JP7154931B2 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7154931B2
JP7154931B2 JP2018193595A JP2018193595A JP7154931B2 JP 7154931 B2 JP7154931 B2 JP 7154931B2 JP 2018193595 A JP2018193595 A JP 2018193595A JP 2018193595 A JP2018193595 A JP 2018193595A JP 7154931 B2 JP7154931 B2 JP 7154931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
honeycomb structure
cells
cell
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059636A (ja
Inventor
孝浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2018193595A priority Critical patent/JP7154931B2/ja
Priority to PCT/JP2019/039038 priority patent/WO2020075603A1/ja
Publication of JP2020059636A publication Critical patent/JP2020059636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154931B2 publication Critical patent/JP7154931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、スス等のパティキュレート(以下、PMともいう)が含まれており、近年、このPMが環境または人体に害を及ぼすことが問題となっている。また、排ガス中には、CO、HCまたはNOx等の有害なガス成分も含まれていることから、この有害なガス成分が環境または人体に及ぼす影響についても懸念されている。
そこで、内燃機関と連結されることにより排ガス中のPMを捕集したり、排ガスに含まれるCO、HCまたはNOx等の排ガス中の有害なガス成分を浄化したりする排ガス浄化装置として、チタン酸アルミニウム、コージェライト、炭化ケイ素等の多孔質セラミックからなるハニカム構造体が種々提案されている。
また、これらのハニカムフィルタでは、内燃機関の燃費を改善し、圧力損失の上昇に起因する運転時のトラブル等をなくすために、圧力損失の低いハニカム構造体からなるフィルタが種々提案されている。
特許文献1には、一端面で開放されて他端面で閉じられた複数の第1流路、及び、前記一端面で閉じられて前記他端面で開放された複数の第2流路を有し、各前記第1流路及び各前記第2流路の断面積がそれぞれ軸方向に一定である中央隔壁と、前記中央隔壁から前記他端面に向かって、各前記第1流路の断面積が縮小され、かつ、各前記第2流路の断面積が拡大される、他端側傾斜隔壁と、を備えるハニカム構造体であって、前記他端側傾斜隔壁の軸方向長さは4mm以上であるハニカム構造体が開示されている。
再公表2016-098835号
特許文献1では、他端側傾斜隔壁の他端面における壁厚が均一である。そのため、他端面側の第1流路にPMが均一に捕集されることになる。また、捕集されたPMは燃焼されることになる。特許文献1に記載のハニカム構造体では、PMは均一に捕集されているので、捕集された位置によらず、全てのPMはほぼ同時に燃焼されることになる。この際、他端面はPMの燃焼に伴い急激に加熱されることになる。他端面が急激に加熱されると、加熱に伴い発生した応力を分散することができず、ハニカム構造体が破損するという問題が生じることがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、破損が生じにくい構造のハニカム構造体を提供することである。
本発明のハニカム構造体は、排ガスの流路となる複数のセルと、上記複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁とを備えたハニカム構造体であって、
上記複数のセルは、排ガスが導入される複数の排ガス導入セルと排ガスが排出される複数の排ガス排出セルを含み、
上記排ガス導入セルは、排ガス入口側の端面に排ガス導入セル開口部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス導入セル封止部を有し、
上記排ガス排出セルは、排ガス入口側の端面に排ガス排出セル封止部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス排出セル開口部を有し、
上記ハニカム構造体は、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面において、上記排ガス導入セルの形状及び上記排ガス排出セルの形状が一定である内部領域と、排ガス出口側の端面に近づくに従って排ガス導入セルが縮小され且つ排ガス排出セルが拡大される端部領域とを有し、
上記排ガス導入セル封止部は、上記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁であり、
排ガス出口側の端面において、1つの上記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さを厚さαとすると、上記複数の排ガス排出セル開口部における複数の厚さαの標準偏差は、0.01以上であることを特徴とする。
本発明のハニカム構造体では、複数の排ガス排出セル開口部における複数の厚さαの標準偏差が、0.01以上である。すなわち、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さにバラつきがある。
そのため、端部領域における各排ガス導入セルには容量の差がある。従って、各排ガス導入セルに捕集されるPMの量にはバラつきが生じる。
捕集されたPMの量に差があると、PMを燃焼する際に、燃焼時期に差が生じる。
