JP7145385B2 - 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 - Google Patents

紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145385B2
JP7145385B2 JP2018146851A JP2018146851A JP7145385B2 JP 7145385 B2 JP7145385 B2 JP 7145385B2 JP 2018146851 A JP2018146851 A JP 2018146851A JP 2018146851 A JP2018146851 A JP 2018146851A JP 7145385 B2 JP7145385 B2 JP 7145385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
contact surface
separation pad
sheet separation
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019648A (ja
Inventor
寛文 小西
宗宏 西本
雄大 奥野
章弘 峯
秀俊 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018146851A priority Critical patent/JP7145385B2/ja
Priority to CN201910643778.7A priority patent/CN110790045B/zh
Publication of JP2020019648A publication Critical patent/JP2020019648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145385B2 publication Critical patent/JP7145385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/066Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers the articles resting on rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、積み重ねられた複数枚の紙葉類を1枚ずつ分離させて給紙する給紙機構を構成する紙葉類分離パッドと、当該紙葉類分離パッドを含む画像形成装置に関するものである。
レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の画像形成装置には、給紙機構が設けられる。
給紙機構は、画像形成装置の給紙カセットや給紙トレーに積み重ねて収容された紙葉類が誤って2枚以上重なった状態で給紙される、いわゆる重送を防止して、当該紙葉類を、1枚ずつ分離して画像形成装置に供給するための機構である。
給紙機構は、たとえば、給紙ローラと紙葉類分離パッドとを組み合わせる等して構成される。
給紙機構を構成する紙葉類分離パッドとしては、たとえば、その片面(上面)が給紙ローラや紙葉類と接触する接触面とされた、熱可塑性エラストマ等からなる平板状のものなどが用いられる(特許文献1~3等参照)。
紙葉類分離パッドは、たとえば、上記接触面を、給紙ローラの下方から当該給紙ローラの外周面に接触可能な状態で、給紙カセットや給紙トレーの近傍などに配設される。
また給紙ローラは、たとえば、外周面を、給紙カセットや給紙トレーに積み重ねて収容される一番上、1枚目の紙葉類の上面と、紙葉類分離パッドの接触面とに接触可能な状態で、上記給紙カセットや給紙トレーの上方などに配設される。
そして上記外周面を、1枚目の紙葉類の上面、および紙葉類分離パッドの接触面に、バネの弾性力等によって、所定の荷重をかけて接触させた状態で給紙ローラを回転させると、給紙カセットや給紙トレーから、上記1枚目の紙葉類が給紙される。
その際に、給紙カセットや給紙トレーから、1枚目の紙葉類だけでなく、2枚目以下の紙葉類をも含む、2枚以上の紙葉類が重なったままで給紙される場合がある。
しかし、重なった紙葉類のうち、給紙ローラと直接に接する1枚目以外の、2枚目以下の紙葉類は、紙葉類分離パッドの摩擦力によって、そこから先への送出が抑制される。
そして、給紙ローラと直接に接する1枚目の紙葉類のみが、2枚目以下の紙葉類から分離されて、給紙ローラの回転により、画像形成装置に給紙される。
特開2011-057340号公報 特開2004-123827号公報 特開2011-068462号公報
紙葉類分離パッドには、前述した紙葉類の分離性能に優れる上、当該分離性能と相反する特性である、1枚のみの紙葉類を、給紙ローラの回転により、給紙不良を生じることなく、安定して給紙することができる給紙性能に優れることも求められる。
