JP2022101053A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101053A
JP2022101053A JP2020215410A JP2020215410A JP2022101053A JP 2022101053 A JP2022101053 A JP 2022101053A JP 2020215410 A JP2020215410 A JP 2020215410A JP 2020215410 A JP2020215410 A JP 2020215410A JP 2022101053 A JP2022101053 A JP 2022101053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
flow rate
fluid
unit
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215410A
Other languages
English (en)
Inventor
幹雄 中島
Mikio Nakajima
翔太 梅▲崎▼
Shota Umezaki
弘朗 稲富
Hiroaki Inatomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020215410A priority Critical patent/JP2022101053A/ja
Priority to TW110146331A priority patent/TW202238784A/zh
Priority to CN202111516671.XA priority patent/CN114678292A/zh
Priority to KR1020210179726A priority patent/KR20220092386A/ko
Priority to US17/645,779 priority patent/US20220208567A1/en
Publication of JP2022101053A publication Critical patent/JP2022101053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】超臨界状態の処理流体を用いた乾燥時に、ウェハのパターンが倒壊することを抑制することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、処理容器と、超臨界状態の処理流体を処理容器に供給する処理流体供給部と、を備え、処理流体供給部は、一方が流体供給源に接続され、他方が処理容器に接続される流体供給ラインと、流体供給ラインに介設され、気体状態の処理流体を冷却して液体状態の処理流体を生成する冷却部と、流体供給ラインに介設され、冷却部の下流側に設けられるポンプと、流体供給ラインに介設され、ポンプの下流側に設けられ、液体状態の処理流体を加熱して超臨界状態の処理流体を生成する加熱部と、流体供給ラインに介設され、ポンプと加熱部との間に設けられ、処理容器に供給される処理流体の供給流量を調整する第1流量調整部と、第1流量調整部を制御する制御部と、を有する。【選択図】図8

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体ウェハ(以下、ウェハという)などの基板の表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液洗浄あるいはウエットエッチング等の液処理が行われる。こうした液処理にてウェハの表面に付着した液体などを除去する際に、近年では、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥方法が用いられつつある。
特許文献1には、処理容器に供給ラインを通じて流体供給タンクが繋がれた基板処理装置が開示されている。
特開2018-81966号公報
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥処理時に、ウェハのパターンが倒壊することを抑制することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理容器に供給する処理流体供給部と、を備え、前記処理流体供給部は、一方が流体供給源に接続され、他方が前記処理容器に接続される流体供給ラインと、前記流体供給ラインに介設され、気体状態の前記処理流体を冷却して液体状態の前記処理流体を生成する冷却部と、前記流体供給ラインに介設され、前記冷却部の下流側に設けられるポンプと、前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプの下流側に設けられ、液体状態の前記処理流体を加熱して超臨界状態の前記処理流体を生成する加熱部と、前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプと前記加熱部との間に設けられ、前記処理容器に供給される前記処理流体の供給流量を調整する第1流量調整部と、前記第1流量調整部を制御する制御部と、を有する。
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥処理時に、ウェハのパターンが倒壊することを抑制することができる。
実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す図である。 液処理ユニットの構成例を示す図である。 乾燥ユニットの構成例を示す模式斜視図である。 乾燥ユニットの構成例を示す図である。 供給ユニットの構成例を示す図である。 第2流量調整部及びその周辺の構成例を示す図である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その1)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その2)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その3)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その4)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その5)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その6)である。 供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作を示す図(その7)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理システム及び処理流体供給方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<基板処理装置の構成>
