JP7141627B2 - プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法 - Google Patents

プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141627B2
JP7141627B2 JP2021566271A JP2021566271A JP7141627B2 JP 7141627 B2 JP7141627 B2 JP 7141627B2 JP 2021566271 A JP2021566271 A JP 2021566271A JP 2021566271 A JP2021566271 A JP 2021566271A JP 7141627 B2 JP7141627 B2 JP 7141627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
alkali metal
propylene
hydrogen peroxide
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528576A (ja
Inventor
洪臣 郭
全仁 祝
翠蘭 苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalian Qiyuan Technology Co Ltd
Original Assignee
Dalian Qiyuan Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalian Qiyuan Technology Co Ltd filed Critical Dalian Qiyuan Technology Co Ltd
Publication of JP2022528576A publication Critical patent/JP2022528576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141627B2 publication Critical patent/JP7141627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/405Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は石油化学技術の分野に属し、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法、この反応方法に適用される微小球状のアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1触媒及びその調製方法に関する。
プロピレンの主な誘導体の1つであるプロピレンオキシド(PO)は、プロピレングリコールやプロピレングリコールエーテルの他にポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールの生産に主に用いられている。後者は、ポリイソシアネートと反応して、様々なポリウレタン製品(軟質、半硬質、及び硬質)を生成することができる。
プロピレンオキシドの従来の生産プロセスは、クロロヒドリン法及び共酸化法を含む。クロロヒドリン法の主な欠点は、汚染度が高いことであり、一方、共酸化法(エチルベンゼン共酸化法、イソブタン共酸化法、及びクメン共酸化法を含む)の主な欠点は、副生成物の量が多く、プロセスが複雑であることである。
チタノシリカモレキュラーシーブは、結晶骨格にチタンヘテロ原子を含有するシリケートゼオライトである。TS-1は、チタノシリカモレキュラーシーブ系の極めて重要なメンバーであり、プロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応に対して優れた触媒性能を有する。
MarcoTaramassoらは、TS-1の合成方法(GB2071071A,USP4410501,1983)を最初に報告した。通常のシリカアルミナモレキュラーシーブZSM-5と同様に、TS-1もMFIトポロジー及び10員環クロスチャネル系を有する。
基礎研究の多くは、チタンヘテロ原子がTS-1骨格上に孤立した四配位の形態で存在することを示している。これは、紫外可視拡散反射スペクトルの210nm近傍に酸素配位子のチタン中心原子電子への遷移に属する特徴的な吸収が現れ、紫外ラマンスペクトルの1120cm-1近傍に特徴的な共鳴吸収が現れる。また、骨格チタンは、赤外スペクトルの中赤外域960cm-1にSi-O-Tiの反対称伸縮振動(骨格チタンの乱れを受けたSi-O結合伸縮振動と呼ばれる)に属する特徴的な吸収が現れる。骨格チタンの微小環境は、変化させることができる。また、公開文献J Catal.,1995,151,77-86の報告によれば、TS-1を25℃で1M NaOH溶液でナトリウム交換した後、TS-1モレキュラーシーブの960cm-1近傍の骨格チタン赤外特徴ピークが消失すると同時に、985cm-1に新たな特徴的な赤外吸収が現れる。いくつかの文献は、このような強アルカリ溶液中で起こるナトリウム交換は、実質的に水酸化ナトリウムが骨格チタン近傍のシラノール(NaOH+Si-OH→Si-ONa+HO)と反応し、その結果、骨格チタンの微小環境が変化し、骨格チタンの赤外分光特性に影響を与えると考えられている。
多くの用途研究により、TS-1モレキュラーシーブは広範な触媒用途を有することが示されている。簡単に言えば、TS-1は、低濃度の過酸化水素と一連のオレフィンとのエポキシ化反応を触媒してエポキシドを生成することができる。この他、TS-1は、フェノールの水酸化、シクロヘキサノンのアンモ酸化、アルコールのアルデヒドへの酸化、ケトン及びアルカンのアルコール、ケトンなどへの酸化の触媒としても使用できる。Neriらは、最初に、溶媒としてメタノール、酸化剤として30wt.%の過酸化水素を用いるプロピレン液相エポキシ化法(USP4833260,1989)を報告し、過酸化水素変換及びプロピレンオキシド(PO)の選択性の両方の90%超の結果を得た。Clericiらは、TS-1触媒下における各種の低級オレフィンと過酸化水素との反応の法則(J Catal,1993,140(1):71)を系統的に研究し、種々の溶媒中でのオレフィンの液相エポキシ化反応速度は、メタノール>エタノール>t-ブタノールの順であることを指摘した。2008年、Degussa及びUhde、並びにBASF及びDowは、それぞれ、TS-1チタノシリカモレキュラーシーブとメタノール溶媒をベースにしたプロピレン液相エポキシ化(HPPO)プロセスを用いたアントラキノン法過酸化水素水生産プロセスと組み合わせて、プロピレンオキシド生産グリーンプラント(Ind.Eng.Chem.Res.2008,47,2086-2090)を最初に建設した。
プロピレンオキシドの従来の生産プロセスと比較し、プロピレンと過酸化水素との液相エポキシ化プロセス(HPPO)の主な利点は、プロピレンと過酸化水素との反応がプロピレンオキシドと水のみを生成することであり、機器の腐食、環境汚染、及び副生成物の問題がないことである。しかし、HPPOプロセスは、プロピレン(油性)と過酸化水素水溶液が液液混合により安定な均質相を確保するために多量の溶媒を使用する必要がある。これにより、エポキシ化反応が安全かつ円滑に行われる。メタノール溶媒は、プロピレンの液相エポキシ化反応に最も適していると考えられる。メタノールは、供給源の範囲が広く、安価で、通常の意味を有する溶媒の作用に加えて、過酸化水素分子及び骨格チタン活性中心とのいわゆる「5員環」遷移状態を形成することにより、過酸化水素の活性化プロセスに関与する可能性もあると考えられる。従って、メタノールは、他の溶媒と比較して、過酸化水素の活性化及びエポキシ化反応をさらに促進する作用も有すると考えられる。これも、現在のHPPOプロセスの生産装置がメタノールを溶媒としている理由である。しかし、メタノール溶媒を用いることは、HPPOプロセスにも大きな障害をもたらす。まず、メタノールはプロピレンオキシド生成物と容易に溶媒分解副反応を引き起こし、高沸点のプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの副生物を生成する。これらの副生物は、プロピレンオキシドの選択性を著しく低下させるだけでなく、廃水処理の困難性を増加させる。次に、メタノール溶媒は再利用しなければならず、再利用前に、複雑な精製処理(水素化、精留、樹脂吸着などを含む)を行う必要があり、HPPOプロセスのフロー複雑化、投資とエネルギー消費の増大を招く。また、複雑な精製処理を行った後に、再利用されたメタノール溶媒は、依然として、除去が困難な、10種類以上、さらには20種類、30種類の微量不純物(不純物アルコール類、アルデヒド類、エーテル類、エステル類、酸素複素環類などを含む)が含まれている。これらの微量不純物は再利用されたメタノールに同伴して反応器に戻され、触媒の失活を促進し、触媒の使用サイクルや耐用年数を著しく短くする。溶媒を使用することによって生じるこれらの問題は、HPPOプロセスの競争的利点を大きく損なう。
本発明者らは2002年からプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化の探索研究に取り組んできた。前記気相エポキシ化反応を常圧で100℃以上の温度で行う。この条件下では、反応物であるプロピレンと過酸化水素は気体分子の形で直接混合され、2つの反応物はTS-1モレキュラーシーブ触媒床層を通過してエポキシ化反応を円滑に行うことができるため、いずれの溶剤の関与も必要がない。プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応プロセスは、溶媒を使用しないため、従来のHPPOプロセスに存在する問題点を根本的に解消することができ、より工業的価値の高いプロピレンオキシド生産の新プロセスとして期待されている。
我々は、まず、水素及び酸素の混合物から高純度ガス状過酸化水素を直接合成可能な誘電体バリア放電プラズマ技術を開発した。それらは、Chem.Commun.,2005,1631-1633、現代化工、Vol.26増刊、2006,P194-197、AIChE J,53:3204-3209,2007、電工電気エネルギー新技術、Vol28,2009,No.3,P73-76、Chin.J.Catal.,2010,31:1195-1199、化工学報Vol63,2012,No.11,P3513-3518、Journal of Catalysis288(2012)1-7、Angew.Chem.Int.Ed.2013,52,8446-8449、AIChE J,64:981-992,2018、中国発明特許(出願番号)200310105210.9,200310105211.3,200310105212.8に記載されている。我々は、このプラズマ技術による過酸化水素ガスのインサイチュ連続合成を実現し、2007年にプロピレンの気相エポキシ化の第1段階研究作業(周軍成、水酸化プラズマ法による過酸化水素の直接合成及びプロピレンの気相エポキシ化への応用[D].大連:大連理工大学、2007)を完了した。この研究は、具体的には、特別に設計された二段式の一体型反応器を用いた。第1段反応器は、連続的で安定なガス状の過酸化水素供給物を、原料(水素中の酸素濃度は6v%未満)としての水素と酸素の混合ガスを用いてエポキシ化反応部に供給するための誘電体バリア放電(DBD)プラズマ反応器である。第2段反応器は、TS-1モレキュラーシーブ粒子を含むプロピレンと過酸化水素ガスの気相エポキシ化固定床反応器である。この研究によると、90℃、1atmで気相エポキシ化反応を行った結果、プロピレン転化率約7%、プロピレンオキシド(PO)選択率93%、プロピレンオキシド収率0.24kgPO kgTS-1 -1-1が得られた。その後、同じシステムと非古典的方法(安価な方法でもある)を利用して合成された大結晶粒径ミクロンTS-1(未改質)を触媒として利用し、より広範な研究を進めた。また、公開文献Chin.J.Catal.,2010,31:1195-1199に発表された結果によると、110℃の反応温度でプロピレンオキシドの選択率は依然として95%程度に達し、プロピレンオキシドの収率は0.25kgPOkgTS-1 -1-1程度に維持され、36時間の連続的な気相エポキシ化反応において触媒の反応活性は安定していることが示された。しかしながら、過酸化水素のエポキシ化選択率、即ち有効利用率は36%に過ぎない。
我々は、我々の先の研究に加えて、Klemmらも2008年にプロピレン気相エポキシ化研究[Ind.Eng.Chem.Res.2008,47,2086-2090]を報告したことを見出した。本発明者らは、TS-1モレキュラーシーブが内部コーティングされたマイクロチャネル反応器である気相エポキシ化反応に、特殊なガラス蒸発器又はマイクロチャネル流下膜蒸発器と50wt%の過酸化水素溶液を用いてガス状の過酸化水素原料を供給した。140℃及び1atmで得られた反応結果は、プロピレンオキシド選択性>90%、プロピレンオキシド収率>1kgPOkgTS-1 -1-1であった。しかしながら、過酸化水素の有効利用率は25%に過ぎなかった。
プロピレンの気相エポキシ化に関する上記研究は、メタノール溶媒の非存在下でプロピレンを過酸化水素ガスと直接接触させることにより、TS-1モレキュラーシーブ触媒上でエポキシ化反応を効率的に引き起こし、十分なプロピレンオキシド収率を達成できることを示した。そればかりか、プロピレンオキシドの選択性は90%程度と液相エポキシ化に近い結果となった。このことは、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応プロセスが重要な開発価値を有することを示している。
しかしながら、気相エポキシ化反応を高温(例えば、110-140℃)で行う場合、過酸化水素の自己分解副反応とエポキシ化主反応とが激しく競合する。過酸化水素の分解反応(水と酸素の生成)は、反応器の材質表面でも触媒上でも起こりうる。蘇際ら(Journal of Catalysis288(2012)1-7)及びFerrandezら[Ind.Eng.Chem.Res.2013、52、10126-10132]の研究は、非骨格チタン含有量が低いTS-1モレキュラーシーブ触媒の使用及び比較的不活性な反応器材質の使用が、いずれも過酸化水素の自己分解の抑制に有利であることを示している。しかしながら、これらの対策を施しても、先の研究において、過酸化水素のエポキシ化選択率、即ち有効利用率は、通常のプロピレンと過酸化水素の供給モル比では40%未満のレベルにしか達していない。この過酸化水素利用率のレベルは、液相エポキシ化(一般的には85-95%)よりもはるかに低い。過酸化水素の高温分解の問題は、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化プロセス開発に大きな課題をもたらしている。これは、高温での過酸化水素の急速な分解は、過酸化水素の有効利用率の低下、原料の無駄、プロピレン循環量の増大を招くだけでなく、発生した酸素ガスにより反応系や下流分離系の有機ガスが爆発限界に入りやすく、安全事故の原因となるからである。
このため、我々は、先願の発明特許に、2つのTS-1モレキュラーシーブの改質方法を開示した。その1つは、TS-1モレキュラーシーブ(中国発明特許(出願番号)201110338224.x)をテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)と無機塩(リチウム、ナトリウム、カリウム及びこれらの混合物)の混合液で処理する方法であり、もう1つは、TS-1モレキュラーシーブ(中国発明特許(出願番号)201110338451.2、米国特許US9,486,790B2)をテトラプロピルアンモニウムカチオンのハロゲン化物と無機塩基(アルカリ金属リチウム、ナトリウム及びカリウムの水酸化物)の混合液で処理する方法である。2つの上記方法のいずれも、TS-1モレキュラーシーブの気相エポキシ化触媒性能を著しく向上させることができ、プロピレン転化率を最高9%まで高めることができる。しかしながら、2つの上記TS-1モレキュラーシーブの改質方法は、過酸化水素の気相エポキシ化反応における高温分解の問題を十分に解決するものではない。
我々は、後の研究により、我々が先の研究で採用した固定床反応方式も過酸化水素の有効利用率の低下を招く要因であることを認識した。また、固定床反応方式は工業的な応用に不利である。具体的には、固定床反応方式は、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応においては、(1)反応温度が高いため、反応サイクル全体を通して常に固定床反応器の最上部触媒の薄層でプロピレンガスとガス状過酸化水素との気相エポキシ化反応が起こり、この薄層の下にあるほとんどの触媒は反応に関与する機会がなく、触媒利用率が低い、(2)プロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応は発熱が大きいため、固定床反応器の最上部触媒の薄層に気相エポキシ化反応が集中して起こると、この狭い領域にエポキシ化反応の発熱が集中して「ホットスポット」が発生しやすい、(3)固定床反応器からの反応熱の除去効率が低く、「ホットスポット」の温度が高すぎると過酸化水素の熱分解副反応が促進されてしまう、という問題があった。上記のような問題点があるため、固定床反応器は過酸化水素の有効利用率が低いという問題だけでなく、むしろ、スケールアップ時に大きな安全性上の問題(過酸化水素の分解により生成する酸素とプロピレンなどの有機物との爆発性ガス混合物を形成するリスクが高い)があり、工業化が困難であった。
これまでのところ、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化に関する国内外の開示や特許報告は少ない。2013年に報告されているプロピレン気相エポキシ化研究[Ind.Eng.Chem.Res.2013,52,10126-10132]においてFerrandezらによって採用されたエポキシ化反応器も固定床タイプに属することに留意されたい。Klemmらによる2008年に報告されているプロピレン気相エポキシ化研究[Ind.Eng.Chem.Res.2008,47,2086-2090)は、TS-1触媒が内部コーティングされたマイクロチャンネル型エポキシ化反応器を採用した。マイクロチャネル型反応器は、「ホットスポット」温度の発生は回避できるが、反応器のコストが高く、プロセスの難易度が高く、プロピレンオキシドなどの汎用化学品の生産には不向きである。
また、本発明者らは、後続の研究を進める中で、先願の発明特許(中国発明特許(出願番号)201110338224.x、中国発明特許(出願番号)201110338451.2、米国特許US9,486,790B2)は、プロピレンと過酸化水素との液相エポキシ化の適合性を両立させるために、開示されている2つのTS-1モレキュラーシーブ改質方法がプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化性能を向上させることに限界(改質TS-1モレキュラーシーブの気相エポキシ化反応における最高プロピレン転化率≦9%)があることを見出した。言い換えれば、開示されている2つの改質方法のいずれも、TS-1モレキュラーシーブに、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に最適な効率的な活性中心を生成させることはできない。上記の発明特許に共通する特徴は、いずれも、改質されたTS-1モレキュラーシーブにアルカリ金属イオンが残留していると改質効果の達成に不利であることを特に強調した点にある。従って、アルカリ金属イオンの残留による悪影響をできるだけ回避するために、その技術的解決手段の後処理ステップにおいて、アルカリ金属イオンを含有する混合溶液で水熱処理されたTS-1モレキュラーシーブを、脱イオン水で十分に水洗し、濾液のpHを<9(実施例では、pH=7が最適であることが示されている)にすることが好ましいことが明確に規定されている。
本発明者らは、先の発明において、アルカリ金属イオン含有量に対する要求が極めて厳しいことを確認し、知見の影響が重要な要素であることを見出した。