また、紙葉類分離パッドにおいては、多数枚の紙葉類を連続して給紙しても接触面の表面状態、とくに摩擦係数が大きく変化しないことも、上記分離性能や給紙性能を安定させる上で肝要と考えられる。
しかし、実際の紙葉類分離パッドは、紙葉類の給紙を繰り返すことで、接触面に、当該紙葉類から発生する紙粉等が蓄積されて摩擦係数が徐々に低下し、それにともなって紙葉類の分離性能が漸次低下して、最終的に重送が発生する場合がある。
また、実際の紙葉類分離パッドは、分離性能を高めるために、使用初期の摩擦係数が、紙葉類の給紙に適した範囲よりも高めであることが多く、その場合には、とくに1枚のみの紙葉類を安定して給紙することができず、給紙不良を生じる場合もある。
本発明の目的は、接触面に紙粉が蓄積されていない使用初期から、給紙を繰り返して当該接触面に紙粉が蓄積されて以降まで長期に亘って継続して、分離性能や給紙性能が良好で、紙葉類を、重送や給紙不良を生じることなく、画像形成装置に安定して給紙し続けることができる紙葉類分離パッドを提供することにある。
また本発明の目的は、当該紙葉類分離パッドを含む画像形成装置を提供することにある。
本発明は、紙葉類と接触する接触面を含み、少なくとも前記接触面は熱可塑性エラストマによって形成され、かつ前記接触面は、前記熱可塑性エラストマの酸化物からなる厚み3μm以上の酸化膜によって被覆されている紙葉類分離パッドである。
また本発明は、かかる本発明の紙葉類分離パッドを含む画像形成装置である。
本発明によれば、接触面に紙粉が蓄積されていない使用初期から、給紙を繰り返して当該接触面に紙粉が蓄積されて以降まで長期に亘って継続して、分離性能や給紙性能が良好で、紙葉類を、重送や給紙不良を生じることなく、画像形成装置に安定して給紙し続けることができる紙葉類分離パッドを提供することができる。
また本発明によれば、当該紙葉類分離パッドを含む画像形成装置を提供することができる。
本発明の紙葉類分離パッドの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。 本発明の紙葉類分離パッドを含む給紙機構の一例を示す概略断面図である。 図(a)(b)は、給紙ローラと紙葉類分離パッドとを含む給紙機構によって紙葉類を給紙したり分離したりできるメカニズムを説明する図である 紙葉類分離パッドの接触面に形成する酸化膜の厚みを、ナノインデンテーション法によって測定する原理を説明するグラフである。 紙葉類分離パッドの接触面に形成した酸化膜を、紙葉類との摩擦によって摩耗させる摩耗試験を実施するための装置の概略を説明する図である。
《紙葉類分離パッド》
本発明の紙葉類分離パッドは、少なくとも接触面が熱可塑性エラストマによって形成され、かつ前記接触面が、前記熱可塑性エラストマの酸化物からなる厚み3μm以上の酸化膜によって被覆されていることを特徴とするものである。
本発明においては、たとえば、熱可塑性エラストマからなり、酸化膜で被覆される前の接触面の摩擦係数を、従来同様に、紙葉類の分離や給紙に適した範囲より高め、あるいは範囲内でも高めに設定する。
そして上記接触面を、熱可塑性エラストマの酸化物からなり摩擦係数の小さい、厚み3μm以上の酸化膜によって被覆することにより、当該接触面の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に調整する。
この状態で給紙ローラを回転させて紙葉類の給紙を開始すると、給紙を繰り返すごとに、給紙ローラおよび紙葉類との摩擦によって酸化膜が徐々に摩耗し、それにともなって接触面の摩擦係数は上昇傾向を示す。
しかし酸化膜の摩耗と並行して、接触面には紙粉が徐々に蓄積されるため、蓄積された紙粉によって摩擦係数の急激な上昇が抑えられて、接触面の摩擦係数は、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に維持される。
そのため、本発明の紙葉類分離パッドによれば、接触面に紙粉が蓄積されていない使用初期から、給紙を繰り返して当該接触面に紙粉が蓄積されて以降まで長期に亘って継続して、接触面の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に維持することができる。
よって、良好な分離性能や給紙性能を長期に亘って継続して維持して、紙葉類を、重送や給紙不良を生じることなく、画像形成装置に安定して給紙し続けることができる。
図1は、本発明の紙葉類分離パッドの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の紙葉類分離パッド1は、全体が、熱可塑性エラストマによって、実質的に内部に気泡を有しない非多孔質状で、かつ図において上面が給紙ローラおよび紙葉類と接触する接触面2とされた、厚みが一定の矩形平板状に形成されている。
すなわち紙葉類分離パッド1は、接触面2と、当該接触面2と背向する反対面3とが互いに略平行に設けられることで、全体の厚みがほぼ一定に形成されている。
