JP7145019B2 - レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム - Google Patents
レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7145019B2 JP7145019B2 JP2018174441A JP2018174441A JP7145019B2 JP 7145019 B2 JP7145019 B2 JP 7145019B2 JP 2018174441 A JP2018174441 A JP 2018174441A JP 2018174441 A JP2018174441 A JP 2018174441A JP 7145019 B2 JP7145019 B2 JP 7145019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate processing
- recipe
- value
- conversion
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 348
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 331
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 170
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 113
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 16
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、ある基板処理装置における基板処理手順を示すレシピを、他の基板処理装置における基板処理手順を示すレシピへと変換するための技術に関する。
従来、半導体ウェハの製造工程においては、基板に対して処理液を供給する基板処理装置が用いられる。従来の基板処理装置は、例えば、特許文献1に記載されている。基板処理装置は、チャンバの内部において基板を保持しつつ、当該基板に対して、フォトレジスト液、エッチング液、洗浄液、純水等の処理液を供給する。
特許文献1に記載の基板処理装置においても、複数種類の処理液を所定の順序で供給している。このような基板処理装置では、基板に対して所望の処理を行うために、各処理液を供給する順序、供給時間、供給位置、供給時における基板の回転速度等が決められている。
基板処理装置に所定の順序で動作を行わせるためには、その基板処理手順を示すレシピを入力することにより、基板処理装置に対して動作手順を指示する。一般的に、基板処理装置の種類ごとに、動作を指示するためのレシピの形式や指示用の値等が異なる。このため、同じ処理を行う場合であっても、基板処理装置の種類が異なると、異なるレシピを準備する必要がある。
基板処理装置の買い換えや増設のため、従来とは異なる機種の基板処理装置を使用する場合、同じ基板処理を行う場合には、異なるレシピを作成する必要が生じる。このとき、レシピフォーマットへの記入欄の順番や、指示用の数字や文字等の値が変更になったり、全く同じ動作を行うことができず類似の動作を指定する必要が生じたりする場合がある。従来、あるレシピを、異なる機種の基板処理装置用のレシピへと変換するときには、作業者が手動で、これらの各情報を入力していた。このため、レシピの変換に多大な労力がかかっていた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、異なる種類の基板処理装置で同じ基板処理を行う場合に、レシピを、異なる種類の基板処理装置用のレシピへと簡便に変換するための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換方法であって、a)前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各機能部の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各機能部の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する工程と、b)第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、c)前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、を含む。
本願の第2発明は、第1発明に記載のレシピ変換方法であって、d)前記工程b)で抽出した前記第1基板処理レシピの前記第1の値を、前記第1の変換規則を適用して、前記第2の値へ変換する工程をさらに含む。
本願の第3発明は、第2発明のレシピ変換方法であって、e)前記工程c)で抽出した前記第1基板処理レシピの前記第1の値を、前記第2の変換規則を適用して前記第2の値へ変換するか否かの確認をユーザに対して求める工程をさらに含む。
本願の第4発明は、第1発明ないし第3発明のいずれかのレシピ変換方法であって、f)前記工程a)の前に、前記第1基板処理装置を構成する各機能部と前記第2基板処理装置を構成する各機能部とを比較参照し、前記第1基板処理装置および前記第2基板処理装置のそれぞれにおいて発現される機能が同等または類似となる前記第1の値と前記第2の値との組み合わせを表にする工程をさらに含み、前記工程a)において、前記表が読み込まれることにより、前記対応関係が認識される。
本願の第5発明は、第1発明ないし第4発明のいずれかのレシピ変換方法であって、前記第1の変換規則は、1つの前記第1の値を、1つの前記第2の値へと変換するものである。
本願の第6発明は、第5発明のレシピ変換方法であって、前記第2の変換規則は、1つの前記第1の値を、複数の前記第2の値へと変換するものを含む。
本願の第7発明は、第5発明または第6発明のレシピ変換方法であって、前記第2の変換規則は、複数の前記第1の値を、1つまたは複数の前記第2の値へと変換するものを含む。
本願の第8発明は、第1発明ないし第3発明のいずれかのレシピ変換方法であって、前記第1の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する前記第2の値へと変換するものである。
本願の第9発明は、第8発明のレシピ変換方法であって、前記第1の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する前記第2の値へと変換するものであり、前記第2の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等ではなく類似の動作に対応する前記第2の値へと変換するものである。
本願の第10発明は、第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換プログラムであって、コンピュータに、a)前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する工程と、b)第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、c)前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、を実行させる。
本願の第11発明は、第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換装置であって、前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する取得部と、変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する抽出部と、を有し、前記抽出部は、第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出するとともに、前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する。
本願の第12発明は、第11発明のレシピ変換装置と、前記第2基板処理装置と、を有する、基板処理システムである。
本願の第1発明~第12発明によれば、基板処理装置において動作指示を行うための基板処理レシピを、形式や指示用の値等が異なる他の基板処理装置用の基板処理レシピへと簡便に変換できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。
<1.第1実施形態>
<1-1.基板処理システムの全体構成>
本発明の第1実施形態に係る基板処理システムTについて、図1を参照しつつ説明する。図1は、基板処理システムTの概略図である。基板処理システムTは、第1基板処理装置1Aのレシピを第2基板処理装置1Bのレシピへと変換するレシピ変換装置80と、第2基板処理装置1Bとを含む。ここで、「レシピ」とは、基板処理装置において動作指示を行うための基板処理レシピを意味する。
<1-1.基板処理システムの全体構成>
