JP2013539370A - ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み - Google Patents

ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み Download PDF

Info

Publication number
JP2013539370A
JP2013539370A JP2013528269A JP2013528269A JP2013539370A JP 2013539370 A JP2013539370 A JP 2013539370A JP 2013528269 A JP2013528269 A JP 2013528269A JP 2013528269 A JP2013528269 A JP 2013528269A JP 2013539370 A JP2013539370 A JP 2013539370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
conversion
polypeptide
butanol
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008858B2 (ja
JP2013539370A5 (ja
Inventor
ラリー・キャメロン・アンソニー
ローリー・アン・マッジオ−ホール
ブライアン・ジェイムズ・ポール
Original Assignee
ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー filed Critical ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー
Publication of JP2013539370A publication Critical patent/JP2013539370A/ja
Publication of JP2013539370A5 publication Critical patent/JP2013539370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008858B2 publication Critical patent/JP6008858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/649Biodiesel, i.e. fatty acid alkyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01001Alcohol dehydrogenase (1.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01002Alcohol dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.2), i.e. aldehyde reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01086Ketol-acid reductoisomerase (1.1.1.86)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/012653-Methylbutanal reductase (1.1.1.265)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01006Acetolactate synthase (2.2.1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01001Pyruvate decarboxylase (4.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01072Branched-chain-2-oxoacid decarboxylase (4.1.1.72)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01009Dihydroxy-acid dehydratase (4.2.1.9), i.e. acetohydroxyacid dehydratase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ピルベート利用生合成経路におけるステップ、例えばピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つの組込みポリヌクレオチドを有する組換え宿主細胞に関する。本発明はまた、かかる宿主細胞を使用してイソブタノール、2,3−ブタンジオール、2−ブタノール又は2−ブタノンの生合成生成量を増加させる方法にも関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年9月7日に出願された米国仮特許出願第61/380,563号明細書、及び2011年3月23日に出願された米国仮特許出願第61/466,557号明細書に関連し、且つその優先権の利益を主張するものであり、これらの出願は双方とも、全体として参照により本明細書に援用される。
電子的に提出された配列表に関する記載
本願と共に提出されるASCIIテキストファイル(名称:20110907_CL5178USNA_SeqList.txt、サイズ:669,953バイト、及び作成日:2011年8月31日)において電子的に提出された配列表の内容は、全体として参照により本明細書に援用される。
本発明は、工業微生物学分野並びにブタノール及びその異性体の発酵生産に関する。より具体的には、本発明は、ピルベート利用生合成経路のステップ、例えばピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上の組込みポリヌクレオチドを有する組換え宿主細胞に関する。
ブタノールは重要な工業用化学品であり、燃料添加剤として、プラスチック工業における原料化学品として、並びに食品及び香料工業における食品グレードの抽出剤として有用である。毎年100〜120億ポンドのブタノールが石油化学的手段によって生産されており、この汎用化学品の需要は増加が見込まれる。メチルエチルケトン(MEK)とも称される2−ブタノンは、広く用いられている溶媒であり、商業的に生産されるケトンとしてアセトンに次いで最も重要である。2−ブタノンは、塗料、樹脂、及び接着剤用の溶媒、並びに選択的抽出剤、酸化反応の活性化剤として用いられ、触媒の存在下で水素と反応させると2−ブタノールに化学的に変換することができる(非特許文献1)。2,3−ブタンジオールは、現在分解油から得られている重要な工業用化学品であるブテン及びブタジエンの化学合成に用いることができ、及び2,3−ブタンジオールのエステルは可塑剤として用いることができる(非特許文献2)。
微生物は、2,3−ブタンジオール、2−ブタノン、2−ブタノール及びイソブタノールなどの生成物を生成するように、生合成経路の発現を操作することができる。特許文献1は、イソブタノール生成のための組換え微生物の操作について開示している。特許文献2及び3は、2−ブタノン又は2−ブタノールの生成のための組換え微生物の操作について開示している。イソブタノール及び2−ブタノールの生合成には複数の経路が知られており、その全てが細胞のピルベートから始まる。ブタンジオールは、特許文献3に開示される2−ブタノール経路の中間体である。
乳酸及びグリセロールの生成のために、酵母でピルベート代謝が改変されている。特許文献4は、1つ以上のピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子又はピルビン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子が破壊された、且つD−乳酸の生成に用いられるD−乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を発現する酵母株を開示している。非特許文献3は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子が破壊された、且つ乳酸デヒドロゲナーゼを発現するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)について記載している。特許文献5は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有しないグルコース耐性C2炭素源非依存性(GCSI)酵母株について記載しており、これは外来性の乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を有することができる。非特許文献4は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)においてピルビン酸デカルボキシラーゼの減少及びNAD依存性グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼの増加がグリセロール収率に及ぼす影響について記載している。
米国特許第7,851,188号明細書 米国特許出願公開第20070259410号明細書 米国特許出願公開第20070292927号明細書 米国特許出願公開第20070031950号明細書 米国特許出願公開第2005/0059136号明細書
Nystrom et al.,J.Am.Chem.Soc.,69:1198,1947 Voloch et al.,"Fermentation Derived 2,3−Butanediol,"in:Comprehensive Biotechnology,Pergamon Press Ltd.,England,Vol.2,Section 3,pp.933−947,1986 Ishida et al.(Biosci.Biotech.and Biochem.,70:1148−1153,2006) Nevoigt et al.(Yeast,12:1331−1337,1996)
アルコール又は他の化合物を工業的に発酵生産するため、ピルビン酸生合成経路用の酵母細胞によるポリヌクレオチドの安定した産生が必要とされている。さらに、酵母などの組換え宿主細胞におけるイソブタノール、2,3−ブタンジオール、2−ブタノール又は2−ブタノンの改良された生成手段が必要とされている。
本明細書には、ピルベート利用生合成経路のステップ、例えばピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上の組込みポリヌクレオチドを有する組換え宿主細胞が提供される。かかる宿主細胞は、ピルベートからアセトラクテートへの変換などの生合成経路ステップを触媒するポリペプチドをコードする組込みポリヌクレオチドを有しない宿主細胞と比較して、イソブタノール、2,3−ブタンジオール、2−ブタノール又は2−ブタノンなどの生合成経路の生成物形成を安定化及び/又は増加させる手段を提供する。
本発明の一態様は、宿主細胞の染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞に関する。別の態様では、宿主細胞は、ピルベート利用生合成経路と、宿主細胞の染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとを含む。別の態様では、ポリヌクレオチドは宿主細胞にとって異種である。
本発明の態様は、イソブタノール生合成経路を含む組換え宿主細胞に関し、前記経路は、染色体に組み込まれた異種ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を含み、及び前記経路は、プラスミド上のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるアセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの基質から生成物への変換を含む。実施形態において、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較したとき、イソブタノール生成の力価が増加している。
本発明の態様は、2,3−ブタンジオール、2−ブタノール、又は2−ブタノン生合成経路を含む組換え宿主細胞に関し、前記経路は、染色体に組み込まれた異種ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を含み、及び前記経路は、プラスミド上のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒される少なくとも1つの基質から生成物への変換を含む。実施形態において、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較したとき、2,3−ブタンジオール、2−ブタノール、又は2−ブタノン生成の力価が増加している。
別の態様では、本発明は、ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドと;ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第3のポリペプチドをコードする第3の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;第1及び第2の異種ポリヌクレオチドは宿主細胞の染色体に組み込まれ;第3の異種ポリヌクレオチドは宿主細胞の染色体に組み込まれず;及び第1、第2、及び第3のポリペプチドはピルベート利用生合成経路の異なるステップを触媒する。
別の態様では、本発明は、(a)ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;(b)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドと;(c)(a)又は(b)の変換ではないイソブタノール生合成経路のステップの変換を触媒する第3のポリペプチドをコードする第3の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;第1及び第2の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれ;第3の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれず;及び宿主細胞はイソブタノールを生成する。
別の態様では、本発明は、(a)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;(b)(a)の変換ではないイソブタノール生合成経路のステップの変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;第1の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれ;第2の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれず;及び宿主細胞はイソブタノールを生成する。
