JP7147248B2 - クレーン車 - Google Patents

クレーン車 Download PDF

Info

Publication number
JP7147248B2
JP7147248B2 JP2018086149A JP2018086149A JP7147248B2 JP 7147248 B2 JP7147248 B2 JP 7147248B2 JP 2018086149 A JP2018086149 A JP 2018086149A JP 2018086149 A JP2018086149 A JP 2018086149A JP 7147248 B2 JP7147248 B2 JP 7147248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
sensor
display
crane
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189422A (ja
Inventor
洋幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2018086149A priority Critical patent/JP7147248B2/ja
Priority to PCT/JP2019/016057 priority patent/WO2019208283A1/ja
Priority to EP19791750.3A priority patent/EP3786102A4/en
Priority to US17/049,654 priority patent/US11772941B2/en
Priority to CN201980023933.3A priority patent/CN111954637A/zh
Publication of JP2019189422A publication Critical patent/JP2019189422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147248B2 publication Critical patent/JP7147248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C15/00Safety gear
    • B66C15/06Arrangements or use of warning devices
    • B66C15/065Arrangements or use of warning devices electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/42Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes with jibs of adjustable configuration, e.g. foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/702Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic with a jib extension boom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/03Cranes with arms or jibs; Multiple cranes
    • B66C2700/0321Travelling cranes
    • B66C2700/0357Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

この発明は、自走可能なクレーン車に関する。
自走可能なクレーン車は、走行体と、走行体に架装されたクレーン装置とを備える。クレーン装置は、旋回台を介して走行体に支持されており、この旋回台に運転席が備えられる場合もある。
特許文献1には、クレーン装置のブームの先端に超音波センサが設けられたクレーン車が開示されている。超音波センサは、走行体の進行方向における前方に向かって超音波を照射し、検知対象物が反射した反射波を受信し、検知対象物までの距離を検出する。これにより、検知対象物がクレーン車の走行やクレーン作業における障害物であるかどうかが判断される。
2003-238077号公報
ところで、上記クレーン装置は、走行体の中央に架装され、上記運転席は、走行体の幅方向の一方側(例えば走行体の右側)に配置される。このため、走行時やクレーン作業時において、オペレータにとって上記幅方向の他方側(例えば走行体の左側)が死角となる。
特許文献1に記載のクレーン車では、運転席から死角となる領域について、障害物の検知を十分に行うことはできない。
本発明は、かかる背景のもとになされたものであり、その目的は、運転席から死角となる領域、すなわち、クレーン装置を挟んで運転席の反対側の領域における障害物を確実に検知し、安全な移動を実現するクレーン車を提供することである。
(1) 本発明に係るクレーン車は、クレーン装置を搭載する走行体と、当該走行体の幅方向における一方側に配置された運転席と、上記幅方向における他方側に位置する障害物までの距離に応じた信号を出力する第1センサと、コントローラと、ディスプレイと、を備える。上記コントローラは、メモリに記憶されたクレーン車の絵を示す第1オブジェクトと、上記第1センサが検出した障害物の絵を示す第2オブジェクトと、を含む障害物表示画像を上記ディスプレイに表示さる。上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとの間の距離は、上記第1センサが検出した距離に応じた距離とされる。
第1オブジェクト及び第2オブジェクトを含む障害物表示画像が上記ディスプレイに表示されるので、クレーン車に対する障害物の位置をクレーン車のオペレータに容易に認識させることができる。また、クレーン車を示す第1オブジェクトと障害物を示す第2オブジェクトとの間の距離は、第1センサが検出した距離に応じた距離とされるので、クレーン車から障害物までの距離をオペレータに容易に認識させることができる。
(2) 上記コントローラは、上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離未満であることに応じて、上記第2オブジェクトの色を第1所定色にし、上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離以上であることに応じて、上記第2オブジェクトの色を上記第1所定色と相違する第2所定色にしてもよい。
障害物が近づくと、障害物の色が第2所定色から第1所定色に変化するので、障害物が近づいたことをオペレータに瞬時に認識させることができる。
(3) 本発明に係るクレーン車は、入力装置をさらに備えていてもよい。上記コントローラは、上記入力装置を通じて、上方からの視点の俯瞰画像と、前方を向く視点の前方画像と、前記他方を向く側方画像とのうちの一の画像の選択を受け付け、受け付けた画像を上記障害物表示画像として上記ディスプレイに表示させる。
上記構成によれば、オペレータが見やすいと感じる画像をディスプレイに表示することができる。
(4) 上記コントローラは、上記入力装置を通じて、上記障害物表示画像の一部の領域の拡大を指示する拡大指示を受け付け、上記拡大指示を受け付けたことに応じて、上記走行体の上記幅方向における他方側の領域を拡大した拡大画像を前記ディスプレイに表示させてもよい。
オペレータが入力装置を通じて拡大指示を入力すると、運転席から死角となる領域が拡大されてディスプレイに表示される。すなわち、拡大する領域を運転者に指定させることなく、運転席から死角となる領域が拡大される。したがって、運転者の操作が容易になる。
(5) 本発明に係るクレーン装置は、スピーカをさらに有していてもよい。上記コントローラは、上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離未満であることに応じて、警告音を上記スピーカに発生させる。
障害物が近づくと音声によっても報知される。したがって、障害物が近づいたことをオペレータにさらに確実に認識させることができる。