PMの燃焼時期に差が生じると、排ガス出口側の端面が急激に加熱されることを防ぐことができ、応力が集中することを抑制することができる。
従って、本発明のハニカム構造体では破損が生じにくい。
本発明のハニカム構造体では、上記複数の厚さαの標準偏差は、0.035以下であることが望ましい。
複数の厚さαの標準偏差が0.035以下であると、上記のハニカム構造体では破損を好適に防ぐことができる。
一方、複数の厚さαの標準偏差が0.035を超えると、各排ガス導入セルの容量の差が大きくなり、圧力損失が増加しやすくなる。
本発明のハニカム構造体では、上記端部領域の排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向の長さは、1~10mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記端部領域の排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向の長さが、1~10mmであると、排ガス出口側において、排ガスがセル内部より排出される抵抗をより小さくできるため、圧力損失をさらに低減させることができる。
本発明のハニカム構造体において、上記端部領域の排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向の長さが、1mm未満であると、排ガス出口側において、排ガスが排出される際の抵抗が大きくなるため、圧力損失を充分に低減できなくなり、一方、上記端部領域の排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向の長さが、10mmを超えると、そのような構造のハニカム構造体の製造が難しくなる。
本発明のハニカム構造体では、上記厚さαの平均値は、0.1~0.5mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記厚さαの平均値が、0.1~0.5mmであると、圧縮強度を低下させることなく、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さを充分に薄くすることができるので、圧力損失を充分に低減させることができる。
本発明のハニカム構造体において、厚さαの平均値が、0.1mm未満であると、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さが薄すぎることとなり、圧縮強度を低下させてしまう。一方、厚さαの平均値が0.5mmを超えると、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さが厚すぎるため、圧力損失を充分に低減させることが難しくなる。
本発明のハニカム構造体において、上記内部領域における排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向に垂直な断面形状は、四角形であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記内部領域における排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向に垂直な断面形状が四角形であると、ハニカム構造体を製造する際、上記端部領域において、セルの長手方向に垂直な断面形状を、端面に近づくに従って拡大又は縮小させ易く、圧力損失が充分に低いハニカム構造体の実現が可能となる。
本発明のハニカム構造体では、上記ハニカム構造体は、外周に外周壁を有する一のハニカム焼成体により構成されていることが望ましい。
本発明のハニカム構造体においては、接着剤を用いて多数のハニカムセグメントを組み合わせたハニカム構造体に比べて、接着層がない分、端面における開口率を高くできるため、圧力損失の低減効果がより発揮できる。
本発明のハニカム構造体では、上記ハニカム焼成体は、コージェライト、又は、チタン酸アルミニウムからなることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記ハニカム焼成体が、コージェライト、又は、チタン酸アルミニウムからなると、上記セラミックは、熱膨張率の低い材料であるので、再生時等において大きな熱応力が発生した場合であっても、クラック等の発生しにくいハニカム構造体となる。
本発明のハニカム構造体では、上記セル隔壁の気孔率は、35~65%であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記セル隔壁の気孔率が、35~65%であると、セル隔壁は、排ガス中のPMを良好に捕集することができ、かつ、セル隔壁に起因する圧力損失の上昇を抑制することができる。従って、圧力損失をさらに低減させることができる。
セル隔壁の気孔率が35%未満では、セル隔壁の気孔の割合が小さすぎるため、排ガスがセル隔壁を通過しにくくなり、排ガスがセル隔壁を通過する際の圧力損失が大きくなる。一方、セル隔壁の気孔率が65%を超えると、セル隔壁の機械的特性が低く、再生時等において、クラックが発生し易くなる。
本発明のハニカム構造体では、上記セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径は、5~30μmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径が、5~30μmであると、圧力損失の増加を抑制しながら、高い捕集効率でPMを捕集することができる。
セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径が5μm未満であると、気孔が小さすぎるため、排ガスがセル隔壁を透過する際の圧力損失が大きくなる。一方、セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径が30μmを超えると、気孔径が大きくなりすぎるので、PMの捕集効率が低下してしまう。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA-A線断面図であり、図1(c)は、一方の端面側から見た端面図である。 図2は、図1に示したハニカム構造体の排ガス出口側の端面の近傍を模式的に示す断面図である。 図3(a)は、成形工程により作製された未封止ハニカム成形体を模式的に示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示した未封止ハニカム成形体のB-B線断面図である。 図4は、未封止ハニカム成形体の再成形工程の様子を模式的に示す説明図である。 図5は、未封止ハニカム成形体の再成形工程の様子を模式的に示す断面図である。 図6は、PM燃焼試験におけるPMの捕集方法を模式的に示す断面図である。
