントローラ本体201は、回路220を含む。回路220は、少なくとも一つのプロセッサ221と、メモリ222と、ストレージ223と、入出力ポート224と、複数のドライバ回路225と、通信ポート227とを含む。ストレージ223は、コンピュータによって読み取り可能な不揮発型の記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)である。例えばストレージ223は、ロボットコントローラ200にロボット40の制御を実行させるためのプログラムを記憶している。
複数のドライバ回路225は、プロセッサ221からの指令に従って、ロボット40のアクチュエータ71,72,73,74,75,76をそれぞれ駆動する。入出力ポート224は、プロセッサ221からの指令に応じて表示デバイス202及び入力デバイス203との間で電気信号の入出力を行う。通信ポート227は、プロセッサ221からの指令に応じ、溶接コントローラ100との間でネットワーク通信を行う。
〔溶接方法〕
続いて、溶接方法の一例として、溶接システム1が実行する溶接手順を例示する。この溶接手順は、溶接ワイヤ16とワークWとの間に溶接電源20により電流を出力することと、送給装置14により溶接ワイヤ16をワークW側に送ることと、上記ベース期間を介して上記正極ピーク期間と上記負極ピーク期間とを交互に繰り返すように溶接電源20を制御することと、少なくとも正極ピーク期間後のベース期間において、溶接ワイヤ16とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって溶接ワイヤ16をワークWに接近させることと、を含む。以下、溶接の詳細条件の設定手順と、送給装置の制御手順と、溶接電源の制御手順とに分けて、溶接手順を具体的に例示する。
(溶接の詳細条件の設定手順)
図10に示すように、溶接コントローラ100は、まずステップS01,S02を実行する。ステップS01では、溶接指令取得部112が、ロボットコントローラ200から上記溶接条件を取得する。ステップS02では、期間設定部113が、目標電流に基づいて正極ピーク期間P10、負極ピーク期間P20及びベース期間P30の長さを設定する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS03,S04を実行する。ステップS03では、目標入熱設定部116は、目標ビード幅、目標溶け込み深さ、ワークの厚さ、目標電流、目標電圧及び目標送給速度の少なくとも一つに基づいて目標入熱を算出する。例えば目標入熱設定部116は、目標ビード幅、目標溶け込み深さ又はワークの厚さが大きくなるのに応じて目標入熱を大きくする。ステップS04では、回数設定部117は、正極ベース期間を介して正極ピーク期間を繰り返す正極回数と、負極ベース期間を介して負極ピーク期間を繰り返す負極回数とを目標入熱に基づいて設定する。以上で溶接の詳細条件の設定手順が完了する。なお、ステップS02~S04の実行順序は適宜変更可能である。溶接コントローラ100は、例えばステップS02をステップS03,S04の後に実行してもよい。
(送給装置の制御手順)
図11に示すように、溶接コントローラ100は、まずステップS11,S12,S13を実行する。ステップS11では、溶接指令取得部112が、ロボットコントローラ200からの溶接開始指令の取得を待機する。ステップS12では、送給制御部115が、目標送給速度に追従した速度にて、溶接ワイヤ16をワークW側に送る通常送給を開始するように送給装置14を制御する。ステップS13では、送給制御部115が、ピーク期間(正極ピーク期間P10又は負極ピーク期間P20)の完了を待機する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS14,S16,S17を実行する。ステップS14では、送給制御部115が、ピーク期間の完了時からの経過時間が上記待機期間P50に達するのを待機する。ステップS16では、送給制御部115が、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも大きくし、ワークWへの溶接ワイヤ16の接近を開始する。ステップS17では、送給制御部115が、短絡検出部114による短絡開始の検出を待機する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS18,S19,S21,S22を実行する。ステップS18では、送給制御部115が、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも小さくし、ワークWからの溶接ワイヤ16の離脱を開始する。ステップS19では、送給制御部115が、短絡検出部114による短絡解除の検出を待機する。ステップS21では、送給制御部115が、送給装置14による溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1よりも大きくし、溶接ワイヤ16をワークWに再接近させた後に、溶接ワイヤ16の送給速度を目標送給速度v1に復帰させる。ステップS22では、溶接指令取得部112が、ロボットコントローラ200からの溶接停止指令の有無を確認する。
ステップS22において溶接停止指令がないと判定した場合、溶接コントローラ100は処理をステップS13に戻す。以後、ロボットコントローラ200から溶接停止指令を取得するまでは、通常送給を行いながらベース期間P30において一時的な短絡を生じさせることが繰り返される。
ステップS22において溶接停止指令があると判定した場合、溶接コントローラ100はステップS23を実行する。ステップS23では、送給制御部115が、溶接ワイヤ16の送給を停止するように送給装置14を制御する。以上で送給装置14の制御手順が完了する。
(溶接電源の制御手順)