また紙葉類分離パッド1は、接触面2から反対面3までの、両面の面方向の平面形状が矩形とされることで、全体が矩形平板状とされている。
熱可塑性エラストマとしては、たとえば、ポリエステル系熱可塑性エラストマ、およびポリウレタン系熱可塑性エラストマからなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
また熱可塑性エラストマには、たとえば、硬さや接触面2の摩擦係数などを調整するために、たとえば、酸化チタンやカーボンブラック等のフィラーを含有させることもできる。
図1中に拡大して示すように、接触面2は、当該接触面2を形成する熱可塑性エラストマの酸化物からなる酸化膜4によって被覆されている。
酸化膜4の厚みは、前述したように3μm以上である必要がある。
酸化膜4の厚みがこの範囲未満では、接触面2を酸化膜4によって被覆することによる上述した効果、すなわち、紙粉が蓄積される前の接触面2の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に調整して、重送や給紙不良を抑制する効果が得られない。
そのため、とくに紙葉類分離パッド1の使用初期に、分離性能が不足して重送を生じたり、1枚のみの紙葉類を安定して給紙することができずに給紙不良を生じたりしやすくなる。
これに対し、酸化膜4の厚みを3μm以上とすることにより、当該酸化膜4で被覆した接触面2の、使用初期の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に調整することができる。
そして、とくに紙葉類分離パッド1の使用初期に、2枚以上の紙葉類を良好に分離して、1枚のみの紙葉類を、給紙不良を生じることなく安定して、画像形成装置に給紙することができる。
また、先に説明したように、給紙を繰り返した際の酸化膜4の摩耗による摩擦係数の上昇と、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下との兼ね合いによって、接触面2の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲に維持することもできる。
したがって、使用開始から長期間に亘って、紙葉類を、重送や給紙不良を生じることなく安定して、画像形成装置に給紙し続けることができる。
なお酸化膜4の厚みは、上記の範囲でも10μm以下であるのが好ましい。
酸化膜4は、後述するように、たとえば、熱可塑性エラストマからなる接触面2に紫外線を照射する等して形成するのが一般的であるが、厚みが上記の範囲を超える厚みの大きい酸化膜4を形成するのは容易でない。
すなわち、厚みの大きい酸化膜4を形成するには、紫外線の照射時間を長くしたり、照射強度を強くしたりしなければならず、高温になって紙葉類分離パッド1が熱変形したり、酸化劣化して接触面2に亀裂を生じたりしやすくなる場合がある。
また、酸化膜4の形成に要する時間や消費エネルギーが大きくなって、紙葉類分離パッド1の生産性が低下したり、製造コストが嵩んだりする原因ともなる。
これに対し、酸化膜4の厚みを10μm以下とすることにより、熱変形や亀裂等を生じることなしに、紙葉類分離パッド1を、低コストで生産性良く、効率的に製造することができる。
また本発明では、酸化膜4の厚みを、上述した範囲内の任意の値に設定することにより、紙葉類分離パッド1の接触面2の摩擦係数を、紙葉類の分離や給紙に適した範囲内で任意に調整することもできる。
すなわち、上述した範囲内で酸化膜4の厚みを大きくするほど、紙葉類分離パッド1の接触面2の摩擦係数を小さく、逆に酸化膜4の厚みを小さくするほど、上記接触面2の摩擦係数を大きくすることができる。
紙葉類分離パッド1は、熱可塑性エラストマをシート状に成形し、接触面2となる片面に紫外線を照射して当該片面に露出した熱可塑性エラストマを酸化させることで酸化膜4を形成したのち、矩形状にカットする等して製造される。
接触面2に形成する酸化膜の厚みを前述した範囲とするためには、たとえば、上記接触面2となる片面に照射する紫外線の積算光量を調整すればよい。
積算光量とは、接触面2となる片面に照射する紫外線の、単位面積あたりの照射強度と、照射時間との積で求められる、上記片面に照射される紫外線の総光量である。
積算光量を大きくするほど、酸化膜4の厚みを大きくすることができる。
積算光量の範囲は、接触面2を構成する熱可塑性エラストマの種類等に応じて、任意の範囲に設定できるが、接触面2を厚み3μm上の酸化膜4で被覆することを考慮すると、積算光量は50mJ/cm以上、とくに200mJ/cm以上であるのが好ましい。
ただし積算光量は、この範囲でも1000mJ/cm以下、とくに500mJ/cm以下であるのが好ましい。
積算光量がこの範囲を超えても、それ以上の効果が得られないだけでなく、前述したように、紫外線を照射して酸化膜4を形成する際に、高温になって紙葉類分離パッド1が熱変形したり、酸化劣化して接触面2に亀裂を生じたりしやすくなる場合がある。