本発明の第1実施形態に係る基板処理システムTについて、図1を参照しつつ説明する。図1は、基板処理システムTの概略図である。基板処理システムTは、第1基板処理装置1Aのレシピを第2基板処理装置1Bのレシピへと変換するレシピ変換装置80と、第2基板処理装置1Bとを含む。ここで、「レシピ」とは、基板処理装置において動作指示を行うための基板処理レシピを意味する。
レシピ変換装置80は、第1基板処理装置1Aで用いられるレシピ(以下「第1レシピR1」と称する)を、第2基板処理装置1Bで用いられるレシピ(以下「第2レシピR2」と称する)に変換するための装置である。
本実施形態のレシピ変換装置80は、コンピュータ81と、表示部82と、入力部83とを有する。コンピュータ81は、CPU等の演算処理部、RAM等のメモリ、およびハードディスクドライブ等の記憶部から構成される。コンピュータ81には、例えば、パーソナルコンピュータが用いられる。表示部82は、例えば、ディスプレイ装置により実現される。入力部83は、例えば、キーボードやマウスにより実現される。
コンピュータ81は、光ディスク800からプログラムやデータを読み込む光学ドライブを有する。レシピ変換装置80においてレシピ変換処理を行う動作制御プログラム(レシピ変換プログラム)は、例えば、有形の記憶媒体である光ディスク800に記憶される。コンピュータ81は、光ディスク800からレシピ変換プログラムを読み込んで、コンピュータ81内の記憶部に記憶させる。なお、コンピュータ81は、このような光ディスク800を読み込む光学ドライブに変えて、半導体メモリを接続することによりデータを入力する構成等の、他のデータ等入力部を有していてもよい。
レシピ変換装置80には、第1基板処理装置1Aの制御部90Aに記憶された第1レシピR1が入力される。そして、レシピ変換装置80において第1レシピR1が第2レシピR2へと変換される。この第2レシピR2を第2基板処理装置1Bの制御部90Bへ入力し、当該第2レシピR2を実行することにより、第1基板処理装置1Aにおいて第1レシピR1に基づいて行われる基板処理と同等の基板処理を、第2基板処理装置1Bにおいて第2レシピR2に基づいて行うことができる。
本実施形態では、レシピ変換装置80は、第2基板処理装置1Bと別個の装置である。しかしながら、レシピ変換装置80は、第2基板処理装置1Bの有する制御部90Bが備える演算処理部(後述する演算処理部91に該当)により実現されてもよい。レシピ変換装置80の具体的な構成については、後述する。
<1-2.基板処理装置の全体構成>
<1-2.基板処理装置の全体構成>
次に、本発明の第1実施形態に係る第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bの共通の構成として、基板処理装置1の全体構成を説明する。図2は、基板処理装置1の平面図である。この基板処理装置1は、半導体ウェハの製造工程において、円板状の基板W(シリコンウェハ)の表面に処理液を供給して、基板Wの表面を処理する装置である。図2に示すように、基板処理装置1は、インデクサ101と、複数の処理ユニット100と、主搬送ロボット102とを備えている。
インデクサ101は、処理前の基板Wを外部から搬入するとともに、処理後の基板Wを外部へ搬出するための部位である。インデクサ101には、複数の基板Wを収容するキャリアが、複数配置される。また、インデクサ101は、図示を省略した移送ロボットを有する。移送ロボットは、インデクサ101内のキャリアと、処理ユニット100または主搬送ロボット102との間で、基板Wを移送する。なお、キャリアには、例えば、基板Wを密閉空間に収納する公知のFOUP(front opening unified pod)またはSMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、或いは、収納基板Wが外気と接するOC(open cassette)が用いられる。
処理ユニット100は、基板Wを1枚ずつ処理する、いわゆる枚様式の処理部である。複数の処理ユニット100は、主搬送ロボット102の周囲に配置されている。本実施形態では、主搬送ロボット102の周囲に配置された4つの処理ユニット100が、高さ方向に3段に積層されている。すなわち、本実施形態の基板処理装置1は、全部で12台の処理ユニット100を有する。複数の基板Wは、各処理ユニット100において、並列に処理される。ただし、基板処理装置1が備える処理ユニット100の数は、12台に限定されるものではなく、例えば、24第、8台、4台、1台などであってもよい。
主搬送ロボット102は、インデクサ101と複数の処理ユニット100との間で、基板Wを搬送するための機構である。主搬送ロボット102は、例えば、基板Wを保持するハンドと、ハンドを移動させるアームとを有する。主搬送ロボット102は、インデクサ101から処理前の基板Wを取り出して、処理ユニット100へ搬送する。また、処理ユニット100における基板Wの処理が完了すると、主搬送ロボット102は、当該処理ユニット100から処理後の基板Wを取り出して、インデクサ101へ搬送する。
<1-3.処理ユニットの構成>
続いて、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aと、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bの共通の構成として、処理ユニット100の構成について説明する。以下では、基板処理装置1が有する複数の処理ユニット100のうちの1つについて説明するが、他の処理ユニット100も同等の構成を有する。
続いて、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aと、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bの共通の構成として、処理ユニット100の構成について説明する。以下では、基板処理装置1が有する複数の処理ユニット100のうちの1つについて説明するが、他の処理ユニット100も同等の構成を有する。
図3は、処理ユニット100の縦断面図である。図3に示すように、処理ユニット100は、チャンバ10、基板保持部20、回転機構30、処理液供給部40、処理液捕集部50、遮断板60、および制御部90を備えている。
チャンバ10は、基板Wを処理するための処理空間11を内包する筐体である。チャンバ10は、処理空間11の側部を取り囲む側壁12と、処理空間11の上部を覆う天板部13と、処理空間11の下部を覆う底板部14と、を有する。基板保持部20、回転機構30、処理液供給部40、処理液捕集部50、および遮断板60は、チャンバ10の内部に収容される。側壁12の一部には、チャンバ10内への基板Wの搬入およびチャンバ10からの基板Wの搬出を行うための搬入出口と、搬入出口を開閉するシャッタとが、設けられている(いずれも図示省略)。
図3に示すように、チャンバ10の天板部13には、ファンフィルタユニット(FFU)15が設けられている。ファンフィルタユニット15は、HEPAフィルタ等の集塵フィルタと、気流を発生させるファンとを有する。ファンフィルタユニット15を動作させると、基板処理装置1が設置されるクリーンルーム内の空気が、ファンフィルタユニット15に取り込まれ、集塵フィルタにより清浄化されて、チャンバ10内の処理空間11へ供給される。これにより、チャンバ10内の処理空間11に、清浄な空気のダウンフローが形成される。
また、側壁12の下部の一部には、排気ダクト16が接続されている。ファンフィルタユニット15から供給された空気は、チャンバ10の内部においてダウンフローを形成した後、排気ダクト16を通ってチャンバ10の外部へ排出される。
基板保持部20は、チャンバ10の内部において、基板Wを水平に(法線が鉛直方向を向く姿勢で)保持する機構である。基板保持部20は、円板状のスピンベース21と、複数のチャックピン22とを有する。複数のチャックピン22は、スピンベース21の上面の外周部に沿って、等角度間隔で設けられている。複数のチャックピン22は、基板Wを保持する保持位置と、基板Wの保持を解除する解除位置との間で切替可能である。基板Wは、パターンが形成される被処理面を上側に向けた状態で、複数のチャックピン22に保持される。各チャックピン22は、基板Wの周縁部の下面および外周端面に接触し、スピンベース21の上面から僅かな空隙を介して上方の位置に、基板Wを支持する。
回転機構30は、基板保持部20を回転させるための機構である。回転機構30は、スピンベース21の下方に設けられたモータカバー31の内部に収容されている。回転機構30を駆動させることにより、基板保持部20および基板保持部20に保持された基板Wは、回転軸300を中心として回転する。
処理液供給部40は、基板保持部20に保持された基板Wの上面に、処理液を供給する機構である。図3に示すように、処理液供給部40は、1つまたは複数の上面ノズル41と、下面ノズル42とを有する。
上面ノズル41には、例えば、回動ノズルや固定ノズルが用いられる。回動ノズルは、回動可能なアームと、アームの先端に備えられたノズルヘッドとを有し、基板W上の処理位置と、処理液捕集部50よりも外側の退避位置との間で移動することが可能である。固定ノズルは、ノズルヘッドの位置が固定されている。上面ノズル41の位置、種類、個数については、基板処理装置1の種類によって異なる。