本発明の態様では、宿主細胞は、細菌、シアノバクテリア、糸状菌、又は酵母である。別の態様では、宿主細胞は、クロストリジウム属(Clostridium)、ザイモモナス属(Zymomonas)、大腸菌属(Escherichia)、サルモネラ属(Salmonella)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、バチルス属(Bacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)、イサチェンキア属(Issatchenkia)、パエニバチルス属(Paenibacillus)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、ピキア属(Pichia)、カンジダ属(Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、又はサッカロミセス属(Saccharomyces)のメンバーである。別の態様では、宿主細胞は、大腸菌(Escherichia coli)、アルカリゲネス・ユートロフス(Alcaligenes eutrophus)、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、パエニバチルス・マセランス(Paenibacillus macerans)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・ガリナルム(Enterococcus gallinarium)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)又はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。別の態様では、宿主細胞は通性嫌気性生物である。
本発明の別の態様では、ピルベート利用生合成経路は、その経路の基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、ポリヌクレオチドの1つ以上は染色体に組み込まれる。別の態様では、ピルベート利用生合成経路は、生成物2,3−ブタンジオール、イソブタノール、2−ブタノール又は2−ブタノンを形成する。
本発明の一態様では、ピルベート利用生合成経路はブタノール生合成経路である。別の態様では、ブタノール生合成経路は、2−ブタノール生合成経路又はイソブタノール生合成経路である。別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒド;又は(v)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、又は(v)のポリヌクレオチドの1つ以上はプラスミド上にある。別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからイソブチリル−CoA;(v)イソブチリル−CoAからイソブチルアルデヒド;又は(vi)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、又は(vi)のポリヌクレオチドの1つ以上はプラスミド上にある。別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからバリン;(v)バリンからイソブチルアミン;(vi)イソブチルアミンからイソブチルアルデヒド;又は(vii)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)、又は(vii)のポリヌクレオチドの1つ以上がプラスミド上にある。
本発明の別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから2,3−ブタンジオール;又は(iv)2,3−ブタンジオールから2−ブタノンへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、又は(iv)のポリヌクレオチドの1つ以上はプラスミド上にある。別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから2,3−ブタンジオール;(iv)2,3−ブタンジオールから2−ブタノン;又は(v)2−ブタノンから2−ブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、又は(v)のポリヌクレオチドの1つ以上がプラスミド上にある。
本発明の別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)α−アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから3−アミノ−2−ブタノール;(iv)3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールホスフェート;(v)又は3−アミノ−2−ブタノールホスフェートから2−ブタノンへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、又は(v)のポリヌクレオチドの1つ以上がプラスミド上にある。別の態様では、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)α−アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから3−アミノ−2−ブタノール;(iv)3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールホスフェート;(v)3−アミノ−2−ブタノールホスフェートから2−ブタノン;又は(vi)2−ブタノンから2−ブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。別の態様では、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、又は(vi)のポリヌクレオチドの1つ以上がプラスミド上にある。
別の態様では、基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの少なくとも1つが異種である。別の実施形態では、基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの2つ以上が異種である。別の実施形態では、ピルベート利用生合成経路の基質から生成物への変換の各々に対するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの全てが異種である。
本発明の一態様では、ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドは、アセト乳酸シンターゼである。別の態様では、アセト乳酸シンターゼは、表1に示されるアセト乳酸シンターゼのアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有する。別の態様では、アセト乳酸シンターゼは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、又は18のアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有する。別の態様では、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 2.2.1.6に対応する。
本発明の別の態様では、アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 1.1.1.86に対応する。別の態様では、2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 4.2.1.9に対応する。別の態様では、α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 4.1.1.72又は4.1.1.1に対応する。別の態様では、イソブチルアルデヒドからイソブタノールの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 1.1.1.265、1.1.1.1又は1.1.1.2に対応する。
一態様では、本発明の宿主細胞におけるピルビン酸デカルボキシラーゼの発現は、低下するか、又は実質的に消失する。別の態様では、宿主細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドに欠失、突然変異及び/又は置換を含む。
本発明の別の態様では、本明細書に記載される生合成経路のステップを触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの1つ以上は、プラスミドにある。別の態様では、プラスミドは、配列番号1〜89の1つ以上と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の配列を含み、又は配列番号129〜133のいずれか一つ又はそのコード領域と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である。
一態様では、本発明の宿主細胞におけるグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼの発現は、低下するか、又は実質的に消失する。別の態様では、本発明の宿主細胞におけるFRA2の発現は、低下するか、又は実質的に消失する。別の態様では、本明細書に記載されるポリヌクレオチドの1つ以上は、宿主細胞の染色体にPDC1−TRX1遺伝子間領域で組み込まれる。
一態様では、本発明は、本発明の宿主細胞から生合成経路の生成物を生成する方法に関する。別の態様では、本発明はブタノールの生成方法に関し、この方法は、(a)本発明の組換え宿主細胞を提供するステップと;(b)ブタノールが生成される条件下で宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップとを含む。別の態様では、この方法は、発酵ブロスを抽出剤と接触させて二相発酵混合物を生成するステップをさらに含む。別の態様では、抽出剤は脂肪酸を含む。別の態様では、脂肪酸はトウモロコシ油又はダイズ油に由来する。別の態様では、抽出剤は、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、C12〜C22脂肪アミド、又はC12〜C22脂肪アルデヒドなどの水不混和性有機抽出剤を含む。別の態様では、この方法は、発酵ブロスを有機酸及びその有機酸によりブタノールをエステル化する能力を有する酵素と接触させるステップをさらに含む。別の態様では、この方法は、発酵ブロスの少なくとも一部を気化させて、水とブタノールとを含む蒸気流を形成するステップをさらに含む。
一態様では、本発明の宿主細胞からのブタノール生成速度は、染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有しない宿主細胞と比較したとき、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍だけ大きく増加する。別の態様では、本発明の宿主細胞からのブタノール生成の力価は、染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有しない宿主細胞と比較したとき、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍だけ高く増加する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される生合成経路のステップを触媒するポリペプチドをコードする非組込み型の組換えポリヌクレオチドのコピー数又は発現を増加させる方法に関し、この方法は、生合成経路の生成物が生成される条件下で本発明の宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップを含む。別の態様では、本発明は、ピルベート利用生合成経路におけるフラックスを増加させる方法に関し、この方法は、(a)本発明の組換え宿主細胞を提供するステップと;(b)宿主細胞におけるピルベート利用生合成経路のフラックスが増加する条件下で、宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップとを含む。
別の態様では、本発明は、組換え宿主細胞を生成する方法に関し、この方法は、宿主細胞を、(i)ピルベート利用生合成経路の基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドと;(ii)ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するペプチドをコードするポリヌクレオチドとで形質転換するステップを含み;(ii)のポリヌクレオチドは染色体に組み込まれる。別の態様では、本発明は、ピルベート利用生合成経路の生成物の形成を増加させる方法に関し、この方法は、(i)本発明の組換え宿主細胞を提供するステップと;(ii)ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、染色体に組み込まれていないポリヌクレオチドを含む宿主細胞により形成される生成物の量と比べて、より多い生成物の量でピルベート利用経路の生成物が形成される条件下で、宿主細胞を成長させるステップとを含む。
別の態様では、本発明は、(i)本発明の宿主細胞と;(ii)ブタノールと;(iii)抽出剤とを含む組成物に関する。別の態様では、本発明は、(i)本発明の宿主細胞と;(ii)ブタノールと;(iii)抽出剤と;(iv)エステル化酵素とを含む組成物に関する。別の態様では、かかる組成物のブタノールはイソブタノールである。
別の態様では、本発明は、アセト乳酸シンターゼ(als)を酵母宿主細胞の染色体に組み込む方法に関し、この方法は、前記宿主細胞を配列番号131を含む組込みベクターで形質転換するステップを含む。別の態様では、宿主細胞はイソブタノール生合成経路をさらに含む。別の態様では、宿主は少なくとも2つの染色体に組み込まれたポリヌクレオチドを含む。
ここに援用され、且つ本明細書の一部をなす添付の図面は、本発明を例示し、さらにその説明と共に、本発明の原理を説明し、且つ関連する技術分野の当業者による本発明の作製及び使用を可能にする役割を担う。
ピルベート利用についての経路及び酵素を示す。 3つの異なるイソブタノール生合成経路を示す。 4つの異なる2−ブタノール生合成経路を示す。 B.スブチリス(B.subtilis)AlsSの配列を用いてBLAST解析により検索されたアセト乳酸シンターゼ(als)コード領域の配列関係を、最も近傍の100個に限定して示す。alsコード配列は、その由来生物ごとに特定される。 B.スブチリス(B.subtilis)AlsSの配列を用いてBLAST解析により検索されたアセト乳酸シンターゼ(als)コード領域の配列関係を、最も近傍の100個に限定して示す。alsコード配列は、その由来生物ごとに特定される。 B.スブチリス(B.subtilis)AlsSの配列を用いてBLAST解析により検索されたアセト乳酸シンターゼ(als)コード領域の配列関係を、最も近傍の100個に限定して示す。alsコード配列は、その由来生物ごとに特定される。 B.スブチリス(B.subtilis)AlsSの配列を用いてBLAST解析により検索されたアセト乳酸シンターゼ(als)コード領域の配列関係を、最も近傍の100個に限定して示す。alsコード配列は、その由来生物ごとに特定される。 PNY2204遺伝子座(pdc1Δ::ilvD::pUC19−kan::FBA−alsS::TRX1)を示す。 PNY2211遺伝子座(pdc1Δ::ilvD::FBA−alsS::TRX1)を示す。pdc1−trx1遺伝子間領域におけるalsS遺伝子の組込みは、ベクター、マーカー遺伝子及びloxP配列が失われるため、「スカーレスな(scarless)」挿入と見なされる。
本発明は、以下の詳細な説明及び本願の一部をなす添付の配列説明からより十全に理解され得る。
以下の配列は、米国特許法施行規則第1.821条〜第1.825条(「ヌクレオチド配列及び/又はアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則(Requirements for Patent Applications Containing Nucleotide Sequences and/or Amino Acid Sequence Disclosures−the Sequence Rules)」)に準拠し、世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)標準ST.25(2009年)並びにEPO及びPCTの配列表要件[規則第5.2条及び第49.5条(aの2)及び実施細則(Administrative Instructions)第208条及び付録C]に則っている。ヌクレオチド配列及びアミノ酸配列データに用いる記号及び形式は、米国特許法施行規則第1.822条に定められる規則に従う。