これに対し、積算光量を上記の範囲とすることにより、熱変形や亀裂等を生じることなしに、接触面2を、厚み3μm以上の酸化膜で被覆して、当該接触面の初期の摩擦係数を低減することができる。
図2は、本発明の紙葉類分離パッドを組み込んだ給紙機構の一例を示す概略断面図である。
図1、図2を参照して、この例の給紙機構5は、少なくとも外周面6をゴム等によって形成した給紙ローラ7と、前述した本発明の紙葉類分離パッド1とを含む。
このうち紙葉類分離パッド1は、接触面2を、給紙ローラ7の下方から当該給紙ローラ7の外周面6に対向させた状態で、図示しない給紙カセットや給紙トレーの近傍に配設されている。
また給紙ローラ7は、外周面6を、給紙カセットや給紙トレーに積み重ねて収容される一番上、1枚目の紙葉類Pの上面と、紙葉類分離パッド1の接触面2とに接触可能な状態で、上記給紙カセットや給紙トレーの上方などに配設されている。
給紙ローラ7の外周面6を形成するゴムとしては、たとえば、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。
上記例の給紙機構5を用いて、画像形成装置に給紙するためには、図2に示すように、給紙ローラ7の外周面6を、1枚目の紙葉類Pの上面、および紙葉類分離パッド1の接触面2に、バネの弾性力等によって、所定の荷重をかけて接触させる。
そのためには、たとえば、バネを給紙ローラ7側に設けてもよいし、給紙カセットや給紙トレー側と、紙葉類分離パッド1側とに設けてもよい。
また、バネを給紙ローラ7、給紙カセットや給紙トレー、ならびに紙葉類分離パッド1のそれぞれの側に設けてもよい。
そして上記接触状態の給紙ローラ7を、図中に一点鎖線の矢印で示す方向に回転させる。
そうすると、給紙ローラ7の外周面6が接触した一番上、1枚目の紙葉類Pが、当該給紙ローラ7の回転にともなって、図中に実線の矢印で示すように、給紙カセットや給紙トレーから送出される。
この際、給紙カセットや給紙トレーから、前述したように紙葉類が重送、すなわち2枚、3枚と重なったままで給紙されることがあるが、その場合には2枚目以下の紙葉類Pは、紙葉類分離パッド1の接触面2の摩擦力によって、そこから先への送出が抑制される。
そのため、給紙ローラ7の外周面6と直接に接する1枚目の紙葉類のみが、2枚目以下の紙葉類から分離されて画像形成装置に給紙される。
図3(a)(b)は、給紙ローラと紙葉類分離パッドとを含む給紙機構によって紙葉類を給紙したり分離したりできるメカニズムを説明する図である。
なお、これらの図では、給紙ローラ7の外周面6の、紙葉類Pに対する摩擦係数をμR、紙葉類分離パッド1の接触面2の、紙葉類Pに対する摩擦係数をμS、互いに重なり合った2枚の紙葉類P同士の間の摩擦係数をμP、給紙ローラ7の外周面6を紙葉類分離パッド1の接触面2に接触させるための荷重をFとしている。
また、両図中の白抜きの矢印は、紙葉類Pの給紙方向を示している。
まず図3(a)を参照して、給紙ローラ7の外周面6と、紙葉類分離パッド1の接触面2との間に紙葉類Pが1枚のみ給紙された場合には、図中に一点鎖線の矢印で示す給紙ローラ7の回転に伴って、当該給紙ローラ7の外周面6と、紙葉類Pとの間に摩擦力μR×Fが発生する。
またこの状態で、紙葉類Pと、紙葉類分離パッド1の接触面2との間には摩擦力μS×Fが発生する。
この際、摩擦係数μR、μSがμR>μSであってもその差が小さいか、μR=μSか、もしくはμR<μSでは、紙葉類Pの給紙不良を生じてしまう。
すなわち、摩擦力μR×Fが、摩擦力μS×Fと同等かそれよりも小さくなるため、紙葉類Pが、所定の速度でスムースに給紙されなかったり、全く給紙されなかったりする。
これに対し、μR>μSで、なおかつμRの方を十分に大きく設定すれば、摩擦力μR×Fを摩擦力μS×Fより十分に大きくすることができる。
そのため紙葉類Pを、給紙ローラ7の回転に伴い、摩擦力μS×Fに抗して、図中に白抜きの矢印で示すように、画像形成装置に、所定の速度でスムースに給紙することができる。
前述したように本発明では、紙葉類分離パッド1の接触面2は、使用初期には酸化膜4で覆われているとともに、酸化膜4の摩耗が進行しても、それと並行して徐々に紙粉が蓄積されることで、摩擦係数μSの急激な上昇が抑制される。
したがって上記紙葉類分離パッド1を、たとえば、外周面6がEPDM等のゴムによって形成されて、紙葉類Pに対する摩擦係数μRが、摩擦係数μSよりも十分に大きい給紙ローラ7と組み合わせることによって、上記の条件を満足させることができる。
つまりμR>μSで、なおかつμRの方を十分に大きく設定することができ、紙葉類Pを、給紙ローラ7の回転に伴って、画像形成装置に、所定の速度でスムースに給紙することができる。
図3(b)を参照して、給紙ローラ7の外周面6と、紙葉類分離パッド1の接触面2との間に紙葉類Pが2枚重なって給紙された場合には、図中に一点鎖線の矢印で示す給紙ローラ7の回転に伴って、互いに重なり合った紙葉類P間に摩擦力μP×Fが発生する。