上面ノズル41のノズルヘッドには、処理液を供給するための給液部が接続されている。給液部から各上面ノズル41のノズルヘッドに処理液が供給されると、当該処理液が、上面ノズル41のノズルヘッドから基板Wの上面に向けて吐出される。
下面ノズル42は、スピンベース21の中央に設けられた貫通孔の内側に配置されている。下面ノズル42の吐出口は、基板保持部20に保持された基板Wの下面に対向する。下面ノズル42も、処理液を供給するための給液部に接続されている。給液部から下面ノズル42に処理液が供給されると、当該処理液が、下面ノズル42から基板Wの下面に向けて吐出される。
なお、各ノズル41,42のノズルヘッドのうちの一部のノズルヘッドは、処理液と加圧した気体とを混合して液滴を生成し、その液滴と気体との混合流体を基板Wに噴射する、いわゆる二流体ノズルであってもよい。また、処理ユニット100に設けられる上面ノズルの数は、後述する第1処理ユニット100Aおよび第2処理ユニット100Bにおいて2本であるが、これに限られない。処理ユニット100に設けられる上面ノズルは、1本、3本、または4本以上であってもよい。
処理液捕集部50は、使用後の処理液を捕集する部位である。処理液捕集部50は、外カップ51、中カップ52、および内カップ53を有する。これらの3つのカップ51~53は、図示を省略した昇降機構により、互いに独立して昇降移動することが可能である。図3の例では、処理液捕集部50のカップが3つであるが、カップの数は、1~2個や、4個以上であってもよい。
各カップ51~53は、基板保持部20の周囲を包囲する案内板501を有する。また、各カップ51~53の底部の上面には、排液溝502が設けられている。基板Wの処理を行うときには、3つのカップ51~53のうち、処理液の捕集を行うカップの案内板501が、基板保持部20に保持された基板Wの径方向外側の処理液捕集位置に配置される。処理液供給部40の各ノズル41,42から吐出された処理液は、基板Wに供給された後、基板Wの回転による遠心力で、外側へ飛散する。そして、基板Wから飛散した処理液は、外カップ51、中カップ52、および内カップ53のうち、処理液捕集位置に配置されたカップの案内板501に捕集される。そして、案内板501に捕集された処理液は、排液溝502を通って、処理ユニット100の外部へ排出される。
各カップ51~53がそれぞれ別個の排出経路と繋がっているため、この処理ユニット100は、処理液の排出経路を複数有する。このため、基板Wに供給された処理液を、種類毎に分別して回収できる。したがって、回収された処理液の廃棄や再生処理も、各処理液の性質に応じて別々に行うことができる。
遮断板60は、乾燥処理などの一部の処理を行うときに、基板Wの表面付近における処理空間を保護するための部材である。遮断板60は、円板状の外形を有し、基板保持部20の上方に、水平に配置される。図3に示すように、遮断板60は、昇降機構61に接続されている。昇降機構61を動作させると、遮断板60は、基板保持部20に保持される基板Wの上面から上方へ離れた上位置と、上位置よりも基板Wの上面に接近した下位置との間で、昇降移動する。昇降機構61には、例えば、モータの回転運動をボールねじにより直進運動に変換する機構が用いられる。
また、遮断板60の下面の中央には、乾燥用の気体(以下「乾燥気体」と称する)を吹き出す吹出口62が設けられている。吹出口62は、乾燥気体を供給する給気部(図示省略)と接続されている。乾燥気体には、例えば、加熱された窒素ガスが用いられる。
上面ノズル41から、基板Wに対して処理液を供給するときには、遮断板60は、上位置に退避する。処理液の供給後、基板Wの乾燥処理を行うときには、昇降機構61により、遮断板60が下位置に降下する。そして、吹出口62から基板Wの上面に向けて、乾燥気体が吹き付けられる。このとき、遮断板60により、基板Wの表面付近の処理空間が乾燥気体により保護される。その結果、基板Wの上面の乾燥性能が向上し、基板Wの乾燥不良が発生するのを抑制できる。なお、基板処理装置1は、遮断板60を有していなくてもよい。
制御部90は、処理ユニット100内の各部を動作制御するための手段である。図3中中に概念的に示したように、制御部90は、CPU等の演算処理部91、RAM等のメモリ92、およびハードディスクドライブ等の記憶部93を有するコンピュータにより構成される。記憶部93内には、処理ユニット100における基板Wの処理を実行するためのコンピュータプログラムが、インストールされている。
また、制御部90は、上述した処理ユニット100内の各部と、それぞれネットワークにより通信可能に接続されている。なお、制御部90は、処理ユニット100内の各部と、それぞれ有線または無線により通信可能に接続されてもよい。制御部90は、記憶部93に記憶されたコンピュータプログラムやデータをメモリ92に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムに基づいて、演算処理部91が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、後述する基板処理が進行する。
<1-4.2種類の処理ユニットの構成および相違点>
続いて、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aと、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bの具体的な構成および相違点について、図4~図7を参照しつつ説明する。なお、図4~図7中および以下の説明において、下面ノズル42および下面ノズル42に接続される給液部と、遮断板60の吹出口62に接続される給気部については、記述を省略している。
続いて、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aと、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bの具体的な構成および相違点について、図4~図7を参照しつつ説明する。なお、図4~図7中および以下の説明において、下面ノズル42および下面ノズル42に接続される給液部と、遮断板60の吹出口62に接続される給気部については、記述を省略している。
まず、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aについて図4および図5を参照しつつ説明する。図4は、処理ユニット100Aの上面図である。図5は、給液部400Aの一部と排液部500Aとの構成を示した概略図である。
図4に示すように、第1基板処理装置1Aの処理ユニット100Aは、1つの第1ノズルヘッド711Aを有する第1上面ノズル71Aと、3つの第2ノズルヘッド721A,722A,723Aを有する第2上面ノズル72Aとを有する。また、処理液捕集部50Aは、外カップ51A、中カップ52A、および内カップ53Aを有する。
第1上面ノズル71Aは、第1ノズルヘッド711Aを先端に有するノズルアーム712Aを有する。第1上面ノズル71Aは、第1ノズルアーム712Aの基端部に接続された第1ノズルモータ713Aの駆動により、図4中の矢印のように、水平方向に回動する。これにより、第1上面ノズル71Aは、基板保持部20Aに保持された基板Wの上方に第1ノズルヘッド711Aが配置された処理位置と、処理液捕集部50Aよりも外側の退避位置との間で移動可能である。
第2上面ノズル72Aは、3つの第2ノズルヘッド721A,722A,723Aをそれぞれ先端に有する3つの第2ノズルアーム724A,725A,726Aを有する。第2上面ノズル72Aは、第2ノズルモータ727Aの駆動により、図4中の矢印のように、水平方向に回動する。このとき、本実施形態の3つのノズルアーム724A,725A,726Aは、同時に回動する。これにより、第2上面ノズル72Aは、基板保持部20Aに保持された基板Wの上方に第2ノズルヘッド721A~723Aが配置された処理位置と、処理液捕集部50Aよりも外側の退避位置との間で移動可能である。
ここで、3つの第2ノズルヘッド721A,722A,723Aおよび3つの第2ノズルアーム724A,725A,726Aの区別のため、以下では、退避位置において最も基板W側に配置されるものから順に、内側第2ノズルヘッド721Aおよび内側第2ノズルアーム724A、中央第2ノズルヘッド722Aおよび中央第2ノズルアーム725A、外側第2ノズルヘッド723Aおよび外側第2ノズルアーム726Aと称する。
各ノズルヘッド711A,721A,722A,723Aには、処理液を供給するための給液部400Aが接続されている。図5には、第1ノズルヘッド711Aおよび第2ノズルヘッド721A,722A,723Aに接続される給液部400Aが示されている。
この給液部400Aは、ノズルヘッド711A,721A,722A,723Aに対して、SC-1洗浄液(アンモニア水、過酸化水素水、純水の混合液)、純水(DIW、脱イオン水)、DHF洗浄液(希フッ酸)、SC-2洗浄液(塩酸、過酸化水素水、純水の混合液)、オゾン水等の処理液を供給することができる。なお、処理液として、この他に、SPM洗浄液(硫酸、過酸化水素水の混合液)、燐酸水溶液、TMAH洗浄液(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)等が用いられてもよい。
