JP7139478B2 - 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体 - Google Patents

発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体 Download PDF

Info

Publication number
JP7139478B2
JP7139478B2 JP2021060084A JP2021060084A JP7139478B2 JP 7139478 B2 JP7139478 B2 JP 7139478B2 JP 2021060084 A JP2021060084 A JP 2021060084A JP 2021060084 A JP2021060084 A JP 2021060084A JP 7139478 B2 JP7139478 B2 JP 7139478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
acetolactate
pyruvate
gene
acetolactate synthase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104040A (ja
Inventor
コプケ,マイケル
ポール ミューラー,アレクサンダー
プオン トラン,ロアン
Original Assignee
ランザテク エヌゼット,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランザテク エヌゼット,インコーポレイテッド filed Critical ランザテク エヌゼット,インコーポレイテッド
Publication of JP2021104040A publication Critical patent/JP2021104040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139478B2 publication Critical patent/JP7139478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/07Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with an iron-sulfur protein as acceptor (1.2.7)
    • C12Y102/07001Pyruvate synthase (1.2.7.1), i.e. pyruvate ferredoxin oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01006Acetolactate synthase (2.2.1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01005Acetolactate decarboxylase (4.1.1.5)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Description

DSMZ DSM 23693
関連出願の相互参照
本出願は、2014年12月8日に出願された米国特許出願第62/089,053号
明細書、及び2015年6月1日に出願された米国特許出願第62/168,969号明
細書の利益を主張するものであり、それら全体が、参照により本明細書に援用される。
カルボキシドトロフィック(Carboxydotrophic)微生物体を操作し、
ガス状物質の発酵を経由して、例えば燃料、化学物質などの製品を製造することができる
。歴史的に、製品の濃度及び基質利用を改善する試みは株の選択と、発酵条件の最適化に
焦点が置かれていた(Abubackar, Bioresour Technol, 114: 518-522, 2012)。しかしな
がら、天然微生物体の代謝は、高い産生率、速度、及び力価といった商業目的を達するよ
うには進化しておらず、単なる株の選択や発酵条件の最適化では特定の商業目的を達する
ことはできない。
したがって、微生物体の改善、及び例えば燃料や化学物質等の有用な製品の製造方法に対
するニーズが存在する。
本発明は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素(EC 1.2.7.1)、アセト乳酸合成酵
素(acetolactate synthase)(EC 2.2.1.6)、及びアセト乳酸脱炭
酸酵素(acetolactate decarboxylase)(EC 4.1.1.5)からな
る群から選択される1つ以上の酵素を備えた、カルボキシドトロフィックな組み換えクロ
ストリジウム属(Clostridium)細菌を提供するものであり、ここで各酵素は、過剰発現
された内因性酵素、変異した内因性酵素、又は外因性酵素である。組み換え細菌は、これ
ら酵素のうちの1つ、2つ、又は3つ全てを発現してもよい。
組み換え細菌は、クロストリジウム属微生物のいずれかから誘導されてもよい。1つの
実施形態では、組み換え細菌は、C.オートエタノゲナム(C.autoethanogenum)、C.
リュングダリィ(C.ljungdahlii)、又はC.ラグスダレイ(C.ragsdalei)から誘導され
る。好ましい実施形態では、組み換え細菌は、DSMZアクセッション番号DSM236
93で寄託されているC.オートエタノゲナム(C.autoethanogenum LZ1561)か
ら誘導される。
本発明はさらに、COを含有するガス状物質の存在下で組み換え細菌を発酵させ、エタ
ノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオ
ール、2,3-ブタンジオール、コハク酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー
、及びそれらの混合物のうちの1つ以上を製造することを含む、発酵産物を製造する方法
を提供するものである。
アセチル-CoAを介したエタノール生成に関する、カルボキシドトロフィック微生物体を経由し測定された酵素活性及びフラックスを詳述するエタノール生合成経路のフラックスマップであり、これによって律速となる経路反応の特定が可能となる。矢印の厚さは、特定の経路反応の活性に比例している。 ピルビン酸を介した2,3-ブタンジオール産生に関する、カルボキシドトロフィック微生物体を経由し測定された酵素活性及びフラックスを詳述するフラックスマップであり、これによって律速となる経路反応の特定が可能となる。 2,3-ブタンジオール経路、及び関連する分枝鎖アミノ酸生合成経路を示す図表である。ピルビン酸は、2,3-ブタンジオール及び分枝鎖アミノ酸の生合成経路の両方に対する中間体であるa-アセト乳酸に転換される。実験は、PFOR、alsS及びalsDを過剰発現させるよう行われた。 pMTL83159プラスミドの略図である。このプラスミドは、グラム陰性の複製起源(ColE1)遺伝子、グラム陽性の複製起源(repH)遺伝子、伝達遺伝子traJ、クロラムフェニコール/チアンフェニコール耐性をコードするcatP遺伝子、lacZアルファコード配列内に位置するマルチプルクローニングサイト、及びフェレドキシン遺伝子プロモーター(Pfdx)を含有している。 Schott瓶中で増殖した5つの株の、時間に対する増殖及び代謝のプロファイル(バイオマス、2,3-ブタンジオール(BDO)、酢酸、及びエタノール)を示すグラムのセットである。 PFOR、alsS、及びalsDの混合過剰発現株ならびにプラスミド対照株の、20日間の過程にわたる、4モル/L/日のCO取り込みでの、代謝プロファイル(上のグラフ)及びガスプロファイル(下のグラフ)を示すグラフのセットである。 11日間の過程にわたる、8モル/L/日のCO取り込みでの、過剰発現培養物の代謝プロファイル及びガスプロファイルを示すグラフのセットである。 A.ハイドロフィラ(A.hydrophila)alsD(□)、L.ラクティス(L. lactis)alsD(■)、及び空のプラスミド対照(▲)を発現している培養物のバイオマス及びブタンジオールの産生を示すグラフのセットである。値は、三連の平均であり、エラーバーは、1つの標準偏差を表す。
発酵経路は、生化学反応(経路反応)のカスケードであり、それによって、基質、好ま
しくはガス状の基質が発酵産物へと転換される。一般的に経路反応には、触媒を行う、又
は経路反応速度を上昇させる酵素が含まれている。
「フラックス(Flux)」とは、発酵経路の1つ以上の反応を経由した代謝物の流れ
を指す。個々の経路反応を経由するフラックスは、上限及び下限を有している。したがっ
て、フラックスは、酵素活性に作用する条件及び因子を調節することにより変化させるこ
とができる。1つの経路反応を経由するフラックスを調節することにより、発酵経路の全
体的なフラックスを変えることができる。フラックスは、当分野に公知の任意の方法に従
い測定することができる。例としては、フラックスは、フラックス-バランス解析(FB
A:flux-balance analysis)(Gianchandani, Systems Biol Med
icine, 2: 372-382, 2010)を用いて測定することができる。また、経路を経由するフラ
ックスは、代謝物及び産物のレベルにより測定されることもでき(メタボロミクス(me
tabolomics))((Patti, Nat Rev Molec Cell Biol, 13: 263-269, 2012)、
及び/又はC13としての標識実験(フラクソミクス(fluxomics))により測
定することもできる(Niittylae, Methods Mol Biol, 553: 355-372, 2009; Tang, Mass
Spectrom Rev, 28:362-375, 2009)。
発酵経路の効率は、経路を経由する反応フラックスを増大させることにより高めること
ができる。フラックスの増大により、以下のうちの1つ以上が生じる:発酵を行う微生物
体の増殖速度の上昇。増殖速度の上昇及び/又は高い産物濃度での産物生成速度の上昇。
発酵培養液中での発酵産物濃度の上昇。消費された基質量当たりの産生された発酵産物量
の増加。発酵産物の産生速度の上昇又は発酵産物の産生レベルの上昇。好ましくは、効率
の増大により、発酵産物産生速度の上昇が生じる。
律速反応(ボトルネック)を特定する1つの方法は、基質から産物への発酵経路に関与
するすべての反応の酵素活性を測定することである。これは、処理条件下で増殖する細胞
中の反応の酵素活性を解析し、最も低い速度の反応を特定することにより行うことができ
る。次いで、これらを律速ではなくなるように調節し、システム全体のフラックスを増大
させることができる。酵素活性は、例えばHuang, J Bacteriol, 194: 3689-3699, 2012に
記載される方法などの当分野に公知の任意の方法により測定することができる。
本発明者らは、発酵経路に関与する酵素の活性を解析し、いくつかの経路反応が、同じ
経路の他の反応よりもかなり低い酵素活性を示していることを見出した。本明細書に記載
される組み換え微生物体及び方法は、元の微生物体における産生率が、商業目的として実
行可能な産生率ではない経路に対し、特に有用である。
酵素活性の解析に適した発酵経路の例としては、Wood-Ljungdahl経路、
エタノール、2,3-ブタンジオール、又は例えばアセチル-CoA及びピルビン酸など
のそれらの前駆体を産生する発酵経路、発酵経路に必要とされ得る補因子のテトラヒドロ
葉酸及びコバラミン(B12)の生合成経路が挙げられる。Wood-Ljungdah
l経路は、図1及び図2に記載される酵素により触媒される多くの反応から構成される。
所望される発酵産物の生成をもたらすWood-Ljungdahl経路の後の工程も発
酵経路の一部であるとみなされる。特定の実施形態において、発酵経路は、エタノール、
ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオール、2
,3-ブタンジオール、コハク酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー、及びそ
れらの混合物からなる群から選択される発酵産物の産生を生じさせる。
本発明は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素(EC 1.2.7.1)、アセト乳酸合成酵
素 (EC 2.2.1.6)、及びアセト乳酸脱炭酸酵素 (EC 4.1.1.5)からなる群から選択される1
つ以上の酵素を備えた、カルボキシドトロフィックな組み換えクロストリジウム属細菌を
提供するものであり、ここで各酵素は、過剰発現された内因性酵素、変異した内因性酵素
、又は外因性酵素である。
「元の微生物体」とは、本発明の組み換え微生物体を作製するために使用される微生物
体である。元の微生物体は、自然界に存在するもの(すなわち、野生型の微生物体)、又
は以前に改変されたもの(すなわち、組み換え微生物体)であってもよい。本発明の組み
換え微生物体は、元の微生物体で発現されていた、もしくは発現されていなかった、又は
過剰発現されていた、もしくは過剰発現されていなかった1つ以上の酵素を発現するよう
改変されていても、または過剰発現するよう改変されていてもよく、又は1つ以上の補因
子の可用性の上昇を示すよう改変されていてもよい。1つの実施形態において、元の生物
体は、C.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、又はC.ラグスダレイであっても
よい。特に好ましい実施形態では、元の生物体は、DSMZアクセッション番号DSM2
3693で寄託されているC.オートエタノゲナム LZ1561である。
「組み換え微生物体」とは、元の微生物体と比較した際に、遺伝子改変を受けた微生物
体である。遺伝子改変には、例えば核酸の挿入、欠失、又は置換が含まれる。
一般的に、「~から誘導される」という用語は、新たな組み換え微生物体を作製するた
めに、異なる(すなわち、元の、又は野生型の)核酸、タンパク質、もしくは微生物体か
ら改変された、又は適合されたそれぞれ核酸、タンパク質、又は微生物体を指す。
元の微生物体の遺伝子改変法としては、例えば異種遺伝子発現、ゲノム挿入もしくは欠
失、遺伝子発現の改変もしくは遺伝子の不活化、又は酵素工学法などの分子学的方法が挙
げられる。かかる技術は、例えばSambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 2001;Pleiss, Curr
Opin Biotechnol, 22: 611-617, 2011; Park, Protein Engineering and Design, CRC Pr
ess, 2010に記載されている。発現構築物/ベクターは、例えば1つ以上のプロモーター
又はリボソーム結合部位を含有してもよい。本明細書に記載される核酸及び構築物/ベク
ターはまた、例えばリボソーム結合部位及び/又は制限酵素部位に必要とされる標準的な
リンカーヌクレオチドを含有してもよい。
本発明の発現構築物/ベクターを含む核酸及び核酸構築物は、当分野に公知の任意の方
法を用いて構築されてもよい。例えば、化学合成法又は組み換え法を用いてもよい。かか
る技術は、例えば、Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring
Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989に記載されている。本質的に
、個々の遺伝子及び調節エレメントは、遺伝子を発現させ、所望のタンパク質を形成する
ことができるよう、互いに動作可能に結合されていてもよい。当分野の当業者には適切な
ベクターが認識されるであろう。しかしながら、例示として、以下のベクターが適切であ
る場合もある:pMTL80000ベクター、pIMP1、pJIR750、及び他のプ
ラスミド。
核酸は、当分野に公知の任意の方法を用いて微生物体に送達されてもよい。例えば、核
酸は、裸の状態の核酸として微生物体に送達されてもよく、又は微生物体への形質転換プ
ロセスを促進するために1つ以上の剤(例えばリポソーム)と共に組み立てられてもよい
。核酸は、DNA、RNA、cDNA、又は適当である場合にはそれらの組み合わせであ
ってもよい。ある実施形態では制限阻害剤が使用されてもよい(Murray, Microbiol Mole
c Biol Rev, 64: 412-434, 2000)。さらなるベクターとしては、プラスミド、ウイルス
(バクテリオファージを含む)、コスミド、人工染色体が挙げられる。好ましい実施形態
において、核酸は、プラスミドを用いて微生物体に送達される。例示のみを目的として、
形質転換(transformation)(形質導入(transduction)又
は形質移入(transfection)を含む)は、エレクトロポレーション法、超音
波処理法、ポリエチレングリコール介在形質転換法、化学形質転換受容性(chemic
al competence)もしくは自然形質転換受容性(natural comp
etence)、プロトプラスト形質転換、プロファージ導入、又は接合により達成され
てもよい。適切な形質転換法は、例えばSambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Ma
nual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989に記載さ
れている。
C.リュングダリィ(Koepke, PNAS, 107:13087-13092, 2010; WO/2012/053
905)、C.オートエタノゲナム(WO/2012/053905)、C.アセティクム
(C.aceticum)(Schiel-Bengelsdorf, Synthetic Biol, 15: 2191-2198, 2012)、及びA
.ウッディー(A.woodii)(Stratz, Appl Environ Microbiol, 60: 1033-1037, 1994)を
含む、いくつかのカルボキシドトロフィックなアセトゲン(carboxydotrop
hic acetogens)に関し、エレクトロポレーション法の使用が報告されてい
る。また、C.アセトブチリカム(C.acetobutylicum)(Mermelstein, Biotechnol, 10:
190-195, 1992)、及びC.セルロリチカム(C.cellulolyticum)(Jennert, Microbiol, 1
46: 3071-3080, 2000)を含むクロストリジウム菌にもエレクトロポレーション法の使用が
報告されている。さらに、C.スカトロゲネス(C.scatologenes)(Parthasarathy, Deve
lopment of a Genetic Modification System in Clostridium scatologenes ATCC 25775
for Generation of Mutants, Masters Project, Western Kentucky University, 2010)を
を含むカルボキシドトロフィックなアセトゲンに関してはプロファージ導入も示されてお
り、ならびにC.ディフィシル(C.difficile)(Herbert, FEMS Microbiol Lett, 229: 1
03-110, 2003)及びC.アセトブイリカム(C.acetobuylicum)(Williams, J Gen Microbi
ol, 136: 819-826, 1990)を含む多くのクロストリジウム菌に関しては接合も記載されて
いる。類似方法も、カルボキシドトロフィックなアセトゲンに使用され得るであろう。
本発明は、元の微生物体と比較し、発酵経路を経由するフラックスの増大を示すよう適
合されたカルボキシドトロフィックな組み換えクロストリジウム属細菌を提供するもので
ある。本発明の1つの特定の実施形態において、元の微生物体は、C.オートエタノゲナ
ム(C.autoethanogenum)、C.リュングダリィ(C.ljungdahlii)、C.ラグスダレイ(
C.ragsdalei)、C.カルボキシディボランス(C.carboxidivorans)、C.ドラケイ(C.