図12に示すように、溶接コントローラ100は、まずステップS31,S32,S33を実行する。ステップS31では、溶接指令取得部112が、ロボットコントローラ200からの溶接開始指令の取得を待機する。ステップS32では、交流パルス制御部111が、ワークWを正極又は負極とし、ピーク電流A1,A11の出力を開始するように溶接電源20を制御する。ステップS33では、交流パルス制御部111が、ピーク期間(正極ピーク期間P10又は負極ピーク期間P20)の経過を待機する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS34,S35,S36,S37を実行する。ステップS34では、交流パルス制御部111が、一つ前のピーク期間と同じ極性にてベース電流A2,A12の出力を開始するように溶接電源20を制御する。ステップS35では、交流パルス制御部111が、短絡検出部114による短絡開始の検出を待機する。ステップS36では、交流パルス制御部111が、電流の上昇を抑制するように溶接電源20を制御することを開始する。ステップS37では、交流パルス制御部111が、短絡検出部114による短絡解除の検出を待機する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS38,S39,S41,S42を実行する。ステップS38では、交流パルス制御部111が、極性を変えることなく上記移行電流の出力を開始するように溶接電源20を制御する。ステップS39では、交流パルス制御部111が、上記移行期間P40の経過を待機する。ステップS41では、交流パルス制御部111が、極性を変えることなくベース電流の出力を再開するように溶接電源20を制御する。ステップS42では、交流パルス制御部111が、ステップS34におけるベース電流の出力開始からベース期間P30が経過するのを待機する。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS43を実行する。ステップS43では、交流パルス制御部111が、極性の切り替え要否を判定する。次のピーク期間の極性が一つ前のピーク期間の極性と異なっている場合には極性の切り替えが必要と判定し、次のピーク期間の極性が一つ前のピーク期間の極性と同じである場合には極性の切り替えが不要と判定する。
ステップS43において極性の切替が必要と判定した場合、溶接コントローラ100は、ステップS44を実行する。ステップS44では、交流パルス制御部111が、ワークWの極性を切り替える。換言すると、交流パルス制御部111は、ワークWと溶接ワイヤ16との極性を逆転させる。
次に、溶接コントローラ100は、ステップS45を実行する。ステップS43において極性の切替が不要であると判定した場合、溶接コントローラ100は、ステップS44を実行することなくステップS45を実行する。ステップS45では、溶接指令取得部112が、ロボットコントローラ200からの溶接停止指令の有無を確認する。
ステップS45において溶接停止指令がないと判定した場合、溶接コントローラ100は処理をステップS32に戻す。以後、ロボットコントローラ200から溶接停止指令を取得するまでは、極性を切り替えながらピーク電流及びベース電流の出力が繰り返される。
ステップS45において溶接停止指令があると判定した場合、溶接コントローラ100は、ステップS46を実行する。ステップS46では、交流パルス制御部111が、ピーク電流及びベース電流の出力を停止するように溶接電源20を制御する。以上で溶接電源20の制御手順が完了する。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、溶接装置10は、消耗電極とワークWとの間に電流を出力する溶接電源20と、消耗電極をワークW側に送る送給装置14と、ワークWを正極としてピーク電流A1を出力する正極ピーク期間P10と、ワークWを負極としてピーク電流A11を出力する負極ピーク期間P20とを、ベース電流A2,A12を出力するベース期間P30を介して交互に繰り返すように溶接電源20を制御する交流パルス制御部111と、少なくとも正極ピーク期間P10後のベース期間P30において、消耗電極とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって消耗電極をワークWに接近させる送給制御部115と、を備える。
ベース期間P30を介して正極ピーク期間P10と負極ピーク期間P20とを交互に繰り返す溶接においては、正極ピーク期間P10において消耗電極に形成された溶滴が、負極ピーク期間P20まで消耗電極に残存する場合が多い。正極ピーク期間P10において消耗電極に形成された溶滴が、負極ピーク期間P20への移行過程で飛散してしまうと、溶接品質が低下するおそれがある。これに対し、正極ピーク期間P10後のベース期間P30において、消耗電極とワークWとを一時的に短絡させるように送給装置14が制御される。このため、正極ピーク期間P10において消耗電極に形成された溶滴の大部分が、負極ピーク期間P20への移行前にワークWに移行させられる。これにより、溶滴の飛散が生じ難くなる。従って、溶接品質の向上に有効である。
送給制御部115は、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においても、消耗電極とワークWとを一時的に短絡させるように、送給装置14によって消耗電極をワークWに接近させてもよい。この場合、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においても、消耗電極の溶滴が、より確実にワークW側に移行させられる。これにより、溶滴の飛散が更に生じ難くなる。従って、溶接品質の向上に更に有効である。
交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30における極性と、負極ピーク期間P20後のベース期間P30における極性とを相違させるように溶接電源20を制御してもよい。ピーク電流A1,A11及びベース電流A2,A12のいずれが出力される場合においても、ワークWが正極である場合には、ワークWが負極である場合に比較して、ワークWへの入熱が小さくなる傾向がある。正極ピーク期間P10後のベース期間における極性と、負極ピーク期間P20後のベース期間における極性とを相違させることによって、ベース期間P30中の入熱の過不足を抑制することができる。
交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30においてはワークWを正極とし、負極ピーク期間P20後のベース期間P30においてはワークWを負極とするように溶接電源20を制御してもよい。この場合、正極ピーク期間P10の終了後、及び負極ピーク期間P20の終了後のいずれにおいても電流変動が比較的小さく抑えられる。このため、ピーク期間後の電流変動に起因する溶滴の飛散を抑制することができる。