Figure 2013539370
Figure 2013539370
Figure 2013539370
Figure 2013539370
Figure 2013539370
配列番号90〜222及び243〜246は、実施例において使用及び説明される配列である。
配列番号238〜242は、本明細書で参照されるハイブリッドプロモーター配列である。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解するのと同じ意味を有する。矛盾がある場合、それらの定義を含む本願に従う。文脈上特に必要でない限り、単数形の用語は複数を含むものとし、複数形の用語は単数を含むものとする。本明細書で言及される全て刊行物、特許及び他の参考文献が、特許又は特許公開の特定の節のみを参照によって援用することが指示されない限り、個別の各刊行物又は特許出願が参照によって援用されると具体的且つ個別的に指示されたものとして、あらゆる目的から全体として参照により援用される。
材料、方法及び例は、あくまでも例示に過ぎず、限定する意図はない。本発明の他の特徴及び利点は、詳細な説明から、及び特許請求の範囲から、明らかとなるであろう。
本発明は、ブタノールを生成するための組換え微生物及び方法に関する。本発明は数多くの商業的及び工業的必要性に応える。ブタノールは、様々な用途を有する重要な工業的汎用化学品であり、燃料又は燃料添加剤としてのその可能性が特に顕著である。ブタノールは、四炭素のみのアルコールでありながらガソリンと同程度のエネルギー含量を有し、いかなる化石燃料とも混合することができる。ブタノールは、それを標準的な内燃機関で燃焼させたときCOのみが発生し、SO又はNOをほとんど若しくは全く生じないため、燃料又は燃料添加剤として好適である。さらにブタノールは、もう一つの燃料添加剤であるエタノールと比べて腐食性が低い。
バイオ燃料又は燃料添加剤としてのその有用性に加え、ブタノールは、新興の燃料電池産業における水素供給問題に影響を及ぼす可能性がある。現在の燃料電池は、水素の輸送及び供給に関連する安全上の懸念に悩まされている。ブタノールはその水素含量を容易に構成し直すことができ、燃料電池又は車両のいずれに必要な純度も、既存のガソリンスタンドを通じて供給することができる。
特許請求の範囲及び明細書の解釈には、以下の定義及び略記を用いるものとする。
本明細書で使用されるとき、用語「〜を含む(comprises)」、「〜を含んでいる(comprising)」、「〜を備える(includes)」、「〜を備えている(including)」、「〜を有する(has)」、「〜を有している(having)」、「〜を含有する(contains)」、又は「〜を含有している(containing)」、又はこれらの任意の他の変形語は、非排他的又は非制限的であることが意図される。例えば、要素の列挙を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるわけではなく、その他の、明示的に列挙されていない要素、若しくはかかる組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置に固有の要素を含み得る。さらに、反する旨が明記されない限り、「又は」は非排他的又はを指し、排他的又はを指すのではない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれか一つを満たす:Aが真であり(又は存在し)且つBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在せず)且つBが真である(又は存在する)、及びA及びBがともに真である(又は存在する)。
本明細書で使用されるとき、請求項との関連における用語「〜から本質的になる(consisting essentially of)」は、「〜からなる(consisting of)」の形式で書かれたクローズドクレームと、「〜を含む(comprising)」の形式で書かれた完全なオープンクレームとの間の中間的な見地を表すことが意図される。M.P.E.P.第2111.03条を参照のこと。
また、本発明のエレメント又は構成要素に先行する不定冠詞「a」及び「an」は、インスタンスの数に関して、すなわちエレメント又は構成要素の出現に関して、非制限的なものであることが意図される。従って「a」又は「an」は、1つ又は少なくとも1つを含むものとして読まれなければならず、単数形の語形のエレメント又は構成要素はまた、数値が明らかに単数であることを意味しない限り、その複数形も含む。
本明細書で使用されるとき、用いられる本発明の成分又は反応物の量を修飾する用語「約」は、例えば、現実の世界で濃縮物の作製又は溶液の使用のために用いられる典型的な計測及び液体操作の手順;それらの手順における不注意による誤り;組成物の作製又は方法の実行のために用いられる成分の製造、供給源、又は純度の違いなどを通じて生じ得る数量のばらつきを指す。用語「約」はまた、特定の初期混合物によってもたらされる組成物の平衡条件の違いに起因して異なる量も包含する。用語「約」によって修飾されるか否かにかかわらず、特許請求の範囲はそれらの量と等価な量を含む。一実施形態において、用語「約」は、報告される数値の10%以内、好ましくは報告される数値の5%以内を意味する。
用語「発明」又は「本発明」は、本明細書で使用されるとき、非制限的な用語であり、特定の発明のいずれか単一の実施形態を参照することは意図されず、明細書及び特許請求の範囲に記載されるとおりのあらゆる可能な実施形態を包含する。
用語「ブタノール」は、本明細書で使用されるとき、2−ブタノール、イソブタノール又はそれらの混合物を指す。
用語「イソブタノール生合成経路」は、ピルベートからイソブタノールを生成する酵素経路を指す。
用語「2−ブタノール生合成経路」は、ピルベートから2−ブタノールを生成する酵素経路を指す。
用語「2−ブタノン生合成経路」は、ピルベートから2−ブタノンを生成する酵素経路を指す。
用語「抽出剤」は、本明細書で使用されるとき、発酵ブロスからブタノール及び/又は他の構成成分を抽出するために用いられる1つ以上の有機溶媒を指す。
用語「アセト乳酸シンターゼ」及び「アセト乳酸シンテターゼ」は、本明細書では、ピルベートからアセトラクテート及びCOへの変換を触媒する酵素を指して同義的に使用される。アセト乳酸シンターゼの例は、EC番号2.2.1.6により公知である(Enzyme Nomenclature 1992,Academic Press,San Diego)。これらの酵素は、数多くの供給源から利用可能であり、限定はされないが、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)[GenBank番号:CAB15618及びZ99122、それぞれ、NCBI(National Center for Biotechnology Information)のアミノ酸配列、NCBIヌクレオチド配列]、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)(GenBank番号:AAA25079及びM73842)、及びラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)(GenBank番号:AAA25161及びL16975)が挙げられる。さらなる例を表1にも提供する。
用語「アセト乳酸デカルボキシラーゼ」は、α−アセトラクテートからアセトインへの変換を触媒する酵素活性を有するポリペプチド(又は複数のポリペプチド)を指す。アセト乳酸デカルボキシラーゼの例はEC 4.1.1.5として公知であり、例えば、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)(DNA:配列番号21、タンパク質:配列番号22)、クレブシエラ・テリゲナ(Klebsiella terrigena)(DNA:配列番号23、タンパク質:配列番号24)及びクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)(DNA:配列番号19、タンパク質:配列番号20)から利用可能である。
用語「アセトインアミナーゼ」は、アセトインから3−アミノ−2−ブタノールへの変換を触媒する酵素活性を有するポリペプチド(又は複数のポリペプチド)を指す。アセトインアミナーゼは、補因子ピリドキサール5’−リン酸又はNADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)又はNADPH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)を利用し得る。得られる生成物は、3位に(R)又は(S)立体化学を有し得る。ピリドキサールリン酸依存性酵素は、アラニン又はグルタミン酸塩などのアミノ酸をアミノ供与体として使用し得る。NADH依存性及びNADPH依存性酵素は、アンモニアを第2の基質として使用し得る。アミノアルコールデヒドロゲナーゼとしても知られるNADH依存性アセトインアミナーゼの好適な例が、Ito et al.(米国特許第6,432,688号明細書)により記載されている。ピリドキサール依存性アセトインアミナーゼの例は、Shin and Kim(J.Org.Chem.67:2848−2853(2002))により記載されるアミン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ(アミン:ピルビン酸トランスアミナーゼとも称される)である。
用語「アミノブタノールキナーゼ」は、3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールO−リン酸への変換を触媒する酵素活性を有するポリペプチド(又は複数のポリペプチド)を指す。アミノブタノールキナーゼは、ATPをリン酸供与体として利用し得る。同様の基質エタノールアミン及び1−アミノ−2−プロパノールに対して類似の反応を触媒する酵素が報告されている(Jones et al.(1973)Biochem.J.134:167−182)。米国特許出願公開第20070292927号明細書は、実施例14において、エルウィニア・カロトボラ・サブエスピー・アトロセプティカ(Erwinia carotovora subsp.atroseptica)のアミノアルコールキナーゼを記載している。
「アミノアルコールO−リン酸リアーゼ」とも称される用語「アミノブタノールリン酸ホスホリアーゼ」は、3−アミノ−2−ブタノールO−リン酸から2−ブタノンへの変換を触媒する酵素活性を有するポリペプチド(又は複数のポリペプチド)を指す。アミノブタノールリン酸ホスホリアーゼは、補因子ピリドキサール5’−リン酸を利用し得る。同様の基質1−アミノ−2−プロパノールホスフェートに対して類似の反応を触媒する酵素が報告されている(Jones et al.(1973)Biochem J.134:167−182)。米国特許出願公開第20070292927号明細書は、実施例15において、新規に同定された、生物エルウィニア・カロトボラ(Erwinia carotovora)由来のアミノブタノールリン酸ホスホリアーゼを記載している。
「アセトインレダクターゼ」としても知られる用語「ブタンジオールデヒドロゲナーゼ」は、アセトインから2,3−ブタンジオールへの変換を触媒する酵素活性を有するポリペプチド(又は複数のポリペプチド)を指す。ブタンジオールデヒドロゲナーゼは、広範なアルコールデヒドロゲナーゼファミリーの一部である。ブタンジオールデヒドロゲナーゼ酵素は、アルコール生成物における(R)−又は(S)−立体化学の生成に関して特異性を有し得る。(S)特異的ブタンジオールデヒドロゲナーゼの例は、EC 1.1.1.76として公知であり、例えば、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)(DNA:配列番号25、タンパク質:配列番号26)から利用可能である。(R)特異的ブタンジオールデヒドロゲナーゼの例は、EC 1.1.1.4として公知であり、例えば、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)(DNA:配列番号27、タンパク質:配列番号28)、及びラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)(DNA:配列番号29、タンパク質:配列番号30)から利用可能である。
用語「アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ」及び「アセトヒドロキシ酸レダクトイソメラーゼ」及び「ケトール酸レダクトイソメラーゼ」(KARI)は、本明細書では、アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの変換を触媒する酵素を指して同義的に使用される。好適な酵素は、NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)及び/又はNADPHを電子供与体として利用する。アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼの例は、EC番号1.1.1.86により公知であり、それらの配列は、限定はされないが、大腸菌(Escherichia coli)(GenBank番号:NP_418222及びNC_000913)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(GenBank番号:NP_013459及びNC_001144)、メタノコッカス・マリパルディス(Methanococcus maripaludis)(GenBank番号:CAF30210及びBX957220)、及びバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)(GenBank番号:CAB14789及びZ99118)を含む無数の微生物から利用可能である。
用語「アセトヒドロキシ酸デヒドラターゼ」は、2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの変換を触媒する酵素を指す。アセトヒドロキシ酸デヒドラターゼの例は、EC番号4.2.1.9により公知である。これらの酵素は、限定はされないが、大腸菌(E.coli)(GenBank番号:YP_026248及びNC_000913)、S.セレビシエ(S.cerevisiae)(GenBank番号:NP_012550及びNC_001142)、M.マリパルディス(M.maripaludis)(GenBank番号:CAF29874及びBX957219)、及びB.スブチリス(B.subtilis)(GenBank番号:CAB14105及びZ99115)を含む無数の微生物から利用可能である。
用語「分枝鎖α−ケト酸デカルボキシラーゼ」は、α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒド及びCOへの変換を触媒する酵素を指す。分枝鎖α−ケト酸デカルボキシラーゼの例は、EC番号4.1.1.72により公知であり、限定はされないが、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)(GenBank番号:AAS49166、AY548760、CAG34226、及びAJ746364)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)(GenBank番号:NP_461346及びNC_003197)、及びクロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)(GenBank番号:NP_149189及びNC_001988)を含む数多くの供給源から利用可能である。
