JP7153192B2 - 暖房給湯装置 - Google Patents

暖房給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7153192B2
JP7153192B2 JP2018220921A JP2018220921A JP7153192B2 JP 7153192 B2 JP7153192 B2 JP 7153192B2 JP 2018220921 A JP2018220921 A JP 2018220921A JP 2018220921 A JP2018220921 A JP 2018220921A JP 7153192 B2 JP7153192 B2 JP 7153192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heating
request
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085352A (ja
Inventor
啓史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2018220921A priority Critical patent/JP7153192B2/ja
Priority to US17/290,771 priority patent/US11946655B2/en
Priority to CN201980071138.1A priority patent/CN112930459A/zh
Priority to PCT/JP2019/015299 priority patent/WO2020110336A1/ja
Publication of JP2020085352A publication Critical patent/JP2020085352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153192B2 publication Critical patent/JP7153192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • F24H1/52Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water incorporating heat exchangers for domestic water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、暖房に利用する暖房熱媒を加熱して暖房端末に供給すると共に、この暖房熱媒を利用して給湯を行う暖房給湯装置に関する。
従来から、燃焼部の燃焼熱で加熱した暖房熱媒を利用して暖房を行い、この暖房熱媒の熱を利用して加熱した湯水を給湯する暖房給湯装置が利用されている。このような暖房給湯装置として、例えば特許文献1のように、暖房熱媒の流路を切替えることによって暖房運転と給湯運転を切替えて行う暖房給湯装置が知られている。
特許文献1の暖房給湯装置は、燃料を燃焼させる燃焼部と、この燃焼部で発生する高温の燃焼ガスと暖房熱媒との熱交換を行う熱交換器と、暖房熱媒と給湯用の湯水との熱交換を行う給湯用熱交換器等を備えている。暖房運転では、この熱交換器と暖房端末の間で暖房熱媒を循環させる。給湯運転では、暖房熱媒によって給湯用熱交換器で加熱された湯水を給湯する。
また、例えば特許文献2のように、熱源機で加熱した上水を給湯栓に供給すると共にこの加熱した上水を暖房端末に供給することによって、給湯運転と暖房運転を同時に行う暖房給湯同時運転が可能なように構成された暖房給湯装置が知られている。この暖房給湯装置は、暖房給湯同時運転時には給湯を優先するために、暖房端末に供給する加熱後の上水の流量を減少させる給湯優先制御を行う。
特許第4477566号公報 特開2014‐163590号公報
ところで、給湯栓を備えた給湯配管に給湯設定温度の湯水を流通させて温水を準備しておき、給湯栓を開けるとすぐにこの給湯栓から温水を使用することができる即湯システムも広く利用されている。即湯システムの給湯装置は、給湯配管の温水の温度を維持するために、給湯配管に温水を循環させて必要があればその湯水を加熱する即湯運転を行う。また、給湯配管の温水が給湯栓から給湯されると、給湯装置には温水の使用量相当の上水が供給され、この上水を給湯装置が加熱して給湯配管に供給する。従って即湯システムの給湯装置は、給湯栓からの温水使用の場合も即湯運転の場合も、加熱した温水を給湯配管に供給する給湯運転を行っている。
