JP7150540B2 - 樹脂パイプの製造方法 - Google Patents

樹脂パイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150540B2
JP7150540B2 JP2018174491A JP2018174491A JP7150540B2 JP 7150540 B2 JP7150540 B2 JP 7150540B2 JP 2018174491 A JP2018174491 A JP 2018174491A JP 2018174491 A JP2018174491 A JP 2018174491A JP 7150540 B2 JP7150540 B2 JP 7150540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
resin
winding
winding drum
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045961A (ja
Inventor
佳彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOAC Housing and Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
INOAC Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOAC Housing and Construction Materials Co Ltd filed Critical INOAC Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2018174491A priority Critical patent/JP7150540B2/ja
Publication of JP2020045961A publication Critical patent/JP2020045961A/ja
Priority to JP2022154600A priority patent/JP7524265B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150540B2 publication Critical patent/JP7150540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本開示は、巻回状態で出荷される樹脂管の製造方法に関する。
特許文献1には、架橋ポリエチレン管の巻き癖を低減するために、未架橋のポリエチレン管を直線状(例えば、20m~120m)に伸ばした状態で架橋処理を行ってから、ドラムに巻き取る方法が示されている。同様にして、ポリブテン管の巻き癖を低減するためには、ポリブテン管を直線状に伸ばした状態で養生処理を行ってから、ドラムに巻き取る方法が考えられる。
特許第4590212号公報(段落[0017]~[0020]、図1,2)
上述した従来の樹脂管の製造方法では、樹脂管を直線状に伸ばすためのスペースが必要となるという問題がある。このため、従来よりも狭いスペースで巻き癖を低減できる方法が求められている。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、押出成形によって樹脂の管状体を形成する成形工程と、前記樹脂の管状体を巻取ドラムの外側に巻き取る巻取工程と、を有する樹脂管の製造方法において、前記成形工程と前記巻取工程との間に、前記樹脂の管状体にテンションをかけずに、前記巻取ドラムの外径よりも内径が大きい事前巻取ドラムの内側に前記樹脂の管状体を巻き取る事前巻取工程と、前記事前巻取ドラムに巻き取られた前記樹脂の管状体に架橋処理又は養生処理を施して該樹脂の管状体を安定化させる安定化工程と、を有し、前記巻取工程では、前記安定化工程によって安定化された前記樹脂の管状体を再巻き取りする、樹脂管の製造方法である。
請求項2の発明は、前記事前巻取ドラムは、支持台の上に回転自在に取り付けられていて、前記事前巻取工程では、前記樹脂の管状体の先端を前記事前巻取ドラムの内周面に宛って該樹脂の管状体を前記事前巻取ドラムの内側に送り、前記事前巻取ドラムを前記樹脂の管状体の送り速度に合わせて回転させるか又は前記管状体の送りに伴って前記事前巻取ドラムが回転することで前記事前巻取ドラムの内側に前記樹脂の管状体を巻き取る、請求項1に記載の樹脂管の製造方法である。
請求項3の発明は、前記事前巻取ドラムは、前記支持台の上に取り付けられる円盤と、前記円盤の外周部から起立した複数の支柱と、前記複数の支柱の内側に嵌まる包囲部と、を備え、前記事前巻取工程では、前記樹脂の管状体の先端を前記包囲部に宛がう、請求項2に記載の樹脂管の製造方法である。
請求項4の発明は、前記樹脂の管状体は、未架橋のポリエチレンで構成され、前記安定化工程では、前記樹脂の管状体に架橋処理を施して、前記未架橋のポリエチレンを架橋ポリエチレンにする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の樹脂管の製造方法である。