用語「分枝鎖アルコールデヒドロゲナーゼ」は、イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換を触媒する酵素を指す。分枝鎖アルコールデヒドロゲナーゼの例はEC番号1.1.1.265により公知であるが、これはまた、他のアルコールデヒドロゲナーゼ(具体的には、EC 1.1.1.1又は1.1.1.2)にも分類され得る。これらの酵素はNADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)及び/又はNADPHを電子供与体として利用し、限定はされないが、S.セレビシエ(S.cerevisiae)(GenBank番号:NP_010656、NC_001136;NP_014051;及びNC_001145)、大腸菌(E.coli)(GenBank番号:NP_417484及びNC_000913)及びC.アセトブチリカム(C.acetobutylicum)(GenBank番号:NP_349892、NC_003030;NP_349891、及びNC_003030)を含む数多くの供給源から利用可能である。
用語「分枝鎖ケト酸デヒドロゲナーゼ」は、NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)を電子受容体として使用してα−ケトイソバレレートからイソブチリル−CoA(イソブチリル補酵素A)への変換を触媒する酵素を指す。分枝鎖ケト酸デヒドロゲナーゼの例は、EC番号1.2.4.4により公知である。これらの分枝鎖ケト酸デヒドロゲナーゼは、4つのサブユニットから構成され、いずれのサブユニットの配列も、限定はされないが、B.スブチリス(B.subtilis)(GenBank番号:CAB14336、Z99116、CAB14335、Z99116、CAB14334、Z99116、CAB14337、及びZ99116)及びシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)(GenBank番号:AAA65614、M57613、AAA65615、M57613、AAA65617、M57613、AAA65618、及びM57613)を含む無数の微生物から利用可能である。
用語「アシル化アルデヒドデヒドロゲナーゼ」は、NADH又はNADPHのいずれかを電子供与体として使用してイソブチリル−CoAからイソブチルアルデヒドへの変換を触媒する酵素を指す。アシル化アルデヒドデヒドロゲナーゼの例は、EC番号1.2.1.10及び1.2.1.57により公知である。これらの酵素は、限定はされないが、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)(GenBank番号:AAD31841及びAF157306)、C.アセトブチリカム(C.acetobutylicum)(GenBank番号:NP_149325、NC_001988、NP_149199、及びNC_001988)、P.プチダ(P.putida)(GenBank番号:AAA89106及びU13232)、及びサーマス・サーモフィラス(Thermus thermophilus)(GenBank番号:YP_145486及びNC_006461)を含む複数の供給源から利用可能である。
用語「トランスアミナーゼ」は、アラニン又はグルタミン酸塩のいずれかをアミン供与体として使用してα−ケトイソバレレートからL−バリンへの変換を触媒する酵素を指す。トランスアミナーゼの例は、EC番号2.6.1.42及び2.6.1.66により公知である。これらの酵素は数多くの供給源から利用可能である。アラニン依存性酵素の供給源の例としては、限定はされないが、大腸菌(E.coli)(GenBank番号:YP_026231及びNC_000913)及びバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)(GenBank番号:YP_093743及びNC_006322)が挙げられる。グルタミン酸塩依存性酵素供給源の例としては、限定はされないが、大腸菌(E.coli)(GenBank番号:YP_026247及びNC_000913)、S.セレビシエ(S.cerevisiae)(GenBank番号:NP_012682及びNC_001142)及びメタノバクテリウム・サーモオートトロフィカム(Methanobacterium thermoautotrophicum)(GenBank番号:NP_276546及びNC_000916)が挙げられる。
用語「バリンデヒドロゲナーゼ」は、NAD(P)Hを電子供与体として、及びアンモニアをアミン供与体として使用してα−ケトイソバレレートからL−バリンへの変換を触媒する酵素を指す。バリンデヒドロゲナーゼの例は、EC番号1.4.1.8及び1.4.1.9により公知であり、限定はされないが、ストレプトミセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)(GenBank番号:NP_628270及びNC_003888)及びB.スブチリス(B.subtilis)(GenBank番号:CAB14339及びZ99116)を含む数多くの供給源から利用可能である。
用語「バリンデカルボキシラーゼ」は、L−バリンからイソブチルアミン及びCOへの変換を触媒する酵素を指す。バリンデカルボキシラーゼの例は、EC番号4.1.1.14により公知である。これらの酵素は、例えば、ストレプトミセス・ビリジファシエンス(Streptomyces viridifaciens)(GenBank番号:AAN10242及びAY116644)などのストレプトミセス類(Streptomycetes)に見られる。
用語「オメガトランスアミナーゼ」は、好適なアミノ酸をアミン供与体として使用してイソブチルアミンからイソブチルアルデヒドへの変換を触媒する酵素を指す。オメガトランスアミナーゼの例はEC番号2.6.1.18により公知であり、限定はされないが、アルカリゲネス・デニトリフィカンス(Alcaligenes denitrificans)(GenBank番号:AAP92672及びAY330220)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)(GenBank番号:YP_294474及びNC_0073479)、シェワネラ・オネイデンシス(Shewanella oneidensis)(GenBank番号:NP_719046及びNC_004347)、及びP.プチダ(P.putida)(GenBank番号:AAN66223及びAE016776)を含む数多くの供給源から利用可能である。
用語「イソブチリル−CoAムターゼ」は、ブチリル−CoAからイソブチリル−CoAへの変換を触媒する酵素を指す。この酵素は補酵素B12を補因子として使用する。イソブチリル−CoAムターゼの例は、EC番号5.4.99.13により公知である。これらの酵素は、限定はされないが、ストレプトミセス・シンナモネンシス(Streptomyces cinnamonensis)(GenBank番号:AAC08713、U67612、CAB59633、及びAJ246005)、S.セリカラー(S.coelicolor)(GenBank番号:CAB70645、AL939123、CAB92663、及びL939121)、及びストレプトミセス・アベルミティリス(Streptomyces avermitilis)(GenBank番号:NP_824008、NC_003155、NP_824637及びNC_003155)を含む数多くのストレプトミセス類(Streptomycetes)に見られる。
用語「実質的に含まない」は、本イソブタノール経路手段に匹敵する炭素経路における酵素活性(例えば、ピルビン酸デカルボキシラーゼ)の存在又は非存在を参照して用いられるとき、酵素レベルが野生型宿主における同じ酵素と比べて実質的に低いことを意味し、ここでは野生型レベルの約20%未満が好ましく、野生型レベルの約15%又は10%未満がより好ましい。活性は、野生型活性の約5%、4%、3%、2%又は1%未満であってもよい。
用語「通性嫌気性生物」は、好気性及び嫌気性の双方の環境で成長することができる微生物を指す。
用語「炭素基質」又は「発酵性炭素基質」は、本発明の宿主生物により代謝されることが可能な炭素源、特に、単糖類、オリゴ糖類、多糖類、及び一炭素基質又はそれらの混合物からなる群から選択される炭素源を指す。炭素基質の供給源としては、限定はされないが、トウモロコシ、コムギ、サトウキビ、木材、藻類などの任意の糖又はデンプン含有バイオマス;任意の農業廃棄物又は農業残渣並びに任意のリグノセルロース系及び/又はヘミセルロース系材料を含めた、再生可能資源原料などの任意の原料を挙げることができる。
用語「遺伝子」は、特定のタンパク質として発現する能力を有する核酸断片を指し、場合によりそのコード配列に先行する調節配列(5’非コード配列)及びその後続の調節配列(3’非コード配列)を含む。「天然遺伝子」は、その独自の調節配列を有して天然で見出されるとおりの遺伝子を指す。「キメラ遺伝子」は、天然遺伝子でない任意の遺伝子を指し、天然で同時に見出されることのない調節配列及びコード配列を含む。従って、キメラ遺伝子は、異なる供給源に由来する調節配列及びコード配列、又は同じ供給源に由来するが、天然で見出されるものとは異なる形で並んだ調節配列及びコード配列を含み得る。「内因性遺伝子」は、生物のゲノムにおいてその天然の位置にある天然遺伝子を指す。「外来遺伝子」又は「異種遺伝子」は、通常は宿主生物に見出されないが、例えば遺伝子導入により宿主生物に導入された遺伝子、又は宿主生物に見出され、若しくは宿主生物にとって天然であるが、その機能に影響を及ぼすように何らかの形で修飾されている遺伝子を指す。本明細書に記載されるとおりの染色体に組み込まれたポリヌクレオチドは(天然ポリヌクレオチドであろうと、又は非天然ポリヌクレオチドであろうと)、異種ポリヌクレオチドと見なされる。外来遺伝子は、非天然生物に挿入された天然遺伝子、又はキメラ遺伝子を含む。「導入遺伝子」は、形質転換手順によってゲノムに導入された遺伝子である。
本明細書で使用されるとき、用語「コード配列」及び「コード領域」は、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を指す。「好適な調節配列」は、コード配列の上流(5’非コード配列)、その範囲内、又はその下流(3’非コード配列)に位置するヌクレオチド配列を指し、関連するコード配列の転写、RNAのプロセシング若しくは安定性、又は翻訳に影響を及ぼす。調節配列には、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、ポリアデニル化認識配列、RNAプロセシング部位、エフェクター結合部位及びステム−ループ構造が含まれ得る。
用語「プロモーター」は、コード配列又は機能的RNAの発現を制御する能力を有するDNA配列を指す。一般に、コード配列はプロモーター配列の3’側に位置する。プロモーターは全体として天然遺伝子に由来してもよく、又は天然に見出される異なるプロモーターに由来する異なるエレメントから構成されてもよく、又はさらには合成DNAセグメントを含んでもよい。当業者は、異なるプロモーターが遺伝子の発現を、異なる組織又は細胞型で、又は異なる発生段階で、又は異なる環境条件若しくは生理学的条件に応答して誘導し得ることを理解する。ほとんどの細胞型でほとんどの場合に遺伝子を発現させるプロモーターは、一般に「構成的プロモーター」と称される。さらに、ほとんどの場合に調節配列の正確な境界は完全には定義されていないため、異なる長さのDNA断片が同じプロモーター活性を有し得ることが認識される。
用語「作動可能に連結された」は、単一の核酸断片上の核酸配列が、一方の機能が他方によって影響を受けるように関係付けられていることを指す。例えばプロモーターは、コード配列の発現が生じることが可能な場合、当該のコード配列と作動可能に連結されている(すなわち、そのコード配列はプロモーターの転写制御下にある)。コード配列は、センス方向又はアンチセンス方向で調節配列に作動可能に連結される。
用語「発現」は、本明細書で使用されるとき、本発明の核酸断片に由来するセンス(mRNA)又はアンチセンスRNAの転写及び安定した蓄積を指す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳も指し得る。
本明細書で使用されるとき、用語「形質転換」は、核酸断片の宿主生物への導入を指し、これにより遺伝的に安定な遺伝形質がもたらされる。形質転換された核酸断片を含む宿主生物は、「トランスジェニック」又は「組換え」又は「形質転換」生物と称される。
用語「プラスミド」、「ベクター」及び「カセット」は、細胞の中央代謝の一部でない遺伝子を運び、且つ通常は環状二本鎖DNA断片の形態である染色体外要素を指す。かかるエレメントは、任意の供給源に由来する、一本鎖又は二本鎖DNA又はRNAの、線状又は環状の、自己複製配列、ゲノム組込み配列、ファージ又はヌクレオチド配列であって、多数のヌクレオチド配列がつなぎ合わされ、又は組み換えられることにより、選択された遺伝子産物のプロモーター断片及びDNA配列を適切な3’非翻訳配列と共に細胞に導入する能力を有する固有の構築物となった配列であり得る。「形質転換カセット」は、外来遺伝子を含み、且つその外来遺伝子に加えて、特定の宿主細胞の形質転換を促進するエレメントを有する特定のベクターを指す。「発現カセット」は、外来遺伝子を含み、且つその外来遺伝子に加えて、外来宿主における当該遺伝子の発現の亢進を可能にするエレメントを有する特定のベクターを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「コドン縮重」は、コードされるポリペプチドのアミノ酸配列に影響を及ぼすことなくヌクレオチド配列の変動を許容する遺伝子コードの性質を指す。当業者は、所与のアミノ酸を特定するためのヌクレオチドコドンの利用において特定の宿主細胞により示される「コドンバイアス」を十分に理解している。従って、宿主細胞における発現を改良するために遺伝子を合成する場合、遺伝子のコドン使用頻度が宿主細胞の好ましいコドン使用頻度に近くなるように遺伝子を設計することが望ましい。
用語「内在性」は、本明細書で使用されるとき、生物により産生又は合成されるもの、又は生物の環境に加えられるものを指す。
用語「コドンが最適化された」は、それが様々な宿主を形質転換するための核酸分子の遺伝子又はコード領域に関連するとき、そのDNAによりコードされるポリペプチドを改変することなく宿主生物の典型的なコドン使用を反映させるための、核酸分子の遺伝子又はコード領域におけるコドンの改変を指す。かかる最適化は、コドンのうちの少なくとも1つ、又は2つ以上、又は多数を、当該生物の遺伝子でより頻繁に使用される1つ又は複数のコドンに置き換えることを含む。
本明細書で使用されるとき、「単離核酸断片」又は「単離核酸分子」は同義的に使用され、一本鎖又は二本鎖であり、場合により合成の、非天然の又は改変されたヌクレオチド塩基を含む、RNA又はDNAのポリマーを意味する。DNAのポリマーの形態の単離核酸断片は、cDNA、ゲノムDNA又は合成DNAの1つ以上のセグメントから構成され得る。