即湯システムの給湯装置が特許文献1のような暖房運転も行う暖房給湯装置である場合、暖房運転中に給湯運転が開始されると、一般的に特許文献2のように暖房運転よりも給湯運転が優先されて暖房運転が休止される。給湯栓からの温水使用のための給湯運転の場合に給湯運転が優先されることは好ましいが、給湯配管の保温のための給湯運転が優先されると即湯システムの使用環境等によっては暖房運転が長時間休止されることもあり、給湯運転を優先するだけでは使用者の快適性を損なう虞がある。
本発明の目的は、給湯運転の目的に応じて優先する運転を変更できる暖房給湯装置を提供することである。
請求項1の発明の暖房給湯装置は、燃焼手段と、前記燃焼手段で発生する熱により暖房熱媒を加熱するための熱交換器と、外部の暖房端末と前記熱交換器とを接続する循環通路と、暖房熱媒を循環させるために前記循環通路に配設された循環手段と、前記循環通路から分岐されて前記暖房端末をバイパスするバイパス通路と、前記バイパス通路の分岐部に配設された分配手段と、前記バイパス通路に配設された給湯用熱交換器と、前記給湯用熱交換器に外部の給湯配管及び給水配管の湯水を供給する入水通路と、前記給湯用熱交換器で加熱された湯水を所定の給湯設定温度で前記給湯配管に給湯するための給湯通路と、前記暖房端末に暖房熱媒を供給する暖房運転と前記給湯配管に給湯する給湯運転に夫々対応可能なように前記分配手段を制御する制御手段を備えた暖房給湯装置において、前記制御手段は、暖房要求と併せて温水使用のための給湯要求がある場合には前記給湯運転を優先し、暖房要求と併せて前記給湯配管の保温のための保温要求がある場合には前記暖房運転を優先することを特徴としている。
上記構成によれば、加熱した暖房熱媒を外部の暖房端末に供給する暖房運転と外部の給湯配管に給湯する給湯運転が可能な暖房給湯装置において暖房要求があるときに、温水使用を目的とした給湯要求がある場合は給湯運転を優先し、給湯配管の保温を目的とした保温要求がある場合は暖房運転を優先する。従って、給湯運転の目的に応じて優先する運転を変更でき、使用者の快適性の向上を図ることができる。
請求項2の発明の暖房給湯装置は、請求項1の発明において、前記制御手段に通信可能に接続された操作端末を備え、前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、この保温要求が前記操作端末の操作によるものであれば、その保温要求があったときから所定期間は前記給湯運転を優先することを特徴としている。
上記構成によれば、暖房要求と併せて保温要求がある場合には暖房運転が優先されるところ、この保温要求が操作端末の操作によるものであれば、その保温要求があったときから所定期間は給湯配管の保温のために給湯運転を優先する。従って、使用者の操作に基づいて保温要求がある場合に給湯運転を優先するように変更して、使用者の快適性の向上を図ることができる。
請求項3の発明の暖房給湯装置は、請求項1又は2の発明において、前記給湯用熱交換器に入水する湯水の入水温度を検知する入水温度検知手段を前記入水通路に備え、前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、前記給湯設定温度に応じて決定される所定温度よりも前記入水温度が低い間は前記給湯運転を優先することを特徴としている。
上記構成によれば、暖房要求と併せて保温要求がある場合には暖房運転が優先されるところ、給湯設定温度に応じて決定される所定温度よりも入水温度が低い間は、給湯配管の保温のために給湯運転を優先する。従って、給湯配管の温水の温度を確認したときに、給湯設定温度より低温のため保温要求があっても所定温度までの低い温度の温水を許容して暖房運転を優先するので、温水を使用しない使用者の快適性の向上を図ることができる。また、所定温度より低温であれば給湯配管の保温のために給湯運転を優先するように変更することができるので、温水の使用に備えて温水の温度を所定温度以上に維持して、温水の使用者の快適性を損なわないようにすることができる。
請求項4の発明の暖房給湯装置は、請求項1又は2の発明において、前記給湯用熱交換器に入水する湯水の入水温度を検知する入水温度検知手段を前記入水通路に備え、前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、前記給湯設定温度から前記入水温度を差し引いた差温が予め定められた所定値以上である間は前記給湯運転を優先することを特徴としている。
上記構成によれば、暖房要求と併せて保温要求がある場合に暖房運転が優先されるところ、給湯設定温度と入水温度との差温が所定値以上である間は、給湯配管の保温のための給湯運転を優先する。従って、給湯配管の温水の温度を確認したときに、給湯設定温度より低温のため保温要求があっても給湯設定温度よりも所定値だけ低い温度までの温水を許容して暖房運転を優先するので、温水を使用しない使用者の快適性の向上を図ることができる。また、差温が所定値以上である間は給湯配管の保温のために給湯運転を優先するように変更することができるので、温水の使用に備えて温水の温度を給湯設定温度よりも所定値だけ低い温度以上に維持して、温水の使用者の快適性を損なわないようにすることができる。
本発明の暖房給湯装置によれば、給湯運転の目的に応じて優先する運転を変更できるので、使用者の快適性の向上を図ることができる。
本発明の実施例に係る暖房給湯装置の構成を示す図である。 本発明の実施例に係る優先判定制御のフローチャートである。 暖房給湯装置を部分的に変更した構成の1例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
最初に、本発明の暖房給湯装置1と暖房端末31を備えた暖房即湯システムHの全体構成について、図1に基づいて説明する。
暖房即湯システムHは、暖房給湯装置1で加熱した暖房熱媒を暖房端末31に供給して暖房し、暖房熱媒の熱を利用して加熱した湯水を給湯配管32に供給し、給湯配管32に配設された給湯栓32aから温水を使用するように構成されている。
暖房端末31は、暖房熱媒の熱を例えば部屋の床に伝えるための伝熱管を有する床暖房装置や、暖房熱媒の熱で温めた空気を自然対流させる放熱器等の公知の暖房装置である。暖房に利用された暖房熱媒は、再加熱のため暖房給湯装置1に戻る。給湯配管32は、暖房給湯装置1から延びて、例えば住宅の台所や洗面所、浴室等の複数の温水使用箇所を経由して暖房給湯装置1に戻るように配設され、温水使用箇所毎に給湯栓が配設され、給湯栓32aは例えば浴室の給湯栓である。給湯配管32には、即湯運転時に温水を循環させるための温水循環ポンプ33が配設されている。
次に、暖房給湯装置1について説明する。
暖房給湯装置1は、燃焼部2の燃焼熱を利用して加熱した暖房熱媒を暖房給湯装置1の外部に設置された暖房端末31に供給する暖房運転と、入水した湯水を暖房熱媒の熱を利用して給湯設定温度に調整して外部の給湯配管32に給湯する給湯運転が夫々可能なように構成されている。給湯運転には、上水を給湯設定温度に調整して給湯する場合と、給湯配管32の温水の温度を維持するためにその温水を循環させて必要があれば加熱する即湯運転の場合がある。
暖房給湯装置1は、燃焼手段である燃焼部2と、熱交換器10と、この熱交換器10と外部の暖房端末31を接続する循環通路4と、循環通路4の熱交換器10の入口側(上流側)に設けられた暖房熱媒の循環手段である循環ポンプ11等を備えている。燃焼部2は燃焼用送風機3を備え、この燃焼用送風機3によって矢印ASで示す給気と矢印Fで示す燃料ガスを混合して供給される混合ガスを、燃焼部2で燃焼させる。発生する燃焼ガス量及び燃焼熱量は、燃焼用送風機3の回転数によって調整される。熱交換器10は、燃焼部2で発生した燃焼ガスと循環する暖房熱媒との間で熱交換させて、暖房熱媒を設定された温度に加熱する。熱交換により温度が下がった燃焼ガスは、矢印Eで示すように外部に排気される。
また、暖房給湯装置1は、第1バイパス通路12(バイパス通路)と、この第1バイパス通路12に設けられた給湯用熱交換器20と、入水通路19と、給湯通路21等を備えている。第1バイパス通路12は、暖房端末31をバイパスするように、熱交換器10の出口側(下流側)で循環通路4から分岐されて循環ポンプ11の入口側(上流側)で循環通路4に接続されている。入水通路19は、矢印CWで示すように外部の給水配管34から供給される上水を給湯用熱交換器20に供給する。給湯通路21は、給湯用熱交換器20で加熱された湯水を外部の給湯配管32に供給する。
次に、循環通路4について説明する。
循環通路4は、循環ポンプ11と熱交換器10の間に第1温度センサ13を備え、熱交換器10の出口側に第2温度センサ14を備えている。第1温度センサ13は、熱交換器10に流入する暖房熱媒の温度を検知する。第2温度センサ14は、熱交換器10で加熱された暖房熱媒の温度を検知する。
熱交換器10の出口側の循環通路4から第1バイパス通路12が分岐する分岐部には、循環する暖房熱媒の分配手段である第1分配弁15が設けられている。第1分配弁15は、熱交換器10で加熱された暖房熱媒を循環通路4と第1バイパス通路12に分配する。第1分配弁15は、暖房運転では暖房熱媒の全量が暖房側の暖房端末31に供給されるように、給湯運転では暖房熱媒の全量が給湯側の給湯用熱交換器20に供給されるように調整される。即ち暖房運転と給湯運転の夫々に対応可能なように第1分配弁15の分配比が調整される。この第1分配弁15が暖房側と給湯側に暖房熱媒を分配するように分配比を調整して、暖房運転と給湯運転を同時に行うようにすることもできる。尚、分配手段は暖房熱媒の流路を暖房側又は給湯側に切替える切替弁(三方弁)であってもよい。