例えば、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86は、TS-1を合成したゲルにナトリウム塩を加えることで、TS-1モレキュラーシーブに対するナトリウムイオンの含有量の影響を体系的に示した。この文献で提供されるデータは、ゲル中のナトリウムイオンの含有量が高すぎる場合(Na/Siモル比≧0.05)、合成されたTS-1モレキュラーシーブがn-オクタン酸化に対して触媒活性を全く有しないことを示しており、ゲル中のナトリウムイオンの含有量が低い(Na/Siモル比≦0.01)場合にのみ、合成されたTS-1モレキュラーシーブの触媒活性は、正常レベルに近い。また、この文献で提供されるデータは、ナトリウム含有量が高いと、TS-1の触媒活性が著しく低下したり、完全に失われたりするが、過酸化水素の分解を著しく促進する作用があることを示している。液相酸化反応の結果に基づいて、TS-1を水熱合成したときのゲル中のアルカリ金属イオンの最高許容値を0.01の経験値(アルカリ金属イオンとSi原子のモル比で表されている。詳細についてはJ.Catal.,1995,151,77-86、Stud.Surf.Sci.Catal.,1991,69,79-92、Stud.Surf.Sci.Catal.,1991,60,343-352、Appl.Catal.A-gen.,2000,200,125-134、Front.Chem.Sci.Eng.,2014,8,149-155を参照されたい。)とした。
また、例えば、TS-1を炭酸カリウム溶液で室温でアルカリ金属イオン交換処理することが、公開文献Applied Catalysis A:General200(2000)125-134に報告されている。また、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86にあるように、強塩基性炭酸カリウム溶液中のカリウムイオンは、TS-1を25℃で1M NaOH溶液でナトリウム交換した場合と同様に、骨格チタンの近傍のシラノールと交換反応し、シラノールの水素イオンと置換して、骨格チタンの微小環境を変化させ、骨格チタンの赤外分光特性に影響を与える。しかしながら、この室温でのアルカリ金属イオン交換処理は、提供されたヘキサンと2-ヘキセンとの液相酸化反応を促進するという結果から、TS-1のヘキサンと2-ヘキセンに対する液相酸化反応性を低下させる。
即ち、TS-1モレキュラーシーブの合成研究において、アルカリ金属イオンの存在はTS-1の水熱合成時にチタンが骨格に取り込まれることに不利であることが知られている。また、イオン交換研究により、合成後のTS-1モレキュラーシーブへのアルカリ金属イオンの導入は、過酸化水素を酸化剤とする液相酸化反応にも不利であることが見出されている。
なお、TS-1モレキュラーシーブ骨格には、含有量が極めて低い三価金属イオン不純物(例えば、Al3+、Fe3+)が常に含まれており、これらは強いプロトン酸性を有する架橋ヒドロキシ基を生成する。このような極少量の強酸性中心は、TS-1が触媒する液相酸化反応生成物においてさらに酸触媒による副反応を引き起こし、反応の選択性を低下させる。従って、公開文献Catal.Lett.,8,237(1991)及びStud.Surf.Sci.Catal.,84,1853(1994))などの幾つかは、含有量が極めて低いアルカリ金属イオンをこのようなTS-1モレキュラーシーブに導入することが、酸中心による触媒の選択的破壊を回避するのに有効であることを報告している。しかしながら、この場合のアルカリ金属イオンの含有量が極めて低いことは、酸性中心を中和するカウンターカチオンの形としての役割を果たし、骨格チタンの活性中心の改質作用ではない。液相酸化反応において、TS-1に導入されるアルカリ金属イオンは、酸性中心を中和するのに必要な量を超えると、触媒活性の低下などの副作用を引き起こす。
Figure 0007141627000001
Figure 0007141627000002
Figure 0007141627000003
Figure 0007141627000004
Figure 0007141627000005
当然のことながら、本出願人は、中国発明特許(出願番号)200910131992.0に有機塩基と無機塩基との混合物の水溶液によるTS-1熱水改質方法が開示されていることにも留意した。ここで、無機塩基は、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化バリウムを指し、有機塩基は、尿素、第四級アンモニウム塩基、脂肪族アミン、及びアルコールアミン化合物を指す。この特許の実施例2、3、4、7、8及び11では、それぞれ、水酸化ナトリウムとエチレンジアミン、水酸化カリウムとTPAOH、水酸化カリウムとトリエタノールアミン、水酸化ナトリウムとn-ブチルアミン、水酸化カリウムとTPAOH、及び水酸化ナトリウムとTPAOHの塩基の組み合わせが用いられている。上記実施例では、水熱改質の温度は、それぞれ、180℃、150℃、180℃、120℃、90℃、180℃である。この発明のフェノールの水酸化によるベンゼンジオールの合成反応(液相)とシクロヘキサノンのアンモ酸化反応(液相)により、改質モレキュラーシーブの活性、選択性及び活性安定性が向上することが示されている。しかしながら、この発明は、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)で、改質されたTS-1モレキュラーシーブが無機塩基の関与に関する改質TS-1モレキュラーシーブを含めることが確認され、その骨格チタンの赤外吸収帯は、未改質母体のものと同様に960cm-1にある。従って、この特許は、550cm-1の吸収帯の強度(I550)に対する960cm-1の吸収帯の強度(I960)の比を用いて、骨格チタンの相対的な含有量に対する混合塩基改質の効果を特徴付けている。中国発明特許(出願番号)200910131993.5には、造孔剤を含有する無機アルカリ及び/又は有機アルカリ水溶液を用いてTS-1モレキュラーシーブを水熱改質する方法が開示されている。ここで、無機塩基は、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムを含む。この実施例2、3では、デンプンを含有する水酸化ナトリウム改質溶液、ポリプロピレンを含有する水酸化カリウム改質溶液がそれぞれ含まれる。本発明においても、中国発明特許(出願番号)200910131992.0号と同様に、フェノール類の水酸化によるベンゼンジオール類の合成反応(液相)とシクロヘキサノンのアンモ酸化反応(液相)を用いることにより、改質のモレキュラーシーブの活性、選択性、活性安定性が向上することが示されている。また、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)で、改質されたTS-1モレキュラーシーブが無機塩基による改質に関与したTS-1モレキュラーシーブも含めて、その骨格チタンの赤外吸収帯も母体と同様に960cm-1にあった。従って、この特許はまた、550cm-1の吸収帯の強度(I550)に対する960cm-1の吸収帯の強度(I960)の比を用いて、骨格チタンの相対的な含有量に対する塩基改質の効果を特徴付けている。上記発明では、改質後のTS-1モレキュラーシーブにアルカリ金属イオンが含まれるか否かについては言及していない。この発明は、水熱改質によりTS-1モレキュラーシーブの細孔拡散性能を改善することを目的とする。しかしながら、これらの発明によって提供されるフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)で測定した結果によると、改質されたTS-1モレキュラーシーブが無機塩基による改質に関与したTS-1モレキュラーシーブを含め、その骨格チタンの赤外吸収帯は依然として960cm-1にあるという重要な特徴が示されている。これは、上記発明によって提供される改質方法で、アルカリ金属イオンがSi-O-Ti結合の反対称伸縮振動(あるいは骨格チタンの乱れを受けたSi-O結合の伸縮振動ともいう)に影響しないことが示されている。あるいは、アルカリ金属イオンは、骨格チタンの微小環境に影響を与えず、変化させない。上記発明は、改質後のTS-1モレキュラーシーブに含まれる可能性のあるアルカリ金属イオンの大部分を、通常よく採用される水洗などの後処理工程により溶出除去することが最も合理的である。
また、本発明者らは、アルカリ液処理に関することを以下の発明特許に記載する。しかし、これらのいわゆるアルカリ液処理は、骨格チタン活性中心を改質するものでもない。
例えば、中国発明特許(出願番号)4-201010511572.8に開示されているTS-1成型法は、アルカリ液処理工程に関し、この方法で調製された触媒は、プロピレンの液相エポキシ化によるプロピレンオキシドの生産に用いられる。しかし、この特許は、まず少なくとも2つの加水分解性基を有するシラン及び/又はシロキサンを含有するシリカゾルをバインダーとして中空TS-1モレキュラーシーブ(既に2次水熱改質を行っている。改質方法については中国発明CN1132699C、出願番号99126289.1を参照されたい。)を成型して成型体を得ることを特徴とする。次いで、この成型体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム及び水酸化テトラエチルアンモニウムに関するアルカリ液で熱処理し、乾燥、焼成して、十分な耐破砕性及び超高モレキュラーシーブ含有量を有するTS-1触媒を得た。ここで、前記熱処理温度は60-120℃の範囲であり、使用されるアルカリ液の濃度は0.1-10モル%の範囲内であり、アルカリ液の成型体に対する比は(0.5-5)/1の間である。本発明に係るアルカリ液熱処理は、成型体の改質に用いられるのではなく、成型体の耐破砕性を十分に確保するために、バインダー中のシラン及び/又はシロキサンの加水分解反応を促進するために用いられることは明白である。このことは、特許の明細書の第[0034]段に記載の方法(「前記塩基の使用量は、少なくとも2つの加水分解性基を有するシラン及び/又はシロキサンの量に応じて選択することができる」)で確認することができる。また、実施例1-7の熱処理温度、時間、及び指標データ(粒子強度、過酸化水素転化率、及びプロピレンオキシド選択率)を比較分析したところ、この特許の熱処理温度の上限である120℃は処理時間の下限である2時間に相当する。即ち、アルカリ液熱処理の温度が高く、時間が長いと、成型性が良好にならず、プロピレンの液相エポキシ化反応の活性及び選択率が低下する。ここで、実施例4では、90℃及び6時間のアルカリ液熱処理条件を最適値として用いた。
また、例えば、中国発明特許(出願番号)201310146822.6に開示されている高性能チタノシリカモレキュラーシーブ触媒の調製方法は、ミクロンサイズのチタノシリカモレキュラーシーブをアルカリ溶液で改質処理するステップに関する。この調製方法の主な特徴は、まず、ミクロンサイズのチタノシリカモレキュラーシーブをアルカリ溶液で処理することであり、その目的は、ミクロンサイズのチタノシリカモレキュラーシーブに多数のメソ孔及びマクロ孔を生成して、大結晶粒径のチタノシリカモレキュラーシーブ内部のチタン活性中心へのアクセス性を向上させ、大結晶粒径の内部拡散からの生成物分子の導出を容易にすることである。次いで、メソ孔及びマクロ孔を含むチタン含有改質液で、モレキュラーシーブを再処理して、結晶化プロセスによってモレキュラーシーブの表面に活性中心をより多く導入することを目的とする。この発明のアルカリ溶液処理ステップではアルカリ金属水酸化物について言及しているが、このステップを経たモレキュラーシーブは水洗により中性のpHを満たす必要があることは明らかである。このことは、このステップにおける水洗が十分になされなければならないことを意味する。これにより、アルカリ金属水酸化物を用いてアルカリ溶液処理改質を行っても、触媒上にアルカリ金属イオンが残存することがない。アルカリ金属イオンが残存すると水酸化物アニオンが残存するため、pH中性という厳しい要件を満たすことができないからである。この発明は、このステップの水洗に対する要求が高いことに加え、次の第2のステップでモレキュラーシーブ表面に骨格チタン活性中心を導入する改質に関する。以上の背景から、この発明の第1のステップのアルカリ溶液処理において、モレキュラーシーブ中にアルカリ金属イオンを多量に含有させた場合、第2のステップの改質において、チタンが骨格中に効率よく取り込まれて活性中心となることが阻害されることが理解される。
本発明は、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の技術水準をさらに向上させるために、気相流動化反応方法、この反応方法に適用される微小球状のアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1触媒及びその調製方法を提供する。
本発明によるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化による気相流動化反応方法とは、具体的には、常圧及び100℃以上の条件下で、原料であるプロピレンと過酸化水素をガス状で直接混合し、チタノシリカモレキュラーシーブTS-1触媒をガス原料によりエポキシ化反応器中で流動状態にする気相エポキシ化反応方法である。本発明者らの研究によれば、反応温度が100℃以上のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応は、極めて速く、触媒との接触から60m秒以内に十分にエポキシ化反応が完了することが見出した。従って、気相固相流動化反応は、バブリング床、乱流床、高速床、及び移送床のいずれを用いてもよい。気相固相流動化反応方式の利点は以下のとおりである。(1)プロピレンと過酸化水素との混合原料ガス中に懸濁されたエポキシ化触媒が流動状態にあり、原料ガスと触媒が十分に混合、接触し、全ての触媒がエポキシ化反応に関与することが可能である。この場合、ガス状の過酸化水素分子は、最初に可能な限りエポキシ化反応の活性中心に最大限に接触することができ、その結果、過酸化水素とプロピレンとの間の気相エポキシ化反応が著しく促進されると同時に、過酸化水素の自己分解副反応が著しく抑制されることで、気相エポキシ化反応における過酸化水素の有効利用率が著しく向上する。(2)プロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応は、反応熱が分散されて温度の「ホットスポット」を形成することなく、全ての触媒に分散されて行うことができる。(3)流動化反応は、供熱係数が大きく、熱の取り出しが容易であり、反応器の温度を最適に制御するのに有利である。この利点は、過酸化水素の自己分解を低減するだけでなく、工業化反応器の安全にも寄与でき、工業化への利用価値は大きい。
気相固相流動化反応の方法は、適切な微小球状触媒を使用することが重要である。本発明によるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化流動化反応方式に適用される微小球状触媒とは、微小球状のアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1触媒である。その調製方法は、以下の技術的特徴を有する。(1)アルカリ金属水酸化物溶液を使用して、チタノシリカモレキュラーシーブTS-1の水熱処理を制御された程度で行い、水熱処理後にアルカリ金属カチオンがチタノシリカモレキュラーシーブ上に残存しなければならず、且つアルカリ金属カチオンの少なくとも一部が、骨格チタンの近傍のシラノールに骨格チタンを修飾した微小環境にカウンターカチオンの形で存在することが要求される。このステップは、気相エポキシ化に対してより効果的な骨格チタン活性中心を生成するために使用される、(2)アルカリ金属イオンで改質されたチタノシリカモレキュラーシーブTS-1をバインダーと混合してスラリーを調製し、噴霧により成型する。このステップは、気相固相流動化反応の要件を満たす微小球状エポキシ化触媒を調製するために使用される。
本発明の技術的な解決手段及び特定の実施例において、前記チタノシリカモレキュラーシーブ触媒の調製は、主としてTS-1型チタノシリカモレキュラーシーブを中心に展開する。これは主として、TS-1がチタノシリカモレキュラーシーブ系の中でも極めて重要なメンバーであり、最も代表的なものであるためである。これは、合成が比較的容易であり、文献で最も一般的であり、工業的にも最も多く用いられている。現在、プロピレンと過酸化水素との液相エポキシ化のHPPOプロセスにおいて実際に使用されているのは、TS-1モレキュラーシーブである。
本発明によるアルカリ金属水酸化物溶液は、第1に水酸化ナトリウムと水酸化カリウム溶液、第2に水酸化リチウム溶液を選択して水熱改質する。他のアルカリ金属水酸化物(水酸化セシウムなど)も同様の改質作用を有するが、価格や資源問題のため、あまり推奨されない。本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、本発明の方法で改質されたチタノシリカモレキュラーシーブTS-1は、その骨格チタンが近傍のシラノール上のアルカリ金属カチオンで修飾されるため、メタノールを溶媒として低温で行われるプロピレンの液相エポキシ化反応に対してはほとんど触媒活性を有しないが、溶媒の存在がなく、高温(常圧で通常>100℃)条件下で行われるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対しては、より効率的な触媒活性中心であることを見出した。このようなアルカリ金属イオンで修飾された骨格チタンの活性中心は、正常なプロピレン/過酸化水素の供給比率において、過酸化水素の自己分解副反応を著しく抑制し、プロピレン転化率を向上させ、過酸化水素の有効利用率をさらに向上させ、酸素の発生を減少させ、それにより気相エポキシ化反応の経済性及び安全性を大幅に改善することができる。
本発明において、アルカリ金属水酸化物溶液で制御された水熱処理を施したチタノシリカモレキュラーシーブTS-1は、その骨格チタン活性中心がアルカリ金属イオンで適切に修飾されており、赤外分光特性が独特である。具体的には、このようなアルカリ金属イオンで適切に修飾された骨格チタン活性中心の赤外振動分光における特徴的な吸収ピークが960cm-1以上980cm-1以下の範囲に現れるのは、従来知られている四配位骨格チタン活性中心(赤外線吸収960cm-1)や六配位系骨格チタン活性中心(Ti(OSi)2(OH)2(H2O)2)(紫外線ラマン吸収ピーク695cm-1)とは異なる新規な骨格チタン活性中心である。また、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86には、TS-1を25℃で1M NaOH溶液によるナトリウム交換を行うことにより、TS-1モレキュラーシーブ骨格チタンの赤外分光特性(960cm-1の吸収ピークを985cm-1のショルダーに変化する)が変化することが報告されているが、このような強アルカリ性溶液中で行われるナトリウム交換は、水酸化ナトリウム中のナトリウムイオンが骨格チタン近傍のシラノール上の水素プロトンと交換反応する(NaOH+Si-OH・Si-ONa+HO)ことが知られている。その結果、ナトリウムイオンも骨格チタン近傍のシラノールにカウンターカチオンの形として存在することになり、当然のことながら、骨格チタンの微小環境が変化する。しかしながら、本発明では、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心の特徴的な赤外吸収が文献報告値(985cm-1)から少なくとも5波数(cm-1)以上離れた960cm-1以上980cm-1以下の範囲に現れ、赤外分光に熟知した人には、このような波数の差が大きい2つの赤外吸収が異なる骨格チタン中心の振動に属することが理解できよう。また、本発明によって提供される比較例から、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86に報告されている方法で調製したナトリウム交換TS-1モレキュラーシーブ(骨格チタン赤外特性吸収は文献記載に準じて985cm-1近傍に現れる)は、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対して実質的に不活性であることがわかる。これに対して、本発明により調製したナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブ(骨格チタン赤外特性吸収が960cm-1以上980cm-1以下の範囲に現れる)は、気相エポキシ化反応に対する活性が高く、かつ高い選択率が示されている。チタンシリカモレキュラーシーブに精通している人は、骨格チタンに最初に隣接する4つの骨格シリコンが存在し、これら4つの骨格シリコンは空間的に等価ではなく、この4つの骨格シリコン上の可能な水酸基の位置は全部で16個より多く、これらは骨格チタン中心に対する相対位置がより大きく異なることを知っている。本発明者らは、量子化学計算を用いて、本発明によって提供されるアルカリ金属イオン改質TS-1の骨格チタン赤外分光特性が、文献に報告されている室温ナトリウム交換TS-1と異なる理由は、アルカリ金属イオンがシラノールの異なる位置に結合するのが2つの異なる方法によるものであることを確認した。
