JP7151332B2 - 歯車伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

歯車伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151332B2
JP7151332B2 JP2018183190A JP2018183190A JP7151332B2 JP 7151332 B2 JP7151332 B2 JP 7151332B2 JP 2018183190 A JP2018183190 A JP 2018183190A JP 2018183190 A JP2018183190 A JP 2018183190A JP 7151332 B2 JP7151332 B2 JP 7151332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
frame
contact
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052306A (ja
Inventor
義也 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018183190A priority Critical patent/JP7151332B2/ja
Priority to US16/578,456 priority patent/US10907703B2/en
Publication of JP2020052306A publication Critical patent/JP2020052306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151332B2 publication Critical patent/JP7151332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/003Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/34Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable otherwise than only axially
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は歯車伝達装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の歯車伝達装置の一例である振子ギヤ機構が開示されている。この振子ギヤ機構では、振子ギヤは、駆動ギヤと噛合して駆動ギヤ周りに揺動可能に設けられている。駆動ギヤは、取付板に回転可能に支持されており、振子ギヤは、駆動ギヤの中心軸と平行な中心軸周りに回転可能に取付板に支持されている。また、取付板と振子ギヤとの間には、コイルバネが設けられている。コイルバネは、中心軸と平行な方向の付勢力を発揮して、常時、振子ギヤを取付板に向けて押圧する。このようなコイルバネによって取付板と振子ギヤとの間に摩擦力が発生することにより、振子ギヤが駆動ギヤの回転方向に揺動するようになっている。
特開2010-53948号公報
しかし、上記の振子ギヤ機構のような従来の歯車伝達装置では、コイルバネによって振子ギヤに常に摩擦力が発生するため、常に駆動負荷が作用するという問題がある。
本願は、駆動負荷を低減できる歯車伝達装置及び画像形成装置を開示することを目的とする。
本発明の歯車伝達装置は、フレームと、第1軸周りに回転可能に前記フレームに支持された太陽ギヤと、前記フレームに回転可能に支持され、前記太陽ギヤから離間した位置に配置される被駆動ギヤと、前記太陽ギヤと噛合して前記太陽ギヤ周りに揺動可能に前記フレームに支持され、前記被駆動ギヤと噛合する噛合位置と前記被駆動ギヤから最も離間する最大離間位置との間で揺動し、第2軸を中心として回転する遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛合可能な第1歯部と、前記遊星ギヤに接触可能な第1接触部と、を有する接触部材と、前記フレームに設けられ、前記接触部材を移動可能に案内する案内部と、を備え、前記案内部は、前記遊星ギヤが前記噛合位置にあるときに、前記第1歯部及び前記第1接触部を前記遊星ギヤから離間させ、前記遊星ギヤが前記最大離間位置にあるときに、前記第1接触部を前記遊星ギヤに接触させる一方、前記第1歯部を前記遊星ギヤから離間させ、前記遊星ギヤが前記噛合位置と前記最大離間位置との間で揺動する途中において、前記第1歯部を前記遊星ギヤと噛合させることで前記遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動して、前記第1接触部が前記遊星ギヤに接触する状態と、前記第1接触部が前記遊星ギヤから離間する状態との切り替えを行うように前記接触部材を案内することを特徴とする。
本発明の歯車伝達装置では、太陽ギヤが回転して遊星ギヤが最大離間位置から噛合位置に揺動する途中において、接触部材は、案内部に案内されて第1歯部を遊星ギヤと噛合させることで、遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動して、第1接触部が遊星ギヤから離間する状態に切り替える。この際、接触部材と案内部との間に小さな摩擦力が発生し、また、遊星ギヤと第1接触部との間に小さな摩擦力が発生することにより、接触部材から遊星ギヤに対して、遊星ギヤを噛合位置に向けて押す方向の反力が作用する。このため、遊星ギヤは、その反力を受けながら、噛合位置に円滑に揺動できる。
そして、遊星ギヤが噛合位置に揺動したときに、遊星ギヤから離間する第1歯部及び第1接触部が駆動負荷に影響を与えない。
また、太陽ギヤが回転して遊星ギヤが噛合位置から最大離間位置に揺動する途中においても、接触部材は、案内部に案内されて第1歯部を遊星ギヤと噛合させることで、遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動して、第1接触部が遊星ギヤに接触する状態に切り替える。この際にも、接触部材と案内部との間に小さな摩擦力が発生し、また、遊星ギヤと第1接触部との間に小さな摩擦力が発生することにより、接触部材から遊星ギヤに対して、遊星ギヤを最大離間位置に向けて押す方向の反力が作用する。このため、遊星ギヤは、その反力を受けながら、最大離間位置に円滑に揺動できる。
そして、遊星ギヤが最大離間位置に揺動したときに、遊星ギヤに接触する第1接触部によって、遊星ギヤが最大離間位置に保持される。また、遊星ギヤから離間する第1歯部が駆動負荷に影響を与えない。
ここで、この歯車伝達装置では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤをフレームに向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤとフレームとの間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、本発明の歯車伝達装置では、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置が適用される装置について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