熱交換器10と第1分配弁15の間には、循環通路4内の圧力を開放する圧力開放弁16が設けられている。循環ポンプ11の上流側には、暖房端末31から戻ってくる暖房熱媒の温度を検知する暖房戻り温度センサ17が設けられている。循環ポンプ11と暖房戻り温度センサ17の間には、矢印Rで示すように暖房熱媒を補充するための補充通路18が接続されている。
次に、給湯用熱交換器20について説明する。
給湯用熱交換器20はプレート式熱交換器であり、積層された複数の熱交換プレート間に通路が形成されている。給湯用熱交換器20内では、暖房熱媒と入水通路19から供給される湯水が互いに混ざり合うことなく対向するように熱交換プレート間の通路を一つ置きに流れる。これらの熱交換プレートには、表面積を拡大して熱交換効率を向上させるために凹凸が形成されている。
次に、入水通路19と給湯通路21について説明する。
入水通路19は、第2分配弁23と、流量調整弁24と、給湯流量センサ25と、入水温度センサ26(入水温度検知手段)を備えている。給湯栓32aの開栓により矢印CWで示すように上水が入水通路19に供給される。また、温水循環ポンプ33の駆動により、給湯配管32の温水が入水通路19に供給される。
入水通路19から給湯用熱交換器20をバイパスする第2バイパス通路22が分岐されている。この分岐部に配設された第2分配弁23が入水通路19と第2バイパス通路22に湯水を分配し、その分配比は調整可能である。流量調整弁24は、第2分配弁23に入水する湯水の流量を調整する。給湯流量センサ25は、第2分配弁23に供給される湯水の流量を検知する。入水温度センサ26は、第2分配弁23に入水する湯水の温度、即ち給湯用熱交換器20に入水する湯水の入水温度を検知する。
給湯通路21には、合流部Cにおいて第2バイパス通路22が接続されている。合流部Cと給湯用熱交換器20との間に設けられた出湯温度センサ27は、給湯用熱交換器20で加熱された湯水の温度を検知する。給湯通路21の下流側端部に設けられた給湯温度センサ28は、給湯用熱交換器20で加熱された湯水と第2バイパス通路22を流れる湯水とが混合されて給湯配管32に供給される温水の温度を検知する。給湯運転において、この温度が予め設定された給湯設定温度になるように第2分配弁23等が制御される。
次に、制御部5(制御手段)について説明する。
暖房給湯装置1は、暖房運転や給湯運転を制御する制御部5を備えている。制御部5には、給湯設定温度の設定操作や、暖房運転の開始操作、給湯配管32の温水の温度を給湯設定温度にするための操作(即湯運転の開始操作)等を行うための操作端末6が通信可能に接続されている。この操作端末6は、例えば暖房端末31が暖房を行う室内に配設され、各種温度や運転状況等を表示可能な表示部7と、設定操作や暖房運転の開始操作等を行うためのスイッチ部8と、警報音等を出力する図示外の音声出力部を備えている。また、屋外に配設された外気温度センサ30が制御部5と通信可能に接続されている。
制御部5は、第1温度センサ13等の検知温度、燃焼用送風機3や循環ポンプ11の回転数等を受信可能に、且つ燃焼用送風機3の回転数や循環ポンプ11,温水循環ポンプ33の回転数の調整、第1,第2分配弁15,23の分配比の調整等が可能なように接続されている。これにより暖房運転、給湯運転等を制御する。
次に、暖房運転について説明する。
暖房即湯システムHの使用者による暖房運転の開始操作によって、又は使用者がタイマー機能を利用して設定した暖房運転開始時刻になったことによって、制御部5に暖房要求が入力される。暖房要求は、暖房運転の終了操作等によって暖房運転が終了するまで制御部5に入力される。尚、暖房端末31が制御部5に通信可能に接続され、暖房端末31における暖房運転開始操作によって制御部5に暖房要求が入力されてもよい。
制御部5に暖房要求が入力されると、制御部5は燃焼部2で燃焼させ、循環ポンプ11を駆動し、熱交換器10で加熱された暖房熱媒の全量が熱交換器10と暖房端末31の間で循環するように第1分配弁15を調整する。そして、熱交換器10で加熱した暖房熱媒を暖房端末31に供給し、暖房端末31から戻ってきた暖房熱媒を熱交換器10で加熱する暖房運転を行う。
次に、給湯運転について説明する。