請求項1の発明では、まず、押出成形によって形成された樹脂の管状体が、テンションがかかっていない状態で事前巻取ドラムの内側に巻き取られ、その後、架橋処理又は養生処理によって安定化されてから、巻取ドラムに再巻き取りされる。請求項1の発明によれば、樹脂の管状体が安定化される際、その樹脂の管状体は、テンションがかかっていない状態で巻き取られているので、従来のように、樹脂の管状体を直線状に伸ばした状態で安定化する場合と比較して、狭いスペースで巻き癖を低減可能となる。なお、樹脂管が架橋ポリエチレン管である場合には、未架橋のポリエチレンで構成された樹脂の管状体に架橋処理が施され(請求項4の発明)、樹脂管がポリブテン管である場合には、養生処理が施される。
ここで、テンションをかけずに樹脂の管状体を巻き取るには、事前巻取ドラムを、支持台の上に回転自在に取り付けておき、樹脂の管状体の先端を事前巻取ドラムの内周面に宛って該樹脂の管状体を事前巻取ドラムの内側に送り、事前巻取ドラムを樹脂の管状体の送り速度に合わせて回転させるか又は管状体の送りに伴って事前巻取ドラムが回転するようにすればよい(請求項2の発明)。この方法によれば、事前巻取ドラムに樹脂の管状体を安定的に巻き取ることができる。
なお、事前巻取ドラムを、支持台の上に取り付けられる円盤と、円盤の外周部から起立した複数の支柱と、複数の支柱の内側に嵌まる包囲部と、を備える構成として、樹脂の管状体の先端を包囲部に宛がうようにすれば、樹脂の管状体の巻き取りが容易となる(請求項3の発明)。
第1実施形態に係る樹脂管の斜視図 樹脂管の製造工程の流れを示す概略図 事前巻取工程の流れを示す斜視図 事前巻取工程の流れを示す斜視図 (A)第2実施形態に係る樹脂管の破断斜視図、(B)その樹脂管の製造工程のフロー図 被覆工程と仮巻取工程の流れを示す概略図
[第1実施形態]
本実施形態に係る樹脂管10は、例えば、住宅内の給水管又は給湯管として用いられ、図1に示されるように、出荷時には、複数の固定具15(例えば、紐、バンド等)によって巻回状態に保持されている。なお、樹脂管10は、架橋ポリエチレン管である。
図2には、樹脂管10の製造の流れが示されている。同図に示されるように、樹脂管10の製造では、成形工程S1、事前巻取工程S2、安定化工程S3、巻取工程S4が順番に行われる。
成形工程S1では、原料樹脂(具体的には、架橋剤を含むポリエチレン)を押出機21で押出成形して、管状体20を形成する。このとき、管状体20は、未架橋のポリエチレンで構成される。
詳細には、成形工程S1では、押出機21から押し出された管状体20をサイジング装置22に通し、引取装置23で引き取る。サイジング装置22では、サイジングダイ22Aによって管状体20の形状及びサイズの安定化を図り、水槽22Bで管状体20を冷却固化する。なお、引取装置23によって引き取られた管状体20は、所定の長さ(例えば、100m~1000m程度)に切断される。
事前巻取工程S2では、事前巻取ドラム30に管状体20を巻き取る。本実施形態の事前巻取ドラム30は、支持台35の上に回転自在に取り付けられていて、鉛直な軸を中心にして回転する。詳細には、事前巻取ドラム30は、図3(A)に示されるように、支持台35の上に載置される円盤31と、円盤31の外周部から起立した複数の支柱32と、円筒状をなして複数の支柱32の下端部に内側から嵌まる包囲部33と、を備えた構造になっている。なお、本実施形態では、包囲部33が複数の支柱32より低くなっていることで、事前巻取ドラム30に巻き取られた管状体20が外側から視認され易くなり、巻き取り状態の確認が容易となる。
事前巻取ドラム30に管状体20を巻き取るには、まず、図3(A)に示されるように、管状体20の先端を包囲部33の内側に宛がう。そして、図3(B)→図4(A)→図4(B)の流れに示されるように、管状体20を事前巻取ドラム30の内側に送りながら、その送り速度に合わせて事前巻取ドラム30を回転させる。すると、管状体20が、テンションがかかってない状態で事前巻取ドラム30の内側に巻き取られる。なお、事前巻取ドラム30を回転させる代わりに、管状体20の送りに伴ってその管状体20に押された事前巻取ドラム30が勝手に回転してもよい。
本実施形態の事前巻取工程S2では、事前巻取ドラム30が上述の如く構成されたことにより、管状体20の巻き取りの初期段階では、管状体20(特に、管状体20の先端)が包囲部33に宛がわれることで事前巻取ドラム30の外側に拡がることが抑えられ、管状体20の巻き取りの終盤では、管状体20が複数の支柱32に囲まれることで事前巻取ドラム30の外側に拡がることが抑えられる。この事前巻取ドラム30では、事前巻取ドラム30の中が見やすくなるので、作業者が管状体20の巻き取る状態を確認し易くなる。
図2に示されるように、安定化工程S3では、事前巻取ドラム30によって巻き取られた管状体20に架橋処理を施す。具体的には、本実施形態の架橋処理では、管状体20の管内に、90℃の温水を8時間流して、架橋剤による架橋反応を促進する。架橋処理が行われると、管状体20を構成する未架橋のポリエチレンが架橋ポリエチレンとなり、管状体20が安定化される。ここで、架橋処理の条件は、管状体20を構成する未架橋のポリエチレンを架橋ポリエチレンにできれば、特に限定されない。