給液部400Aは、第1ノズルヘッド711Aと接続される第1供給配管411A、SC-1供給源431A、第1DIW供給源432A、第1供給配管411AとSC-1供給源431Aとを接続するSC-1供給配管412A、第1供給配管411Aと第1DIW供給源432Aとを接続する第1DIW供給配管413A、SC-1供給配管412Aに介挿される第1バルブ441A、および、第1DIW供給配管413Aに介挿される第2バルブ442Aを有する。
また、給液部400Aは、内側第2ノズルヘッド721Aと接続される内側第2供給配管421A、中央第2ノズルヘッド722Aと接続される中央第2供給配管422A、外側第2ノズルヘッド723Aと接続される外側第2供給配管423A、内側第2供給配管421Aと接続されるDHF供給源433A、中央第2供給配管422Aと接続されるSC-2供給源434A、第2DIW供給源435A、オゾン供給源436A、外側第2供給配管423Aと第2DIW供給源435Aとを接続する第2DIW供給配管424A、外側第2供給配管423Aとオゾン供給源436Aとを接続するオゾン供給配管425A、内側第2供給配管421Aに介挿される第3バルブ443A、中央第2供給配管422Aに介挿される第4バルブ444A、第2DIW供給配管424Aに介挿される第5バルブ445A、および、オゾン供給配管425Aに介挿される第6バルブ446Aを有する。
例えば、第1ノズルヘッド711Aを処理位置に配置した状態で、第1バルブ441Aのみを開放すると、SC-1供給源431AからSC-1供給配管412Aおよび第1供給配管411Aを介して、第1ノズルヘッド711Aに供給される。そして、第1ノズルヘッド711Aから、基板保持部20Aに保持された基板Wの上面に向けてSC-1洗浄液が吐出される。また、第1ノズルヘッド711Aを処理位置に配置した状態で、第1バルブ441Aおよび第2バルブ442Aを開放すると、SC-1供給配管412Aを介してSC-1供給源431Aから供給されたSC-1洗浄液と、DIW供給配管413Aを介してDIW供給源432Aから供給された純水とが第1供給配管411A内で合流して、SC-1洗浄液と純水との混合液となる。そして、第1ノズルヘッド711Aから、基板保持部20Aに保持された基板Wの上面に向けて当該混合液が吐出される。
排液部500Aは、処理液捕集部50Aにおいて捕集された使用済の処理液を処理液の種類毎に回収先へと排出する。排液部500Aは、外カップ51AとDHF還流経路とを接続する外側排出配管511A、中カップ52Aとオゾン水排出経路とを接続する中央排出配管512A、内カップ53Aと接続される内側排出配管513A、内側排出配管513AとSC-1排出経路とを接続するSC-1排出配管514A、内側排出配管513AとSC-2排出経路とを接続するSC-2排出配管515A、内側排出配管513AとDHF排出経路とを接続するDHF排出配管516A、外側排出配管511Aに介挿される第7バルブ521A、中央排出配管512Aに介挿される第8バルブ522A、および、内側排出配管513AとSC-1排出配管514A、SC-2排出配管515AおよびDHF排出配管516Aとの連通を切替可能な第9バルブ523Aを有する。
例えば、基板Wの表面にDHF洗浄液が供給されている場合には、内カップ53Aを処理液捕集位置に配置した状態で、第9バルブ523AをDHF排出配管516Aと連通するように切り替える。そうすると、内カップ53Aにより捕集された使用済のDHF洗浄液が、内側排出配管513AおよびDHF排出配管516Aを通って、DHF排出経路へと排出される。
次に、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bについて図6および図7を参照しつつ説明する。図6は、処理ユニット100Bの上面図である。図7は、給液部400Bの一部と排液部500Bとの構成を示した概略図である。
図6に示すように、第2基板処理装置1Bの処理ユニット100Bは、1つの第1ノズルヘッド711Bを有する第1上面ノズル71Bと、2つの第2ノズルヘッド721B,722Bを有する第2上面ノズル72Bとを有する。また、処理液捕集部50Bは、外カップ51Bおよび内カップ53Bを有する。
第1上面ノズル71Bおよび第2上面ノズル72Bはそれぞれ、第1基板処理装置1Aの第1上面ノズル71Aおよび第2上面ノズル72Aと同様、回動ノズルである。第1上面ノズル71Bは、基板保持部20Bに保持された基板Wの上方に第1ノズルヘッド711Bが配置された処理位置と、処理液捕集部50Bよりも外側の退避位置との間で移動可能である。第2上面ノズル72Bについても同様である。
ここで、2つの第2ノズルヘッド721B,722Bの区別のため、以下では、退避位置において基板W側に配置されるものから順に、内側第2ノズルヘッド721B、外側第2ノズルヘッド722Bと称する。
各ノズルヘッド711B,721B,722Bには、処理液を供給するための給液部400Bが接続されている。図7に示すように、給液部400Bは、第1ノズルヘッド711Bと接続される第1供給配管411B、内側第2ノズルヘッド721Bと接続される内側第2供給配管421B、外側第2ノズルヘッド722Bと接続される外側第2供給配管422B、SC-1供給源431B、DIW供給源432B、DHF供給源433B、SC-2供給源434B、オゾン供給源435B、および、第1切替部45Bを有する。
第1切替部45Bは、5つの入力ポートP11,P12,P13,P14,P15と3つの出力ポートP21,P22,P23との連通を任意に切替可能な切り替え装置である。第1切替部45Bは、選択された1つあるいは2つの入力ポートP11~P15から供給される流体を、選択された1つの出力ポートP21~P23から出力する。
例えば、内側第2ノズルヘッド721Bを処理位置に配置した状態で、第1切替部45Bの入力ポートP12およびP15と出力ポートP22とが選択されると、DIW供給源432Bから供給された純水とオゾン供給源435Bから供給されたオゾンとが第1切替部45B内で合流して、オゾン水となる。そして、内側第2ノズルヘッド721Bから、基板保持部20Bに保持された基板Wの上面に向けて当該オゾン水が吐出される。
排液部500Bは、処理液捕集部50Bにおいて捕集された使用済の処理液を処理液の種類毎に回収先へと排出する。排液部500Bは、外カップ51BとDHF還流経路とを接続する外側排出配管511B、内カップ53Bと第2切替部54Bとを接続する内側排出配管513B、外側排出配管511Bに介挿された排出バルブ521B、および、第2切替部54Bを有する。
第2切替部54Bは、1つの入力ポートP31と3つの出力ポートP41,P42,P43,P44との連通を任意に切替可能な切り替え装置である。第2切替部54Bの出力ポートP41~P44はそれぞれ、オゾン水排出経路、SC-1排出経路、SC-2排出経路、およびDHF排出経路と接続される。第2切替部54Bは、選択された1つの入力ポートP41へ流入する使用済みの処理液を、選択された1つの出力ポートP41~P43から排出する。
<1-5.レシピの変換処理について>
上記の第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bにおいて、基板処理を行う場合には、それぞれの基板処理装置の各機能部の制御に割り当てられた機能番号から成るレシピと呼ばれる動作指示に従って基板処理動作が進行する。以下では、レシピの変換処理について、図8~図10を参照しつつ説明する。図8は、基板洗浄処理の流れの一例を示したフローチャートである。図9は、第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bの、互いに対応するレシピの一例を示した図である。図10は、第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bの機能番号の対応表の一例を示した図である。当該対応表は、第1基板処理装置1Aを構成する各機能部と第2基板処理装置1Bを構成する各機能部とを比較参照し、基板処理装置1A,1B上で発現される動作・機能が同等または類似となるように、それぞれの基板処理装置1A,1Bにおける各動作・機能を実行する機能番号の組み合わせを表にしたものである。
上記の第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bにおいて、基板処理を行う場合には、それぞれの基板処理装置の各機能部の制御に割り当てられた機能番号から成るレシピと呼ばれる動作指示に従って基板処理動作が進行する。以下では、レシピの変換処理について、図8~図10を参照しつつ説明する。図8は、基板洗浄処理の流れの一例を示したフローチャートである。図9は、第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bの、互いに対応するレシピの一例を示した図である。図10は、第1基板処理装置1Aおよび第2基板処理装置1Bの機能番号の対応表の一例を示した図である。当該対応表は、第1基板処理装置1Aを構成する各機能部と第2基板処理装置1Bを構成する各機能部とを比較参照し、基板処理装置1A,1B上で発現される動作・機能が同等または類似となるように、それぞれの基板処理装置1A,1Bにおける各動作・機能を実行する機能番号の組み合わせを表にしたものである。