暖房即湯システムHの使用者による給湯栓32aの開栓によって給湯流量センサ25が予め設定された所定流量以上の流量を検知すると、制御部5に給湯要求が入力される。即湯運転中の給湯栓32aの開栓は、給湯流量センサ25の所定流量以上の流量の検知と併せて、給湯用熱交換器20に低温の上水が入水することによって入水温度が低温になったことにより判定できる。給湯流量センサ25が所定流量以上の流量を検知している間は、給湯要求が制御部5に入力される。
暖房即湯システムHの使用者の即湯運転の開始操作によって、又は制御部5が即湯運転中に行う給湯配管32の温水の温度の確認において温水が給湯設定温度未満であることによって、制御部5に保温要求が入力される。保温要求は、即湯運転の開始操作後の所定期間及び給湯配管32の温水が給湯設定温度未満の間は制御部5に入力される。使用者の即湯運転の開始操作には、使用者がタイマー機能を利用して設定した即湯運転の開始時刻になったことも含まれる。尚、即湯運転中の温水の温度確認は、温水使用がなくても給湯配管32の温水の温度を維持するために、常時又は定期的に(例えば10分毎に)温水循環ポンプ33を駆動して温水を循環させ、入水温度センサ26によってその温水の温度を検知することにより行われる。
制御部5に給湯要求又は保温要求が入力されると、制御部5は燃焼部2で燃焼させ、循環ポンプ11を駆動し、熱交換器10で加熱された暖房熱媒の全量を給湯用熱交換器20に供給するように第1分配弁15を調整する。そして、暖房熱媒との熱交換により給湯用熱交換器20で加熱した湯水を、給湯通路21で給湯設定温度に調整して給湯配管32に供給する給湯運転を行う。このとき給湯温度センサ28の検知温度が給湯設定温度となるように、入水温度センサ26と出湯温度センサ27の検知温度に基づき第2分配弁23の分配比が調整され、給湯用熱交換器20で加熱された湯水に第2バイパス通路22の湯水が給湯通路21で混合されて給湯配管32に供給される。給湯温度センサ28の検知温度に基づいて第2分配弁23の分配比等をさらに調整してもよい。熱交換器10で加熱された暖房熱媒は、給湯用熱交換器20で入水通路19から供給される湯水と熱交換した後、循環通路4に流入して熱交換器10に戻る。
上記のように暖房給湯装置1は、暖房要求があるときには暖房熱媒を暖房端末31に供給する暖房運転を行い、給湯要求又は保温要求があるときには給湯設定温度の温水を給湯配管32に供給する給湯運転を行う。暖房要求と併せて給湯要求があるときには、給湯運転を優先して行う。暖房要求と併せて保温要求があるときには基本的に暖房運転を優先し、その保温要求について所定の条件が成立するときには給湯運転を優先するように変更する。所定の条件は、
(条件1)使用者の操作端末6の操作による保温要求であること、
(条件2)給湯設定温度に応じて決定される所定温度(給湯設定温度≧所定温度)よりも入水温度が低温であること、又は、入水温度と給湯設定温度の差温(差温=給湯設定温度-入水温度)が所定値以上であること、
であり、条件1又は条件2の何れか一方が成立する場合に給湯運転を優先する。
所定温度は、例えば温水の温度が高い程給湯配管32における放熱が増加して無駄が大きくなること、給湯栓32aの開栓直後の温水温度と給湯設定温度との差が大きくなると快適性が損なわれることを考慮して決定される。具体的には給湯設定温度をTt、所定温度をTrとしたときに、例えばTr=Tt/2+16(Tt≧32)[℃]のような演算式に基づいて、給湯設定温度Ttによって所定温度Trが決定される。差温の所定値は、例えば快適性を重視して給湯栓32aの開栓直後に使用される温水の温度と給湯設定温度との差が大きくなり過ぎない温度(例えば3℃)に設定されている。
暖房用給と併せて保温要求がある場合に、暖房運転と給湯運転のどちらを優先するかを判定する制御部5の優先判定制御の1例を図2のフローチャートに示す。図中のSi(i=1,2,・・・)はステップを表す。
最初にS1において、給湯流量センサ25が所定の給湯流量以上を検知したか否か判定する。判定がYesの場合はS2に進み、判定がNoの場合は給湯運転を行わないため優先判定を行わないのでリターンする。次にS2において、暖房要求があるか否か判定する。暖房要求があって判定がYesの場合はS3に進み、判定がNoの場合は暖房運転を行わないため優先判定を行わないのでリターンする。
次にS3において、S1の判定により開始する給湯運転について、給湯栓32aからの温水使用のための給湯要求があるか否か判定する。上記の通り、給湯栓32aの開栓により給湯流量センサ25が所定の給湯流量以上を検知した場合には、上水の入水によって入水温度が低温になるので、給湯栓32aからの温水使用のための給湯要求があると判定できる。判定がYes、即ち給湯要求がある場合にS4に進んで温水使用が終了するまで給湯運転を優先させてリターンする。判定がNo、即ち即湯運転によって給湯配管32を保温するための保温要求がある場合にS5に進む。