まず、実施形態に係る基板処理装置1の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の構成例を示す図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5と、複数の供給ユニット19とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2及び処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向及び鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2及び処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)及び他方側(Y軸負方向側)に配置される。
また、図示してはいないが、複数の処理ブロック5は、鉛直方向に沿って多段(たとえば、3段)に配置される。そして、各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間のウェハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された1台の搬送装置16によって行われる。なお、複数の処理ブロック5の段数は3段に限定されない。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。乾燥ユニット18は基板処理部の一例である。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。乾燥ユニット18の構成については後述する。
液処理ユニット17及び乾燥ユニット18は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17は乾燥ユニット18よりも搬入出ステーション2に近い側に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とをそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理装置1には、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが同じ数だけ設けられる。
また、乾燥ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181及び受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。
具体的には、受渡エリア182は処理エリア181よりも液処理ユニット17に近い側に配置される。すなわち、各処理ブロック5には、液処理ユニット17、受渡エリア182及び処理エリア181が、搬送エリア15に沿ってこの順番で配置される。
3つの処理ブロック5に対して1つの供給ユニット19が配置される。例えば、鉛直方向に積まれた3つの処理ブロック5に対して1つの供給ユニット19が配置される。
供給ユニット19は、乾燥ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。本実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCOを乾燥ユニット18に供給する。供給ユニット19の構成については後述する。1つの供給ユニット19から3つの処理ブロック5に処理流体を供給することが可能である。
図1に示すように、基板処理装置1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部7と記憶部8とを備える。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13、16、液処理ユニット17、乾燥ユニット18及び供給ユニット19等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御装置6の記憶部8にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部8は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された基板処理装置1では、まず、搬入出ステーション2の搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の搬送装置16によって受渡部14から取り出されて、液処理ユニット17へ搬入される。
液処理ユニット17へ搬入されたウェハWは、液処理ユニット17によって洗浄処理及び液膜形成処理が施された後、搬送装置16によって液処理ユニット17から搬出される。液処理ユニット17から搬出されたウェハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18へ搬入され、乾燥ユニット18によって乾燥処理が施される。
乾燥ユニット18によって乾燥処理されたウェハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<液処理ユニットの構成>
次に、液処理ユニット17の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図2に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。
そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハW上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われる。次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。
次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面及び下面に液体状態のIPA(IsoPropyl Alcohol)(以下、「IPA液体」とも呼称する)を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。
ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
<乾燥ユニットの構成>
つづいて、乾燥ユニット18の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式斜視図である。図4は、乾燥ユニット18の構成例を示す図である。
図3に示すように、乾燥ユニット18は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。本体31は処理容器の一例である。
本体31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36及び排出ポート37は、それぞれ、乾燥ユニット18に超臨界流体を流通させるための供給流路及び排出流路に接続されている。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口がかかる流体供給ヘッダー38、39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口がかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口は、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界状態の超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
図4に示すように、乾燥ユニット18には、供給ユニット19の第2供給ライン72が接続される。第2供給ライン72は乾燥ユニット18内で2つの供給ラインに分岐し(図4では省略)、一方が供給ポート35に接続され、他方が供給ポート36(図4では省略)に接続される。第2供給ライン72には、上流側(供給ユニット19側)から順に、バルブ211と、第1流量調整部250と、ヒータ68とが設けられている。
バルブ211は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第2供給ライン72に処理流体を流し、閉状態では下流側の第2供給ライン72に処理流体を流さない。
第1流量調整部250は、オリフィス221と、オリフィス221に並列に接続されたオリフィス222と、オリフィス222に直列に接続されたバルブ212とを有し、本体31に供給される処理流体の供給流量を調整する。
オリフィス221及び222は、バルブ211を通じて供給ユニット19から供給されてきた気体状態又は液体状態の処理流体の流速を低下させ、圧力を調整する役割を果たす。オリフィス221及び222は、下流側の第2供給ライン72に圧力が調整された処理流体を流通させることができる。オリフィス221は第1絞りの一例であり、オリフィス222は第2絞りの一例である。
バルブ212は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第2供給ライン72に処理流体を流し、閉状態では下流側の第2供給ライン72に処理流体を流さない。バルブ212は第1開閉弁の一例である。
ヒータ68は、例えばスパイラルヒータである。ヒータ68は、第2供給ライン72に巻回され、第2供給ライン72を流れる気体状態又は液体状態の処理流体を加熱して、超臨界状態の処理流体を生成する。ヒータ68は加熱部の一例である。
排出ポート37に排出ライン76が接続されている。排出ライン76には、上流側、すなわち本体31側から順に圧力センサ242と、バルブ213と、流量計251と、背圧弁231とが設けられている。
圧力センサ242は、本体31の直後で排出ライン76を流れる処理流体の圧力を測定する。すなわち、圧力センサ242は、本体31内の処理流体の圧力を測定することができる。バルブ213は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の排出ライン76に処理流体を流し、閉状態では下流側の排出ライン76に処理流体を流さない。流量計251は、排出ライン76を流れる処理流体の流量を測定する。
背圧弁231は、排出ライン76の一次側圧力が設定圧力を超えた場合には弁開度を調整して二次側に流体を流すことにより、一次側圧力を設定圧力に維持する。例えば、背圧弁231の設定圧力は、制御部7により流量計251の出力に基づいて調整される。
更に、本体31内の処理流体の温度を検出する温度センサ241が設けられている。温度センサ241の出力は制御部7に送信される。
かかる乾燥ユニット18内において、ウェハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、パターンの間は徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
そして、パターンの間からIPA液体が除去された後に、本体31内部の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、COは超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウェハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体として超臨界状態のCOを用いた例について示しているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、超臨界状態のCO以外の流体を処理流体として用いてもよい。第2供給ライン72は、第2流体供給ラインの一部を構成する。
<供給ユニットの構成>
つづいて、供給ユニット19の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、供給ユニット19の構成例を示す図である。図5に示す供給ユニット19は3つの乾燥ユニット18A、18B及び18Cに処理流体を供給する。乾燥ユニット18A~18Cは図4中の乾燥ユニット18に対応する。
供給ユニット19は、処理流体供給源90に接続された第1供給ライン71と、第1供給ライン71に接続された複数の第2供給ライン72A、72B及び72Cとを有する。第2供給ライン72A、72B及び72Cは、第1供給ライン71に設けられた複数の分岐点77A、77Bにおいて第1供給ライン71に接続されている。具体的には、第2供給ライン72Aは分岐点77Aにおいて第1供給ライン71に接続され、第2供給ライン72B及び72Cは分岐点77Bにおいて第1供給ライン71に接続されている。第2供給ライン72A~72Cは図4中の第2供給ライン72に対応する。第2供給ライン72Aは乾燥ユニット18Aに接続され、第2供給ライン72Bは乾燥ユニット18Bに接続され、第2供給ライン72Cは乾燥ユニット18Cに接続される。処理流体供給源90は流体供給源の一例であり、第1供給ライン71は、第1流体供給ラインの一例であり、第2供給ライン72A~72Cは、第2流体供給ラインの一部を構成する。
第1供給ライン71上に接続点61が設けられている。第1供給ライン71には、上流側(処理流体供給源90側)から順に、フィルタ64と、コンデンサ65と、タンク66と、ポンプ67とが設けられている。接続点61は、フィルタ64よりも上流側に設けられている。
フィルタ64は、第1供給ライン71内を流れる気体状態の処理流体を濾過し、処理流体に含まれる異物を取り除く。かかるフィルタ64で処理流体内の異物を取り除くことにより、超臨界流体を用いたウェハWの乾燥処理の際に、ウェハW表面にパーティクルが発生することを抑制することができる。
コンデンサ65は、たとえば、図示しない冷却水供給部に接続され、冷却水と気体状態の処理流体とを熱交換させることができる。これにより、コンデンサ65は、第1供給ライン71内を流れる気体状態の処理流体を冷却して、液体状態の処理流体を生成する。コンデンサ65は冷却部の一例である。
タンク66は、コンデンサ65で生成された液体状態の処理流体を貯留する。ポンプ67は、タンク66に貯留された液体状態の処理流体を、第1供給ライン71の下流側に送り出す。
供給ユニット19内において、第2供給ライン72Aにバルブ115Aが設けられ、第2供給ライン72Bにバルブ115Bが設けられ、第2供給ライン72Cにバルブ115Cが設けられている。バルブ115A~115Cは、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第2供給ライン72A~72Cに処理流体を流し、閉状態では下流側の第2供給ライン72A~72Cに処理流体を流さない。
第2供給ライン72A上に分岐点62Aが設けられ、第2供給ライン72B上に分岐点62Bが設けられ、第2供給ライン72C上に分岐点62Cが設けられている。分岐点62Aは分岐点77Aとバルブ115Aとの間に設けられ、分岐点62Bは、分岐点77Bとバルブ115Bとの間に設けられ、分岐点62Cは、分岐点77Bとバルブ115Cとの間に設けられている。供給ユニット19は、分岐点62Aに接続された第1分岐ライン73Aと、分岐点62Bに接続された第1分岐ライン73Bと、分岐点62Cに接続された第1分岐ライン73Cと、を有する。
供給ユニット19は、更に、第1分岐ライン73A~73Cに接続された第2分岐ライン74を有する。第1分岐ライン73A~73Cは、第2分岐ライン74に設けられた複数の接続点75A、75Bにおいて第2分岐ライン74に接続されている。具体的には、第1分岐ライン73Aは接続点75Aにおいて第2分岐ライン74に接続され、第1分岐ライン73B及び73Cは接続点75Bにおいて第2分岐ライン74に接続されている。第2分岐ライン74は接続点61に接続されている。すなわち、第2分岐ライン74は、第1分岐ライン73A~73Cと接続点61とを繋ぐ。なお、第2分岐ライン74が設けられず、第1分岐ライン73A~73Cが、それぞれ独立した接続点において、フィルタ64の上流側で第1供給ライン71に直接的に接続されてもよい。
第2供給ライン72Aには、分岐点77Aと分岐点62Aとの間に、上流側(分岐点77A側)から順に、圧力センサ141Aと、第2流量調整部150Aとが設けられている。第2供給ライン72Bには、分岐点77Bと分岐点62Bとの間に、上流側(分岐点77B側)から順に、圧力センサ141Bと、第2流量調整部150Bとが設けられている。第2供給ライン72Cには、分岐点77Bと分岐点62Cとの間に、上流側(分岐点77B側)から順に、圧力センサ141Cと、第2流量調整部150Cとが設けられている。第2流量調整部150Aは第1分岐ライン73Aを流れる処理流体の流量を調整し、第2流量調整部150Bは第1分岐ライン73Bを流れる処理流体の流量を調整し、第2流量調整部150Cは第1分岐ライン73Cを流れる処理流体の流量を調整する。
ここで、第2流量調整部150A~150Cの構成について説明する。図6は、第2流量調整部150A及びその周辺の構成例を示す図である。
第2流量調整部150Aは、図6に示すように、オリフィス120と、オリフィス120に並列に接続されたオリフィス121、122及び123と、オリフィス121に直列に接続されたバルブ111と、オリフィス122に直列に接続されたバルブ112と、オリフィス123に直列に接続されたバルブ113とを有する。
オリフィス120~123は、第2供給ライン72Aを流れる処理流体の流速を低下させ、圧力を調整する役割を果たす。オリフィス120~123は、下流側の第2供給ライン72Aに圧力が調整された処理流体を流通させることができる。オリフィス120は第3絞りの一例であり、オリフィス121~123は第4絞りの一例である。
バルブ111~113は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第2供給ライン72Aに処理流体を流し、閉状態では下流側の第2供給ライン72Aに処理流体を流さない。バルブ111~113は第2開閉弁の一例である。
第2流量調整部150B及び150Cは、第2流量調整部150Aと同様の構成を備える。
ここで、供給ユニット19の基本的な動作について説明する。
処理流体供給源90から第1供給ライン71に供給された気体の処理流体は、フィルタ64を介してコンデンサ65に供給され、コンデンサ65により冷却されて液化する。液化した処理流体はタンク66に貯蔵される。タンク66に貯蔵された液体の処理流体は、ポンプ67により高圧流体とされ、その一部が乾燥ユニット18A~18Cに供給される。乾燥ユニット18A~18Cに供給された高圧流体はヒータ68によって超臨界状態とされて乾燥に用いられる。また、高圧流体の他の一部は第1分岐ライン73A~73Cに流れ、接続点61から第1供給ライン71に戻る。このようにして処理流体が供給ユニット19内を循環する。
<供給ユニット及び乾燥ユニットの具体的な動作>
つづいて、供給ユニット19及び乾燥ユニット18の具体的な動作について説明する。
以下、乾燥ユニット18Aを用いて実行される乾燥方法(基板処理方法)に基づいて、供給ユニット19及び乾燥ユニット18Aの具体的な動作について説明する。図7~図13は、供給ユニット19及び乾燥ユニット18Aの具体的な動作を示す図である。図7~図13には、一例として、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給される時の供給ユニット19の具体的な動作を示す。図7~図13に示す動作の間、ポンプ67は動作し続ける。図7~図13に示すように、処理流体供給部80は、供給ユニット19と、乾燥ユニット18内のバルブ211、第1流量調整部250及びヒータ68とを含む。
<待機処理>
待機処理は、ウェハWが乾燥ユニット18Aに搬送された後で、処理流体の供給を待機する処理である。待機処理では、図7に示すように、バルブ111~113が開状態とされる。また、バルブ114Aが開状態とされ、バルブ115Aが閉状態とされる。第2供給ライン72Aに導かれた処理流体は、オリフィス120を経由するとともに、オリフィス121~123を経由して分岐点62Aに到達し、第1分岐ライン73Aに流れる。第1分岐ライン73Aに導かれた処理流体は、背圧弁131A、バルブ114A及び第2分岐ライン74を経由して接続点61に到達し、更にフィルタ64及びコンデンサ65を介してタンク66に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ142Aからの出力を受信し、第2供給ライン72Aのオリフィス120よりも下流を流れる処理流体の圧力が予め設定された圧力(例えば19.0MPa)となるように背圧弁131Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、第1分岐ライン73Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点62Aにおける処理流体の圧力を制御する。
待機処理においては、処理流体供給源90から処理流体が供給されず、供給ユニット19内を処理流体が循環する。この時、バルブ111~113が開状態とされるため、第2流量調整部150A内で処理流体は滞留しにくく、滞留に伴うパーティクルの発生を抑制することができる。
<昇圧処理>
待機処理後に昇圧処理が行われる。昇圧処理は、本体31内の圧力を上昇させる処理である。昇圧処理では、まず、第1流量での超臨界状態の処理流体の本体31内への供給により昇圧が行われ、その後に、第1流量よりも高い第2流量での超臨界状態の処理流体の本体31への供給により更に昇圧が行われる。つまり、2段階の昇圧が行われる。
第1流量での昇圧では、図8に示すように、バルブ111~113が閉状態とされる。また、バルブ114A及び115Aが開状態とされる。第2供給ライン72Aに導かれた処理流体は、3つのオリフィス121~123を経由することなく1つのオリフィス120を経由して分岐点62Aに到達する。
分岐点62Aに到達した処理流体の一部は、バルブ115Aを通過して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点62Aから第1分岐ライン73Aに流れる。第1分岐ライン73Aに導かれた処理流体は、背圧弁131A、バルブ114A及び第2分岐ライン74を経由して接続点61に到達し、更にフィルタ64及びコンデンサ65を介してタンク66に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ142Aからの出力を受信し、第2供給ライン72Aのオリフィス120よりも下流を流れる処理流体の圧力が予め設定された圧力(例えば7.0MPa)となるように背圧弁131Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、第1分岐ライン73Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点62Aにおける処理流体の圧力を制御する。
また、乾燥ユニット18Aでは、バルブ211が開状態とされ、バルブ212及び213が閉状態とされる。従って、乾燥ユニット18に供給された処理流体は、オリフィス222を経由することなく、オリフィス221を経由してヒータ68に到達し、ヒータ68により加熱されて超臨界状態とされる。そして、超臨界状態の処理流体が第1流量で本体31に供給される。超臨界状態の処理流体が供給された本体31内の圧力は0MPaから徐々に上昇する。第1流量での昇圧では、分岐点62Aにおける処理流体の圧力が予め設定された圧力に維持されるため、超臨界状態の処理流体の本体31への供給圧力は一定である。
第1流量での昇圧の間、制御部7は圧力センサ242からの出力を受信し、本体31内の圧力が予め設定された圧力(例えば5.0MPa)に達すると、第2流量での昇圧に移行する。
第2流量での昇圧では、まず、図9に示すように、バルブ212が開状態とされる。他のバルブの状態は、図8に示す状態と同様である。この結果、乾燥ユニット18Aに供給された処理流体は、オリフィス221だけでなくオリフィス222も経由してヒータ68に到達し、ヒータ68により加熱されて超臨界状態とされる。従って、本体31に供給される超臨界状態の処理流体の流量が第2流量に上昇する。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ242からの出力を受信し、本体31内の圧力が予め定められた変化で徐々に上昇するように、背圧弁131Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、第1分岐ライン73Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点62Aにおける処理流体の圧力を制御する。分岐点62Aにおける処理流体の圧力が徐々に上昇するため、超臨界状態の処理流体の本体31への供給圧力も徐々に上昇する。
第2流量での昇圧では、分岐点62Aにおける処理流体の圧力が上昇するに連れて、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧が小さくなる。そこで、制御部7は、分岐点62Aにおける処理流体の圧力が予め設定された圧力(例えば11.0MPa)に達すると、図10に示すように、バルブ111を開状態とする。他のバルブの状態は、図9に示す状態と同様である。この結果、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧が小さくなっても、第1分岐ライン73A及び第2分岐ライン74に処理流体を流し続けることができる。この期間において、本体31内の圧力は、例えば5.0MPaから13.0MPaへと上昇する。
制御部7は、分岐点62Aにおける処理流体の圧力がより高い予め設定された圧力(例えば14.5MPa)に達すると、図11に示すように、バルブ112も開状態とする。他のバルブの状態は、図10に示す状態と同様である。この結果、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧が更に小さくなっても、第1分岐ライン73A及び第2分岐ライン74に処理流体を流し続けることができる。この期間において、本体31内の圧力は、例えば13.0MPaから15.0MPaへと上昇する。
制御部7は、分岐点62Aにおける処理流体の圧力が更に高い予め設定された圧力(例えば17.0MPa)に達すると、図12に示すように、バルブ113も開状態とする。他のバルブの状態は、図11に示す状態と同様である。この結果、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧が更に小さくなっても、第1分岐ライン73A及び第2分岐ライン74に処理流体を流し続けることができる。この期間において、本体31内の圧力は、例えば15.0MPaから16.0MPaへと上昇する。
このようにして昇圧処理が行われる。
<流通処理>
昇圧処理後に流通処理が行われる。流通処理は、本体31内に搬送されているウェハW上のIPA液体の液膜を、超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる処理である。流通処理では、図13に示すように、バルブ111~113が開状態とされる。また、バルブ114A及び115Aが開状態とされる。第2供給ライン72Aに導かれた処理流体は、4つのオリフィス120~123を経由して分岐点62Aに到達する。
分岐点62Aに到達した処理流体の一部は、バルブ115Aを通過して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点62Aから第1分岐ライン73Aに流れる。第1分岐ライン73Aに導かれた処理流体は、背圧弁131A、バルブ114A及び第2分岐ライン74を経由して接続点61に到達し、更にフィルタ64及びコンデンサ65を介してタンク66に戻る。
また、乾燥ユニット18Aでは、バルブ211~213が開状態とされる。従って、処理流体は第2供給ライン72Aに流れ、供給ポート35から本体31内に供給される。また、処理流体は、本体31の排出ポート37から排出ライン76を流れ、バルブ213、流量計251及び背圧弁231を通じて外部に排出される。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ242からの出力を受信し、本体31内の圧力が流通処理時の設定圧力に維持されるように背圧弁131Aの設定圧力を調整する。また、制御部7は、流量計251の出力を受信し、排出ライン76を流れる処理流体の流量が所定の流量となるように背圧弁231の設定圧力を調整する。
<排出処理>
流通処理後に排出処理が行われる。排出処理は、本体31から処理流体を排出する処理である。排出処理では、バルブ115A、211が閉状態とされる。他のバルブの状態は、図13に示す状態と同様である。排出処理により本体31内の圧力が処理流体の臨界圧力より低くなると、超臨界状態の処理流体は気化し、パターンの凹部内から離脱する。これにより、1枚のウェハWに対する乾燥処理が終了する。
乾燥ユニット18B、18Cに処理流体が供給される場合、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給される場合と同様に、バルブ111~113及び212等の制御が行われる。
このように、第1流量調整部250を備えた基板処理装置1では、昇圧処理の際に本体31内に供給する超臨界状態の処理流体の流量を調整することができる。例えば、小さい第1流量で処理流体を供給し、その後に大きな第2流量で処理流体を供給することができる。本体31内に搬入されたウェハWの表面には微細なパターンが形成されていることがあり、その場合に、大きな流量で処理流体を供給するとパターンの倒壊が生じるおそれがある。これに対し、第2流量での供給の前に第1流量での供給を行うことで、パターンの倒壊を抑制しながら、パターンの間に超臨界状態の処理流体を行き渡らせ、第2流量での供給時においてもパターンの倒壊を抑制することができる。更に、第1流量よりも大きな第2流量で処理流体を供給することができるため、パターン間に超臨界状態の処理流体が行き渡った後には、第2流量で処理流体を供給することで昇圧に要する時間を短縮することができる。
また、基板処理装置1では、ヒータ68が第1流量調整部250よりも下流側(本体31側)に設けられている。このため、本体31内に供給される時の超臨界状態の処理流体の温度を安定させやすい。特に、複数の乾燥ユニット18A~18Cの間で優れた温度の均一性を得ることができる。
また、供給ユニット19に第2流量調整部150A~150Cが設けられているため、第1分岐ライン73A~73Cを通じて循環する処理流体の流量(循環流量)を安定させることができる。例えば、第1流量での昇圧時においては、本体31内の圧力が低く、分岐点62Aにおける処理流体の圧力も低くするため、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧が大きくなる。この場合でも、本実施形態では、バルブ111~113を閉状態とすることで、循環流量を小さくし、ポンプ67の負荷を抑えることができる。また、第2流量での昇圧時においては、オリフィス120の上流側と下流側との間の差圧に応じてバルブ111~113を適宜開状態とすることで、第1分岐ライン73A及び第2分岐ライン74に処理流体を流し続けることができる。
なお、第1流量での昇圧から第2流量での昇圧への移行のトリガは圧力センサ242の出力に限定されず、例えば、第1流量での昇圧の経過時間をトリガとしてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、乾燥処理に用いられる処理流体はCO以外の流体(例えばフッ素系の流体)であってもよく、基板に液盛りされた乾燥防止用の液体を超臨界状態で除去可能な任意の流体を処理流体として用いることができる。また乾燥防止用の液体もIPAには限定されず、乾燥防止用液体として使用可能な任意の液体を使用することができる。処理対象の基板は、上述した半導体ウェハWに限定されるものではなく、LCD用ガラス基板、セラミック基板等の他の基板であってもよい。
1 基板処理装置
6 制御装置
7 制御部
8 記憶部
18、18A、18B、18C 乾燥ユニット
19 供給ユニット
31 本体
61、75A、75B 接続点
62A、62B、62C、77A、77B 分岐点
64 フィルタ
65 コンデンサ
66 タンク
67 ポンプ
68 ヒータ
71 第1供給ライン
72、72A、72B、72C 第2供給ライン
73A、73B、73C 第1分岐ライン
74 第2分岐ライン
80 処理流体供給部
90 処理流体供給源
120、121、122、123、221、222 オリフィス
131A、131B、131C、231 背圧弁
141A、141B、141C、142A、142B、142C、242 圧力センサ
150A、150B、150C 第2流量調整部
250 第1流量調整部
251 流量計
W ウェハ

Claims (11)

  1. 液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、
    前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理容器に供給する処理流体供給部と、
    を備え、
    前記処理流体供給部は、
    一方が流体供給源に接続され、他方が前記処理容器に接続される流体供給ラインと、
    前記流体供給ラインに介設され、気体状態の前記処理流体を冷却して液体状態の前記処理流体を生成する冷却部と、
    前記流体供給ラインに介設され、前記冷却部の下流側に設けられるポンプと、
    前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプの下流側に設けられ、液体状態の前記処理流体を加熱して超臨界状態の前記処理流体を生成する加熱部と、
    前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプと前記加熱部との間に設けられ、前記処理容器に供給される前記処理流体の供給流量を調整する第1流量調整部と、
    前記第1流量調整部を制御する制御部と、
    を有する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記供給流量を第1流量として前記処理容器内を昇圧し、その後に、前記供給流量を前記第1流量よりも高い第2流量として前記処理容器内を更に昇圧する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記処理容器内の圧力が第1圧力に到達するまでは前記供給流量を前記第1流量とし、前記処理容器内の圧力が前記第1圧力に到達すると、前記供給流量を前記第2流量とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1流量調整部は、
    互いに並列に接続されて前記流体供給ラインに介設された第1絞り及び第2絞りと、
    前記第2絞りに直列に接続された第1開閉弁と、
    を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ポンプと前記加熱部との間において、前記処理流体は気体状態又は液体状態である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記流体供給ライン上で前記ポンプと前記第1流量調整部との間に設けられた分岐点と、
    前記流体供給ライン上で前記冷却部よりも上流側に設けられた接続点と、
    前記分岐点と前記接続点とを繋ぐ分岐ラインと、
    前記流体供給ラインに介設され、前記分岐ラインを流れる前記処理流体の流量を調整する第2流量調整部と、
    を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2流量調整部は、
    互いに並列に接続されて前記流体供給ラインに介設された第3絞り及び第4絞りと、
    前記第4絞りに直列に接続された第2開閉弁と、
    を有する、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第3絞りの上流側と下流側との間の差圧に応じて前記第2開閉弁を制御する、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記第4絞り及び前記第2開閉弁は、前記第2流量調整部に複数組設けられている、請求項7又は8に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理容器を複数有し、
    前記流体供給ラインは、
    前記冷却部及び前記ポンプが介設された第1流体供給ラインと、
    それぞれが前記第1流体供給ラインと複数の前記処理容器の各々との間に接続された複数の第2流体供給ラインと、
    を有し、
    前記加熱部及び前記第1流量調整部は、複数の前記第2流体供給ライン毎に介設されている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板処理装置は、
    液体により表面が濡れた状態の基板を収容可能な処理空間を有する処理容器と、
    前記液体に向けて超臨界状態の処理流体を前記処理容器に供給する処理流体供給部と、
    を備え、
    前記処理流体供給部は、
    一方が流体供給源に接続され、他方が前記処理容器に接続される流体供給ラインと、
    前記流体供給ラインに介設され、気体状態の前記処理流体を冷却して液体状態の前記処理流体を生成する冷却部と、
    前記流体供給ラインに介設され、前記冷却部の下流側に設けられるポンプと、
    前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプの下流側に設けられ、液体状態の前記処理流体を加熱して超臨界状態の前記処理流体を生成する加熱部と、
    前記流体供給ラインに介設され、前記ポンプと前記加熱部との間に設けられ、前記処理容器に供給される前記処理流体の供給流量を調整する第1流量調整部と、
    を有し、
    前記第1流量調整部を制御して前記供給流量を第1流量として前記処理容器内を昇圧する工程と、
    その後に、前記第1流量調整部を制御して前記供給流量を前記第1流量よりも高い第2流量として前記処理容器内を更に昇圧する工程と、
    を有する、基板処理方法。
JP2020215410A 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2022101053A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215410A JP2022101053A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法
TW110146331A TW202238784A (zh) 2020-12-24 2021-12-10 基板處理裝置及基板處理方法
CN202111516671.XA CN114678292A (zh) 2020-12-24 2021-12-13 基片处理装置和基片处理方法
KR1020210179726A KR20220092386A (ko) 2020-12-24 2021-12-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US17/645,779 US20220208567A1 (en) 2020-12-24 2021-12-23 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215410A JP2022101053A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101053A true JP2022101053A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82071353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215410A Pending JP2022101053A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220208567A1 (ja)
JP (1) JP2022101053A (ja)
KR (1) KR20220092386A (ja)
CN (1) CN114678292A (ja)
TW (1) TW202238784A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081966A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238784A (zh) 2022-10-01
KR20220092386A (ko) 2022-07-01
CN114678292A (zh) 2022-06-28
US20220208567A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735439B2 (en) Substrate processing system and method for supplying processing fluid
TWI720261B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
US11344931B2 (en) Method of removing particles of substrate processing apparatus, and substrate processing apparatus
JP2021166309A (ja) 基板処理装置
JP2020096058A (ja) 基板処理装置および処理液濃縮方法
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP6836939B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020088113A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20180105089A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022101053A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018157042A (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP2022101052A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7458533B2 (ja) 処理流体供給装置
WO2024095780A1 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP7285992B2 (ja) 処理流体供給方法
JP6840001B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2024085014A1 (ja) 処理流体供給装置および処理流体供給方法
JP2021064748A (ja) 基板処理装置および装置洗浄方法
WO2023234126A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20230395407A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20220334491A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW202418377A (zh) 處理流體供給方法
KR20240099123A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230926