JP7146283B2 - 流体供給装置および流体供給方法 - Google Patents

流体供給装置および流体供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7146283B2
JP7146283B2 JP2019535122A JP2019535122A JP7146283B2 JP 7146283 B2 JP7146283 B2 JP 7146283B2 JP 2019535122 A JP2019535122 A JP 2019535122A JP 2019535122 A JP2019535122 A JP 2019535122A JP 7146283 B2 JP7146283 B2 JP 7146283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pump
processing chamber
fluid supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031301A1 (ja
Inventor
俊英 吉田
幸男 皆見
努 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2019031301A1 publication Critical patent/JPWO2019031301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146283B2 publication Critical patent/JP7146283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/013Single phase liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0146Two-phase
    • F17C2225/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0146Two-phase
    • F17C2225/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2225/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • F17C2270/0518Semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板などの各種基板の乾燥工程等に用いられる流体の流体供給装置および流体供給方法に関する。
大規模で高密度、高性能な半導体デバイスは、シリコンウエハ上に成膜したレジストに対して露光、現像、リンス洗浄、乾燥を経てパターンを形成した後、コーティング、エッチング、リンス洗浄、乾燥等のプロセスを経て製造される。特に、高分子材料のレジストは、光、X線、電子線などに感光する高分子材料であり、各工程において、現像、リンス洗浄工程では現像液、リンス液等の薬液を使用しているため、リンス洗浄工程後は乾燥工程が必須である。
この乾燥工程において、レジスト基板上に形成したパターン間のスペース幅が90nm程度以下になるとパターン間に残存する薬液の表面張力(毛細管力)の作用により、パターン間にラプラス力が作用してパターン倒れが生ずる問題が発生する。そのパターン間に残存する薬液の表面張力の作用によるパターン倒れを防止するために、パターン間に作用する表面張力を軽減する乾燥プロセスとして、二酸化炭素の超臨界流体を用いた方法が知られている(例えば、特許文献1~4)。
特開2014-22520号公報 特開2006-294662号公報 特開2004-335675号公報 特開2002-33302号公報
二酸化炭素の超臨界流体の処理チャンバへの供給は、供給源からの気体状態の二酸化炭素(例えば、20℃、5.0MPa)をコンデンサ(凝縮器)で凝縮液化してタンクに貯留し、これをポンプで処理チャンバへ圧送することで行われる(例えば、20℃、20.0MPa)。処理チャンバに圧送された液体状の二酸化炭素は、処理チャンバの直前又は処理チャンバ内で加熱され(例えば、80℃、20.0MPa)、超臨界流体となる。
しかしながら、ポンプで圧送される液体状態の二酸化炭素は、脈動するため、液体の圧力が大きく変動する。このため、処理チャンバの直前又は処理チャンバ内で超臨界状態に変化する二酸化炭素の供給量が不安定となり、二酸化炭素の超臨界流体を安定的に供給するのが困難であった。
本発明の目的は、超臨界流体を安定的に供給可能な流体供給装置および流体供給方法を提供することにある。
本発明の流体供給装置は、液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置であって、
気体状態の流体を液化するコンデンサと、
前記コンデンサにより液化された流体を貯留するタンクと、
前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
前記ポンプの吐出側の流路と連通し、前記ポンプから吐出される液体の圧力変動を抑制するダンパ部を有し、
前記ダンパ部は、両端部が所定の位置に固定され、両端部が所定の位置に固定され、かつ、前記両端部の間で液体の流れの方向を変更させるように形成された変流管部を有する。
好適には、前記ダンパ部は、前記ポンプの吐出側から前記処理室に至る流路の途中に設けられた開閉弁の上流側で分岐し、前記ポンプから吐出された液体を前記コンデンサに戻すための流路に設けられている、構成を採用できる。
さらに好適には、前記コンデンサ、前記タンク、前記ポンプおよび前記開閉弁は、前記気体状態の流体を供給する流体供給源と前記処理室とを結ぶメイン流路に設けられ、
前記ダンパ部は、前記ポンプと前記開閉弁との間から分岐し、前記コンデンサの上流の前記メイン流路に接続される分岐流路に設けられ、
前記ポンプから圧送される前記液体状態の流体は、前記開閉弁が閉じられた状態では、前記分岐流路を通じて再び前記コンデンサおよび前記タンクに戻り、
前記開閉弁が開放されると、前記液体状態の流体は、前記処理室へ圧送され、超臨界状態に変化させるべく、前記処理室の手前又は前記処理室内に設けられた加熱ユニットにより加熱される、構成を採用できる。
本発明の流体供給方法は、上記構成の流体供給装置を用いて、液体状態の流体を処理室に向けて供給する。
本発明の半導体製造装置は、上記構成の流体供給装置と、
前記流体供給装置から供給される流体を用いて基体を処理する処理室と、を有する
本発明の半導体製造方法は、上記構成の流体供給装置を用いて、基体の処理をする。
本発明によれば、ダンパ部によりポンプで圧送される流体の脈動を吸収して液体状態の流体の圧力変動を抑制できるので、処理チャンバに超臨界流体を安定的に供給することができる。
本発明の一実施形態に係る流体供給装置の構成図であって、流体を循環させている状態の図。 図1Aの流体供給装置において処理チャンバに液体を供給している状態を示す図。 二酸化炭素の状態図。 ダンパ部の一例(スパイラル管)を示す正面図。 ダンパ部の他の実施形態を示す概略構成図。 ダンパ部のさらに他の実施形態を示す概略構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1Aおよび図1Bに本発明の一実施形態に係る流体供給装置を示す。本実施形態では、流体として二酸化炭素を使用する場合について説明する。
図1Aおよび図1Bにおいて、1は流体供給装置、10はダンパ部、20はスパイラル管、100はCO2供給源、110は開閉弁、120はチェック弁、121はフィルタ、130はコンデンサ、140はタンク、150はポンプ、160は自動開閉弁、170は背圧弁、500は処理チャンバを示す。また、図中のPは圧力センサ、TCは温度センサを示す。図1Aは自動開閉弁160が閉じた状態を示しており、図1Bは自動開閉弁160が開放された状態を示す。
処理チャンバ500では、シリコンウエハ等の半導体基板の処理が行われる。なお、本実施形態では、処理対象として、シリコンウエハを例示するが、これに限定されるわけではなく、ガラス基板等の他の処理対象でもよい。
CO2供給源100は、気体状態の二酸化炭素(例えば、20℃、5.0MPa)をメイン流路2へ供給する。図2を参照すると、CO2供給源100から供給される二酸化炭素は、図2のP1の状態にある。この状態の二酸化炭素は、開閉弁110、チェック弁120、フィルタ121を通じてコンデンサ130に送られる。
コンデンサ130では、供給される気体状態の二酸化炭素を冷却することで、液化凝縮し、液化凝縮された二酸化炭素はタンク140に貯留される。タンク140に貯留された二酸化炭素は、図2のP2のような状態(3℃、5MPa)となる。タンク140の底部から図2のP2のような状態にある液体状態の二酸化炭素がポンプ150に送られ、ポンプ150の吐出側に圧送されることで、図2のP3のような液体状態(20℃、20MPa)となる。
ポンプ150と処理チャンバ500とを結ぶメイン流路2の途中には、自動開閉弁160が設けられている。メイン流路2のポンプ150と自動開閉弁160の間からは、分岐流路3が分岐している。分岐流路3は、ポンプ150と自動開閉弁160の間で、メイン流路2から分岐し、フィルタ121の上流側で再びメイン流路2に接続されている。分岐流路3には、ダンパ部10および背圧弁170が設けられている。
背圧弁170は、ポンプ150の吐出側の流体(液体)の圧力が設定圧力(例えば20MPa)以上になると、フィルタ121側へ液体をリリースする。これにより、ポンプ150の吐出側の液体の圧力が設定圧力を超えるのを防ぐ。
自動開閉弁160が閉じられた状態では、図1Aに示すように、ポンプ150から圧送される液体は、分岐流路3を通って再びコンデンサ130およびタンク140に戻る。
自動開閉弁160が開放されると、図1Bに示すように、液体状態の二酸化炭素が処理チャンバ500へ圧送される。圧送された液体状態の二酸化炭素は、処理チャンバ500の直前又は処理チャンバ500内に設けられた図示しないヒータにより加熱され、図2に示すP4のような超臨界状態(80℃、20MPa)となる。
ここで、ポンプ150から吐出される液体は少なからず脈動する。
ポンプ150から吐出される液体を処理チャンバ500へ供給する際に、処理チャンバ500までメイン流路2は液体で充填されているとともに、分岐流路3も背圧弁170まで液体が充填されている。このため、ポンプ150から吐出される液体が脈動すると、メイン流路2および分岐流路3内の液体状態の二酸化炭素の圧力が周期的に変動する。
液体状態の二酸化炭素は、圧縮性が乏しい。このため、液体状態の二酸化炭素の圧力が周期的に変動すると、処理チャンバ500に供給される液体状態の二酸化炭素の流量もそれに応じて大きく変動する。供給される液体状態の二酸化炭素の流量が大きく変動すると、処理チャンバ500の直前あるいは処理チャンバ500内で超臨界状態に変化させた二酸化炭素の供給量も大きく変動してしまう。
このため、本実施形態では、分岐流路3にダンパ部10を設けて、ポンプ150から吐出される液体の脈動を減衰させて、ポンプ150から吐出される液体の周期的な圧力変動を抑制して、超臨界状態に変化させた二酸化炭素の供給量を安定化させる。
ダンパ部10は、両端部が所定の位置に固定され、かつ、前記両端部の間で液体の流れの方向を変更させるように形成された変流管部とし、図3に示すように、分岐流路3に直列に接続されたスパイラル管20を有する。
なお、変流管部として、スパイラル管(螺旋管)以外にも、渦巻形の管、波形の管、蛇行管等でもよい。螺旋や渦巻の形状は、円形である必要はなく、角型であっても良い。
スパイラル管20は、下端部および上端部にそれぞれ管継手21,24が設けられており、これらの管継手21,24によりスパイラル管20が分岐流路3に直列に接続される。
スパイラル管20を構成する管22は、例えば、ステンレス鋼等の金属材料で形成されている。管22の直径は6.35mm、スパイラル部23の全長Lは280mm、スパイラル部23の直径D1が140mm程度、スパイラル部23の巻数は22巻、管22の全長は9800mm程度である。
本発明者の実験によれば、両端部が固定されたスパイラル管20は、内部に充填された液体の圧力が変動すると、液体の圧力変動に応じて振動(弾性変形)することがわかった。すなわち、液体が脈動する際にスパイラル管20でエネルギが消費されることにより、ポンプ150から吐出される液体の脈動(圧力変動)を抑制するダンパ作用が発揮されると推測される。
この結果、処理チャンバ500の直前(手前)あるいは処理チャンバ500内で超臨界状態に変化させた二酸化炭素の供給量を安定化させることができた。
第2実施形態
図4Aにダンパ部の他の実施形態を示す。
図4Aに示すダンパ部は、分岐流路3に対してスパイラル管20を並列に接続し、分岐流路3とスパイラル管20との間にオリフィス30を設けている。
このような構成としても、第1実施形態と同様に、ポンプ150から吐出される液体の脈動(周期的な圧力変動)が抑制され、処理チャンバ500の直前あるいは処理チャンバ500内で超臨界状態に変化させた二酸化炭素の供給量を安定化させることができる。
第3実施形態
図4Bにダンパ部のさらに他の実施形態を示す。
図4Bに示すダンパ部は、2つのスパイラル管20を並列に接続し、これらを分岐流路3に挿入するとともに、分岐流路3と一方のスパイラル管20との間にオリフィス30を設けている。
このような構成としても、第1実施形態と同様に、ポンプ150から吐出される液体の脈動(周期的な圧力変動)が抑制され、処理チャンバ500の直前あるいは処理チャンバ500内で超臨界状態に変化させた二酸化炭素の供給量を安定化させることができる。
上記実施形態では、ダンパ部10を分岐流路3に設けた場合について例示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、ポンプ150の吐出側のメイン流路2にダンパ部10を設けることも可能である。
上記実施形態では、流体として二酸化炭素を例示したが、これに限定されるわけではなく、超臨界状態に変化させ得る流体であれば、本発明を適用可能である。
1 流体供給装置
2 メイン流路
3 分岐流路
10 ダンパ部
20 スパイラル管
30 オリフィス
100 CO2供給源
110 開閉弁
120 チェック弁
121 フィルタ
130 コンデンサ
140 タンク
150 ポンプ
160 自動開閉弁
170 背圧弁
500 処理チャンバ(処理室)

Claims (8)

  1. 液体状態の流体を処理室に向けて供給する流体供給装置であって、
    気体状態の流体を液化するコンデンサと、
    前記コンデンサにより液化された流体を貯留するタンクと、
    前記タンクに貯留された液化された流体を前記処理室へ向けて圧送するポンプと、
    前記ポンプの吐出側の流路と連通し、前記ポンプから吐出される液体の圧力変動を抑制するダンパ部を有し、
    前記ダンパ部は、前記ポンプと前記ポンプの吐出側から前記処理室に至る流路の途中に設けられた開閉弁との間で分岐した流路に設けられており、両端部が所定の位置に固定され、かつ、前記両端部の間で液体の流れの方向を変更させるように形成された変流管部を有し、
    前記分岐した分岐流路は、前記ポンプから吐出された液体を液体状態で前記コンデンサに戻すための流路である、ことを特徴とする流体供給装置。
  2. 前記コンデンサ、前記タンク、前記ポンプおよび前記開閉弁は、前記気体状態の流体を供給する流体供給源と前記処理室とを結ぶメイン流路に設けられ、
    前記ダンパ部は、前記ポンプと前記開閉弁との間から分岐し、前記コンデンサの上流の前記メイン流路に接続される分岐流路に設けられ、
    前記ポンプから圧送される前記液体状態の流体は、前記開閉弁が閉じられた状態では、前記分岐流路を通じて再び前記コンデンサおよび前記タンクに戻り、
    前記開閉弁が開放されると、前記液体状態の流体は、前記処理室へ圧送され、超臨界状態に変化させるべく、前記処理室の手前又は前記処理室内に設けられた加熱ユニットにより加熱される、請求項に記載の流体供給装置。
  3. 前記ダンパ部は、前記開閉弁が開放された状態で、前記ポンプから吐出される液体の圧力変動を抑制するように設けられている、請求項に記載の流体供給装置。
  4. 前記変流管部は、スパイラル管、渦巻形の管、波形の管および蛇行管のいずれかを含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の流体供給装置。
  5. 前記流体は、二酸化炭素を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の流体供給装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の流体供給装置を用いて、液体状態の流体を処理室に向けて供給することを特徴とする流体供給方法。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載の流体供給装置と、
    前記流体供給装置から供給される流体を用いて基体を処理する処理室と、を有する半導体製造装置。
  8. 請求項1ないし5のいずれかに記載の流体供給装置供給される流体を用いて基体の処理をする半導体製造方法。
JP2019535122A 2017-08-10 2018-07-31 流体供給装置および流体供給方法 Active JP7146283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156177 2017-08-10
JP2017156177 2017-08-10
PCT/JP2018/028592 WO2019031301A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-31 流体供給装置および流体供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031301A1 JPWO2019031301A1 (ja) 2020-07-02
JP7146283B2 true JP7146283B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=65272040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535122A Active JP7146283B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-31 流体供給装置および流体供給方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210125839A1 (ja)
JP (1) JP7146283B2 (ja)
KR (1) KR102289575B1 (ja)
CN (1) CN110998802B (ja)
TW (1) TWI717624B (ja)
WO (1) WO2019031301A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531478A (ja) 2000-04-18 2003-10-21 エス.シー.フルーイズ,インコーポレイテッド 半導体ウエハの処理のための超臨界流体の搬送・回収システム
JP2007500940A (ja) 2003-07-29 2007-01-18 東京エレクトロン株式会社 処理チャンバ内のみへの処理化学物質のフローの制御
JP2012087983A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd 流体加熱装置及び基板処理装置
JP2013159499A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Japan Organo Co Ltd 液化炭酸ガス製造装置及びその洗浄方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851058A (en) * 1956-12-26 1958-09-09 Houdaille Industries Inc Tuned pulse damper
US4679597A (en) * 1985-12-20 1987-07-14 Kim Hotstart Mfg. Co., Inc. Liquid pulsation dampening device
KR20020033302A (ko) 2000-10-30 2002-05-06 박종섭 에스램셀의 제조 방법
JP2002224627A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Tokyo Electron Ltd 基板の洗浄方法および装置
JP3863116B2 (ja) * 2002-03-14 2006-12-27 株式会社小松製作所 流体温度調節装置
CN100384545C (zh) * 2002-09-30 2008-04-30 松下电器产业株式会社 流体排出装置和流体排出方法
JP3914134B2 (ja) * 2002-11-06 2007-05-16 日本電信電話株式会社 超臨界乾燥方法及び装置
JP3965693B2 (ja) 2003-05-07 2007-08-29 株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ 微細構造乾燥処理法とその装置及びその高圧容器
JP4008390B2 (ja) * 2003-07-30 2007-11-14 三菱重工業株式会社 ポンプ
JP4546314B2 (ja) 2005-04-06 2010-09-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造乾燥処理法及びその装置
JP4621066B2 (ja) * 2005-04-22 2011-01-26 アネスト岩田株式会社 粉体定量供給装置
KR101062253B1 (ko) * 2006-06-16 2011-09-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
JP2008078507A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Univ Of Yamanashi 導電体の選択形成方法および半導体装置の製造方法
US8215922B2 (en) * 2008-06-24 2012-07-10 Aurora Sfc Systems, Inc. Compressible fluid pumping system for dynamically compensating compressible fluids over large pressure ranges
US8133038B2 (en) * 2008-12-30 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Hermetic compressor
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5459185B2 (ja) * 2010-11-29 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5019082B1 (ja) * 2011-03-25 2012-09-05 栗田工業株式会社 液体加熱方法及び液体加熱装置並びに加熱液体供給装置
JP3168588U (ja) * 2011-04-08 2011-06-16 アドバンス電気工業株式会社 流体供給量調節装置
JP5679910B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ制御装置、クライオポンプシステム、及びクライオポンプの真空度保持判定方法
JP5912596B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 オルガノ株式会社 流体二酸化炭素の供給装置及び供給方法
JP5716710B2 (ja) 2012-07-17 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、流体の供給方法及び記憶媒体
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
JP5953565B1 (ja) * 2015-02-23 2016-07-20 防衛装備庁長官 冷凍ピンチャック装置および冷凍ピンチャック方法
KR101702840B1 (ko) * 2015-09-08 2017-02-06 주식회사 만도 유압 브레이크 시스템의 맥동 저감 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531478A (ja) 2000-04-18 2003-10-21 エス.シー.フルーイズ,インコーポレイテッド 半導体ウエハの処理のための超臨界流体の搬送・回収システム
JP2007500940A (ja) 2003-07-29 2007-01-18 東京エレクトロン株式会社 処理チャンバ内のみへの処理化学物質のフローの制御
JP2012087983A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd 流体加熱装置及び基板処理装置
JP2013159499A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Japan Organo Co Ltd 液化炭酸ガス製造装置及びその洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019031301A1 (ja) 2020-07-02
US20210125839A1 (en) 2021-04-29
KR102289575B1 (ko) 2021-08-13
KR20200014403A (ko) 2020-02-10
TWI717624B (zh) 2021-02-01
TW201921209A (zh) 2019-06-01
CN110998802A (zh) 2020-04-10
CN110998802B (zh) 2023-08-29
WO2019031301A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243987B2 (ja) 流体供給装置および流体供給方法
JP5843638B2 (ja) 液化炭酸ガス製造装置及びその洗浄方法
JP5912596B2 (ja) 流体二酸化炭素の供給装置及び供給方法
TWI831834B (zh) 基板處理系統及處理流體供給方法
JP2018074103A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR20190001753A (ko) 초임계유체 가열장치 및 이를 포함하는 기판처리장치
JP7146283B2 (ja) 流体供給装置および流体供給方法
JP2010074140A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5912597B2 (ja) 流体二酸化炭素の供給装置及び供給方法
JP2005175183A (ja) 液体加圧機構及びこれを用いた液体制御装置と液体制御方法
JP6922048B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP7133857B2 (ja) 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法
JP6404706B2 (ja) 金属汚染除去方法および金属汚染除去装置
JP2003117509A (ja) 洗浄装置
TW202101555A (zh) 基板處理裝置
JP2022101053A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20190070130A (ko) 초임계유체 공급장치
KR20190092899A (ko) 기판 처리 장치
KR20020077549A (ko) 반도체 웨이퍼 세정시스템 및 웨이퍼 건조방법
KR20080110291A (ko) 반도체 제조공정을 위한 용액 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350