図2に示されるように、巻取工程S4では、安定化工程S3で安定化された管状体20を巻取ドラム40に巻き直す。具体的には、安定化された管状体20の先端を巻取ドラム40の外周面に固定してから、巻取ドラム40を回転させて、安定化された管状体20を巻取ドラム40の外側に巻き付ける。なお、巻取ドラム40は、その中心軸が水平となるように配置されて、その中心軸回りに回転駆動される。巻取ドラム40に巻き取られた安定化された管状体20は、巻取ドラム40から外された後、固定具15(図1参照)によって巻回状態に保持される。これにより、図1に示される樹脂管10が完成する。
ここで、上述した事前巻取ドラム30の内径は、巻取ドラム40の外径よりも大きくなっている。従って、事前巻取工程S2では、管状体20は、巻取工程S4よりも緩く巻き取られることになり、成形工程S1に次いで巻取工程S4が行われた後、安定化工程S3が行われる場合と比較して、安定化工程S3での管状体20の巻回が緩くなる。なお、具体的には、事前巻取ドラム30の内径は、1.2~5mであり、より好ましくは、1.5~3mとなっていて、巻取ドラム40の外径は、0.5~1mであり、より好ましくは、0.6~1mとなっている。
このように、本実施形態の樹脂管10の製造方法では、まず、押出成形によって形成された管状体20が、テンションがかかっていない状態で事前巻取ドラム30の内側に巻き取られ、その後、架橋処理によって安定化されてから、巻取ドラム40に再巻き取りされる。この製造方法によれば、管状体20は、安定化される際、テンションをかけない状態で巻き取られているので、従来のように、管状体20を直線状に伸ばした状態で安定化する場合と比較して、狭いスペースで巻き癖を低減可能となる。また、本実施形態では、安定化工程S3において、管状体20が巻回された状態で行うことができるので、管状体20が直線状に伸ばされる場合と比較して、管状体20を長く(例えば、100m~1000m程度)形成することが可能となる。その結果、樹脂管10を、管長が長い巻回状態(例えば、50m~200m)として出荷することが可能となる。
[第2実施形態]
本実施形態の樹脂管10Vは、図5(A)に示されるように、本管11の外側が保温チューブ12で覆われた2層構造になっている。本管11は、上記第1実施形態と同様、架橋ポリエチレン管で構成されている。保温チューブ12は、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂等の熱可塑性樹脂の発泡体、ポリウレタン系樹脂等の熱硬化性樹脂の発泡体等から構成されている。保温チューブ12は、後述する被覆工程S31において、保温チューブ12を熱融着により形成するため、熱可塑性樹脂の発泡体で構成されることが好ましく、ポリオレフィン系樹脂(特に、ポリエチレン系樹脂)の発泡体で構成されることがより好ましい。ポリエチレン系樹脂の発泡体としては、架橋タイプと未架橋タイプの何れも用いることができ、架橋タイプを用いた場合、保温チューブ12の耐熱性を向上させることができる。
図5(B)には、樹脂管10Vの製造の流れが示されている。樹脂管10Vの製造方法では、成形工程S1、事前巻取工程S2、安定化工程S3が順番に行われる。そして、安定化工程S3が終了すると、被覆工程S31と仮巻取工程S32が順番に行われてから、巻取工程S4が行われる。成形工程S1、事前巻取工程S2、安定化工程S3及び巻取工程S4の内容は、上記第1実施形態と同様になっている。
図6に示されるように、被覆工程S31では、安定化工程S3で安定化された管状体20の外周面が断熱シート50で被覆される。具体的には、安定化された管状体20と断熱シート50とが被覆装置51に送給される。被覆装置51では、断熱シート50が、幅方向の両端部を突き合わせるように丸められて、安定化された管状体20を外側から覆う筒状に形成される。そして、熱融着により、断熱シート50の幅方向の両端部どうしを接合して保温チューブ12を形成すると共に、その保温チューブ12を安定化された管状体20の外周面に固定する。これにより、安定化された管状体20の外側が保温チューブ12で覆われた2層管20Vが形成される。
図6に示されるように、仮巻取工程S32では、被覆工程S31で形成された2層管20Vが仮巻取ドラム60に巻き取られる。仮巻取ドラム60は、事前巻取ドラム30(図3(A)参照)と同様の構造になっていて、支持台65の上に回転自在に取り付けられている。なお、具体的には、仮巻取ドラム60の内径は、1~2mとなっていて、事前巻取ドラム30の内径よりも小さく、巻取ドラム40の内径よりも大きいことが好ましい。また、仮巻取ドラム60として、事前巻取ドラム30と同じものを使用してもよい。
本実施形態の巻取工程S4では、仮巻取工程S32で仮巻取ドラム60に巻き取られた2層管20Vを巻取ドラム40に巻き直す。そして、巻取ドラム40に巻き取られた2層管20Vが、巻取ドラム40から外された後、固定具15(図1参照)によって巻回状態に保持されると、図5(A)に示される樹脂管10Vが完成する。なお、樹脂管10Vの本管11は、安定化された管状体20によって構成される。
[第3実施形態]