次にS5において、保温要求は暖房即湯システムHの使用者の即湯運転の開始操作によるものか否か判定する。このS5は上記の条件1の判定ステップであり、例えば即湯運転の開始操作が保温要求の直前であれば使用者の操作によるものであると判定できる。判定がYesの場合はS6に進み、S6において使用者による即湯運転の開始操作によって最初の保温要求の入力があってから所定期間は使用者の操作を反映させて給湯運転を優先する。給湯運転を優先する所定期間は、給湯配管32の温水の準備に必要な期間であり、暖房即湯システムHの仕様(暖房給湯装置1の給湯性能や給湯配管32の長さ)に応じて予め設定されている。判定がNoの場合は、保温要求は給湯配管32の温水の温度が給湯設定温度未満であることによるものであり、S7に進む。
次にS7において、入水温度が所定温度以下であるか否か、又は、入水温度と給湯設定温度の差温が所定値以上であるか否か判定する。このS7は上記の条件2の判定ステップである。給湯配管32の温水の温度が使用者の快適性を損なう虞が大きくなる程度に低いか否かを判定するものであり、どちらの条件を判定するかは予め操作端末6から選択しておくことができる。判定がYesの場合はS8に進み、S8において保温要求がなくなるまで給湯運転を優先してリターンする。判定がNoの場合はS9に進み、S9において次の温度確認まで暖房運転を優先してリターンする。
本発明の暖房給湯装置1の作用、効果について説明する。
暖房即湯システムHに組み込まれた暖房給湯装置1は、暖房要求があるときは暖房運転を行い、給湯要求又は保温要求があるときは給湯運転を行う。そして、暖房要求と併せて給湯要求があるときには給湯運転を優先し、暖房要求と併せて保温要求があるときには暖房運転を優先する。それ故、暖房給湯装置1は、使用者が温水を使用する場合に給湯運転を優先し、使用者が温水を使用しない場合に暖房運転を優先することができる。従って、給湯運転の目的に応じて優先する運転を変更でき、使用者の快適性の向上を図ることができる。
また、暖房給湯装置1は、暖房要求と併せて保温要求があって暖房運転を優先する場合、即ち使用者が温水を使用しないため暖房運転を優先する場合であっても、上記の所定の条件が成立するときには給湯配管32の温水の保温のための給湯運転を優先する。従って暖房要求と併せて保温要求がある場合に暖房運転が優先されるところ、給湯運転を優先するように変更して、使用者の快適性の向上を図ることができる。
暖房給湯装置1が、図3に示すように給湯配管32を入水通路19に接続するための即湯用通路29を備え、即湯用通路29に温水循環ポンプ29aと循環水量センサ29bを配設し、循環水量センサ29bも利用することにより給湯運転の目的の判定が容易な構成にすることもできる。また、暖房給湯装置1が暖房給湯同時運転可能に構成されている即湯システムに適用して、暖房又は給湯の負荷が大きいため暖房給湯同時運転が困難な場合に快適性の向上を図ることができる。その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、上記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1 :暖房給湯装置
2 :燃焼部(燃焼手段)
4 :循環通路
5 :制御部(制御手段)
6 :操作端末
10 :熱交換器
11 :循環ポンプ(循環手段)
12 :第1バイパス通路(バイパス通路)
15 :第1分配弁(分配手段)
19 :入水通路
20 :給湯用熱交換器
21 :給湯通路
25 :給湯流量センサ
26 :入水温度センサ(入水温度検知手段)
31 :暖房端末
32 :給湯配管
32a :給湯栓
33 :温水循環ポンプ
34 :給水配管

Claims (4)

  1. 燃焼手段と、前記燃焼手段で発生する熱により暖房熱媒を加熱するための熱交換器と、外部の暖房端末と前記熱交換器とを接続する循環通路と、暖房熱媒を循環させるために前記循環通路に配設された循環手段と、前記循環通路から分岐されて前記暖房端末をバイパスするバイパス通路と、前記バイパス通路の分岐部に配設された分配手段と、前記バイパス通路に配設された給湯用熱交換器と、前記給湯用熱交換器に外部の給湯配管及び給水配管の湯水を供給する入水通路と、前記給湯用熱交換器で加熱された湯水を所定の給湯設定温度で前記給湯配管に給湯するための給湯通路と、前記暖房端末に暖房熱媒を供給する暖房運転と前記給湯配管に給湯する給湯運転に夫々対応可能なように前記分配手段を制御する制御手段を備えた暖房給湯装置において、