(発明の詳細な説明)
[ハニカム構造体]
まず、本発明のハニカム構造体について説明する。
本発明のハニカム構造体は、排ガスの流路となる複数のセルと、上記複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁とを備えたハニカム構造体であって、上記複数のセルは、排ガスが導入される複数の排ガス導入セルと排ガスが排出される複数の排ガス排出セルを含み、
上記排ガス導入セルは、排ガス入口側の端面に排ガス導入セル開口部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス導入セル封止部を有し、上記排ガス排出セルは、排ガス入口側の端面に排ガス排出セル封止部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス排出セル開口部を有し、上記ハニカム構造体は、上記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面において、上記排ガス導入セルの形状及び上記排ガス排出セルの形状が一定である内部領域と、排ガス出口側の端面に近づくに従って排ガス導入セルが縮小され且つ排ガス排出セルが拡大される端部領域とを有し、上記排ガス導入セル封止部は、上記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁であり、排ガス出口側の端面において、1つの上記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さを厚さαとすると、上記複数の排ガス排出セル開口部における複数の厚さαの標準偏差は、0.01以上であることを特徴とする。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA-A線断面図であり、図1(c)は、一方の端面側から見た端面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すハニカム構造体10は、排ガスの流路となる複数のセル12、13を区画形成する多孔質のセル隔壁11と、排ガス入口側の端面10aが開口され且つ排ガス出口側の端面10bが封じられている排ガス導入セル12と、排ガス出口側の端面10bが開口され且つ排ガス入口側の端面10aが封じられている排ガス排出セル13とを備え、排ガス導入セル12及び排ガス排出セル13は、排ガス導入セル12及び排ガス排出セル13の長手方向に垂直な断面形状が一定である内部領域10Bと、排ガス導入セル12及び排ガス排出セル13の長手方向に垂直な断面形状が端面に近づくに従って拡大され、又は、縮小され、封じられている端部領域10A、10Cとからなる。
図1(a)及び図1(b)に示すように、ハニカム構造体10が単一のハニカム焼成体からなる場合、ハニカム焼成体はハニカム構造体でもある。
本発明のハニカム構造体では、排ガス出口側の端面において、1つの排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さを厚さαとすると、複数の排ガス排出セル開口部における複数の厚さαの標準偏差は、0.01以上である。
このことについて、図2及び図1(c)を参照して説明する。
図2は、図1に示したハニカム構造体の排ガス出口側の端面の近傍を模式的に示す断面図である。
図2には、ハニカム構造体10の端面10bにおけるセル隔壁の中心部の厚さα1、α2、α3を示しているが、これらのα1、α2、α3が異なっていることは、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さにバラつきがあることを意味している。
図2から、排ガス出口側の端部領域10Cにおける各排ガス導入セルには容量の差があることがわかる。
また、図2には、ハニカム構造体10の内部領域におけるセル隔壁11の厚さdも示している。
セル隔壁の中心部の厚さαについて、図1(c)を参照してさらに説明する。
図1(c)に示す排ガス出口側の端面において、1つの排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁は四角形の1辺であり、セル隔壁の中心部とは、この1辺の中心にあたり、この部分の厚さがセル隔壁の中心部の厚さαとなる。
図1(c)には、セル隔壁の中心部の厚さαが薄い場合の厚さα1、厚い場合の厚さα3、中程度の場合の厚さα2を示している。
セル隔壁の中心部の厚さαは、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成する四角形の一辺の長さの中心で測定すればよい。
これらの厚さα1、α2、α3は、図2に示す厚さα1、α2、α3と対応している。
本発明では、セル隔壁の中心部の厚さαについて、複数の厚さαの標準偏差を求める。複数の厚さαとしては30カ所のセル隔壁でそれぞれ測定した厚さαを使用し、統計処理を行って標準偏差を求める。本発明のハニカム構造体では、このようにして求めた標準偏差が0.01以上となる。
このことは、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さにバラつきがあることを意味している。
このようであると、各排ガス導入セルに捕集されるPMの量にはバラツキが生じる。
捕集されたPMの量に差があると、PMを燃焼する際に、燃焼時期に差が生じる。
PMの燃焼時期に差が生じると、排ガス出口側の端面が急激に加熱されることを防ぐことができ、応力が集中することを抑制することができる。
従って、本発明のハニカム構造体では破損が生じにくい。
また、複数の厚さαの標準偏差は、0.035以下であることが望ましい。