本実施形態では、樹脂管10がポリブテン管となっている。本実施形態の樹脂管10の製造方法は、安定化工程S3の内容のみが上記第1実施形態と異なっている。
本実施形態の安定化工程S3では、事前巻取工程S2で事前巻取ドラム30に巻き取られた管状体20に、養生処理を施す。この養生処理は、管状体20を常温で約1週間放置する。なお、養生処理によって、管状体20を構成するポリブテンは、準安定な固相状態から安定な固相状態となる。
[他の実施形態]
(1)上記第1、第2実施形態では、架橋処理において、管状体20の管内に温水を流していたが、管状体20の管内に水蒸気を流してもよい。また、管状体20の管内に温水又は水蒸気を流しながら、管状体20の周囲に水蒸気を送り込んでもよい。
(2)上記第1、第2実施形態の安定化工程S3において、架橋処理の後に、さらに養生処理を行ってもよい。
(3)上記第2実施形態では、架橋ポリエチレン管からなる本管11の外側を熱可塑性樹脂等の発泡体からなる保温チューブ12で覆って2層構造としていたが、熱可塑性エラストマーからなる保護層や予め形成された架橋ポリエチレンパイプからなる保護管等で覆って2層構造としてもよい。本管11と保護層との一体化は、本管11の外周部に押出機を用いて溶融状態の熱可塑性エラストマーを直接押し出し、被覆させればよい。本管11と保護管との一体化は、あらかじめ形成された保護管内に本管11を挿入すればよい。
(4)上記第2実施形態では、被覆工程S31で形成された2層管20Vを、仮巻取工程S32で仮巻き取りした後、巻取工程S4で巻き直しを行ったが、被覆工程S31に次いで仮巻取工程S32を行わず、直接、巻取工程S4を行ってもよい。
(5)上記第1~第3実施形態において、巻取ドラム40における安定化された管状体20又は2層管20Vの巻き取りは、事前巻取ドラム30における管状体20の巻き取りと同じ方向であっても逆方向であってもよい。また、上記第2実施形態において、仮巻取ドラム60における2層管20Vの巻き取りは、事前巻取ドラム30における管状体20の巻き取りと同じ方向であっても逆方向であってもよいし、巻取ドラム40における2層管20Vの巻き取りは、仮巻取ドラム60における2層管20Vの巻き取りと同じ方向であっても逆方向であってもよい。
(6)上記第1~第3実施形態では、安定化された管状体20又は2層管20Vを巻取ドラム40の外周面に固定して巻取ドラム40の外側に巻き付けていたが、事前巻取ドラム30のように、巻取ドラム40の内側に巻き付けてもよい。その際、安定化された管状体20又は2層管20Vにテンションをかけながら巻き付けると、安定化された管状体20又は2層管20Vをきれいに巻くことができる。
(7)上記第1~第3実施形態では、事前巻取ドラム30の包囲部33が円筒状であったが、管状体20を巻き取ることができれば、多角形の筒状(例えば、六角形以上の筒状)であってもよい。
(8)上記第1~第3実施形態では、事前巻取ドラム30の包囲部33の高さが複数の支柱32より低かったが、複数の支柱32の高さ以上であってもよい。その際、包囲部33の周方向の一部に、上方に開放した切欠部を設けておけば、その切欠部を通して、事前巻取ドラム30に巻き取られた管状体20を外側から視認することができる。
(9)包囲部33は、筒体における周方向の一部が切除された形状(例えば、平面視C字状)であってもよい。この場合であっても、切除された部分が管状体20の管径よりも十分に小さければ、その切除された部分に管状体20を引っ掛けることなく管状体20を巻き取ることが可能となる。
10,10V 樹脂管
20 管状体
30 事前巻取ドラム
40 巻取ドラム
S1 成形工程
S2 事前巻取工程
S3 安定化工程
S4 巻取工程

Claims (4)

  1. 押出成形によって樹脂の管状体を形成する成形工程と、
    前記樹脂の管状体を巻取ドラムの外側に巻き取る巻取工程と、を有する樹脂管の製造方法において、
    前記成形工程と前記巻取工程との間に、
    前記樹脂の管状体にテンションをかけずに、前記巻取ドラムの外径よりも内径が大きい事前巻取ドラムの内側に前記樹脂の管状体を巻き取る事前巻取工程と、
    前記事前巻取ドラムに巻き取られた前記樹脂の管状体に架橋処理又は養生処理を施して該樹脂の管状体を安定化させる安定化工程と、を有し、
    前記巻取工程では、前記安定化工程によって安定化された前記樹脂の管状体を再巻き取りする、樹脂管の製造方法。
  2. 前記事前巻取ドラムは、支持台の上に回転自在に取り付けられていて、
    前記事前巻取工程では、前記樹脂の管状体の先端を前記事前巻取ドラムの内周面に宛って該樹脂の管状体を前記事前巻取ドラムの内側に送り、前記事前巻取ドラムを前記樹脂の管状体の送り速度に合わせて回転させるか又は前記管状体の送りに伴って前記事前巻取ドラムが回転することで前記事前巻取ドラムの内側に前記樹脂の管状体を巻き取る、請求項1に記載の樹脂管の製造方法。
  3. 前記事前巻取ドラムは、前記支持台の上に取り付けられる円盤と、前記円盤の外周部から起立した複数の支柱と、前記複数の支柱の内側に嵌まる包囲部と、を備え、
    前記事前巻取工程では、前記樹脂の管状体の先端を前記包囲部に宛がう、請求項2に記載の樹脂管の製造方法。