実施例1の歯車伝達装置が適用された画像形成装置の模式断面図である。 実施例1の歯車伝達装置の平面図である。 図2のA-A断面を示す断面図である。 図2のB-B断面を示す断面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、最大離間位置にある遊星ギヤ、遊星ギヤ案内部、接触部材、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、噛合位置にある遊星ギヤ、遊星ギヤ案内部、接触部材、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 図5の矢視Z方向から見た遊星ギヤ及び接触部材等を示す模式部分上面図である。 遊星ギヤ及び接触部材が図5に示す状態から図6に示す状態に移行する動作を説明する模式正面図である。 遊星ギヤ及び接触部材が図6に示す状態から図5に示す状態に移行する動作を説明する模式正面図である。 接触部材の斜視図である。 接触部材の斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像形成装置9は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置9には、図2~図4に示す実施例の歯車伝達装置1が適用されている。歯車伝達装置1は、本発明の歯車伝達装置の具体的態様の一例である。
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置9は、ハウジング8、シートカセット4C、搬送機構4D及び画像形成部5を備えている。
シートカセット4Cは、ハウジング8の底部に設けられている。シートカセット4Cは、複数枚のシートSHを積層状態で収容する。搬送機構4Dは、シートカセット4C内のシートSHを一枚ずつ取り出して略S字状の搬送経路P1に沿って搬送し、ハウジング8の上面に設けられた排出トレイ8Tに排出する。
画像形成部5は、ハウジング8内におけるシートカセット4Cよりも上側に配置されている。搬送機構4Dによって搬送されるシートSHは、搬送経路P1の略水平に延びる部分において画像形成部5を通過する。
画像形成部5は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部5は、現像トナーカートリッジ5C、転写ベルト5B、スキャナ部5S及び定着器5H等を有している。
現像トナーカートリッジ5Cは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応し、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する4つのカートリッジの集合体である。現像トナーカートリッジ5Cは、4つの感光ドラム5Dと、各感光ドラム5Dのそれぞれの周辺に配置された現像ローラ5E、帯電器5F及びトナー収容部5Gとを有している。
転写ベルト5Bは、各感光ドラム5Dに対して、搬送経路P1の略水平に延びる部分を挟んで下側に位置している。転写ベルト5Bは、搬送されるシートSHを各感光ドラム5Dとともに挟持しながら循環する。
スキャナ部5Sは、公知のレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡を有している。スキャナ部5Sは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各色に対応したレーザビームを上方から現像トナーカートリッジ5C内の各感光ドラム5Dに照射する。
定着器5Hは、現像トナーカートリッジ5Cの下方を通過したシートSHを加熱ローラ及び加圧ローラで挟持し、加熱加圧する。
上記構成である画像形成部5は、以下のようにしてシートSHに画像を形成する。すなわち、各感光ドラム5Dの表面は、その回転に伴って、帯電器5Fにより一様に正帯電された後、スキャナ部5Sにより露光される。これにより、各感光ドラム5Dの表面には、シートSHに形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。次に、現像ローラ5Eは、トナー収容部5Gに収容されたトナーを静電潜像に対応して各感光ドラム5Dの表面に供給する。各感光ドラム5Dの表面上に担持されたトナーは、シートSHに転写される。そして、トナーが転写されたシートSHは定着器5Hで加熱及び加圧され、トナーが定着した後、搬送機構4Dによって排出トレイ8Tに排出される。
画像形成装置9は、以下のようにして、カラープリントとモノクロプリントとを実行可能となっている。図3に簡略して示すように、ハウジング8内には、駆動源M1、第1伝達部G1、第2伝達部G2、歯車伝達装置1及び回転方向調整機構G3が設けられている。
駆動源M1は、正転及び逆転して、画像形成部5等を駆動するための駆動力を発生する。第1伝達部G1は、ギヤや伝達軸等を含んで構成され、ブラックに対応した現像ローラ5Eに連結されている。第2伝達部G2は、ギヤや伝達軸等を含んで構成され、イエロー、マゼンダ、シアンに対応した各現像ローラ5Eに連結されている。歯車伝達装置1は、駆動源M1と第2伝達部G2との間に設けられている。
回転方向調整機構G3は、駆動源M1と第1伝達部G1との間に設けられている。回転方向調整機構G3は、駆動源M1が正転及び逆転する場合に、駆動源M1の回転方向にかかわらず、特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。
回転方向調整機構G3としては、例えば、駆動源M1に連結された振り子ギヤ機構と、第1伝達部G1に並列に連結された第1出力ギヤ群及び第2出力ギヤ群とを含む構成を採用できる。この場合、駆動源M1の正転によって、振り子ギヤ機構が第1出力ギヤ群に連結される一方で第2出力ギヤ群から離間し、第1出力ギヤ群が特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。その一方、駆動源M1の逆転によって、振り子ギヤ機構が第1出力ギヤ群から離間する一方で第2出力ギヤ群に連結され、第2出力ギヤ群が特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。
カラープリントを実行する場合には、駆動源M1が正転する。そして、歯車伝達装置1は、駆動源M1の駆動力を回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1に伝達するとともに、後で詳しく説明するように、歯車伝達装置1によって駆動源M1の駆動力を第2伝達部G2に伝達し、全ての現像ローラ5Eを回転させるようになっている。
その一方、モノクロプリントを実行する場合には、駆動源M1が逆転する。そして、歯車伝達装置1は、駆動源M1の駆動力を回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1に伝達する一方で、後で詳しく説明するように、歯車伝達装置1によって駆動源M1から第2伝達部G2への駆動力の伝達を遮断し、ブラックに対応した現像ローラ5Eのみを回転させるようになっている。
<歯車伝達装置の構成>
図2~図11に示すように、歯車伝達装置1は、フレーム90、太陽ギヤ10、被駆動ギヤ20、遊星ギヤ30、第1案内部50、第2案内部60及び接触部材40を備えている。第1案内部50及び第2案内部60は、本発明の「案内部」の一例である。
図2~図3に示すように、フレーム90は、第1フレーム91及び第2フレーム92を有している。第1フレーム91及び第2フレーム92は、略矩形状の平板である。本実施例では、第1フレーム91及び第2フレーム92の形状を簡素化しているが、実際の形状は、歯車伝達装置1以外の機械要素等も支持可能なようにサイズが大きくされ、かつ、複数の穴や屈曲部等が形成された複雑な形状とされる場合もある。
第1フレーム91及び第2フレーム92は、それらの四隅にスペーサ90Sを介在させた状態で、ネジ及びナット等の締結部材90Bによって締結されることにより、互いに対向しつつ平行に延在している。
図5に簡略して示すように、太陽ギヤ10及び被駆動ギヤ20は、平歯車である。
図3に示すように、太陽ギヤ10には、第1軸11が一体に形成されている。第1軸11は、第1フレーム91と第2フレーム92とが対向する方向と同じ方向に延びる円柱軸である。第1軸11の中心を第1軸心X11とする。
第1軸11は、太陽ギヤ10の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。第1軸11が第1フレーム91及び第2フレーム92にそれぞれ形成された軸穴81に挿通されることにより、太陽ギヤ10が第1軸11周りに回転可能にフレーム90に支持されている。