複数の厚さαの標準偏差が0.035以下であると、ハニカム構造体の破損を好適に防ぐことができる。
一方、複数の厚さαの標準偏差が0.035を超えると、各排ガス導入セルの容量の差が大きくなり、圧力損失が増加しやすくなる。
また、厚さαの平均値は、0.1~0.5mmであることが好ましい。
厚さαの平均値の算出には、厚さαの標準偏差を求めたときに得た数値を使用すればよい。
本発明のハニカム構造体において、厚さαの平均値が0.1~0.5mmであると、圧縮強度を低下させることなく、セル隔壁の厚さを充分に薄くすることができるので、圧力損失を充分に低減させることができる。
また、内部領域におけるセル隔壁の厚さは、0.12~0.4mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体では、上記端部領域のセルの長手方向の長さは、1~10mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記端部領域のセルの長手方向の長さが、1~10mmであると、排ガス入口側において、排ガスがセル内部に導入される抵抗、及び、排ガス出口側において、排ガスがセル内部より排出される抵抗をより小さくできるため、圧力損失をさらに低減させることができる。
また、本発明のハニカム構造体では、上記端部領域において、上記排ガス導入セル及び上記排ガス排出セルの長手方向に垂直な断面形状が端面に近づくに従って拡大又は縮小されており、排ガス入口側及び出口側の端面で開口率が高くなっているので、排ガスがハニカム構造体に流入する際及び排ガス構造体から流出する際の抵抗が小さくなり、圧力損失を充分に低減させることができる。
本発明のハニカム構造体において、内部領域におけるセルの長手方向に垂直な断面形状は、四角形に限定されず、三角形、六角形、八角形であってもよいが、四角形であることが望ましく、正方形であることがより望ましい。
本発明のハニカム構造体の形状としては、円柱状に限定されず、角柱状、楕円柱状、長円柱状、丸面取りされている角柱状(例えば、丸面取りされている三角柱状)等が挙げられる。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な断面のセルの密度は、31~155個/cm(200~1000個/inch)であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の外周面に外周コート層が形成されている場合、外周コート層の厚さは、0.1~2.0mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体は、外周に外周壁を有する一のハニカム焼成体により構成されていてもよいし、複数個のハニカム焼成体を備えていてもよく、複数個のハニカム焼成体が接着剤により結合されていてもよいが、外周に外周壁を有する一のハニカム焼成体により構成されていることが望ましい。
本発明のハニカム構造体を構成する材料は、特に限定されず、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等の炭化物セラミック、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等の窒化物セラミック、アルミナ、ジルコニア、コージェライト、ムライト、チタン酸アルミニウム等の酸化物セラミック、ケイ素含有炭化ケイ素等が挙げられるが、ハニカム構造体が外周に外周壁を有する一のハニカム焼成体により構成されている場合には、コージェライト、又は、チタン酸アルミニウムが望ましい。
上記ハニカム焼成体が、コージェライト、又は、チタン酸アルミニウムからなると、上記セラミックは、熱膨張率の低い材料であるので、再生時等において大きな熱応力が発生した場合であっても、クラック等の発生しにくいハニカム構造体となるからである。
本発明のハニカム構造体では、上記セル隔壁の気孔率は、35~65%であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記セル隔壁の気孔率が、35~65%であると、セル隔壁は、排ガス中のPMを良好に捕集することができ、かつ、セル隔壁に起因する圧力損失の上昇を抑制することができる。従って、圧力損失をさらに低減させることができる。
本発明のハニカム構造体において、上記セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径は、5~30μmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径が、5~30μmであると、圧力損失の増加を抑制しながら、高い捕集効率でPMを捕集することができる。
本発明のハニカム構造体において、気孔径および平均気孔径は、水銀圧入法にて接触角を130°、表面張力を485mN/mの条件で測定する。
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法について説明する。
以下においては、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体の製造方法を例にとって説明するが、本発明の製造対象は、チタン酸アルミニウムに限定されるものではない。
(混合工程)
まず、アルミナ粉末及びチタニア粉末にマグネシア粉末、シリカ粉末等の添加剤を添加し、混合することにより混合粉末を得る。
上記混合粉末において、シリカとマグネシアは、焼成助剤としての役割もあるが、焼成助剤としては、シリカとマグネシアの他に、Y、La、Na、K、Ca、Sr、Baの酸化物が用いられていてもよい。これらの混合粉末に以下の添加剤を必要により添加して原料組成物を得る。成形助剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸、ポリアルコールが挙げられる。有機バインダとしては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース等の親水性有機高分子が挙げられる。分散媒としては、水のみからなる分散媒、又は、50体積%以上の水と有機溶剤とからなる分散媒が挙げられる。有機溶剤としては、ベンゼン、メタノール等のアルコールが挙げられる。造孔剤としては、微小中空球体であるバルーン、球状アクリル粒子、グラファイト、デンプンが挙げられる。バルーンとしては、アルミナバルーン、ガラスマイクロバルーン、シラスバルーン、フライアッシュ(FA)バルーン、ムライトバルーンが挙げられる。