まず、基板洗浄処理の流れについて、図8のフローチャートを参照しつつ、説明する。なお、ここでは、<1-2.基板処理装置の全体構成>、<1-3.処理ユニットの構成>、図2および図3で説明した基板処理装置1の各部の名称および符号を用いて説明を行う。
図8に示す基板洗浄処理は、基板Wに付着した粒子状汚染物(パーティクル)、無機物汚染および有機物汚染等の汚染物質を除去するための洗浄処理の一例である。制御部90内の記憶部93には、当該基板処理における処理液の供給の順序や、各処理液の供給時間が、後述するレシピによって予め設定されている。制御部90は、当該レシピに従って、ステップ毎に、基板Wの回転、上面ノズル41および下面ノズル42からの処理液の吐出動作等の各動作を実行する。以下では、下面ノズル42からの処理液の吐出動作については、説明を省略する。なお、各ステップにおいて処理液を供給する上面ノズル41について、連続するステップで同じ上面ノズル41を使ってもよいし、ステップ間において使用する上面ノズル41を入れ替えてもよい。
図8に示す基板洗浄処理を行う前には、まず、主搬送ロボット102が、基板Wをチャンバ10内に搬入する。チャンバ10内に搬入された基板Wは、基板保持部20により水平に保持される。その後、図8に示す各ステップS1~S9が実行される。
まず、回転機構30を駆動させて基板Wの回転を開始させるとともに、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かってオゾン水を供給する(ステップS1)。これにより、有機物汚染を除去する。なお、各ステップにおいて、処理液を吐出する上面ノズル41が回動ノズルである場合、処理液の吐出開始前に、当該上面ノズル41を退避位置から処理位置へと移動させる。
そして、基板W上のオゾン水を洗い流すために、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かって純水を供給する(ステップS2)。これにより、直前のステップS1において基板Wの表面に供給されたオゾン水と、次のステップS3において基板Wの表面に供給されるDHFとが混合するのを抑制する。
次に、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かってDHF洗浄液を供給する(ステップS3)。これにより、レジスト残渣や自然酸化膜を除去する。その後、基板W上のDHF洗浄液を洗い流すために、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かって純水を供給する(ステップS4)。
続いて、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かってSC-1洗浄液を供給する(ステップS5)。これにより、有機物汚染やパーティクルを除去する。その後、基板W上のSC-1洗浄液を洗い流すために、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かって純水を供給する(ステップS6)。
そして、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かってSC-2洗浄液を供給する(ステップS7)。これにより、金属汚染を除去する。その後、基板W上のSC-2洗浄液を洗い流すために、上面ノズル41から、基板Wの上面へ向かって純水を供給する(ステップS8)。
ステップS1~S8の処理液が供給される各工程の間、遮断板60は、各上面ノズル41よりも上方に配置されている。ステップS8が完了し、全ての回動可能な上面ノズル41が退避位置に配置されると、制御部90は、昇降機構61を動作させて、遮断板60を下方へ移動させ、遮断板60と基板Wとの間隔を小さくする。そして、回転機構30による基板Wの回転を高速化するとともに、遮断板60の下面に設けられた吹出口62から基板Wへ向けて、乾燥気体を吹き付ける。これにより、基板Wの表面を乾燥させる(ステップS9)。
ステップS1~S9の基板洗浄処理が完了すると、回転機構30による基板Wの回転が停止される。その後、基板保持部20による基板Wの保持が解除される。そして、主搬送ロボット102が、基板保持部20から基板Wを取り出して、チャンバ10の外部へ搬出する。
なお、上記のステップS1~S8では、各上面ノズル41から処理液を吐出しつつ、当該上面ノズル41を、処理位置において水平に揺動させてもよい。また、必要に応じて、下面ノズル42からの処理液の吐出を行ってもよい。
このような基板洗浄処理を実現するため、図9に示すレシピが予め制御部90に入力される。図9には、図8に示す基板洗浄処理を第1基板処理装置1Aにおいて行うための第1レシピと、当該レシピと同等の基板洗浄処理を第2基板処理装置1Bにおいて行うための第2レシピとが、示されている。また、図10は、第1基板処理装置1Aと第2基板処理装置1Bとの間において、動作を指示するための機能番号の対応表である。
図9中に示される第1レシピおよび第2レシピにおいて、最左列に記載された番号は、各行においてなされる工程を行う順番を示している。また、各行には、列毎に番号が記載されている。当該番号は、基板処理装置1A,1Bの各部の動作を指示するための値である。以下では、第1レシピ中に記載される値を「第1の値」、第2レシピ中に記載される値を「第2の値」と称する。
図9の例では、図8中のステップ毎に1工程(レシピ1行分)を行う。このため、図9において、最左列に記載された各番号は、それぞれ図8中のステップの番号と対応している。なお、実際に基板処理を行う場合、1ステップに複数の工程を行う場合がある。
例えば、図9中の第1基板処理装置の1番目の工程において、レシピの第1上面ノズル位置は0、第2上面ノズル位置は20、カップ位置は32である。このため、図10を参照するとわかるように、当該工程において、第1上面ノズル71Aは退避位置に、第2上面ノズル72Aは処理位置に、処理液捕集部50Aの中カップ52Aが処理液捕集位置に配置される。また、当該動作において、レシピの機能番号は45,46,52である。このため、図10を参照するとわかるように、第5バルブ445A、第6バルブ446Aおよび第8バルブ522Aが開放され、第2上面ノズル72Aからオゾン水が吐出される。
図11は、レシピ変換装置80の機能ブロック図である。図11に示すように、レシピ変換装置80のコンピュータ81は、コンピュータプログラム(レシピ変換プログラム)に基づいて動作することによって実現される機能として、取得部811と、抽出部812と、変換部813とを有する。
取得部811は、外部から第1レシピから第2レシピへと変換を行うための対応表Tbを取得し、読み込む。これにより、取得部811は、第1レシピR1における第1基板処理装置1Aの各機能部の各動作に対応する所定の第1の値と、第2レシピR2における第2基板処理装置1Bの各機能部の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する。対応表Tbは、例えば、図10のようなテーブル形式のデータとされる。取得部811には、コンピュータプログラム等と一緒に予め対応表Tbが入力されていてもよいし、レシピ変換処理を行う度に対応表Tbを入力してもよい。
抽出部812は、第1の値と第2の値とを変換するための変換規則に基づいて、第1レシピから変換可能な動作および当該動作の第1の値を抽出する。変換規則は、第1の変換規則と、第2の変換規則を含む。変換規則は、対応表Tbとは別にコンピュータ81に予め記憶されていてもよいし、対応表Tbとともにコンピュータ81に入力されてもよい。あるいは、入力された対応表Tbに基づいて、コンピュータ81が変換規則を決定してもよい。
本実施形態では、1つの動作について、1つの第1の値を1つの第2の値へと変換するための規則を、第1の変換規則とする。また、1つの第1の値を複数の第2の値へと変換するための規則、または、複数の第1の値を、1つまたは複数の第2の値へと変換するための規則を、第2の変換規則とする。
例えば、図10中、第1基板処理装置1Aの第1レシピR1において第1上面ノズル71Aを処理位置へ配置するための第1の値は「10」である。これに対して、第2基板処理装置1Bの第2レシピR2において第1上面ノズル71Bを処理位置へ配置するための第2の値は「70」である。第1の変換規則は、このように、1つの第1の値「10」を、1つの第2の値「70」へと変換するための規則である。
一方、図10中、第1レシピR1において第1上面ノズル71AにSC-1洗浄液を供給するために第1バルブ441Aを開放する動作の第1の値は「41」である。これに対して、第2レシピR2において第1上面ノズル71BにSC-1洗浄液を供給するために第1切替部45BのポートP11,P21を駆動させる動作の第2の値は「11」および「21」である。第2の変換規則は、このように、1つの第1の値「41」を、複数の第2の値「11」「21」へと変換する規則を含む。