交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークWを負極としてもよい。ベース期間P30における溶滴の移行は、ワークW側が正極である場合に比べ、ワークW側が負極である場合にスムーズとなる傾向がある。このため、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークW側を負極とすることで、ワークW側への移行時における溶滴の飛散を抑制することができる。
交流パルス制御部111は、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークWを正極としてもよい。この場合、正極ピーク期間P10後のベース期間P30及び負極ピーク期間P20後のベース期間P30のいずれにおいても、ワークWへの入熱が抑制される。このため、例えば極薄のワークWへの適用拡大に有効である。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
10…溶接装置、14…送給装置、20…溶接電源、111…交流パルス制御部、115…送給制御部、A1,A11…ピーク電流、A2,A12…ベース電流、P10…正極ピーク期間、P20…負極ピーク期間、P30…ベース期間、W…ワーク。

Claims (7)

  1. 消耗電極と溶接対象物との間に電流を出力する溶接電源と、
    前記消耗電極を前記溶接対象物側に送る送給装置と、
    前記溶接対象物を正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、前記溶接対象物を負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、前記溶接対象物の極性を変えずにベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように前記溶接電源を制御する交流パルス制御部と、
    前記消耗電極と前記溶接対象物との距離を所定範囲内に保つように予め設定された目標送給速度に従った送給速度にて、前記消耗電極を前記溶接対象物側に送るように前記送給装置を制御する送給制御部と、を備え、
    前記送給制御部は、少なくとも前記正極ピーク期間後の前記ベース期間において、前記消耗電極と前記溶接対象物とを一時的に短絡させるように、前記送給装置による前記消耗電極の送給速度を一時的に前記目標送給速度よりも大きくする、溶接装置。
  2. 前記送給制御部は、前記負極ピーク期間後の前記ベース期間においても、前記消耗電極と前記溶接対象物とを一時的に短絡させるように、前記送給装置による前記消耗電極の送給速度を一時的に前記目標送給速度よりも大きくする、請求項1記載の溶接装置。
  3. 前記交流パルス制御部は、前記正極ピーク期間後の前記ベース期間における極性と、前記負極ピーク期間後の前記ベース期間における極性とを相違させるように前記溶接電源を制御する、請求項2記載の溶接装置。
  4. 前記交流パルス制御部は、前記正極ピーク期間後の前記ベース期間においては前記溶接対象物を正極とし、前記負極ピーク期間後の前記ベース期間においては前記溶接対象物を負極とするように前記溶接電源を制御する、請求項3記載の溶接装置。
  5. 前記交流パルス制御部は、前記正極ピーク期間後の前記ベース期間及び前記負極ピーク期間後の前記ベース期間のいずれにおいても、前記溶接対象物を負極とする、請求項2記載の溶接装置。
  6. 前記交流パルス制御部は、前記正極ピーク期間後の前記ベース期間及び前記負極ピーク期間後の前記ベース期間のいずれにおいても、前記溶接対象物を正極とする、請求項2記載の溶接装置。
  7. 消耗電極と溶接対象物との間に溶接電源により電流を出力することと、
    送給装置により前記消耗電極を前記溶接対象物側に送ることと、
    前記溶接対象物を正極としてピーク電流を出力する正極ピーク期間と、前記溶接対象物を負極としてピーク電流を出力する負極ピーク期間とを、前記溶接対象物の極性を変えずにベース電流を出力するベース期間を介して交互に繰り返すように前記溶接電源を制御することと、
    前記消耗電極と前記溶接対象物との距離を所定範囲内に保つように予め設定された目標送給速度に従った送給速度にて、前記消耗電極を前記溶接対象物側に送るように前記送給装置を制御することと、
    少なくとも前記正極ピーク期間後の前記ベース期間において、前記消耗電極と前記溶接対象物とを一時的に短絡させるように、前記送給装置による前記消耗電極の送給速度を一時的に前記目標送給速度よりも大きくすることと、を含む溶接方法。
JP2018183603A 2018-09-28 2018-09-28 溶接装置及び溶接方法 Active JP7155821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183603A JP7155821B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 溶接装置及び溶接方法
CN201910911827.0A CN110961766B (zh) 2018-09-28 2019-09-25 焊接装置以及焊接方法
US16/583,278 US11478871B2 (en) 2018-09-28 2019-09-26 Welding apparatus and welding method
EP19200047.9A EP3628431A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Welding apparatus and welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183603A JP7155821B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 溶接装置及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049535A JP2020049535A (ja) 2020-04-02