核酸断片は、適切な温度及び溶液イオン強度条件下で一本鎖形態の核酸断片を他の核酸断片にアニールすることができる場合、cDNA、ゲノムDNA、又はRNA分子などの別の核酸断片と「ハイブリダイズ可能」である。ハイブリダイゼーション及び洗浄条件は公知であり、Sambrook,J.,Fritsch,E.F.and Maniatis,T.Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,NY(1989)、特にそのなかのChapter 11及びTable 11.1(全体として参照により本明細書に援用される)に例示されている。温度及びイオン強度の条件により、ハイブリダイゼーションの「ストリンジェンシー」が決まる。ストリンジェンシー条件を調整することで、適度な類似性を有する断片(遠縁の生物由来の相同配列など)乃至高度な類似性を有する断片(近縁の生物由来の、機能的酵素を複製する遺伝子など)をスクリーニングすることができる。ハイブリダイゼーション後の洗浄により、ストリンジェンシー条件が決まる。ある一組の条件では、6×SSC、0.5%SDS、室温で15分から開始し、次に2×SSC、0.5%SDS、45℃で30分を繰り返し、次に0.2×SSC、0.5%SDS、50℃で30分を2回繰り返す一連の洗浄が用いられる。別の一組のストリンジェントな条件では、より高温が用いられ、ここで洗浄は、最後の0.2×SSC、0.5%SDSで30分を2回の洗浄の温度を60℃に上げることを除いては、上記と同じである。別の一組の高度にストリンジェントな条件では、0.1×SSC、0.1%SDS、65℃で2回の最終洗浄が用いられる。さらなる一組のストリンジェントな条件には、例えば、0.1×SSC、0.1%SDS、65℃でのハイブリダイゼーション、及び2×SSC、0.1%SDSと、続く0.1×SSC、0.1%SDSでの洗浄が含まれる。
ハイブリダイゼーションでは2つの核酸が相補配列を含む必要があるものの、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーによっては、塩基間にミスマッチがあってもよい。核酸のハイブリダイゼーションに適切なストリンジェンシーは、当該技術分野において周知の変数である核酸の長さ及び相補性の程度に依存する。2つのヌクレオチド配列間の類似性又は相同性が高度であるほど、それらの配列を有する核酸のハイブリッドのTmの値が高くなる。核酸ハイブリダイゼーションの相対的な安定性(より高いTmに対応する)は、以下の順に低くなる:RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNA。100ヌクレオチド長より大きいハイブリッドについては、Tmの計算式が導出されている(Sambrook et al.,前掲,9.50〜9.51を参照のこと)。より短い核酸、すなわちオリゴヌクレオチドでのハイブリダイゼーションについては、ミスマッチの位置の重要性が高くなり、その特異性はオリゴヌクレオチドの長さによって決まる(Sambrook et al.,前掲,11.7−11.8を参照のこと)。一実施形態において、ハイブリダイズ可能な核酸の長さは少なくとも約10ヌクレオチドである。別の実施形態では、ハイブリダイズ可能な核酸の最小長さは少なくとも約15ヌクレオチド、少なくとも約20ヌクレオチド、又は少なくとも約30ヌクレオチドである。さらに、当業者は、プローブ長などの要素に従い必要に応じて温度及び洗浄溶液の塩濃度が調整され得ることを認識するであろう。
アミノ酸配列又はヌクレオチド配列の「実質的な部分」は、当業者が配列を手作業で評価することによるか、或いはBLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215:403−410(1993))などのアルゴリズムを用いた、コンピュータによって自動化された配列比較及び同定より、ポリペプチド又は遺伝子を推定的に同定するのに十分なポリペプチドのアミノ酸配列又は遺伝子のヌクレオチド配列が含まれる部分である。一般に、ポリペプチド又は核酸配列を既知のタンパク質又は遺伝子と相同であると推定的に同定するには、10個以上の連続したアミノ酸又は30個以上のヌクレオチドの配列が必要である。さらに、ヌクレオチド配列に関しては、配列依存的な遺伝子同定方法(例えば、サザンハイブリダイゼーション)及び単離方法(例えば、細菌コロニー又はバクテリオファージプラークのインサイチュハイブリダイゼーション)において、20〜30個の連続するヌクレオチドを含む遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプローブが使用され得る。加えて、プライマーを含む特定の核酸断片を得るため、12〜15塩基の短いオリゴヌクレオチドがPCRの増幅プライマーとして使用され得る。従って、ヌクレオチド配列の「実質的な部分」は、その配列を含む核酸断片を特異的に同定及び/又は単離するのに十分な配列を含む。本明細書は、特定の真菌タンパク質をコードする完全なアミノ酸配列及びヌクレオチド配列を教示する。ここで当業者は、本明細書に報告されるとおりの配列の有益性により、開示される配列の全て又は実質的な部分を当業者に公知の目的のために使用し得る。従って、本発明は、添付の配列表に報告されるとおりの完全な配列、並びに上記に定義するとおりのそれらの配列の実質的な部分を含む。
用語「相補的な」は、互いにハイブリダイズすることが可能なヌクレオチド塩基間の関係を記載するために用いられる。例えば、DNAに関連して、アデノシンはチミンと相補的であり、シトシンはグアニンと相補的である。
用語「同一性パーセント」は、当該技術分野において公知のとおり、2つ以上のポリペプチド配列間又は2つ以上のポリヌクレオチド配列間における、それらの配列を比較して決定されるとおりの関係である。当該技術分野では、「同一性」はまた、ポリペプチド配列間又はポリヌクレオチド配列間における、場合によってはかかる配列のストリング間のマッチにより決定されるとおりの、配列の関連性の程度も意味する。「同一性」及び「類似度」は、限定はされないが、(1)Computational Molecular
Biology(Lesk,A.M.,Ed.)Oxford University:NY(1988);(2)Biocomputing: Informatics and Genome Projects(Smith,D.W.,Ed.)Academic:NY(1993);(3)Computer Analysis of Sequence Data,Part I(Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,Eds.)Humania:NJ(1994);(4)Sequence Analysis in Molecular Biology(von Heinje,G.,Ed.)Academic(1987);及び(5)Sequence Analysis Primer(Gribskov,M.and Devereux,J.,Eds.)Stockton:NY(1991)に記載されるものを含め、公知の方法によって容易に計算することができる。
同一性の好ましい決定方法は、試験する配列間のベストマッチをもたらすように設計される。同一性及び類似度の決定方法は、公的に利用可能なコンピュータプログラムにコードとして体系化されている。配列アラインメント及び同一性パーセント計算は、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.,Madison,WI)のMegAlign(商標)プログラムを用いて実行されてもよい。配列の多重アラインメントは、数種類のアルゴリズムを包含する「Clustalアラインメント法」を用いて実行され、そのアルゴリズムには、Clustal Vという名称のアラインメント方法(Higgins et al.,CABIOS.5:151−153,1989;Higgins et al.,Comput.Appl.Biosci.,8:189−191,1992により記載される)に対応し、且つLASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.)のMegAlign(商標)プログラムに含まれるClustal Vアラインメント法」が含まれる。多重アラインメントについて、デフォルト値はギャップペナルティ=10及びギャップ長ペナルティ=10に対応する。Clustal法を用いたタンパク質配列のペアワイズアラインメント及び同一性パーセント計算のためのデフォルトパラメータは、Kタプル=1、ギャップペナルティ=3、ウィンドウ=5及びダイアゴナル・セーブド=5である。核酸についてのこれらのパラメータは、Kタプル=2、ギャップペナルティ=5、ウィンドウ=4及びダイアゴナル・セーブド=4である。Clustal Vプログラムを用いた配列アラインメントの後、同じプログラムの「配列距離」テーブルを見ることにより「同一性パーセント」を得ることが可能である。加えて、「Clustal Wアラインメント法」が利用可能であり、これはClustal Wという名称のアラインメント方法に対応し(Higgins et al.,CABIOS.5:151−153(1989);Higgins et al.,Comput.Appl.Biosci.8:189−191(1992)により記載される)、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.)のMegAlign(商標)v6.1プログラムに含まれる。多重アラインメントのデフォルトパラメータ(ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=0.2、ディレイディバージェント配列(Delay Divergen Seqs)(%)=30、DNAトランジションウェイト=0.5、タンパク質ウェイト行列=Gonnetシリーズ、DNAウェイト行列=IUB)。Clustal Wプログラムを用いた配列アラインメントの後、同じプログラムの「配列距離」テーブルを見ることにより「同一性パーセント」を得ることが可能である。
当業者には、他の種からのポリペプチドの同定において多くの配列同一性レベルが有用であることが十分に理解され、ここでかかるポリペプチドは、同じ若しくは類似した機能又は活性を有する。有用な同一性パーセントの例としては、限定はされないが、24%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%が挙げられ、又は本発明の説明において24%から100%までの任意の整数の百分率、例えば、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%が有用であり得る。好適な核酸断片は上記の相同性を有するのみならず、典型的には、少なくとも50アミノ酸、少なくとも100アミノ酸、少なくとも150アミノ酸、少なくとも200アミノ酸、又は少なくとも250アミノ酸を有するポリペプチドをコードする。
用語「配列分析ソフトウェア」は、ヌクレオチド配列又はアミノ酸配列の分析に有用な任意のコンピュータアルゴリズム又はソフトウェアプログラムを指す。「配列分析ソフトウェア」は市販のものであっても、又は独自に開発されてもよい。典型的な配列分析ソフトウェアとしては、限定はされないが:(1)GCGプログラムスイート(Wisconsin Package Version 9.0,Genetics Computer Group(GCG),Madison,WI);(2)BLASTP、BLASTN、BLASTX(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215:403−410(1990));(3)DNASTAR(DNASTAR,Inc.Madison、WI);(4)Sequencher(Gene Codes Corporation,Ann Arbor,MI);及び(5)スミス−ウォーターマンアルゴリズムを組み込んだFASTAプログラム(W.R.Pearson,Comput.Methods Genome Res.,[Proc.Int.Symp.](1994),Meeting Date 1992,111−20.Editor(s):Suhai,Sandor.Plenum:New York,NY)を挙げることができる。本願の文脈の範囲内で、分析に配列分析ソフトウェアが使用される場合、特記されない限り、分析の結果は参照されるプログラムの「デフォルト値」に基づき得ることは理解されるであろう。本明細書で使用されるとき「デフォルト値」は、初回の初期化時に最初にソフトウェアにロードされる任意の一組の値又はパラメータを意味する。
本明細書で用いられる標準的な組換えDNA及び分子クローニング技術は当該技術分野において公知であり、Sambrook,J.,Fritsch,E.F.and Maniatis,T.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1989)(以下、「Maniatis」)により;及びSilhavy,T.J.,Bennan,M.L.and Enquist,L.W.,Experiments with Gene Fusions,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1984)により;及びAusubel,F.M.et al.,Current Protocols in Molecular Biology,刊行元Greene Publishing Assoc.and Wiley−Interscience(1987)により記載されている。さらなる方法は、Methods in Enzymology,Volume 194,Guide to Yeast Genetics and Molecular and Cell Biology(Part A,2004,Christine Guthrie and Gerald R.Fink(Eds.),Elsevier Academic Press,San Diego,CA)にある。他の分子ツール及び技法が当該技術分野において公知であり、それには、オーバーラップ伸長ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるスプライシング(Yu,et al.(2004)Fungal Genet.Biol.41:973−981)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のURA3遺伝子座における突然変異のポジティブ選択(Boeke,J.D.et al.(1984)Mol.Gen.Genet.197,345−346;M A Romanos,et al.Nucleic Acids Res.1991 January 11;19(1):187)、cre−lox部位特異的組換え系並びに突然変異体lox部位及びFLP基質突然変異(Sauer,B.(1987)Mol Cell Biol 7:2087−2096;Senecoff,et al.(1988)Journal of Molecular Biology,Volume 201,Issue 2,Pages 405−421;Albert,et al.(1995)The Plant Journal.Volume 7,Issue 4,649−659頁)、「シームレス」遺伝子欠失(Akada,et al.(2006)Yeast;23(5):399−405)、及びギャップ修復方法論(Ma et al.,Genetics 58:201−216;1981)が含まれる。
ピルベートからアセトラクテートへの変換による生合成経路生成
微生物細胞は糖類からピルベートを生成し、次にピルベートが、図1に示すものを含む細胞代謝の多くの経路で利用される。微生物宿主細胞は、数多くの望ましい生成物を生成するように操作することができ、最初の生合成経路ステップは内因性ピルベートからアセトラクテートへの変換である。イソブタノールを合成するように操作された生合成経路(図2)が、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20070092957号明細書に記載されており、2−ブタノール及び2−ブタノンを合成するように操作された生合成経路(図3)が、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20070259410号明細書及び同第20070292927号明細書に記載されている。生成物2,3−ブタンジオールは、米国特許出願公開第20070292927号明細書に記載される生合成経路の中間体である。これらの経路の各々が、アセト乳酸シンターゼによりピルベートをアセトラクテートに変換する最初のステップを有する。従って、これらの生合成経路からの生成物収率は、一部には、ピルベートから生成され得るアセトラクテートの量及び利用可能なピルベートの量に依存し得る。