本発明によるアルカリ金属水酸化物溶液を用いたチタンシリカモレキュラーシーブの水熱処理の制御された程度に関し、ここで「制御された程度」という用語は、主として、本発明によって提供される水熱処理方法が、アルカリ金属イオンが常に最も有利なシラノール位置に存在することを保証し、それによって改質TS-1モレキュラーシーブの骨格チタン中心の微小環境に最も有利な修飾を行い、それによってプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応をより効果的に促進することを可能にすることを示すために使用される。
従って、概略的には、本発明による流動化反応方式に適用されるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化触媒の基本的特徴は、以下のとおりである。(1)チタノシリカモレキュラーシーブTS-1は、多量のアルカリ金属イオンを含有するアルカリ金属水酸化物の水熱処理によって改質され、チタン含有量に対するアルカリ金属イオン含有量の典型的な比は0.1(モル比)以上である。(2)少なくとも一部のアルカリ金属カチオンは、TS-1モレキュラーシーブの骨格チタンの近傍のシラノールにおけるカウンターカチオンの形で骨格チタンの微小環境に最も有利な修飾を行い、修飾された骨格チタン活性中心は960cm-1より高く980cm-1より低い赤外特性吸収をもたらす。(3)完成した触媒は、上記改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1をバインダーと共に噴霧した微小球状触媒であり、60-80ミクロンの平均粒径を有し、具体的な粒度分布が気相固相流動化反応の要件を満たす。
本発明によるTS-1モレキュラーシーブの水熱処理の制御された程度を実現するには、まず、低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液を用いて水熱処理を行う。次に、低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液でTS-1モレキュラーシーブを水熱処理する場合、さらに、水熱処理温度、時間及び液固比率を適宜採用する必要がある。即ち、アルカリ金属水酸化物溶液の濃度、水熱処理温度、時間及び液固比率は、TS-1モレキュラーシーブ水熱処理の程度を制御する基本パラメータである。
本発明において、改質チタノシリカモレキュラーシーブの噴霧成型は常法により行うことができる。しかしながら、本発明者らの研究によれば、球形度、粒度分布、耐摩耗性、エポキシ化活性、及び選択性に優れた微小球型の触媒を得るためには、噴霧造球に用いる懸濁液はテトラエチルオルソシリケートの加水分解液を用いて調製することが好ましく、テトラエチルオルソシリケートの加水分解は酸性条件下で行うことが好ましく、加水分解液はアルコール除去処理を施して用いることが好ましい。
本発明の創造性は、主に2つの態様において具現化される。一方で、本発明では、プロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応において、初めて気相固相流動床反応方式を用いて、プロピレンオキシドの合成を行っている。前述のように、気相固相流動床反応方式は、以前の文献に報告されている固定床反応方式よりも格段に優位性がある。この優位性としては、少なくとも過酸化水素の自己分解副反応の抑制、反応熱の分散と迅速な熱取得、触媒利用率の向上、触媒当たりの生産能力の向上、工業的応用と工業的生産の安全性などに有利な態様が含まれる。プロピレンの液相エポキシ化に関する特許文献には、スラリー床(スラリー沈澱床)などの液相固相流動化反応方式が提案されており、また、このスラリー床(スラリー沈澱床)などの液相固相流動化反応方式(例えば、中国発明特許(出願番号)200710099853.5,201010511512.6,201010511515.x,201010511561.x)が注目されている。しかしながら、これらの液相固相流動化反応方式は、いずれも溶媒を用いる必要がある。プロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応において、液相固相流動化反応方式と液(固)相固定床反応方式(即ち、HPPOプロセスの反応方式)は、いずれもメタノールを溶媒として用い、メタノール溶媒は同時に過酸化水素活性化過程に関与する。これは、本発明による溶媒が関与しない気相固相流動化プロピレンのエポキシ化反応とは、まず反応メカニズムが存在する点で異なる。これに加え、当業者であれば、本発明による気相固相流動化反応は、文献による液相固相流動化反応とは、他の本質的な相違点を有し、少なくとも物質移動抵抗、反応速度論、操作方式、触媒の粒度及び機械的強度の要件などの態様を含むことが明らかである。従って、本発明による気相固相流動化反応は、文献による液相固相流動化反応とは異なる2つのプロセスタイプである。他方、本発明の創造性は、アルカリ金属水酸化物溶液を初めてTS-1モレキュラーシーブの水熱改質を制御された程度で実施することにある。改質されたTS-1モレキュラーシーブは、多量のアルカリ金属イオンを含有し、アルカリ金属カチオンの少なくとも一部は、骨格チタン近傍のシラノール部位にカウンターカチオンの形として存在し、骨格チタンの赤外分光特性吸収が960cm-1より高く980cm-1より低い範囲内で現れる。本発明によって提供されるアルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質方法は、実質的にTS-1モレキュラーシーブ骨格チタン活性中心の微小環境に対する改質方法である。このようなアルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質により、チタノシリカモレキュラーシーブ骨格チタン活性中心の微小環境をアルカリ金属カチオンで調節する目的を達成し、それにより過酸化水素を酸化剤とするアルカン類の選択的酸化反応において、過酸化水素の分解副反応を著しく抑制し、選択的酸化の主反応を促進する効果を達成することは従来知られていなかった。
しかしながら、本発明によって提供されるアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理改質方法は、いかなるTS-1モレキュラーシーブ母体にも有効であるわけではない。要するに、本発明は、非古典的方法で合成されたマイクロTS-1チタノシリカモレキュラーシーブ又は小結晶粒径TS-1モレキュラーシーブ母体に適用される。より正確には、本発明は、単結晶サイズが0.3ミクロン以上、好ましくは0.5ミクロン以上の比較的大結晶粒径TS-1モレキュラーシーブに適用される。驚くべきことに、非古典的方法で合成した上記安価なTS-1モレキュラーシーブを本発明の方法で改質することにより、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対して優れた触媒性能を有することを見出した。これに対して、Taramassoら(USP4410501.1983)やThangarajら(J Chem Soc Chem Commun,1992:123)による古典的な方法で合成したナノメートルTS-1モレキュラーシーブ(一般に200-300nm以下の凝集体サイズ)は、本発明の水熱改質方法ではプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応性能が著しくは改善されないことが明らかとなった。この相違は、本発明によって提供されるアルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質方法では、基本的には溶解改質であるが、改質中に結晶粒度が小さいTS-1モレキュラーシーブが容易に過剰に溶解ないしは完全に溶解し、必要とするアルカリ金属修飾骨格チタン活性中心を生成できないことによる。
周知のように、古典的な方法によるTS-1モレキュラーシーブ合成の技術的原料は、水酸化テトラプロピルアンモニウムを鋳型剤として用い、ケイ素エステル及びチタンをそれぞれケイ素源及びチタン源として用いることを特徴とする。その製品の形態的特徴は、電子顕微鏡観察で、不規則な凝集体形態であり、凝集体粒度は、典型的には200-300ナノメートルの範囲であり、凝集体を構成する一次結晶の粒度は、典型的には100ナノメートル未満の範囲内である。後の世代はTaramassoらやThangarajらに基づいて、極めて有意義な多くの改善作業を行ってきたが、古典的な方法によるTS-1合成の上記の基本的な特性は変わらず、容易に判断することができる。古典的な方法によるTS-1合成は原料コストが高いため、本発明が古典的な方法による超微細TS-1合成に適用できないことは悪いことではない。
当業者は、安価なTS-1が、異なる方法で合成できることを知っている。安価なTS-1の水熱合成方法は、以下の公開文献、Zeolites and Related Microporous Maierials:State of the Art 1994,Studies in Surface Science and Catalysis,Vol.84、Zeolites 16:108-117,1996、Zeolites 19:246-252,1997、Applied Catalysis A:General 185(1999)11-18、Catalysis Today 74(2002)65-75、|Ind.Eng.Chem.Res.2011,50,8485-8491、Microporous and Mesoporous Materials 162(2012)105-114、中国発明特許(出願番号)201110295555.x及び201110295596.9に報告されている。安価な方法による合成の技術的原料は、テトラプロピルアンモニウムブロマイドを鋳型剤とし、アンモニア水やメチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、ジエチルアミン、n-ブチルアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの有機アミンをアルカリ源とすることを特徴とする。ケイ素源及びチタン源には、シリカゾル及び四塩化チタンが多く使用され、チタン源には、チタンエステルも使用されることがある。その製品の形態的特徴は、電子顕微鏡観察で、結晶面が規則的な単分散結晶であり、数ミクロンまでの大結晶粒径の薄板状結晶、又は300-600ナノメートルの棺状の小結晶粒径の結晶が含まれる。これらの特徴は、当業者にとって容易に識別可能である。
実際には、本発明によるチタノシリカモレキュラーシーブ母体の適用範囲の問題については、古典的な方法と安価な方法の観点から説明するよりも、むしろTS-1モレキュラーシーブの結晶粒度の観点から説明する方が、問題の本質を捉えることができる。これは、チタノシリカモレキュラーシーブもInd.Eng.Chem.Res.2010,49,2194-2199文献に記載されているように、気相固相同晶置換法で合成することができるためである。従って、本発明が適用されるTS-1モレキュラーシーブにとっての本質的な要件は、合成方法が古典的な方法に属するか、又は安価な方法に属するかの選択基準ではなく、少なくとも≧300ナノメートル、好ましくは≧500ナノメートル以上の結晶粒度(凝集体ではなく個々の結晶を指す)であるかである。しかし、コスト面での優位性から、安価な方法による水熱合成のTS-1モレキュラーシーブが優先的な選択肢となり得る。
本発明は、結晶粒度に加えて、比較的低いチタンシリカ比及び可能な限り少ない非骨格チタン含有量を有するチタノシリカモレキュラーシーブ母体を必要とする。これら2点は容易に理解できる。まず、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応は、過酸化水素の効率的でない熱分解を回避するのに有利であるように、チタノシリカモレキュラーシーブが、より高い密度のチタン活性中心を有することを必要とする。次に、本発明によって提供されるアルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質法は、前記したように、本質的に制御溶解改質法であり、溶解物をモレキュラーシーブ骨格に再結晶させる作用はなく、当然のことながら、改質母体中の非骨格チタンを骨格に再結晶させる作用もない。従って、もし、チタンシリカモレキュラーシーブ母体が、その合計チタンシリカ比が適切と思われるが、過度に多くの非骨格チタンを含有するならば、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心を改質されたチタンシリカモレキュラーシーブの表面層中に十分に富化させることは、有利ではない。
また、本発明は、チタンシリカモレキュラーシーブ母体の相対結晶化度も可能な限り高いことが必要である。これを理解するのは難しくない。そもそも結晶骨格は骨格チタンに依存している。
本発明の特定の実施形態は、以下のとおりである。
プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法であって、流動化エポキシ反応は、常圧で100℃以上の条件で行い、原料プロピレンと過酸化水素をガス状で直接混合し、原料ガスをエポキシ化反応器内で触媒を流動状態にし、前記触媒はアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1で調製した微小球状触媒であり、前記アルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1は、アルカリ金属イオンが改質されたTS-1モレキュラーシーブのシラノールに保持されることを特徴とし、骨格チタンの微小環境を修飾し、それによってアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1の骨格チタン活性中心の赤外特性吸収帯が960cm-1より高く、980cm-1より低い範囲内に現れ、前記触媒は、以下のように調製される。
第1のステップで、TS-1モレキュラーシーブ母体を調製する。TS-1モレキュラーシーブ母体は、以下の技術的要件を満たす必要がある。
結晶粒度は、好ましくは≧0.3ミクロン、より好ましくは≧0.5ミクロンであり、
チタンシリカのモル比組成は、好ましくは≦200、より好ましくは≦100であり、
骨格チタン含有量の指標値は、好ましくは≧0.4、より好ましくは≧0.45であり、
相対結晶化度は、好ましくは≧85%、より好ましくは≧90%である。
ここで、結晶粒度の大きさは、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)で測定することができる。当業者は、任意の公開文献に報告されている電子顕微鏡試料調製及び実験方法に従って、測定対象のTS-1試料の電子顕微鏡写真を入手して、その電子顕微鏡写真に基づいて、TS-1母体の結晶粒度が要求に適合するか否かを判断することができる。なお、本発明による結晶粒度とは、TS-1一次結晶(単結晶)の結晶粒度を意味し、TS-1モレキュラーシーブ凝集体の大きさを意味するものではない。古典的な方法で合成された超微細TS-1モレキュラーシーブは、0.3ミクロン(300ナノメートル)近く、さらに大きい凝集体の大きさを有する傾向があるが、その一次結晶(単結晶)の結晶粒度は、0.1ミクロン(100ナノメートル)未満である傾向があり、従って、本発明の使用には適していない。電子顕微鏡写真上のTS-1粒子が単結晶であるか凝集体であるかは、通常、TS-1モレキュラーシーブの単結晶は棺状又は薄板状の非常に規則的な形状を有し、TS-1モレキュラーシーブの超微細結晶の凝集体は不定形の形状を有することが多いという経験から当業者は判断できる。
ここで、チタンシリカのモル比とは、試料のバルク相の合計平均チタンシリカ比をいう。チタンシリカのモル比データは、蛍光X線(XRF)による試料分析により得ることができる。当業者は、XRF装置の説明書に従ってTS-1母体のチタンシリカ比のデータを自分で測定したり、測定を依頼したりすることができる。
ここで、骨格チタン含有量の指標値は、I960cm-1/I550cm-1と定義される。即ち、TS-1モレキュラーシーブの骨格振動赤外分光上の960cm-1における、骨格上のTi-O-Si逆対称伸縮振動を特徴付ける吸収ピーク強度と、550cm-1におけるMFI構造5員環振動を特徴付ける吸収ピーク強度との比と定義される。当業者は、この比が、TS-1モレキュラーシーブ中の骨格チタンの相対的な量(例えば、公開文献CATAL.REV.-SCI.ENG.,39(3).209-251(1997)は、I960cm-1/I550cm-1の値で関連グラフP217FIG.4bを与えている)を反映するために当業者に広く受け入れられていることを知っている。I960cm-1/I550cm-1値が大きいほどTS-1骨格に骨格チタンが多く含まれる。当業者は、任意の公開文献に紹介されているチタノシリカモレキュラーシーブの骨格振動赤外分光実験方法を参照して、I960cm-1/I550cm-1の値を取得することができる。参照のために、本発明は、分光学的に純粋なKBrを110℃で4時間予備乾燥し、続いてKBrとTS-1を100~200:1の割合で混合して粉末に粉砕し、6MPaの圧力で薄片に圧縮し、薄片を赤外線試料室に入れて試験することを提供する。960cm-1と550cm-1の2箇所の吸収ピークのピーク強度は、分光光度計を用いて、付属のソフトウェアでスペクトルから直接読み取ることができ、これにより、I960cm-1/I550cm-1のI値を容易に算出することができる。
ここで、相対結晶化度とは、X線多結晶粉末回折法(XRD)により測定したTS-1モレキュラーシーブ母体と参照試料との5つの特徴的な回折ピーク(2θ=7.8°、8.8°、23.0°、23.9°及び24.3°)の強度の和に対する割合(百分率表示)をいう。当業者は、任意の公開文献に報告されているXRD実験方法に従って、TS-1モレキュラーシーブ母体及び参照試料のXRD回折パターンを得ることができる。本発明は、参照試料の調製のための、中国発明特許(出願番号)201110295555.xにおける実施例1の使用を推奨する。具体的には、脱イオン水220ミリリットルをシリカゾル225グラム(20wt%)に加え、10分間撹拌した後、テトラプロピルアンモニウムブロマイド18.4グラムと処理して得た種結晶5.1グラムを接着液に加え、20分間撹拌を続けて原料シリコン溶液を調製し、テトラブチルチタネートとアセチルアセトンを質量比1:0.8で混合し、15分間撹拌して原料チタン溶液を調製し、調製した原料チタン溶液19.7ミリリットルを原料シリコン溶液に加え、30分間撹拌した後、n-ブチルアミン57ミリリットルを加え、15分間撹拌を続けて均一なゲルを調製し、Na2SO46.0グラムを加えて10分間撹拌した後、得られたゲルを2リットルのステンレス鋼反応釜に加え、自己生成圧力下170℃で24時間結晶化させ、生成物を濾過し、中性になるまで洗浄し、110℃で乾燥させる。ここで、強調すべきは、TS-1母体及び参照試料のXRD回折パターンを測定する前に、2つの測定対象の試料を焼成処理にかけて、試料中の有機鋳型剤を95%以上、好ましくは98%以上のモレキュラーシーブ乾燥基含量まで確実に除去する必要があることである。このため、TS-1母体と参照試料をそれぞれ2グラム程度取り、110℃で一晩乾燥し、続いて試料をマッフル炉に入れてプログラムによる昇温焼成を行うことが推奨される。室温からプログラムによる昇温焼成を開始し、10℃/minの昇温速度で300℃まで昇温し、次いで300℃から500℃まで1℃/minの昇温速度で昇温し、試料が完全に白色化するまで一定温度に保持した。
上記各指標を満たすTS-1モレキュラーシーブは本発明の改質母体となり得る。本発明に適用されるTS-1モレキュラーシーブは、市場から購入してもよいし、当業者が当該公開文献や特許文献に基づいて自ら合成することもできる。自ら合成する場合、本発明は、以下の公開文献及び特許文献に報告されているTS-1水熱合成方法を採用することを推奨する:Zeolites and Related Microporous Maierials:State of the Art 1994,Studies in Surface Science and Catalysis, Vol.84、Zeolites 16:108-117,1996、Zeolites 19:246-252,1997、Applied Catalysis A:General 185(1999)11-18、Catalysis Today 74(2002)65-75、|Ind.Eng.Chem.Res.2011,50,8485-8491、Microporous and Mesoporous Materials 162(2012)105-114、中国発明特許(出願番号)201110295555.x及び201110295596.9。
合格したTS-1モレキュラーシーブ母体は、改質前に有機鋳型剤を除去する必要がある。モレキュラーシーブから有機鋳型剤を除去することは、当該技術分野の常識である。本発明は、適量のTS-1モレキュラーシーブ母体を110℃で一晩乾燥させ、続いて試料をマッフル炉に入れてプログラムによる昇温焼成を行う参照方法を提供する。プログラムによる昇温焼成は、室温から開始し、5℃/minの昇温速度で300℃まで昇温し、次いで1℃/minの昇温速度で300℃から400℃まで昇温し12時間一定温度に保持し、続いて同じ昇温速度で450℃まで昇温し12時間一定温度に保持し、最後に同じ昇温速度で500℃まで昇温し試料が完全に白色化にするまで一定温度に保持した。
第2のステップでは、アルカリ金属水酸化物改質溶液を調製する。制御された熱水改質の効果を達成するために、本発明は以下を必要とする。
アルカリ金属水酸化物溶液の濃度の好ましい範囲は、下限値0.05、上限値0.2モル/リットル(室温標定)であり、より好ましい範囲は、下限値0.08、上限値0.15モル/リットル(室温標定)である。
アルカリ金属水酸化物は、好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム、より好ましくは、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムであり、
改質液の調製に際しては、上記のアルカリ金属水酸化物のいずれか1種を単独で用いてもよいし、これらのうちの任意の2つの水酸化物を任意の割合で混合して用いてもよいし、3種の水酸化物を任意の割合で混合して用いてもよい。2種以上のアルカリ金属水酸化物を用いて改質液を調製する場合、前記溶液濃度とは、それぞれの水酸化物が占めるモル濃度の和をいう。
市販のアルカリ金属水酸化物は、いずれも不純物を一定量含有することに鑑み、改質液の調製前、アルカリ金属水酸化物原料の純度を化学滴定分析する。当業者は、従来の化学分析方法に従って滴定操作を行うことができる。同様に、改質液を調製した後、同様に通常の化学分析法により改質液の水酸化物濃度を標定する。水酸化ナトリウムは溶解過程で発熱量が大きいため、濃度標定は溶液が室温まで冷却してから行う。
改質の間に、新鮮な改質液は、モレキュラーシーブ骨格との化学反応(例えば、NaOH+Si-OHSi-ONa+HO)によりアルカリ金属水酸化物濃度を低下させ、また、骨格溶解脱ケイ素反応(このプロセスにおいて、少量の骨格チタンも必然的に溶解される)により、ケイ酸塩、チタン酸塩、及びシリコチタネートを低濃度で含有する。使用済みアルカリ金属水酸化物改質残液は、条件によっては再利用することができ、改質コストの低減と廃液排出の減少を図ることができることは言うまでもない。改質残液を再利用する前に、原料のアルカリ金属水酸化物を追加して初期濃度に戻すためのアルカリ金属水酸化物の濃度を正確に測定し、循環使用回数を制御するためのケイ酸塩、チタン酸塩及びシリコチタネートの溶液中の濃度を測定する必要がある。本発明の明細書が複雑で冗長でないようにし、本発明の要旨を可能な限り容易に理解するために、本発明は、ここでは、及び、続く実施例において、いずれも、改質液の再利用について、より多くの方法を説明するものではなく、当業者は、常識に基づいて行うことができる。
なお、使用済みの改質液を再利用可能な場合と同様に、新鮮な改質液を調製する際に、溶解改質の程度を制御するのを助ける目的で、意図的に一定量のアルカリ金属のケイ酸塩、チタン酸塩、及びシリコチタネートを添加してもよい。また、新鮮な改質液を調製する際に、アルカリ金属の炭酸塩と炭酸水素塩を適切に導入することにより、溶解改質の程度を制御するのにも役立つことを見出した。上記塩系の共通点は、強アルカリ弱酸塩に属し、水溶液中で加水分解することによりアルカリ金属カチオンと水酸化物アニオンを提供する、即ち加水分解により実質的にアルカリ金属水酸化物を生成することである。そのアルカリ金属水酸化物を直接添加する場合と異なる点は、加水分解後に弱酸塩が弱酸を生成することで、改質液の酸性度(pH)をある程度調節でき、溶解改質の程度を制御するのに有利であることである。アルカリ金属の燐酸塩や燐酸水素塩も、強アルカリ弱酸塩の加水分解特性に関しては、改質液に適切に導入することができるが、改質液の再利用中にそれらの塩が蓄積しやすく、改質液を何度も再利用するには不利である。アルカリ金属の他の強アルカリ弱酸塩を添加するために、当業者は、本発明に記載した上記原理の指示の下で自由に選択することができるが、その詳細な説明は省略する。
第3のステップでは、TS-1モレキュラーシーブをアルカリ金属水酸化物溶液で制御された水熱処理を行う。水熱処理は、静置及び撹拌状態で行うことができる。制御された水熱処理の効果を達成するために、本発明は以下を必要とする。
改質液の使用量(体積)とチタノシリカモレキュラーシーブ母体の供給量(質量)との好ましい比率範囲は、下限5ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラム及び上限15ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラムであり、より好ましい比率範囲は、下限8ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラム及び上限12ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラムである。
水熱改質温度の好ましい範囲は、下限100℃及び上限200℃、より好ましい範囲は、下限150℃及び上限190℃である。
水熱改質時間の好ましい範囲は、下限10時間及び上限20時間であり、より好ましい範囲は、下限15時間及び上限20時間である。
特に、制御された水熱処理の効果を達成するために、アルカリ金属水酸化物改質溶液の濃度、改質液の使用量とチタノシリカモレキュラーシーブ母体の供給量との比率、改質温度及び改質時間の全てのパラメータを考慮する必要がある。当業者であれば理解できるように、第2のステップ及び第3のステップに関する各水熱改質パラメータの下限値はいずれも最も弱い溶解改質効果を生じ、各水熱改質パラメータの上限値はいずれも最も強い溶解改質効果を生じる。従って、全てのパラメータの下限値の組み合わせによる改質条件が最も低い溶解改質結果を必ず生じ、全てのパラメータの上限値の組み合わせによる改質条件が最も高い溶解改質結果を必ず生じる。このことからも、あるパラメータの下限値と残りのパラメータの中間値及び上限値を選択して条件的に組み合わせることにより、最も低い及び最も高い水熱改質結果が得られることが理解される。当然のことながら、各パラメータの異なる値の組み合わせによる改質条件は、さまざまな程度の水熱改質結果をもたらし得ることが理解される。本発明で言及する制御された熱水改質は、各パラメータの値を、所定のチタノシリカモレキュラーシーブ母体が達成すべき改質程度を組み合わせることによって達成される。当然のことながら、ここで言う最も低い及び最も高い溶解改質効果を、最も悪い及び最も良い改質効果と誤って理解することはできないことは明らかである。あるチタンシリカモレキュラーシーブ母体は、最も低い熱水溶解改質を必要とするが、あるチタンシリカモレキュラーシーブ母体は、最も高い熱水溶解改質を必要とする。従って、本発明は、特定のチタノシリカモレキュラーシーブ母体に関して、どのような組み合わせ条件で熱水改質するかを実験的に決定する必要があり、その根拠は、活性中心の赤外振動吸収ピーク位置、特にプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応データを調べることであることを明らかにした。
当業者は、機器の使用効率、改質コスト、及び廃水の排出量などの特定の考慮事項に基づき、本発明が推奨するパラメータの値の範囲内で、特定のチタンシリカモレキュラーシーブに適した特定の改質条件を決定することができる。
第4のステップは、水熱改質されたTS-1モレキュラーシーブの後処理であり、具体的には、一般的な固液分離、洗浄、乾燥、焼成の各ステップを含む。本発明では、固液分離されたモレキュラーシーブのウエット原料を正確に洗浄することが最も重要である。本発明では、酸塩基中和後の洗浄液の沈殿物が生じない程度に、固液分離して得られた改質モレキュラーシーブのウエット原料を低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液で洗浄することが推奨される。本発明において、洗浄目的で使用するアルカリ金属水酸化物溶液の好ましい濃度範囲は、下限0.001モル/リットル及び上限0.05モル/リットル(室温標定)であり、段階的に好ましい濃度範囲は、下限0.005モル/リットル及び上限0.04モル/リットル、下限0.005モル/リットル及び上限0.03モル/リットル、下限0.005モル/リットル及び上限0.01モル/リットル(室温標定)である。前記アルカリ金属水酸化物は、好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムであり、より好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
洗浄の必要性は、一方で、固液分離から得られたモレキュラーシーブのウエット原料には、依然として多量の改質残液が保持されることにある。これは、表面液膜と毛管凝集液の方式として存在し、ウエット原料の重量のほぼ40~50wt.%を占めることもある。改質残液は、遊離アルカリ金属水酸化物を多く含み、それと共にモレキュラーシーブ骨格から溶出した珪酸イオン、チタン酸イオン、シリコチタネートのイオン、及び大きなモレキュラーシーブ骨格の破片を含有する。ここで、遊離アルカリは乾燥過程でシラノールと反応し続けて所望の改質度を損ない、他の種はモレキュラーシーブのチャネルの閉塞物となり、ひいては種々の副反応を起こす活性中心となる。他方、洗浄方法や程度が不十分であると、シラノール上でバランスの取れた有用なアルカリ金属イオンが失われやすい。従って、正確な洗浄方法と程度を選択することが重要である。本発明の洗浄目的で用いられるアルカリ金属水酸化物溶液は、改質液よりもはるかに低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液であり、最も簡単には、改質液と同じ種類の低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液を洗浄溶液として用いる。本発明において、アルカリ金属水酸化物を洗浄溶液として選択する理由は、まず、アルカリ金属水酸化物溶液を洗浄溶液として用いることにより、洗浄過程で失われたシラノール上でバランスの取れた有用なアルカリ金属イオンを補充するのに有利となるからである。次に、アルカリ金属水酸化物溶液は強アルカリ性であり、洗浄過程において、洗浄液の強いアルカリ性を維持することにより、シラノール上でバランスの取れた有用なアルカリ金属イオンが脱落して失われることを回避することができる。そうでなければ、脱イオン水を洗浄溶液として選択した場合には、NaOH+Si-OH→Si-ONa+HOの逆反応、即ち、強アルカリ弱酸塩(Si-ONa)の加水分解反応があるため、シラノール上でバランスの取れた有用なアルカリ金属イオンがNaOHの方式として容易に失われる。これも、従来の無機アルカリ改質に関する特許が、水洗工程においてアルカリ金属イオンを除去できる理由である。従って、本発明においてアルカリ金属イオンで改質されたTS-1モレキュラーシーブを得るためには、脱イオン水を用いることは好ましくなく、さらにはpHが酸性の溶液を固液分離されたウエット原料の洗浄液として用いることは好ましくない。道理は言うまでもない。
当然のことながら、低濃度の第四級アンモニウム塩基や塩基性の比較的強い他の有機アルカリ水溶液を洗浄溶液として用いることも理論的には十分可能であるが、環境保全の観点やコストの観点から好ましくない。
また、本発明は、改質液よりも低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液を洗浄液として用いることを強調し、洗浄後の改質TS-1中の遊離アルカリ金属水酸化物の残存量を少なくすることを意図している。改質TS-1中に遊離アルカリ金属水酸化物が過剰に残留する弊害は既に説明した。
本発明による固液分離は、最も簡単には、遠心分離や濾過が適用される。しかし、遠心分離や濾過を行う場合には、凝集剤や濾過助剤などの添加物を極力導入しないようにして、溶液のpHが変化したり、沈殿物が生じたりすることを防止する。その他の固液分離方式も、分離過程で液相の著しい濃縮、沈殿物の析出を起こさず、またpHの変化を起こさないものであれば、いずれも使用可能である。
本発明による乾燥及び焼成は、通常の方法により空気雰囲気中で行うことができる。本発明が推奨する参照方法は、乾燥温度が80-120℃の範囲であり、乾燥時間が試料のドライベース含有量で90%以上となるように選択することである。推奨される焼成終了温度は400-550℃の範囲であり、終了温度での恒温時間は3時間以上である
以上のような、チタノシリカモレキュラーシーブTS-1に対するアルカリ金属水酸化物溶液による水熱処理の制御された程度の実施効果は、以下の方法で評価することができる。
まず、改質TS-1モレキュラーシーブ骨格チタン活性中心の吸収ピーク位置を赤外分光で特徴付ける。この方法は、第4のステップで処理した改質TS-1モレキュラーシーブから適量の試料を一方のビーカーに入れると共に、適量の分光学的に純粋なKBrを他方のビーカーに入れ、2つのビーカーを同時に110℃のオーブンに入れて4時間予備乾燥させる。続いてKBrとTS-1を200:1の割合で混合粉砕して粉末とした後、6MPaの圧力で薄片にプレスした。この薄片を赤外線試料室に入れて試験し、赤外線スペクトルを得た。最後に、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心の赤外特徴吸収ピーク位置を、赤外ソフトウェアの二次導関数スペクトルを用いて正確に特定した。
次に、改質試料を蛍光X線(XRF)法により分析し、改質試料のチタンシリカのモル比及びナトリウムイオン含有量のデータを得た。
また、小型固定床反応器を用いて、改質TS-1モレキュラーシーブの気相エポキシ化性能を評価した。プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の評価は、先に本出願人が公開したジャーナル論文や、公的な中国発明特許に記載されている実験装置及び方法を参照にして行うことが推奨される。本発明で推奨する参照文献としては、Chem.Commun.,2005,1631-1633、現代化工、Vol.26増刊、2006,P194-197、AIChE J,53:3204-3209,2007、電工電気エネルギー新技術、Vol28,2009,No.3,P73-76、Chin.J.Catal.,2010,31:1195-1199、化工学報Vol63,2012,No.11,P3513-3518、Journal of Catalysis288(2012)1-7、Angew.Chem.Int.Ed.2013,52,8446-8449、AIChE J,64:981-992,2018、中国発明特許(出願番号)200310105210.9,200310105211.3,200310105212.8が挙げられる。
本評価方法の特徴は、一体型反応器を用いることである。一体型反応器の上段は、水素、酸素プラズマからガス状過酸化水素をその場で合成するための自己冷却誘電体バリア放電反応器であり、一体型反応器の下段は、プロピレンと過酸化水素ガスとの気相エポキシ化反応に使用する、チタノシリカモレキュラーシーブ粒子(20-40メッシュ)を備えた従来の固定床反応器である。一体型反応器の動作原理は、水素ガス及び酸素ガスを、それぞれ170ミリリットル/分及び8ミリリットル/分のガス速度で、マスフローコントローラの制御下で混合し、続いてガス状過酸化水素を、一体型反応器の上段の自己冷却誘電体バリア放電反応器内に合成し、過酸化水素の収率は、0.35グラム/時に達した。合成された過酸化水素ガスは、余剰水素を伴って2段の反応器の間のガス孔から下段のエポキシ化反応器に入り、該段の反応器に側線から入ったプロピレンガス(18ミリリットル/分)とよく混合し、TS-1触媒床に一緒に入りエポキシ化反応が行われる。
反応条件は、触媒TS-1を0.5グラム(触媒粉末を打錠した後、20-40メッシュの破砕篩を通した)とし、プロピレンと過酸化水素とのモル比は約5:1で、気相エポキシ化反応は常圧130℃で行われる。
第5のステップでは、噴霧成型法により、アルカリ金属イオンで改質されたチタノシリカモレキュラーシーブTS-1を微小球状触媒にする。
噴霧成型は常法に従って行うことができる。本発明は、以下を推奨する。
(1)改質TS-1モレキュラーシーブの懸濁液を、テトラエチルオルソシリケートの酸分解液で調製する。約6キログラムのテトラエチルオルソシリケートを、5~6キログラムの脱イオン水に撹拌しながら加える。続いて溶液に濃硝酸を滴下し、シリコンエステルを酸性条件下で室温加水分解し、アルコールを留去(温度55~60℃)して、バインダー接着剤を得る。次に適量のアルカリ金属イオン改質TS-1モレキュラーシーブをバインダー接着液に分散させ、その粒子径がD90≦8ミクロンとなるように、分散液をコロイドミルで処理して噴霧成型用モレキュラーシーブ懸濁液を得る。
ここで、酸性条件下で室温で加水分解するシリコンエステルの好ましい酸性度はpH=3.0-4.0である。
モレキュラーシーブ懸濁液中の全固形分(TS-1モレキュラーシーブ及びシリカ)は、好ましくは20-35wt%である。
モレキュラーシーブ懸濁液中のモレキュラーシーブの固形分に対する割合は、好ましくは40-80wt%、より好ましくは50-70wt%である。
(2)噴霧成型は噴霧乾燥塔で行う。塔内熱風温度は350℃であり、塔外排風温度は100℃以上である。
(3)噴霧乾燥塔から回収された噴霧成型体は、通常の乾燥及び焼成処理を経て、触媒製品の微小球状TS-1触媒を得る。ここで、乾燥は、ドライベース含有量で90wt%以上となるように110℃で行うことができる。焼成は、540-600℃の温度で行うことができ、推奨される焼成時間は1-10時間である。
本ステップでは、焼成された噴霧成型による触媒製品の粒度分布をレーザー粒度分布計で測定し、走査型電子顕微鏡(SEM)により微小球状触媒製品の形状を観察する。
流動化反応器によるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応:
簡易な小型バブリング床反応装置を用いて説明する。この反応装置はプロピレンの供給、過酸化水素の供給、プロピレン原料の予熱、反応器及び反応器の加熱、オンラインガスクロマトグラフィー分析などから構成される。反応器の構成と反応装置の動作原理を図8と図9に示す。具体的な実験方法は以下のとおりである。
まず、計量された微小球状のアルカリ金属イオン改質TS-1触媒を反応器に入れ、続いて反応器を反応装置に取り付ける。プロピレン原料ガスの供給量はマスフローコントロールで制御し、過酸化水素溶液の供給量はペリスタポンプで制御する。過酸化水素溶液は反応器に入る前にプロピレン原料ガスと接触し、その間に十分に気化される。このため、プロピレン原料ガスは、過酸化水素溶液と接触する前にプロピレン原料予熱器で予熱される。触媒の流動状態を調整するために、実験では窒素をプロピレンの希釈ガスとして用いる。窒素流量は、マスフローコントロールで制御する。窒素とプロピレン原料ガスは予熱器の前で混合される。過酸化水素溶液は、予熱されたプロピレンと窒素との混合ガスと接触しながら瞬時に蒸発し、続いてプロピレンと窒素との混合ガスと共に反応器の底部に入り、石英篩プレート分配器を通過して微小球状のアルカリ金属イオン改質TS-1触媒と接触し、気相固相流動化プロピレンのエポキシ化反応が起こる。ここで、反応器の底部空間及び石英篩プレート分配器は、プロピレン及び過酸化水素ガスの十分な混合条件を提供する。プロピレンと過酸化水素ガスとの気相流動化エポキシ化が行われる際、反応器のヒーター温度、プロピレンと過酸化水素とのモル比を一定に保持し、反応生成物及びプロピレン転化率をオンラインガスクロマトグラフィーにより定量分析する。エポキシ化反応に寄与しなかった過酸化水素は、最終的に気相エポキシ化温度で熱分解されるため、実験では過酸化水素の転化率の分析及び計算は行わない。
本発明の有益な効果は、以下のとおりである。
(1)本発明では、初めて、気相固相流動床反応方式をプロピレンと過酸化水素とのエポキシ化反応に用いて、プロピレンオキシドを合成する。優位性としては、少なくとも過酸化水素の自己分解副反応の抑制、反応熱の分散と迅速な熱取得、触媒利用率の向上、触媒当たりの生産能力の向上、工業的応用と工業的生産の安全性に有利な態様が含まれる。
(2)本発明では、初めて、アルカリ金属水酸化物溶液を用いて、TS-1モレキュラーシーブの水熱改質を制御された程度で実施する。改質されたTS-1モレキュラーシーブは、多量のアルカリ金属イオンを含有し、アルカリ金属カチオンの少なくとも一部は、骨格チタンの近傍のシラノール部位にカウンターカチオンの形として存在し、チタノシリカモレキュラーシーブの骨格チタン活性中心の微小環境を調節して、骨格チタンの赤外分光特性吸収が960cm-1より高く980cm-1より低い範囲内で現れる。このようなアルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心は、通常のプロピレン/過酸化水素供給比において、高温での過酸化水素の自己分解副反応を著しく抑制することができ、そのため、気相エポキシ化反応においてプロピレン転化率を向上させ、酸素ガス発生を減少させ、過酸化水素の有効利用率をさらに向上させ、反応の経済性及び安全性を向上させることができる。
実施例1及び比較例2の触媒試料の骨格振動FT-IRスペクトルである。 実施例2における噴霧成型ナトリウムイオン改質TS-1触媒の粒度分布をレーザー粒度計側で示した図である。 実施例2における噴霧成型ナトリウムイオン改質TS-1触媒の走査型電子顕微鏡(SEM 写真である。 実施例6の触媒試料のXRD回折パターンである。 実施例6の触媒試料の骨格振動FT-IRスペクトルである。 実施例7の触媒試料の骨格振動FT-IRスペクトルである。 実施例13で用いた小結晶粒径TS-1母体のSEM写真である。 プロピレン-過酸化水素による気相エポキシ化のバブリング床流動化反応器の構造図である。 プロピレン-過酸化水素による気相エポキシ化のバブリング流動化反応器装置の動作原理図である。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するためのものである。これによって本発明の内容が限定されるものではない。実施例に含まれる試薬及び医薬品は全て、市販の分析グレードである。
SEM画像は、米国FEI社のNOVA NanoSEM450型電界放出走査電子顕微鏡で試験した。電圧230kV、周波数60Hz、電流8A、拡大倍率800000~1600000倍で行った。試料を無水エタノール中に分散し、シリコンウェハー上にキャピラリーで滴下し、続いてそれを導電性ペーストに固定した後に金スプレー処理して表面形状を観測した。
蛍光X線(XRF)組成分析には、ドイツBruker S8 Tiger型蛍光X線分光計を用いてTS-1試料1.2gと硼酸4gを均一に混合して打錠し、無標識で測定した。
FT-IR分光TS-1骨格振動の特徴付けには、Nicolet社IS10型赤外分光計でKBr打錠を用いて走査波数範囲4000~400cm-1、走査回数64回で行った。
X線多結晶粉末回折(XRD)結晶構造分析には、日本Rigaku社D/max・2400型X線粉末回折計を用いてCuKα輻射、電圧40kV、電流100mA、走査回折角範囲2θ=4~40°、走査速度2°/min、走査ステップ0.08°で測定した。相対結晶化度は、XRDスペクトルにおける2θ=7.8°、8.8°、23.2°、23.8°、及び24.3°の5つのMFI構造特徴ピークの強度の和と、標準試料(自ら選択した)の5つの回折ピークの強度の和との比から求めた。
レーザー粒度分布分析には、国産Bettersize2000型レーザー粒度分布計で行った。Bettersize2000レーザー粒度計は、自動試験、自動光路キャリブレーション(自動センタリング)、自動給水、自動排水、自動気泡除去、自動洗浄、自動印刷及び自動保存などの特別な機能を有する、試験範囲0.02-2000μmの1ビーム2レンズ技術を用いたインテリジェント型レーザー粒度計であり、操作全てがコンピュータ制御で自動的に行われる。実験者は、操作マニュアルに従って分析測定を行うことができる。
(実施例1)本実施例は、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法により改質された大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブを、打錠した後、小型固定床反応器で評価し、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対する活性、選択性及び過酸化水素の有効利用率が高いことを示すことを説明するためのものである。
第1のステップで、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を、公開文献Appl.Catal.A.,185,(1999)11-18に紹介されている方法に従って合成した。
具体的な供給量及び合成ステップは、以下のとおりである。
脱イオン水220ミリリットルをシリカゾル225グラム(26wt%)に加え、10分間撹拌した後、テトラプロピルアンモニウムブロマイド18.4グラムを接着液に加え、20分間撹拌を続けて原料シリコン溶液を調製し、テトラブチルチタネートとアセチルアセトンを質量比1:0.8で混合し、15分間撹拌して原料チタン溶液を調製し、調製した原料チタン溶液19.7ミリリットルを原料シリコン溶液に加え、30分間撹拌した後、n-ブチルアミン57ミリリットルを加え、15分間撹拌を続けて均一なゲルを調製し、続いて得られたゲルを2リットルのステンレス鋼反応釜に加え、水熱合成を170℃で96時間撹拌しながら結晶化を行った。結晶化時間に達した後、まず水熱結晶化釜を室温になるまで自然冷却した後、合成釜を開け、ブフナー漏斗吸引濾過法で母液を分離し、モレキュラーシーブフィルターケーキを得た。フィルターケーキを、脱イオン水で、水洗液のpHが7.0付近になるまで、複数回洗浄した。続いてフィルターケーキを電気オーブンに入れ、110℃で一晩乾燥した。乾燥した固形物をマッフル炉に移し、昇温プログラムにより焼成することにより鋳型剤を除去した。昇温プログラムによる焼成により、室温から開始して、10℃/minの昇温速度で300℃まで昇温し、次いで1℃/minの昇温速度で300℃から500℃まで昇温し、試料が完全に白色化するまで一定温度に保持し、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を得た。
参照試料を用いて大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体の相対結晶化度を計算するために、中国発明特許(出願番号)201110295555.xの実施例1を用いて参照試料をさらに調製した。具体的には、脱イオン水220ミリリットルをシリカゾル225g(20wt%)に加え、10分間撹拌した後、テトラプロピルアンモニウムブロマイド18.4グラムと処理して得た種結晶5.1グラムを接着液に加え、20分間撹拌を続けて原料シリコン溶液を調製し、テトラブチルチタネートとアセチルアセトンを質量比1:0.8で混合し、15分間撹拌して原料チタン溶液を調製し、調製した原料チタン溶液19.7ミリリットルを原料シリコン溶液に加え、30分間撹拌した後、n-ブチルアミン57ミリリットルを加え、15分間撹拌を続けて均一なゲルを調製し、NaSO6.0グラムを加えて10分間撹拌した後、得られたゲルを2リットルのステンレス鋼反応釜に加え、自己生成圧力下170℃で24時間結晶化させた。参照試料の後処理方法は、大結晶粒径ミクロンのTS-1モレキュラーシーブ母体の加工方法を参照して行った。
大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体は、SEM、XRF、FT-IR、及びXRDを用いてそれぞれ測定した場合に、結晶粒径が約1×2×6μmであり、総Si/Tiモル比が約39.8であり、ナトリウムチタンのモル比が0.003であった。骨格チタン含有量の指標値I960cm-1/I550cm-1は約0.51、相対結晶化度は約100%であった。測定結果は、合成された大結晶粒径TS-1母体が本発明の要件を満たすことを示している。
第2のステップで、0.1mol/L水酸化ナトリウム改質溶液を調製した。
分析グレードの水酸化ナトリウムの固体粒子(96%)及び脱イオン水を用いて溶液を調製した。まず、1リットル容のメスフラスコに水酸化ナトリウム固体粒子4.17グラムを正確に秤量する。続いて1リットル容のメスフラスコを用いて0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を調製した(室温になるまで冷却した)。慎重を期すため、調製した水酸化ナトリウム溶液を、基準試薬としてフタル酸水素カリウム及びフェノールフタレイン指示薬を用いて常法に従って標定し、濃度値の相対偏差が5%未満のものを合格溶液とした。そうでない場合、改質溶液を再調製した。
第3のステップで、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液を用いて、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を制御された熱水処理に供した。
具体的には、メスシリンダーで70ミリリットルの標定された0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液を正確に量り取り、磁気撹拌を伴うプラスチックカップに加え、磁気撹拌を開始して溶液をゆっくりと撹拌した。続いて、第1のステップで焼成により白色化した鋳型剤が完全に除去された大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体7グラムを計量し、水酸化ナトリウムの撹拌溶液にゆっくり注いだ。大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を完全に溶液に加えた後、撹拌速度を適宜速くしてスラリーを均一な状態にした。室温で2時間撹拌を継続した後、撹拌を停止し、その後、スラリーを100mlの水熱釜に移して密閉した。水熱釜を170℃のオーブンに入れて18時間一定温度に保持した。
第4のステップは、改質TS-1モレキュラーシーブの後処理である。
水熱処理終了後、電気オーブンから水熱釜を取り出し、水道水で室温になるまで急冷した。続いて水熱釜を注意深く開いて、改質溶液をブフナー漏斗で吸引分離し、モレキュラーシーブフィルターケーキを得た。濾液を酸塩基で中和した後、沈殿物が出なくなるまで0.01mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で洗浄した後、洗浄操作を停止した。続いて、フィルターケーキを電気オーブンに入れ、110℃で一晩乾燥して、固形粉末の乾燥ベース含量(500℃で3時間焼成して測定した固形分)が90%以上になるようにした。最後に、乾燥した固体粉末を540℃の一定温度で6時間焼成して、実施例1の改質製品を得た。
本実施例で調製したナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブについて、以下の試験評価を行った。
まず、改質TS-1モレキュラーシーブ骨格チタンの吸収ピーク位置を赤外分光で特徴付けた。
第4のステップで改質した製品の適量を、一方のビーカーに入れると共に、適量の分光学的に純粋なKBrを他方のビーカーに入れ、2つのビーカーを同時に110℃のオーブンに入れて4時間予備乾燥させた。続いてKBrとTS-1の改質製品を200:1の割合で混合粉砕し、6MPaの圧力で薄片にプレスした。薄片を赤外線試料室に入れて試験し、赤外線スペクトルを得た。最後に、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心の赤外特徴吸収ピーク位置を969cm-1、赤外ソフトウェアの二次導関数スペクトルを用いて正確に特定した。
また、第1のステップに係る蛍光X線(XRF)法により分析し、改質製品のチタンシリカのモル比37.6及びナトリウムチタンのモル比0.86を得た。
赤外分光及び蛍光X線の特性試験結果は、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液による大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体に対する水熱処理改質が、制御されたケイ素溶解作用を果たし、それにより、改質されたモレキュラーシーブのチタンシリカのモル比が母体と比較してわずかに減少することを示している。それと共に、改質モレキュラーシーブには、ナトリウムイオンが多く存在し、骨格チタン活性中心の赤外特性吸収ピークが960cm-1(母体、図1(A))から969cm-1(図1(B))にシフトした。即ち、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液による大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体の制御された水熱処理改質の過程で、ナトリウムイオンが、骨格チタン近傍のシラノール上の水素プロトンをカウンターカチオンの形として置換し、近傍の骨格チタン中心の微小環境を変化させた。
続いて、ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレン気相エポキシ化性能を小型固定床反応器で評価した。
気相エポキシ化反応実験は、公開文献Chin.J.Catal.,2010,31:1195-119に報告されている一体型反応器を用いて行った。この反応器の上段は、水素、酸素プラズマからガス状過酸化水素をその場で合成するための自己冷却誘電体バリア放電反応器であり、一体型反応器の下段は、プロピレンと過酸化水素ガスとの気相エポキシ化反応に使用する、チタノシリカモレキュラーシーブ粒子(20-40メッシュ)を備えた従来の固定床反応器である。具体的な手順は以下のとおりである。(1)上段のプラズマ反応器の過酸化水素の生成率を標定する際に、下段の反応器を取り除いた。まず上段反応器の自己冷却循環水を開放した。続いて、水素ガスボンベ及びそのマスフローコントローラを開き、水素ガス流量を170ミリリットル/分に制御し、その後に酸素ボンベを開き、そのマスフローコントローラを用いて酸素ガス流量を8ミリリットル/分まで徐々に増加させた。上段反応器の放電反応において、水素ガスと酸素ガスの流量を精密に制御し、上段反応器に入る前に両者を均一に混合することが必要であった。続いて、中国発明特許(出願番号)200310105210.9、200310105211.3、200310105212.8に紹介されている放電方法に従って誘電体バリア放電を行い、一体型反応器上段の自己冷却型誘電体バリア放電反応器内に供給された水素ガスと酸素ガスとの混合ガスをプラズマ反応させてガス状の過酸化水素を生成した。従来のヨウ素滴定法で標定して得られた過酸化水素の収率は約0.35グラム/時であった。(2)二段の反応器を一体化してプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応を行った。標定ステップの後、放電を停止してから、酸素ガスを停止し、10分後に水素ガスを停止した。改質された大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ(予め常法により打錠、粉砕、篩別20-40メッシュ)0.5グラムを下段固定床エポキシ化反応器に入れ、下段反応器を上段反応器と連結した。下段反応器を電気加熱炉に挿入した。次に、上段反応器の自己冷却循環水を開放した。続いて、水素ガスボンベ及びそのマスフローコントローラを開き、水素ガス流量を170ミリリットル/分に制御し、その後に酸素ボンベを開き、そのマスフローコントローラを用いて酸素ガス流量を8ミリリットル/分まで徐々に増加させた。水素ガスと酸素ガスの流量を精密に制御し、上段反応器に入る前に両者が均一に混合されていることを確認した。三方ガスの流量が安定し、上段反応器の冷却水流量が安定するまで、上段反応器のプラズマ電源をオンにして誘電体バリア放電を行った。このように、上段で放電合成された過酸化水素ガスは、余剰水素ガスに乗って両段反応器の間の気孔から下段エポキシ化反応器に入り、該段反応器に側線から入ったプロピレンガスとよく混合し、TS-1触媒床に一緒に入ってエポキシ化反応が行われ、プロピレンと過酸化水素との実際のモル比は約5:1と計算された。下段反応器の反応温度を電気加熱炉により130℃に制御した。30分の放電後、オンラインガスクロマトグラフィー(DB-Waxカラム(30m×0.32mm、PEG20M)による分析(5分間50℃でのプログラムによる昇温、180℃になるまで昇温での1分間あたり10℃、2分間保持、200℃になるまで昇温での1分間あたり20℃、5分間保持)により、プロピレン転化率は15.5%、PO選択率は97.0%、過酸化水素の有効利用率は77.5%であると計算された。
(比較例1)本例は、改質されていない大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブがプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対する活性と選択性が低く、過酸化水素の有効利用率が低いことを説明するために用いられる。
実施例1を繰り返して、第1のステップで合成された大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブを、後の水酸化ナトリウム溶液の水熱改質を行わずに、固定床プロピレンの気相エポキシ化反応評価に供したところ、プロピレン転化率は4.5%、PO選択率は56.2%、H利用率は22.5%であった。
(実施例2)本例は、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法を説明するためのものであり、スケールアップ時に、アルカリ金属イオン改質大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブを調製し、その少量の錠剤を成形して小型固定床反応器で評価した。まず、改質モレキュラーシーブのプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対する高い活性、選択性及び過酸化水素の有効利用率を示すことを確認し、続いて、改質されたTS-1モレキュラーシーブを噴霧成形に用いて、微小球状触媒(モレキュラーシーブの含有量はわずか50%)を調製し、微小球状触媒を気相固相流動化プロピレンのエポキシ化反応に用いた。結果は驚くべきものであった。気相固相流動化反応方式では、モレキュラーシーブ含有量がわずか50%の微小球状TS-1触媒のエポキシ化反応は、固定床反応方式で打錠して成形された改質TS-1モレキュラーシーブス(モレキュラーシーブス含有量100%)を用いてエポキシ化反応を行った場合と同等の結果であった。以下のように実施した。
第1のステップでは、公開文献Appl.Catal.A,185,(1999)11-18に紹介されている方法に従って、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を、スケールアップ合成して調製した。
具体的な供給量及び合成ステップは、以下のとおりである。
脱イオン水11リットルをシリカゾル11.25キログラム(26wt%)に加え、10分間撹拌した後、テトラプロピルアンモニウムブロマイド920グラムを接着液に加え、20分間撹拌を続けて原料シリコン溶液を調製し、テトラブチルチタネートとアセチルアセトンを質量比1:0.8で混合し、15分間撹拌して原料チタン溶液を調製し、調製した原料チタン溶液985ミリリットルを原料シリコン溶液に加え、30分間撹拌した後、n-ブチルアミン2.85リットルを加え、15分間撹拌を続けて均一なゲルを調製し、続いて得られたゲルをステンレス鋼水熱合成釜100リットルに加え、水熱合成を170℃で96時間撹拌しながら結晶化を行った。結晶化時間に達した後、まず水熱結晶化釜を室温になるまで自然冷却した後、合成釜を開け、板枠式圧濾器で母液を分離し、モレキュラーシーブフィルターケーキを得た。フィルターケーキを、脱イオン水で、水洗液のpHが7.0付近になるまで、複数回洗浄した。続いてフィルターケーキを電気オーブンに入れ、110℃で一晩乾燥した。乾燥した固形物をマッフル炉に移し、昇温プログラムにより焼成することにより鋳型剤を除去した。昇温プログラムによる焼成により、室温から開始して、10℃/minの昇温速度で300℃まで昇温し、次いで1℃/minの昇温速度で300℃から500℃まで昇温し、試料が完全に白色化するまで一定温度に保持した。大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体約2.7キログラムを得た。