このように第2の変換規則を用いてレシピの変換を行う動作は、第1の値と第2の値とが1対1で対応しない。これは、第1基板処理装置1Aの装置構成と第2基板処理装置1Bの装置構成との相違に由来するものである。このため、第2の変換規則を用いた変換は第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等ではなく類似の動作に対応する第2の値へと変換するものである。
これに対し、本実施形態の第1の変換規則を用いてレシピの変換を行う動作には、第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する第2の値へと変換するものが含まれる。また、第1の変換規則を用いてレシピの変換を行う動作にも、第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等のではなく類似の動作に対応する第2の値へと変換するものが含まれる場合がある。
変換部813は、各変換規則に基づいて、入力された第1レシピR1を第2レシピR2へと変換し、当該第2レシピR2を出力する。
続いて、図12および図13を参照しつつ、レシピ変換装置80を用いて第1レシピR1から第2レシピR2へとレシピを変換する方法について説明を行う。図12は、レシピ変換装置80を用いたレシピ変換処理の流れを示したフローチャートである。図13は、レシピ変換処理のうち第2変換工程の流れを示したフローチャートである。
図12に示すように、まず、レシピ変換装置80に入力するための対応表Tbが作成される(ステップS00)。当該ステップは、例えば、ユーザが行う。対応表Tbを作成する場合、第1基板処理装置1Aを構成する各機能部と第2基板処理装置1Bを構成する各機能部とを比較参照する。そして、基板処理装置1A,1B上で発現される動作・機能が同等または類似となる第1の値と第2の値との組み合わせを表とする。
次に、レシピ変換装置80のコンピュータ81に対応表Tbが入力され、取得部811が対応表Tbを読み込み、取得する(ステップS10)。これにより、取得部811は、第1レシピR1における第1の値と、第2レシピR2における第2の値との対応関係を認識する。続いて、コンピュータ81に第1レシピR1が入力される(ステップS20)。なお、第1レシピR1の入力は、後述する第1抽出工程(ステップS30)および第2抽出工程(ステップS40)の後に行われてもよい。
次に、抽出部812による第1抽出工程が行われる(ステップS30)。具体的には、抽出部812は、対応表Tbの中から、第1の変換規則を用いてレシピの変換を行う動作の第1の値を抽出する。すなわち、抽出部812は、対応表Tbの中から、1つの第1の値を1つの第2の値へ変換可能な第1の値を抽出する。図10の例では、上面ノズル71A,72Aの位置を指示する第1の値と、各カップ51A~53Aの処理位置を指示する第1の値と、第7バルブ451Aの開放を指示する第1の値とが抽出される。
続いて、抽出部812による第2抽出工程が行われる(ステップS40)。具体的には、抽出部812は、対応表Tbの中から、第2の変換規則を用いてレシピの変換を行う動作の第1の値を抽出する。すなわち、抽出部812は、対応表Tbの中から、1つの第1の値を複数の第2の値へ変換可能な第1の値と、複数の第1の値を1つまたは複数の第2の値へ変換可能な第1の値を抽出する。図10の例では、抽出部812は、第1抽出工程で選択されなかった第1の値を全て抽出する。しかしながら、対応表Tbによっては、第1の変換規則にも第2の変換規則にも含まれない第1の値が存在してもよい。
その後、変換部813による第1変換工程が行われる(ステップS50)。具体的には、変換部813が、第1抽出工程で抽出された第1の値を、第1の変換規則を用いて、自動的に第2の値へと変換する。
続いて、変換部813による第2変換工程が行われる(ステップS60)。具体的には、変換部813が、第2抽出工程で抽出された第1の値を、第2の変換規則を適用して変換するか否かの確認をユーザに対して求めた後で、第2の値へと変換を行う。
図13に示すように、第2変換工程(ステップS60)では、まず、変換部813は、第2抽出工程で抽出された第1の値の1つについて、対応表Tbに基づく変換内容を表示部82に表示する。また、同時に、変換部813は、表示された内容の変換を行ってもよいか否かの確認をユーザに対して求める内容を表示部82に表示する(ステップS601)。
そして、入力部83に入力されたユーザの判断内容が、第2の変換規則に基づく変換内容を承諾するものである場合(ステップS602:Yes)、変換部813は、第2の変換規則を用いて、第1の値を自動的に第2の値へと変換する(ステップS603)。
一方、入力部83に入力されたユーザの判断内容が、第2の変換規則に基づく変換内容を承諾しないものである場合(ステップS602:No)、変換部813は引き続きユーザに対して変換内容の入力を求める内容を表示部82に表示する。そして、ユーザにより入力部83に入力された変換規則を用いて、第1の値を第2の値へと変換する(ステップS604)。
ステップS603またはステップS604において第1の値が第2の値へ変換された後、変換部813は、第2抽出工程で抽出された第1の値が全て変換されたか否かを判断する(ステップS605)。第2抽出工程で抽出された第1の値で未変換のものがあると判断した場合(ステップS605:No)、変換部813はステップS601へと戻り、未変換の第1の値に対してステップS601~S604による変換工程を行う。一方、第2抽出工程で抽出された第1の値が全て変換されたと判断すると(ステップS605:Yes)、第2変換工程(ステップS60)を終了する。
全ての第1の値が第2の値へと変換されると、変換部813は、変換後の第2の値を含む第2レシピR2を出力する(ステップS70)。以上により、レシピ変換処理が完了する。
このように、第1基板処理装置1Aの装置構成と第2基板処理装置1Bの装置構成との相違を考慮してレシピに含まれる値を変換することにより、異なる種類の基板処理装置で同じ基板処理を行う場合に、レシピを、形式や指示用の値が異なるレシピへと簡便に変換することができる。
<2.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、1つの第1の値と1つの第2の値とが1対1で対応するものを第1の変換規則により自動的に変換されるものとしたが、本発明はこれに限られない。上記の実施形態の図10の例では、第1の変換規則を用いたレシピの変換には、第1上面ノズル711Aを処理位置に配置する第1の値「10」を、第1上面ノズル711Bを処理位置に配置する第2の値「70」へ変換するものが含まれる。この場合、変換前の第1の値によって第1基板処理装置1A上で発現される動作・機能と、変換後の第2の値によって第2基板処理装置1B上で発現される動作・機能とが同等である。すなわち、1つの第1の値を、当該第1の値に対応する第1基板処理装置1Aの動作と同等第2基板処理装置1Bの動作に対応する1つの第2の値へと変換するものである。
また、図10の例では、第1の変換規則を用いたレシピの変換に、中カップ52Aを処理位置に配置する第1の値「32」を、内カップ53Bを処理位置に配置する第2の値「91」へ変換するものが含まれる。第2基板処理装置1Bは中カップを有していないため、当該第1の値に対応する動作「中カップ52Aを処理位置に配置する」と同等の動作を第2基板処理装置1Bで行うことが不可能である。このため、当該動作を、“同等ではなく類似の動作”である「内カップ53Bを処理位置に配置する」に対応する第2の値「91」へと変換している。この場合、変換前の第1の値によって第1基板処理装置1A上で発現される動作・機能と、変換後の第2の値によって第2基板処理装置1B上で発現される動作・機能とが“同等ではなく類似”である。このように、上記の実施形態では、1つの第1の値を、当該第1の値に対応する第1基板処理装置1Aの動作と同等ではなく類似の第2基板処理装置1Bの動作に対応する1つの第2の値へと変換するものが含まれる場合がある。
一方で、図10の例では、内カップ53Aと接続する内側排出配管513AとSC-1排出配管514Aとを連通させるために第9バルブ523Aを切り替える第1の値「53」を、内カップ53Bと接続する内側排出配管513BとSC-1排出経路とを連通させるために第2切替部54Bのポートを切り替える「31,42」へ変換するものが含まれる。これは、1つの第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する2つ(複数)の第2の値へと変換するものである。このように、第2の変換規則には、1つの第1の値と複数の第2の値とが対応するものや、複数の第1の値と1つまたは複数の第2の値とが対応するものであっても、当該第1の値を、当該第1の値に対応する第1基板処理装置1Aの動作と同等の第2基板処理装置1Bの動作に対応する第2の値へと変換するものが含まれる場合がある。