太陽ギヤ10における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部10Dが第1軸11を囲むように形成されている。太陽ギヤ10は、段部10Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
第1軸11における第2フレーム92の軸穴81に挿通された部分は、第1フレーム91とは反対側に向けて突出しており、駆動源M1に連結されている。駆動源M1が正転して、その駆動力が第1軸11に伝達されることにより、太陽ギヤ10は、図5等に示す第1方向R1に回転するようになっている。第1方向R1は、図5等の紙面の反時計方向である。その一方、駆動源M1が逆転して、その駆動力が第1軸11に伝達されることにより、太陽ギヤ10は、図5等に示す第2方向R2に回転するようになっている。第2方向R2は、第1方向R1とは逆向きの方向である。
図2及び図3に示すように、被駆動ギヤ20は、太陽ギヤ10から離間した位置に配置されている。図3に示すように、被駆動ギヤ20には、回転軸21が一体に形成されている。回転軸21は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。
回転軸21は、被駆動ギヤ20の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。回転軸21が第1フレーム91及び第2フレーム92にそれぞれ形成された軸穴82に挿通されることにより、被駆動ギヤ20が回転軸21周りに回転可能にフレーム90に支持されている。
被駆動ギヤ20における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部20Dが回転軸21を囲むように形成されている。被駆動ギヤ20は、段部20Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
回転軸21における第2フレーム92の軸穴82に挿通された部分は、第1フレーム91とは反対側に向けて突出しており、第2伝達部G2に連結されている。
図4に示すように、遊星ギヤ30には、第2軸32が一体に形成されている。第2軸32は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第2軸32の中心を第2軸心X32とする。
第2軸32は、遊星ギヤ30の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。第2軸32は、第1フレーム91及び第2フレーム92にそれぞれ形成された遊星ギヤ案内部83に挿通されている。
図5に示すように、遊星ギヤ案内部83は、第1軸心X11を中心とする円弧を描くように延びる長穴である。遊星ギヤ案内部83における第1軸心X11の径方向の内幅W83は、第2軸32の外径よりも僅かに大きく設定されている。
遊星ギヤ案内部83における第1軸心X11の周方向の一端縁83Aは、遊星ギヤ案内部83における第1軸心X11の周方向の他端縁83Bよりも被駆動ギヤ20に近い位置にある。
第2軸32が遊星ギヤ案内部83に挿通されることにより、遊星ギヤ30が第2軸32周りに回転可能、かつ太陽ギヤ10周りに揺動可能にフレーム90に支持されている。
図4に示すように、遊星ギヤ30における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部30Dが第2軸32を囲むように形成されている。遊星ギヤ30は、段部30Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図4、図5及び図7等に示すように、遊星ギヤ30は、第2歯部35及びフランジ部37を有している。第2歯部35は、第2軸32を中心として周方向に並ぶ複数の歯が形成された平歯車である。なお、第2歯部35は、遊星ギヤ30の全周に設けられている。フランジ部37は、第2軸32を中心として周方向に平らな面が形成されている。フランジ部37は、第2歯部35に対して第2フレーム92側に配置され、第2歯部35と一体で回転可能である。フランジ部37の外径は、第2歯部35の外径よりも僅かに大きく設定されている。
遊星ギヤ30の第2歯部35は、遊星ギヤ30の第1軸11周りの揺動にかかわらず、常時、太陽ギヤ10と噛合している。
図5に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が遊星ギヤ案内部83の他端縁83Bに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。図5に示す遊星ギヤ30の位置は、最大離間位置である。図2に示す遊星ギヤ30の位置も、最大離間位置である。
図6に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が遊星ギヤ案内部83の一端縁83Aに当て止まる位置において、適正な噛合深さで被駆動ギヤ20と噛合している。図6に示す遊星ギヤ30の位置は、噛合位置である。
図8に示すように、遊星ギヤ30の第2歯部35は、第2軸32が遊星ギヤ案内部83の他端縁83Bから一端縁83Aに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20と噛合し始め、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に深くなる。
図9に示すように、遊星ギヤ30の第2歯部35は、第2軸32が遊星ギヤ案内部83の一端縁83Aから他端縁83Bに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に浅くなり、被駆動ギヤ20から離間する。
図2及び図4~図6に示すように、第1案内部50は、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第2案内部60も、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。
図2に示すように、第1軸11方向に沿って見て、噛合位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32A)と、最大離間位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32B)とを通過する仮想線を仮想線K1と規定する。仮想線K1は、遊星ギヤ30の揺動方向に沿って延びている。
第1軸11方向に沿って見て、第1案内部50は、仮想線K1に対して太陽ギヤ10とは反対側の位置であって、遊星ギヤ30と重ならない位置に配置されている。第1案内部50は、被駆動ギヤ20に接近するにつれて、仮想線K1に接近するように傾斜しつつ延びた後、仮想線K1から離間するように曲がっている。
第1軸11方向に沿って見て、第2案内部60は、仮想線K1に対して太陽ギヤ10とは反対側の位置、かつ被駆動ギヤ20に対して第1案内部50よりも離間する位置であって、遊星ギヤ30と重ならない位置に配置されている。第2案内部60は、被駆動ギヤ20から離間するにつれて、仮想線K1に接近するように湾曲している。
図5、図7、図10及び図11等に示すように、接触部材40は、本実施例では、樹脂製の一体成形品である。接触部材40における被駆動ギヤ20に近い一端部40Aには、第1摺動軸48が一体に形成されている。接触部材40における被駆動ギヤ20から遠い他端部40Bには、第2摺動軸49が一体に形成されている。第1摺動軸48及び第2摺動軸49はそれぞれ、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。