参照試料を用いて大結晶粒径ミクロンTS-1母体の相対結晶化度を計算するために、中国発明特許(出願番号)201110295555.xの実施例1を用いて参照試料をさらに調製した。具体的には、脱イオン水220ミリリットルをシリカゾル225g(20wt%)に加え、10分間撹拌した後、テトラプロピルアンモニウムブロマイド18.4グラムと処理して得た種結晶5.1グラムを接着液に加え、20分間撹拌を続けて原料シリコン溶液を調製し、テトラブチルチタネートとアセチルアセトンを質量比1:0.8で混合し、15分間撹拌して原料チタン溶液を調製し、調製した原料チタン溶液19.7ミリリットルを原料シリコン溶液に加え、30分間撹拌した後、n-ブチルアミン57ミリリットルを加え、15分間撹拌を続けて均一なゲルを調製し、NaSO6.0グラムを加えて10分間撹拌した後、得られたゲルを2リットルのステンレス鋼反応釜に加え、自己生成圧力下170℃で24時間結晶化させた。参照試料の後処理方法は、大結晶粒径ミクロンのTS-1モレキュラーシーブ母体の加工方法を参照して行った。
大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体は、SEM、XRF、FT-IR、及びXRDを用いてそれぞれ測定した場合に、結晶粒径が約1×2×6μmであり、総Si/Tiモル比が約39.0であり、ナトリウムチタンのモル比が0.002であった。骨格チタン含有量の指標値I960cm-1/I550cm-1は約0.50、相対結晶化度は約100%であった。測定結果は、合成された大結晶粒径TS-1母体が本発明の要件を満たすことを示している。
第2のステップでは、0.1mol/L水酸化ナトリウム改質溶液を調製した。
分析グレードの水酸化ナトリウムの固体粒子(96%)及び脱イオン水を用いて溶液を調製した。まず、調合タンクに脱イオン水50リットルを入れ、水酸化ナトリウム固体粒子208.5グラムを撹拌しながら正確に加えた。水酸化ナトリウム固体粒子が完全に溶解した後に0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を調製した(室温になるまで冷却した)。慎重を期すため、調製した水酸化ナトリウム溶液を、基準試薬としてフタル酸水素カリウム及びフェノールフタレイン指示薬を用いて常法に従って標定し、濃度値の相対偏差が5%未満のものを合格溶液とした。そうでない場合、改質溶液を再調製した。
第3のステップでは、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液を用いて、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を制御された熱水処理に供した。
具体的には、制御された熱水改質は、熱伝導油で加熱された水熱合成釜中で行った。まず、22リットルの標定済みの0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液を水熱釜に入れた。続いて、第1のステップで焼成により白色化した鋳型剤が完全に除去された大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体2.2キログラムを撹拌しながら加えた。室温で2時間撹拌を継続した後、合成釜を熱伝導油で加熱し昇温を開始した。約4時間で水熱釜を170℃まで昇温した。その後、撹拌しながら18時間一定温度に保持し、その間170±1℃に温度制御した。水熱処理が完了したら、熱い伝熱油を冷たい伝熱油で置換して、水熱釜を室温になるまで急冷した。
第4のステップは、改質TS-1モレキュラーシーブの後処理である。
板枠式圧濾器で改質溶液を分離し、改質モレキュラーシーブフィルターケーキを得た。濾液を酸塩基で中和した後、沈殿物が出なくなるまで0.01mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で洗浄した後、洗浄操作を停止した。続いて、フィルターケーキを電気オーブンに入れ、110℃で一晩乾燥して、固形粉末の乾燥ベース含量(500℃で3時間焼成して測定した固形分)が90%以上になるようにした。最後に、乾燥した固体粉末を540℃の一定温度で6時間焼成して、改質製品を得た。
本実施例で調製した改質TS-1モレキュラーシーブについて、以下の試験評価を行った。
まず、ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブ骨格チタンの吸収ピーク位置を赤外分光で特徴付けた。
第4のステップで改質した製品の適量を、一方のビーカーに入れると共に、適量の分光学的に純粋なKBrを他方のビーカーに入れ、2つのビーカーを同時に110℃のオーブンに入れて4時間予備乾燥させた。続いてKBrとTS-1の改質製品を200:1の割合で混合粉砕し、6MPaの圧力で薄片にプレスした。薄片を赤外線試料室に入れて試験し、赤外線スペクトルを得た。最後に、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタン活性中心の赤外特徴吸収ピーク位置を969cm-1、赤外ソフトウェアの二次導関数スペクトルを用いて正確に特定した。
また、第1のステップに係る蛍光X線(XRF)法により分析し、改質製品のチタンシリカのモル比37.5及びナトリウムチタンのモル比0.87を得た。
赤外分光及び蛍光X線の特性試験結果は、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液による大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体に対する水熱処理改質が、制御されたケイ素溶解作用を果たし、それにより、改質されたモレキュラーシーブのチタンシリカのモル比が母体と比較してわずかに減少することを示している。それと共に、改質モレキュラーシーブには、ナトリウムイオンが多く存在し、骨格チタン活性中心の赤外特性吸収ピークが960cm-1から969cm-1にシフトした。即ち、0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液による大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体の制御された水熱処理改質の過程で、ナトリウムイオンが、骨格チタン近傍のシラノール上の水素プロトンをカウンターカチオンの形として置換し、近傍の骨格チタン中心の微小環境を変化させた。
続いて、ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブの気相エポキシ化性能を小型固定床反応器で評価した。具体的には実施例1に記載のとおりである。得られたプロピレン転化率は15.2%、PO選択率は97.4%、過酸化水素の有効利用率は76.0%であると評価した。
第5のステップで、ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブを噴霧成型法で微小球状触媒調製した。
当業者は、自身の経験又は文献に従った方法でこのステップを行うことができる。本発明は、以下の参照手段を提供する。
(1)改質TS-1モレキュラーシーブの懸濁液を、テトラエチルオルソシリケートの酸分解液で調製した。約6キログラムのテトラエチルオルソシリケートを、撹拌しながら5.5キログラムの脱イオン水に加えた。続いて溶液に63.5%濃硝酸を滴下し、シリコンエステルを溶液pH=3.0の酸性条件下で室温加水分解を行い、バインダー接着液を得た。ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブ1.8キログラムを、アルコール分を除去していないバインダー接着液に分散させ、分散液をコロイドミルで粒度D90≦8ミクロンに処理して噴霧成型用モレキュラーシーブ懸濁液を得た。モレキュラーシーブ懸濁液中の全固形分(TS-1モレキュラーシーブ及びシリカ)は約27wt%と計算され、モレキュラーシーブの固形分に占める割合は約50wt%であった。
噴霧成型は国産回転噴霧乾燥塔で行った。乾燥塔径2.5メートル、供給速度20キログラム/時間、回転噴霧器の作業回転数8000min-1であった。塔内熱風温度は350℃であり、塔外排風温度120℃以上であった。
(3)回転噴霧乾燥塔から粗噴霧成形物(ウェットベース)4.2キログラムを回収した。粗生成物を110℃で一晩乾燥し、ドライベースが90wt%以上になったことを確認して乾燥を停止し、乾燥製品を採取した。続いて、乾燥製品の適量を、600℃で6時間焼成し、微小球状ナトリウムイオン改質TS-1触媒試料を得た。
(4)微小球状ナトリウムイオン改質TS-1触媒試料の粒度分布を、国産Bettersize2000型レーザー粒度分布計を用いて測定したところ、図2に示すような分布であった。その体積平均粒径は約57ミクロンであり、D50及びD90値はそれぞれ52ミクロン及び101ミクロンであった。
(5)走査型電子顕微鏡(SEM)により得られた微小球状ナトリウムイオン改質TS-1触媒試料の電子顕微鏡写真を図3に示す。
第6のステップで、小型バブリング床流動化反応器を用いて気相固相流動化状態でプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応を行った。
使用した反応器のサイズは、反応領域(高密度相領域)内径6mm、長さ25mm、還流領域(希薄相領域)内径20mm、長さ30mmであった。反応器のシェルは、触媒の流動状態を見やすくするために石英ガラス材質とした。まず、微小球状アルカリ金属イオン改質TS-1触媒0.5gを反応器に入れ、続いて反応器を反応装置に取り付けた。プロピレン原料ガスの供給量はマスフローコントロールで45ml/minに制御し、過酸化水素溶液(過酸化水素含有量50%の水溶液、工業用グレード)の供給量はペリスタポンプで2.2g/hに制御し、プロピレンと過酸化水素とのモル比を4:1とした。過酸化水素溶液は反応器に入る前にプロピレン原料ガスと接触し、接触過程で十分に気化した。このため、プロピレン原料ガスは、過酸化水素溶液と接触する前にプロピレン原料予熱器で予熱された。予熱器の加熱温度は、経験的に150℃に設定した。触媒の流動状態を調整するために、実験において窒素をプロピレンの希釈ガスとして用いた。窒素流量は、165ml/minにマスフローコントロールで制御した。窒素とプロピレン原料ガスは予熱器の前で混合した。過酸化水素溶液は、予熱されたプロピレンと窒素との混合ガスと接触しながら瞬時に蒸発し、続いてプロピレンと窒素との混合ガスと共に反応器の底部に入り、石英篩プレート分配器を通過して微小球状のアルカリ金属イオン改質TS-1触媒と接触し、気相固相流動化プロピレンのエポキシ化反応(ガスの総速度0.12m/s、流動状態が低速バブリング床に属する)が起きた。ここで、反応器の底部空間及び石英篩プレート分配器は、プロピレン及び過酸化水素ガスの十分な混合条件を提供する。プロピレンと過酸化水素ガスとの気相流動化エポキシ化が行われる際、反応器のヒーター温度130℃、プロピレンと過酸化水素とのモル比を4:1に保持し、反応生成物及びプロピレン転化率をインラインガスクロマトグラフィーにより定量分析した。水素火炎検出器及びDB-Waxカラム(30m×0.32mm、PEG20M)を用いたオンラインガスクロマトグラフィーでは、5分間50℃でのプログラムによる昇温、180℃になるまで昇温での1分間あたり10℃、2分間保持、200℃になるまで昇温での1分間あたり20℃、5分間保持した。反応結果は、プロピレン転化率が18.7%、PO選択率が97.3%、過酸化水素の有効利用率が約75.0%であった。
(比較例2)本例は、実施例2の第5のステップで調製した微小球状のアルカリ金属イオン改質TS-1触媒を打錠した後、固定床反応モードにおけるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に用いた場合、過酸化水素の分解率が高く、有効利用率が低いことを説明するために使用される。
実施例2を繰り返して、第5のステップで調製した微小球状TS-1触媒を打錠、粉砕、篩過して固定床触媒(粒度20-40メッシュ)を調製し、続いてこの20-40メッシュの触媒試料を小型バブリング床反応器に充填し、触媒床層を圧縮するために、触媒に適切な量の石英砂を加え、過酸化水素を含むプロピレン-窒素原料ガス中で微小球状触媒が流動化しないようにし、固定床反応モードでプロピレンのエポキシ化反応を行い、その供給量及び反応条件は実施例1の第6のステップと同様にした。得られたプロピレン転化率は16.3%、PO選択率は97.1%、過酸化水素の有効利用率は65.3%であった。
比較例2を実施例2と比較すると、同じ反応条件下では、固定床反応モードよりも気相固相流動化反応モードの方が、過酸化水素の分解を抑制し、過酸化水素の有効利用率を高めるのに有利であることが容易にわかる。
(実施例3)本例は、実施例2の第5のステップで調製した微小球状のアルカリ金属イオン改質TS-1触媒を調製する際に、改質モレキュラーシーブの固形分に対する割合を適当に減少させれば、気相固相流動化モードにおいて、微小球状触媒が依然として良好なプロピレンのエポキシ化触媒性能を有することを説明するために使用される。
実施例2を繰り返して、第5のステップにおいて噴霧成型法で微小球状TS-1触媒を調製する際に、バインダー接着液に加える改質TS-1モレキュラーシーブの量を1.15キログラム及び0.74キログラムと順に減少させて、固形分に対するモレキュラーシーブの割合を40wt%及び30wt%とした。第6のステップで調製した微小球状のナトリウムイオン改質TS-1触媒の気相流動化エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が15.8%及び12.5%、PO選択率が97.1%及び97.4%、過酸化水素の有効利用率が63.3%及び49.8%であった。
(実施例4)本例は、実施例2の第5のステップで微小球状アルカリ金属イオン改質TS-1触媒を調製する際に、改質モレキュラーシーブの固形分中の割合を増加させても、微小球状触媒の気相固相流動化モードでのプロピレンエポキシ化におけるプロピレン転化率及び過酸化水素の有効利用率を著しく向上させることができないことを説明するために使用される。
実施例2を繰り返して、第5のステップにおいて噴霧成型法で微小球状TS-1触媒を調製する際に、バインダー接着液に加える改質TS-1モレキュラーシーブの量を2.60キログラム及び4.04キログラムと順に増加させ、固形分に対するモレキュラーシーブの割合を6wt%及び70wt%とした。第6のステップで調製した微小球状のナトリウムイオン改質TS-1触媒の気相固相流動化エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が17.7%及び18.2%、PO選択率が97.0%及び97.2%、過酸化水素の有効利用率が707%及び72.8%であった。
(実施例5)本例は、実施例2の第5のステップで微小球状アルカリ金属イオン改質TS-1触媒を調製する際に、バインダー接着液をアルコール蒸気による前処理する場合、モレキュラーシーブ懸濁液中の全固形分(TS-1モレキュラーシーブと酸化ケイ素)を調整することで、微小球状アルカリ金属イオン改質TS-1触媒の粒度分布と平均粒子径を調整できることを説明するために使用される。
実施例2を繰り返して、第5のステップで微小球状アルカリ金属イオン改質TS-1触媒を調製する際に、バインダー接着液をアルコール蒸気による前処理した。このアルコール蒸気による前処理を、温度55~60℃、減圧下(-0.08MPa)で行い、アルコール蒸気による時間を制御することにより、固形分(TS-1モレキュラーシーブ及び酸化ケイ素)をそれぞれ30wt%、35wt%とし、固形分に対するモレキュラーシーブの割合を50wt%としたモレキュラーシーブ懸濁液を得た。微小球状ナトリウムイオン改質TS-1触媒試料のレーザー粒度分布計の測定による体積平均粒径は、それぞれ63及び67ミクロン、D50は順に59及び63ミクロン、D90は順に112及び117ミクロンであった。
(比較例3)本例は、大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86によって提供されるナトリウム交換法で処理した場合、得られたプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対する改質モレキュラーシーブの触媒作用がないことを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第1のステップで合成した大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブを、本発明によって提供される水酸化ナトリウム溶液の水熱改質法で改質処理を行わず、公開文献J.Catal.,1995,151,77-86によって提供されるナトリウム交換法で改質処理を行った。具体的な方法は、1mol/LのNaOH溶液を調製した後、100mLの1mol/L NaOH溶液に1gのモレキュラーシーブ母体を加え、25℃で24時間撹拌した。続いて吸引濾過し、110℃で12時間乾燥し、540℃で6時間焼成した。
XFRで測定したナトリウム交換TS-1モレキュラーシーブチタンシリカのモル比は30に低下し、ナトリウムチタンのモル比は1.40に達した。赤外分光で骨格チタンの赤外特性吸収ピークを測定したところ985cm-1に(図1(C))現われ、文献報告と一致していた。母体の分析結果と比較して、ナトリウム交換方法で改質されたTS-1モレキュラーシーブ製品のチタンシリカのモル比が大幅に低下し、文献に報告されているナトリウム交換方法は、TS-1母体に対する改質が制御された改質ではなく、過剰にシリコンを可溶化することを見出した。ナトリウム交換モレキュラーシーブにも多くのナトリウムイオンが存在し、カウンターカチオンの形としてシラノールと結合し、骨格チタンの特性吸収ピーク位置が960cm-1(母体)から高波数方向にシフトしたことを起こしているが、985cm-1は実施例1のナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブよりも16波数(cm-1)も高かった。このことから、実施例1において本発明の方法で得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブと、本例においてナトリウム交換法で得られた改質モレキュラーシーブとは、実質的に区別されるものと断定することができた。固定床反応器によって提供されるプロピレンの気相エポキシ化反応の評価結果は、本例において文献に報告されているナトリウム交換法で調製した改質モレキュラーシーブでは、プロピレン転化率はわずか2.3%であり、PO選択率は81.3%であり、H利用率は10.5%であった。即ち、ナトリウム交換法で得られた改質モレキュラーシーブは、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応では母体よりも性能が劣るため、エポキシ化活性がほとんどないと考えられるが、過酸化水素の自己分解反応は活性が高く、過酸化水素の有効利用率は8.7%にすぎなかった。
(比較例4)本例は、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法により大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を改質する場合、改質後のモレキュラーシーブ内にナトリウムイオンが残留することが重要であることを裏側から説明するために実施した。
実施例1を繰り返して、第4のステップの操作を完了させた直後に、改質モレキュラーシーブを室温で0.4M硝酸アンモニウムによる通常のアンモニウム交換処理を2時間毎に2回繰り返した。当業者であれば、本例によるアンモニウム交換作業を、公開文献に報告されているシリカアルミナゼオライトのモレキュラーシーブをアンモニウム交換して水素系触媒を調製する方法に従って行うことができる。アンモニウム交換後、ブフナー漏斗吸引濾過法で溶液を分離し、モレキュラーシーブフィルターケーキを得た。続いて、フィルターケーキを電気オーブンに入れ、110℃で一晩乾燥し、固形粉末のドライベース含量(500℃で3時間焼成して測定した固形分)が90%以上になるようにした。最後に、乾燥した固形粉末を540℃の一定温度で6時間焼成し、アンモニウム交換モレキュラーシーブ製品を得た。続いて、アンモニウム交換モレキュラーシーブ製品を、組成分析及び固定床プロピレンの気相エポキシ化反応に使用した。XRFによるアンモニア交換1、2回の測定で得られたナトリウムチタン比はそれぞれ0.25及び0.18であり、固定床反応器によるプロピレン転化率はそれぞれ7.6%及び5.7%であり、PO選択率はそれぞれ83.6%及び34.8%であり、過酸化水素の有効利用率はそれぞれ34.6%、25.9%であった。