また、原料組成物中には、その他の成分が更に含有されていてもよい。その他の成分としては、たとえば、可塑剤、分散剤、潤滑剤が挙げられる。可塑剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系化合物が挙げられる。分散剤としては、たとえば、ソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。潤滑剤としては、たとえば、グリセリンが挙げられる。
(成形工程)
成形工程は、混合工程により得られた原料組成物を成形して未封止ハニカム成形体を作製する工程である。未封止ハニカム成形体は、たとえば、原料組成物を押出金型を用いて押出成形することにより作製することができる。すなわち、未封止ハニカム成形体は、ハニカム構造体の筒状の外周壁と隔壁となる部分を構成する壁部を一度に押出成形することにより作製する。また、押出成形では、ハニカム構造体の一部の形状に対応する成形体を成形してもよい。すなわち、ハニカム構造体の一部の形状に対応する成形体を成形し、それら成形体を組み合わせることによってハニカム構造体と同一形状を有するハニカム成形体を作製してもよい。
図3(a)は、成形工程により作製された未封止ハニカム成形体を模式的に示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示した未封止ハニカム成形体のB-B線断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、上記成形工程により、セル22、23の長手方向に垂直な断面形状が四角で、端面20a′、20b′におけるセル22、23の形状も全く同じ四角形状で、セル22、23を隔てるセル隔壁21を有し、全体が円柱形状の未封止ハニカム成形体20′が作製される。
(再成形工程)
この後、テーパー冶具を用い、未封止ハニカム成形体20′に対し、ハニカム構造体の端部領域に相当する部分を形成するための再成形を行い、排ガス導入セル及び排ガス排出セルとなるセル22、23の長手方向に垂直な断面形状が端面に近づくに従って拡大され、又は、縮小され、封じられた形状の封止ハニカム成形体とする。
図4は、未封止ハニカム成形体の再成形工程の様子を模式的に示す説明図であり、図5は、未封止ハニカム成形体の再成形工程の様子を模式的に示す断面図である。
図4及び図5に示すように、支持部33と支持部33上に固定された基台部31と基台部31上に形成された多数の四角錐形状の先端部32とを備えたテーパー冶具30を用い、先端部32の四角錐を構成する4つの平面32bの境界部である角部32cが未封止ハニカム成形体20′の端面20b′におけるセル隔壁21の四角を構成する一の辺21bの真ん中に当接するように配置し、未封止ハニカム成形体20′の中央部分に向かってテーパー冶具30を押し込む。
このとき、先端部32が押し込まれたセル22の端部領域に相当する部分は、セルの長手方向に垂直な断面形状が端面に近づくに従って拡大された形状となり、先端部32が押し込まれたセル22の上下左右に存在していたセル23の端部領域に相当する部分は、セル23の長手方向に垂直な断面形状が端面に近づくに従って縮小され、封じられた形状となる。また、端面から見た封止ハニカム成形体の形状は、図1(c)に示すハニカム構造体10と同じく、端面10bにおけるセル13の四角が内部領域10Bのセル13の四角を45°回転した形状となる。
テーパー治具の先端部32の角度及び隣り合う先端部32同士の幅を調整することにより、端面におけるセル隔壁の厚さ及び排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さを調整することができる。
図5には、隣り合う先端部32同士の幅が異なるようにした例を示している。隣り合う先端部32同士の幅β1、β2、β3はそれぞれ異なっており、それぞれの幅が得られるハニカム構造体のセル隔壁の中心部の厚さα1、α2、α3と対応することとなる。
このようにすることで、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さをばらつかせることができる。
再成形工程の際に、テーパー治具によって押し込まれて変形する端部領域の粘度や強度を調整することがある。そのための手法として、未封止ハニカム成形体の端部に水をつけたり、溶媒をつけたりすることがある。未封止ハニカム成形体の端部に水や溶媒をつけると、
テーパー冶具を押し込んだ際のセル隔壁の変形の具合が変化する。
そこで、未封止ハニカム成形体の端部に水や溶媒をつける量をばらつかせることで、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さをばらつかせることができる。
この再成形工程により得られた封止ハニカム成形体は、マイクロ波乾燥機、熱風乾燥機、誘電乾燥機、減圧乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥機等の乾燥機を用い、100~150℃、大気雰囲気下で乾燥され、250~400℃、酸素濃度5容積%~大気雰囲気下で脱脂される。
この乾燥工程における乾燥の具合に差をつけることで、セル隔壁の乾燥収縮にムラを生じさせて、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の厚さをばらつかせることができる。
(焼成工程)
焼成工程は、再成形工程により得られた封止ハニカム成形体を1400~1600℃で焼成する工程である。この焼成工程では、アルミナの表面からチタニアとの反応が進行して、チタン酸アルミニウムの相が形成される。焼成は、公知の単独炉、いわゆるバッチ炉や、連続炉を用いて行うことができる。焼成温度は、1450~1550℃の範囲であることが望ましい。焼成時間は特に限定されないが、上記の焼成温度において1~20時間保持することが望ましく、1~10時間保持することがより望ましい。また、焼成工程は大気雰囲気下で行うことが望ましい。大気雰囲気に窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスを混合することにより、酸素濃度を調整してもよい。