また、先の場合と同様に、給紙ローラ7の外周面6と紙葉類Pとの間には摩擦力μR×Fが発生し、紙葉類Pと紙葉類分離パッド1の接触面2との間には摩擦力μS×Fが発生する。
ところが、紙葉類同士の摩擦係数μPは、一般に、ゴムからなる給紙ローラ7の外周面6に対する摩擦係数μR、および熱可塑性エラストマからなる紙葉類分離パッド1の接触面2に対する摩擦係数μSよりも小さい。
そのため、紙葉類同士の摩擦力μP×Fも、摩擦力μR×F、μS×Fより小さくなる。
よって、給紙ローラ7を回転させると、当該給紙ローラ7の外周面6と直接に接触する1枚目(図では上側)の紙葉類Pは、図中に白抜きの矢印で示すように、画像形成装置に送出される。
しかし、紙葉類分離パッド1の接触面2と直接に接触する2枚目(図では下側)の紙葉類Pは、上述したように、紙葉類同士の摩擦係数μPより接触面2に対する摩擦係数μSの方が大きい(μP<μS)ため、そこから先への送出が抑制される。
その結果、1枚目の紙葉類Pのみが、2枚目の紙葉類Pから分離されて、給紙ローラ7の回転により画像形成装置に給紙される。
1枚目の紙葉類Pが給紙された後の2枚目の紙葉類Pの挙動は、図3(a)に示した通りである。
すなわち2枚目の、1枚のみの紙葉類Pは、次の給紙の際に、摩擦力μS×Fより摩擦力μR×Fの方が十分に大きいため、給紙ローラ7の回転に伴って、画像形成装置に、所定の速度でスムースに給紙される。
なお紙葉類Pとしては、ほぼ同質のものを重ねて用いるのが一般的である。
そのため、給紙ローラ7の外周面6と、紙葉類分離パッド1の接触面2との間に紙葉類Pが何枚重なって給紙されても、直接に接する紙葉類P間の摩擦係数μP、および摩擦力μP×Fはほぼ一定である。
したがって、図では紙葉類Pが2枚重なった場合を示したが、紙葉類Pが3枚以上重なった場合でも、各紙葉類Pの挙動は同様である。
紙葉類分離パッド1の接触面2の摩擦係数μSを、上記の関係を満足するように設定するためには、熱可塑性エラストマの種類、含有させるフィラーの量、並びに前述したように、接触面2を被覆する酸化膜4の厚み等を調整すればよい。
紙葉類分離パッド1の接触面2の摩擦係数μSの具体的な範囲は、上記の関係を満足する任意の範囲に設定することができる。
また、かかる範囲は、とくに紙葉類分離パッド1と組み合わせる給紙ローラ7の回転速度や外周面6の材質、紙葉類分離パッド1の接触面2と給紙ローラ7の外周面6とを接触させる際に加える荷重、紙葉類の種類その他に応じて、任意に設定することができる。
たとえば、外周面6がEPDM等のゴムからなる給紙ローラ7と組み合わせて、紙葉類Pとしての普通紙の給紙に用いる紙葉類分離パッド1の接触面2の、摩擦係数μSの好適な範囲は、発明者の検討によると0.55以上、0.80以下である。
また熱可塑性エラストマからなり、酸化膜4で被覆せず、かつ紙粉が付着していない状態の接触面2の摩擦係数は、一般に0.86以上、0.90以下程度である。
そのため、上記給紙ローラ7および紙葉類Pと組み合わせて用いる紙葉類分離パッド1は、酸化膜4によって被覆した接触面2の、使用初期の摩擦係数μSを、上述した0.55以上、0.80以下の範囲に設定するのが好ましい。
摩擦係数μSがこの範囲未満では、紙葉類の分離性能が不十分になって、とくに紙葉類分離パッド1の使用初期に重送が発生する場合がある。
また、前述したように接触面2の摩擦係数μSと酸化膜4の厚みには相関関係があり、摩擦係数μSを上記の範囲未満とするためには、酸化膜4の厚みを、前述した範囲を超えて大きくしなければならない。
そのため、紫外線を照射して酸化膜4を形成する際に、高温になって紙葉類分離パッド1が熱変形したり、酸化劣化して接触面2に亀裂を生じたりしやすくなる場合がある。
また、酸化膜4の形成に要する時間や消費エネルギーが大きくなって、紙葉類分離パッド1の生産性が低下したり、製造コストが嵩んだりする原因ともなる。
一方、摩擦係数μSが上記の範囲を超える場合には、とくに紙葉類分離パッド1の使用初期に、1枚のみの紙葉類を安定して給紙することができず、給紙不良を生じやすくなる。
これに対し、酸化膜4によって被覆された接触面2の、紙葉類Pとしての普通紙に対する摩擦係数μSを上記の範囲とすると、とくに紙葉類分離パッド1の使用初期に、重送や給紙不良が生じるのを抑制することができる。
また、給紙を繰り返した際の酸化膜4の摩耗による摩擦係数の上昇と、紙粉の蓄積による摩擦係数の低下との兼ね合いによって、接触面2の、紙葉類Pとしての普通紙に対する摩擦係数μSを、長期に亘って、前述した好適な範囲に維持することもできる。
すなわち、給紙を繰り返して酸化膜4が摩耗し、それに代わって紙粉が蓄積された接触面2の、紙葉類としての普通紙に対する摩擦係数μSを、前述した0.05以上、0.80以下の範囲に維持することができる。
そのため、使用開始から長期間に亘って、紙葉類を、重送や給紙不良を生じることなく安定して、画像形成装置に給紙し続けることもできる。