    前記制御手段は、暖房要求と併せて温水使用のための給湯要求がある場合には前記給湯運転を優先し、暖房要求と併せて前記給湯配管の保温のための保温要求がある場合には前記暖房運転を優先することを特徴とする暖房給湯装置。
  2. 前記制御手段に通信可能に接続された操作端末を備え、
    前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、この保温要求が前記操作端末の操作によるものであれば、その保温要求があったときから所定期間は前記給湯運転を優先することを特徴とする請求項1に記載の暖房給湯装置。
  3. 前記給湯用熱交換器に入水する湯水の入水温度を検知する入水温度検知手段を前記入水通路に備え、
    前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、前記給湯設定温度に応じて決定される所定温度よりも前記入水温度が低い間は前記給湯運転を優先することを特徴とする請求項1又は2に記載の暖房給湯装置。
  4. 前記給湯用熱交換器に入水する湯水の入水温度を検知する入水温度検知手段を前記入水通路に備え、
    前記制御手段は、前記暖房要求と併せて前記保温要求がある場合に、前記給湯設定温度から前記入水温度を差し引いた差温が予め定められた所定値以上である間は前記給湯運転を優先することを特徴とする請求項1又は2に記載の暖房給湯装置。
JP2018220921A 2018-11-27 2018-11-27 暖房給湯装置 Active JP7153192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220921A JP7153192B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 暖房給湯装置
US17/290,771 US11946655B2 (en) 2018-11-27 2019-04-08 Heating and hot-water supply apparatus
CN201980071138.1A CN112930459A (zh) 2018-11-27 2019-04-08 供暖热水供给装置
PCT/JP2019/015299 WO2020110336A1 (ja) 2018-11-27 2019-04-08 暖房給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220921A JP7153192B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 暖房給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085352A JP2020085352A (ja) 2020-06-04
JP7153192B2 true JP7153192B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=70852770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220921A Active JP7153192B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 暖房給湯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11946655B2 (ja)
JP (1) JP7153192B2 (ja)
CN (1) CN112930459A (ja)
WO (1) WO2020110336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019006554A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Heizvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101845B2 (ja) 2006-05-01 2008-06-18 高木産業株式会社 熱源装置及びその制御方法
CN201233054Y (zh) 2008-06-17 2009-05-06 广东万家乐燃气具有限公司 一种多功能壁挂炉预热供水系统
JP5815696B2 (ja) 2010-06-29 2015-11-17 エーシー プロパルジョン, インコーポレッドAc Propulsion, Inc. 一体型充電を用いたオープンデルタモータ駆動装置