本出願者らは、宿主細胞の染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞が、ピルベート利用生合成経路の生成物(例えば、イソブタノールなどのブタノール)の生成の改善を呈することを見出した。本出願者らは、本発明の宿主細胞が、ポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない細胞と比較して、生成物力価の上昇、生成速度の増加又は細胞密度の増加によって示されるとおりのブタノール生成の改善を呈することを見出した。
実施形態において、本発明は、ピルベート利用生合成経路と、宿主細胞の染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関する。実施形態において、ポリヌクレオチドは宿主細胞にとって異種である。実施形態において、ピルベート利用生合成経路は、その経路の基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。実施形態において、ポリヌクレオチドの1つ以上は宿主細胞の染色体に組み込まれる。
アセト乳酸シンターゼの発現及び組込み
本発明の実施形態において、ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドは、アセト乳酸シンターゼである。本発明の宿主細胞における内因性アセト乳酸シンターゼは、ミトコンドリアゲノムにおいてコードされ、ミトコンドリアで発現し得る。実施形態では、本発明の組換え宿主細胞(酵母など)を調製するため、アセト乳酸シンターゼのサイトゾル発現を提供する遺伝子修飾が作製される。かかる実施形態において、アセト乳酸シンターゼは核から発現し、ミトコンドリア標的シグナルは含まれず、従って酵素がサイトゾルに留まる(サイトゾル局在化)。アセト乳酸シンターゼのサイトゾル発現は、米国特許出願公開第20090305363号明細書に記載されている。
アセトヒドロキシ酸シンターゼと称することもできるアセト乳酸シンターゼ酵素は、EC 2.2.1.6に属し(2002年に4.1.3.18から変更された)、周知されている。これらの酵素は、タンパク質を新生するアミノ酸ロイシン及びバリンの生合成経路、並びに数多くの生物における2,3−ブタンジオール及びアセトインの発酵生成経路に関与する。
当業者は、様々な供給源から単離されたアセト乳酸シンターゼ活性を有するポリペプチドが、配列相同性とは無関係に本発明において有用であり得ることを理解するであろう。好適なアセト乳酸シンターゼ酵素は、定義に記載されるとおりの数多くの供給源から利用可能である。バチルス属(Bacillus)のalsS及びクレブシエラ属(Klebsiella)のbudBによりコードされるものなどの、ケトブチレートと比べてピルベートに対して基質選択性を有するアセト乳酸シンターゼ酵素活性が、特に有用である(Gollop et al.,J.Bacteriol.172(6):3444−3449,1990;及びHoltzclaw et al.,J.Bacteriol.121(3):917−922,1975)。
アセト乳酸シンターゼはよく知られているため、且つそのゲノム配列決定が一般的であるため、当業者はバイオインフォマティクス手法を用いた配列類似度に基づき、好適なアセト乳酸シンターゼを容易に同定し得る。典型的には、本明細書に提供されるものなどの既知のアセト乳酸シンターゼアミノ酸配列を含む公的に利用可能なデータベースのBLAST(上記に記載される)検索を用いて、本株で用い得るアセト乳酸シンターゼ、及びそれらのコード配列が同定される。例えば、B.スブチリス(B.subtilis)AlsS配列の最も近傍の100個であるアセト乳酸シンターゼを、図4の系統樹に示す。この樹には、同定された配列間の相同性関係を示す。これらの配列のなかには40%の同一性を有するものがあるが、それらはアセト乳酸シンターゼであると確認されている。表1におけるアセト乳酸シンターゼタンパク質のいずれかと少なくとも約70〜75%、75%〜80%、80〜85%、85%〜90%、90%〜95%又は少なくとも約98%又は99%の配列同一性を有するアセト乳酸シンターゼタンパク質、又は図4に示されるアセト乳酸シンターゼタンパク質のいずれかを、本株で使用することができる。同一性は、ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=0.1、及びタンパク質ウェイト行列Gonnet 250シリーズのデフォルトパラメータを用いたClustal Wアラインメント法に基づく。
アセト乳酸シンターゼ(als)活性のサイトゾル発現をもたらすために用い得るアセト乳酸シンターゼをコードする配列の例を、表1に掲載する。酵母サイトゾル発現に用い得るさらなるアセト乳酸シンターゼコード配列は、文献及び当業者に周知されているバイオインフォマティクスデータベースにおいて特定することができ、alsタンパク質についての一部のコード領域を、供給源生物ごとに図4に示す。EC番号2.2.1.6を有する任意のalsが当業者によって同定され得るとともに、本宿主細胞において用いられ得る。
加えて、本明細書に記載される配列又は当該技術分野で挙げられる配列を使用して、天然における他の相同体を同定することができる。例えば、本明細書に記載されるアセト乳酸シンターゼコード核酸断片の各々を使用して、相同タンパク質をコードする遺伝子を単離し得る。配列依存性プロトコルを用いた相同遺伝子の単離は、当該技術分野において公知である。配列依存性プロトコルの例としては、限定はされないが、(1)核酸ハイブリダイゼーション方法;(2)核酸増幅技法の様々な使用によって例示されるとおりの、DNA及びRNA増幅方法[例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、Mullis et al.、米国特許第4,683,202号明細書;リガーゼ連鎖反応(LCR)、Tabor et al.,Proc.Acad.Sci.USA 82:1074,1985;又は鎖置換増幅(SDA)、Walker et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,89:392,1992];及び(3)ライブラリ構築及び相補性によるスクリーニング方法が挙げられる。
例えば、本核酸断片の全て又は一部をDNAハイブリダイゼーションプローブとして使用して、当業者に公知の方法を用いて任意の所望の生物由来のライブラリをスクリーニングすることにより、本明細書に記載されるアセト乳酸シンターゼコード遺伝子と同様のタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子を直接単離することができる。開示される核酸配列に基づく特異的オリゴヌクレオチドプローブは、当該技術分野において公知の方法により設計及び合成することができる(Maniatis、前掲)。さらに、配列全体を直接使用して、当業者に公知の方法(例えば、ランダムプライマーDNA標識法、ニックトランスレーション又は末端標識法)によりDNAプローブを合成することができ、又は利用可能なインビトロ転写系を用いてRNAプローブを合成することができる。加えて、本配列の一部(又は完全長)を増幅するように特異的プライマーを設計及び使用することができる。得られる増幅産物を増幅反応中に直接標識するか、又は増幅反応後に標識し、プローブとして用いることで、適切なストリンジェンシーの条件下でのハイブリダイゼーションにより完全長DNA断片を単離することができる。
典型的に、PCRタイプの増幅技法では、プライマーは互いに異なる配列を有し、相補的ではない。所望の試験条件によっては、プライマーの配列は、効率的であるとともに忠実でもある標的核酸複製をもたらすように設計しなければならない。PCRプライマーの設計方法は一般的であり、当該技術分野において公知である(Thein et al.,“The use of oligonucleotides as specific hybridization probes in the Diagnosis of Genetic Disorders,”in Human Genetic Diseases:A Practical Approach,K.E.Davis Ed.,1986,pp.33−50,IRL:Herndon et al.,In Methods in Molecular Biology,White,B.A.Ed.,(1993)Vol.15,pp.31−39,PCR Protocols:Current Methods and Applications. Humania:Totowa,NJ)。
概して記載される配列の2つの短いセグメントをポリメラーゼ連鎖反応プロトコルで使用して、DNA又はRNAから相同遺伝子をコードするより長い核酸断片を増幅することができる。ポリメラーゼ連鎖反応はまた、クローニングされた核酸断片のライブラリで実施することもでき、ここで一方のプライマーの配列は記載される核酸断片に由来し、他方のプライマーの配列は、微生物遺伝子をコードするmRNA前駆体の3’末端に対するポリアデニル酸トラクトの存在を利用する。
或いは、第2のプライマー配列は、クローニングベクターに由来する配列に基づいてもよい。例えば、当業者は、RACEプロトコル(Frohman et al.,PNAS USA 85:8998(1988))に従い、PCRを用いて転写物の単一の点と3’末端又は5’末端との間の領域のコピーを増幅することにより、cDNAを産生することができる。この配列から、3’方向及び5’方向の向きのプライマーを設計することができる。市販の3’RACE又は5’RACEシステム(例えば、BRL,Gaithersburg,MD)を用いて、特定の3’又は5’cDNA断片を単離することができる(Ohara et al.,PNAS USA 86:5673,1989;Loh et al.,Science 243:217,1989)。
或いは、記載されるアセト乳酸シンターゼコード配列を、相同体を同定するためのハイブリダイゼーション試薬として用いることができる。核酸ハイブリダイゼーション試験の基本構成要素には、プローブ、目的の遺伝子又は遺伝子断片を含むと考えられる試料、及び特定のハイブリダイゼーション方法が含まれる。プローブは、典型的には、検出しようとする核酸配列と相補的な一本鎖核酸配列である。プローブは、検出しようとする核酸配列と「ハイブリダイズ可能」である。プローブ長は5塩基から数万塩基まで様々であってよく、行われる具体的な試験に依存し得る。典型的には約15塩基〜約30塩基のプローブ長が好適である。しかしながら、検出しようとする核酸配列と相補的でなければならないのは、プローブ分子の一部のみである。加えて、プローブと標的配列との間の相補性は、完全でなくともよい。ハイブリダイゼーションは相補性が不完全な分子間でも確かに起こり、その結果、ハイブリダイズされた領域における一定の割合の塩基が適切な相補塩基と対を形成しないことになる。
ハイブリダイゼーション方法は十分に定義されている。典型的にはプローブ及び試料が、核酸ハイブリダイゼーションを許容し得る条件下で混合されなければならない。これは、適切な濃度及び温度条件下、無機塩又は有機塩の存在下でプローブと試料を接触させることを含む。プローブ及び試料核酸は、プローブと試料核酸との間のあらゆる可能なハイブリダイゼーションが起こり得るのに十分な長い時間にわたり接触していなければならない。ハイブリダイゼーションが起こるのに必要な時間は、混合物中のプローブ又は標的の濃度によって決まり得る。プローブ又は標的濃度が高いほど、必要なハイブリダイゼーションのインキュベーション時間は短くなる。場合により、カオトロピック剤が添加されてもよい。カオトロピック剤はヌクレアーゼ活性を阻害することにより核酸を安定化させる。さらに、カオトロピック剤により、室温で短いオリゴヌクレオチドプローブを高感度でストリンジェントにハイブリダイズすることが可能となる(Van Ness et al.,Nucl.Acids Res.19:5143−5151,1991)。好適なカオトロピック剤としては、限定はされないが、特に、塩化グアニジン、チオシアン酸グアニジン、チオシアン酸ナトリウム、テトラクロロ酢酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、テトラクロロ酢酸ルビジウム、ヨウ化カリウム及びトリフルオロ酢酸セシウムが挙げられる。カオトロピック剤は約3Mの最終濃度で存在し得る。必要であれば、ハイブリダイゼーション混合物にホルムアミドを、典型的には30〜50%(v/v)で加えることができる。
様々なハイブリダイゼーション溶液を用いることができる。典型的には、こうした溶液は、約20〜60体積%、好ましくは30体積%の極性有機溶媒を含む。一般的なハイブリダイゼーション溶液は、約30〜50%v/vのホルムアミド、約0.15〜1Mの塩化ナトリウム、約0.05〜0.1Mの緩衝液(例えば、クエン酸ナトリウム、トリス−HCl、PIPES又はHEPES(pH範囲約6〜9))、約0.05〜0.2%のデタージェント(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム)、又は0.5〜20mMのEDTA、FICOLL(Pharmacia Inc.)(約300〜500kdal)、ポリビニルピロリドン(約250〜500kdal)及び血清アルブミンを用いる。また、典型的なハイブリダイゼーション溶液には、非標識担体核酸約0.1〜5mg/mL、断片化された核DNA(例えば、仔ウシ胸腺又はサケ精子DNA、又は酵母RNA)、及び場合により約0.5〜2%wt/volグリシンも含まれる。様々な極性の水溶性又は膨潤性作用剤(例えば、ポリエチレングリコール)、アニオン性ポリマー(例えば、ポリアクリレート又はポリメチルアクリレート)及びアニオン性サッカリドポリマー(例えば、硫酸デキストラン)を含む体積排除剤など、他の添加剤もまた含まれ得る。
核酸ハイブリダイゼーションは、サンドイッチアッセイフォーマットなどの様々なアッセイフォーマットに適合する。サンドイッチアッセイは、非変性条件下でのハイブリダイゼーションに特に適合する。サンドイッチ型アッセイの主要な構成要素は、固体支持体である。固体支持体は、それに吸着した、又はそれに共有結合した、固定化された核酸プローブを有し、核酸プローブは標識されておらず、且つ配列のある部分と相補的である。
アセト乳酸シンターゼのサイトゾル発現は、ミトコンドリア標的シグナル配列を含まない、アセト乳酸シンターゼタンパク質をコードする配列を含む遺伝子で形質転換することにより達成され得る。酵母における遺伝子発現方法は、当該技術分野において公知である(例えば、Methods in Enzymology,Volume 194,Guide to Yeast Genetics and Molecular and Cell Biology(Part A,2004,Christine Guthrie and Gerald R.Fink(Eds.),Elsevier Academic Press,San Diego,CAを参照のこと)。酵母における遺伝子の発現には典型的には、目的のコード領域に作動可能に連結されたプロモーター、及び転写ターミネーターが必要である。アセト乳酸シンターゼをコードする遺伝子の発現カセットの構築においては、限定はされないが、構成的プロモーターFBA、GPD1、ADH1、及びGPM、並びに誘導性プロモーターGAL1、GAL10、及びCUP1を含む多くの酵母プロモーターを用いることができる。他の酵母プロモーターとしては、ハイブリッドプロモーターUAS(PGK1)−FBA1p(配列番号238)、UAS(PGK1)−ENO2p(配列番号239)、UAS(FBA1)−PDC1p(配列番号240)、UAS(PGK1)−PDC1p(配列番号241)、及びUAS(PGK)−OLE1p(配列番号242)が挙げられる。好適な転写ターミネーターとしては、限定はされないが、FBAt、GPDt、GPMt、ERG10t、GAL1t、CYC1、及びADH1が挙げられる。