本例は、実施例1で得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブが、従来のアンモニウム交換によって、シラノール上の平衡ナトリウムイオンをさまざまな程度で除去した後、その気相エポキシ化反応の転化率及び過酸化水素の有効利用率を著しく低下させることを示している。ナトリウムイオン含量が低下すればするほど、改質モレキュラーシーブの気相エポキシ化性能が低下した。このことは、十分に多くのナトリウムイオンが改質後のTS-1モレキュラーシーブに存在することが、本発明の改質モレキュラーシーブが良好な改質効果を果たすための鍵であることを完全に示している。プロピレンオキシドの選択率の比較から、本発明によって提供される制御された無機アルカリ水熱処理方法では、ケイ素溶解により触媒中に酸性中心が一部生成する可能性があることを見出した。ナトリウムイオンの存在は、この酸中心の一部を同時に中和し、それにより、実施例1の改質モレキュラーシーブは、98%に近い高い選択率を達成した。しかし、本例では、アンモニウム交換によりナトリウムイオンの大部分が除去されたため、改質によるこの部分の酸中心が露出し、アンモニウム交換モレキュラーシーブは非常に低く、また、母体のプロピレンオキシド選択性(35%)よりも低かった。
(比較例5)本例は、本発明によって提供される制御された水熱処理方法により大結晶粒径ミクロンTS-1を改質する際に、改質モレキュラーシーブに十分なナトリウムイオンを保持することが重要であることをさらに説明するために使用される。
比較例4を繰り返して、アンモニア交換触媒を得た後、さらに硝酸ナトリウム溶液による室温で2時間の逆交換処理を1回行った。硝酸ナトリウム溶液の逆交換は、アンモニウム塩溶液を硝酸ナトリウム溶液にした以外は、比較例4のアンモニウム交換と基本的に同様の通常のイオン交換処理であった。当業者であれば、この作業を、任意の公開文献に記載されているゼオライトモレキュラーシーブのイオン交換方法に従って行うことができる。硝酸ナトリウム溶液のイオン交換が終了した後、アンモニア交換後の分離、乾燥、焼成の操作を繰り返した。得られた硝酸ナトリウム交換モレキュラーシーブを、組成分析及び固定床プロピレンの気相エポキシ化反応に使用した。
硝酸ナトリウム溶液の濃度がそれぞれ0.1M及び0.3Mである場合、XRFで測定した硝酸ナトリウム逆交換モレキュラーシーブ製品のナトリウムチタン比はそれぞれ0.39及び0.72であり、固定床反応器によるプロピレン転化率は順に7.6%及び13.3%であり、PO選択率は順に78.6%及び95.2%であり、過酸化水素の有効利用率は順に34.6%、60.5%であった。
以上の結果は、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法により大結晶粒径ミクロンTS-1モレキュラーシーブ母体を改質する場合、改質後のモレキュラーシーブ内にナトリウムイオンが残留することが重要であることをさらに示すことができる。また、本例は、アンモニウム交換による改質モレキュラーシーブについて、失われたナトリウムイオンが、ナトリウム塩との逆交換により、ナトリウムを補充することで、改質モレキュラーシーブの気相エポキシ化触媒性能を回復させることができることを示している。
(実施例6)本実施例は、改質時間パラメータを変更することにより、アルカリ金属水酸化物溶液のTS-1モレキュラーシーブの熱水改質の程度を調整することができ、これによりプロピレンと過酸化水素相のエポキシ化反応性能が変化することを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第3のステップを行う際に、水熱処理の改質時間を順に2、5、9、12及び24時間と変化させたところ、試料の相対結晶化度データ(図4)は、順に82.8%、82.6%、86.5%、84.0%及び78.4%であり、チタンシリカのモル比データは、順に37.9、37.8、37.9、37.6、及び37.6であり、ナトリウムチタンのモル比データは、順に0.91、0.87、0.85、及び0.75であり、骨格チタン活性中心の赤外特性吸収ピーク(図5)の位置は、順に964,966,966,966及び970cm-1であり、得られたプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応を固定床反応器で評価した結果、プロピレン転化率は、順に5.6%、6.5%、8.9%、10.2%及び12.0%であり、PO選択率は、順に88.5%、88.6%、94.3%、94.6%及び96.9%であり、過酸化水素の有効利用率は、順に28.0%、32.5%、44.5%、51.0%及び60.0%であった。上記のように、実施例1で用いた水熱処理時間は18時間であり、得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレン転化率、PO選択率及び過酸化水素の有効利用率は、それぞれ15.5%、97.0%及び77.5%であった。
このことから、水熱処理時間には、適切な領域があることがわかる。従って、本発明は、10-20時間の好ましい範囲、より好ましくは15-20時間の好ましい範囲を提供する。
しかしながら、母体との反応結果(比較例1)と比較すると、本発明によって提供される改質方法は、広範囲の時間でTS-1母体の改質に有効に作用することがわかる。
(実施例7)本実施例は、アルカリ金属水酸化物溶液の濃度パラメータを変更することにより、水熱改質TS-1モレキュラーシーブの程度を調整することができ、プロピレンと過酸化水素相とのエポキシ化反応の性能が変化したことを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第2のステップの操作を行う際に、調製した水酸化ナトリウム溶液の濃度を順に0.05、0.15、0.20及び0.25モル/リットルに変化させたところ、ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブを赤外分光法(図6)で測定した骨格チタン活性中心の赤外特性吸収ピーク位置は、順に972、971、967及び965cm-1であり、上記ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブを固定床反応器で使用した場合、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率は順に10.8%、13.2%、7.5%及び6.8%、PO選択率は順に95.1%、96.5%、97.0%及び96.9%、過酸化水素の有効利用率は54.0%、66.0%、37.5%及び34.0%であった。実施例1に用いたアルカリ金属水酸化物溶液の濃度が0.1モル/リットルであることを考慮すると、得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレン転化率、PO選択率及び過酸化水素の有効利用率は、それぞれ15.5%、97.0%及び77.5%であった。このことから、アルカリ金属水酸化物溶液の濃度にも好適な領域があることがわかる。従って、本発明は、0.05-0.2モル/リットルの範囲の好ましい範囲、0.08-0.15モル/リットルのより好ましい範囲を提供する。
また、本発明者らは、母体との反応結果(比較例1)と比較すると、本発明によって提供される改質方法は、広いアルカリ金属水酸化物溶液濃度範囲でTS-1母体の改質に有効に作用することがわかる。
(実施例8)本実施例は、温度パラメータを変更することにより、アルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質TS-1モレキュラーシーブの程度を調整することができ、プロピレンと過酸化水素との気相のエポキシ化反応性能が変化したことを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第3のステップの操作を行う際に、水熱処理の改質温度を順に25℃、80℃、110℃、150℃、190℃、210℃に変化させたところ、得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブ試料のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が順に4.2%、6.3%、9.4%、13.7%、12.5%、7.8%であり、PO選択率が順に90.1%、92.6%、97.2%、97.0%、96.6%、97.0%であり、過酸化水素の有効利用率が順に21.0%、31.5%、47.0%、68.5%、62.5%、39.0%であった。実施例1で用いた水熱処理温度が170℃であることを考慮すると、得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレン転化率、PO選択率及び過酸化水素の有効利用率は、それぞれ15.5%、97.0%及び77.5%であった。このことから、水熱処理温度にも好適な領域があることがわかる。従って、本発明は、100-200℃の好ましい範囲、150-190℃の好ましい範囲を提供する。
また、本発明は、母体との反応結果(比較例1)と比較すると、本発明によって提供される改質方法は、広い水熱処理温度範囲でTS-1母体の改質に有効に作用することがわかる。
(実施例9)本実施例は、液固比パラメータを調整することにより、アルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質TS-1モレキュラーシーブの程度を調整することができ、プロピレンと過酸化水素相との気相エポキシ化反応の性能が変化したことを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第3のステップの操作を行う際に、水熱処理の液固比を4、5、7、15と変化させた以外は実施例1と同様に行なった。得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブ試料のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が9.7%、12.6%、13.5%、10.8%、PO選択率が95.2%、95.7%、97.3%、97.5%、過酸化水素の有効利用率が48.5%、63.0%、67.5%、54.0%であった。同様に、実施例1で用いた液固比が10であることを考慮すると、得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレン転化率は15.5%、PO選択率は97.0%、過酸化水素の有効利用率は77.5%であった。当然のことながら、液固比にも好適な領域があった。従って、本発明は、5-15の好ましい範囲、8-12の好ましい範囲を提供する。
従って、母体との反応結果(比較例1)と比較すると、本発明によって提供される改質方法は、広い液固比範囲でTS-1母体の改質に有効に作用することがわかる。
(実施例10)本実施例は、水熱処理後の洗浄工程において、適当な低濃度アルカリ金属水酸化物溶液を洗浄液として用いることが改質効果の達成に有利であることを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第4のステップの後処理洗浄工程を順に脱イオン水、0.001、0.005及び0.05モル/リットルの水酸化ナトリウム溶液でフィルターケーキを洗浄した。洗浄後、濾過液が中和されるまで沈殿物が生じない場合、得られたナトリウムイオンで改質されたTS-1モレキュラーシーブのナトリウムチタンのモル比データは、順に0.48、0.80、0.85、0.88であった。上記ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブのプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が順に10.1%、14.3%、15.6%、15.2%、PO選択率が順に86.7%、96.5%、96.4%、96.9%、過酸化水素の有効利用率が順に50.5%、71.5%、78.0%、76.0%であった。
(実施例11)本実施例は、水酸化カリウムも、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法による大結晶粒径ミクロンTS-1の改質と同様に有効であることを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第2のステップで水酸化ナトリウムの代わりに水酸化カリウムを使用して水熱改質溶液を調製した。次に、得られたカリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブをXRFで分析して得られたチタンシリカのモル比は37.4、チタンカリウムのモル比は0.84であり、この試料は固定床反応器において、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応を行った結果、プロピレン転化率は15.0%であり、PO選択率は97.2%であり、過酸化水素の有効利用率は75.0%であった。
(実施例12)本実施例は、水酸化リチウムも、本発明によって提供される制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱処理方法による大結晶粒径ミクロンTS-1の改質と同様に有効であることを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第2のステップで水酸化ナトリウムの代わりに水酸化リチウムを用いて水熱改質溶液を調製したところ、得られたリチウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブによるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応の結果は、プロピレン転化率が14.5%、PO選択率が96.6%、及び過酸化水素の有効利用率が72.5%であった。
(実施例13)本実施例は、本発明によって提供される水熱処理方法は、小結晶粒径ミクロンTS-1母体に適用可能であることを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第1のステップでのTS-1モレキュラーシーブ母体の水熱合成の際に、中国発明特許(出願番号)201310691060.8の比較例1に従って本発明に用いた要件を満たした小結晶粒径TS-1母体を合成した。走査型電子顕微鏡(SEM)による試料の結晶粒度は約0.5ミクロンであった(図7)。得られたナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブは、固定床反応器において、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応を行った結果、プロピレン転化率は14.7%であり、PO選択率は96.9%であり、過酸化水素の有効利用率は73.5%であった。
(比較例6)本実施例は、本発明の方法により得られたアルカリ金属イオン改質TS-1モレキュラーシーブが、プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応に対しては改善効果を有するが、プロピレンと過酸化水素との液相エポキシ化反応に対しては著しい改善効果を有しないことを説明するために使用される。
液相エポキシ化反応は、任意の公開文献の方法に従って行うことができる。具体的には、本例では、450mlのステンレス製反応釜で液相エポキシ化反応を行い、水浴を温調し、磁気的に撹拌した。実験条件は、反応温度40℃、プロピレン圧力0.6MPa、反応時間lhであった。配合量は、改質モレキュラーシーブ0.2g、メタノール30ml、H(30%)2mlとした。実験前、反応釜にプロピレンガスを充填し、続いてガスをパージした。このようにして置換5~6回繰り返すのは、反応器内の空気を置換するためである。生成液はヨウ素量法によりH濃度を測定し、有機物組成をクロマトグラフィーで分析した。
Figure 0007141627000006
本例では、実施例1及び実施例6の改質モレキュラーシーブ試料をそれぞれ用いて液相エポキシ化反応を行った。その結果を表1に示した。表1から明らかなように、本発明の方法で調製したナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブを液相エポキシ化反応に用いると、原料の過酸化水素の転化率が逆に低下し、それと共に過酸化水素の有効利用率も低下した。ナトリウムイオン改質TS-1モレキュラーシーブは、ナトリウムイオン中和モレキュラーシーブ表面の弱酸性副反応中心が少ないことから、液相エポキシ化反応における選択率の向上効果を示した。これらは、いずれも、ナトリウム交換TS-1モレキュラーシーブ上で公開文献J.Catal.,1995,151,77-86による結果と一貫して一致している。本例で強調したい重要な情報は、本発明の方法である制御されたアルカリ金属水酸化物溶液の水熱改質法によって得られたアルカリ金属イオンで修飾された骨格チタンの活性中心が、同様に液相酸化反応に不利であることである。ナトリウムイオンは、骨格チタン近傍のシラノール基に現れ、液相酸化反応(転化率を低下させる)を阻害するが、過酸化水素の自己分解反応を比較的有利にした(有効利用率を低下させる)。このことから、アルカリ金属イオンで修飾された骨格チタンの活性中心が気相エポキシ化反応に有利であることが実験結果から確認され、それ自体が重要な知見であることがわかる。
(比較例7)本実施例は、本発明によって提供される熱水処理方法が、古典的な方法で合成されたナノTS-1母体に適用されないことを説明するために使用される。
実施例1を繰り返して、第1のステップでのTS-1モレキュラーシーブ母体の水熱合成の際に、中国発明特許(出願番号)200910131993.5に紹介されている古典的な方法でTS-1母体を合成した。この母体のチタンシリカのモル比、骨格チタン指標データ、相対結晶化度指標はいずれも本発明の要件を満たすが、その結晶化粒度は200-300ナノメートルであり、いわゆるナノTS-1に属し、本発明で既に言及した不適切な母体であったある。しかし、反応結果を用いて説明するために、本発明者らは、このナノTS-1を実施例に紹介されるプログラムに従って改質した。改質TS-1モレキュラーシーブの固定床反応器におけるプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化反応性能は、ナノTS-1母体のプロピレン転化率は7.3%であり、PO選択率は76.7%であり、過酸化水素の有効利用率は36.5%であり、改質ナノTS-1モレキュラーシーブのプロピレン転化率は0.42%であり、PO選択率は86.2%であり、過酸化水素の有効利用率は2.1%であった。

Claims (10)

  1. プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法であって、流動化エポキシ反応は、常圧で100℃以上の条件で行い、原料プロピレンと過酸化水素をガス状で直接混合し、原料ガスをエポキシ化反応器内で触媒を流動状態にし、前記触媒はアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1で調製した微小球状触媒であり、前記アルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1は、アルカリ金属イオンが改質されたTS-1モレキュラーシーブのシラノールに保持されることを特徴とし、骨格チタンの微小環境を修飾し、それによってアルカリ金属イオン改質チタノシリカモレキュラーシーブTS-1の骨格チタン活性中心の赤外特性吸収帯が960cm-1より高く、980cm-1より低い範囲内に現れ、前記触媒は、以下のように調製され、
    第1のステップで、TS-1モレキュラーシーブ母体を選択し、
    TS-1モレキュラーシーブ母体は、結晶粒度≧0.3ミクロン、チタンシリカのモル比組成≦200、骨格チタン含有量の指標値≧0.4、相対結晶化度≧85%である要件を満たす必要があり、
    第2のステップで、アルカリ金属水酸化物改質溶液を調製し、
    アルカリ金属水酸化物改質溶液の濃度は、0.05~0.2mol/Lであり、
    第3のステップで、TS-1モレキュラーシーブをアルカリ金属水酸化物溶液で制御された水熱処理を行い、
    アルカリ金属水酸化物改質溶液の使用量とTS-1モレキュラーシーブ母体の供給量の比率範囲は、5~15ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラムであり、水熱改質温度は、100℃~200℃であり、水熱改質時間は、10~20時間であり、
    第4のステップで、水熱改質されたTS-1モレキュラーシーブの後処理を行い、
    前記後処理は、固液分離、洗浄、乾燥、焼成の各ステップを含み、洗浄過程で、酸塩基中和後の洗浄液の沈殿物が生じない程度に、固液分離して得られた改質モレキュラーシーブのウエット原料を低濃度のアルカリ金属水酸化物溶液で洗浄し、アルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、0.001~0.05mol/Lであり、
    第5のステップで、アルカリ金属イオンで改質されたチタノシリカモレキュラーシーブTS-1を噴霧成型法により微小球状触媒とし、前記噴霧成型は、以下のとおりであり、