drakei)、C.スカトロゲネス(C.scatologenes)、C.アセティクム(C.aceticum)、
C.フォルミコアセティクム(C.formicoaceticum)、及びC.マグナム(C.magnum)を
含むカルボキシドトロフィックなクロストリジウム菌の群から選択される。
組み換え細菌は、C.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、C.ラグスダレイ、
及び関連単離株の種を含むカルボキシドトロフィックなクロストリジウム菌のクラスター
から誘導されてもよい。これらには、限定されないが、C.オートエタノゲナム JAI
‐1T(DSM10061)(Abrini, Arch Microbiol, 161: 345-351, 1994)、C.オ
ートエタノゲナム LBS1560(DSM19630) (WO2009/064200
)、C.オートエタノゲナム LZ1561(DSM23693)、C.リュングダリィ
PETCT(DSM13528=ATCC 55383 (Tanner, Int J Syst Bacter
iol, 43: 232-236, 1993)、C.リュングダリィ ERI‐2(ATCC 55380)
(米国特許第5,593,886号)、C.リュングダリィ C‐01(ATCC 559
88) (米国特許第6,368,819号)、C.リュングダリィ O‐52(ATCC
55989)(米国特許第6,368,819号)、C.ラグスダレイ P11T(AT
CC BAA‐622)(WO2008/028055)、例えば”C.コスカティ(C.c
oskatii)”(米国特許出願公開2011/0229947)などの関連単離株、又は例え
ばC.リュングダリィOTA‐1(Tirado‐Acevedo, Production of Bioethanol from S
ynthesis Gas Using Clostridium ljungdahlii, PhD thesis, North Carolina State Uni
versity, 2010)などの変異株といった株が含まれる。これらの株はクロストリジウムのr
RNAクラスターI内にサブクラスターを形成し、その16S rRNA遺伝子は99%
を超える同一性であり、約30%の類似した低いGC含有量を有している。しかしながら
、DNA-DNA再結合実験及びDNAフィンガープリント実験から、これらの株は異な
る種に属していることが明らかとなっている(WO2008/028055)。このクラ
スターの株は、普遍的な特徴により定義されており、類似した遺伝子型及び表現型の両方
を有しており、それらはすべて同じ様式のエネルギー転換と発酵代謝を共有している。こ
のクラスターの株は、チトクロームを欠いており、Rnf複合体を介してエネルギーを保
存している。
上述のクラスターのすべての種が、類似した形態とサイズを有し(対数増殖細胞は0.
5~0.7x3~5μmである)、中温性であり(最適な増殖温度は30~37℃)、偏
性嫌気性である(Abrini, Arch Microbiol, 161: 345-351, 1994; Tanner, Int J Syst B
acteriol, 43: 232-236, 1993;及びWO2008/028055)。さらに、それらはす
べて、例えば同じpH範囲(pH4~7.5であり、最適な初期pHは5.5~6)、C
O含有ガスで類似した増殖速度での強力な独立栄養生長、及びある条件下ではエタノール
及び酢酸を主要な発酵最終産物として、ならびに少量の2,3-ブタンジオール及び乳酸
を形成する類似した代謝プロファイルなどの、同一の主要系統発生学的特徴を共有してい
る(Abrini, Arch Microbiol, 161: 345-351, 1994; Kopke, Curr Opin Biotechnol, 22:
320-325, 2011; Tanner, Int J Syst Bacteriol, 43: 232-236, 1993;及びWO2008
/028055)。3つ全ての種で同様にインドール産生が観察された。しかしながら、
様々な糖類(例えばラムノース、アラビノース)、酸(例えばグルコン酸、クエン酸)、
アミノ酸(例えばアルギニン、ヒスチジン)又は他の基質(例えばベタイン、ブタノール
)の基質利用においてこれらの種は違いがある。さらにこれらの種の一部はあるビタミン
類(例えばチアミン、ビオチン)に対し栄養要求性であるが、他の種は異なっていたこと
が判明している。気体の取り込みに関与するWood-Ljungdahl経路遺伝子の
組織化及び数は、核酸配列及びアミノ酸配列の差異があるにもかかわらず、すべての種で
同じであることが判明している(Kopke, Curr Opin Biotechnol, 22: 320-325, 2011)。
また、カルボン酸の、その対応するアルコールへの還元が、これら微生物体の広範囲で示
されている(Perez, Biotechnol Bioeng, 110:1066-1077, 2012)。ゆえにこれらの特徴
はC.オートエタノゲナム又はC.リュングダリィのような1つの生物体に特異的なもの
ではなく、むしろカルボキシドトロフィックなエタノール合成クロストリジウム菌に一般
的な特徴であり、その機序はこれらの株全体にわたり同様に機能していることが予測され
るが、性能には差異があり得る。
1つの実施形態において、元の微生物体は、C.オートエタノゲナム、C.リュングダ
リィ、又はC.ラグスダレイである。好ましくは、元の微生物体は、野生型のC.オート
エタノゲナム、又はDSM10061もしくはDSM23693(C.オートエタノゲナ
ム LZ1561)のDSMZアクセッション番号で寄託されているC.オートエタノゲ
ナムである。1つの実施形態では、組み換え細菌は、C.オートエタノゲナム、C.リュ
ングダリィ、又はC.ラグスダレイから誘導される。好ましくは、組み換え細菌は、野生
型のC.オートエタノゲナム、又はDSM23693のDSMZアクセッション番号で寄
託されているC.オートエタノゲナム(C.オートエタノゲナム LZ1561)から誘
導される。
本発明の酵素及び遺伝子は、過剰発現された内因性の酵素及び遺伝子、変異した内因性
酵素及び遺伝子、又は外因性の酵素及び遺伝子であってもよい。
「内因性」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細菌中に存在し
ている核酸又はタンパク質を指す。1つの実施形態では、内因性遺伝子の発現は、例えば
外因性プロモーターなどの外因性調節エレメントにより制御されてもよい。
「外因性」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細菌中に存在し
ていない核酸又はタンパク質を指す。1つの実施形態では、外因性の遺伝子又は酵素は、
異種の株又は種から誘導されて、組み換え細菌中に導入又は発現されていてもよい。他の
実施形態では、外因性の遺伝子又は酵素は、人工的に生成されていてもよく、又は組み換
えにより生成されていてもよい。外因性の核酸は、細菌のゲノム中に統合されるよう適合
されていてもよく、又は細菌中に染色体外の状態(例えばプラスミド内)で維持されるよ
う適合されていてもよい。
「酵素活性」とは、広く酵素による活性を指し、反応を触媒する酵素の活性、酵素の量
、又は酵素の可用性が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、酵素活性の「
増大」には、反応を触媒する酵素の活性の増大、酵素の量の増大、又は酵素の可用性の増
大が含まれる。
本発明の遺伝子及び酵素は、当分野に公知の任意の方法を用いて発現され、又は操作さ
れてもよく、例えば、定方向進化、知識ベースの設計、ランダム突然変異生成法、遺伝子
シャッフリング、コドン最適化、部位特異的ライブラリの利用、及び部位評価ライブラリ
の利用が挙げられる。
「変異した」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細菌と比較し
、本発明の組み換え細菌中の改変された核酸又はタンパク質を指す。1つの実施形態にお
いて、変異は、酵素をコードする遺伝子の欠失、挿入、又は置換であってもよい。他の実
施形態では、変異は、酵素中の1つ以上のアミノ酸の欠失、挿入、又は置換であってもよ
い。
「コドン最適化」とは、特定の株又は種において、核酸の翻訳を最適化又は改善するた
めの、例えば遺伝子などの核酸の変異を指す。コドン最適化により、翻訳速度を上げるこ
とができ、又は翻訳の正確性をより高めることができる。好ましい実施形態において、本
発明の酵素をコードする遺伝子は、クロストリジウム属、特にC.オートエタノゲナム、
C.リュングダリィ、及び/又はC.ラグスダレイにおける発現に対してコドン最適化さ
れている。さらに好ましい実施形態において、本発明の酵素をコードする遺伝子は、C.