第1摺動軸48は、接触部材40の一端部40Aにおいて第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。第2摺動軸49は、接触部材40の他端部40Bにおいて第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。
第1摺動軸48が第1フレーム91及び第2フレーム92の第1案内部50に挿通され、第2摺動軸49が第1フレーム91及び第2フレーム92の第2案内部60に挿通されることにより、接触部材40が移動可能にフレーム90に支持されている。
第1案内部50が接触部材40の一端部40Aを案内し、第2案内部60が接触部材40の他端部40Bを案内することにより、接触部材40は、姿勢変化しながら被駆動ギヤ20に対して接近及び離間する方向に移動可能となっている。
接触部材40の一端部40A及び他端部40Bには、リブ40Rがそれぞれ形成されている。リブ40Rは、第1摺動軸48及び第2摺動軸49において、それぞれ第1軸11方向に延びて設けられている。接触部材40は、各リブ40Rが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
接触部材40は、第1歯部45、片持ち梁部46、接続部47、第1接触部41及び第2接触部42を有している。
第1歯部45は、1つの歯45Aを含んでいる。片持ち梁部46は、本発明の「梁部」の一例である。片持ち梁部46は、接触部材40の他端部40Bから一端部40Aに向かって片持ち梁状に突出している。片持ち梁部46は、仮想線K1の方向において延びている。片持ち梁部46は、第1歯部45を保持している。第1歯部45の歯45Aは、片持ち梁部46の先端部から遊星ギヤ30の第2歯部35に向かって突出している。
片持ち梁部46は、遊星ギヤ30の径方向に弾性変形可能である。接触部材40は、被駆動ギヤ20に対して接近及び離間する方向に移動する際、第2案内部60の湾曲形状により、歯45Aを遊星ギヤ30の第2軸32に向かって突出させる姿勢を維持するようになっている。
接続部47は、接触部材40の第1摺動軸48と第2摺動軸49と接続し、かつ仮想線K1の方向に沿って延びている。具体的には、図5に示すように、接続部47は、被駆動ギヤ20に接近するにつれて仮想線K1の方向に延びた後、仮想線K1から離間するように延びている。これにより、第1摺動軸48は、第2摺動軸49よりも仮想線K1から離れた位置にある。接続部47と片持ち梁部46とは、第1軸11方向において互いにずれて配置されている。第1接触部41は、片持ち梁部46に対して第2フレーム92側に位置しており、接続部47から遊星ギヤ30のフランジ部37側に向かって突出する凸部である。
第2接触部42は、接触部材40の一端部40Aから被駆動ギヤ20に向かって突出する略棒状の突起である。
図7に示すように、第1歯部45の歯45Aは、第1軸11方向において、遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合可能な位置に配置されている。第1接触部41は、第1軸11方向において、遊星ギヤ30のフランジ部37に接触可能な位置に配置されている。
第2接触部42は、第1接触部41を被駆動ギヤ20に接近する方向に延長した延長線E1上に配置されている。第2接触部42も、第1接触部41と同様に、第1軸11方向において、遊星ギヤ30のフランジ部37に接触可能な位置に配置されている。図5及び図6等に示すように、第1歯部45は、仮想線K1の方向において、第1接触部41よりも被駆動ギヤ20側に配置されている
<作用効果>
実施例の歯車伝達装置1では、以下に説明するように、接触部材40、第1案内部50及び第2案内部60が作用することにより、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置と、図5等に示す最大離間位置との間で揺動する。
図6に示すように、第1案内部50及び第2案内部60は、遊星ギヤ30が噛合位置にあるときに、第1歯部45の歯45Aを遊星ギヤ30の第2歯部35から離間させるとともに第1接触部41を遊星ギヤ30のフランジ部37から離間させる位置に接触部材40を案内している。
噛合位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32A)と第1軸心X11とを通過する仮想線を仮想線K2と規定する。図6の状態において、第2接触部42は、仮想線K2よりも被駆動ギヤ20側に位置しており、第1歯部45の歯45A及び第1接触部41は、仮想線K2よりも被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。
この際、第2接触部42は、撓んだ状態で遊星ギヤ30のフランジ部37に接触している。第2接触部42の遊星ギヤ30に対する第2付勢力F42は、接触部材40が図6に示す位置からずれない程度に小さい力に設定されている。
その一方、図5に示すように、第1案内部50及び第2案内部60は、遊星ギヤ30が最大離間位置にあるときに、第1接触部41を遊星ギヤ30のフランジ部37に接触させる一方、第1歯部45の歯45Aを遊星ギヤ30の第2歯部35から離間させる位置に接触部材40を案内している。
最大離間位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32B)と第1軸心X11とを通過する仮想線を仮想線K3と規定する。図5の状態において、第1接触部41、第2接触部42及び第1歯部45の歯45Aは、仮想線K3よりも被駆動ギヤ20側に位置している。
この際、接触部材40の接続部47が撓んだ状態で、第1接触部41をフランジ部37に向けて付勢する。第1接触部41の遊星ギヤ30に対する第1付勢力F41は、第2接触部42の遊星ギヤ30に対する第2付勢力F42よりも大きく設定されている。
カラープリントを実行するため、駆動源M1が正転し、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転すると、遊星ギヤ30は、図5の状態から図8の状態に揺動し、図8に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG1を受けて、最大離間位置から噛合位置に向けて揺動を開始する。また、遊星ギヤ30は、図8の紙面の時計方向に回転する。
接触部材40は、第1案内部50及び第2案内部60に案内されて、第1歯部45の歯45Aを遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合させることで、遊星ギヤ30の第2歯部35から押圧力FG2を受ける。この押圧力FG2により、接触部材40は、遊星ギヤ30の揺動方向とは反対側に向かって、すなわち、被駆動ギヤ20から離間する方向に移動して、第1接触部41が遊星ギヤ30のフランジ部37から離間する状態に切り替える。
この際、接触部材40の第1摺動軸48及び第2摺動軸49と、第1案内部50及び第2案内部60との間に小さな摩擦力が発生し、また、遊星ギヤ30のフランジ部37と第1接触部41との間に小さな摩擦力が発生することにより、接触部材40の第1歯部45から遊星ギヤ30の第2歯部35に対して、遊星ギヤ30を噛合位置に向けて押す方向の反力FR2が作用する。
なお、遊星ギヤ30の第2歯部35から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG3の反力FR3が遊星ギヤ30に作用するが、反力FR3における遊星ギヤ30の揺動方向とは逆向きの分力よりも、反力FR2及び押圧力FG1が充分に大きい。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR2と、上述した押圧力FG1とを受けながら、図6に示す噛合位置に円滑に揺動できる。