紙葉類分離パッド1の厚みや平面形状等は、当該紙葉類分離パッド1を組み込む画像形成装置の形状や構造等に合わせて適宜設定することができる。
ただし、紙葉類分離パッド1の厚みは、通紙時にビビリ音を生じたりするのを抑制しながら、紙葉類を良好に分離させることを考慮すると0.5mm以上、とくに1.0mm以上であるのが好ましく、1.5mm以下、とくに1.2mm以下であるのが好ましい。
なお図の例では、紙葉類分離パッド1を、熱可塑性エラストマからなる単層構造に形成していたが、紙葉類分離パッドは、熱可塑性エラストマからなり、接触面が酸化膜によって覆われた表層を含む、2層以上の積層構造に形成してもよい。
〈画像形成装置〉
本発明の画像形成装置は、本発明の紙葉類分離パッドを含むことを特徴とする。
具体的には、本発明の紙葉類分離パッドを、図2に示す給紙ローラ等と組み合わせて構成した給紙機構を組み込むことで、本発明の画像形成装置が構成される。
かかる本発明の画像形成装置としては、先に説明したように、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて説明するが、本発明の構成は、必ずしもこれらの例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
ポリエステル系熱可塑性エラストマ〔東レ・デュポン(株)製のハイトレル(登録商標)3046〕100質量部に、酸化チタン〔堺化学工業(株)製のSA-1、アナタース型〕1質量部、およびカーボンブラック〔東海カーボン(株)製の商品名シーストSO〕1質量部を配合し、2軸押出機を用いて混練したのち、押出機を用いて厚み0.4mmのシート状に押出成形した。
次に、成形したシートを50mm×300mmに粗カットしたのち紫外線光源として低圧水銀ランプを用いた紫外線照射装置にセットした。
シートは、接触面となる片面と低圧水銀ランプとの間の距離が約50mmとなるように、上記片面を低圧水銀ランプに対向させてセットした。
次いで、低圧水銀ランプから紫外線をシートの片面に照射して、当該片面を構成する熱可塑性エラストマを酸化させることにより、当該片面が酸化膜で被覆された、紙葉類分離パッドの母材シートを作製した。
紫外線の積算光量は50mJ/cmとした。
そして、作製した母材シートを矩形状に切り出して、接触面が酸化膜で被覆された紙葉類分離パッドを製造した。
〈比較例1〉
成形したシートの片面に紫外線を照射しなかったこと以外は実施例1と同様にして、接触面が酸化膜で被覆されていない母材シートを作製し、紙葉類分離パッドを製造した。
〈実施例2~4、比較例2、3〉
紫外線の積算光量を10mJ/cm(比較例2)、20mJ/cm(比較例3)、200mJ/cm(実施例2)、500mJ/cm(実施例3)、1000mJ/cm(実施例4)としたこと以外は実施例1と同様にして、接触面が酸化膜で被覆された母材シートを作製し、紙葉類分離パッドを製造した。
〈酸化膜の厚み測定〉
実施例1~4、比較例2、3で製造した紙葉類分離パッドの、接触面に形成した酸化膜の厚みを、超微小押込み硬さ試験機〔(株)エリオニクス製のENT-2100〕を用いて、ナノインデンテーション法によって測定した。
すなわち紙葉類分離パッドの接触面に、上記試験機の圧子を押し込んだ際の荷重平方根値と、押込み距離との関係を図4に示すようにプロットして、押込み開始位置から、押込み方向の荷重平方根値の乱れが終了した位置までの深さを、酸化膜の厚みとして求めた。
〈初期摩擦係数測定〉
実施例1~4、比較例1~3で製造した初期状態の紙葉類分離パッドの接触面の、紙葉類としての普通紙〔富士ゼロックス(株)製のP紙〕に対する摩擦係数を、温度23±2℃、相対湿度50±5%の常温常湿環境下、表面性状測定機〔新東科学(株)製のHEIDON(登録商標)-14DR〕を用いて測定した。
測定条件は荷重:19.6N、速度:600mm/分とした。
〈給紙試験〉
実施例1~4、比較例1~3で製造した初期状態の紙葉類分離パッドを、複合機〔キヤノン(株)製のimageRUNNER ADVANCE 4545II〕の、純正の紙葉類分離パッドと交換して、普通紙〔富士ゼロックス(株)製のP紙〕を給紙させた。そして給紙不良の有無を確認して、下記の基準で、その特性を評価した。
○:重送、給紙不良ともになし。
×:重送および/または給紙不良あり。
また評価が「×」であったものは、重送が発生した場合は「重」、給紙不良が発生した場合は「給」を、表1中の「種別」の欄に記載した。
〈摩耗試験〉
実施例1~4、比較例1~3で作製した母材シートを幅約30mmのリボン状に切り出した。
次いで、切り出した母材シート10を、図5に示すように、接触面2を外側にして、外径φ25の金属芯11の外周面12に、両端が巻き重ねを生じないように巻き付けて固定した状態で、平盤13上に載置した普通紙〔富士ゼロックス(株)製のP紙〕Pの上に、荷重W(=500gf)をかけながら圧接させた。