    (1)テトラエチルオルソシリケートの酸分解液を用いて改質TS-1モレキュラーシーブの懸濁液を調製し、テトラエチルオルソシリケートを、脱イオン水に撹拌しながら加え、続いて溶液に濃硝酸を滴下し、シリコンエステルを酸性条件下で室温加水分解し、アルコールを留去してバインダー接着液を得て、次にアルカリ金属イオン改質TS-1モレキュラーシーブを前記バインダー接着液に分散させ、その粒子径がD90≦8ミクロンとなるように、分散液をコロイドミルで処理して噴霧成型用モレキュラーシーブ懸濁液を得て、ここで、酸性条件下で室温で加水分解するテトラエチルオルソシリケートはpH=3.0-4.0であり、アルコール蒸留条件は、温度55~60℃、モレキュラーシーブ懸濁液中の全固形分量は20-35wt%であり、モレキュラーシーブ懸濁液中のアルカリ金属イオン改質TS-1モレキュラーシーブの固形分に占める割合は40-80wt%であり、
    (2)噴霧乾燥塔で懸濁液を噴霧成型し、塔内熱風温度350℃であり、塔外排風温度は100℃以上であり、
    (3)噴霧乾燥塔から回収された噴霧成型体は、乾燥及び焼成処理を経て、チタノシリカモレキュラーシーブTS-1を得て微小球状触媒を調製し、ここで、乾燥は、ドライベース含有量で90wt%以上となるように110℃で行い、焼成温度は、540-600℃であり、焼成時間は1-10時間である、
    ことを特徴とするプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  2. 第1のステップで、TS-1モレキュラーシーブ母体の結晶粒度≧0.5ミクロンであり、チタンシリカのモル比≦100以下であり、骨格チタン含有量の指標値≧0.45であり、相対結晶化度≧90%であることを特徴とする請求項1に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  3. 第2のステップで、アルカリ金属水酸化物改質溶液の濃度は0.08~0.15mol/Lであり、アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  4. 第3のステップで、アルカリ金属水酸化物改質溶液の使用量とTS-1モレキュラーシーブ母体の供給量との比率範囲は、8~12ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラムであり、水熱改質温度は、150℃~190℃であり、水熱改質時間は、15~20時間であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  5. 第3のステップで、アルカリ金属水酸化物改質溶液の使用量とTS-1モレキュラーシーブ母体の供給量との比率範囲は、8~12ミリリットル/モレキュラーシーブ1グラムであり、水熱改質温度は、150℃~190℃であり、水熱改質時間は、15~20時間であることを特徴とする請求項3に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  6. 第4のステップで、洗浄に用いられるアルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、0.005~0.04mol/Lであり、アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムであり、乾燥温度は80~120℃であり、乾燥時間は試料のドライベース含有量が90%以上となるように選択され、焼成終了温度は400~550℃であり、焼成終了温度での恒温時間は3時間以上であることを特徴とする請求項1、2又は5に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  7. 第4のステップで、洗浄に用いられるアルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、0.005~0.04mol/Lであり、アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムであり、乾燥温度は80~120℃であり、乾燥時間は試料のドライベース含有量が90%以上となるように選択され、焼成終了温度は400~550℃であり、焼成終了温度での恒温時間は3時間以上であることを特徴とする請求項4に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  8. 第4のステップで、洗浄に用いられるアルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、0.005~0.03mol/Lであることを特徴とする請求項6に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  9. 第4のステップで、洗浄に用いられるアルカリ金属水酸化物溶液の濃度は、0.005~0.03mol/Lであることを特徴とする請求項7に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
  10. 第5のステップで、モレキュラーシーブ懸濁液中のアルカリ金属イオン改質TS-1モレキュラーシーブの固形分に占める割合は50-70wt.%であることを特徴とする請求項1、2、5、7、8又は9に記載のプロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法。
JP2021566271A 2019-06-14 2020-04-14 プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法 Active JP7141627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910515976.5 2019-06-14
CN201910515976.5A CN110256376B (zh) 2019-06-14 2019-06-14 一种丙烯和过氧化氢气相环氧化合成环氧丙烷的流态化反应方法
PCT/CN2020/084657 WO2020248696A1 (zh) 2019-06-14 2020-04-14 一种丙烯和过氧化氢气相环氧化合成环氧丙烷的流态化反应方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528576A JP2022528576A (ja) 2022-06-14
JP7141627B2 true JP7141627B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=67918361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566271A Active JP7141627B2 (ja) 2019-06-14 2020-04-14 プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12054467B2 (ja)
EP (1) EP3984998B1 (ja)
JP (1) JP7141627B2 (ja)
CN (1) CN110256376B (ja)
WO (1) WO2020248696A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112076782B (zh) 2019-06-14 2022-03-11 大连理工大学 一种用于丙烯和过氧化氢气相环氧化反应的碱金属离子改性钛硅分子筛及其制备方法
CN110180586B (zh) 2019-06-14 2022-03-11 大连理工大学 用于丙烯和过氧化氢气相环氧化反应的碱金属离子改性钛硅分子筛ts-1及其制备方法
CN110256376B (zh) * 2019-06-14 2022-07-19 大连理工大学 一种丙烯和过氧化氢气相环氧化合成环氧丙烷的流态化反应方法
CN112174914B (zh) * 2020-10-09 2023-07-28 常州瑞华化工工程技术股份有限公司 一种用于烯烃与氢过氧化物气相环氧化反应的方法
CN112791744B (zh) * 2020-12-22 2024-03-19 上海华峰新材料研发科技有限公司 一种改性钛硅分子筛及其制备方法和应用
CN113457720B (zh) * 2021-07-15 2023-04-25 东南大学 HMS@NiPt@Beta核壳结构催化材料及其制备方法和应用
CN115845915A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 北京旭阳科技有限公司 改性钛硅催化剂、其制备方法以及使用其制备硝基烷烃的方法
CN114345407B (zh) * 2022-01-17 2024-04-23 江苏扬农化工集团有限公司 一种多级孔ts-1催化剂及其制备方法和用途
CN115475645B (zh) * 2022-09-20 2023-11-17 厦门大学 一种氧化催化剂及其制备方法和应用
CN115845917A (zh) * 2022-12-23 2023-03-28 大连理工大学 一种用于氢氧体系下丙烯气相环氧化反应的微米级Au/TS-1催化剂的制备方法及应用
CN116237082A (zh) * 2023-02-23 2023-06-09 润和科华催化剂(上海)有限公司 一种用于po-sm工艺的催化剂及其制备方法
CN117065375B (zh) * 2023-10-17 2023-12-22 山东源邦新材料股份有限公司 一种基于喷雾干燥法制备asa粉末的方法
CN117185916B (zh) * 2023-11-06 2024-01-09 山东海科创新研究院有限公司 一种1,1'-联苯-2-2',6,6'-四甲酸的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215534A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Metropolitan Univ プロピレンオキサイドの製造方法
CN102320619A (zh) 2011-10-06 2012-01-18 大连理工大学 一种钛硅分子筛ts-1的合成方法
CN105665002A (zh) 2016-03-17 2016-06-15 中国天辰工程有限公司 一种失活钛硅分子筛催化剂的再生方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127311B (it) 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
IT1152299B (it) 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici
DE19944839A1 (de) 1999-09-18 2001-03-22 Degussa Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen
CN1132699C (zh) 1999-12-24 2003-12-31 中国石油化工集团公司 一种钛硅分子筛及其制备方法
EP1403259A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
CN1168536C (zh) * 2002-11-17 2004-09-29 大连理工大学 用氨的水溶液改性钛硅沸石的方法
US7232783B2 (en) * 2005-07-02 2007-06-19 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide catalyst and use
US20100168449A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Grey Roger A Spray dried zeolite catalyst
CN101850986B (zh) 2009-03-31 2012-08-15 中国石油化工股份有限公司 一种对钛硅沸石进行改性的方法
CN102441430B (zh) * 2010-10-11 2013-06-12 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂及其制备方法和环氧化烯烃的方法
WO2012076543A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Basf Se Process for the production of propylene oxide
CN102502690A (zh) * 2011-10-31 2012-06-20 大连理工大学 一种基于季铵盐和无机碱混合液的ts-1改性方法
CN102502689A (zh) * 2011-10-31 2012-06-20 大连理工大学 一种钛硅分子筛的改性方法
WO2013063894A1 (zh) * 2011-10-31 2013-05-10 大连理工大学 一种钛硅分子筛的改性方法
CN102502688A (zh) * 2011-10-31 2012-06-20 大连理工大学 一种基于tpaoh和含硫金属盐混合液的钛硅分子筛改性方法
CN102558100A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 中国天辰工程有限公司 以钛硅分子筛为催化剂催化丙烯环氧化反应的方法
CN103214001B (zh) * 2013-04-25 2014-11-26 上海卓悦化工科技有限公司 一种高性能钛硅分子筛催化剂的制备方法
CN104229820B (zh) * 2014-09-11 2016-02-24 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种制备ts-1钛硅分子筛的方法
CN105524018B (zh) * 2014-09-29 2018-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃环氧化的方法
CN109251193B (zh) * 2017-07-12 2024-07-09 中国石油化工股份有限公司 制备碳酸丙烯酯的方法
CN110256376B (zh) * 2019-06-14 2022-07-19 大连理工大学 一种丙烯和过氧化氢气相环氧化合成环氧丙烷的流态化反应方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215534A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Metropolitan Univ プロピレンオキサイドの製造方法
CN102320619A (zh) 2011-10-06 2012-01-18 大连理工大学 一种钛硅分子筛ts-1的合成方法
CN105665002A (zh) 2016-03-17 2016-06-15 中国天辰工程有限公司 一种失活钛硅分子筛催化剂的再生方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Catalysis Today,2009年,148,pp.174-178

Also Published As

Publication number Publication date
CN110256376A (zh) 2019-09-20
US12054467B2 (en) 2024-08-06
EP3984998A1 (en) 2022-04-20
EP3984998B1 (en) 2023-03-01
WO2020248696A1 (zh) 2020-12-17
US20220009897A1 (en) 2022-01-13
EP3984998A4 (en) 2022-08-10
CN110256376B (zh) 2022-07-19
JP2022528576A (ja) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141627B2 (ja) プロピレンと過酸化水素との気相エポキシ化によるプロピレンオキシド合成の流動化反応方法
WO2020248695A1 (zh) 用于丙烯和过氧化氢气相环氧化反应的碱金属离子改性钛硅分子筛ts-1及其制备方法
WO2020248694A1 (zh) 一种用于丙烯和过氧化氢气相环氧化反应的碱金属离子改性钛硅分子筛及其制备方法
CN105728019B (zh) 一种具有介微孔的zsm-5分子筛的制备方法及应用
CN106925344B (zh) 包括含Ti和Zn的沸石材料的模制品
JP2019112301A (ja) Mwwフレームワーク構造を有するチタン含有ゼオライト材料を製造するための方法
KR100373898B1 (ko) 제올라이트성 촉매의 제조 방법
Khalafi-Nezhad et al. Magnetic nanoparticles-supported tungstic acid (MNP-TA): an efficient magnetic recyclable catalyst for the one-pot synthesis of spirooxindoles in water
KR102646969B1 (ko) 화염 분무 열분해에 의한 미분, 다공성 결정질 금속 실리케이트의 제조
CA2499744A1 (en) Process for direct oxidation of propylene to propylene oxide and large particle size titanium silicalite catalysts for use therein
Chen et al. Zeolite Y microspheres with perpendicular mesochannels and metal@ Y heterostructures for catalytic and SERS applications
Huang et al. The clean synthesis of small-particle TS-1 with high-content framework Ti by using NH4HCO3 and suspended seeds as an assistant
Tang et al. Enhanced catalytic performance of trimethylsilylated Ti-MWW zeolites for the liquid-phase epoxidation of propylene with H2O2
Dehghanpour et al. Synthesis of ultra-fine TS-1 catalyst with high titanium content and its performance in phenol hydroxylation
JP2007145687A (ja) チタノシリケートの製造方法及びチタノシリケート
JP2021151942A (ja) 多孔質シリカアルミナ粒子およびその製造方法
RU2424978C2 (ru) Содержащая смешанный оксид кремния и титана дисперсия для получения титаносодержащих цеолитов
Li et al. Bimetallic V and Ti incorporated MCM-41 molecular sieves and their catalytic properties
CN102639239A (zh) 将甲醇转化为烯烃的球形沸石催化剂
EP2696978B1 (en) Synthesis and use of m41s family molecular sieves
Cai et al. Synthesis of titanium silicalite-1 supported zinc catalysts for efficient and clean epoxidation of 1-hexene and methyl oleate
Guojun et al. Charge Transformation of Framework Titanium (IV) into Titanium (Iii) in Vanadium-Titanium Doped Mfi Zeolite for Synergistic Catalysis of Alkene Epoxidation
CN105753011A (zh) 一种超细沸石分子筛及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150