ここで、第1案内部50の傾斜及び曲がり形状によって、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動する直前まで、接触部材40の第1歯部45の歯45Aが遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合し、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動したときに、第1歯部45の歯45Aが遊星ギヤ30の第2歯部35から離間するようになっている。このとき、接触部材40の第2摺動軸49が第2案内部60の湾曲部分に位置しており、接触部材40の片持ち梁部46が仮想線K2に対して傾斜した状態となっている。
そして、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動したときに、遊星ギヤ30の第2歯部35から離間する第1歯部45の歯45Aと、遊星ギヤ30のフランジ部37から離間する第1接触部41とが駆動負荷に影響を与えない。
遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動した後も、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転することにより、歯車伝達装置1は、駆動源M1の駆動力を被駆動ギヤ20を経由して第2伝達部G2に伝達する。この際、駆動源M1の駆動力は、回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1にも伝達される。その結果、全ての現像ローラ5Eが回転し、カラープリントが実行される。
モノクロプリントを実行するため、駆動源M1が逆転し、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転すると、遊星ギヤ30は、図6の状態から図9の状態に揺動し、図9に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG4を受ける。また、遊星ギヤ30が図9の紙面の反時計方向に回転しようとするときに、遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合する被駆動ギヤ20は、第2伝達部G2の負荷によって回転し難い。このため、遊星ギヤ30の第2歯部35から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG5の反力FR5が遊星ギヤ30に作用する。そして、遊星ギヤ30は、その反力FR5と、押圧力FG4とによって、被駆動ギヤ20からはじかれ、最大離間位置に向けて揺動を開始する。
すると、接触部材40は、第1案内部50及び第2案内部60に案内されて、第2接触部42を遊星ギヤ30のフランジ部37から離間させる。
次に、接触部材40は、第1案内部50及び第2案内部60に案内されて、第1歯部45の歯45Aを遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合させることで、遊星ギヤ30の第2歯部35から押圧力FG6を受ける。この押圧力FG6により、接触部材40は、遊星ギヤ30の揺動方向とは反対側に向かって、すなわち、被駆動ギヤ20に接近する方向に移動して、第1接触部41が遊星ギヤ30のフランジ部37に接触する状態に切り替える。
この際にも、接触部材40の第1摺動軸48及び第2摺動軸49と、第1案内部50及び第2案内部60との間に小さな摩擦力が発生し、また、遊星ギヤ30のフランジ部37と第1接触部41との間に小さな摩擦力が発生することにより、接触部材40の第1歯部45から遊星ギヤ30の第2歯部35に対して、遊星ギヤ30を最大離間位置に向けて押す方向の反力FR6が作用する。
ここで、第1案内部50は、被駆動ギヤ20に接近するにつれて仮想線K1に接近するように傾斜しつつ延びる部分によって第1摺動軸48を案内することにより、接触部材40の片持ち梁部46の撓みを徐々に増加させる。これにより、接触部材40の第1歯部45と遊星ギヤ30の第2歯部35とを確実に噛合させて、第2歯部35に対して反力FR6を確実に作用させることができる。そして、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動する直前に、第1案内部50は、仮想線K1から離間するように曲がる部分によって第1摺動軸48を案内することにより、接触部材40の片持ち梁部46の撓みを一気に開放する。これにより、接触部材40の第1歯部45と遊星ギヤ30の第2歯部35とを確実に離間させることができる。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR6と、上述した押圧力FG4とを受けながら、図5等に示す最大離間位置に円滑に揺動できる。
このような第1案内部50の傾斜及び曲がり形状によって、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動する直前まで、接触部材40の第1歯部45が遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合し、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動したときに、第1歯部45が遊星ギヤ30の第2歯部35から離間するようになっている。このとき、接触部材40の第2摺動軸49が第2案内部60における仮想線K1と略平行な部分に位置しており、接触部材40の片持ち梁部46が仮想線K1と略平行な状態となっている。
また、第2案内部60の湾曲形状によって、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動する直前まで、接触部材40において、第1歯部45の歯45Aが第2軸32に向かって突出する姿勢を維持するようになっている。
そして、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動したときに、遊星ギヤ30のフランジ部37に第1付勢力F41で接触する第1接触部41によって、遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に保持される。また、遊星ギヤ30の第2歯部35から離間する第1歯部45が駆動負荷に影響を与えない。
遊星ギヤ30が図5等に示す最大離間位置に揺動した後も、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転することにより、歯車伝達装置1が駆動源M1から第2伝達部G2への駆動力の伝達を遮断する。この際、駆動源M1の駆動力は、回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1に伝達される。その結果、ブラックに対向する現像ローラ5Eのみが回転し、モノクロプリントが実行される。
ここで、この歯車伝達装置1では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸11と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤ30を第1フレーム91又は第2フレーム92に向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤ30とフレーム90との間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、実施例の歯車伝達装置1では、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置1が適用される画像形成装置9について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
また、この歯車伝達装置1は、以下に一例を説明するように、組み付け工程の自動化を容易に実現できる。すなわち、ロボットアーム等を用いて、略水平に配置された状態の第2フレーム92に対して遊星ギヤ30を図6に示す噛合位置にある状態で組み付けた後、接触部材40の第1歯部45及び第1接触部41が遊星ギヤ30から離間する状態で、接触部材40を第2フレーム92に仮組みする。この状態で、接触部材40の第2接触部42が噛合位置にある遊星ギヤ30のフランジ部37に接触することにより、接触部材40を第2フレーム92に対して適正な位置で仮組みできる。最後に、第1フレーム91を第2フレーム92に組み付けることにより、歯車伝達装置1の組み付けが完了する。