次いで、金属芯11の外周面12に母材シート10を巻き付けた状態の外径を、レーザー外径測定機を用いて測定しながら、温度23±2℃、相対湿度50±5%の常温常湿環境下、金属芯11を、実線の矢印で示す方向に一定速度で連続回転させて母材シート10を摩耗させた。
次いで、摩耗による外径の変化量が0.02mm、母材シート10の厚みの変化量(=摩耗量)が0.01mmとなった時点で回転を停止して、母材シート10を金属芯11から取り外した。
そして、取り外した母材シート10を矩形状に切り出して、給紙を繰り返して酸化膜4が摩耗し、それに代わって接触面2に紙粉が蓄積された状態(摩耗後)の紙葉類分離パッドを再現した。
〈摩耗後の摩擦係数測定〉
上記摩耗後の紙葉類分離パッドの接触面の、紙葉類としての普通紙〔富士ゼロックス(株)製のP紙〕に対する摩擦係数を、先の初期摩擦係数測定と同様にして、同条件で測定した。
以上の結果を表1に示す。
Figure 0007145385000001
表1の実施例1~4、比較例1~3の結果より、紙葉類と接触する接触面を、熱可塑性エラストマの酸化物からなる厚み3μm以上の酸化膜によって被覆することで、使用初期の接触面の、紙葉類としての普通紙に対する摩擦係数を0.55以上、0.80以下として、使用初期に、重送や給紙不良が生じるのを抑制できることが判った。
また、厚み3μm以上の酸化膜によって被覆した接触面は、当該酸化膜の摩耗後も、紙粉の蓄積によって摩擦係数を0.55以上、0.80以下に維持して、重送や給紙不良が生じるのを抑制できることも判った。
1 紙葉類分離パッド
2 接触面
3 反対面
4 酸化膜
5 給紙機構
6 外周面
7 給紙ローラ
10 母材シート
11 金属芯
12 外周面
13 平盤
P 紙葉類
F、W 荷重
μP、μR、μS 摩擦係数

Claims (4)

  1. 紙葉類と接触する接触面を含み、少なくとも前記接触面は熱可塑性エラストマによって形成され、かつ前記接触面は、前記熱可塑性エラストマの酸化物からなる厚み3μm以上の酸化膜によって被覆されている紙葉類分離パッド。
  2. 前記熱可塑性エラストマは、ポリエステル系熱可塑性エラストマ、およびポリウレタン系熱可塑性エラストマからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の紙葉類分離パッド。
  3. 前記酸化膜は、厚みが10μm以下である請求項1または2に記載の紙葉類分離パッド。
  4. 前記請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類分離パッドを含む画像形成装置。
JP2018146851A 2018-08-03 2018-08-03 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 Active JP7145385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146851A JP7145385B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
CN201910643778.7A CN110790045B (zh) 2018-08-03 2019-07-17 纸页类分离垫和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146851A JP7145385B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019648A JP2020019648A (ja) 2020-02-06
JP7145385B2 true JP7145385B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=69427392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146851A Active JP7145385B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7145385B2 (ja)
CN (1) CN110790045B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118860A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 紙葉分離パッド
JP2010269864A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材
JP2011057340A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682068B2 (ja) * 1988-10-18 1997-11-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3612130B2 (ja) * 1995-03-31 2005-01-19 北辰工業株式会社 紙葉分離部材