オートエタノゲナム LZ1561における発現に対してコドン最適化されている。
「過剰発現した」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細菌と比
較し、本発明の組み換え細菌の核酸又はタンパク質の発現におけるいずれか増大を指す。
過剰発現は、遺伝子コピー数の改変、遺伝子転写速度の改変、遺伝子翻訳速度の改変、又
は酵素分解速度の改変を含む、当分野に公知の任意の手段により達成されてもよい。
「過剰発現された内因性酵素」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された
元の細菌と比較し、本発明の組み換え細菌において、より高いレベルで存在する内因性酵
素を指す。同じく過剰発現された内因性酵素は、内因性遺伝子によりコードされていても
よく、該遺伝子は例えば強力な又は構成的プロモーターにより制御されるよう改変されて
いてもよい。同様に、「過剰発現された内因性遺伝子」とは、野生型、又は本発明の組み
換え細菌が誘導された元の細菌と比較し、本発明の組み換え細菌において、より高率もし
くはより高レベルで存在する又は転写される内因性遺伝子を指す。
「変異した内因性酵素」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細
菌と比較し、本発明の組み換え細菌中で変異した又は改変された内因性酵素を指す。同様
に、「変異した内因性遺伝子」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元
の細菌と比較し、本発明の組み換え細菌中で変異した又は改変された内因性遺伝子を指す
「外因性酵素」とは、野生型、又は本発明の組み換え細菌が誘導された元の細菌中に存
在しない酵素を指す。同様に、「外因性遺伝子」とは、野生型、又は本発明の組み換え細
菌が誘導された元の細菌中に存在しない遺伝子を指す。典型的には、外因性酵素又は遺伝
子は、異種の株又は種から誘導され、及び組み換え細菌中に導入又は発現される。
実質的に同じ機能を果たすということであれば、本明細書に具体的に例示される配列か
ら変化した配列を有する変異型核酸又はタンパク質を使用して本発明が実施されてもよい
。タンパク質又はペプチドをコードする核酸配列に関しては、コードされたタンパク質又
はペプチドが、実質的に同じ機能を有することを意味する。プロモーター配列を示す核酸
配列に関しては、その変異型配列は、類似した能力を有し、1つ以上の遺伝子の発現を促
進する。かかる核酸又はタンパク質は、本明細書において「機能的に均等な変異体」と呼
称される場合がある。例示を目的として、核酸の機能的に均等な変異体には、対立遺伝子
多型、遺伝子の断片、変異(欠失、挿入、ヌクレオチド置換など)及び/又は多型などを
含む遺伝子が含まれる。他の微生物体由来の同種遺伝子もまた、本明細書に具体的に例示
される配列の機能的に均等な変異体の例と見なされる。これらには、例えばC.オートエ
タノゲナム、C.ベイジェリンキィ(C.beijerinckii)又はC.リュングダリィなどの種
における同種の遺伝子が含まれ、その詳細は、例えばGenbank又はNCBIなどの
ウェブサイト上で公的に入手可能である。機能的に均等な変異体にはまた、特定の生物体
へのコドン最適化の結果としてその配列が変化した核酸が含まれる。機能的に均等な変異
体の核酸は、好ましくは、その特定の核酸と少なくともおよそ70%、およそ80%、お
よそ85%、およそ90%、およそ95%、およそ98%、又はそれ以上の核酸配列の同
一性を有している。機能的に均等な変異体のタンパク質は、好ましくは、その特定のタン
パク質と少なくともおよそ70%、およそ80%、およそ85%、およそ90%、およそ
95%、およそ98%、又はそれ以上のアミノ酸の同一性を有している。かかる変異体に
はタンパク質又はペプチドの断片が含まれ、この場合において該断片は、該タンパク質又
はペプチドの切断型が含まれ、この場合において欠失は1~5、1~10、1~15、1
~20、1~25個のアミノ酸であってもよく、該ポリペプチドのいずれか末端で1残基
~25残基伸長していてもよく、及びこの場合において欠失はその領域内の任意の長さの
ものであってもよく、又は内側の位置であってもよい。核酸変異体又はタンパク質変異体
の機能的な均等性は、当分野に公知の任意の方法を用いて評価されてもよい。しかしなが
ら、例示を目的として、ある酵素の活性を検証するためのアッセイは、Huang, J Bacteri
ol, 194: 3689-3699, 2012に記載されている。
活性な制限酵素系を有する特定の実施形態では、微生物体に核酸を導入する前に、核酸
をメチル化する必要がある場合がある。
一般的に、メチル化は、シャトル微生物体、好ましくは例えば大腸菌、枯草菌(B.subt
ilis)、L.ラクティス(L. lactis)などの制限酵素陰性のシャトル微生物体を用いて
行われ、それらにより発現構築物/ベクターを構成する核酸配列のメチル化が容易となる
。メチル化構築物/ベクターは、メチル基転移酵素をコードする核酸配列を含有する。発
現構築物/ベクター及びメチル化構築物/ベクターがシャトル微生物へと導入されると、
メチル化構築物/ベクター上に存在するメチル基転移酵素遺伝子が誘導される。誘導は、
任意の適切なプロモーター系によるものであってもよいが、本発明の1つの特定の実施形
態では、メチル化構築物/ベクターは、誘導可能なlacプロモーターを備えており、ラ
クトース又はそのアナログ、より好ましくはイソプロピル-β-D-チオ-ガラクトシド
(IPTG)の添加により誘導される。他の適切なプロモーターとしては、ara、te
t、又はT7系が挙げられる。さらなる実施形態では、メチル化構築物/ベクターのプロ
モーターは、構成的プロモーターである。
特定の実施形態では、メチル化構築物/ベクターは、メチル化構築物/ベクター上に存
在する任意の遺伝子がシャトル微生物体中で発現されるよう、シャトル微生物体の固有性
に特異的な複製起源を有している。好ましくは、発現構築物/ベクターは、発現構築物/
ベクター上に存在する任意の遺伝子が、目的の微生物体中で発現されるよう、目的の微生
物体の固有性に特異的な複製起源を有している。
メチル基転移酵素の発現により、発現構築物/ベクター上に存在する遺伝子のメチル化
が生じる。次いで、当分野に公知の任意の方法に従い発現構築物/ベクターがシャトル微
生物体から単離されてもよい。1つの実施形態において、構築物/ベクターの両方が同時
に単離される。発現構築物/ベクターは、当分野に公知の任意の方法を用いて目的の微生
物体へと導入されてもよい。発現構築物/ベクターはメチル化されているため、発現構築
物/ベクター上に存在する核酸配列は、目的の微生物体へと組み込まれることができ、及
び成功裏に発現されることができる。
メチル基転移酵素遺伝子は、シャトル微生物体へと導入され、過剰発現されてもよい。
したがって、1つの実施形態において、得られたメチル基転移酵素は、発現プラスミドを
メチル化するために、公知の方法を用いて回収され、インビトロで使用されてもよい。次
いで、発現構築物/ベクターは、発現を行うために目的の微生物体へと導入されてもよい
。他の実施形態では、メチル基転移酵素遺伝子はシャトル微生物体のゲノムへと導入され
、次いで、発現構築物/ベクターがシャトル微生物体へ導入され、シャトル微生物体から
1つ以上の構築物/ベクターが単離され、次いで目的の微生物体へと発現構築物/ベクタ
ーが導入される。
発現構築物/ベクター及びメチル化構築物/ベクターが組み合わされ、主題組成物を提
供してもよい。かかる組成物は、制限バリアメカニズムを回避し、本発明の組み換え微生
物体を産生するのに特に有用である。1つの特定の実施形態において、発現構築物/ベク
ター及び/又はメチル化構築物/ベクターは、プラスミドである。例えば、枯草菌ファー
ジΦT1メチル基転移酵素、またはWO2012/053905に記載されているメチル
基転移酵素を含む多くの適切なメチル基転移酵素を使用することができる。同様に、メチ
ル基転移酵素遺伝子の発現が可能となるよう適合された数々の構築物/ベクターを用いて
、メチル化構築物/ベクターを作製してもよい。
例示を目的として、1つの実施形態では、本発明の組み換え微生物体は、(a)(i)
本明細書に記載される核酸を備える発現構築物/ベクター、及び(ii)メチル基転移酵
素遺伝子を備えるメチル化構築物/ベクター、のシャトル微生物体への導入、及び(b)
メチル基転移酵素遺伝子の発現、シャトル微生物体からの1つ以上の構築物/ベクターの
単離、及び目的の微生物体への1つ以上の構築物/ベクターの導入、を含む方法により作
製されてもよい。1つの実施形態において、工程(b)のメチル基転移酵素遺伝子は、構
成的に発現される。他の実施形態において、工程(b)のメチル基転移酵素遺伝子の発現
は、誘導される。
本発明の組み換え細菌は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成
酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素のうちの1つ以上を備える。
ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素(PFOR又はPOR)(EC 1.2.7.1)は、1
つの分子(還元体、又は電子供与体)から他の分子(酸化体、又は電子受容体)への電子
の伝達を触媒する酸化還元酵素のファミリーに属する酵素である。具体的には、ピルビン
酸:フェレドキシン酸化還元酵素は、ピルビン酸及びアセチル-CoAの相互変換:ピル
ビン酸+CoA+2酸化フェレドキシン⇔アセチル-CoA+CO+2還元フェレドキ
シン+2Hを触媒する。ピルビン酸へのアセチルCoAの変換は、Wood-Ljun
gdahl経路の独立栄養性CO(2)固定を、還元型トリカルボン酸回路へとリンクさ
せており、当該回路は独立栄養性の嫌気性細菌において、すべての細胞性高分子の生合成
のための段階である(Furdi, J Biol Chem, 15: 28494-28499, 2000)。ピルビン酸:フ
ェレドキシン酸化還元酵素はまた、ピルビン酸:フェレドキシン2-酸化還元酵素(Co
A-アセチル化)、ピルビン酸酸化還元酵素、ピルビン酸シンターゼ、ピルビン酸シンテ
ターゼ、又はピルビン酸‐フェレドキシン酸化還元酵素として知られている場合がある。
本発明のピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素は、過剰発現された内因性酵素、変
異した内因性酵素、又は外因性酵素であってもよい。同様に、本発明のピルビン酸:フェ
レドキシン酸化還元酵素は、過剰発現するよう操作された内因性のピルビン酸:フェレド
キシン酸化還元酵素遺伝子によりコードされていてもよく、変異した内因性のピルビン酸
:フェレドキシン酸化還元酵素遺伝子によりコードされていてもよく、又は外因性のピル
ビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素遺伝子によりコードされていてもよい。好ましい実
施形態において、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素は、例えば過剰発現された内
因性のC.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、又はC.ラグスダレイのピルビン
酸:フェレドキシン酸化還元酵素などの過剰発現された内因性ピルビン酸:フェレドキシ
ン酸化還元酵素である。ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素は多くの場合、酸素の
存在下では不安定である。好ましい実施形態において、ピルビン酸:フェレドキシン酸化
還元酵素は酸素安定性であり、又は少なくともある程度の酸素不感受性を示す。さらに好
ましい実施形態において、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素は、デスルホビブリ
オ・アフリカヌス(Desulfovibrio africanus)の外因性ピルビン酸:フェレドキシン酸
化還元酵素であり、又はそれらから誘導された酵素である。D.アフリカヌスのピルビン
酸:フェレドキシン酸化還元酵素の発現は、大腸菌において示されている(Pieulle, J B
acteriol, 179: 5684-5692, 1997)が、クロストリジウム属微生物体においては示されて
いない。
アセト乳酸合成酵素(Als)(EC 2.2.1.6)は、例えばバリン、ロイシン及びイソロイ
シンなどの分枝鎖型アミノ酸の合成の第一工程を触媒する酵素である。特に、アセト乳酸
合成酵素は、異化作用型及び同化作用型の両方を有するトランスケトラーゼであり、2つ
のピルビン酸分子の、アセト乳酸分子と二酸化炭素への変換:2CHCOCOO
CHCOCOHCHCOO+COを触媒する。アセト乳酸合成酵素は、アセト
ヒドロキシ酸合成酵素としても知られている。
本発明のアセト乳酸合成酵素は、過剰発現された内因性酵素、変異した内因性酵素、又
は外因性酵素であってもよい。同様に、本発明のアセト乳酸合成酵素は、過剰発現するよ
う操作された内因性アセト乳酸合成酵素遺伝子によりコードされていてもよく、変異した
内因性アセト乳酸合成酵素遺伝子によりコードされていてもよく、又は外因性アセト乳酸
合成酵素遺伝子によりコードされていてもよい。アセト乳酸合成酵素は、異化作用的であ
っても、又は同化作用的であってもよい。好ましい実施形態において、アセト乳酸合成酵
素は、例えば過剰発現された内因性のC.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、又
はC.ラグスダレイのアセト乳酸合成酵素などの過剰発現されたアセト乳酸合成酵素であ
る。特に、アセト乳酸合成酵素は、過剰発現された内因性のIlvB、IlvB ORF
2059、IlvB ORF2336、IlvC、IlvN、IlvBN、又はAlsS
のアセト乳酸合成酵素であってもよい。好ましい実施形態において、アセト乳酸合成酵素
は、例えば内因性のC.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、又はC.ラグスダレ
イのアセト乳酸合成酵素のいずれかから誘導された変異したアセト乳酸合成酵素などの、
変異した内因性アセト乳酸合成酵素である。特に、変異した内因性アセト乳酸合成酵素は
、フィードバック不感受性のIlvNアセト乳酸合成酵素であってもよい。好ましい実施
形態において、アセト乳酸合成酵素は、例えば枯草菌アセト乳酸合成酵素、特にフィード
バック不感受性の枯草菌AlsSアセト乳酸合成酵素などの外因性アセト乳酸合成酵素で
ある。枯草菌AlsSの発現は、シネココッカス エロンガタス(Synechococcus elonga
tus)の1種、PCC 7942株に示されている(Oliver, Metabol Eng, 22: 76-82, 2
014)が、クロストリジウム属微生物体では示されていない。
アセト乳酸脱炭酸酵素 (EC 4.1.1.5)は、リアーゼファミリー、特にカルボキシ-リア
ーゼに属する酵素であり、炭素-炭素の結合を開裂させる。アセト乳酸脱炭酸酵素は、(
S)-2-ヒドロキシ-2-メチル-3-オキソブタノエートの、(R)-2-アセトン
とCOへの反応:(S)-2-ヒドロキシ-2-メチル-3-オキソブタノエート⇔(
R)-2-アセトン+COを触媒する。また、アセト乳酸脱炭酸酵素は、アルファ-ア
セト乳酸脱炭酸酵素、又は(S)-2-ヒドロキシ-2-メチル-3-オキソブタノエー
トカルボキシ-リアーゼとしても知られている場合がある。
本発明のアセト乳酸脱炭酸酵素は、過剰発現された内因性酵素、変異した内因性酵素、
又は外因性酵素であってもよい。同様に、本発明のアセト乳酸脱炭酸酵素は、過剰発現す
るよう操作された内因性アセト乳酸脱炭酸酵素遺伝子によりコードされていてもよく、変
異した内因性アセト乳酸脱炭酸酵素遺伝子によりコードされていてもよく、又は外因性ア
セト乳酸脱炭酸酵素遺伝子によりコードされていてもよい。好ましい実施形態において、
アセト乳酸脱炭酸酵素は、例えば過剰発現された内因性のC.オートエタノゲナム、C.