上記した混合工程、成形工程、再成形工程、及び、焼成工程を経ることにより、本発明のハニカム構造体を製造することができる。
以下、上記実施形態をさらに具体化した実施例について説明する。
(実施例1)
まず、下記組成の原料組成物を調製した。
D50が0.6μmのチタニア微粉末:11.1重量%、D50が13.0μmのチタニア粗粉末:11.1重量%、D50が15.9μmのアルミナ粉末:30.4重量%、D50が1.1μmのシリカ粉末:2.8重量%、D50が3.8μmのマグネシア粉末:1.4重量%、D50が31.9μmのアクリル樹脂(造孔材):18.5重量%、メチルセルロース(有機バインダ):7.1重量%、成形助剤(エステル型ノニオン):4.7重量%、及び、イオン交換水(分散媒):12.9重量%からなる組成のものを混合機で混合し、原料組成物を調製した。
調製した原料組成物を押出成形機に投入して押出成形を行うことによりセルが封止されていない未封止ハニカム成形体20′を作製した。
未封止ハニカム成形体20′を作製した後、未封止ハニカム成形体20′の排ガス出口側となる端面につき、図5に示すような、隣り合う先端部32同士の幅が異なるようにしたアルミ製のテーパー冶具30を用いて、再成形を行い、封止ハニカム成形体を作製した。
なお、未封止ハニカム成形体20´の排ガス入口側となる端面については、隣り合う先端部32同士の幅が均一となっているアルミ製のテーパー冶具を用いて、再成形を行い、封止ハニカム成形体を作製した。
この後、再成形工程を経て得られた封止ハニカム成形体を大気雰囲気下、1450℃で15時間保持して焼成することにより、ハニカム構造体を製造した。得られたハニカム構造体は、気孔率が57%、平均気孔径が17μm、大きさが34mm×34mm×100mm、外周壁の厚さ0.3mm、内部領域におけるセル隔壁の厚さ0.25mm、セルの数(セル密度)が300個/inchで、四角柱形状であった。なお、気孔率及び平均気孔径の測定は、下記する方法により行った。
そして、排ガス出口側の端面において、1つの排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さαの標準偏差を求めたところ、標準偏差は0.0224であった。
また、厚さαの平均値は0.35mmであった。
(実施例2、3)
実施例1において、再成形工程の際に、未封止ハニカム成形体20′の排ガス出口側となる端面につき、隣り合う先端部32同士の幅と角度をそれぞれ変えたアルミ製のテーパー冶具を用いて、再成形を行い、封止ハニカム成形体を作製した。その他は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、排ガス出口側の端面において、1つの排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さαの標準偏差を求めたところ、標準偏差は0.0114(実施例2)と0.0342(実施例3)であった。
また、厚さαの平均値はどちらも0.35mmであった。
また、ハニカム構造体における気孔率、平均気孔径、大きさ、外周壁の厚さ、内部領域におけるセル隔壁の厚さ、セルの数(セル密度)はいずれも実施例1と同様であった。
(比較例1)
実施例1において、再成形工程の際に、未封止ハニカム成形体20′の排ガス出口側となる端面についても隣り合う先端部32同士の幅が均一となっているアルミ製のテーパー冶具を用いて、再成形を行い、封止ハニカム成形体を作製した。その他は実施例1と同様にしてハニカム構造体を製造した。
そして、排ガス出口側の端面において、1つの排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さαの標準偏差を求めたところ、標準偏差は0.0079であった。
また、厚さαの平均値は0.34mmであった。
また、ハニカム構造体における気孔率、平均気孔径、大きさ、外周壁の厚さ、内部領域におけるセル隔壁の厚さ、セルの数(セル密度)は実施例1と同様であった。
(評価試験)
各実施例及び比較例のハニカム構造体の気孔率、平均気孔径、及び、再生限界値を測定した。
[気孔率及び平均気孔径]
各実施例及び比較例で得られたハニカム構造体を10mm×10mm×10mmに切り出して、気孔測定用サンプルを準備した。気孔測定用サンプルを用いて、水銀圧入法によるポロシメーター(島津製作所社製、オートポアIII 9420)により気孔率及び平均気孔径を測定した。水銀圧入法にて接触角を130°、表面張力を485mN/mの条件とした。
[PM燃焼試験]
図6は、PM燃焼試験におけるPMの捕集方法を模式的に示す断面図である。
PM捕集装置210は、排気量1.6リットルのディーゼルエンジン211の排ガス管214から分岐された配管212に、実施例1~3及び比較例1で得られたハニカム構造体10を金属ケーシング213内に固定して配置した。
ハニカム構造体10は、排ガス入口側の端面がディーゼルエンジン211の配管212に近い側に配置される。
ディーゼルエンジン211を回転数3100rpm、トルク50Nmで運転して、ディーゼルエンジン211からの排ガスの一部をハニカム構造体10に流通させてPMをハニカムフィルタに捕集させた。
そして、ハニカム構造体にPMを捕集し、ハニカム構造体を650℃に加熱した状態で、酸素濃度が約20%のガスを流入させることで、捕集したPMを燃焼させた。PM燃焼後のハニカム構造体にクラックが発生しているか否かを観察した。
そして、この再生処理を行う実験を、PMの捕集量を変化させながら行い、ハニカム構造体にクラックが発生するか否かを調査した。そして、クラックが発生しない最大PM量のハニカム構造体の見掛け容積1Lあたりの量を再生限界値とした。
その結果は以下の通りであった。
実施例1:12g/L
実施例2:12g/L
実施例3:12g/L
比較例1:11g/L
すなわち、排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さにバラつきがあることで、再生限界値が向上した。これは、再生時にPMの燃焼時期に差を生じさせることができ、排ガス出口側の端面が急激に加熱することを防ぐことができて、ハニカム構造体に破損が生じることが防止されたことを示す。