JP7155821B2 true JP7155821B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68072235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183603A Active JP7155821B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 溶接装置及び溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11478871B2 (ja)
EP (1) EP3628431A1 (ja)
JP (1) JP7155821B2 (ja)
CN (1) CN110961766B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112122871A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 泰山职业技术学院 一种管道焊接机器人
US20220097161A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods to control a wire electrode at the end of a weld
US11931832B2 (en) * 2020-10-01 2024-03-19 Lincoln Global, Inc. Welding system with wire electrode contact detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006050297A1 (de) 2006-10-23 2008-04-24 Cloos Innovations - Gmbh Impulslichtbogenprozess
JP2008531283A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接装置を制御及び/又は調節するための方法並びに溶接装置
JP2015530252A (ja) 2012-09-24 2015-10-15 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 制御されたacアーク溶接プロセスを提供するシステム及び方法
JP2018118317A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド Ac波形による溶接のための装置及び方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157765A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kobe Steel Ltd 短絡移行型ア−ク溶接機の出力制御方法および出力制御装置
US5297236A (en) 1989-01-27 1994-03-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low computational-complexity digital filter bank for encoder, decoder, and encoder/decoder
US5495091A (en) 1989-02-27 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse welding apparatus
JP3045878B2 (ja) * 1992-08-17 2000-05-29 松下電器産業株式会社 消耗電極式交流アーク溶接機
US6051810A (en) 1998-01-09 2000-04-18 Lincoln Global, Inc. Short circuit welder
JP4846898B2 (ja) * 2000-09-12 2011-12-28 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接制御方法及び溶接電源装置
JP2005081387A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tig溶接装置及び方法
EP1677940B1 (de) 2003-10-23 2013-11-27 Fronius International GmbH Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissprozesses und schweissgerät zur durchführung eines schweissprozesses
US7842903B2 (en) 2005-10-31 2010-11-30 Lincoln Global, Inc. Short arc welding system
JP2006142317A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Daihen Corp 極性切換短絡アーク溶接方法
US8598491B2 (en) 2005-11-04 2013-12-03 Lincoln Global, Inc. GTAW welder
ATE513647T1 (de) * 2007-02-13 2011-07-15 Pangas Verfahren zum lichtbogenfügen mit wechselstrom
JP5149752B2 (ja) * 2008-05-21 2013-02-20 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5120073B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 株式会社安川電機 交流パルスアーク溶接装置および制御方法
US9662736B2 (en) 2008-06-27 2017-05-30 Linclon Global, Inc. CO2 globular transfer
JP2010075983A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接制御方法
JP5557238B2 (ja) 2008-12-24 2014-07-23 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接制御方法