リュングダリィ、又はC.ラグスダレイのアセト乳酸脱炭酸酵素などの過剰発現されたア
セト乳酸脱炭酸酵素である。過剰発現された内因性のアセト乳酸脱炭酸酵素は、BudA
アセト乳酸脱炭酸酵素、又はAlsDアセト乳酸脱炭酸酵素であってもよい。好ましい実
施形態において、アセト乳酸脱炭酸酵素は、例えばアエロモナス ハイドロフィラ(Aero
monas hydrophila)のアセト乳酸脱炭酸酵素、又はロイコノスティック ラクティス(Le
uconostoc lactis)のアセト乳酸脱炭酸酵素などの外因性のアセト乳酸脱炭酸酵素である
。枯草菌AlsDの発現は、シネココッカス エロンガタス(Synechococcus elongatus
)の1種、PCC 7942株に示されている(Oliver, Metabol Eng, 22: 76-82, 2014
)が、クロストリジウム属微生物体では示されていない。
ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭
酸酵素は、以下の表中のアミノ酸のうちのいずれかを含有してもよく、又は以下の表中の
アミノ酸のうちのいずれかから誘導されてもよい。同様に、ピルビン酸:フェレドキシン
酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素をコードする遺伝子は、
以下の表中の核酸配列のいずれかを含有してもよく、又は以下の表中の核酸配列のいずれ
かから誘導されてもよい。さらに、酵素又は遺伝子のうちのいずれかが、以下の表中の配
列の変異体であってもよい。例えば、酵素又は遺伝子は、以下の表中の配列に対し、約8
0%、約90%、約95%、又は約99%の配列同一性を有していてもよい。
Figure 0007139478000001

Figure 0007139478000002
本発明の組み換え細菌はまた、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸
合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素のいずれか組み合わせを備えていてもよい。当該細
菌は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素及びアセト乳酸合成酵素を備えるが、ア
セト乳酸脱炭酸酵素は備えていなくてもよい。当該細菌は、ピルビン酸:フェレドキシン
酸化還元酵素及びアセト乳酸脱炭酸酵素は備えるが、アセト乳酸合成酵素は備えていなく
てもよい。当該細菌は、アセト乳酸合成酵素及びアセト乳酸脱炭酸酵素は備えるが、ピル
ビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素は備えていなくてもよい。最終的に、当該細菌は、
ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸
酵素の各々を備えていてもよい。
本発明の組み換え細菌はさらに、アルコール脱水素酵素 (EC 1.1.1.1)、アルデヒド脱
水素酵素(アシル化)(EC 1.2.1.10)、ギ酸脱水素酵素(EC 1.2.1.2)、ホルミル-THF
シンテターゼ(EC 6.3.2.17)、メチレン-THF脱水素酵素/ホルミル-THFシクロヒ
ドロラーゼ(EC:6.3.4.3)、メチレン-THF還元酵素(EC 1.1,1.58)、CO脱水素酵素/
アセチル-CoAシンターゼ(EC 2.3.1.169)、アルデヒドフェレドキシン酸化還元酵素(E
C 1.2.7.5)、ホスホトランスアセチラーゼ(EC 2.3.1.8)、酢酸キナーゼ(EC 2.7.2.1)、C
O脱水素酵素(EC 1.2.99.2)、ヒドロゲナーゼ(EC 1.12.7.2)、ピルビン酸:ギ酸リアーゼ
(EC 2.3.1.54)、2,3-ブタンジオール脱水素酵素(EC 1.1.1.4)、1級:2級アルコー
ル脱水素酵素(EC 1.1.1.1)、ギ酸脱水素酵素(EC 1.2.1.2)、ホルミル-THFシンテター
ゼ(EC 6.3.2.17)、メチレン-THFデヒドロゲナーゼ/ホルミル-THFシクロヒドロ
ラーゼ(EC:6.3.4.3)、メチレン-THF還元酵素(EC 1.1,1.58)、CO脱水素酵素/アセ
チル-CoAシンターゼ(EC 2.3.1.169)、CO脱水素酵素(EC 1.2.99.2)、及びヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.12.7.2)のうちの1つ以上を発現していてもよく、又は発現するよう操作さ
れていてもよく、又は過剰発現するよう操作されていてもよい。
「酵素補因子」又はシンプルに「補因子」は、酵素に結合し、酵素の生物的機能を促進
することによって触媒反応を補助する、非タンパク質性化合物である。補因子の非限定的
な例としては、NAD+、NADP+、コバラミン、テトラヒドロ葉酸塩及びフェレドキ
シンが挙げられる。「ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド」(NADH)とは、NA
D+(酸化型)、NADH+H+(還元型)、又はNAD+とNADH+H+の両方の酸
化還元対のいずれかを指す。「ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸塩」(NA
DPH)とは、NADP+(酸化型)、NADPH+H+(還元型)、又はNADP+と
NADPH+H+の両方の酸化還元対のいずれかを指す。補因子の全体的な可用性の上昇
により、経路反応の速度を上げることができる。補因子の産生に影響を与え得る因子とし
ては、補因子生合成遺伝子の発現が挙げられ、当該遺伝子は補因子の可用性増大を達成す
るために変更し得る。補因子の可用性増大を達成するために当分野の当業者に公知の他の
因子を使用してもよい。補因子の可用性の欠落は、経路反応に対し、律速的な影響を有し
得る。補因子の可用性の決定方法は当分野に公知である。
本発明の組み換え細菌はさらに、補因子の生合成に関与する酵素を発現していてもよく
、又は発現するよう操作されていてもよく、又は過剰発現するよう操作されていてもよい
。特定の実施形態では、補因子は、テトラヒドロ葉酸を含有する。テトラヒドロ葉酸の生
合成に関与する酵素を以下に詳述する。したがって、特定の実施形態では、組み換え微生
物体は、GTPシクロヒドロラーゼI(EC3.5.4.16)、アルカリホスファターゼ(EC3.1.3.1
)、ジヒドロネオプテリンアルドラーゼ(EC4.1.2.25)、2-アミノ-4-ヒドロキシ-6
-ヒドロキシメチルジヒドロプテリジンジホスホキナーゼ(EC2.7.6.3)、ジヒドロプテロ
アートシンターゼ(2.5.1.15)、ジヒドロプテロアートシンターゼ(EC2.5.1.15)、ジヒドロ
葉酸シンターゼ(EC6.3.2.12)、ホリルポリグルタミン酸シンターゼ(6.3.2.17)、ジヒドロ
葉酸還元酵素(EC1.5.1.3)、チミジル酸シンターゼ(EC2.1.1.45)、ジヒドロモナプテリン
還元酵素(EC1.5.1.-)の発現増大を示す。特定の実施形態では、補因子は、コバラミン(
12)を含有する。コバラミンの生合成に関与する酵素を以下に詳述する。したがって
、特定の実施形態において、組み換え微生物体は、5-アミノレブリン酸シンターゼ(EC
2.3.1.37)、5-アミノレブリン酸:プルビン酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.43)
、アデノシルコビンアミドキナーゼ/アデノシルコビンアミド-リン酸塩グアニリルトラ
ンスフェラーゼ(EC 2.7.1.156 / 2.7.7.62)、アデノシルコビンアミド-GDPリバゾー
ルトランスフェラーゼ(EC 2.7.8.26)、アデノシルコビンアミド-リン酸塩シンターゼ (E
C 6.3.1.10)、アデノシルコビリン酸シンターゼ(EC 6.3.5.10)、アルファ-リバゾールホ
スファターゼ(EC 3.1.3.73)、コバラミン(I)(cob(I)alamin)アデノシ
ルトランスフェラーゼ(EC 2.5.1.17)、コビリン酸(II)(cob(II)yrini
c acid)a,c-ジアミド還元酵素(EC 1.16.8.1)、コバルト-プレコリン5Aヒ
ドロラーゼ(EC 3.7.1.12)、コバルト-プレコリン-5B(C1)-メチルトランスフェ
ラーゼ(EC 2.1.1.195)、コバルト-プレコリン-7(C15)メチルトランスフェラーゼ
(EC 2.1.1.196)、コバルトキラターゼCobN(EC 6.6.1.2)、コビリン酸a,c-ジアミ
ドシンターゼ (EC 6.3.5.9 / 6.3.5.11)、フェリチン(EC 1.16.3.1)、グルタミン酸-1
-セミアルデヒド2,1-アミノムターゼ(EC 5.4.3.8)、グルタミル-tRNA還元酵素
(EC 1.2.1.70)、グルタミル-tRNAシンテターゼ(EC 6.1.1.17)、ヒドロキシメチルビ
ランシンターゼ(EC 2.5.1.61)、ニコチン酸‐ヌクレオチド-ジメチルベンジミダゾール
ホスホリボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.2.21)、酸素非依存性コプロポルフィリノー
ゲンIII酸化酵素(EC 1.3.99.22)、ポルフォビリノーゲンシンターゼ(EC 4.2.1.24)、
プレコリン-2脱水素酵素/シロヒドロクロリンフェロケラターゼ(EC 1.3.1.76/4.99.1.
4)、プレコリン-2/コバルト-因子-2 C20-メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.
1.130 / 2.1.1.151)、プレコリン-3B C17シンターゼ(EC 1.14.13.83)、プレコリ
ン-3B C17メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.131)、プレコリン-4 C11-
メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.133)、プレコリン-6X還元酵素(EC 1.3.1.54)、
プレコリン-6Y C5,15-メチルトランスフェラーゼ(EC 2.1.1.132)、プレコリン
-8W脱炭酸酵素(EC 1.-.-.-)、プレコリン-8Xメチルムターゼ(EC 5.4.1.2)、シロ
ヒドロクロリンコバルトキラターゼ(EC 4.99.1.3)、スレオニン-リン酸脱炭酸酵素(EC 4
.1.1.81)、ウロポルフィリノーゲン脱炭酸酵素(EC 4.1.1.37)、ウロポルフィリノーゲン
IIIメチルトランスフェラーゼ/シンターゼ(EC 2.1.1.107/ 4.2.1.75)の発現増大を示
す。学説に拘束されることは望まないが、補因子の可用性の増大は、当該補因子の生合成
経路に関与する酵素又は遺伝子の過剰発現を介して達成されると考えられている。その結
果として、この補因子に依存している反応が、もはや律速ではなくなる。
本発明はまた、COを含有する基質の発酵による1つ以上の産生物の作製方法を提供す
るものである。好ましくは、当該産生物は、エタノール、ブタノール、イソプロパノール
、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、コハク
酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー、及びそれらの混合物のうちの1つ以上
である。
1つの実施形態において、COを含有する基質は、COを含有するガス状基質である。
1つの実施形態では、基質は典型的には、例えば体積で約20%~約100%のCO、体
積で約20%~70%のCO、体積で約30%~60%のCO、又は体積で約40%~5
5%のCOなど、大部分はCOが占めている。特定の実施形態において、基質は、体積で
約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%のCO、約55%のCO
、又は約60%のCOを含有する。
基質は、何らかの水素を含有する必要がない一方で、本発明方法によると水素の存在は
産生物生成に有害なものではない。特定の実施形態において、水素の存在により、アルコ
ール産生の全体的な効率が改善される。例えば、特定の実施形態において、基質は、およ
そ2:1又は1:1又は1:2の比率のH:COを含有してもよい。1つの実施形態に
おいて、基質は、体積で約30%以下のH、体積で20%以下のH、体積で約15%
以下のH、又は体積で約10%以下のHを含有してもよい。他の実施形態において、
基質流は、例えば5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、又は1%未満のHなどの
、低濃度のHを含有する。さらなる実施形態において、基質流は、実質的に水素を含ま
ない。基質はまた、例えば体積で約1%~約80%のCO、又は体積で1%~約30%
のCOなどのいくらかのCOを含有してもよい。1つの実施形態では、基質は、体積
で約20%以下のCOを含有する。特定の実施形態では、基質は、体積で約15%以下
のCO、体積で約10%以下のCO、体積で約5%以下のCOを含有するか、又は
実質的にCOを含まない。
本発明の実施形態は、「COを含有するガス状基質」の送達及び発酵という観点で記載
されている。しかしながら、ガス状基質は、別の形態で提供されてもよい。例えば、CO
を含有するガス状基質は、液体に溶解して提供されてもよい。本質的に、液体は、一酸化
炭素含有ガスで飽和されており、次いでその液体がバイオリアクターに添加される。これ
は標準的な技法を用いて行うことができる。例示として、微小気泡分散生成器(micr
obubble dispersion generator)(Hensirisak, Appl Bio
chem Biotechnol, 101: 211-227, 2002)を使用してもよい。さらなる例示として、CO
含有ガス状基質は、固形支持体上に吸着されていてもよい。かかる代替法は、「COを含
有する基質」などの用語に包含される。
ガス状基質は、工業的過程の副産物として得られたCO含有排ガスであってもよく、又
は例えば自動車の排ガスもしくはバイオマスガス化などの何らかの他の源から得たCO含
有排ガスであってもよい。ある実施形態では、工業的過程は、例えば鉄鋼製造などの鉄金
属製品の製造、非鉄金属製品の製造、石油精製プロセス、石炭ガス化、電力生産、カーボ
ンブラック生産、アンモニア生産、メタノール生産、及びコークス製造からなる群から選
択される。これらの実施形態において、CO含有ガスは、大気中に排出される前に任意の
簡便な方法を用いて工業的過程から捕捉されてもよい。COは、合成ガス(一酸化炭素と
水素を含有するガス)の成分であってもよい。工業的過程から生成されたCOは通常、燃
焼されてCOを産生するため、本発明は特に、CO温室効果ガスの排出量低下、及び
バイオ燃料の産生に有用である。また、ガス状CO含有基質の組成によっては、発酵へと
導入する前に例えば塵粒子などの任意の望ましくない不純物を除去する処置を行うことが
望ましい場合がある。例えば、ガス状基質は、公知の方法を用いてろ過又は洗浄されても
よい。
典型的には、発酵はバイオリアクター内で行われる。「バイオリアクター」という用語
は、例えば連続攪拌槽型反応器(CSTR:continuous stirred t
ank reactor)、固定細胞反応器(ICR:immobilized cel
l reactor)、トリクルベッド反応器(TBR:trickle bed re
actor)、気泡塔(bubble column)、ガスリフト発酵槽(gas l
ift fermenter)、静的ミキサー(static mixer)、又はガス
-液体接触に適した他のデバイスなどの1つ以上の菅及び/もしくは塔、又は配管からな
る発酵デバイスを含む。一部の実施形態では、バイオリアクターは、第一の増殖リアクタ
ーと第二の発酵リアクターを備えていてもよい。したがって、基質をバイオリアクター又
は発酵反応に添加すると言及したとき、適切である場合には、これらリアクターのいずれ
か、又は両方への添加を含むことを理解されたい。本明細書において用いられる場合、「
発酵する」、「発酵プロセス」、「発酵反応」などの用語は、発酵プロセスの増殖期及び
産生物生合成期の両方を包含する。
ある実施形態において、本発明細菌の培養は、微生物を増殖させるために充分な栄養物
質、ビタミン、及び/又はミネラルを含有する液体培養培地中で維持される。好ましくは
、液体培養培地は、最小嫌気性微生物増殖培地である。適切な培地は当分野に公知であり
、例えば米国特許第5,173,429号、米国特許第5,593,886号、及びWO
2002/008438に記載されている。
望ましくは、発酵は、発酵産物の生成が発生する適切な発酵条件下で行われなければな
らない。検討されるべき反応条件としては、圧力、温度、ガス流速、液体流速、培地のp
H、培地の酸化還元電位、攪拌速度(もし連続攪拌槽型反応器を使用している場合)、接
種レベル、液相中のCOが律速とならないことを確実にするための最大ガス基質濃度、及
び産生物の阻害を回避するため最大産生物濃度が挙げられる。
さらに、多くの場合、基質流のCO濃度(又はガス状基質中のCO分圧)を上昇させ、
COが基質となる発酵反応の効率を上昇させることが望ましい。高い圧力下で操作するこ
とにより、気相から液相へのCO移動率が大幅に上昇し、その液相中でCOは発酵産物の
炭素源として微生物に取り込まれる。これは同様に、バイオリアクターが大気圧よりも高
い圧力に維持されたとき、保持期間(流入ガスの流速により分け与えられるバイオリアク
ター中の液体量として定義される)を短縮させることができることを意味している。最適
な反応条件は、使用される本発明の特定の微生物体に部分的に依存している。しかしなが
ら、一般的に、発酵は環境気圧よりも高い圧力で行われることが好ましい。また、所与の
CO変換速度は部分的には基質の保持期間の関数であり、同様に望ましい保持期間の達成
はバイオリアクターの必要容積を決定するため、加圧された系を利用することにより、必
要とされるバイオリアクターの容積を大幅に減らすことができ、結果として、発酵装置の
資本コストを大幅に減らすことができる。米国特許第5,593,886号に示される実
施例によると、リアクターの容積は、リアクターの操作圧力の増加に線形比例して減らす
ことができる。すなわち、10気圧で操作されるバイオリアクターが必要とする容積は、
1気圧で操作されるバイオリアクターのたった10分の1である。
例示を目的として、高圧で、ガスからエタノールへの発酵を行うことの利益について記
載する。例えば、WO2002/008438には、30psig及び75psigの圧
力下で行われたガス-エタノール発酵によって、それぞれ、150g/l/日及び369
g/l/日のエタノール産生を得られたことが記載されている。しかしながら、大気圧で
、同様のメディア及び流入ガス組成を用いて行われた発酵の例では、1日当たり、及び1
リットル当たり、10~20分の1のエタノールが産生されることが判明した。
また、COが限定的な条件下では培養によって産生物が消費される場合があるため、C
O含有ガス状基質を導入する速度は、液相中のCO濃度が律速とならないことを確実にす
るために制御されていることが望ましい。
発酵反応に供給されるために使用されるガス流の組成は、反応の効率及び/又はコスト
に大きな影響を与え得る。例えば、Oは、嫌気性発酵プロセスの効率を低下させる場合
がある。発酵前後の発酵プロセスの段階において、望ましくない、又は必要ではないガス
の処理を行うことは、かかる段階での負荷を増大させ得る。例えば、バイオリアクターに
入る前にガス流を圧縮する場合、発酵に必要ではないガスの圧縮のために、不要なエネル
ギーが使用される可能性がある。したがって、基質流、特に工業的源に由来する基質流に
、望ましくない成分を除去し、所望の成分濃度を高めるための処理を行うことが望ましい
実施例
以下の実施例により本発明がさらに解説されるが、それらはもちろん、決して本発明の
範囲を限定するものとはみなされるべきではない。
本実施例は、例えば、C.オートエタノゲナム、C.リュングダリィ、又はC.ラグス
ダレイなどのカルボキシドトロフィックな細菌の発酵経路の、エタノール及び2,3-ブ
タンジオール産生のボトルネックに関する解析を記載する。
Wood-Ljungdahl経路、ならびにエタノール及び2,3-ブタンジオール
への発酵経路の酸化還元酵素の工程を解析し、それらの活性を測定した。酸化還元反応は
、1つ以上の補因子と結合し、それらの還元又は酸化を測定することができることから、
特に適していた。同様に、例えばメチルビオローゲン又はベンジルビオローゲンなどの合
成酸化還元色素を本目的に使用することができる。これら経路中の酵素は、CO、CO
、及びHガスの取り込みと利用、ならびに産生物の生成を含む、独立栄養生長に関与し
ている。
解析された酵素、及びその活性を図1に詳述する。すべてのアッセイは、対照として、
メチルビオローゲン(MV)又はベンジルビオローゲン(BV)のいずれかの合成酸化還
元酵素を使用して行った。次いで、補因子のフェレドキシン(Fd)、NADH、及びN
ADPH、又はそれらの組み合わせを検証した。酵素アッセイは、CO及び水素中で独立
栄養的に増殖する発酵物からの粗抽出物を用いて行った。
C.オートエタノゲナムを用いた発酵は、単独のエネルギー源及び炭素源としてCO含
有製鋼ガスを使用し、37℃、1.5Lのバイオリアクター内で行った。発酵培地は、1
リットル当たり、MgCl、CaCl(0.5mM)、KCl(2mM)、HPO
(5mM)、Fe(100μM)、Ni、Zn(5μM)、Mn、B、W、Mo、及びS
e(2μM)を含有した。培地をバイオリアクターへと移し、121℃で45分間、オー
トクレーブを行った。オートクレーブ後、培地にチアミン、パントテン酸(0.05mg
)、及びビオチン(0.02mg)を補充し、3mMシステイン-HClを用いて還元し
た。嫌気的状況とするため、0.2μmフィルターを通してリアクターの菅に窒素を通気
した。接種の前に、ガスをCO含有製鋼ガスへと交換し、リアクターへ継続的に供給した
。供給されたガスの組成は、2% H、42% CO、20% CO、及び36%
であった。培養物のpHは5~5.2に維持した。
細胞を回収する時点で(3.9g細胞/発酵液体培地1lのバイオマス)、ガス消費量
は、5モルCO/L-1/日-1及び10ミリモルH/L-1/日-1であり、以下の
代謝物が産生された。酢酸が14g/L-1/日-1、及びエタノールが19.5g/L
-1/日-1。培養物のpHは、KCOを用いてpH6に調節し、リアクターは氷槽
で冷却した。およそ1.2Lの培養物を氷上で回収した。培養物は2本の1L遠心瓶へと
分割し(この工程及び全てのその後の工程は、嫌気チャンバー内で行い、しっかりと無酸
素状態にし、酵素の不活化を回避した)、細胞を10分間、5000rpmで沈殿させた
。上清をデカントし、残った液体を除去した。各沈殿物を、およそ30mLの50mL
KPO pH7.0中に、10mM DTTと共に再懸濁した。再懸濁物を、前もって
計量しておいた50mL Falcom管へと移し、15分間、最大スピード(5000
g)で細胞を再懸濁させた。嫌気チャンバーから管を取り出し、解析を行う前に液体N
上で急速凍結させた。
嫌気条件下で連続リアクターから細胞を取り出した。細胞は、Frenchプレスを3
回通すことにより破砕した。未破砕の細胞及び細胞残渣は、30分間、4℃、20,00
0xgで遠心を行うことにより除去した。上清を酵素アッセイに使用した。指定されてい
る場合を除き、すべてのアッセイは、0.8mlの反応混合物と0.7mlのN又はH
又はCO、1.2x10Paで満たし、ゴム栓で封をした1.5mlの嫌気キュベッ
ト中、37℃で行った。酵素は、以下に記載されるように、又はHuang, J Bacteriol, 19
4: 3689-3699, 2012に記載されるように解析した。酵素反応を開始させた後、NAD(P
又はNADの還元は340nm(ε=6.2mM-1 cm-1)又は380nm
(ε=1.2mM-1 cm-1)で、C.パストゥリアヌム(C.pasteurianum)フェレ
ドキシン還元は430nm(εΔox-red 13.1mM-1 cm-1)、メチル
ビオローゲン還元は578nm(ε=9.8mM-1 cm-1)、及びベンジルビオロ
ーゲン還元は578nm(ε=8.6mM-1 cm-1)で分光光度法によりモニター
した。
CO脱水素酵素は、100mM Tris/HCl(pH7.5)、2mM DTTな
らびに約30μMフェレドキシン及び/又は1mM NADもしくは1mM NADP
を含有するアッセイ混合物を用いて測定した。気相は100%COであった。
ヒドロゲナーゼ活性は、100mM Tris/HCl(pH7.5)又は100mM
リン酸カリウム、2mM DTT、ならびに25μMフェレドキシン及び/又は1mM
NADP及び/もしくは10mMメチルビオローゲンのアッセイ混合物を用いて測定し
た。気相は100%Hであった。
を用いたCOのギ酸への還元に対するギ酸-水素リアーゼ活性は、100mMリ
ン酸カリウム、2mM DTT、及び30mM[14C]KCO(24,000 d
pm/μmol)を含有するアッセイ混合物を用いて測定した。気相は100%Hであ
った。血清瓶を200rpmで継続的に振とうし、液相で気相をしっかりと平衡化させた
。酵素との反応を開始した後、100μlの液体サンプルを1.5分毎に採取し、100
μlの150mM酢酸を含有する1.5mlの安全シール微小管へと添加し、酸性化によ
り反応を停止させた。次いで200μlの混合物を、10分間、40℃にて、Therm
omixer中、1,400rpmで振とうさせながらインキュベートし、すべての14
COを除去して、形成された14C-ギ酸を残した。続いて、100μlの混合物を、
5mlのQuicksaveAシンチレーション液(Zinsser Analytic
社、フランクフルト、ドイツ)へと添加し、Beckman LS6500液体シンチレ
ーションカウンター(Fullerton社、CA)にて、14Cの放射能を解析した。
ギ酸脱水素酵素測定は、100mM Tris/HCl(pH7.5)又は100mM
リン酸カリウム、2mM DTT、20mMギ酸、ならびに指定された、25μMのフェ
レドキシン、1mM NADP、1mM NAD 及び/又は10mMメチルビオロ
ーゲンを含有するアッセイ混合物を用いて行った。気相は100%Nであった。
メチレン-HF脱水素酵素は、100mM MOPS/KOH(pH6.5)、50
mM 2-メルカプトエタノール、0.4mMテトラヒドロ葉酸、10mMホルムアルデ
ヒド、及び0.5mM NADP又は0.5mM NADを含有するアッセイ混合物
を用いて測定した。気相は100%Nであった。
メチレン-HF還元酵素は、以下の条件下で解析した。アッセイ混合物は、100m
M Tris/HCl(pH7.5)、20mMアスコルビン酸、10μM FAD、2
0mMベンジルビオローゲン及び1mMメチル-H4Fを含有していた。酵素反応を開始
する前に、ベンジルビオローゲンは亜ジチオン酸ナトリウムを用いて0.3のΔA555
にまで還元した。
アルデヒド:フェレドキシン酸化還元酵素は、100mM Tris/HCl(pH7
.5)、2mM DTT、1.1mMアセトアルデヒド、及び約25μMフェレドキシン
を含有する混合物を使用して解析した。気相は100%Nであった。
CoAアセチル化アセトアルデヒド脱水素酵素は、100mM Tris/HCl(p
H7.5)、2mM DTT、1.1mMアセトアルデヒド、1mMコエンザイムA、及
び1mM NADP+又は1mM NAD+を含有する混合物を使用して測定した。気相
は100%Nであった。
アルコール及びブタンジオール脱水素酵素は、100mMリン酸カリウム(pH6)、
2mM DTT、それぞれ1.1mMアセトアルデヒド又はアセトイン、及び1mM N
ADPH又は1mM NADHを用いてアッセイにて測定した。気相は100%Nであ
った。
フェレドキシンは、Schonheit, FEBS Lett, 89: 219-222, 1978に記載されるように、
C.パストゥリアヌムから精製した。
カルボキシドトロフィックな細菌であるC.オートエタノゲナムの、エタノール及び2
,3-ブタンジオールへの経路中のすべての酸化還元反応を解析し、メチレン-THF還
元酵素を除き成功裏に検出された。この例外について、発明者らは、現在未知のカップリ
ング部位を必要とするためと考えている(Kopke, PNAS USA, 107: 13087-13092, 2010; P
oehlein, PLoS One, 7: e33439, 2012)。この酵素の活性は、他の生物体で従前にも検出
することができなかった。図1及び図2に結果を提示する。このデータを用いて解析を行
い、発酵プロセスの間に主として発生するこれら経路のボトルネックを決定した。
本実施例は、発酵経路を経由するフラックスの増大を示す。
PCT/US2014/041188の実施例3に記載される一般的方法を用いて、ピ
ルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及び/又はアセト乳酸脱
炭酸酵素の遺伝子を本発明の組み換えクロストリジウム微生物体へ導入してもよい。
本実施例は、2,3-ブタンジオール産生のボトルネックとして、ピルビン酸:フェレ
ドキシン酸化還元酵素によるアセチルCoAのピルビン酸への変換を特定する。
図2に示されるように、2,3-ブタンジオール産生のボトルネックは、ピルビン酸:
フェレドキシン酸化還元酵素により触媒されるアセチルCoAからピルビン酸への反応で
ある。他の測定されたすべての反応が少なくとも1.1U/mgの活性を示した一方で、
この律速反応は、フェレドキシン存在下でたった0.11U/mg(10%)の酵素活性
を示した。これは、この経路中の他のすべての反応よりも90%低いものである。このボ
トルネックをいくらかでも克服するため、及び発酵からの産生率を上昇させるため、内因
性のピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素を過剰発現させるか、又は外因性のピルビ
ン酸:フェレドキシン酸化還元酵素を導入し、発現させてもよい。
本実施例は、ボトルネックを取り除くことによる、2,3-ブタンジオール産生経路を
経由したフラックスの上昇を示す。
図2において、アセチル-CoAのピルビン酸への変換を触媒する反応が、C.オート
エタノゲナム、C.リュングダリィ、又はC.ラグスダレイにおける2,3-ブタンジオ
ール生成の律速工程であることが特定されている。これは、C.オートエタノゲナムにお
いて、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素をコードする遺伝子を過剰発現させるこ
とにより克服することができる。
この遺伝子はコドン最適化し、発現に関する問題を最小化させ、望ましくない統合事象
を予防するために天然型遺伝子に対する相同性が低下するように設計した。pMTL83
155へのサブクローニングを行うため、制限酵素切断部位であるXbaI(3’末端)
及びNheI(5’末端)にこの遺伝子は隣接している。合成構築物とpMTL8315
5は、XbaI及びNheI(Fermentas社)を用いて消化し、T4 DNAリ
ガーゼ(Fermentas社)を用いてPFOR遺伝子がpMTL83155へとライ
ゲートされる。ライゲーションミックスを用いて、大腸菌TOP10(Invitrog
en社、LifeTechnologies社)を形質転換し、所望のプラスミドを含有
するコロニーを、プラスミドミニプレップ(Zymo Research社)及び制限酵
素消化(Fermentas社)により特定する。所望のプラスミドをメチル化し、C.
オートエタノゲナム中に形質転換する。形質転換に成功したものを、チアンフェニコール
耐性、及びプライマーのrepHF及びCatRを用いたPCR解析を行い、プラスミド
が存在する場合には1584塩基対の産物を得ることで特定する。
所望のプラスミドを含有すると特定された形質転換体を、製鋼ガスの存在下でPETC
-MES培地を含有する血清瓶中で増殖させ、代謝物産生をHPLC解析により測定し、
プラスミドを持たない元の微生物体と比較する。粗抽出物中の形質転換株のピルビン酸:
フェレドキシン酸化還元酵素の活性も測定し、元の株において観察されたボトルネックが
軽減されていることを確認する。ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素の過剰発現は
、細胞内の全体的な活性を増大させ、経路中のボトルネックを軽減し、ピルビン酸を経由
するフラックスを増大させ、2,3-ブタンジオール産生を増加させる。
本実施例は、天然型異化作用型アセト乳酸合成酵素の過剰発現を介した、ピルビン酸か
ら2-ヒドロキシ-2-メチル-3-ケト酪酸(アセト乳酸)へのフラックスの上昇を示
す。
C.オートエタノゲナムの天然型異化作用型アセト乳酸合成酵素遺伝子(alsS)を、p
MTL83155(WO2013/185123)のNdeIとNheI部位へとクロー
ニングし、ホスホトランスアセチラーゼ-酢酸キナーゼオペロンのプロモーター領域の制
御化でalsSを過剰発現する過剰発現プラスミドを作製する。
同様に、他の微生物体から異化作用型アセト乳酸合成酵素を用いて、他の微生物体から
天然型同化作用型アセト乳酸合成酵素を用いて、又は他の微生物体から同化作用型アセト
乳酸合成酵素を用いて、過剰発現プラスミドを生成することもできる。
他の微生物体からの異化作用型アセト乳酸合成酵素、又は他の微生物体からの同化作用
型アセト乳酸合成酵素のいずれかを使用して、ピルビン酸に対するより高いアフィニティ
と、より早い反応動態を有してもよい。他の微生物体からの同化作用型アセト乳酸合成酵
素は、フィードバック阻害に対し不感受性であると特定されている酵素であってもよい。
フィードバック阻害に対し不感受性の同化作用型アセト乳酸合成酵素変異体の小サブユニ
ットが過剰発現されていてもよい。
過剰発現プラスミドはC.オートエタノゲナムへと導入される。これにより、ピルビン
酸からアセト乳酸へのフラックスが増大するよう適合されたC.オートエタノゲナム株が
得られる。
本実施例は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及び/
又はアセト乳酸脱炭酸酵素の過剰発現に関する代謝工学的方法を記載する。
2,3-ブタンジオール産生をブーストするために、2,3-ブタンジオールの前駆体
分子であるピルビン酸のプールを増大させた。最初の標的は、アセチル-CoAのピルビ
ン酸への変換を触媒するPFOR酵素をコードするPFOR遺伝子であった。C.オートエタ
ノゲナムのゲノムには、2コピーのPFOR遺伝子が存在する。このPFOR遺伝子(CAE
THG 0928)は構成的に高レベルで発現される一方で、他の遺伝子(CAETHG
3029)はバッチ培養での増殖の最後でのみ上方制御されることが知られている(Ko
pke, Appl Environ Microbiol, 77: 5467-5475, 2011)。したがって、高レベルで発現さ
れるPFOR遺伝子を過剰発現に選択した。
2つのピルビン酸分子を結合させてα-アセト乳酸を形成するアセト乳酸合成酵素は、
C.オートエタノゲナム及び近縁の微生物体において、3つの異なる遺伝子によりコード
される3つの型が存在すると提唱されている(Kopke, PNAS USA, 107: 13087-13092, 201
0; Kopke, Appl Environ Microbiol, 77: 5467-5475, 2011)。1つの型は異化作用型ア
セト乳酸合成酵素、及び2つの型は同化作用型アセト乳酸合成酵素である。alsS遺伝子(
CAETHG 1740)は異化作用型アセト乳酸合成酵素をコードし、2,3-ブタン
ジオール生成に関与すると予測されている。2つの遺伝子、ilvBN(CAETHG 04
06)及びilvH(CAETHG 0124)は、同化型アセト乳酸合成酵素をコードする
と予測されており、それらは分枝鎖アミノ酸の生成に関与している可能性がある。
α-アセト乳酸は、alsD遺伝子(CAETHG 2932)にコードされるアセト乳酸
脱炭酸酵素の活性を介してアセトインへと脱炭酸される。他の微生物体では、alsD遺伝子
の転写物レベル及びその酵素活性は、細胞中に存在する分枝鎖アミノ酸の濃度に制御され
ることが判明している。C.オートエタノゲナム中の分枝鎖アミノ酸が、alsD遺伝子転写
及びその対応する酵素活性に関し何らかのフィードバック阻害を生じさせるか否かはまだ
判明していない。
2,3-ブタンジオール脱水素酵素(EC 1.1.1.4)の作用によるアセトインから2,3-
ブタンジオールへの還元工程は律速工程ではない。これはC.オートエタノゲナムのバッ
チ培養及び連続培養において、アセトインの発酵培地への添加により示されている。バッ
チ培養において、最大で40g/Lのアセトインを添加し、24時間のインキュベーショ
ン後、2,3-ブタンジオールへ定量的に変換させた。実際に、推定2,3-ブタンジオ
ール脱水素酵素遺伝子は、バッチ培養において増殖期と静止期の両方の間、構成的に発現
されていることが判明している(Kopke, Appl Environ Microbiol, 77: 5467-5475, 2011
)。さらに、C.オートエタノゲナムは、アセトイン及び他のケトン類を2,3-ブタン
ジオール及び他の二級アルコールへと還元する、NADPH依存性の一級-二級アルコー
ル脱水素酵素を完全に含有していることが示されている(Kopke, Catalyst Rev, 27: 7-1
2, 2014)。
3つの天然型遺伝子、PFOR、alsS、及びalsDは、個々に、及びalsS-alsDの組み合わせ
で、及び3つ全ての遺伝子の組み合わせで過剰発現されていた。これら遺伝子をC.オー
トエタノゲナムへと導入するため、これら遺伝子を、選択マーカーとして抗生物質耐性遺
伝子を担持する組み換えプラスミドへとクローニングした。この理由のために、本実験の
セットに対する対照株は、抗生物質耐性遺伝子を有しているが、活性な2,3-ブタンジ
オール遺伝子の挿入はいずれも有しておらず、そのため抗生物質ストレスに曝露すること
ができ、過剰発現株の性能と比較することができるプラスミドを担持した。過剰発現の重
要事項は、挿入遺伝子の発現を制御するプロモーターの選択である。本研究においては、
クロストリジウム属において最も強力なプロモーターの1つであるということが知られて
いるフェレドキシン遺伝子プロモーター(Pfdx)を選択した。さらに、ゲノム中の天
然型遺伝子とプラスミド中に存在する遺伝子の間の相同組み換えを回避するため、付加さ
れた遺伝子のDNA配列は、DNA合成企業(GeneArt社)が占有する最適化プロ
セス(GeneOptimizer)に従い改変された。
また、4つの異種遺伝子が標的とされた。デスルホビブリオ・アフリカヌスから単離さ
れたPFOR遺伝子は、酸素の存在下で高度に安定的なPFOR酵素を産生することが示
されており、これは商業的な嫌気性細菌発酵において有利である(Pieulle, J Bacteriol
, 179: 5684-5692, 1997)。枯草菌から単離されたalsS遺伝子、ならびにロイコノスティ
ック ラクティス及びアエロモナス ハイドロフィラから単離された2つの異種aslD遺伝
子も検証された。枯草菌から単離されたalsS遺伝子を使用して、多くの異種宿主中におい
て2,3-ブタンジオール経路が構築された(Ng, Microb Cell Factories, 11: 68, 201
2; Oliver, PNAS, 110: 1249-1254, 2013)。アエロモナス ハイドロフィラから単離さ
れたalsDは、近年の研究で他の微生物体から単離された数種の他の異種alsDの中で最も高
い酵素活性を有していることが示されている(Oliver, PNAS, 110: 1249-1254, 2013)。
これらの特性により、これら遺伝子は、遺伝子操作実験の理想的な候補となった。
本実施例は、ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及び/
又はアセト乳酸脱炭酸酵素を過剰発現する株のクローニング、接合、及び特徴解析を記載
している。
C.オートエタノゲナム株LZ1561(DSM23693)を本研究に使用した。2
つの大腸菌ドナー株を、遺伝子操作のツールとして使用した。TOP10(Invitr
ogen社)の株をプラスミドのクローニングに使用し、CA434株をC.オートエタ
ノゲナムとの接合に使用した。
クロストリジウム属-大腸菌のシャトルプラスミドシリーズであるpMTL83159
(4600塩基対)を、PFOR、alsS、及びalsD遺伝子の過剰発現に選択した(Heap, J Mi
crobiol Meth, 78: 79-85, 2009)。プラスミドは、グラム陽性レプリコン、グラム陰性
レプリコン、traJ遺伝子、抗生物質耐性遺伝子、lacZアルファコード配列内のマルチ
プルクローニングサイト、及びフェレドキシン遺伝子プロモーター(Pfdx)を含むよ
う設計された。グラム陽性レプリコン(repH遺伝子)は、C.ブチリカム(C.butylicum
)pCB102プラスミドに由来する。大腸菌中でプラスミドのクローニングを行うため
、グラム陰性レプリコンのColE1が、生成するプラスミドのコピー数の多さから選択され
た。traJ又は伝達遺伝子により、ドナーとレシピエント細胞間の遺伝物質の伝達が可能と
なる。選択マーカーはクロラムフェニコール/チアンフェニコール耐性をコードするcatP
遺伝子であった。
3つの遺伝子、PFOR、alsS、及びalsDはDNA合成企業(GeneArt社)により合
成された。それらをpMTL83159へとクローニングするため、制限酵素認識配列と
リボソーム結合部位配列のペアを各遺伝子配列に付加し、当該遺伝子と共に合成した。こ
の遺伝子を担持するオリジナルのプラスミドは、最初に大腸菌TOP10株へと形質転換
した。ZYPPY(商標)プラスミドミニプレップキット(ZymoResearch社
)を使用してプラスミドを抽出した。オリジナルプラスミドからpMTL83159プラ
スミドへと標的遺伝子を移すために、両方のプラスミドを同じ制限酵素ペアで切断した。
消化されたDNAは、0.6%アガロースゲル上で、1時間75ボルトで泳動したゲル電
気泳動により分離した。プラスミドpMTL83159(ベクター)とDNA配列(挿入
物)の各遺伝子をゲルから回収した後、T4 DNAリガーゼ(Invitrogen社
)を使用して一緒にライゲートした。ライゲートされたプラスミドを、次いで大腸菌TO
P10培養物へと形質転換した。抽出されたプラスミドが挿入物を含有していたことを確
実に確認するために、1μLのプラスミドを適切な制限酵素で消化し、次いで消化された
プラスミドを0.8%アガロースゲル上で電気泳動により分離した。
プラスミドを大腸菌CA434ドナー細胞へと形質転換し、次いでC.オートエタノゲ
ナムと接合させた。C.オートエタノゲナム形質転換体中に標的プラスミドが存在してい
ることを確認するために、血清瓶中の培養物から採取されたサンプルを使用してPCRを
行った。
遺伝子過剰発現と遺伝子破壊の株のすべての初期特徴解析は、1L-Schott瓶中
で最初に行い、どの株が最も高濃度の2,3-ブタンジオールを産生しているかをスクリ
ーニングした。次いで、これらの株をさらにCSTR継続培養にて検証し、それにより、
発酵パラメーターの正確な制御が可能となり、代謝物及びバイオマスの選択性を算出する
ことができた。
過剰発現実験の目的は、2,3-ブタンジオール経路の3つの天然遺伝子を個々で、な
らびに2つ及び3つの遺伝子の組み合わせで過剰発現させることであった。
Figure 0007139478000003

Schott瓶実験において、OD、培地中の代謝物濃度、培地のpH、及び上部に出
来た空間の圧力を、毎日のサンプルを解析することにより、8日間にわたってモニターし
た。さらなる増殖が見られなくなった時点で、又は著しい代謝活性が観察されなくなった
時点で、すべての培養物のpHは3.8~4に低下し、ガスのさらなる消費は測定されな
かった。5つの株の、時間に対する増殖及び代謝物のプロファイルを表すグラフを図5に
示す。Schott瓶データが利用可能な5つ全ての株が、インキュベーションの最初の
2日間の間で急速に増殖していた。その後、増殖速度は大幅に低下し、4日目に停止した
。最大光学的密度値は、およそ0.75であった。バイオマスと同様、酢酸濃度はすべて
の培養物で最初の2日間に急速に上昇した。3日目~4日目の間にプラスミド対照及びal
sS過剰発現株はすべての代謝活性が停止したように見え、それ以上の代謝物濃度の変化は
観察されなかった。他の3つの株は、実験の最後まで活性を示した。
酢酸からエタノールへの変換(AOR活性)は、3つの株で増殖が低下した後でも観察
された。酢酸の最も著しい低下は、alsD過剰発現株で観察され、結果として、この株によ
り最も高いエタノール濃度、約7g/Lが得られた。alsD過剰発現株及びalsS-alsDの混
合過剰発現株の2つの株は、他の株よりも多量の2,3-ブタンジオールを産生し、その
ほとんどが活動的増殖期の間に産生された。その後、4日目からの静止期の間、8日目の
実験終了まで、ゆっくりした速度で2,3-ブタンジオールを産生し続けた。PFOR過
剰発現株は、プラスミド対照株よりも高い濃度で2,3-ブタンジオールを産生したその
他の株である。最初の2つの株とは対照的に、PFOR過剰発現株は、静止期が開始する
間に2,3-ブタンジオールのほとんどの産生を開始した。静止期の間の産生速度は、そ
の他の2つの株の速度と類似していた。
alsS遺伝子単独過剰発現は、2,3-ブタンジオールの量を増加させるようには思われ
なかった。これらの結果から、観察された2,3-ブタンジオールの増加は主にalsD遺伝
子の過剰発現と関連していることが示唆される。alsS及びalsDの両方の遺伝子の過剰発現
により、alsD遺伝子のみを単独で過剰発現させるよりも若干2,3-ブタンジオール濃度
が高くなった。alsSの正の付加効果は、実用的であるだろう。PFOR遺伝子の過剰発現
は、それ以上の増殖が観察されなくなった静止期の間の2,3-ブタンジオールの産生増
加に寄与すると考えられた。これら正の結果のすべて、及びこれらの株に有害な作用は観
察されなかったという事実から、3つすべての遺伝子を担持する過剰発現株を、CSTR
における継続培養でさらに検証した。
CO含有ガス状基質を用いた、微生物の全潜在能力を調査するため、3つすべての天然
遺伝子を担持する過剰発現株とプラスミド対照株を、CSTRを基にした継続培養中でさ
らに特徴解析した。培地のpHは、発酵全期間で塩基(5M NHOH溶液)を添加し
て、酸の産生を相殺し、培地窒素値を補充することで制御した。基質は、攪拌発酵槽を通
してCO含有ガスを通気することにより継続的に供給した。新たに流入するガス及び使用
済みの流出ガスの気体組成は、ガスクロマトグラフィーにより1時間ごとにモニターした
。流入ガスと流出ガスの間の気体組成の差異、流入ガスの流速、及び発酵物の液体量に基
づき、サンプリング時点でのガス利用及び産生物合成速度を算出した。値はモル/L/日
で表されている。
OD及び代謝物濃度は1日に3回計測し、ならびに希釈率及び比増殖速度は毎日測定及
び算出し、各代謝物の生産性を決定した。各代謝物の産生物選択性は、CO消費、CO
産生、及び代謝物の生産性を用いて算出した。産生物選択性が体積的な生産性に依存して
いるかどうかを決定するために、4モル/L/日及び8モル/L/日のCO取り込み速度
が確立された。4モル/L/日のCO取り込みでは、系の希釈率は1d-1に維持され、
比増殖速度は0.5d-1に維持された。8モル/L/日のより多くのCO取り込み、及
び対応するより高い代謝物産生速度では、培養物の希釈率も1.7d-1にまで増加し、
代謝物濃度を4モル/L/日実験と類似した範囲にまで低下させた。比増殖速度もまた0
.75d-1にまで上昇した。
PFOR、alsS、及びalsDの混合過剰発現株ならびにプラスミド対照株の代謝物プロファイ
ル及びガスプロファイルは、20日間の過程にわたり、4モル/L/日のCO取り込みで
モニターした(図6)。各株の接種用調製物は、一定間隔での血清瓶サブクローニングの
数ラウンド中、よく増殖していたのだが、CSTR培養では、異常な、5日間のほぼ同一
な長い遅滞期を示した。およそ5.5日目で、両方のCSTR培養が、通常の指数関数増
殖を開始した(互いに数時間以内)。
両培養の長い遅滞期、及び8日目~10日目の過剰発現株の増殖パターンにおける変動
にもかかわらず、両培養は、10日間、4モル/L/日の安定的なガス取り込みで維持さ
れた。希釈率は1d-1、及び比増殖速度は0.5d-1であり、発酵槽中の細菌量の9
5%が置き換わるのに約6日間かかった。この期間中、一定のガス取り込みが測定された
ことから、最後の値を解析に使用した。最終的な結果から、過剰発現株は、プラスミド対
照株と比較し、一貫してより高いレベルの2,3-ブタンジオールを産生したことが示さ
れた。
過剰発現株の代謝プロファイル及びガスプロファイルは、11日間の過程にわたり、8
モル/L/日のCO取り込みでモニターした(図7)。培養物は、4モル/L/日のCO
取り込み培養物から接種した。この培養では遅滞期は観察されず、対数増殖期の間、適切
な個々のCO供給と希釈が適応され、最適な増殖条件下で培養が維持された。したがって
、酢酸の安定的な産生は、インキュベーションの3日目の後に得られ、一方で他の代謝物
は蓄積が継続された。CO取り込みの標的は、4モル/L/日から8モル/L/日で倍増
した。
産生阻害を避けるため、培養物の全体的な希釈率を1d-1から1.7d-1に増加さ
せ、比増殖速度は比例的に増加させた。代謝物濃度はゆっくりと増加し、7日後に安定的
な産生速度に達した。水素の取り込みとCOの取り込みの両方が、6日間、安定した様式
で維持されたことから、過剰発現株の発酵は、長い期間、安定して操作することができる
可能性を有していることが示唆される。
液体産物のうち、エタノールが最も高率で産生され、次いで酢酸が産生された。個別の
CO供給戦略は、長期間、発酵を安定に操作することが可能となる特定の比率の酢酸とエ
タノールを維持することを目的としている。LZ1561株及びプラスミド対照は、類似
した2,3-ブタンジオールプロファイルとバイオマスプロファイルを示した。2,3-
ブタンジオールとバイオマスの産生率の比は、これらの培養において1.26~1.47
であった。しかしながら、過剰発現株では、この比率は、4モル/L/日のCO取り込み
培養では2.45、8モル/L/日のCO取り込み培養では2.24であった。
Figure 0007139478000004
過剰発現株、対照株、及びLZ1561株に関する、2,3-ブタンジオール、バイオ
マス、エタノール、及び酢酸の産生物選択性を、4モル/L/日及び8モル/L/日で測
定した。最適化発酵パラメーターを用いて、50%を超える炭素がエタノール発酵へと向
けられた。データから、過剰発現株の2,3-ブタンジオール選択性は、LZ1561及
びプラスミド対照培養の平均15%から、22.5%まで増加したことが示された。過剰
発現株の2,3-ブタンジオール選択性の上昇は、異なるCO取り込み速度でも維持され
ていたように見えた。2,3-ブタンジオール選択性の増加は、4モル/L/日ではエタ
ノール選択性の低下に起因し、又は8モル/L/日では酢酸選択性の低下に起因する。そ
れらの選択性は個別のガス供給により容易に影響を受けてしまい、個別のガス供給も同様
に実験パラメーター間の微小な差異により容易に影響をうけるため、エタノール及び酢酸
の関与は正確に分けることはできない。例えば、特にpH、羽根車の位置、プローブの位
置はすべてこれらの結果に影響を与えうる。
本実施例は、2,3-ブタンジオールへのフラックスを増大させるための外因性アセト
乳酸脱炭酸酵素の発現を示す。
A.ハイドロフィラ及びL.ラクティス由来のアセト乳酸脱炭酸酵素を、C.オートエ
タノゲナムでの発現用に選択されたコドンを用いて合成し(GeneArt社)、上述の
ようにpMTL83159へとクローニングした。得られたプラスミド、及び対照として
pMTL83159を、上述のようにC.オートエタノゲナム株LZ1561株へと形質
転換した。
酵母抽出物を含まないPETC-MES培地を40mL含有する1LのSchott瓶
中で株を増殖させ、上部にできた空間を、炭素源及びエネルギー源として1.5バール(
ゲージ)の合成製鋼ガス(50%CO、29%N、18%CO、及び3%H)と置
き換えた。プラスミドを維持するために、15mgL-1のチアンフェニコールを添加し
た。バイオマス及び代謝物の濃度は、培養増殖期を通じて記録した。
いずれかの外因性アセト乳酸脱炭酸酵素の発現により、対照の空のプラスミドを保有す
る株と比較し、合成製鋼ガスで増殖する間の2,3-ブタンジオール産生は増大した。A
.ハイドロフィラ及びL.ラクティス由来のalsD発現により、それぞれ2.3±0.08
、及び1.6±0.16gL-1の2,3-ブタンジオールが産生され、比較として空プ
ラスミド対照株による産生は0.3±0.12g L-1であった(図8)。
公表文献、特許出願及び特許含む、本明細書に引用されるすべての参照文献は、各文献
が個々に及び具体的に参照に援用されると表示され、その全体が本明細書に明記されてい
る場合と同程度に、参照により本明細書に援用される。本明細書におけるすべての先行技
術に関する参照は、当該先行技術が、任意の国における努力傾注分野の普遍的な一般的知
識の一部を形成するとの認識ではなく、及びそのように捉えられるべきではない。
「a」、及び「an」及び「the」といった用語ならびに本発明を記載する文脈(特
に以下の請求項の文脈)における類似した指示対象の使用は、別段の記載がない限り、又
は文脈により明白な矛盾が生じない限り、単数形及び複数形の両方を含むと見なされるも
のとする。「備える」、「有する」、「含む」及び「含有する」といった用語は、別段の
記載がない限り、オープンエンドの用語(すなわち、「~を含むが、それらに限定されな
い」という意味)と見なされるものとする。本明細書の値の範囲の列挙は、本明細書に別
段の記載がない限り、その範囲内の別々の各値を個々に言及するための簡潔な方法として
供することを単に意図しており、別々の各値は、本明細書に個々に列記されているように
本明細書に援用される。本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書に別段の記載が
ない限り、又は文脈により明白な矛盾が生じない限り、任意の適切な順序で行うことがで
きる。いずれか実施例及び全ての実施例の使用、又は本明細書に提示される例示的な言語
(「例えば」など)は、本発明の理解をより容易にすることだけを意図しており、請求さ
れているものを除き、本発明範囲に対する限定を提示するものではない。本明細書におけ
る文言は、本発明の実施に対する、請求されていない必須要件のいずれかを示すものとし
てみなされるべきではない。
本発明の実施に関し、本発明者の知るベストモードを含む、本発明の好ましい実施形態を本明細書に記載する。それら好ましい実施形態の変化形は、上述の記載を読むことで、当分野の当業者には明らかであろう。本発明者らは、必要に応じてかかる変化形を当業者が実施することを期待し、本発明者らは、本発明が、本明細書で具体的に記載されるもの以外で実施されることを意図している。したがって、本発明は、適用される法律により許可される限り、本明細書に添付される請求項に列挙される主題のすべての改変及び均等を含む。さらに、すべての可能性のある変化形における上記の構成要素のすべての組み合わせが、別段の記載がない限り、又は文脈により明白に矛盾が生じない限り、本発明に包含される。

本発明の様々な実施形態を以下に示す。
1.ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素(EC 1.2.7.1)、アセト乳酸合成酵素 (EC 2.2.1.6)、及びアセト乳酸脱炭酸酵素 (EC 4.1.1.5)からなる群から選択される1つ以上の酵素を備えた、カルボキシドトロフィックな組み換えクロストリジウム属細菌であって、各酵素は、過剰発現された内因性酵素、変異した内因性酵素、又は外因性酵素である、前記細菌。
2.ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、及びアセト乳酸合成酵素を備える、上記1に記載の細菌。
3.ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素を備える上記1に記載の細菌。
4.アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素を備える上記1に記載の細菌。
5.ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素を備える上記1に記載の細菌。
6.前記酵素が、過剰発現された内因性ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素である、上記1に記載の細菌。
7.前記酵素が、外因性デスルホビブリオ・アフリカヌスのピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素である、上記1に記載の細菌。
8.前記酵素が、過剰発現された内因性のIlvB ORF2059アセト乳酸合成酵素、過剰発現された内因性のIlvB ORF2336アセト乳酸合成酵素、過剰発現された内因性のIlvNアセト乳酸合成酵素、又は過剰発現された内因性のAlsSアセト乳酸合成酵素である、上記1に記載の細菌。
9.前記酵素が、変異した内因性IlvNアセト乳酸合成酵素である、上記1に記載の細菌。
10.前記酵素が、外因性の枯草菌アセト乳酸合成酵素である、上記1に記載の細菌。
11.前記酵素が、過剰発現された内因性AlsDアセト乳酸脱炭酸酵素、又は過剰発現された内因性BudAアセト乳酸脱炭酸酵素である、上記1に記載の細菌。
12.前記酵素が、外因性アエロモナス ハイドロフィラのアセト乳酸脱炭酸酵素である、上記1に記載の細菌。
13.前記酵素が、外因性ロイコノスティック ラクティスのアセト乳酸脱炭酸酵素である、上記1に記載の細菌。
14.前記細菌が、クロストリジウム オートエタノゲナム、クロストリジウム リュングダリィ、又はクロストリジウム ラグスダレイから誘導される、上記1に記載の細菌。
15.前記細菌が、クロストリジウム オートエタノゲナムから誘導される、上記1に記載の細菌。
16.前記細菌が、DSMZ アクセッション番号DSM23693で寄託されているクロストリジウム オートエタノゲナムから誘導される、上記1に記載の細菌。
17.発酵産物を作製するためにCOを含有するガス状基質の存在下で、上記1に記載の細菌を発酵させることを含む、発酵産物を作製する方法。
18.前記発酵産物が、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、コハク酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、上記17に記載の方法。
19.前記発酵産物が、2,3-ブタンジオールである、上記18に記載の方法。


Claims (15)

  1. ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素(EC 1.2.7.1)、アセト乳酸合成酵素 (EC 2.2.1.6)、及びアセト乳酸脱炭酸酵素 (EC 4.1.1.5)を備える組み換え細菌であって、各酵素は、過剰発現された内因性酵素又は外因性酵素であり、前記細菌はクロストリジウム オートエタノゲナム、クロストリジウム リュングダリィ、又はクロストリジウム ラグスダレイから誘導され、かつエタノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、コハク酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される産物を産生する、前記細菌。
  2. 前記ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素が、過剰発現された内因性ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素である、請求項1に記載の細菌。
  3. 前記ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素が、デスルホビブリオ・アフリカヌスのピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素である、請求項1に記載の細菌。
  4. 前記アセト乳酸合成酵素が、過剰発現された内因性のIlvB アセト乳酸合成酵素、過剰発現された内因性のIlvNアセト乳酸合成酵素、又は過剰発現された内因性のAlsSアセト乳酸合成酵素である、請求項1に記載の細菌。
  5. 前記アセト乳酸合成酵素が、フィードバック不感受性のIlvNアセト乳酸合成酵素である、請求項1に記載の細菌。
  6. 前記アセト乳酸合成酵素が、外因性の枯草菌アセト乳酸合成酵素である、請求項1に記載の細菌。
  7. 前記アセト乳酸脱炭酸酵素が、過剰発現された内因性AlsDアセト乳酸脱炭酸酵素、又は過剰発現された内因性BudAアセト乳酸脱炭酸酵素である、請求項1に記載の細菌。
  8. 前記アセト乳酸脱炭酸酵素が、外因性アエロモナス ハイドロフィラのアセト乳酸脱炭酸酵素である、請求項1に記載の細菌。
  9. 前記アセト乳酸脱炭酸酵素が、外因性ロイコノスティック ラクティスのアセト乳酸脱炭酸酵素である、請求項1に記載の細菌。
  10. 前記細菌が、クロストリジウム オートエタノゲナムから誘導される、請求項1に記載の細菌。
  11. 前記細菌が、DSMZ アクセッション番号DSM23693で寄託されているクロストリジウム オートエタノゲナムから誘導される、請求項1に記載の細菌。
  12. 過剰発現された内因性又は外因性2,3-ブタンジオール脱水素酵素(EC 1.1.1.4)を含まない、請求項1に記載の細菌。
  13. 過剰発現された内因性又は外因性ピルビン酸:フェレドキシン酸化還元酵素、アセト乳酸合成酵素、及びアセト乳酸脱炭酸酵素を備えない細菌よりも、高い量の前記産物を産生する、請求項1に記載の細菌。
  14. 発酵産物を作製するためにCOを含有するガス状基質の存在下で、請求項1に記載の細菌を発酵させることを含む、発酵産物を作製する方法。
  15. 前記発酵産物が、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、高級アルコール、ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、コハク酸塩、イソプレノイド、脂肪酸、バイオポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
JP2021060084A 2014-12-08 2021-03-31 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体 Active JP7139478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462089053P 2014-12-08 2014-12-08
US62/089,053 2014-12-08
US201562168969P 2015-06-01 2015-06-01
US62/168,969 2015-06-01
JP2017549170A JP6862349B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-07 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549170A Division JP6862349B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-07 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104040A JP2021104040A (ja) 2021-07-26
JP7139478B2 true JP7139478B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=56093758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549170A Active JP6862349B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-07 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体
JP2021060084A Active JP7139478B2 (ja) 2014-12-08 2021-03-31 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549170A Active JP6862349B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-07 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10590406B2 (ja)
EP (1) EP3230459B1 (ja)
JP (2) JP6862349B2 (ja)
KR (1) KR102493197B1 (ja)
CN (1) CN107002028A (ja)
AU (1) AU2015360786B2 (ja)