(6) 上記運転席は、上記走行体が有する車輪の操舵角度を決定するステアリングを有する。上記クレーン装置は、上記ステアリングの操舵角度に応じた信号を出力する第2センサと、上記走行体の速度に応じた信号を出力する第3センサと、をさらに備えていてもよい。上記コントローラは、上記第1センサ、上記第2センサ、及び上記第3センサから入力される信号から、上記第1センサが検出した障害物が移動物体であるか固定物体であるかを判断し、移動物体であると判断したことに応じて、上記第1所定色を、上記第1所定色と相違する第3所定色にする。
クレーン車から障害物までの距離が近く、かつ、障害物が移動物体であると、第1オブジェクトの色が第1所定色から、第1所定色と相違する第3所定色に変更される。したがって、より注意が必要な障害物であることをオペレータに容易に認識させることができる。
(7) 上記クレーン装置は、起伏及び伸縮可能なブームを有する。上記第1センサは、上記ブームの先端部に設けられている。上記コントローラは、上記第1センサが出力する信号であって、上記ブームの先端部から上記ブームが吊下する荷物までの距離に応じた信号を受信したことに応じて、当該距離を上記ディスプレイに表示させてもよい。
移動時において障害物を検出する第1センサを流用して、ブームの先端部からブームが吊下する荷物までの距離を検出し、当該距離をディスプレイに表示させることができる。
(8) 本発明に係るクレーン車は、上記幅方向における他方から入射する赤外線を受信する第4センサをさらに備えていてもよい。上記コントローラは、前記第4センサから入力する信号に応じて、上記第1センサが検出した障害物が人か否かを判断し、上記障害物が人であると判断したことに応じて、上記第1所定色を、上記第1所定色と相違する第4所定色にする。
クレーン車から障害物までの距離が近く、かつ、障害物が人であると、第1オブジェクトの色が第1所定色から、第1所定色と相違する第4所定色に変更される。したがって、より注意が必要な障害物であることをオペレータに容易に認識させることができる。
(9) 本発明に係るクレーン車は、上記走行体の周囲を撮像する複数のカメラをさらに備えていてもよい。上記障害物表示画像は、上記カメラが撮像した画像を含む。
クレーン車の周囲の状況も合わせて運転車(操縦者)に認識させることができる。
本発明によれば、運転席から死角となる領域、すなわち、クレーン装置を挟んで運転席の反対側の領域における障害物を確実に検知し、安全な移動を実現することができる。
図1は、実施形態に係るクレーン車10の右側面図である。 図2は、キャビン13内の模式図である。 図3は、実施形態に係るクレーン10の模式的な平面図である。 図4は、実施形態に係るクレーン10の機能ブロック図である。 図5は、表示処理のフローチャートである。 図6は、障害物検出処理のフローチャートである。 図7(A)は、ディスプレイ48に表示された俯瞰画像を示す図であり、図7(B)は、拡大された俯瞰画像を示す図である。 図8は、変形例1の表示処理のフローチャートである。 図9は、変形例2のクレーン車70の斜視図である。 図10は、変形例2の表示処理のフローチャートである。 図11は、変形例3の表示処理のフローチャートである。 図12は、変形例4に係るクレーン車10の模式的な平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施形態は、本発明の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
本実施形態のクレーン車10を図1に示す。クレーン車10は、走行体11と、走行体11に搭載されたクレーン装置12と、走行体11の運転及びクレーン装置12の操縦を行うオペレータが搭乗するキャビン13と、を主に備える。すなわち、クレーン車10は、走行体11の運転とクレーン装置12の操縦とを1つのキャビン13で行うラフテレーンクレーンである。
ラフテレーンクレーンでは、走行体にクレーン装置が搭載されており、かつ、車体が長く、さらに、キャビンが1つであるため、オペレータから死角となる範囲が一般の車両などに比べて広い。本実施形態では、安全に運転及び操縦が可能なクレーン車10を説明する。
[走行体11]
走行体11は、車体20と、車体20に搭載された不図示のエンジンと、エンジンによって回転駆動される左右一対の後輪22と、操舵可能な4つの前輪21と、を主に備える。前輪21及び後輪22は、回転可能に車体20に保持されている。前輪21及び後輪22は、本発明の「車輪」に相当する。
走行体11は、道路などを走行する通常走行時において、前輪21が操舵されることによって、向きを変える。
また、走行体11は、車体20に搭載された不図示の油圧ポンプと、油圧ポンプから供給された作動油によって駆動される油圧モータである旋回台モータ23(図4)とを備える。旋回台モータ23は、クレーン装置12の旋回台31を旋回させる。油圧ポンプは、旋回台モータ23に加え、クレーン装置12が備える種々の油圧シリンダや油圧モータに作動油を供給する。
以下では、クレーン車10の幅方向を左右方向とし、クレーン車10が通常走行時に進む向きを前方として説明する。
走行体11は、作業時においてクレーン車10の姿勢を安定させる前後一対のアウトリガ24を備える。アウトリガ24は、車体20に固定されて左右方向に延びる外筒(不図示)と、左右方向にスライド可能に外筒に保持された左右一対の内筒(不図示)と、内筒の先端に設けられた左右一対のジャッキ25とを有する。ジャッキ25は、上下方向に伸縮可能なジャッキシリンダである。ジャッキ25の下端には、接地板26が設けられている。ジャッキ25は、不図示の油圧シリンダによって車体20から引き出された後、伸長され、地面に載置された鉄板などに接地板26を接地させる。
クレーン車10は、移動時において、ジャッキ25が車体20に近接する収容状態にされ、前輪21及び後輪22によって支持される。一方、クレーン車10は、作業時において、引き出されるとともに伸長された4つのジャッキ25に支持される。
また、走行体11は、エンジンの駆動によって充電されるバッテリ27(図4)を備える。バッテリ27は、後述の電源回路65に直流電圧を供給する。
[クレーン装置12]
クレーン装置12は、車体20に旋回可能に支持された旋回台31と、旋回台31に起伏可能に支持されたブーム32とを備える。
旋回台31は、車体20の前後方向におけるほぼ中央部の上面に位置している。旋回台31は、例えば、車体20に設けられた旋回ベアリング(不図示)によって、旋回可能に支持されている。旋回台31は、車体20に設けられた旋回台モータ23によって旋回される。
車体20と旋回台31との間には、車体20と旋回台31との間で作動油や冷却水や電気(電力及び信号)を流通させる不図示のスイベルが設けられている。スイベルの構成は公知であるので、詳しい説明は省略する。
ブーム32は、旋回台31の左部に位置しており、旋回台31に起伏可能に支持されている。ブーム32は、旋回台31とブーム32との間に設けられた起伏シリンダ33(図4)により、起伏される。起伏シリンダ33は、油圧シリンダであり、車体20に設けられた油圧ポンプから上述のスイベルを通じて作動油が供給されることによって、伸縮する。
ブーム32は、入れ子状に配置された複数のフレームを有しており、伸縮可能である。ブーム32には、フレームを移動させる伸縮シリンダ34が設けられている。伸縮シリンダ34は、油圧シリンダであり、車体20に設けられた油圧ポンプからスイベルを通じて作動油が供給されることによって、伸縮する。
ブーム32の先端には、ワイヤの一端と接続されたフック35(図4)が配置されている。ワイヤの他端は、ウインチ36(図4)と接続されている。ウインチ36は、油圧ポンプからスイベルを通じて作動油が供給されることによって、駆動する。ウインチ36が駆動することにより、フック35が昇降される。
図1には、通常走行時や作業現場での移動時などにおけるクレーン車10の状態(以下、移動時状態と記載する)が示されている。移動時状態において、ブーム32は、縮小されており、かつ、倒伏されている。移動時状態におけるブーム32の先端は、車体20の前面よりも前方へ突出している。以下では、特に明記しない限り、ブーム32は、移動時状態における姿勢にあるものとする。
キャビン13は、旋回台31の右部の上面に位置している。すなわち、キャビン13は、左右方向においてブーム32と並んでいる。したがって、移動時状態において、キャビン13に搭乗したオペレータから、クレーン車10の左側方が死角となる。
キャビン13は、概ね矩形の箱状である。キャビン13の内部空間には、図2に示されるように、オペレータが着座する運転席41と、運転装置42と、操縦装置43と、ディスプレイ48と、ディスプレイ48の表示切替などに用いる入力装置49(図4)と、不図示の制御ボックスと、が収容されている。
運転装置42は、走行体11の運転に用いられる。運転装置42は、複数のペダル44と、ステアリング45とを主に備える。ペダル44は、走行体11を加速或いは減速させる指示を受け付ける入力部であって、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル等である。ステアリング45は、走行体11の前輪21の舵角を変更する指示を受け付ける入力部である。運転装置42の構成は既に周知なので、詳細な説明は省略する。
操縦装置43は、クレーン装置12の操縦に用いられる。具体的には、アウトリガ24のジャッキ25を伸縮させ、旋回台31を旋回させ、ブーム32を伸縮及び起伏させ、ウインチ36を駆動させるオペレータの指示を受け付ける。操縦装置43は、例えば、レバー46、ペダル47、或いはスイッチ(図示省略)等によって構成される。操縦装置43の構成は既に周知なので、詳細な説明は省略する。
ディスプレイ48は、キャビン13内において、左右方向の中央より左方に偏った位置に配置されている。より詳細には、ディスプレイ48は、ステアリング45の左隣に配置されている。ディスプレイ48は、後述の電源回路65から電力を供給され、かつ、後述のコントローラ60から画像信号を入力される。ディスプレイ48は、入力された画像信号に応じた画像を表示する。具体的には、ディスプレイ48は、ジャッキ25の伸縮の状態や、旋回台31の旋回角や、ブーム32の伸縮の状態(長さ)や、及びブーム32の起伏角や、後述の障害物センサ50が検出した障害物を表示する。
入力装置49は、押しボタンなど、オペレータによって操作される一乃至複数の操作部を有している。或いは、入力装置49は、ディスプレイ48に重畳されたタッチセンサを有する。入力装置49は、少なくとも、移動時状態において障害物画像の表示を行う障害物表示モードの選択指示、俯瞰画像と前方画像との画像の選択指示、及び画像の拡大表示の選択指示などを受け付ける。
不図示の制御ボックス内には、制御基板が収容されている。制御基板には、図4に示されるコントローラ60、電源回路65、及び送受信回路66を実現する抵抗やICやダイオードやコンデンサやマイクロコンピュータが実装されている。
電源回路65は、ケーブル及びスイベルを通じてバッテリ27と電気的に接続されており、バッテリ27から直流電圧を供給される。電源回路65は、スイッチングレギュレータなどのDC/DCコンバータを有しており、供給された直流電圧を安定した所定の電圧(12V、5V、3.3Vなど)の直流電圧に変換して出力する。電源回路65は、コントローラ60、ディスプレイ48、及び送受信回路66に所定の直流電圧を駆動電圧として供給する。
コントローラ60は、図4に示されるように、CPU61と、プログラムが記憶されたROM62と、RAM63と、メモリ64と、不図示の通信バスとを備える。CPU61は、ROM62に記憶されたプログラムのアドレスに記述された命令を順に実行することにより、プログラムを実行する。RAM63は、プログラムが実行される際に、データなどを一時記憶する。CPU61、ROM62、RAM63、及びメモリ64は、通信バスによって接続されている。なお、図4に破線で示された車速センサ53及びステアリングセンサ54は、変形例1の構成であり、変形例1で説明する。また、図4に破線で示された赤外線センサ52は、変形例3の構成であり、変形例3で説明する。さらにまた、図4に破線で示されたカメラ55は、変形例4の構成であり、変形例4で説明する。
コントローラ60は、運転装置42、操縦装置43、入力装置49、ディスプレイ48、スピーカ68、及び送受信回路66と接続されている。コントローラ60は、運転装置42、操縦装置43、及び入力装置49から、オペレータの指示に応じた操作信号を入力される。また、コントローラ60は、画像信号をディスプレイ48に出力し、画像をディスプレイ48に表示させる。また、コントローラ60は、制御信号を送受信回路に出力する。
また、コントローラ60は、スピーカ68に音声信号を出力する。スピーカ68は、例えば、制御基板に実装されている。スピーカ68は、入力された音声信号に応じた音声を出力する。
また、コントローラ60には、旋回台モータ23、起伏シリンダ33、伸縮シリンダ34、ウインチ36、及びジャッキ25の動作を制御する電磁弁などの部材と接続されており、旋回台モータ23、起伏シリンダ33、伸縮シリンダ34、ウインチ36、及びジャッキ25の動作を制御する。
送受信回路66は、ケーブルやスイベルを通じて、後述の障害物センサ50A、50B、50Cと電気的に接続されている。送受信回路66は、例えば、検出波を生成する発信回路と、発振回路が生成した検出波を増幅してアンテナである障害物センサ50に供給する増幅回路と、障害物センサ50が受信した電波に応じた検出信号を生成及び増幅してコントローラ60へ出力する検知回路とを備える。送受信回路66は、電源回路65から電力(直流電圧)の供給を受けて駆動する。送受信回路は、コントローラ60から入力される制御信号に基づいて、検出波を障害物センサ50に供給し、また、検出信号を生成して出力する。
メモリ64は、EEPROMなどの不揮発性のメモリである。メモリ64は、クレーン車10の模式的な絵である車両オブジェクトを記憶する。当該車両オブジェクトは、後述の障害物画像の生成に用いられる。また、メモリ64は、閾値距離及び色データを記憶する。当該閾値距離及び色データは、障害物画像における障害物の色の決定に用いられる。
[障害物センサ50]
図3に示されるように、クレーン車10は、3つの障害物センサ50A、50B、50Cを備える。図1に示されるように、障害物センサ50Aは、ブーム32の先端部の下面に取り付けられている。図3に示されるように、障害物センサ50Bは、車体20の左部であって、前後方向における車体20の中央部の上面に取り付けられている。障害物センサ50Cは、車体20の後部であって、左右方向における車体20の中央部の上面に取り付けられている。障害物センサ50は、本発明の「第1センサ」に相当する。
ブーム32に設けられた障害物センサ50Aは、ケーブルを通じて、キャビン13に設けられた制御基板の送受信回路66と電気的に接続されている。車体20に設けられた障害物センサ50B、50Cは、不図示のケーブル及び上述のスイベルを通じて、キャビン13に設けられた制御基板の送受信回路66と電気的に接続されている。
以下では、障害物センサ50A、50B、50Cを区別しない場合は、障害物センサ50と記載して説明する。
障害物センサ50は、電波を送信し、かつ電波を受信する送受信アンテナである。障害物センサ50は、送受信回路66によって電波(検出波)を送信し、また、障害物が反射した電波(検出波)を受信する。
アンテナである障害物センサ50は、指向性を有する。図3において、障害物センサ50の指向性をハッチングで示す。障害物センサ50Aは、主に、クレーン車10の前方及び左側方へ向かって電波を送信し、クレーン車10の前方及び左側方から入射する電波を感度良く受信する。すなわち、障害物センサ50Aは、キャビン13から死角となる車体20の左側方、及び車体20の前方の障害物を検出する。
障害物センサ50Bは、主に、クレーン車10の左側方へ向かって電波を送信し、クレーン車10の左側方から入射する電波を感度良く受信する。すなわち、障害物センサ50Bは、キャビン13から死角となる車体20の左側方の障害物を検出する。
障害物センサ50Cは、主に、クレーン車10の左側方及び後方へ向かって電波を送信し、クレーン車10の左側方及び後方から入射する電波を感度良く受信する。すなわち、障害物センサ50Cは、キャビン13から死角となる車体20の左側方、及び車体20の後方の障害物を検出する。
[表示処理]
以下、移動時状態においてコントローラ60がディスプレイ48に画像を表示させる表示処理について、図5を参照して説明する。なお、以下で説明する各処理(各ステップ)の実行順序は、発明の要旨を変更しない限りにおいて、適宜変更可能である。
コントローラ60は、入力装置49を用いてオペレータが障害物表示モードを選択したか否かを判断する(S11)。具体的には、コントローラ60は、入力装置49から開始信号が入力したか否かを判断する。すなわち、表示処理は、オペレータが障害物表示モードを選択したことをトリガとして開始される。
コントローラ60は、開始信号が入力されるまで待機する(S11:No)。コントローラ60は、開始信号が入力されたと判断すると(S11:Yes)、障害物検出処理を実行する(S12)。図6を参照して、障害物検出処理の詳細を説明する。
[障害物検出処理]
まず、コントローラ60は、送受信回路66に制御信号を出力し(S31)、障害物センサ50から検出波を送信させる。送信された検出波は、障害物によって反射される。障害物によって反射された検出波(反射波)は、障害物センサ50によって受信される。障害物センサ50が受信した反射波は、送受信回路66によって処理され、検出信号としてコントローラ60へ出力される。送受信回路66が行う処理は公知であるので、詳しい説明は省略する。
コントローラ60は、送受信回路66から検出信号が入力されるまで待機する(S32:No)。コントローラ60は、検出信号が入力されると(S32:Yes)、障害物が位置する方向(S33)、障害物までの離間距離(S34)、及び障害物の大きさ(S35)を検出し、障害物検出処理を終了する。
例えば、コントローラ60は、障害物センサ50Aが検出波を送信してから反射波を受信するまでの時間と、障害物センサ50Bが検出波を送信してから反射波を受信するまでの時間と、受信した反射波の受信角度(受信方向)に対する強度分布などとから、障害物までの離間距離及び障害物が位置する方向(すなわち、障害物の位置)と、障害物の大きさと、を算出する。また、コントローラ60は、障害物センサ50Bが検出波を送信してから反射波を受信するまでの時間と、障害物センサ50Cが検出波を送信してから反射波を受信するまでの時間と、受信した反射波の受信角度(受信方向)に対する強度分布などとから、障害物までの離間距離及び障害物が位置する方向(すなわち、障害物の位置)と、障害物の大きさと、を算出する。なお、上述した障害物の位置の検出及び障害物の大きさの検出は一例であり、他の検出方法が用いられてもよい。
コントローラ60は、検出した全ての障害物に対して、ステップS33、S34、S35の処理を実行する。
図5に示されるように、コントローラ60は、障害物検出処理が終了すると(S12)、検出した離間距離が、メモリ64に記憶された閾値距離以上か否かを判断する(S13)。すなわち、コントローラ60は、障害物がクレーン車10に近いか否かを判断する。コントローラ60は、離間距離が閾値距離以上であると判断すると(S13:Yes)、障害物の色を、メモリ64に記憶された色データが示す第所定色に決定する(S14)。一方、コントローラ60は、離間距離が閾値距離以上でないと判断すると(S13:No)、障害物の色を、メモリ64に記憶された色データが示す第所定色に決定する(S15)。第1所定色は、例えば赤や黄色であり、第2所定色は、例えば緑や青である。ステップS15の実行後、コントローラ60は、スピーカ68に音声信号を出力し、スピーカ68から警告音を出力させる(S24)。すなわち、障害物までの距離が近い場合、スピーカ68から警告音が出力される。コントローラ60は、検出した全ての障害物に対して、ステップS13~S15、S24の処理を実行する。
次に、コントローラ60は、入力装置49を用いてオペレータが選択した画像の種類を、入力装置49から入力した操作信号に基づいて判断する(S16)。具体的には、コントローラ60は、オペレータが選択した画像の種類が「俯瞰画像」であるか、「前方画像」であるか、「左方画像」であるかを判断する。俯瞰画像とは、クレーン車10の上方からクレーン車10及びその周囲を見た場合の画像である。前方画像とは、クレーン車10からクレーン車10の前方を見た場合の画像である。左方画像とは、クレーン車10からクレーン車10の左方を見た場合の画像である。
コントローラ60は、オペレータが選択した画像の種類が「俯瞰画像」であると判断すると(S16:俯瞰画像)、メモリ64に記憶された車両オブジェクトを用いて、俯瞰画像である障害物表示画像(図7(A))を生成する。詳しく説明すると、コントローラ60は、メモリ64に記憶された車両オブジェクトと、障害物検出処理で検出した障害物を示す障害物オブジェクトとを含む障害物表示画像を生成する。その際、コントローラ60は、障害物検出処理で検出した障害物の位置(方向及び距離)に、障害物検出処理で検出した障害物の大きさに応じた大きさの障害物オブジェクトを配置する。また、コントローラ60は、ステップS14またはS15で決定した色で障害物オブジェクトを生成する。車両オブジェクトは、本発明の「第1オブジェクト」に相当する。障害物オブジェクトは、本発明の「第2オブジェクト」に相当する。図7(A)に表示された画像は、本発明の「障害物表示画像」に相当する。
同様に、コントローラ60は、オペレータが選択した画像の種類が「前方画像」であると判断すると(S16:前方画像)、前方画像である障害物表示画像を生成し(S18)、オペレータが選択した画像の種類が「左方画像」であると判断すると(S16:左方画像)、左方画像である障害物表示画像を生成する(S19)。左方画像は、本発明の「側方画像」に相当する。
コントローラ60は、障害物表示画像を生成した後(S17、S18、S19)、入力装置49を用いてオペレータが画像の拡大を指示したか否かを判断する(S20)。具体的には、コントローラ60は、画像の拡大を示す操作信号が入力装置49から入力されたか否かを判断する。
コントローラ60は、画像の拡大を示す操作信号が入力装置49から入力されたと判断すると(S20:Yes)、生成した障害物表示画像を拡大した拡大画像(図7(B))を生成する(S21)。コントローラ60は、障害物表示画像の予め決められた所定の領域を拡大して拡大画像を生成する。具体的には、コントローラ60は、クレーン車10の左方の領域を拡大した拡大画像を生成する。
コントローラ60は、画像の拡大を示す操作信号が入力装置49から入力されていないと判断すると(S20:No)、拡大画像を生成するステップS21の処理をスキップする。
コントローラ60は、ステップS17で生成した俯瞰画像、または、ステップS18で生成した前方画像、または、ステップS19で生成した左方画像、または、ステップS21で生成した拡大画像を障害物表示画像としてディスプレイ48に表示させる(S22)。
次に、コントローラ60は、入力装置49を用いてオペレータが障害物表示モードの終了の指示を入力したか否かを判断する(S23)。具体的には、コントローラ60は、終了信号が入力装置49から入力したか否かを判断する。コントローラ60は、終了信号が入力していないと判断すると(S23:No)、ステップS12の処理に戻って表示処理を継続する。一方、コントローラ60は、終了信号が入力したと判断すると、(S23:Yes)、表示処理を終了する。
[第1実施形態の作用効果]
本実施形態では、車両オブジェクト及び障害物オブジェクトを含む画像(図7)がディスプレイ48に表示されるので、クレーン車10に対する障害物の位置をクレーン車10のオペレータに容易に認識させることができる。また、クレーン車10を示す車両オブジェクトと障害物を示す障害物オブジェクトとの間の距離は、障害物センサ50が検出した離間距離に応じた距離とされるので、クレーン車10から障害物までの距離をオペレータに容易に認識させることができる。
また、本実施形態では、障害物がクレーン車10から遠いと、障害物オブジェクトの色は第2所定色(例えば青色)であり、障害物がクレーン車10に近いと、障害物オブジェクトの色が第1所定色(例えば赤色)であるので、障害物がクレーン車10に近いか否かをオペレータに瞬時に認識させることができる。
また、本実施形態では、障害物が近づくと、障害物オブジェクトの色が第2所定色(例えば青色)から第1所定色(例えば赤色)に変化するので、障害物が近づいたことをオペレータに瞬時に認識させることができる。
また、本実施形態では、「俯瞰画像」、「前方画像」、「左方画像」のうちからオペレータが選択した画像がディスプレイ48に表示される。したがって、オペレータが見やすいと感じる画像をディスプレイに表示することができる。
また、本実施形態では、オペレータが拡大指示を入力すると、運転席41から死角となるクレーン車10の左方の領域が拡大されてディスプレイ48に表示される。すなわち、拡大する領域をオペレータに指定させることなく、運転席41から死角となる領域が拡大される。したがって、オペレータの操作が容易である。
また、本実施形態では、スピーカ68が出力する音声によっても、障害物がクレーン車10に近いことが報知される。したがって、障害物がクレーン車10に近いことや、障害物が閾値距離以内に近づいたことをオペレータにさらに確実に認識させることができる。
また、本実施形態では、電波によって障害物を検知するので、夜間など周囲が暗くても障害物を確実に検知することができる。すなわち、夜間など周囲が暗くても、障害物が確実にディスプレイ48に表示される。
[変形例1]
本変形例では、検出した障害物が移動する移動物体であるか移動しない固定物体であるかをコントローラ60が判断する例を説明する。
本変形例で説明するクレーン車10は、図4に破線で示される車速センサ53及びステアリングセンサ54をさらに備える。車速センサ53は、クレーン車10の車速に応じた数(単位時間当たり)のパルスを検出信号として出力する。ステアリングセンサ54は、例えば、レゾルバやエンコーダである。ステアリングセンサ54は、ステアリング45の回転位置(操舵角度)に応じた検出信号として出力する。車速センサ53及びステアリングセンサ54が出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。ステアリングセンサ54は、本発明の「第2センサ」に相当する。車速センサ53は、本発明の「第3センサ」に相当する。
[表示処理]
本変形例では、コントローラ60は、図5に示される表示処理に代えて、図8に示される表示処理を実行する。なお、図8に示される表示処理において、図5に示される表示処理と同じ処理には、同一の符号を付して説明を省略する。
コントローラ60は、上述の実施形態(図5に示される表示処理)と同様に、ステップS11からS15及びS24の処理を実行する。次に、コントローラ60は、障害物センサ50が検出した障害物が移動物体であるか、固定物体体否かを判断する障害物判断処理を実行する(S51)。
具体的に説明すると、コントローラ60は、車速センサ53及びステアリングセンサ54から入力した検出信号に基づいて、クレーン車10の進行方向及び車速(移動速度)を算出する。クレーン車10の進行方向は、例えば、直進、後進、左転回、右転回などである。次に、コントローラ60は、障害物検出処理(S12)で検出した障害物の位置の時間変化により、検出した障害物の移動方向及び移動速度を算出する。コントローラ60は、算出したクレーン車10の進行方向及び車速(移動速度)と、算出した障害物の移動方向及び移動速度とが一致することに応じて、検出した障害物が固定物体であると判断する。一方、コントローラ60は、算出したクレーン車10の進行方向及び車速(移動速度)と、算出した障害物の移動方向及び移動速度とが一致しないことに応じて、検出した障害物が移動物体であると判断する。なお、上述した「障害物が移動体か固定物体であるかの判断」は一例であって、他の方法によって「障害物が移動体か固定物体であるかの判断」がされてもよい。
コントローラ60は、検出した障害物が移動物体であることに応じて(S51:Yes)、ステップS15で決定した第1所定色(例えば黄色)を、第1所定色及び第2所定色(例えば青色)と相違する第3所定色(例えば赤色)に変更する(S52)。また、コントローラ60は、検出した障害物が移動物体であることに応じて(S51:Yes)、ステップS14で決定した第2所定色(例えば青色)を、第1所定色、第2所定色、及び第3所定色と相違する第5所定色(例えばオレンジ色)に変更する(S52)。第3所定色及び第5所定色は、メモリ64に予め記憶された色である。一方、コントローラ60は、検出した障害物が移動物体でない(すなわち、固定物体である)ことに応じて(S51:No)、ステップS52の処理をスキップする。
コントローラ60は、ステップS52の実行後、上述の実施形態と同様に、ステップS16からS23の処理を実行し、表示処理を終了する。
[変形例1の作用効果]
本変形例では、建物の壁などの固定物体と、歩行者やオードバイクや自転車などの移動物体とで色を変えて表示するので、ユーザに固定物体であるか移動物体であるかを瞬時に認識させることができる。
また、クレーン車10から障害物までの距離が近く、かつ、障害物が移動物体である場合、障害物オブジェクトの色が、第1所定色(例えば黄色)から第3所定色(例えば赤色)に変更されるので、より注意が必要であることをオペレータに容易に認識させることができる。
[変形例2]
本変形例では、障害物センサ50Aを用いて、クレーン装置12の操作時に、フック35で吊下する荷物の周囲の障害物や、吊下する荷物までの距離を検出する例を説明する。
図9に示されるクレーン車70の構成は、障害物センサ50Aのアンテナの向きを変える回転体を有する以外は、第1実施形態で説明したクレーン車10の構成と同じである。
入力装置49は、クレーン装置12の操作時において、荷物71の周囲の障害物を検出する障害物検出モードの選択指示を受け付ける。
以下、クレーン装置12の操作時にコントローラ60が実行する表示処理を、図10を参照して説明する。表示処理は、旋回台31の旋回角や、ブーム32の起伏角や、ブーム32の長さなどを示す状態表示画像に、荷物71の周囲の障害物の有無の表示や、ブーム32の先端から荷物71までの距離の表示などを行う処理である。
まず、コントローラ60は、入力装置49を用いてオペレータが障害物検出モードを選択したか否かを判断する(S41)。具体的には、コントローラ60は、入力装置49から開始信号が入力したか否かを判断する。すなわち、表示処理は、ペレータが障害物検出モードを選択したことをトリガとして開始される。
コントローラ60は、開始信号が入力されるまで待機する(S41:No)。コントローラ60は、開始信号が入力されたと判断すると(S41:Yes)、障害物センサ50Aの向きを変更する(S42)。具体的には、ブーム32の先端の下方に向かって検出波が照射される向きに障害物センサ50Aの向きを変更する。
次に、コントローラ60は、障害物検出処理を実行する(S43)。具体的には、コントローラ60は、ステップS31(図6)の処理と同様に、制御信号を送受信回路66に出力し、検出信号を受信する。コントローラ60は、受信した検出信号に基づいて、荷物71の周囲に障害物が存在するか否かを判断する(S44)。
コントローラ60は、荷物71の周囲に障害物が存在すると判断すると(S44:Yes)、荷物71の周囲に障害物が存在することを示す画像をディスプレイ48に表示させ、或いは、警告音をスピーカ68から出力させる(S45)。なお、荷物71であるか障害物であるかは、例えば、検出した物体の位置によって判断される。例えば、コントローラ60は、フック35の真下に位置する物体を「荷物」と判断し、「荷物」の周囲に存在する物体を「障害物」と判断する。
その後、コントローラ60は、入力装置49を用いてオペレータが障害物検出モードの終了の指示を入力したか否かを判断する(S48)。具体的には、コントローラ60は、終了信号が入力装置49から入力したか否かを判断する。コントローラ60は、終了信号が入力していないと判断すると(S48:No)、ステップS42の処理に戻って表示処理を継続する。一方、コントローラ60は、終了信号が入力したと判断すると、(S48:Yes)、表示処理を終了する。
コントローラ60は、ステップS44の処理において、障害物が存在しないと判断すると(S44:No)、荷物71までの距離である吊下距離を算出する(S46)。吊下距離の算出は、例えば、検出波を照射したときから、荷物71によって反射された反射波を受信したときまでの時間によって算出する。
コントローラ60は、旋回台31の旋回角や、ブーム32の起伏角や、ブーム32の長さなどを示す状態表示画像などに、算出した吊下距離を表示する(S47)。その後、コントローラ60は、終了信号が入力装置49から入力したか否かを判断し(S48)、終了信号が入力していないと判断すると(S48:No)、ステップS42の処理に戻って表示処理を継続する。一方、コントローラ60は、終了信号が入力したと判断すると、(S48:Yes)、表示処理を終了する。
[変形例2の作用効果]
本変形例では、ブーム32の先端部に設けられた障害物センサ50Aを利用して、クレーン装置が吊り下げる荷物71までの距離を検出することができる。また、荷物71の周囲の障害物を検出することができる。
[変形例3]
本変形例では、障害物センサ50に加え、赤外線を検出する赤外線センサ52が設けられた例を説明する。
赤外線センサ52は、障害物センサ50A、50B、50Cにそれぞれ隣接して配置される。すなわち、3つの赤外線センサ52がクレーン車10に設けられる。赤外線センサ52は、本発明の「第4センサ」に相当する。
赤外線センサ52は、入射する赤外線を集光するレンズと、レンズで集光された赤外線を受光する受光部と、受光部が受光した赤外線に応じた信号を増幅して出力する増幅回路とを備える。増幅回路は、電源回路65から供給された直流電圧によって駆動する。すなわち、赤外線センサ52は、障害物センサ50に隣接して配置されることにより、障害物センサ50と制御基板とを繋ぐケーブルやスイベルを流用して、電力を供給される。
受信部は、受信した赤外線の強度に応じた信号を出力するものであってもよいし、複数の受光部を有するものであってもよい。複数の受光部を有する赤外線センサ52では、各受光部が受光した赤外線の強度の差に応じた信号を出力する。すなわち、赤外線を放出する人などの検知対象物が移動した場合に、赤外線センサ52は、検知対象物を検知したことを示す検出信号を出力する。
赤外線センサ52のレンズが集光する領域は、アンテナである障害物センサ50の指向性の領域と一致する。すなわち、赤外線センサ52のレンズは、障害物センサ50が検出波を主に照射する領域から入射する赤外線を集光する。したがって、赤外線センサ52は、障害物センサ50の検出領域と同じ領域を検出領域とする。
[表示処理]
本変形例では、コントローラ60は、図5に示される表示処理に代えて、図11に示される表示処理を実行する。なお、図11に示される表示処理において、図5に示される表示処理と同じ処理には、同一の符号を付して説明を省略する。
コントローラ60は、上述の第1実施形態(図5に示される表示処理)と同様に、ステップS11からS15及びS24の処理を実行する。次に、コントローラ60は、障害物センサ50が検出した障害物が「人」か否かを判断する(S61)。具体的には、コントローラ60は、複数の赤外線センサ52から入力した検出信号により、上述の第1実施形態と同様にして、赤外線を放射する検知対象物の位置を算出する。コントローラ60は、算出した検知対象物の位置と障害物の位置とが一致するか否かを判断する。次に、コントローラ60は、障害物センサ50が検出した障害物の大きさが閾値以上であるであるか否かを判断する。当該閾値は、メモリ64に予め記憶される。コントローラ60は、検知対象物の位置と障害物の位置とが一致し、かつ、障害物の大きさが閾値以上であることに応じて、障害物を「人」と判断する。なお、上述した「人か否かの判断」は一例であって、他の方法によって「人か否かの判断」がされてもよい。
コントローラ60は、検出した障害物が人であると判断すると(S61:Yes)、ステップS15で決定した第1所定色(例えば黄色)を、第1所定色と相違する第4所定色(例えば赤色)に変更し、また、ステップS14で決定した第2所定色(例えば青色)を、第1所定色、第2所定色(例えば青色)、及び第4所定色と相違する第6所定色(例えばオレンジ色)に変更する(S62)。
一方、コントローラ60は、検出した障害物が人でないと判断すると(S61:No)、ステップS62の処理をスキップする。その後、コントローラ60は、上述の第1実施形態と同様に、ステップS16からS23までの処理を実行する。
[変形例3の作用効果]
本変形例では、人と、人以外とで障害物オブジェクトの色を変えるので、障害物が人であるか人でないかをユーザに容易に認識させることができる。
また、クレーン車10から障害物までの距離が近く、かつ、障害物が人である場合、障害物オブジェクトの色が、第1所定色(例えば黄色)から第4所定色(例えば赤色)に変更されるので、より注意が必要であることをオペレータに容易に認識させることができる。
なお、変形例1に本変形例の構成が付加されてもよい。その場合、第4所定色は、第1所定色及び第3所定色と相違する色にされ、第6所定色は、第5所定色と相違する色にされる。
[変形例4]
本変形例のクレーン車10は、図12に示されるように、複数台(図示例では4台)のカメラ55を備える。第1のカメラ55は、クレーン車10の前部に設けられており、クレーン車10の前方を撮像する。第2のカメラ55は、クレーン車10の後部に設けられており、クレーン車10の後方を撮像する。第3のカメラ55は、クレーン車10の左部に設けられており、クレーン車10の左方を撮像する。第4のカメラ55は、クレーン車10の右部に設けられており、クレーン車10の右方を撮像する。
カメラ55は、ケーブルやスイベルを通じて制御基板と電気的に接続されている。カメラ55は、撮像した画像を画像信号として出力する。カメラ55が出力した画像信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、入力した画像信号が示す複数の画像を合成し、クレーン車10の周囲の俯瞰画像を生成する。コントローラ60が、複数の画像から俯瞰画像を生成する方法は公知であるので、詳しい説明は省略する。
コントローラ60は、生成したクレーン車10の周囲の俯瞰画像を、実施形態で説明した俯瞰画像に合成し、障害物表示画像としてディスプレイ48に表示させる。或いは、コントローラ60は、クレーン車10の前方を撮像するカメラ55が撮像した画像を、実施形態で説明した前方画像に合成し、障害物表示画像としてディスプレイ48に表示させる。或いは、コントローラ60は、クレーン車10の左方を撮像するカメラ55が撮像した画像を、実施形態で説明した左方画像に合成し、障害物表示画像としてディスプレイ48に表示させる。
[変形例4の作用効果]
本変形例では、車両オブジェクト及び障害物オブジェクトに加え、クレーン車10の周囲の画像も障害物表示画像に加えられるので、クレーン車10の周囲の状況を、オペーレータに、より容易に認識させることができる。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、キャビン13が配置された旋回台31の右部に障害物センサ50を設けていない例を説明した。しかしながら、旋回台31の右部にも障害物センサ50が設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、旋回台31の左部にブーム32が位置し、旋回台31の右部にキャビン13が位置する例を説明した。しかしながら、旋回台31の右部にブーム32が位置し、旋回台31の左部にキャビン13が位置していてもよい。
また、上述の実施形態や変形例では、障害物検出モードの実行をユーザが選択する例を説明した。しかしながら、障害物検出モードは、常に実行されてもよい。
また、上述の実施形態では、送受信回路66が制御基板に実装され、アンテナである障害物センサ50がブーム32や車体20に設けられ、送受信回路66と障害物センサ50とがケーブルやスイベルを通じて電気的に接続された例を説明した。しかしながら、アンテナと送受信回路66とが一体となった送受信モジュールが、障害物センサ50及び送受信回路66の代わりに用いられてもよい。
また、上述の実施形態では、キャビン13に設けられた電源回路65から供給された電力により、障害物センサ50が検出波を送信する例を説明した。しかしながら、障害物センサ50へ電力を供給するアンテナ用電源回路が、電源回路65とは別に、車体20に設けられていてもよい。アンテナ用電源回路は、バッテリ27から供給された直流電圧を所定の直流電圧に変圧して出力する。
また、上述の実施形態では、障害物センサ50が受信した反射波に応じた信号が、ケーブルやスイベルを通じてコントローラ60に入力される例を説明した。しかしながら、障害物センサ50とコントローラ60とが、無線通信可能に構成され、障害物センサ50が受信した反射波に応じた信号が、無線通信によってコントローラ60に入力されてもよい。具体的には、障害物センサ50は、無線通信用の送信アンテナを有する。制御基板には、無線通信用の受信アンテナ(パターンアンテナ)が設けられる。障害物センサ50が出力する信号が無線通信によってコントローラ60に入力されるので、スイベルにおいて当該信号にノイズが重畳されることが防止される。
また、上述の変形例4では、カメラ55が出力する画像信号が、ケーブルやスイベルを通じてコントローラ60に入力される例を説明した。しかしながら、カメラ55とコントローラ60とが、無線通信可能に構成され、カメラ55が出力した画像信号が、無線通信によってコントローラ60に入力されてもよい。具体的には、カメラ55は、無線通信用の送信アンテナとケーブルを通じて電気的に接続されている。制御基板には、無線通信用の受信アンテナ(パターンアンテナなど)が設けられる。カメラ55が出力した画像信号は、無線通信によってコントローラ60に入力される。したがって、スイベルにおいて画像信号にノイズが重畳されることが防止される。
また、上述の実施形態では、電波を送信する障害物センサ50を説明した。しかしながら、障害物センサ50は、レーザー光などの光を照射するものであってもよい。その場合、障害物センサ50は、光を照射する発光ダイオードなどの発光部と、光を受光し、受光した光の強度に応じた電圧を出力するフォトダイオードなどの受光部と、受光部が出力した電圧を増幅して検出信号として出力する増幅部とを備える。
また、上述の実施形態では、電波を送信する障害物センサ50を説明した。しかしながら、障害物センサ50は、音波(超音波を含む)を照射するものであってもよい。その場合、障害物センサ50には、(超)音波センサやドップラセンサなどが用いられる。なお、音波を用いて障害物を検出する場合、クレーン車10には、外気温を検出するサーミスタなどの温度補償用の温度センサが設けられる。
10・・・クレーン車
11・・・走行体
12・・・クレーン装置
13・・・キャビン
31・・・旋回台
32・・・ブーム
41・・・運転席
50・・・障害物センサ(第1センサ)
52・・・赤外線センサ(第4センサ)
53・・・車速センサ(第3センサ)
54・・・ステアリングセンサ(第2センサ)
55・・・カメラ

Claims (8)

  1. クレーン装置を搭載する走行体と、
    当該走行体の幅方向における一方側に配置された運転席と、
    上記幅方向における他方側に位置する障害物までの距離に応じた信号を出力する第1センサと、
    コントローラと、
    ディスプレイと、を備えており、
    上記コントローラは、
    メモリに記憶されたクレーン車を示す第1オブジェクトと、上記第1センサが検出した障害物を示す第2オブジェクトと、を含む障害物表示画像を上記ディスプレイに表示させ、
    上記障害物表示画像を上記ディスプレイに表示させる際に、
    上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとの間の距離、上記第1センサが検出した距離に応じた距離とし、
    上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離未満であることに応じて、上記第2オブジェクトの色を第1所定色にし、
    上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離以上であることに応じて、上記第2オブジェクトの色を上記第1所定色と相違する第2所定色にするクレーン車。
  2. クレーン装置を搭載する走行体と、
    当該走行体の幅方向における一方側に配置された運転席と、
    上記幅方向における他方側に位置する障害物までの距離に応じた信号を出力する第1センサと、
    コントローラと、
    ディスプレイと、
    入力装置と、を備えており、
    上記コントローラは、
    メモリに記憶されたクレーン車を示す第1オブジェクトと、上記第1センサが検出した障害物を示す第2オブジェクトと、を含む障害物表示画像を上記ディスプレイに表示させ、
    上記障害物表示画像を上記ディスプレイに表示させる際に、上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとの間の距離、上記第1センサが検出した距離に応じた距離とし、
    上記入力装置を通じて、上方からの視点の俯瞰画像と、前方を向く視点の前方画像と、前記他方を向く側方画像とのうちの一の画像の選択を受け付け、
    受け付けた画像を上記障害物表示画像として上記ディスプレイに表示させるクレーン車。
  3. 上記コントローラは、
    上記入力装置を通じて、上記障害物表示画像の一部の領域の拡大を指示する拡大指示を受け付け、
    上記拡大指示を受け付けたことに応じて、上記走行体の上記幅方向における他方側の領域を拡大した拡大画像を前記ディスプレイに表示させる請求項に記載のクレーン車。
  4. スピーカをさらに有しており、
    上記コントローラは、上記障害物までの距離がメモリに記憶された閾値距離未満であることに応じて、警告音を上記スピーカに発生させる請求項に記載のクレーン車。
  5. 上記運転席は、上記走行体が有する車輪の操舵角度を決定するステアリングを有しており、
    上記クレーン装置は、
    上記ステアリングの操舵角度に応じた信号を出力する第2センサと、
    上記走行体の速度に応じた信号を出力する第3センサと、をさらに備えており、
    上記コントローラは、
    上記第1センサ、上記第2センサ、及び上記第3センサから入力される信号から、上記第1センサが検出した障害物が移動物体であるか固定物体であるかを判断し、
    移動物体であると判断したことに応じて、上記第1所定色を、上記第1所定色と相違する第3所定色にする請求項に記載のクレーン車。
  6. 上記クレーン装置は、起伏及び伸縮可能なブームを有しており、
    上記第1センサは、上記ブームの先端部に設けられており、
    上記コントローラは、
    上記第1センサが出力する信号であって、上記ブームの先端部から上記ブームが吊下する荷物までの距離に応じた信号を受信したことに応じて、当該距離を上記ディスプレイに表示させる請求項1からのいずれかに記載のクレーン車。
  7. 上記幅方向における他方から入射する赤外線を受信する第4センサをさらに備えており、
    上記コントローラは、
    前記第4センサから入力する信号に応じて、上記第1センサが検出した障害物が人か否かを判断し、
    上記障害物が人であると判断したことに応じて、上記第1所定色を、上記第1所定色と相違する第4所定色にする請求項に記載のクレーン車。
  8. 上記走行体の周囲を撮像する複数のカメラをさらに備えており、
    上記障害物表示画像は、上記カメラが撮像した画像を含む請求項1からのいずれかに記載のクレーン車。
JP2018086149A 2018-04-27 2018-04-27 クレーン車 Active JP7147248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086149A JP7147248B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 クレーン車
PCT/JP2019/016057 WO2019208283A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-12 クレーン車
EP19791750.3A EP3786102A4 (en) 2018-04-27 2019-04-12 CRANE VEHICLE
US17/049,654 US11772941B2 (en) 2018-04-27 2019-04-12 Crane vehicle
CN201980023933.3A CN111954637A (zh) 2018-04-27 2019-04-12 起重车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086149A JP7147248B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 クレーン車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189422A JP2019189422A (ja) 2019-10-31
JP7147248B2 true JP7147248B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68295479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086149A Active JP7147248B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 クレーン車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11772941B2 (ja)
EP (1) EP3786102A4 (ja)
JP (1) JP7147248B2 (ja)
CN (1) CN111954637A (ja)
WO (1) WO2019208283A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435819B2 (ja) 2020-10-30 2024-02-21 株式会社タダノ クレーン
CN113184704A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 徐州重型机械有限公司 安全控制系统、方法、控制装置和起重机
CN115028094B (zh) * 2022-08-10 2022-10-28 广东威恒输变电工程有限公司 一种基于激光雷达的吊车吊臂安全距离预警装置及方法
JP2024087440A (ja) * 2022-12-19 2024-07-01 株式会社タダノ クレーン装置
WO2024143331A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 住友重機械工業株式会社 クレーン現場の障害物決定システム及びクレーン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344465A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ホイール式作業機械並びにその走行操作方法
WO2011145141A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2013120176A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Tadano Ltd 吊荷周辺の物体の高さ情報通知システム
JP2016060312A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 アルパイン株式会社 駐車支援装置
JP2018042207A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社タダノ 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP2018050277A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238077A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 移動式クレーンの安全装置
JP3846494B2 (ja) 2004-07-13 2006-11-15 日産自動車株式会社 移動障害物検出装置
JP5497617B2 (ja) * 2010-11-16 2014-05-21 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5750344B2 (ja) 2011-09-16 2015-07-22 日立建機株式会社 作業機の周囲監視装置
JP5870608B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-01 アイシン精機株式会社 画像生成装置
JP5888956B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-22 住友建機株式会社 ショベル及び該ショベルの周囲画像表示方法
JP6029306B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-24 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視装置
JP5634643B2 (ja) * 2012-05-22 2014-12-03 三菱電機株式会社 画像処理装置
JP6545430B2 (ja) * 2013-03-19 2019-07-17 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6324665B2 (ja) * 2013-05-16 2018-05-16 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視装置
CN104512337B (zh) * 2013-10-04 2017-03-29 本田技研工业株式会社 车辆周围显示装置
JP6343189B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-13 株式会社タダノ クレーン車の障害物報知システム
JPWO2016157462A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置
WO2016157463A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置
CN108026714A (zh) * 2015-11-30 2018-05-11 住友重机械工业株式会社 施工机械用周边监视系统
JP6581519B2 (ja) * 2016-02-09 2019-09-25 日立建機株式会社 建設機械の周囲障害物検知システム
CN105869438A (zh) * 2016-04-12 2016-08-17 深圳市中天安驰有限责任公司 一种车辆防碰撞预警系统
CN109076195B (zh) 2016-09-20 2021-03-05 Jvc 建伍株式会社 俯瞰影像生成装置、系统、方法以及存储介质
CN107731009A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 吉林大学 一种适用于无信号灯交叉路口车辆避人、避撞系统及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344465A (ja) 1999-05-31 2000-12-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ホイール式作業機械並びにその走行操作方法
WO2011145141A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2013120176A (ja) 2011-12-09 2013-06-17 Tadano Ltd 吊荷周辺の物体の高さ情報通知システム
JP2016060312A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 アルパイン株式会社 駐車支援装置
JP2018042207A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社タダノ 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP2018050277A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189422A (ja) 2019-10-31
EP3786102A1 (en) 2021-03-03
WO2019208283A1 (ja) 2019-10-31
CN111954637A (zh) 2020-11-17
US11772941B2 (en) 2023-10-03
EP3786102A4 (en) 2022-03-09
US20210179397A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147248B2 (ja) クレーン車
JP6158906B2 (ja) 作業車両の周辺監視装置
US20190016569A1 (en) Method and apparatus for controlling a crane, an excavator, a crawler-type vehicle or a similar construction machine
JP5411976B1 (ja) 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
WO2018135234A1 (ja) 作業車
JP2012256113A (ja) 作業車両の周辺監視装置
JP2016150616A (ja) 運転支援装置
JP2018114927A (ja) 作業車
JP2020152473A (ja) 作業機械
JP7388526B2 (ja) 作業車
JP6766516B2 (ja) 障害物検出装置
JP2018039477A (ja) 画像表示システム
JP6756554B2 (ja) 画像表示システム
JP7247473B2 (ja) クレーン車
US20220274525A1 (en) Industrial vehicle
JP2023003182A (ja) クレーン
JP7396227B2 (ja) フォークリフトの通知装置
JP7336363B2 (ja) 作業車
JP4667877B2 (ja) 高所作業車の遠隔操作装置
JP2019014585A (ja) クレーン車
JP2019014584A (ja) クレーン車
JP7337669B2 (ja) 作業車
JP2022182888A (ja) クレーン走行支援装置
JP2022156496A (ja) 転圧機械
JP2023038120A (ja) クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150