好適なプロモーター、転写ターミネーター、及びコード領域は、酵母2ミクロンプラスミドにクローニングし、酵母細胞に形質転換することができる(Ludwig,et al.Gene,132:33−40,1993;米国特許出願公開第20080261861A1号明細書)。
好適なプロモーター、転写ターミネーター、及びコード領域は、実施例に記載されるとおり、大腸菌(E.coli)−酵母シャトルベクターにクローニングし、酵母細胞に形質転換することができる。このようなベクターは、大腸菌(E.coli)株及び酵母株のいずれにおける菌株の増殖も可能にする。
典型的には、ベクターは、選択可能なマーカーと、所望の宿主における自己複製又は染色体への組込みを可能にする配列とを含む。酵母で典型的に用いられるプラスミドは、シャトルベクターpRS423、pRS424、pRS425、及びpRS426(American Type Culture Collection,Rockville,MD)であり、これらは、大腸菌(E.coli)複製起点(例えば、pMB1)、酵母2μ複製起点、及び栄養選択用マーカーを含む。これらの4つのベクターの選択マーカーは、His3(ベクターpRS423)、Trp1(ベクターpRS424)、Leu2(ベクターpRS425)及びUra3(ベクターpRS426)である。ポリペプチドをコードするキメラ遺伝子を含む発現ベクターの構築は、大腸菌(E.coli)における標準的な分子クローニング技術によるか、或いは酵母におけるギャップ修復組換え法により行うことができる。
ギャップ修復クローニング手法は、酵母における高度に効率的な相同組換えを利用する。典型的には、酵母ベクターDNAが消化され(例えばその多重クローニング部位において)、その配列に「ギャップ」が作り出される。目的のインサートDNAが複数産生され、これらのインサートDNAは、5’末端及び3’末端の両方に、互いに及びベクターDNAの5’末端及び3’末端と連続的に重複する≧21bp配列を含む。例えば、「遺伝子X」の酵母発現ベクターを構築するには、発現カセット用に酵母プロモーター及び酵母ターミネーターが選択される。このプロモーター及びターミネーターは酵母ゲノムDNAから増幅され、及び遺伝子Xは、その供給源生物からPCR増幅されるか、或いは遺伝子X配列を含むクローニングベクターから得られるかのいずれかである。直鎖化されたベクターの5’末端とプロモーター配列との間、プロモーターと遺伝子Xとの間、遺伝子Xとターミネーター配列との間、及びターミネーターと直鎖化されたベクターの3’末端との間に、少なくとも21bpの重複配列が存在する。次に「ギャップ含有(gapped)」ベクター及びインサートDNAが酵母株に同時形質転換され、プラスミド上の栄養選択マーカーの相補性を許容する適切な化合物混合物を含有する培地に播かれる。正しいインサートの組み合わせの存在は、PCRマッピングにより、選択した細胞から調製されたプラスミドDNAを用いて確認することができる。次に、酵母から単離されたプラスミドDNA(通常は濃度が低い)を大腸菌(E.coli)株、例えばTOP10に形質転換し、続いてミニプレップ及び制限マッピングによってプラスミドコンストラクトをさらに確認することができる。最後にコンストラクトを配列分析によって確認することができる。
ギャップ修復技法と同様に、酵母ゲノムへの組込みもまた、酵母の相同組換えシステムを利用する。典型的には、コード領域と、さらに制御エレメント(プロモーター及びターミネーター)及び栄養要求マーカーを含むカセットが、カセットとハイブリダイズし、且つ挿入が所望されるゲノム範囲の5’側及び3’側領域と配列相同性を有する40〜70塩基対を含むプライマーを使用して、高忠実度DNAポリメラーゼでPCR増幅される。次にPCR産物が酵母に形質転換され、組み込まれた栄養要求マーカーの選択を可能にする適切な化合物混合物を含有する培地に播かれる。例えば、「遺伝子X」を染色体位置「Y」に組み込むため、プロモーター−コード領域X−ターミネーターコンストラクトがプラスミドDNAコンストラクトからPCR増幅され、SOE(オーバーラップ伸長によるスプライシング)PCRによるか、或いは一般的な制限消化及びクローニングによって、独立栄養マーカー(URA3など)とつなぎ合わされる。プロモーター−コード領域X−ターミネーター−URA3領域を含む完全なカセットが、酵母染色体上の位置「Y」の5’側及び3’側領域と相同性を有する40〜70bpを含むプライマー配列と共にPCR増幅される。PCR産物は酵母に形質転換され、ウラシル不含の成長培地で選択される。形質転換体は、コロニーPCRによるか、或いは染色体DNAのダイレクトシーケンシングによって確認することができる。或いは、組込みベクターは大腸菌(E.coli)で構築して増殖させてもよい。任意の好適な大腸菌(E.coli)クローニングベクターに、染色体への組込みに必要なエレメント(少なくとも1つの宿主特異的な標的配列及び酵母選択可能マーカー)を加えることができる。大腸菌(E.coli)宿主からベクターを調製した後、それを宿主特異的標的配列内での制限消化によって直鎖化し、酵母に形質転換することができる。直鎖化されたベクターと天然の標的配列との間の相同組換えにより、ベクター全体の組込みが生じ得る(Rothstein,R.,Methods in Enzymology,Vol 194,pp.281−301)。形質転換体は、栄養要求マーカーについて選択することにより得られ、PCR法又はダイレクトシーケンシングにより確認される。
実施形態において、本発明は組換え宿主細胞を生成する方法に関し、この方法は、(i)ピルベート利用生合成経路の基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドと;(ii)ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するペプチドをコードするポリヌクレオチドとで宿主細胞を形質転換するステップを含み;ここで(ii)のポリヌクレオチドは染色体に組み込まれる。
生合成経路
ブタノールの生成に好適な生合成経路は、当該技術分野において公知であり、特定の好適な経路が本明細書に記載される。一部の実施形態において、イソブタノールを含めたブタノールの生合成経路は、宿主細胞にとって異種である少なくとも1つの遺伝子を含む。一部の実施形態において、ブタノール生合成経路は、宿主細胞にとって異種である2つ以上の遺伝子を含む。一部の実施形態において、ブタノール生合成経路は、生合成経路の全てのステップに対応するポリペプチドをコードする異種遺伝子を含む。本明細書で使用されるとき、異種とは、天然の遺伝子、及び本明細書における目的のため修飾されている非天然の遺伝子の双方を指す。
有利には、本発明の宿主細胞でピルベート利用生合成経路の生成物を産生することができる。かかる生成物のリストには、限定はされないが、2,3−ブタンジオール、2−ブタノン、2−ブタノール、及びイソブタノールが含まれる。実施形態において、ピルベート利用生合成経路は、その経路の基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含む。実施形態では、1つ以上のポリヌクレオチドが宿主細胞の染色体に組み込まれる。
一部の実施形態において、本発明は、ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドと;ピルベート利用生合成経路のステップの変換を触媒する第3のポリペプチドをコードする第3の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;ここで第1及び第2の異種ポリヌクレオチドは宿主細胞の染色体に組み込まれ;第3の異種ポリヌクレオチドは宿主細胞の染色体に組み込まれず;及び第1、第2、及び第3のポリペプチドはピルベート利用生合成経路の異なるステップを触媒する。
一部の実施形態において、本発明は、(a)ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;(b)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドと;(c)(a)又は(b)の変換ではないイソブタノール生合成経路のステップの変換を触媒する第3のポリペプチドをコードする第3の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;ここで第1及び第2の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれ;第3の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれず;及び宿主細胞はイソブタノールを生成する。
一部の実施形態において、本発明は、(a)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒する第1のポリペプチドをコードする第1の異種ポリヌクレオチドと;(b)(a)の変換ではないイソブタノール生合成経路のステップの変換を触媒する第2のポリペプチドをコードする第2の異種ポリヌクレオチドとを含む組換え宿主細胞に関し;ここで第1の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれ;第2の異種ポリヌクレオチドは染色体に組み込まれず;及び宿主細胞はイソブタノールを生成する。
ピルベートからアセトラクテートに変換するステップから始まるイソブタノール合成のための生合成経路が、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20070092957号明細書に開示されている。米国特許出願公開第20070092957号明細書に記載されるとおり、アセトラクテートを用いる例示的なイソブタノール生合成経路におけるステップには、以下の変換が含まれる:
−例えばアセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼにより触媒されるとおりのアセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの変換(図2の経路ステップb);
−例えばアセトヒドロキシ酸デヒドラターゼにより触媒されるとおりの2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの変換(図2の経路ステップc);
−例えば分枝鎖α−ケト酸デカルボキシラーゼにより触媒されるとおりのα−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの変換(図2の経路ステップd);及び
−例えば分枝鎖アルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されるとおりのイソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換(図2の経路ステップe)。
本明細書に記載される基質から生成物への変換に用いることのできる遺伝子及びポリペプチド、並びにかかる遺伝子及びポリペプチドを同定する方法は、本明細書及び/又は当該技術分野において、例えばイソブタノールについては本実施例及び米国特許第7,851,188号明細書に記載されている。ケトール酸レダクトイソメラーゼ酵素については、米国特許出願公開第20080261230 A1号明細書、同第20090163376 A1号明細書、同第20100197519 A1号明細書、及び国際公開第2011/041415号パンフレットに記載されている。そこで開示されるKARIの例は、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholera)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)PAO1、並びに蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)PF5突然変異体由来のものである。KARIは、アナエロスティペス・カッカエ(Anaerostipes caccae)KARI変異体「K9G9」及び「K9D3」(それぞれアミノ酸配列の配列番号225及び224)を含む。米国特許出願公開第20100081154 A1号明細書、及び米国特許第7,851,188号明細書は、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)由来のDHADを含めた、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ(DHAD)について記載している。α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの変換を触媒するのに好適なポリペプチドとしては、それぞれ配列番号247、48、及び248を有するリステリア・グレイ(Listeria grayi)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、及びマクロコッカス・カセオリチクス(Macrococcus caseolyticus)由来のものが挙げられる。米国特許出願公開第20090269823 A1号明細書は、アクロモバクター・キシロスオキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)由来のSadB、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)について記載している。アルコールデヒドロゲナーゼにはまた、ウマ肝臓ADH及びベイジェリンキア・インディカ(Beijerinkia indica)ADH(タンパク質配列番号237)も含まれる。上記に参照される出願及び特許の各々は、参照により本明細書に援用される。
また、米国特許出願公開第20070092957号明細書には、開示される生合成経路を用いたイソブタノール生成のための、キメラ遺伝子の構築、及びサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)により例示される酵母の遺伝子操作についても記載される。
一部の実施形態において、イソブタノール生合成経路は、酵母細胞にとって異種である少なくとも1つの遺伝子、少なくとも2つの遺伝子、少なくとも3つの遺伝子、又は少なくとも4つの遺伝子を含む。一部の実施形態において、組換え宿主細胞は、イソブタノール生合成経路の基質から生成物への変換それぞれについての異種遺伝子を含む。実施形態において、アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチド、及び/又はイソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドは、NADHを補因子として利用する能力を有する。
ピルベートをアセトラクテートに変換するステップから始まる2−ブタノン及び2−ブタノール合成のための生合成経路が、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20070259410号明細書及び同第20070292927号明細書に開示されている。開示されている2−ブタノン及び2−ブタノール生合成経路の図を、図3に提供する。2−ブタノンは、最後に示されている、2−ブタノンを2−ブタノールに変換するステップが省略されるときに生じる生成物である。本明細書に開示される株における2−ブタノン又は2−ブタノールの生成では、アセトラクテートの利用率を増加させることが有益である。米国特許出願公開第20070292927号明細書に記載されるとおり、アセトラクテートを用いる例示的な生合成経路におけるステップには、以下の変換が含まれる:
−例えばアセト乳酸デカルボキシラーゼにより触媒されるとおりのアセトラクテートからアセトインへの変換(図3のステップb);
−例えばブタンジオールデヒドロゲナーゼにより触媒されるとおりのアセトインから2,3−ブタンジオールへの変換(図3のステップi);
−例えばジオールデヒドラターゼ又はグリセロールデヒドラターゼにより触媒されるとおりの2,3−ブタンジオールから2−ブタノンへの変換(図3のステップj);及び