10 ハニカム構造体
10a、10b 端面
10A、10C 端部領域
10B 内部領域
11 セル隔壁
12 排ガス導入セル
13 排ガス排出セル
20′ 未封止ハニカム成形体
20a′、20b′ 端面
21 セル隔壁
21b 一の辺
22、23 セル
30 テーパー冶具
31 基台部
32 先端部
32b 平面
32c 角部
33 支持部

Claims (9)

  1. 排ガスの流路となる複数のセルと、前記複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁とを備えたハニカム構造体であって、
    前記複数のセルは、排ガスが導入される複数の排ガス導入セルと排ガスが排出される複数の排ガス排出セルを含み、
    前記排ガス導入セルは、排ガス入口側の端面に排ガス導入セル開口部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス導入セル封止部を有し、
    前記排ガス排出セルは、排ガス入口側の端面に排ガス排出セル封止部を有し、且つ、排ガス出口側の端面に排ガス排出セル開口部を有し、
    前記ハニカム構造体は、前記ハニカム構造体の長手方向に垂直な断面において、前記排ガス導入セルの形状及び前記排ガス排出セルの形状が一定である内部領域と、排ガス出口側の端面に近づくに従って排ガス導入セルが縮小され且つ排ガス排出セルが拡大される端部領域とを有し、
    前記排ガス導入セル封止部は、前記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁であり、
    排ガス出口側の端面において、1つの前記排ガス排出セル開口部の輪郭を形成するセル隔壁の中心部の厚さを厚さαmmとすると、前記複数の排ガス排出セル開口部における複数の厚さαの標準偏差は、0.01mm以上であることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 前記複数の厚さαの標準偏差は、0.035mm以下である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記端部領域の排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向の長さは、1~10mmである請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記厚さαの平均値は、0.1~0.5mmである請求項1~3のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記内部領域における排ガス導入セル及び排ガス排出セルの長手方向に垂直な断面形状は、四角形である請求項1~4のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  6. 前記ハニカム構造体は、外周に外周壁を有する一のハニカム焼成体により構成されている請求項1~5のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記ハニカム焼成体は、コージェライト、又は、チタン酸アルミニウムからなる請求項6に記載のハニカム構造体。
  8. 前記セル隔壁の気孔率は、35~65%である請求項1~7のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  9. 前記セル隔壁に含まれる気孔の平均気孔径は、5~30μmである請求項1~8のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
JP2018193595A 2018-10-12 2018-10-12 ハニカム構造体 Active JP7154931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193595A JP7154931B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ハニカム構造体
PCT/JP2019/039038 WO2020075603A1 (ja) 2018-10-12 2019-10-03 ハニカム構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193595A JP7154931B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059636A JP2020059636A (ja) 2020-04-16
JP7154931B2 true JP7154931B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=70164545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193595A Active JP7154931B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 ハニカム構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7154931B2 (ja)
WO (1) WO2020075603A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326035A (ja) 2001-05-02 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びそれを用いたハニカムフィルター、コンバーターシステム
JP2003251198A (ja) 2001-12-27 2003-09-09 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体
JP2009154148A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、ハニカム触媒体、及びその製造方法