JP2018185082A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815696B2 (ja) * 1974-10-18 1983-03-26 松下電器産業株式会社 シユンカンシキキユウトウダンボウソウチ
JPS5815696A (ja) 1981-07-15 1983-01-29 松下電工株式会社 布材の打抜き方法
JP3833511B2 (ja) * 2001-10-17 2006-10-11 高木産業株式会社 熱源装置
JP2014163590A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Rinnai Corp 給湯暖房システム
US9228759B2 (en) * 2013-10-07 2016-01-05 Rinnai Corporation Circulating-type hot-water supply device
US20160047558A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Rinnai Corporation Hot water supply and heating system
JP6830339B2 (ja) * 2016-11-01 2021-02-17 リンナイ株式会社 熱源装置
JP2018185120A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101845B2 (ja) 2006-05-01 2008-06-18 高木産業株式会社 熱源装置及びその制御方法
CN201233054Y (zh) 2008-06-17 2009-05-06 广东万家乐燃气具有限公司 一种多功能壁挂炉预热供水系统
JP5815696B2 (ja) 2010-06-29 2015-11-17 エーシー プロパルジョン, インコーポレッドAc Propulsion, Inc. 一体型充電を用いたオープンデルタモータ駆動装置
JP2018185082A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085352A (ja) 2020-06-04
US20210372631A1 (en) 2021-12-02
US11946655B2 (en) 2024-04-02
CN112930459A (zh) 2021-06-08
WO2020110336A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096867A1 (ja) 暖房給湯装置
AU2017304850B2 (en) Heating and hot water supplying device
JP7153192B2 (ja) 暖房給湯装置
US11788735B2 (en) Heating and hot-water supply device
JP2020106227A (ja) 熱源装置
JP5656468B2 (ja) 風呂装置
JP5567947B2 (ja) 熱源装置
JP7229460B2 (ja) 暖房給湯装置
JP7235195B2 (ja) 暖房給湯装置
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP6889863B2 (ja) 暖房給湯システム
JP2020118414A (ja) 暖房給湯装置
JP2921177B2 (ja) 風呂釜付給湯機
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP2002228167A (ja) 暖房装置及び暖房制御方法
JP3252384B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP5051366B2 (ja) 即湯制御装置及びこの即湯制御装置を備えた即湯システム
TR2021010747U5 (tr) Eşzamanli isitma ve sicak su sağlayan kombi̇
JP2020159604A (ja) 貯湯給湯装置の制御方法
JP2019117009A (ja) 給湯暖房システム
JP2004263953A (ja) 即時給湯装置
JP2019066057A (ja) 給湯器
JP2019095159A (ja) 給湯器
JPH1114146A (ja) 熱交換方法及びその装置
JPH05118566A (ja) 温水暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150