そして、組み付け完了後の歯車伝達装置1が画像形成装置9に搭載されるときに、歯車伝達装置1は、図6に示す姿勢の他、図6に示す姿勢から図6の紙面の時計方向又は反時計方向に回転した姿勢となる場合がある。ここで、歯車伝達装置1が図6に示す姿勢から図6の紙面の反時計方向に90°回転した姿勢で画像形成装置9に搭載される場合、第1案内部50及び第2案内部60が上下方向に延びる状態となるので、接触部材40がその第1案内部50及び第2案内部60に沿って落下しそうになるけれども、接触部材40の第2接触部42を噛合位置にある遊星ギヤ30のフランジ部37に接触させることで、接触部材40の落下を防止できる。
その結果、この歯車伝達装置1では、組み付け工程の簡素化を実現できるとともに、歯車伝達装置1が画像形成装置9に搭載されるときの遊星ギヤ30及び接触部材40の姿勢の制約をなくすことができ、遊星ギヤ30及び接触部材40の適用対象を拡大できる。また、第2接触部42に接触される部分を第1フレーム91又は第2フレーム92に形成しない構成により、フレーム90の複雑化を抑制できる。
さらに、この歯車伝達装置1では、第1接触部41の遊星ギヤ30に対する第1付勢力F41は、第2接触部42の遊星ギヤ30に対する第2付勢力F42よりも大きく設定されている。第2付勢力F42は、接触部材40をフレーム90に仮組みできればよいので、小さい付勢力で充分であり、遊星ギヤ30のフランジ部37に第2接触部42が接触することによる駆動負荷の増加量を小さくできる。
また、この歯車伝達装置1では、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置から図5等に示す最大離間位置に向けて揺動する場合において、第1歯部45の歯45Aが遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合する前に、第2接触部42が遊星ギヤ30のフランジ部37から離間する。この構成により、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置から図5等に示す最大離間位置に向けて揺動するときに、遊星ギヤ30のフランジ部37に第2接触部42が接触することによる駆動負荷の増加量をほぼゼロにすることができる。
さらに、この歯車伝達装置1では、接触部材40の第1歯部45が遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合し、接触部材40の第1接触部41が遊星ギヤ30のフランジ部37に接触する。この構成により、第1接触部41が遊星ギヤ30の第2歯部35に接触する場合と比較して、異音の発生を抑制できる。
また、この歯車伝達装置1では、図7に示すように、接触部材40において、第2接触部42は、第1接触部41を被駆動ギヤ20に接近する方向に延長した延長線E1上に配置されている。そして、第2接触部42も、遊星ギヤ30のフランジ部37に接触する。この構成により、第2接触部42が遊星ギヤ30の第2歯部35に接触する場合と比較して、異音の発生を抑制できる。
さらに、この歯車伝達装置1では、図2に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第1案内部50は、被駆動ギヤ20に接近するにつれて、仮想線K1に接近するように傾斜しつつ延びた後、仮想線K1から離間するように曲がっている。このような第1案内部50により、遊星ギヤ30が図5に示す最大離間位置に揺動する直前まで、接触部材40の第1歯部45を遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合させ、遊星ギヤ30が図5に示す最大離間位置に揺動したときに、第1歯部45を遊星ギヤ30の第2歯部35から離間させることを容易に実現できる。また、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動する直前まで、接触部材40の第1歯部45を遊星ギヤ30の第2歯部35と噛合させ、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動したときに、第1歯部45を遊星ギヤ30の第2歯部35から離間させることを容易に実現できる。
また、この歯車伝達装置1では、図2に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2案内部60は、被駆動ギヤ20から離間するにつれて、仮想線K1に接近するように湾曲している。このような第2案内部60により、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置と、図5等に示す最大離間位置との間で揺動するときに、接触部材40において、第1歯部45の歯45Aが遊星ギヤ30の第2軸32に向かって突出する状態を容易に維持できる。その結果、接触部材40は、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置と、図5等に示す最大離間位置との間で揺動する途中において、第1歯部45の歯45Aを遊星ギヤ30の第2歯部35と好適に噛合させることができるので、遊星ギヤ30の揺動方向とは反対側に向かって円滑に移動できる。
さらに、この歯車伝達装置1では、図8及び図9等に示すように、第1歯部45において、片持ち梁部46は、第2軸32の径方向に弾性変形可能に設けられている。この構成により、第1歯部45の歯45Aと遊星ギヤ30の第2歯部35との噛合深さが変動する場合でも、第1歯部45の片持ち梁部46が弾性変形することにより、その噛合深さを適正範囲に維持し易い。
また、この歯車伝達装置1では、図2及び図4等に示すように、第1案内部50は、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、接触部材40の第1摺動軸48を案内する。第2案内部60も、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられて、接触部材40の第2摺動軸49を案内する。この構成により、接触部材40が第1軸11方向に対して傾斜することを抑制できる。その結果、遊星ギヤ30を図6に示す噛合位置と、図5等に示す最大離間位置との間で一層円滑に揺動させることができる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例では、第1案内部50及び第2案内部60が第1フレーム91及び第2フレーム92を貫通しているがこの構成には、限定されない。例えば、案内部は、例えば、有底溝等、フレームを貫通しない構成であってもよい。
実施例では、接触部材40の第2接触部42は、遊星ギヤ30が噛合位置にある状態で、遊星ギヤ30のフランジ部37に接触するがこの構成には限定されない。例えば、フレームにリブ等を設け、遊星ギヤが噛合位置にある状態で、接触部材の第2接触部がそのリブ等に接触するようにしてもよい。さらに、遊星ギヤが噛合位置にある状態で、接触部材の第2接触部がそのリブ等と、遊星ギヤ30のフランジ部37とに接触するようにしてもよい。
実施例では、第1歯部45は歯45Aが1つであったがこの構成には限定されない。例えば、第1歯部の歯は、2つでもよいし、3つ以上であってもよい。
実施例では、第1摺動軸48及び第2摺動軸49が一体であったが、この構成には限定されない。例えば、第1摺動軸48及び第2摺動軸49が別体であり、互いに連動する構成でもよい。
実施例では、第1案内部50及び第2案内部60が別々に設けられていたが、この構成には限定されない。例えば、第1案内部50及び第2案内部60が繋がって1つの溝として構成されていてもよい。