CA (1) CA2969233C (ja)
DK (1) DK3230459T3 (ja)
EA (1) EA035950B1 (ja)
ES (1) ES2836800T3 (ja)
HU (1) HUE052810T2 (ja)
PL (1) PL3230459T3 (ja)
PT (1) PT3230459T (ja)
WO (1) WO2016094334A1 (ja)
ZA (1) ZA201703733B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3384005B1 (en) 2015-12-03 2022-02-02 LanzaTech NZ, Inc. Arginine as sole nitrogen source for c1-fixing microorganism
BR112019015754A2 (pt) * 2017-01-30 2020-06-09 Intrexon Corp métodos e micro-organismos para fabricar 2,3-butanodiol e derivados deste a partir de carbonos c1
WO2019051069A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Lanzatech, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR PRODUCING METABOLITES USING SUBSTRATES CONTAINING C1 COMPOUNDS RICH IN HYDROGEN
JP7304859B2 (ja) 2017-12-19 2023-07-07 ランザテク,インコーポレイテッド エチレングリコールの生物生産のための微生物および方法
US11359294B2 (en) 2018-02-12 2022-06-14 Lanzatech, Inc. Process for improving carbon conversion efficiency
BR112020018577A2 (pt) 2018-04-20 2020-12-29 Lanzatech, Inc. Método para operar um processo de fermentação
CA3120151A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Lanzatech, Inc. Integration of fermentation and gasification
CA3185501A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Lanzatech, Inc. Process for recovering close boiling products
CA3138589C (en) 2019-07-11 2024-04-02 Lanzatech, Inc. Methods for optimizing gas utilization
KR20230156819A (ko) 2020-06-06 2023-11-14 란자테크, 인크. 아세토락테이트 탈카복실화효소 유전자위에 녹인이 있는 미생물
CN116348603A (zh) 2021-02-08 2023-06-27 朗泽科技有限公司 重组微生物及其用途
TW202307202A (zh) 2021-08-06 2023-02-16 美商朗澤科技有限公司 用於改良乙二醇之生物產生的微生物及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535062A (ja) 2006-05-02 2009-10-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 4炭素アルコールの発酵生成
JP2013539370A (ja) 2010-09-07 2013-10-24 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
CN103436479A (zh) 2013-09-10 2013-12-11 南京工业大学 一种高产3-羟基丁酮的基因工程菌及其构建方法和应用
US20140256008A1 (en) 2011-10-11 2014-09-11 Metabolic Explorer New biosynthesis pathway for prenol in a recombinant microorganism

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173429A (en) 1990-11-09 1992-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Clostridiumm ljungdahlii, an anaerobic ethanol and acetate producing microorganism
US5593886A (en) 1992-10-30 1997-01-14 Gaddy; James L. Clostridium stain which produces acetic acid from waste gases
UA72220C2 (uk) 1998-09-08 2005-02-15 Байоенджініерінг Рісорсиз, Інк. Незмішувана з водою суміш розчинник/співрозчинник для екстрагування оцтової кислоти, спосіб одержання оцтової кислоти (варіанти), спосіб анаеробного мікробного бродіння для одержання оцтової кислоти (варіанти), модифікований розчинник та спосіб його одержання
MXPA03000711A (es) 2000-07-25 2003-06-04 Bioengineering Resources Inc Metodos para incrementar la produccion de etanol de una fermentacion microbiana.
US7704723B2 (en) 2006-08-31 2010-04-27 The Board Of Regents For Oklahoma State University Isolation and characterization of novel clostridial species
US8222013B2 (en) 2007-11-13 2012-07-17 Lanzatech New Zealand Limited Bacteria and methods of use thereof
US8518678B2 (en) * 2007-12-21 2013-08-27 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Strain comprising increased expression of a CFA coding region for butanol production
EP2194120A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-09 Total S.A. Bioprocessing ligno-cellulose into ethanol with recombinant clostridium
WO2011071682A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Genomatica, Inc. Methods and organisms for converting synthesis gas or other gaseous carbon sources and methanol to 1,3-butanediol
US8143037B2 (en) 2010-03-19 2012-03-27 Coskata, Inc. Ethanologenic Clostridium species, Clostridium coskatii
US20110236941A1 (en) * 2010-10-22 2011-09-29 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant microorganism and methods of production thereof
US9365868B2 (en) * 2011-02-25 2016-06-14 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation process for producing isopropanol using a recombinant microorganism
WO2012115527A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant microorganisms and uses therefor
EP2721161A2 (en) 2011-06-17 2014-04-23 Invista Technologies S.à.r.l. Methods of making nylon intermediates from glycerol
JP6512825B2 (ja) * 2012-01-31 2019-05-15 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 組換え微生物およびその使用方法
CN103320335B (zh) 2012-03-20 2015-02-11 南京工业大学 一种丙酮丁醇梭菌及其应用
WO2013138998A1 (zh) 2012-03-20 2013-09-26 南京工业大学 一种丙酮丁醇梭菌及其应用
US20130323820A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Lanzatech New Zealand Limited Recombinant microorganisms and uses therefor
KR102079275B1 (ko) 2012-06-08 2020-02-19 란자테크 뉴질랜드 리미티드 재조합 미생물 및 그에 대한 용도
WO2014052920A2 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 The Regents Of The University Of California Methods of producing acetoin and 2,3-butanediol using photosynthetic microorganisms
BR112015030208A2 (pt) 2013-06-05 2017-08-22 Lanzatech New Zealand Ltd Métodos para produzir um produto de fermentação e um micro-organismo, e, micro-organismo recombinante
CN112048525B (zh) 2013-09-22 2024-03-12 朗泽科技新西兰有限公司 发酵工艺
BR122023023164A2 (pt) * 2015-05-27 2024-03-05 Lanzatech Nz, Inc. Bactéria geneticamente modificada fixadora de c1 capaz de produzir pelo menos um produto derivado de corismato, e, método de fabricação de um produto de fermentação
US20180195091A1 (en) 2015-07-23 2018-07-12 The Trustees Of Dartmouth College Thermophilic microorganisms for conversion of lignocellulosic biomass to ethanol
CN110332033A (zh) * 2019-06-11 2019-10-15 南京理工大学 一种基于负离子体消烟技术的柴油机消烟装置
CN110343647B (zh) * 2019-08-12 2021-11-02 江苏海洋大学 海洋芽孢杆菌sp-5及其右旋糖酐酶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535062A (ja) 2006-05-02 2009-10-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 4炭素アルコールの発酵生成
JP2013539370A (ja) 2010-09-07 2013-10-24 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
US20140256008A1 (en) 2011-10-11 2014-09-11 Metabolic Explorer New biosynthesis pathway for prenol in a recombinant microorganism
CN103436479A (zh) 2013-09-10 2013-12-11 南京工业大学 一种高产3-羟基丁酮的基因工程菌及其构建方法和应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl. Environ. Microbiol., 2011, Vol. 77, No. 15, pp. 5467-5475

Also Published As

Publication number Publication date
US20160160223A1 (en) 2016-06-09
JP6862349B2 (ja) 2021-04-21
PT3230459T (pt) 2020-12-18
JP2021104040A (ja) 2021-07-26
CA2969233C (en) 2020-06-23
AU2015360786A1 (en) 2017-06-15
JP2017536854A (ja) 2017-12-14
EP3230459A1 (en) 2017-10-18
KR20170121147A (ko) 2017-11-01
CA2969233A1 (en) 2016-06-16
PL3230459T3 (pl) 2021-03-08
EA201791197A1 (ru) 2017-11-30
WO2016094334A1 (en) 2016-06-16
KR102493197B1 (ko) 2023-01-30
DK3230459T3 (da) 2020-12-07
AU2015360786B2 (en) 2021-10-21
EA035950B1 (ru) 2020-09-04
ES2836800T3 (es) 2021-06-28
ZA201703733B (en) 2020-09-30
EP3230459A4 (en) 2018-06-20
CN107002028A (zh) 2017-08-01
HUE052810T2 (hu) 2021-05-28
EP3230459B1 (en) 2020-09-16
US10590406B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139478B2 (ja) 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体
JP6898365B2 (ja) 組換え微生物およびその使用方法
JP6199747B2 (ja) 組換え微生物およびそれらの使用
US9365868B2 (en) Fermentation process for producing isopropanol using a recombinant microorganism
CA2914003C (en) Recombinant microorganisms exhibiting increased flux through a fermentation pathway
US9834795B2 (en) Recombinant microorganisms and uses therefor
JP2015517823A (ja) 組換え微生物およびその使用
NZ614459B2 (en) Recombinant microorganisms and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150