JP2002268428A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における定着装置および定着ローラ、加圧ローラまたはベルトの表面材料の加工方法
US6880822B2 (en) * 2001-08-28 2005-04-19 Seiko Epson Corporation Paper feeder, recording apparatus, and method of detecting a position of a terminal edge of a recording material in the recording apparatus
JP2004123827A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hokushin Ind Inc 耐紫外線性ポリウレタンゴム部材
JP2005225969A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 半導電性ゴム部材
JP5021354B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム部材および該ゴム部材からなる現像ローラ
JP5517522B2 (ja) * 2008-09-12 2014-06-11 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118860A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 紙葉分離パッド
JP2010269864A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材
JP2011057340A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN110790045B (zh) 2023-01-10
JP2020019648A (ja) 2020-02-06
CN110790045A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574319B2 (ja) 定着装置
JP4962513B2 (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US20150329302A1 (en) Printer
JP7145385B2 (ja) 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
US8342511B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US8731448B2 (en) Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller
US8398072B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6181852B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2008143609A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014164293A (ja) 研磨ローラ、定着装置、および画像形成装置
JP2008207910A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5625868B2 (ja) 給紙装置
JP4040546B2 (ja) シート材給送装置及びその装置を有する画像形成装置
JP2004299842A (ja) 給紙装置の重送防止機構用給紙ローラ
JP5473503B2 (ja) 紙葉類重送防止部材
US20230257220A1 (en) Feeding device and image forming apparatus incorporating same
JP2012133034A (ja) 画像形成装置
EP2650243B1 (en) Sheet separation pad and image forming apparatus
JP2012180144A (ja) 給紙機構
JP2008030900A (ja) 搬送ローラ及び画像形成装置
JP2011084394A (ja) 紙葉類重送防止部材
JP6218472B2 (ja) 画像形成装置
JP2006264923A (ja) 給紙装置
JP5709509B2 (ja) 画像形成装置
JP3905309B2 (ja) 記録材給送装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150