そこで、上記の実施形態のように対応する第1の値および第2の値の個数ではなく、第1の値により実現される第1基板処理装置1Aの動作と、第2の値により実現される第2基板処理装置1Bの動作とが同等であるか否かによって第1の変換規則と第2の変換規則とを設定してもよい。その場合、1つまたは複数の第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する1つまたは複数第2の値へと変換するための規則を、第1の変換規則とする。また、1つまたは複数の第1の値を、当該第1の値に対応する動作と同等ではなく類似の動作に対応する1つまたは複数の第2の値へと変換するための規則を、第2の変換規則とする。このように第1の変換規則と第2の変換規則とを設定してもよい。
また、上記の実施形態では、レシピ変換装置80は、基板処理装置1A,1Bから独立した装置であったが、本発明はこれに限られない。レシピ変換装置は、基板処理装置を制御するための制御部がレシピ変換処理を実行することによって構成されてもよい。
また、上記の実施形態では、第2の変換規則を適用する変換工程を実行する前にユーザに対して確認を行ったが、本発明はこれに限られない。ユーザに対する確認は、すべての変換工程を実行した後で行ってもよい。
また、上記の実施形態では、第1の変換規則および第2の変換規則の双方を適用できない第1の値について説明を省略した。レシピ変換装置は、このような第1の値について、手動での変換をユーザに促す工程を実行してもよい。
また、レシピ変換処理は、変換工程後に、変換後のレシピの妥当性を確認する工程をさらに含んでいてもよい。レシピの妥当性を確認する工程は、例えば、ユーザによって確認するものであってもよいし、レシピ変換装置が自動でシミュレーションを行い、記憶部に予め格納されている動作制限規則に照らし合わせて基板処理装置上で動作可能か否かを判断し、その妥当性を確認するものであってもよい。
また、レシピ変換処理は、変換後のレシピに、変換されたレシピであることを明示する工程をさらに含んでいてもよい。変換されたレシピであることを明示する工程は、例えば、表示部に表示されるレシピリストにおいて、変換されたレシピがマークアップするものであってもよい。なお、変換されたレシピが明示される表示部は、レシピ変換装置の表示部であってもよいし、各基板処理装置の有する表示機構であってもよい。また、変換されたレシピのマークアップの方法として、例えば、変換されたレシピの表示文字がカラーリングされる、変換されたレシピのカラムがライトアップされる、レシピリストの変換の有無を示す欄に○等の印が表示される、等が行われてもよい。
また、上記の実施形態では、処理対象となる基板Wが半導体用のシリコンウェハであった。しかしながら、本発明において処理対象となる基板は、シリコンウェハに限定されるものではなく、液晶表示装置等のフラットパネルディスプレイ用のガラス基板、フォトマスク用のガラス基板、太陽電池用のガラス基板などの、他の精密電子装置用の基板であってもよい。
また、基板処理装置の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 基板処理装置
1A 第1基板処理装置
1B 第2基板処理装置
40 処理液供給部
41,42 ノズル
50,50A,50B 処理液捕集部
51,52,53,51A,52A,53A,51B,53B カップ
71A,71B 第1上面ノズル
72A,72B 上面ノズル
80 レシピ変換装置
81 コンピュータ
82 表示部
83 入力部
90,90A,90B 制御部
100,100A,100B 処理ユニット
800 光ディスク
811 取得部
812 抽出部
813 変換部
R1 第1レシピ
R2 第2レシピ
Tb 対応表
W 基板
1A 第1基板処理装置
1B 第2基板処理装置
40 処理液供給部
41,42 ノズル
50,50A,50B 処理液捕集部
51,52,53,51A,52A,53A,51B,53B カップ
71A,71B 第1上面ノズル
72A,72B 上面ノズル
80 レシピ変換装置
81 コンピュータ
82 表示部
83 入力部
90,90A,90B 制御部
100,100A,100B 処理ユニット
800 光ディスク
811 取得部
812 抽出部
813 変換部
R1 第1レシピ
R2 第2レシピ
Tb 対応表
W 基板
Claims (12)
- 第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換方法であって、
a)前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各機能部の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各機能部の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する工程と、
b)第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、
c)前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、
を含む、レシピ変換方法。 - 請求項1に記載のレシピ変換方法であって、
d)前記工程b)で抽出した前記第1基板処理レシピの前記第1の値を、前記第1の変換規則を適用して、前記第2の値へ変換する工程
をさらに含む、レシピ変換方法。 - 請求項2に記載のレシピ変換方法であって、
e)前記工程c)で抽出した前記第1基板処理レシピの前記第1の値を、前記第2の変換規則を適用して前記第2の値へ変換するか否かの確認をユーザに対して求める工程
をさらに含む、レシピ変換方法。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のレシピ変換方法であって、
f)前記工程a)の前に、前記第1基板処理装置を構成する各機能部と前記第2基板処理装置を構成する各機能部とを比較参照し、前記第1基板処理装置および前記第2基板処理装置のそれぞれにおいて発現される機能が同等または類似となる前記第1の値と前記第2の値との組み合わせを表にする工程
をさらに含み、
前記工程a)において、前記表が読み込まれることにより、前記対応関係が認識される、レシピ変換方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレシピ変換方法であって、
前記第1の変換規則は、1つの前記第1の値を、1つの前記第2の値へと変換するものである、レシピ変換方法。 - 請求項5に記載のレシピ変換方法であって、
前記第2の変換規則は、1つの前記第1の値を、複数の前記第2の値へと変換するものを含む、レシピ変換方法。 - 請求項5または請求項6に記載のレシピ変換方法であって、
前記第2の変換規則は、複数の前記第1の値を、1つまたは複数の前記第2の値へと変換するものを含む、レシピ変換方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレシピ変換方法であって、
前記第1の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する前記第2の値へと変換するものである、レシピ変換方法。 - 請求項8に記載のレシピ変換方法であって、
前記第1の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等の動作に対応する前記第2の値へと変換するものであり、
前記第2の変換規則は、前記第1の値を、前記第1の値に対応する動作と同等ではなく類似の動作に対応する前記第2の値へと変換するものである、レシピ変換方法。 - 第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換プログラムであって、
コンピュータに、
a)前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する工程と、
b)第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、
c)前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する工程と、
を実行させるレシピ変換プログラム。 - 第1基板処理装置における基板処理手順を示す第1基板処理レシピを、第2基板処理装置における基板処理手順を示す第2基板処理レシピへと変換するためのレシピ変換装置であって、
前記第1基板処理レシピにおける前記第1基板処理装置の各動作に対応する所定の第1の値と、前記第2基板処理レシピにおける前記第2基板処理装置の各動作に対応する所定の第2の値との対応関係を認識する取得部と、
変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出する抽出部と、
を有し、
前記抽出部は、第1の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出するとともに、前記第1の変換規則とは異なる第2の変換規則を適用して前記第2の値へと変換可能な前記第1の値を抽出するレシピ変換装置。 - 請求項11に記載のレシピ変換装置と、
前記第2基板処理装置と、