  4. 前記樹脂の管状体は、未架橋のポリエチレンで構成され、
    前記安定化工程では、前記樹脂の管状体に架橋処理を施して、前記未架橋のポリエチレンを架橋ポリエチレンにする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の樹脂管の製造方法。
JP2018174491A 2018-09-19 2018-09-19 樹脂パイプの製造方法 Active JP7150540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174491A JP7150540B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 樹脂パイプの製造方法
JP2022154600A JP7524265B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-28 樹脂管の製造方法及び樹脂管の巻癖低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174491A JP7150540B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 樹脂パイプの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154600A Division JP7524265B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-28 樹脂管の製造方法及び樹脂管の巻癖低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045961A JP2020045961A (ja) 2020-03-26
JP7150540B2 true JP7150540B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=69899423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174491A Active JP7150540B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 樹脂パイプの製造方法
JP2022154600A Active JP7524265B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-28 樹脂管の製造方法及び樹脂管の巻癖低減方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022154600A Active JP7524265B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-28 樹脂管の製造方法及び樹脂管の巻癖低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7150540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143752A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 三菱ケミカルインフラテック株式会社 架橋ポリオレフィン管の製造方法
JP7484330B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-16 三菱ケミカルインフラテック株式会社 被覆パイプの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044733A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合管およびその製造方法
JP2004075077A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Mirai Ind Co Ltd 長材の梱包装置
JP2005344820A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Mirai Kk 合成樹脂製の長尺通水管の製造方法、および合成樹脂製の長尺通水管
JP2015051875A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 コネ コーポレイションKone Corporation ロープ保管装置、エレベータロープ敷設方法およびロープ保管装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299955A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 剛性プラスチックパイプおよびその移送方法
JPH10332054A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 剛性プラスチックパイプおよびその移送方法