本発明は例えば、画像形成装置、画像読取装置、複合機等に利用可能である。
1…歯車伝達装置、9…画像形成装置、90…フレーム
11…第1軸、10…太陽ギヤ、20…被駆動ギヤ、32…第2軸
30…遊星ギヤ、45…第1歯部、41…第1接触部、40…接触部材
50、60…案内部(50…第1案内部、60…第2案内部)
42…第2接触部、35…第2歯部、37…フランジ部
F41…第1付勢力、F42…第2付勢力
E1…第1接触部を被駆動ギヤに接近する方向に延長した延長線
40A…接触部材における被駆動ギヤに近い端部(接触部材の一端部)
40B…接触部材における被駆動ギヤから遠い端部(接触部材の他端部)
48…第1摺動軸、49…第2摺動軸、46…梁部(片持ち梁部)
47…接続部、K1…仮想線、91…第1フレーム、92…第2フレーム

Claims (16)

  1. フレームと、
    第1軸周りに回転可能に前記フレームに支持された太陽ギヤと、
    前記フレームに回転可能に支持され、前記太陽ギヤから離間した位置に配置される被駆動ギヤと、
    前記太陽ギヤと噛合して前記太陽ギヤ周りに揺動可能に前記フレームに支持され、前記被駆動ギヤと噛合する噛合位置と前記被駆動ギヤから最も離間する最大離間位置との間で揺動し、第2軸を中心として回転する遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤと噛合可能な第1歯部と、前記遊星ギヤに接触可能な第1接触部と、を有する接触部材と、
    前記フレームに設けられ、前記接触部材を移動可能に案内する案内部と、
    を備え、
    前記案内部は、
    前記遊星ギヤが前記噛合位置にあるときに、前記第1歯部及び前記第1接触部を前記遊星ギヤから離間させ、
    前記遊星ギヤが前記最大離間位置にあるときに、前記第1接触部を前記遊星ギヤに接触させる一方、前記第1歯部を前記遊星ギヤから離間させ、
    前記遊星ギヤが前記噛合位置と前記最大離間位置との間で揺動する途中において、前記第1歯部を前記遊星ギヤと噛合させることで前記遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動して、前記第1接触部が前記遊星ギヤに接触する状態と、前記第1接触部が前記遊星ギヤから離間する状態との切り替えを行うように前記接触部材を案内することを特徴とする歯車伝達装置。
  2. 前記接触部材は、前記遊星ギヤが前記噛合位置にある状態で、前記遊星ギヤ及び前記フレームの少なくとも一方に接触する第2接触部を有している請求項1記載の歯車伝達装置。
  3. 前記第2接触部は、前記遊星ギヤが前記噛合位置にある状態で、前記遊星ギヤに接触する請求項2記載の歯車伝達装置。
  4. 前記第1接触部の前記遊星ギヤに対する第1付勢力は、前記第2接触部の前記遊星ギヤに対する第2付勢力よりも大きく設定されている請求項3記載の歯車伝達装置。
  5. 前記遊星ギヤが前記噛合位置から前記最大離間位置に向けて揺動する場合において、前記第1歯部が前記遊星ギヤと噛合する前に、前記第2接触部が前記遊星ギヤから離間する請求項3又は4記載の歯車伝達装置。
  6. 前記第2接触部は、前記第1接触部を前記被駆動ギヤに接近する方向に延長した延長線上に配置され、
    前記遊星ギヤは、複数の歯が形成された第2歯部と、前記第2歯部と一体で回転可能なフランジ部と、を有し、
    前記第1歯部は、前記第2歯部と噛合し、
    前記第2接触部は、前記フランジ部に接触する請求項2乃至5のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  7. 前記案内部は、前記接触部材における前記被駆動ギヤに近い端部を案内する第1案内部と、前記接触部材における前記被駆動ギヤから遠い端部を案内する第2案内部と、を有し、
    前記接触部材は、前記第1案内部に案内され、かつ前記第1軸方向に延びる第1摺動軸と、前記第2案内部に案内され、かつ前記第1軸方向に延びる第2摺動軸と、を有している請求項1乃至6のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  8. 前記第1軸方向に沿って見て、前記噛合位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸と、前記最大離間位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸とを通過する仮想線を規定すると、前記接触部材は、前記仮想線の方向において延び、かつ前記第1歯部を保持する梁部を有している請求項7記載の歯車伝達装置。
  9. 前記第1歯部は、前記仮想線の方向において、前記第1接触部よりも前記被駆動ギヤ側に配置されている請求項8記載の歯車伝達装置。
  10. 前記接触部材は、前記第1摺動軸と前記第2摺動軸とを接続し、かつ前記仮想線の方向に沿って延びる接続部を備え、
    前記接続部には、前記第1接触部が設けられ、
    前記接続部と前記梁部とは、前記第1軸方向において互いにずれて配置されている請求項8又は9記載の歯車伝達装置。
  11. 前記遊星ギヤは、複数の歯が形成された第2歯部と、前記第2歯部と一体で回転可能なフランジ部と、を有し
    前記第1歯部は、前記第2歯部と噛合し、
    前記第1接触部は、前記フランジ部に接触する請求項10記載の歯車伝達装置。
  12. 前記第1案内部は、前記被駆動ギヤに接近するにつれて、前記仮想線に接近するように傾斜しつつ延びた後、前記仮想線から離間するように曲がっている請求項8乃至11のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  13. 前記第1軸方向に沿って見て、前記第2案内部は、前記被駆動ギヤから離間するにつれて、前記仮想線に接近するように湾曲している請求項8乃至12のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  14. 前記第1歯部は、前記遊星ギヤの径方向に弾性変形可能に設けられている請求項1乃至13のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  15. 前記フレームは、前記第1軸方向において互いに対向する第1フレーム及び第2フレームを有し、
    前記案内部は、前記第1フレームと前記第2フレームとにそれぞれ設けられている請求項1乃至14のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項記載の歯車伝達装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2018183190A 2018-09-28 2018-09-28 歯車伝達装置及び画像形成装置 Active JP7151332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183190A JP7151332B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 歯車伝達装置及び画像形成装置
US16/578,456 US10907703B2 (en) 2018-09-28 2019-09-23 Gear transmission device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183190A JP7151332B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 歯車伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052306A JP2020052306A (ja) 2020-04-02
JP7151332B2 true JP7151332B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69946948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183190A Active JP7151332B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 歯車伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10907703B2 (ja)
JP (1) JP7151332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167643B2 (ja) * 2018-11-09 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置
US11040843B2 (en) * 2019-08-09 2021-06-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11934137B2 (en) * 2022-02-04 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156661A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Nikon Corp 遊星歯車式クラッチ機構
JP2004225761A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置
JP2005140178A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 遊星歯車ユニットおよび記録装置
JP2010048315A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 歯車装置、およびこれを備えた記録装置
JP2010053948A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 振子ギヤ機構および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047942U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 セイコーエプソン株式会社 歯車揺動機構
JPS60109658A (ja) * 1983-11-14 1985-06-15 Mitsubishi Electric Corp 動力切り換え装置
US4714388A (en) * 1986-10-14 1987-12-22 Dayton Machine Tool Company Dual pinion anti-backlash carriage drive for a machine tool
KR940007484B1 (ko) * 1988-01-28 1994-08-18 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 프린터의 종이 누름 롤러 개폐 기구
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
JPH09211593A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd 遊星ギア機構
JPH09242843A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Canon Inc 駆動伝達切換機構
JP5773257B2 (ja) * 2011-05-02 2015-09-02 株式会社リコー 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP5966716B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156661A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Nikon Corp 遊星歯車式クラッチ機構
JP2004225761A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置
JP2005140178A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 遊星歯車ユニットおよび記録装置
JP2010048315A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 歯車装置、およびこれを備えた記録装置
JP2010053948A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 振子ギヤ機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200103006A1 (en) 2020-04-02
JP2020052306A (ja) 2020-04-02
US10907703B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151332B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
US10662013B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5652301B2 (ja) 画像形成装置
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP2009244564A (ja) 現像カートリッジ
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
CN108227424B (zh) 驱动传递设备、片材供给设备和成像设备
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP2014029439A (ja) 現像剤収容器
JP7167643B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP5282611B2 (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
US10329112B2 (en) Drive transmission apparatus and image forming apparatus
US20190094746A1 (en) Image forming apparatus
JP6524967B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備える画像形成装置
US10606205B2 (en) Image forming apparatus
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
WO2017090344A1 (ja) 光走査装置の透明カバー部の清掃機構及び該清掃機構を備えた光走査装置
JP6171283B2 (ja) クラッチ機構および画像形成装置
JP2024047152A (ja) 画像形成装置
JP2019148752A (ja) 画像形成装置
JP2011248179A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019211076A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2010054983A (ja) 画像形成装置
JP2014213561A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150