AT508494B1 (de) 2009-06-18 2015-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum wechseln eines schweissprozesses während eines schweissverfahrens und zur wärmeeinbringung vor einem schweissverfahren
JP5333414B2 (ja) 2010-11-04 2013-11-06 株式会社安川電機 交流パルスアーク溶接方法、交流パルスアーク溶接装置および交流パルスアーク溶接システム
US8969764B2 (en) 2011-11-09 2015-03-03 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for short circuit welding with AC waveform
US10046410B2 (en) 2012-07-19 2018-08-14 Lincoln Global Inc. Apparatus and method for modulating heat input during welding
US9623505B2 (en) 2013-03-13 2017-04-18 Lincoln Global, Inc. Method and system of welding with a power supply having a single welding mode
JP6372447B2 (ja) * 2015-08-18 2018-08-15 株式会社安川電機 交流パルスアーク溶接装置、交流パルスアーク溶接システムおよび交流パルスアーク溶接方法
JP6982933B2 (ja) 2016-10-24 2021-12-17 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531283A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接装置を制御及び/又は調節するための方法並びに溶接装置
DE102006050297A1 (de) 2006-10-23 2008-04-24 Cloos Innovations - Gmbh Impulslichtbogenprozess
JP2015530252A (ja) 2012-09-24 2015-10-15 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 制御されたacアーク溶接プロセスを提供するシステム及び方法
JP2018118317A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド Ac波形による溶接のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110961766B (zh) 2022-12-23
US20200101551A1 (en) 2020-04-02
JP2020049535A (ja) 2020-04-02
US11478871B2 (en) 2022-10-25
EP3628431A1 (en) 2020-04-01
CN110961766A (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155821B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
KR20150004119U (ko) 단일 용접 모드를 가진 전원장치로 용접하는 방법 및 시스템
JPWO2007144997A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP4089755B2 (ja) タンデムアーク溶接装置
EP2874775A2 (en) Apparatus and method for modulating heat input during welding
JP5974984B2 (ja) アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
JP7271893B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP5410220B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JP4615779B2 (ja) タンデムアーク自動溶接システム
EP3685948B1 (en) Systems with integrated switch for controlled short circuit welding processes
CN101811215B (zh) Gma焊接方法
JP5122736B2 (ja) 消耗電極アーク溶接方法
JP2011036872A (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JP4038043B2 (ja) 自動溶接装置のアークスタート方法
EP4180163A1 (en) Welding or additive manufacturing system with discontinuous electrode feeding
JP2004148367A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP5051351B2 (ja) アーク溶接装置
US12036630B2 (en) Systems and methods for controlling heat input during short-circuiting type welding processes
JP6274173B2 (ja) アーク溶接システムおよびアーク溶接方法
JP6180259B2 (ja) アーク溶接開始方法および溶接装置
JP2004148368A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2004042121A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JP2007044748A (ja) ロボットの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150