を有する、基板処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174441A JP7145019B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム |
PCT/JP2019/028093 WO2020059274A1 (ja) | 2018-09-19 | 2019-07-17 | レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム |
TW108126502A TWI726366B (zh) | 2018-09-19 | 2019-07-26 | 處方轉換方法、記憶媒體、處方轉換裝置以及基板處理系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174441A JP7145019B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047748A JP2020047748A (ja) | 2020-03-26 |
JP7145019B2 true JP7145019B2 (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=69888657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174441A Active JP7145019B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7145019B2 (ja) |
TW (1) | TWI726366B (ja) |
WO (1) | WO2020059274A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509657B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2024-07-02 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000084802A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Yokogawa Electric Corp | レシピ作成装置 |
JP2003037051A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Canon Inc | 露光装置及びその制御方法、並びに半導体デバイスの製造方法 |
JP4976002B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2012-07-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置,基板処理方法及び記録媒体 |
JP6113960B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2017-04-12 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2014197592A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
KR101898598B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2018-09-13 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 메트롤로지 방법 및 장치, 기판, 리소그래피 시스템 및 디바이스 제조 방법 |
US10822698B2 (en) * | 2015-08-31 | 2020-11-03 | Asm Ip Holding B.V. | Substrate processing apparatus, recording medium, and method of processing substrates |
JP6507953B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2019-05-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP6660628B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-03-11 | 株式会社Screenホールディングス | 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 |
JP6842952B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-03-17 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6949511B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-10-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理システムおよび基板処理装置 |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018174441A patent/JP7145019B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-17 WO PCT/JP2019/028093 patent/WO2020059274A1/ja active Application Filing
- 2019-07-26 TW TW108126502A patent/TWI726366B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202013109A (zh) | 2020-04-01 |
WO2020059274A1 (ja) | 2020-03-26 |
JP2020047748A (ja) | 2020-03-26 |
TWI726366B (zh) | 2021-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704221B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2023155279A (ja) | 基板処理システム、及び基板処理方法 | |
JP7336956B2 (ja) | 基板処理システム、及び基板処理方法 | |
JP4448082B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006310724A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
US11961744B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4794232B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007189138A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007173695A (ja) | 基板処理方法、基板処理システムおよび基板処理装置 | |
JP7145019B2 (ja) | レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム | |
JP2007201078A (ja) | 基板処理装置 | |
TWI743532B (zh) | 處方顯示裝置、處方顯示方法以及處方顯示程式 | |
US10483139B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of operating the same and non-transitory storage medium | |
JP6216193B2 (ja) | ユニット制御盤、基板の受け渡しテスト方法、及び基板処理装置 | |
JP2006019584A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5308054B2 (ja) | 基板処理装置 | |
TW202341336A (zh) | 基板處理系統、基板處理方法及電腦可讀取記錄媒體 | |
JP2009231553A (ja) | 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置 | |
JP2007208021A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2007095893A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7145019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |