JP7167643B2 - 歯車伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

歯車伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167643B2
JP7167643B2 JP2018211015A JP2018211015A JP7167643B2 JP 7167643 B2 JP7167643 B2 JP 7167643B2 JP 2018211015 A JP2018211015 A JP 2018211015A JP 2018211015 A JP2018211015 A JP 2018211015A JP 7167643 B2 JP7167643 B2 JP 7167643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
planetary gear
auxiliary
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076472A (ja
Inventor
義也 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018211015A priority Critical patent/JP7167643B2/ja
Priority to US16/677,354 priority patent/US10995834B2/en
Publication of JP2020076472A publication Critical patent/JP2020076472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167643B2 publication Critical patent/JP7167643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/003Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/34Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable otherwise than only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Description

本発明は歯車伝達装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の歯車伝達装置の一例である振子ギヤ機構が開示されている。この振子ギヤ機構では、振子ギヤは、駆動ギヤと噛合して駆動ギヤ周りに揺動可能に設けられている。駆動ギヤは、取付板に回転可能に支持されており、振子ギヤは、駆動ギヤの中心軸と平行な中心軸周りに回転可能に取付板に支持されている。また、取付板と振子ギヤとの間には、コイルバネが設けられている。コイルバネは、中心軸と平行な方向の付勢力を発揮して、常時、振子ギヤを取付板に向けて押圧する。このようなコイルバネによって取付板と振子ギヤとの間に摩擦力が発生することにより、振子ギヤが駆動ギヤの回転方向に揺動するようになっている。
特開2010-53948号公報
しかし、上記の振子ギヤ機構のような従来の歯車伝達装置では、コイルバネによって振子ギヤに常に摩擦力が発生するため、常に駆動負荷が作用するという問題がある。
本願は、駆動負荷を低減できる歯車伝達装置及び画像形成装置を開示することを目的とする。
本発明の歯車伝達装置は、フレームと、第1軸周りに回転可能に前記フレームに支持された太陽ギヤと、前記フレームに回転可能に支持され、前記太陽ギヤから離間した位置に配置される被駆動ギヤと、前記太陽ギヤと噛合して前記太陽ギヤ周りに揺動可能に設けられ、前記被駆動ギヤと噛合する噛合位置と前記被駆動ギヤから最も離間する離間位置との間で揺動し、第2軸を中心として回転する遊星ギヤと、前記遊星ギヤと噛合可能であり、第3軸を中心として回転可能に設けられる補助ギヤと、前記第2軸を揺動可能に案内し、前記太陽ギヤ周りに延びるように前記フレームに形成された第1案内部と、前記第3軸を移動可能に案内し、前記フレームに形成された第2案内部と、を備え、前記第1軸方向に沿って見て、前記第1軸と前記離間位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸とを通過する第1仮想線を規定すると、前記第3軸は、前記第1仮想線に対して前記被駆動ギヤとは反対側又は前記第1仮想線上に位置しており、前記補助ギヤが前記遊星ギヤに噛合した状態で前記太陽ギヤが回転したときに、前記第3軸が移動して前記第2案内部に形成された案内面に当接し、前記第2軸が前記第3軸の移動方向とは反対側に向かって揺動することを特徴とする。
本発明の歯車伝達装置では、太陽ギヤが回転して遊星ギヤが噛合位置に揺動する場合において、補助ギヤは、遊星ギヤと噛合したときに遊星ギヤとは逆向きに回転する。そして、補助ギヤの第3軸が回転しながら第2案内部の案内面に当接することで、補助ギヤが遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動する。この際、補助ギヤから遊星ギヤに対して、遊星ギヤを噛合位置に向けて押す方向の反力が作用する。このため、遊星ギヤは、その反力を受けながら第2軸が第1案内部に案内されて第3軸の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、噛合位置に円滑に揺動できる。
また、太陽ギヤが逆向きに回転して遊星ギヤが離間位置に揺動する場合においても、補助ギヤは、遊星ギヤと噛合したときに遊星ギヤとは逆向きに回転する。そして、補助ギヤの第3軸が回転しながら第2案内部の案内面に当接することで、補助ギヤが遊星ギヤの揺動方向とは反対側に向かって移動する。この際にも、補助ギヤから遊星ギヤに対して、遊星ギヤを離間位置に向けて押す方向の反力が作用する。このため、遊星ギヤは、その反力を受けながら第2軸が第1案内部に案内されて第3軸の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、離間位置に円滑に揺動できる。
さらに、この歯車伝達装置において、仮に、補助ギヤが移動するときに、第3軸が第1仮想線に対して被駆動ギヤ側の位置から、第1仮想線上を通過し、第1仮想線に対して被駆動ギヤとは反対側の位置に移動することを想定する。この場合、第3軸が第1仮想線上を通過するときに、補助ギヤが遊星ギヤを乗り越えるピークとなる。この点、本発明では、第3軸と第1仮想線との位置関係が上記のように設定されていることにより、補助ギヤが移動する途中でそのピークを越える必要がない。その結果、補助ギヤも円滑に移動できる。
ここで、この歯車伝達装置では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤをフレームに向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤとフレームとの間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、本発明の歯車伝達装置では、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置が適用される装置について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
実施例1の歯車伝達装置が適用された画像形成装置の模式断面図である。 実施例1の歯車伝達装置の平面図である。 図2のA-A断面を示す断面図である。 図2のB-B断面を示す断面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、離間位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、噛合位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 図5に示す状態から図6に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。 図6に示す状態から図5に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。 実施例2の歯車伝達装置の平面図である。 図9のD-D断面を示す断面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、離間位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、噛合位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 図11に示す状態から図12に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。 図12に示す状態から図11に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。 実施例2の変形例を示す模式部分正面図である。 実施例3の歯車伝達装置の平面図である。 図16のF-F断面を示す断面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、離間位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 太陽ギヤ、被駆動ギヤ、噛合位置にある遊星ギヤ、補助ギヤ、第1案内部及び第2案内部等を示す模式部分正面図である。 遊星ギヤと補助ギヤとを連結する連結部材を主に示す模式部分正面図である。 図18に示す状態から図19に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。 図19に示す状態から図18に示す状態に移行する途中の状態を説明する模式部分正面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1~3について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像形成装置9は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置9には、図2~図4に示す実施例1の歯車伝達装置1が適用されている。歯車伝達装置1は、本発明の歯車伝達装置の具体的態様の一例である。
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置9は、ハウジング8、シートカセット4C、搬送機構4D及び画像形成部5を備えている。
シートカセット4Cは、ハウジング8の底部に設けられている。シートカセット4Cは、複数枚のシートSHを積層状態で収容する。搬送機構4Dは、シートカセット4C内のシートSHを一枚ずつ取り出して略S字状の搬送経路P1に沿って搬送し、ハウジング8の上面に設けられた排出トレイ8Tに排出する。
画像形成部5は、ハウジング8内におけるシートカセット4Cよりも上側に配置されている。搬送機構4Dによって搬送されるシートSHは、搬送経路P1の略水平に延びる部分において画像形成部5を通過する。
画像形成部5は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部5は、現像トナーカートリッジ5C、転写ベルト5B、スキャナ部5S及び定着器5H等を有している。
現像トナーカートリッジ5Cは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応し、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する4つのカートリッジの集合体である。現像トナーカートリッジ5Cは、4つの感光ドラム5Dと、各感光ドラム5Dのそれぞれの周辺に配置された現像ローラ5E、帯電器5F及びトナー収容部5Gとを有している。
転写ベルト5Bは、各感光ドラム5Dに対して、搬送経路P1の略水平に延びる部分を挟んで下側に位置している。転写ベルト5Bは、搬送されるシートSHを各感光ドラム5Dとともに挟持しながら循環する。
スキャナ部5Sは、公知のレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡を有している。スキャナ部5Sは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各色に対応したレーザビームを上方から現像トナーカートリッジ5C内の各感光ドラム5Dに照射する。
定着器5Hは、現像トナーカートリッジ5Cの下方を通過したシートSHを加熱ローラ及び加圧ローラで挟持し、加熱及び加圧する。
上記構成である画像形成部5は、以下のようにしてシートSHに画像を形成する。すなわち、各感光ドラム5Dの表面は、その回転に伴って、帯電器5Fにより一様に正帯電された後、スキャナ部5Sにより露光される。これにより、各感光ドラム5Dの表面には、シートSHに形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。次に、現像ローラ5Eは、トナー収容部5Gに収容されたトナーを静電潜像に対応して各感光ドラム5Dの表面に供給する。各感光ドラム5Dの表面上に担持されたトナーは、シートSHに転写される。そして、トナーが転写されたシートSHは定着器5Hで加熱及び加圧され、トナーが定着した後、搬送機構4Dによって排出トレイ8Tに排出される。
画像形成装置9は、以下のようにして、カラープリントとモノクロプリントとを実行可能となっている。図3に簡略して示すように、ハウジング8内には、駆動源M1、第1伝達部G1、第2伝達部G2、歯車伝達装置1及び回転方向調整機構G3が設けられている。
画像形成装置9は、以下のようにして、カラープリントとモノクロプリントとを実行可能となっている。図3に簡略して示すように、ハウジング8内には、駆動源M1、第1伝達部G1、第2伝達部G2、歯車伝達装置1及び回転方向調整機構G3が設けられている。
駆動源M1は、正転及び逆転して、画像形成部5等を駆動するための駆動力を発生する。第1伝達部G1は、ギヤや伝達軸等を含んで構成され、ブラックに対応した現像ローラ5Eに連結されている。第2伝達部G2は、ギヤや伝達軸等を含んで構成され、イエロー、マゼンダ、シアンに対応した各現像ローラ5Eに連結されている。歯車伝達装置1は、駆動源M1と第2伝達部G2との間に設けられている。
回転方向調整機構G3は、駆動源M1と第1伝達部G1との間に設けられている。回転方向調整機構G3は、駆動源M1が正転及び逆転する場合に、駆動源M1の回転方向にかかわらず、特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。
回転方向調整機構G3としては、例えば、駆動源M1に連結された振り子ギヤ機構と、第1伝達部G1に並列に連結された第1出力ギヤ群及び第2出力ギヤ群とを含む構成を採用できる。この場合、駆動源M1の正転によって、振り子ギヤ機構が第1出力ギヤ群に連結される一方で第2出力ギヤ群から離間し、第1出力ギヤ群が特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。その一方、駆動源M1の逆転によって、振り子ギヤ機構が第1出力ギヤ群から離間する一方で第2出力ギヤ群に連結され、第2出力ギヤ群が特定の回転方向で駆動源M1の駆動力を第1伝達部G1に伝達する。
また、回転方向調整機構G3としては、後述する実施例3の歯車伝達装置3を採用することもできる。
カラープリントを実行する場合には、駆動源M1が正転する。そして、画像形成装置9は、駆動源M1の駆動力を回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1に伝達するとともに、後で詳しく説明するように、歯車伝達装置1によって駆動源M1の駆動力を第2伝達部G2に伝達し、全ての現像ローラ5Eを回転させるようになっている。
その一方、モノクロプリントを実行する場合には、駆動源M1が逆転する。そして、画像形成装置9は、駆動源M1の駆動力を回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1に伝達する一方で、後で詳しく説明するように、歯車伝達装置1によって駆動源M1から第2伝達部G2への駆動力の伝達を遮断し、ブラックに対応した現像ローラ5Eのみを回転させるようになっている。
<歯車伝達装置の構成>
図2~図8に示すように、歯車伝達装置1は、フレーム90、太陽ギヤ10、被駆動ギヤ20、遊星ギヤ30、補助ギヤ40、第1案内部50及び第2案内部60を備えている。
図2~図3に示すように、フレーム90は、第1フレーム91及び第2フレーム92を有している。第1フレーム91及び第2フレーム92は、略矩形状の平板である。本実施例では、第1フレーム91及び第2フレーム92の形状を簡素化しているが、実際の形状は、歯車伝達装置1以外の機械要素等も支持可能なようにサイズが大きくされ、かつ、複数の穴や屈曲部等が形成された複雑な形状とされる場合もある。
第1フレーム91及び第2フレーム92は、それらの四隅にスペーサ90Sを介在させた状態で、ネジ及びナット等の締結部材90Bによって締結されることにより、互いに対向しつつ平行に延在している。
図5に簡略して示すように、太陽ギヤ10及び被駆動ギヤ20は、平歯車である。
図3に示すように、太陽ギヤ10には、第1軸11が一体に形成されている。第1軸11は、第1フレーム91と第2フレーム92とが対向する方向と同じ方向に延びる円柱軸である。第1軸11の中心を第1軸心X11とする。
第1軸11は、太陽ギヤ10の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。第1軸11が第1フレーム91及び第2フレーム92にそれぞれ形成された軸穴81に挿通されることにより、太陽ギヤ10が第1軸11周りに回転可能にフレーム90に支持されている。
太陽ギヤ10における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部10Dが第1軸11を囲むように形成されている。太陽ギヤ10は、段部10Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
第1軸11における第2フレーム92の軸穴81に挿通された部分は、第1フレーム91とは反対側に向けて突出しており、駆動源M1に連結されている。駆動源M1が正転して、その駆動力が第1軸11に伝達されることにより、太陽ギヤ10は、図5等に示す第1方向R1に回転するようになっている。第1方向R1は、図5等の紙面の反時計方向である。その一方、駆動源M1が逆転して、その駆動力が第1軸11に伝達されることにより、太陽ギヤ10は、図5等に示す第2方向R2に回転するようになっている。第2方向R2は、第1方向R1とは逆向きの方向である。
図2及び図3に示すように、被駆動ギヤ20は、太陽ギヤ10から所定距離離間した位置に配置されている。図3に示すように、被駆動ギヤ20には、回転軸21が一体に形成されている。回転軸21は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。
回転軸21は、被駆動ギヤ20の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。回転軸21が第1フレーム91及び第2フレーム92にそれぞれ形成された軸穴82に挿通されることにより、被駆動ギヤ20が回転軸21周りに回転可能にフレーム90に支持されている。
被駆動ギヤ20における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部20Dが回転軸21を囲むように形成されている。被駆動ギヤ20は、段部20Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
回転軸21における第2フレーム92の軸穴82に挿通された部分は、第1フレーム91とは反対側に向けて突出しており、第2伝達部G2に連結されている。
図5に簡略して示すように、遊星ギヤ30及び補助ギヤ40は、太陽ギヤ10及び被駆動ギヤ20と同様の平歯車である。図4に示すように、補助ギヤ40の外径D40は、遊星ギヤ30の外径D30よりも小さく設定されている。
遊星ギヤ30には、第2軸32が一体に形成されている。第2軸32は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第2軸32の中心を第2軸心X32とする。第2軸32は、遊星ギヤ30の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。
補助ギヤ40には、第3軸43が一体に形成されている。第3軸43は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第3軸43の中心を第3軸心X43とする。第3軸43は、補助ギヤ40の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。
図2及び図4~図6に示すように、第1案内部50は、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第1案内部50には、遊星ギヤ30の第2軸32が挿通されている。
図5に示すように、第1案内部50は、第1軸心X11を中心とする円弧を描くように延びている。第1案内部50における第1軸心X11の径方向の内幅W50は、第2軸32の外径よりも僅かに大きく設定されている。
第1案内部50における第1軸心X11の周方向の一端縁50Aは、第1案内部50における第1軸心X11の周方向の他端縁50Bよりも被駆動ギヤ20に近い位置にある。第1案内部50の一端縁50A及び他端縁50Bはそれぞれ、半円弧状に湾曲している。
図5~図8に示すように、第1案内部50は、遊星ギヤ30が常時、太陽ギヤ10と噛合した状態で、第2軸32を第1軸心X11周りに揺動可能に案内する。これにより、遊星ギヤ30は、第2軸32を中心として回転可能、かつ太陽ギヤ10周りに揺動可能にフレーム90に支持されている。
図4に示すように、遊星ギヤ30における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部30Dが第2軸32を囲むように形成されている。遊星ギヤ30は、段部30Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図5に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が第1案内部50の他端縁50Bに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。図5に示す遊星ギヤ30の位置は、離間位置であり、第2軸32がこれ以上、第1案内部50の他端縁50B側へ移動しないように規制されている。図2に示す遊星ギヤ30の位置も、離間位置である。
図6に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が第1案内部50の一端縁50Aに当て止まる位置において、適正な噛合深さで被駆動ギヤ20と噛合している。図6に示す遊星ギヤ30の位置は、噛合位置である。
図7に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が第1案内部50の他端縁50Bから一端縁50Aに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20と噛合し始め、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に深くなる。
図8に示すように、遊星ギヤ30は、第2軸32が第1案内部50の一端縁50Aから他端縁50Bに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に浅くなり、被駆動ギヤ20から離間する。
図5に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第1軸11の第1軸心X11と、離間位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32B)とを通過する仮想線を第1仮想線K1と規定する。
第1軸11方向に沿って見て、噛合位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32A)と、離間位置にある遊星ギヤ30の第2軸32の第2軸心X32(X32B)とを通過する仮想線を第2仮想線K2と規定する。第2仮想線K2は、遊星ギヤ30の揺動方向に沿って延びている。
図2及び図4~図6に示すように、第2案内部60も、第1案内部50と同様に、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第2案内部60には、補助ギヤ40の第3軸43が挿通されている。
図5に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2案内部60は、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置し、かつ第2仮想線K2に対して太陽ギヤ10とは反対側に位置している。
第2案内部60の長手方向の一端縁60Aは、第2案内部60の長手方向の他端縁60Bよりも第1仮想線K1に近い位置にあり、かつ他端縁60Bよりも第2仮想線K2から遠い位置にある。第2案内部60の一端縁60A及び他端縁60Bはそれぞれ、半円弧状に湾曲している。
第2案内部60には、外側案内面61及び内側案内面62が形成されている。外側案内面61及び内側案内面62は、本発明の「第2案内部の案内面」の一例である。
外側案内面61は、第2案内部60の一端縁60Aにおける遊星ギヤ30から遠い一端から、他端縁60Bにおける遊星ギヤ30から遠い一端まで延びている。外側案内面61は、遊星ギヤ30の径方向の外側から第3軸43に当接可能である。
内側案内面62は、第2案内部60の一端縁60Aにおける遊星ギヤ30に近い他端から、他端縁60Bにおける遊星ギヤ30に近い他端まで延びている。内側案内面62は、遊星ギヤ30の径方向の内側から第3軸43に当接可能である。
外側案内面61と内側案内面62とが対向する間隔W60は、第3軸43の外径よりも僅かに大きく設定されており、第2案内部60の一端縁60Aから他端縁60Bまで一定である。
図5~図8に示すように、第2案内部60の外側案内面61及び内側案内面62は、補助ギヤ40が常時、遊星ギヤ30と噛合した状態で、第3軸43を一端縁60Aに当て止まる位置から、他端縁60Bに当て止まる位置までの範囲で移動可能に案内する。これにより、補助ギヤ40は、第3軸43を中心として回転可能、かつ第2案内部60の長手方向に沿って移動可能にフレーム90に支持されている。
図4に示すように、補助ギヤ40における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部40Dが第3軸43を囲むように形成されている。補助ギヤ40は、段部40Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図5に示すように、補助ギヤ40は、第3軸43が第2案内部60の一端縁60Aに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20に最も接近している。補助ギヤ40は、この位置において、離間位置にある遊星ギヤ30と噛合している。
図6に示すように、補助ギヤ40は、第3軸43が第2案内部60の他端縁60Bに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。補助ギヤ40は、この位置においても、噛合位置にある遊星ギヤ30と噛合している。
図7及び図8に示すように、補助ギヤ40の第3軸43が第2案内部60の外側案内面61及び内側案内面62に当接しながら、第2案内部60の一端縁60Aと他端縁60Bとの間で移動すると、補助ギヤ40と常時噛合する遊星ギヤ30の第2軸32は、後で詳しく説明するように、補助ギヤ40の第3軸43の移動方向とは反対側に向かって揺動するようになっている。
図5に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第3軸43の第3軸心X43は、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。本実施例では、第3軸43の全体が第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。
図5~図8に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2軸32の第2軸心X32と、第3軸43の第3軸心X43とを結ぶ仮想線分を仮想線分K3と規定する。第2仮想線K2と仮想線分K3とがなす内角を内角α1とする。仮想線分K3の長さを長さL1とする。
内角α1は、遊星ギヤ30が図5等に示す離間位置から図6に示す噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。第2案内部60の外側案内面61及び内側案内面62は、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置と図5等に示す離間位置との間で揺動するときに、仮想線分K3の長さL1が一定の状態で第3軸43を案内する曲線形状に設定されている。
本実施例では、第2案内部60によって、仮想線分K3の長さL1は、遊星ギヤ30のピッチ円の半径と補助ギヤ40のピッチ円の半径との合計値で一定に維持されるようになっている。これにより、遊星ギヤ30と補助ギヤ40との噛合深さが適正な噛合深さから浅くなったり、深くなったりすることが規制される。
<作用効果>
実施例1の歯車伝達装置1では、以下に説明するように、補助ギヤ40、第1案内部50及び第2案内部60が作用することにより、遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置と、図5等に示す離間位置との間で揺動する。
カラープリントを実行するため、駆動源M1が正転し、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転すると、遊星ギヤ30は、図5の状態から図7の状態に揺動し、図7に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG1を受けて、離間位置から噛合位置に向けて揺動を開始する。また、遊星ギヤ30は、図7の紙面の時計方向に回転する。
すると、遊星ギヤ30と常時噛合する補助ギヤ40は、遊星ギヤ30とは逆向きに回転する。そして、遊星ギヤ30のギヤ歯から補助ギヤ40のギヤ歯に押圧力FG2が作用する。この押圧力FG2によって、補助ギヤ40の第3軸43が回転しながら第2案内部60の外側案内面61に主に押し付けられることで、補助ギヤ40が被駆動ギヤ20から離間する方向に移動する。
この際、遊星ギヤ30及び補助ギヤ40の歯面圧力角によりお互いの軸、すなわち第2軸32及び第3軸43を離間させようとする押圧力が発生する。そして、この押圧力が第3軸43と第2案内部60の外側案内面61との間に作用することにより、補助ギヤ40から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を噛合位置に向けて押す方向の反力FR2が作用する。
なお、遊星ギヤ30から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG3の反力FR3が遊星ギヤ30に作用するが、反力FR3における遊星ギヤ30の揺動方向とは逆向きの分力よりも、反力FR2及び押圧力FG1が充分に大きい。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR2と、上述した押圧力FG1とを受けながら第2軸32が第1案内部50に案内されて第3軸43の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、図6に示す噛合位置に円滑に揺動できる。同様に、第3軸43と第2案内部60の外側案内面61との間に作用する押圧力による摩擦力は、補助ギヤ40の回転により転がる方向への移動を助ける。
ここで、図5及び図6等に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2仮想線K2と仮想線分K3とがなす内角α1は、遊星ギヤ30が離間位置から噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。つまり、補助ギヤ40は、噛合位置に揺動する遊星ギヤ30に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に入り込むように移動する。その結果、補助ギヤ40から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を噛合位置に向けて押す方向の反力FR2を効果的に作用させることができる。その結果、遊星ギヤ30を噛合位置に一層円滑に揺動させることができる。
遊星ギヤ30が図6に示す噛合位置に揺動した後も、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転することにより、歯車伝達装置1は、駆動源M1の駆動力を被駆動ギヤ20を経由して第2伝達部G2に伝達する。この際、駆動源M1の駆動力は、回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1にも伝達される。その結果、全ての現像ローラ5Eが回転し、カラープリントが実行される。
モノクロプリントを実行するため、駆動源M1が逆転し、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転すると、遊星ギヤ30は、図6の状態から図8の状態に揺動し、図8に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG4を受ける。また、遊星ギヤ30が図8の紙面の反時計方向に回転しようとするときに、遊星ギヤ30と噛合する被駆動ギヤ20は、第2伝達部G2の負荷によって回転し難い。このため、遊星ギヤ30から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG5の反力FR5が遊星ギヤ30に作用する。そして、遊星ギヤ30は、その反力FR5と、押圧力FG4とによって、被駆動ギヤ20からはじかれ、離間位置に向けて揺動を開始する。
すると、遊星ギヤ30と常時噛合する補助ギヤ40は、遊星ギヤ30とは逆向きに回転する。そして、遊星ギヤ30のギヤ歯から補助ギヤ40のギヤ歯に押圧力FG6が作用する。この押圧力FG6によって、補助ギヤ40の第3軸43が回転しながら第2案内部60の外側案内面61に主に押し付けられることで、補助ギヤ40が被駆動ギヤ20に接近する方向に移動する。
この際にも、遊星ギヤ30及び補助ギヤ40の歯面圧力角によりお互いの軸、すなわち第2軸32及び第3軸43を離間させようとする押圧力が発生する。そして、この押圧力が第3軸43と第2案内部60の外側案内面61との間に作用することにより、補助ギヤ40から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を離間位置に向けて押す方向の反力FR6が作用する。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR6と、上述した押圧力FG4とを受けながら第2軸32が第1案内部50に案内されて第3軸43の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、図5に示す離間位置に円滑に揺動できる。同様に、第3軸43と第2案内部60の外側案内面61との間に作用する押圧力による摩擦力は、補助ギヤ40の回転により転がる方向への移動を助ける。
さらに、この歯車伝達装置1において、仮に、補助ギヤ40が移動するときに、第3軸43が図5に示す第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20側の位置から、第1仮想線K1上を通過し、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に移動することを想定する。この場合、第3軸43の第3軸心X43が第1仮想線K1上を通過するときに、補助ギヤ40が遊星ギヤ30を乗り越えるピークとなる。この点、歯車伝達装置1では、図5に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第3軸43が第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置していることにより、補助ギヤ40が移動する途中でそのピークを越える必要がない。その結果、補助ギヤ40も円滑に移動できる。
また、図5及び図6等に示すように、遊星ギヤ30が噛合位置と離間位置との間で揺動するときに、第2案内部60の外側案内面61及び内側案内面62は、仮想線分K3の長さL1が一定の状態で第3軸43を案内する。このため、遊星ギヤ30に対する補助ギヤ40の噛合深さを一定にできるので、補助ギヤ40が一層円滑に移動でき、また、遊星ギヤ30が補助ギヤ40の移動方向とは反対側に向かって一層円滑に揺動できる。
ここで、この歯車伝達装置1では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸11と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤ30を第1フレーム91又は第2フレーム92に向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤ30とフレーム90との間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、実施例1の歯車伝達装置1では、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置1が適用される画像形成装置9について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
また、この歯車伝達装置1では、第2案内部60は、遊星ギヤ30が噛合位置と離間位置との間で揺動するときに、補助ギヤ40が常時、遊星ギヤ30と噛合するように第3軸43を案内する。このため、補助ギヤ40が遊星ギヤ30の揺動範囲の全域において遊星ギヤ30に作用できるので、遊星ギヤ30を噛合位置と離間位置との間で一層円滑に揺動させることができる。
さらに、この歯車伝達装置1では、図4に示すように、補助ギヤ40の外径D40は、遊星ギヤ30の外径D30よりも小さく設定されている。これにより、補助ギヤ40の単位時間当たりの回転数が遊星ギヤ30の単位時間当たりの回転数よりも大きくなるので、補助ギヤ40の第3軸43が回転しながら第2案内部60の外側案内面61に当接するときの滑る速度を速くできる。その結果、補助ギヤ40の反応性が向上するので、遊星ギヤ30を噛合位置と離間位置との間で素早く揺動させることができる。
また、この歯車伝達装置1では、図2及び図4等に示すように、第1案内部50は、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、遊星ギヤ30の第2軸32を案内する。第2案内部60も、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、補助ギヤ40の第3軸43を案内する。この構成により、遊星ギヤ30及び補助ギヤ40が第1軸11方向に対して傾斜することを抑制できる。その結果、遊星ギヤ30を図6に示す噛合位置と、図5等に示す離間位置との間で一層円滑に揺動させることができる。
(実施例2)
図9~図14に示すように、実施例2の歯車伝達装置2では、実施例1の歯車伝達装置1に係る補助ギヤ40の代わりに、補助ギヤ240を採用している。また、歯車伝達装置2では、第2案内部60の代わりに、第2案内部260を採用している。なお、歯車伝達装置2では、実施例1に係る第1案内部50の一端縁50A及び他端縁50Bについて、半円弧状に湾曲する形状から直線状に延びる形状に変更しているが、遊星ギヤ30の第2軸32を当て止める機能は変わらない。
そして、歯車伝達装置2は、実施例1の画像形成装置9に適用されるときに、実施例1の歯車伝達装置1の代わりとして、駆動源M1と第2伝達部G2との間に設けられている。
実施例2のその他の構成は実施例1と同一である。例えば、太陽ギヤ10、被駆動ギヤ20及び遊星ギヤ30の相対位置関係やそれぞれの外径は、説明及び図示のし易さを優先するため、実施例1と実施例2とで若干異なっているが実質的に同じである。それに伴って、第1仮想線K1及び第2仮想線K2の位置や角度も、実施例1と実施例2とで若干異なっているが実質的に同じである。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
歯車伝達装置2について示す図9のC-C断面は、実施例1の歯車伝達装置1について示す図2のA-A断面と同じであり、図3に図示された通りである。歯車伝達装置2では、実施例1と同様に、太陽ギヤ10の第1軸11が駆動源M1に連結され、駆動源M1の正転及び逆転によって、太陽ギヤ10が第1方向R1及び第2方向R2に回転するようになっている。被駆動ギヤ20の回転軸21も、実施例1と同様に、第2伝達部G2に連結されている。
図10及び図11に示すように、遊星ギヤ30も、実施例1と同様に、第2軸32及び段部30Dを有している。遊星ギヤ30は、図12に示す噛合位置と、図9及び図11に示す離間位置との間で揺動可能である。
歯車伝達装置2の補助ギヤ240は、実施例1に係る補助ギヤ40と同様の平歯車である。図10に示すように、補助ギヤ240の外径D240は、遊星ギヤ30の外径D30よりも小さく設定されている。
補助ギヤ240には、第3軸243が一体に形成されている。第3軸243は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第3軸243の中心を第3軸心X243とする。第3軸243は、補助ギヤ240の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。第3軸243の外径D243は、第2軸32の外径D32よりも大きく設定されている。
図9~図12に示すように、第2案内部260は、第1案内部50と同様に、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第2案内部260には、補助ギヤ240の第3軸243が挿通されている。
図11に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2案内部260は、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置し、かつ第2仮想線K2に対して太陽ギヤ10とは反対側に位置している。
第2案内部260の長手方向の一端縁には、当て止め面263が形成されている。当て止め面263は、第2案内部260の長手方向の他端縁260Bよりも第1仮想線K1に近い位置にあり、かつ他端縁260Bよりも第2仮想線K2から遠い位置にある。遊星ギヤ30が噛合位置から離間位置に向かう方向を離間方向LD1とする。当て止め面263は、離間方向LD1と同じ方向から第3軸243に当接可能である。
第2案内部260には、外側案内面261及び内側案内面262が形成されている。外側案内面261及び内側案内面262は、本発明の「第2案内部の案内面」の一例である。
内側案内面262は、当て止め面263における遊星ギヤ30に近い一端から他端縁260Bにおける遊星ギヤ30に近い一端まで延びている。内側案内面262は、遊星ギヤ30の径方向の内側から第3軸243に当接可能となっている。
第2案内部260は、弾性変形部265を有している。弾性変形部265は、当て止め面263における遊星ギヤ30から遠い他端に接続し、他端縁260Bにおける遊星ギヤ30から遠い他端に向かって片持ち梁状に突出している。
外側案内面261は、弾性変形部265における内側案内面262に対向する側面に形成されている。外側案内面261は、当て止め面263における遊星ギヤ30から遠い他端から他端縁260Bにおける遊星ギヤ30から遠い他端に向かって延びて、他端縁260Bの手前で途切れている。外側案内面261は、遊星ギヤ30の径方向の外側から第3軸243に当接可能である。また、外側案内面261は、弾性変形部265によって、内側案内面262から離間するように弾性変形可能となっている。
図9に示すように、外側案内面261と内側案内面262とが対向する間隔W260は、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて小さくなるように設定されている。
図11~図14に示すように、第2案内部260の外側案内面261及び内側案内面262は、第3軸243を当て止め面263に当て止まる位置から、当て止め面263から他端縁260B側に離間して外側案内面261及び内側案内面262に強く挟まれる位置までの範囲で移動可能に案内する。これにより、補助ギヤ240は、第3軸243を中心として回転可能、かつ第2案内2部60の長手方向に沿って移動可能にフレーム90に支持されている。
図10に示すように、補助ギヤ240における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とは、第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向している。この構成により、補助ギヤ240の第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図11に示すように、補助ギヤ240は、第3軸243が第2案内部260の当て止め面263に当て止まる位置において、被駆動ギヤ20に最も接近している。補助ギヤ240は、この位置において、離間位置にある遊星ギヤ30と噛合している。また、この位置にある補助ギヤ240に対して、外側案内面261と内側案内面262とが対向する間隔W260は、補助ギヤ240を弱く挟むか、又は僅かに接触する程度の大きさに設定されている。
図12に示すように、補助ギヤ240は、第3軸243が当て止め面263から他端縁260B側に離間して外側案内面261及び内側案内面262に強く挟まれる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。補助ギヤ240は、この位置において、噛合位置にある遊星ギヤ30から離間している。
つまり、第2案内部260は、遊星ギヤ30が離間位置から噛合位置の手前までの範囲で揺動するときに、補助ギヤ240を遊星ギヤ30と噛合させ、遊星ギヤ30が噛合位置に揺動したときに、補助ギヤ240を遊星ギヤ30から離間させるように、第3軸243を案内するようになっている。
図13に示すように、補助ギヤ240の第3軸243が第2案内部260の外側案内面261及び内側案内面262に当接しながら、第2案内部260の当て止め面263に当て止まる位置から他端縁260Bに向かって移動すると、外側案内面261及び内側案内面262が補助ギヤ240を挟む力が強くなり、第3軸243に作用する摩擦力が大きくなる。
図14に示すように、補助ギヤ240の第3軸243が第2案内部260の外側案内面261及び内側案内面262に当接しながら、第2案内部260の他端縁260B側から当て止め面263に向かって移動すると、外側案内面261及び内側案内面262が補助ギヤ240を挟む力が弱くなり、第3軸243に作用する摩擦力が小さくなる。
このような補助ギヤ240及び第2案内部260により、遊星ギヤ30の第2軸32は、後で詳しく説明するように、補助ギヤ240の第3軸243の移動方向とは反対側に向かって揺動するようになっている。
なお、図11~図14では、判り易くするため、第2案内部260が第3軸243を案内する距離を誇張して図示しているが、実際には、外側案内面261と内側案内面262とが対向する間隔W260の変化を適宜設定することにより、第2案内部260が第3軸243を案内する距離を微小にできる。
図11に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第3軸243の第3軸心X243は、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。本実施例では、第3軸243の全体が第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。
図11~図14に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2軸32の第2軸心X32と、第3軸243の第3軸心X243とを結ぶ仮想線分を仮想線分K23と規定する。第2仮想線K2と仮想線分K23とがなす内角を内角α2とする。図11に示すように、仮想線分K23の長さを長さL2とする。
内角α2は、遊星ギヤ30が図11等に示す離間位置から図12に示す噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。第2案内部260の内側案内面262は、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて太陽ギヤ10に接近する曲線形状に設定されている。また、第2案内部260の外側案内面261は、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて内側案内面262に接近する曲線形状に設定され、第3軸243を内側案内面262に押し付けるようになっている。
本実施例では、図11に示すように、第2案内部260の内側案内面262及び外側案内面261は、補助ギヤ240の第3軸243が当て止め面263に当て止まる状態で、仮想線分K23の長さL2を遊星ギヤ30のピッチ円の半径と補助ギヤ240のピッチ円の半径との合計値とするように設定されている。これにより、遊星ギヤ30が離間位置にある状態で、遊星ギヤ30と補助ギヤ240との噛合深さが適正な噛合深さに維持される。
<作用効果>
実施例2の歯車伝達装置2では、以下に説明するように、補助ギヤ240、第1案内部50及び第2案内部260が作用することにより、遊星ギヤ30が図12に示す噛合位置と、図11等に示す離間位置との間で揺動する。
カラープリントを実行するため、駆動源M1が正転し、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転すると、遊星ギヤ30は、図11の状態から図13の状態に揺動し、図13に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG21を受けて、離間位置から噛合位置に向けて揺動を開始する。また、遊星ギヤ30は、図13の紙面の時計方向に回転する。
すると、離間位置にある遊星ギヤ30と噛合する補助ギヤ240は、遊星ギヤ30とは逆向きに回転する。そして、遊星ギヤ30のギヤ歯から補助ギヤ240のギヤ歯に押圧力FG22が作用する。この押圧力FG22によって、補助ギヤ240の第3軸243が回転しながら第2案内部260の外側案内面261及び内側案内面262に押し付けられることで、補助ギヤ240が被駆動ギヤ20から離間する方向に移動する。
この際、第3軸243と第2案内部260の外側案内面261及び内側案内面262との間に摩擦力が発生することにより、補助ギヤ240から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を噛合位置に向けて押す方向の反力FR22が作用する。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR22と、上述した押圧力FG21とを受けながら第2軸32が第1案内部50に案内されて第3軸243の移動方向とは反対側に向かって揺動する。そして、図示は省略するが、遊星ギヤ30は、図12に示す噛合位置に向かって移動しながら、補助ギヤ240との噛合深さが徐々に浅くなり、さらに、被駆動ギヤ20のギヤ歯に接触し始める。つまり、太陽ギヤ10と常時噛合する遊星ギヤ30の歯先と被駆動ギヤ20の歯先とが接触し、かつ遊星ギヤ30の歯先と補助ギヤ240の刃先とが接触する状態が瞬間的に発生する。なお、遊星ギヤ30から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG23の反力FR23が遊星ギヤ30に作用するが、反力FR23における遊星ギヤ30の揺動方向とは逆向きの分力よりも、反力FR22及び押圧力FG21が充分に大きい。
その後、補助ギヤ240が遊星ギヤ30から離間し、遊星ギヤ30と被駆動ギヤ20との噛合深さが深くなる。こうして、遊星ギヤ30は、図12に示す噛合位置に円滑に揺動できる。
ここで、図11及び図12等に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2仮想線K2と仮想線分K23とがなす内角α2は、遊星ギヤ30が離間位置から噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。つまり、補助ギヤ240は、噛合位置に揺動する遊星ギヤ30に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に入り込むように移動する。その結果、補助ギヤ240から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を噛合位置に向けて押す方向の反力FR22を効果的に作用させることができる。その結果、遊星ギヤ30を噛合位置に一層円滑に揺動させることができる。
遊星ギヤ30が図12に示す噛合位置に揺動した後も、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転することにより、歯車伝達装置2は、駆動源M1の駆動力を被駆動ギヤ20を経由して第2伝達部G2に伝達する。この際、駆動源M1の駆動力は、回転方向調整機構G3を経由して第1伝達部G1にも伝達される。その結果、全ての現像ローラ5Eが回転し、カラープリントが実行される。
モノクロプリントを実行するため、駆動源M1が逆転し、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転すると、遊星ギヤ30は、図12の状態から図14の状態に揺動し、図14に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG24を受ける。また、遊星ギヤ30が図14の紙面の反時計方向に回転しようとするときに、遊星ギヤ30と噛合する被駆動ギヤ20は、第2伝達部G2の負荷によって回転し難い。このため、遊星ギヤ30から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG25の反力FR25が遊星ギヤ30に作用する。そして、遊星ギヤ30は、その反力FR25と、押圧力FG24とによって、被駆動ギヤ20からはじかれ、離間位置に向けて揺動を開始する。
すると、遊星ギヤ30は、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に浅くなり、さらに、補助ギヤ240のギヤ歯に接触し始める。つまり、太陽ギヤ10と常時噛合する遊星ギヤ30の歯先と被駆動ギヤ20の歯先とが接触し、かつ遊星ギヤ30の歯先と補助ギヤ240の刃先とが接触する状態が瞬間的に発生する。そして、補助ギヤ240が遊星ギヤ30から離間し、遊星ギヤ30と被駆動ギヤ20との噛合深さが深くなると、補助ギヤ240が遊星ギヤ30とは逆向きに回転する。そして、遊星ギヤ30のギヤ歯から補助ギヤ240のギヤ歯に押圧力FG26が作用する。この押圧力FG26によって、補助ギヤ240が被駆動ギヤ20に接近する方向に移動し、補助ギヤ240の第3軸243が回転しながら当て止め面263に押し付けられる。
この際にも、第3軸243と第2案内部260の当て止め面263及び内側案内面262との間に摩擦力が発生することにより、補助ギヤ240から遊星ギヤ30に対して、遊星ギヤ30を離間位置に向けて押す方向の反力FR26が作用する。
その結果、遊星ギヤ30は、その反力FR26と、上述した押圧力FG24とを受けながら第2軸32が第1案内部50に案内されて第3軸243の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、図11等に示す離間位置に円滑に揺動できる。
さらに、この歯車伝達装置2において、仮に、補助ギヤ240が移動するときに、第3軸243が図11に示す第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20側の位置から、第1仮想線K1上を通過し、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に移動することを想定する。この場合、第3軸243の第3軸心X243が第1仮想線K1上を通過するときに、補助ギヤ240が遊星ギヤ30を乗り越えるピークとなる。この点、歯車伝達装置2では、図11に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第3軸243が第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置していることにより、補助ギヤ240が移動する途中でそのピークを越える必要がない。その結果、補助ギヤ240も円滑に移動できる。
ここで、この歯車伝達装置2では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸11と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤ30を第1フレーム91又は第2フレーム92に向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤ30とフレーム90との間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、実施例2の歯車伝達装置2では、実施例1の歯車伝達装置1と同様に、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置2が適用される画像形成装置9について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
また、この歯車伝達装置2では、外側案内面261は、弾性変形部265によって、内側案内面262から離間するように弾性変形可能に構成されている。これにより、図14に示すように、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転して、補助ギヤ240が遊星ギヤ30との噛合を開始した後、遊星ギヤ30が図11等に示す離間位置に揺動するまで、外側案内面261と内側案内面262とが補助ギヤ240の第3軸243を好適に挟むことができ、補助ギヤ240が遊星ギヤ30と噛合する状態を好適に維持できる。
さらに、この歯車伝達装置2では、図11~図14に示すように、内側案内面262は、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて太陽ギヤ10に接近する曲線形状に設定されている。外側案内面261は、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて内側案内面262に接近する曲線形状に設定されている。この構成により、補助ギヤ240が遊星ギヤ30との噛合を開始した後、遊星ギヤ30が噛合位置に揺動するまで、外側案内面261と内側案内面262とが補助ギヤ240の第3軸243を好適に挟むことができ、第3軸243に作用する摩擦力を増加させることができる。その結果、補助ギヤ240が遊星ギヤ30と噛合する状態を好適に維持できるので、補助ギヤ240が一層円滑に移動でき、また、遊星ギヤ30が補助ギヤ240の移動方向とは反対側に向かって一層円滑に揺動できる。
また、この歯車伝達装置2では、図10に示すように、第3軸243の外径D243は、第2軸32の外径D32よりも大きく設定されている。この構成により、第3軸243に対応して、外側案内面261、内側案内面262及び当て止め面263を大きくできるので、外側案内面261、内側案内面262及び当て止め面263を精度良く形成することができる。その結果、第2案内部260が第3軸243を案内する距離が微小であっても、外側案内面261、内側案内面262及び当て止め面263が第3軸243に対して精度良く作用できるので、遊星ギヤ30を噛合位置と離間位置との間で一層円滑に揺動させることができる。
さらに、この歯車伝達装置2では、図10に示すように、補助ギヤ240の外径D240は、遊星ギヤ30の外径D30よりも小さく設定されている。これにより、補助ギヤ240の単位時間当たりの回転数が遊星ギヤ30の単位時間当たりの回転数よりも大きくなるので、補助ギヤ240の第3軸243が回転しながら第2案内部260の外側案内面261、内側案内面262及び当て止め面263に当接するときの滑る速度を速くできる。その結果、補助ギヤ240の反応性が向上するので、遊星ギヤ30を噛合位置と離間位置との間で素早く揺動させることができる。
また、この歯車伝達装置2では、図10及び図11等に示すように、第2案内部260は、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、補助ギヤ240の第3軸243を案内する。この構成により、補助ギヤ240が第1軸11方向に対して傾斜することを抑制できる。その結果、遊星ギヤ30を噛合位置と離間位置との間で一層円滑に揺動させることができる。
(実施例2の変形例)
実施例2の歯車伝達装置2において、第1フレーム91及び第2フレーム92の一方に形成された第2案内部260をそのまま残し、第1フレーム91及び第2フレーム92の他方に形成された第2案内部260の代わりに、図示しない案内溝に設けてもよい。この案内溝は、第2案内部260に案内される補助ギヤ240の第3軸243の軌跡に沿って延びて、第3軸243における第2案内部260とは反対側に位置する一端を挿通させ、その第3軸243の一端のがたつきを抑制するように構成されている。
また、実施例2の歯車伝達装置2に係る第2案内部260の代わりに、図15に示す第2案内部267を採用してもよい。
第2案内部267の当て止め面267Cは、実施例2に係る当て止め面263と同じ構成である。第2案内部267の外側案内面267Aは、当て止め面267Cにおける遊星ギヤ30から遠い一端に接続している。外側案内面267Aは、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて太陽ギヤ10に接近する曲線形状に設定されている。
第2案内部267は、弾性変形部267Dを有している。弾性変形部267Dは、当て止め面267Cにおける遊星ギヤ30に近い他端に接続し、外側案内面267Aに沿って、当て止め面267Cから離間するように片持ち梁状に突出している。
内側案内面267Bは、弾性変形部267Dにおける外側案内面267Aに対向する側面に形成されている。内側案内面267Bは、弾性変形部267Dによって、外側案内面267Aから離間するように弾性変形可能となっている。内側案内面267Bは、離間方向LD1と同じ方向に進むにつれて外側案内面267Aに接近する曲線形状に設定されている。つまり、外側案内面267Aと内側案内面267Bとが対向する間隔W267は、当て止め面267Cから離間するにつれて、小さくなるように設定されている。
このような構成である変形例でも、実施例2と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3)
図16~図22に示すように、実施例3の歯車伝達装置3では、実施例1の歯車伝達装置1に係る遊星ギヤ30及び補助ギヤ40の代わりに、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340を採用している。また、歯車伝達装置3では、第1案内部50及び第2案内部60の代わりに、第1案内部350及び第2案内部360を採用している。さらに、歯車伝達装置3は、連結部材370を備えている。なお、図18、図19、図21及び図22では、図面を見易くするために、連結部材370の図示を省略している。
そして、歯車伝達装置3は、実施例1の画像形成装置9に適用されるときに、実施例1の歯車伝達装置1の代わりではなく、図3に示す回転方向調整機構G3の代わりとして、駆動源M1と第1伝達部G1との間に設けられている。
太陽ギヤ10及び被駆動ギヤ20の相対位置関係やそれぞれの外径は、実施例1と実施例3とで若干異なっているが、歯車伝達装置3について示す図16のE-E断面は、実施例1の歯車伝達装置1について示す図2のA-A断面と実質的に同じであり、図3に図示された通りである。但し、歯車伝達装置3では、太陽ギヤ10の第1軸11が実施例1の歯車伝達装置1に係る太陽ギヤ10の第1軸11と並列して駆動源M1に連結され、被駆動ギヤ20の回転軸21が第1伝達部G1に連結されている。歯車伝達装置3では、駆動源M1の正転及び逆転によって、図16等に示すように、太陽ギヤ10が第1方向R1及び第2方向R2に回転するようになっている。
実施例3のその他の構成は実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
図18に簡略して示すように、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340は、太陽ギヤ10及び被駆動ギヤ20と同様の平歯車である。
図17に示すように、遊星ギヤ330には、第2軸332が一体に形成されている。第2軸332は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第2軸332の中心を第2軸心X332とする。第2軸332は、遊星ギヤ330の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。遊星ギヤ330における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部330Dが第2軸332を囲むように形成されている。
補助ギヤ340には、第3軸343が一体に形成されている。第3軸343は、第1軸11と平行に延びる円柱軸である。第3軸343の中心を第3軸心X343とする。第3軸343は、補助ギヤ340の両側面から第1フレーム91側と第2フレーム92側とに向かって突出している。補助ギヤ340における第1フレーム91側の側面と第2フレーム92側の側面とには、段部340Dが第3軸343を囲むように形成されている。
遊星ギヤ330の外径D330と、補助ギヤ340の外径D340とは、等しく設定されている。また、第2軸332の外径と第3軸343の外径とは、等しく設定されている。さらに、段部330Dの外径と段部340Dの外径とは、等しく設定されている。
つまり、本実施例では、遊星ギヤ330と補助ギヤ340とが同一形状となっている。このため、遊星ギヤ330と補助ギヤ340とで部品を共通化して、部品点数を削減している。
図16~図19に示すように、第1案内部350は、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第1案内部350には、遊星ギヤ330の第2軸332が挿通されている。
図18に示すように、第1案内部350は、第1軸心X11を中心とする円弧を描くように延びている。第1案内部350における第1軸心X11の径方向の内幅W350は、第2軸332の外径よりも僅かに大きく設定されている。
第1案内部350における第1軸心X11の周方向の一端縁350Aは、第1案内部350における第1軸心X11の周方向の他端縁350Bよりも被駆動ギヤ20に近い位置にある。第1案内部350の一端縁350A及び他端縁350Bはそれぞれ、直線状に延びている。
図18~図22に示すように、第1案内部350は、遊星ギヤ330が常時、太陽ギヤ10と噛合した状態で、第2軸332を第1軸心X11周りに揺動可能に案内する。これにより、遊星ギヤ330は、第2軸332を中心として回転可能、かつ太陽ギヤ10周りに揺動可能にフレーム90に支持されている。
図17に示すように、遊星ギヤ330は、段部330Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図18に示すように、遊星ギヤ330は、第2軸332が第1案内部350の他端縁350Bに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。図18に示す遊星ギヤ330の位置は、離間位置である。図16及び図20に示す遊星ギヤ330の位置も、離間位置である。
図19に示すように、遊星ギヤ330は、第2軸332が第1案内部350の一端縁350Aに当て止まる位置において、適正な噛合深さで被駆動ギヤ20と噛合している。図19に示す遊星ギヤ330の位置は、噛合位置である。
図21に示すように、遊星ギヤ330は、第2軸332が第1案内部350の他端縁350Bから一端縁350Aに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20と噛合し始め、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に深くなる。
図22に示すように、遊星ギヤ330は、第2軸332が第1案内部350の一端縁350Aから他端縁350Bに向かって揺動するときに、被駆動ギヤ20との噛合深さが徐々に浅くなり、被駆動ギヤ20から離間する。
図18に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第1軸11の第1軸心X11と、離間位置にある遊星ギヤ330の第2軸332の第2軸心X332(X332B)とを通過する仮想線を第1仮想線K31と規定する。
第1軸11方向に沿って見て、噛合位置にある遊星ギヤ330の第2軸332の第2軸心X332(X332A)と、離間位置にある遊星ギヤ330の第2軸332の第2軸心X332(X332B)とを通過する仮想線を第2仮想線K32と規定する。第2仮想線K32は、遊星ギヤ330の揺動方向に沿って延びている。
図16~図19に示すように、第2案内部360も、第1案内部350と同様に、貫通するように形成された溝であり、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられている。第2案内部360には、補助ギヤ340の第3軸343が挿通されている。
図18に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2案内部360は、その殆どの部分が第1仮想線K31に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置し、かつ、その全体が第2仮想線K32に対して太陽ギヤ10とは反対側に位置している。
第2案内部360の長手方向の一端縁360Aは、第2案内部360の長手方向の他端縁360Bよりも第1仮想線K31に近い位置にあって第1仮想線K31と重なっており、かつ他端縁360Bよりも第2仮想線K32から遠い位置にある。第2案内部360の一端縁360A及び他端縁360Bはそれぞれ、略半円弧状に湾曲している。
第2案内部360には、外側案内面361及び内側案内面362が形成されている。外側案内面361及び内側案内面362は、本発明の「第2案内部の案内面」の一例である。
外側案内面361は、第2案内部360の一端縁360Aにおける遊星ギヤ330から遠い一端から、他端縁360Bにおける遊星ギヤ330から遠い一端まで延びている。外側案内面361は、その中間部が内側案内面362から離間するように湾曲している。外側案内面361は、遊星ギヤ330の径方向の外側から第3軸343に当接可能である。
内側案内面362は、第2案内部360の一端縁360Aにおける遊星ギヤ330に近い他端から、他端縁360Bにおける遊星ギヤ330に近い他端まで略直線状に延びている。内側案内面362は、遊星ギヤ330の径方向の内側から第3軸343に対向しており、第3軸343が第2案内部360の一端縁360Aの近傍、又は他端縁360Bの近傍にあるときに第3軸343に当接可能である。
図18~図22に示すように、第2案内部360の外側案内面361及び内側案内面362は、補助ギヤ340が常時、遊星ギヤ330と噛合した状態で、第3軸343を一端縁360Aに当て止まる位置から、他端縁360Bに当て止まる位置までの範囲で移動可能に案内する。これにより、補助ギヤ340は、第3軸343を中心として回転可能、かつ第2案内部360の長手方向に沿って移動可能にフレーム90に支持されている。
図17に示すように、補助ギヤ340は、段部340Dが第1フレーム91と第2フレーム92とに僅かな隙間を有して対向することによって、第1軸11方向のがたつきを抑制するようになっている。
図18に示すように、補助ギヤ340は、第3軸343が第2案内部360の一端縁360Aに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20に最も接近して、被駆動ギヤ20と噛合している。補助ギヤ340は、この位置において、離間位置にある遊星ギヤ330と噛合している。つまり、第2案内部360は、遊星ギヤ330が離間位置に揺動したときに、補助ギヤ340が被駆動ギヤ20と噛合するように第3軸343を案内するように構成されている。
図19に示すように、補助ギヤ340は、第3軸343が第2案内部360の他端縁360Bに当て止まる位置において、被駆動ギヤ20から最も離間している。補助ギヤ340は、この位置において、噛合位置にある遊星ギヤ330と噛合している。
図21及び図22に示すように、補助ギヤ340の第3軸343が第2案内部360の外側案内面361に当接しながら、第2案内部360の一端縁360Aと他端縁360Bとの間で移動すると、補助ギヤ340と常時噛合する遊星ギヤ330の第2軸332は、後で詳しく説明するように、補助ギヤ340の第3軸343の移動方向とは反対側に向かって揺動するようになっている。
図18に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第3軸343の第3軸心X343は、第1仮想線K31に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置している。
図18及び図19等に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2軸332の第2軸心X332と、第3軸343の第3軸心X343とを結ぶ仮想線分を仮想線分K33と規定する。第2仮想線K32と仮想線分K33とがなす内角を内角α3とする。仮想線分K33の長さを長さL3とする。
内角α3は、遊星ギヤ330が図18等に示す離間位置から図19に示す噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。第2案内部360の外側案内面361は、遊星ギヤ330が図19に示す噛合位置と図18等に示す離間位置との間で揺動するときに、仮想線分K33の長さL3が一定の状態で第3軸343を案内する曲線形状に設定されている。
図17及び図20に示すように、連結部材370は、本実施例では、長円環状の樹脂成形品である。連結部材370は、第1フレーム91と、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340との間に配置されている。連結部材370は、第1摺接部371、第2摺接部372及び接続部373を有している。
第1摺接部371は円環を2分割したうちの一方の半円弧部分からなり、第2摺接部372は円環を2分割したうちの他方の半円弧部分からなり、双方が互いに離間している。接続部373は、第1摺接部371の一端と第2摺接部372の一端とを接続する直線部分と、第1摺接部371の他端と第2摺接部372の他端とを接続する直線部分とからなる。
第1摺接部371は、第2軸332に対して第3軸343とは反対側の位置で、第2軸332の径方向において遊星ギヤ330の段部330Dに接触している。第1摺接部371は、遊星ギヤ330の回転によって、段部330Dに摺接するようになっている。
第2摺接部372は、第3軸343に対して第2軸332とは反対側の位置で、第3軸343の径方向において補助ギヤ340の段部340Dに接触している。第2摺接部372は、補助ギヤ340の回転によって、段部340Dに摺接するようになっている。
接続部373は、第1摺接部371と第2摺接部372との距離を一定に維持するように、第1摺接部371と第2摺接部372とを接続している。ここで、第1摺接部371と第2摺接部372との距離を一定に維持することは、第2軸332の第2軸心X332と第3軸343の第3軸心X343との距離、すなわち、仮想線分K33の長さL3を所定長さ以下に維持することを意味している。
本実施例では、第2案内部360及び連結部材370によって、仮想線分K33の長さL3は、遊星ギヤ330のピッチ円の半径と補助ギヤ340のピッチ円の半径との合計値以下に維持されるようになっている。これにより、遊星ギヤ330と補助ギヤ340との噛合深さが適正な噛合深さよりも浅くなることが規制される。
<作用効果>
実施例3の歯車伝達装置3では、以下に説明するように、遊星ギヤ330、補助ギヤ340、第1案内部350、第2案内部360及び連結部材370が作用することにより、遊星ギヤ330が図19に示す噛合位置と、図18等に示す離間位置との間で揺動し、かつ補助ギヤ340が図19に示す被駆動ギヤ20から最も離間する位置と、図18に示す被駆動ギヤ20と噛合する位置との間で移動する。
カラープリントを実行するため、駆動源M1が正転し、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転すると、遊星ギヤ330は、図18の状態から図21の状態に揺動し、図21に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG31を受けて、離間位置から噛合位置に向けて揺動を開始する。また、遊星ギヤ330は、図21の紙面の時計方向に回転する。
すると、遊星ギヤ330と常時噛合する補助ギヤ340は、遊星ギヤ330とは逆向きに回転する。また、連結部材370が補助ギヤ340を遊星ギヤ330に向けて引き寄せようとする。これにより、補助ギヤ340が被駆動ギヤ20からはじかれて被駆動ギヤ20と噛合しなくなり、さらに被駆動ギヤ20から離間するように移動を開始する。
そして、遊星ギヤ330のギヤ歯から補助ギヤ340のギヤ歯に押圧力FG32が作用する。この押圧力FG32によって、補助ギヤ340の第3軸343が回転しながら第2案内部360の外側案内面361に押し付けられることで、補助ギヤ340が被駆動ギヤ20から離間する方向に移動する。
この際、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340の歯面圧力角によりお互いの軸、すなわち第2軸332及び第3軸343を離間させようとする押圧力が発生する。そして、この押圧力が第3軸343と第2案内部360の外側案内面361との間に作用することにより、補助ギヤ340から遊星ギヤ330に対して、遊星ギヤ330を噛合位置に向けて押す方向の反力FR32が作用する。また、連結部材370が遊星ギヤ330を補助ギヤ340に向けて引き寄せようとすることにより、第1案内部350と遊星ギヤ330の第2軸332との間に摩擦力が好適に作用する。
なお、遊星ギヤ330から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG33の反力FR33が遊星ギヤ330に作用するが、反力FR33も、遊星ギヤ330の揺動方向の分力を僅かながら含む。
その結果、遊星ギヤ330は、その反力FR32と、上述した押圧力FG31とを受けながら第2軸332が第1案内部350に案内されて第3軸343の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、図19に示す噛合位置に円滑に揺動できる。また、補助ギヤ340も、上述した押圧力FG32を受け、かつ、連結部材370によって遊星ギヤ330に向けて引き寄せられながら、第3軸343が第2案内部360に案内されることにより、被駆動ギヤ20から最も離間する位置に円滑に移動できる。この際、第3軸343と第2案内部360の外側案内面361との間に作用する押圧力による摩擦力は、補助ギヤ340の回転により転がる方向への移動を助ける。その結果、太陽ギヤ10の回転が遊星ギヤ330を介して被駆動ギヤ20に伝達され、被駆動ギヤ20が特定方向、すなわち第1方向R1に回転する。
ここで、図18及び図19等に示すように、第1軸11方向に沿って見て、第2仮想線K32と仮想線分K33とがなす内角α3は、遊星ギヤ330が離間位置から噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている。つまり、補助ギヤ340は、噛合位置に揺動する遊星ギヤ330に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に入り込むように移動する。その結果、補助ギヤ340から遊星ギヤ330に対して、遊星ギヤ330を噛合位置に向けて押す方向の反力FR32を効果的に作用させることができる。その結果、遊星ギヤ330を噛合位置に一層円滑に揺動させることができる。
図19に示すように、遊星ギヤ330が噛合位置に揺動し、かつ補助ギヤ340が被駆動ギヤ20から最も離間する位置に移動した後も、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転することにより、歯車伝達装置3は、駆動源M1の駆動力を被駆動ギヤ20を経由して第1伝達部G1に伝達する。この際、駆動源M1の駆動力は、実施例1の歯車伝達装置1を経由して第2伝達部G2にも伝達される。その結果、全ての現像ローラ5Eが回転し、カラープリントが実行される。
モノクロプリントを実行するため、駆動源M1が逆転し、太陽ギヤ10が第2方向R2に回転すると、遊星ギヤ330は、図19の状態から図22の状態に揺動し、図22に示すように、太陽ギヤ10のギヤ歯から押圧力FG34を受ける。また、遊星ギヤ330が図22の紙面の反時計方向に回転しようとするときに、遊星ギヤ330と噛合する被駆動ギヤ20は、第1伝達部G1の負荷によって回転し難い。このため、遊星ギヤ330から被駆動ギヤ20が受ける押圧力FG35の反力FR35が遊星ギヤ330に作用する。そして、遊星ギヤ330は、その反力FR35と、押圧力FG34とによって、被駆動ギヤ20からはじかれ、離間位置に向けて揺動を開始する。
すると、遊星ギヤ330と常時噛合する補助ギヤ340は、遊星ギヤ330とは逆向きに回転する。そして、遊星ギヤ330のギヤ歯から補助ギヤ340のギヤ歯に押圧力FG36が作用する。この押圧力FG36によって、補助ギヤ340の第3軸343が回転しながら第2案内部360の外側案内面361に押し付けられることで、補助ギヤ340が被駆動ギヤ20に接近する方向に移動する。
この際にも、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340の歯面圧力角によりお互いの軸、すなわち第2軸332及び第3軸343を離間させようとする押圧力が発生する。そして、この押圧力が第3軸343と第2案内部360の外側案内面361との間に作用することにより、補助ギヤ340から遊星ギヤ330に対して、遊星ギヤ330を離間位置に向けて押す方向の反力FR36が作用する。また、連結部材370が遊星ギヤ330を補助ギヤ340に向けて引き寄せようとすることにより、第1案内部350と遊星ギヤ330の第2軸332との間に摩擦力が好適に作用する。
その結果、遊星ギヤ330は、その反力FR36と、上述した押圧力FG34とを受けながら第2軸332が第1案内部350に案内されて第3軸343の移動方向とは反対側に向かって揺動することにより、図18等に示す離間位置に円滑に揺動できる。また、補助ギヤ340も、上述した押圧力FG36を受け、かつ、連結部材370によって遊星ギヤ330に向けて引き寄せられながら、第3軸343が第2案内部360に案内されることにより、被駆動ギヤ20と噛合する位置に円滑に移動できる。この際、第3軸343と第2案内部360の外側案内面361との間に作用する押圧力による摩擦力は、補助ギヤ340の回転により転がる方向への移動を助ける。その結果、太陽ギヤ10の回転が遊星ギヤ330及び補助ギヤ340を介して被駆動ギヤ20に伝達され、被駆動ギヤ20が第1方向R1に回転する。
つまり、この歯車伝達装置3で、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転するか、第2方向R2に回転するかにかかわらず、太陽ギヤ10の回転によって、被駆動ギヤ20を第1方向R1に円滑に回転させることができる。
さらに、この歯車伝達装置3において、仮に、補助ギヤ340が移動するときに、第3軸343の第3軸心X343が第1仮想線K31に対して被駆動ギヤ20側の位置から、第1仮想線K31上を通過し、第1仮想線K31に対して被駆動ギヤ20とは反対側の位置に移動することを想定する。この場合、第3軸343の第3軸心X343が第1仮想線K31上を通過するときに、補助ギヤ340が遊星ギヤ330を乗り越えるピークとなる。この点、歯車伝達装置3では、第1軸11方向に沿って見て、第3軸343の第3軸心X343が第1仮想線K31に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置していることにより、補助ギヤ340が移動する途中でそのピークを越える必要がない。その結果、補助ギヤ340も円滑に移動できる。
ここで、この歯車伝達装置3では、上記従来の歯車伝達装置とは異なり、第1軸11と平行な方向の付勢力によって、常時、遊星ギヤ330を第1フレーム91又は第2フレーム92に向けて押圧する必要がないので、遊星ギヤ330とフレーム90との間の摩擦力を大幅に抑制できる。
したがって、実施例3の歯車伝達装置3では、実施例1、2の歯車伝達装置1、2と同様に、駆動負荷を低減できる。ひいては、この歯車伝達装置3が適用される画像形成装置9について、騒音の抑制や消費電力の低減を実現できる。
また、この歯車伝達装置3では、図20に示すように、連結部材370が第1摺接部371、第2摺接部372及び接続部373を有する簡素な長円環状の部材であるので、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この歯車伝達装置3では、図17に示すように、遊星ギヤ330の外径D330と、補助ギヤ340の外径D340とが等しく設定されている。この構成により、遊星ギヤ330の歯数と、補助ギヤ340の歯数とが等しくなるので、太陽ギヤ10が遊星ギヤ330を介して被駆動ギヤ20を駆動するときの減速比と、太陽ギヤ10が遊星ギヤ330及び補助ギヤ340を介して被駆動ギヤ20を駆動するときの減速比とを等しくできる。その結果、この歯車伝達装置3では、太陽ギヤ10が第1方向R1に回転するか、第2方向R2に回転するかにかかわらず、太陽ギヤ10の等速回転によって、被駆動ギヤ20を第1方向R1に一定速度で円滑に回転させることができる。
また、この歯車伝達装置3では、図16及び図17等に示すように、第1案内部350は、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、遊星ギヤ330の第2軸332を案内する。第2案内部360も、第1フレーム91と第2フレーム92とにそれぞれ設けられ、補助ギヤ340の第3軸343を案内する。この構成により、遊星ギヤ330及び補助ギヤ340が第1軸11方向に対して傾斜することを抑制できる。その結果、遊星ギヤ330を図19に示す噛合位置と、図18等に示す離間位置との間で一層円滑に揺動させることができるとともに、補助ギヤ340を図19に示す被駆動ギヤ20から最も離間する位置と、図18に示す被駆動ギヤ20と噛合する位置との間で一層円滑に移動させることができる。
以上において、本発明を実施例1~3に即して説明したが、本発明は上記実施例1~3に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1では、第1案内部50及び第2案内部60が第1フレーム91及び第2フレーム92を貫通しているがこの構成には限定されない。第1案内部及び第2案内部は、例えば、有底溝等、フレームを貫通しない構成であってもよい。実施例2、3についても同様である。
実施例1では、第1軸11方向に沿って見て、第3軸43は、第1仮想線K1に対して被駆動ギヤ20とは反対側に位置しているが、第1仮想線K1上に位置する構成も本発明に含まれる。実施例2、3についても同様である。
実施例1において、遊星ギヤ30を大小の2段ギヤに変更し、補助ギヤ40を変更された遊星ギヤ30の小ギヤと噛合可能とすることで、歯車伝達装置1の小型化を実現できる。実施例2についても同様である。
実施例3では、連結部材370が長円環状であるがこの構成には限定されない。例えば、連結部材は、略「C」字状、具体的には、連結部材370における接続部373の2つの直線部分の一方をなくした構成であってもよい。また、連結部材は、2つの長穴を有する略「8」字形状、具体的には、連結部材370における接続部373の2つの直線部分のそれぞれの中間部を接続した構成等であってもよい。
実施例3では、第1摺接部371が遊星ギヤ330の段部330Dに摺接するがこの構成には限定されず、例えば、第1摺接部371が第2軸332に摺接してもよい。第2摺接部372についても同様である。
本発明は例えば、画像形成装置、画像読取装置、複合機等に利用可能である。
1、2、3…歯車伝達装置、9…画像形成装置、90…フレーム
11…第1軸、10…太陽ギヤ、20…被駆動ギヤ
32、332…第2軸、30、330…遊星ギヤ
43、243、343…第3軸、40、240、340…補助ギヤ
50、350…第1案内部、60、260、267、360…第2案内部
K1、K31…第1仮想線
61、62、261、262、361、362…第2案内部の案内面(61、261、361…外側案内面、62、262、362…内側案内面)
K2、K32…第2仮想線、K3、K23、K33…仮想線分
α1、α2、α3…第2仮想線と仮想線分とがなす内角
L1、L2、L3…仮想線分の長さ、D30、D330…遊星ギヤの外径
D40、D240、D340…補助ギヤの外径
263、267C…当て止め面、LD1…離間方向
W60、W260…外側案内面と内側案内面とが対向する間隔
D243…第3軸の外径、D32…第2軸の外径、91…第1フレーム
92…第2フレーム、370…連結部材、371…第1摺接部
372…第2摺接部、373…接続部

Claims (14)

  1. フレームと、
    第1軸周りに回転可能に前記フレームに支持された太陽ギヤと、
    前記フレームに回転可能に支持され、前記太陽ギヤから離間した位置に配置される被駆動ギヤと、
    前記太陽ギヤと噛合して前記太陽ギヤ周りに揺動可能に設けられ、前記被駆動ギヤと噛合する噛合位置と前記被駆動ギヤから最も離間する離間位置との間で揺動し、第2軸を中心として回転する遊星ギヤと、
    前記遊星ギヤと噛合可能であり、第3軸を中心として回転可能に設けられる補助ギヤと、
    前記第2軸を揺動可能に案内し、前記太陽ギヤ周りに延びるように前記フレームに形成された第1案内部と、
    前記第3軸を移動可能に案内し、前記フレームに形成された第2案内部と、
    を備え、
    前記第1軸方向に沿って見て、前記第1軸と前記離間位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸とを通過する第1仮想線を規定すると、前記第3軸は、前記第1仮想線に対して前記被駆動ギヤとは反対側又は前記第1仮想線上に位置しており、
    前記補助ギヤが前記遊星ギヤに噛合した状態で前記太陽ギヤが回転したときに、前記第3軸が移動して前記第2案内部に形成された案内面に当接し、前記第2軸が前記第3軸の移動方向とは反対側に向かって揺動することを特徴とする歯車伝達装置。
  2. 前記第1軸方向に沿って見て、前記噛合位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸と、前記離間位置にある前記遊星ギヤの前記第2軸とを通過する第2仮想線を規定し、前記第2軸と前記第3軸とを結ぶ仮想線分を規定すると、
    前記第2仮想線と前記仮想線分とがなす内角は、前記遊星ギヤが前記離間位置から前記噛合位置に向けて揺動するにつれて小さくなるように設定されている請求項1記載の歯車伝達装置。
  3. 前記第2案内部は、前記遊星ギヤが前記噛合位置と前記離間位置との間で揺動するときに、前記補助ギヤが常時、前記遊星ギヤと噛合するように前記第3軸を案内するように構成されている請求項2記載の歯車伝達装置。
  4. 前記第2案内部は、前記遊星ギヤが前記噛合位置と前記離間位置との間で揺動するときに、前記仮想線分の長さが一定の状態で前記第3軸を案内する請求項3記載の歯車伝達装置。
  5. 前記補助ギヤは、前記遊星ギヤよりも小径である請求項3又は4記載の歯車伝達装置。
  6. 前記第2案内部の前記案内面は、
    外側から前記第3軸に当接可能な外側案内面と、
    内側から前記第3軸に当接可能な内側案内面と、
    前記遊星ギヤが前記噛合位置から前記離間位置に向かう離間方向と同じ方向から前記第3軸に当接可能な当て止め面と、を含み、
    前記外側案内面と前記内側案内面とが対向する間隔は、前記離間方向と同じ方向に進むにつれて小さくなるように設定され、
    前記補助ギヤは、前記遊星ギヤが前記噛合位置にあるときに、前記第3軸が前記当て止め面から離間して前記外側案内面と前記内側案内面とに挟まれることで、前記遊星ギヤから離間しており、前記遊星ギヤが前記噛合位置から前記離間位置に向けて揺動する途中で前記被駆動ギヤから離間する前に、前記遊星ギヤとの噛合を開始し、さらに、前記第3軸が前記当て止め面に当接することで、前記遊星ギヤが前記離間位置に揺動するまで前記遊星ギヤと噛合する状態を維持するように構成されている請求項2記載の歯車伝達装置。
  7. 前記外側案内面及び前記内側案内面の一方は、前記外側案内面及び前記内側案内面の他方から離間するように弾性変形可能に構成されている請求項6記載の歯車伝達装置。
  8. 前記内側案内面は、前記離間方向と同じ方向に進むにつれて前記太陽ギヤに接近する曲線形状に設定され、
    前記外側案内面は、前記離間方向と同じ方向に進むにつれて前記内側案内面に接近する曲線形状に設定されている請求項6又は7記載の歯車伝達装置。
  9. 前記第3軸は、前記第2軸よりも大径である請求項6乃至8のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  10. 前記第2案内部は、前記遊星ギヤが前記噛合位置と前記離間位置との間で揺動するときに、前記補助ギヤが常時、前記遊星ギヤと噛合するように前記第3軸を案内するとともに、前記遊星ギヤが前記離間位置に揺動したときに、前記補助ギヤが前記被駆動ギヤと噛合するように前記第3軸を案内するように構成され、
    前記仮想線分の長さを所定長さ以下に維持するように前記遊星ギヤと前記補助ギヤとを連結する連結部材をさらに備えている請求項2記載の歯車伝達装置。
  11. 前記連結部材は、
    前記第2軸に対して前記第3軸とは反対側の位置で、前記第2軸の径方向において前記遊星ギヤに摺接する第1摺接部と、
    前記第3軸に対して前記第2軸とは反対側の位置で、前記第3軸の径方向において前記補助ギヤに摺接する第2摺接部と、
    前記第1摺接部と前記第2摺接部との距離を一定に維持するように、前記第1摺接部と前記第2摺接部とを接続する接続部と、を有している請求項10記載の歯車伝達装置。
  12. 前記遊星ギヤの外径と、前記補助ギヤの外径とが等しい請求項11記載の歯車伝達装置。
  13. 前記フレームは、前記第1軸方向において互いに対向する第1フレーム及び第2フレームを有し、
    前記第1軸及び前記第2軸はそれぞれ、前記第1フレーム側と前記第2フレーム側とに向かって突出し、
    前記第1案内部及び前記第2案内部は、前記第1フレームと前記第2フレームとにそれぞれ設けられている請求項1乃至12のいずれか1項記載の歯車伝達装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項記載の歯車伝達装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2018211015A 2018-11-09 2018-11-09 歯車伝達装置及び画像形成装置 Active JP7167643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211015A JP7167643B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 歯車伝達装置及び画像形成装置
US16/677,354 US10995834B2 (en) 2018-11-09 2019-11-07 Gear transmission device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211015A JP7167643B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 歯車伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076472A JP2020076472A (ja) 2020-05-21
JP7167643B2 true JP7167643B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=70550089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211015A Active JP7167643B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 歯車伝達装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10995834B2 (ja)
JP (1) JP7167643B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053948A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 振子ギヤ機構および画像形成装置
JP2014021378A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Brother Ind Ltd 歯車伝達装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273778A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp 回転駆動装置及びその回転駆動装置を用いたカメラ
US8919023B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-30 Launcher Technologies, Inc. Systems and methods for providing a customizable firearm
US9896302B2 (en) * 2016-03-18 2018-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with transmission mechanism for transmitting drive force to reconveying roller
JP7151332B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053948A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 振子ギヤ機構および画像形成装置
JP2014021378A (ja) 2012-07-20 2014-02-03 Brother Ind Ltd 歯車伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10995834B2 (en) 2021-05-04
US20200149618A1 (en) 2020-05-14
JP2020076472A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200239256A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP5370382B2 (ja) カートリッジ
JP4752950B2 (ja) 画像形成装置
JP7151332B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
US10824109B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the same
JP6403587B2 (ja) 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置
JP4609564B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5212010B2 (ja) 遊星差動歯車減速機、画像形成装置
EP3032121A1 (en) Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus
JP7167643B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP5987648B2 (ja) 画像形成装置
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2021162815A (ja) 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5282611B2 (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
US9921537B2 (en) Drive mechanism that changes speed of drive force, and image forming apparatus having the drive mechanism
US8200124B2 (en) Belt unit and image forming device
JP2007239903A (ja) 駆動伝達機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2007286535A (ja) 駆動装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2020078890A (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
US10606205B2 (en) Image forming apparatus
JP6697710B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置および画像形成装置
JP2009186551A (ja) ギア機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2018184973A (ja) 駆動伝達装置
JP6674650B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2017032982A (ja) 駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150