JP3536803B2 (ja) 2000-09-29 2004-06-14 東海ゴム工業株式会社 ゴムホースの連続加硫設備及びこれを用いたゴムホースの製造方法
JP5438365B2 (ja) 2009-04-27 2014-03-12 積水化学工業株式会社 架橋ポリエチレン管の製造方法及びこの製造方法に用いる架橋処理装置
JP6799963B2 (ja) 2015-08-27 2020-12-16 株式会社ブリヂストン 樹脂管、樹脂管の製造方法、及び配管構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044733A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合管およびその製造方法
JP2004075077A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Mirai Ind Co Ltd 長材の梱包装置
JP2005344820A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Mirai Kk 合成樹脂製の長尺通水管の製造方法、および合成樹脂製の長尺通水管
JP2015051875A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 コネ コーポレイションKone Corporation ロープ保管装置、エレベータロープ敷設方法およびロープ保管装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7524265B2 (ja) 2024-07-29
JP2020045961A (ja) 2020-03-26
JP2022173418A (ja) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022173418A (ja) 樹脂管の製造方法及び樹脂管の巻癖低減方法
JP5592078B2 (ja) 断熱ホース及びその製造方法
JPH0928015A (ja) 弾性的スリーブ用支持体及びその製造方法
US20180229449A1 (en) Gas tank and method of manufacturing gas tank
KR20120082438A (ko) 끝단 풀림 방지 보호 코팅을 구비하고 유연한 직물 슬리브 및 그 구성 방법
RU2666855C2 (ru) Защитная текстильная оплетка, способ ее изготовления и применения
RU2006119930A (ru) Отверждаемый на месте облицовочный материал с внешним непроницаемым слоем и способ его изготовления
JP5947782B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2012131132A (ja) スリット入り収縮チューブ、ワイヤハーネス、および、スリット入り収縮チューブの製造方法
CA2059024A1 (en) Hest shrinkable plastic hose and method for manufacturing
JP4590212B2 (ja) 合成樹脂製の長尺通水管の製造方法
US2577427A (en) Insulating covering
US20030121595A1 (en) Fabrication of hoses or other elongated articles
JP2011123393A (ja) プラスチッククラッド光ファイバコード
JP7163761B2 (ja) 光ケーブルの製造方法
JP6549828B2 (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2016116355A (ja) ワイヤーハーネス及び熱収縮チューブ
JPS5810223B2 (ja) 断熱・遮音パイプの製造方法
JP2015156289A (ja) シート巻付装置及びスプライス部を含む電線モジュールの製造方法
JP7050474B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
US4493464A (en) Packaged strand
US590199A (en) Elastic covered cord
ES2321109T3 (es) Caña de material compuesto y procedimiento para fabricar la misma.
JP6133123B2 (ja) 光ファイバユニット
JPH0980278A (ja) 光ケーブルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190315

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150