JP2010271031A (ja) 2009-04-23 2010-12-02 Ngk Insulators Ltd セラミックス熱交換器、及びその製造方法
JP2016061266A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品および熱・音波変換ユニット
WO2016098835A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 ハニカム構造体
JP2016182536A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 日本碍子株式会社 排ガス浄化フィルタ、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化装置の使用方法
JP2018103122A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 多孔質ハニカムフィルタの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253504A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Ngk Insulators Ltd 熱疲労特性に優れるヒーターユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326035A (ja) 2001-05-02 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、及びそれを用いたハニカムフィルター、コンバーターシステム
JP2003251198A (ja) 2001-12-27 2003-09-09 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体
JP2009154148A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、ハニカム触媒体、及びその製造方法
JP2010271031A (ja) 2009-04-23 2010-12-02 Ngk Insulators Ltd セラミックス熱交換器、及びその製造方法
JP2016061266A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品および熱・音波変換ユニット
WO2016098835A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 ハニカム構造体
JP2016182536A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 日本碍子株式会社 排ガス浄化フィルタ、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化装置の使用方法
JP2018103122A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 多孔質ハニカムフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020075603A1 (ja) 2020-04-16
JP2020059636A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208108B2 (en) Method for producing porous ceramic article
JP5144075B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US6803086B2 (en) Porous honeycomb structure body, the use thereof and method for manufacturing the same
JP5981854B2 (ja) ハニカムフィルタ、及びその製造方法
JP4094824B2 (ja) ハニカム型セラミックス質フィルター
JP2019171318A (ja) ハニカムフィルタ
US20140290196A1 (en) Manufacturing method for honeycomb structure and honeycomb structure
JP2004315346A (ja) ハニカム構造体
JP5351678B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018143973A (ja) ハニカム構造体
JPWO2005068396A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP2221099B1 (en) Honeycomb structure
JP7154931B2 (ja) ハニカム構造体
JP7213054B2 (ja) ハニカム構造体
JP7198626B2 (ja) ハニカム構造体
JP7253892B2 (ja) ハニカム構造体
JP7125823B2 (ja) ハニカム構造体
WO2020075604A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075602A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075605A1 (ja) ハニカム構造体
WO2020075613A1 (ja) ハニカム構造体
JP7379745B1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP7472911B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
WO2020075612A1 (ja) ハニカム構造体
JPWO2017169104A1 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法及びハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150