−例えばブタノールデヒドロゲナーゼにより触媒されるとおりの2−ブタノンから2−ブタノールへの変換(図3のステップf)。
これらの酵素の発現に使用することのできる遺伝子が、米国特許出願公開第20070292927号明細書に記載されている。酵母のこの経路におけるロゼブリア・イヌリニボランス(Roseburia inulinivorans)由来のブタンジオールデヒドラターゼ、RdhtA(タンパク質配列番号32、コード領域配列番号31)の使用が、米国特許出願公開第20090155870号明細書に開示されている。この酵素は、ロゼブリア・イヌリニボランス(Roseburia inulinivorans)由来のブタンジオールデヒドラターゼリアクティバーゼ(reactivase)、RdhtB(タンパク質配列番号34、コード領域配列番号33)と併せて使用される。
米国特許出願公開第20070292927号明細書に記載されるとおり、アセトラクテートを用いる例示的な生合成経路におけるステップには、以下の変換が含まれる:
−例えばアセト乳酸デカルボキシラーゼにより触媒されるとおりのα−アセトラクテートからアセトインへの変換(図3のステップb);
−例えばアセトインアミナーゼにより触媒されるとおりのアセトインから3−アミノ−2−ブタノールへの変換(図3のステップc);
−例えばアミノブタノールキナーゼにより触媒されるとおりの3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールホスフェートへの変換(図3のステップd);
−例えばアミノブタノールリン酸ホスホル−リアーゼ(phosphor−lyase)により触媒されるとおりの3−アミノ−2−ブタノールホスフェートから2−ブタノンへの変換(図3のステップe);及び
−例えばブタノールデヒドロゲナーゼにより触媒されるとおりの2−ブタノンから2−ブタノールへの変換(図3のステップf)。
2−ブタノンは、最後に示されている、2−ブタノンを2−ブタノールに変換するステップが省略されるときに生じる生成物である。本明細書に開示される株における2−ブタノン又は2−ブタノールの生成では、アセトラクテートの利用率を増加させることが有益である。
最後の、2−ブタノンを2−ブタノールに変換するステップには、米国特許出願公開第20090269823号明細書に開示されるアクロモバクター・キシロスオキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)として同定される細菌の環境単離株から単離される新規ブタノールデヒドロゲナーゼ(DNA:配列番号35、タンパク質配列番号36)が有用である。
また、米国特許出願公開第20090155870号明細書には、米国特許出願公開第20070292927号明細書に開示される生合成経路を用いた2−ブタノール生成のためのキメラ遺伝子の構築及び酵母の遺伝子操作についても記載される。2,3−ブタンジオールは、この2−ブタノール経路の中間体であり、その合成におけるステップもまた上記に記載される。
本発明の実施形態において、ピルベート利用生合成経路は、2,3−ブタンジオール、イソブタノール、2−ブタノール又は2−ブタノンを含む生成物を形成する。実施形態において、ピルベート利用生合成経路はブタノール生合成経路である。実施形態において、ブタノール生合成経路は、2−ブタノール生合成経路又はイソブタノール生合成経路である。実施形態において、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒド;又は(v)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。実施形態において、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからイソブチリル−CoA;(v)イソブチリル−CoAからイソブチルアルデヒド;又は(vi)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。他の実施形態において、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレート;(iii)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;(iv)α−ケトイソバレレートからバリン;(v)バリンからイソブチルアミン;(vi)イソブチルアミンからイソブチルアルデヒド;又は(vii)イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。
実施形態において、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから2,3−ブタンジオール;又は(iv)2,3−ブタンジオールから2−ブタノンへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。実施形態において、宿主細胞は、(i)ピルベートからアセトラクテート;(ii)アセトラクテートからアセトイン;(iii)アセトインから2,3−ブタンジオール;(iv)2,3−ブタンジオールから2−ブタノン;又は(v)2−ブタノンから2−ブタノールへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。
実施形態において、組換え宿主細胞は、(a)ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドであって、染色体に組み込まれるポリヌクレオチドと;(b)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドと;(c)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドと;(d)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドとを含み、ここで宿主細胞はピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を実質的に含まず;及び宿主細胞はイソブタノールを生成する。
実施形態において、アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 1.1.1.86に対応する。実施形態において、2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 4.2.1.9に対応する。実施形態において、α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 4.1.1.72又は4.1.1.1に対応する。他の実施形態において、イソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換を触媒するポリペプチドは、EC番号EC 1.1.1.265、1.1.1.1又は1.1.1.2に対応する。
本発明の他の実施形態において、本明細書に記載される生合成経路ステップのいずれかの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの1つ以上は、プラスミド上にある。実施形態において、本明細書に記載される生合成経路ステップのいずれかの変換を触媒するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチドは、PDC1−TRX1遺伝子間領域で染色体に組み込まれる。
他の実施形態において、本発明の宿主細胞は、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドの発現が低下し、又は実質的に消失していてもよい。実施形態において、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドは、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)である。実施形態において、宿主細胞は、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドに欠失、突然変異、及び/又は置換を含む。実施形態において、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドは、EC番号1.1.1.8に対応する。実施形態において、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、GPD1又はGPD2である。実施形態において、グリセロール−3−リン酸からジヒドロキシアセトンリン酸への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、表2のGPD配列を含む。宿主細胞に対するかかる修飾等については、米国特許出願公開第20090305363号明細書に記載されている。
他の実施形態において、本発明の宿主細胞は、鉄調節タンパク質の発現が低下し、又は実質的に消失していてもよい。実施形態において、本発明の宿主細胞は、鉄−硫黄(Fe−S)クラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドの発現が低下し、又は実質的に消失していてもよい。実施形態において、組換え宿主細胞は、(a)ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの異種ポリヌクレオチド;及び(b)(i)Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドをコードする内因性遺伝子における少なくとも1つの欠失、突然変異、及び/又は置換;及び/又は(ii)Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドをコードする少なくとも1つの異種ポリヌクレオチドをさらに含む。実施形態において、Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドは、AFT1(核酸配列番号227、アミノ酸配列番号228)、AFT2(配列番号229及び230)、FRA2(配列番号231及び232)、GRX3(配列番号233及び234)、又はCCC1(配列番号235及び236)によりコードされる。実施形態において、Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドは、構成的突然変異体AFT1 L99A、AFT1 L102A、AFT1 C291F、又はAFT1 C293Fである。実施形態において、Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドは、AFT1、AFT2、PSE1、FRA2、GRX3、MSN5、又はそれらの組み合わせから選択される。実施形態において、宿主細胞は、鉄調節タンパク質をコードする内因性ポリヌクレオチドに欠失、突然変異、及び/又は置換を含む。実施形態において、宿主細胞は、Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドの欠失、突然変異、及び/又は置換を含む。実施形態において、Fe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、国際公開第2011/103300号パンフレットに開示されるとおりの配列を含む。
本明細書に提供されるとおりのイソブタノール生合成経路などのブタノール生合成経路を含む宿主細胞が、1つ以上の追加的な修飾をさらに含み得ることは理解されるであろう。米国特許出願公開第20090305363号明細書(参照によって援用される)は、アセト乳酸シンターゼがサイトゾル限局的に発現し、且つピルビン酸デカルボキシラーゼ活性が実質的に消失するように酵母を操作することによる、ピルベートからアセトラクテートへの変換の増加を開示している。グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ活性を低下させる修飾及び/又はピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子における破壊、若しくは米国特許出願公開第20090305363号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりの、ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子発現を制御する調節エレメントをコードする少なくとも1つの遺伝子における破壊、米国特許出願公開第20100120105号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりの、エントナー−ドゥドロフ経路を通じた炭素フラックスの増加又は還元当量の平衡をもたらす宿主細胞に対する修飾。他の修飾には、アセト乳酸レダクターゼ(acetolactate reductase)活性を有するポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドにおける少なくとも1つの欠失、突然変異、及び/又は置換が含まれる。実施形態において、アセト乳酸レダクターゼ活性を有するポリペプチドは、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisae)のYMR226C(配列番号226)又はその相同体である。さらなる修飾には、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性及び/又はアルデヒドオキシダーゼ活性を有するポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドにおける欠失、突然変異、及び/又は置換が含まれる。実施形態において、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドは、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のALD6(配列番号223)又はその相同体である。酵母生成宿主細胞がpdc−である、グルコース抑制を低下させる効果を有する遺伝子修飾が、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20110124060号明細書に記載されている。加えて、宿主細胞は、参照により本明細書に援用される2011年6月15日に出願された米国特許出願第13/161,168号明細書に記載されるとおりの、ホスホケトラーゼ活性を含むポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチド及び/又はホスホトランスアセチラーゼ活性を含むポリペプチドをコードする異種ポリヌクレオチドを含み得る。
ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性の低下
微生物細胞における内因性ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性はピルベートをアセトアルデヒドに変換し、次にアセトアルデヒドはエタノールに変換されるか、又はアセテートを介してアセチル−CoAに変換される(図1を参照)。微生物細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼをコードする1つ以上の遺伝子を有する。例えば、酵母では、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)におけるピルビン酸デカルボキシラーゼをコードする1つの遺伝子が存在する一方、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)におけるPDC1、PDC5、及びPDC6遺伝子によりコードされるピルビン酸デカルボキシラーゼの3つのアイソザイム、並びにピルビン酸デカルボキシラーゼ調節遺伝子PDC2が存在する。PDC6由来のピルビン酸デカルボキシラーゼの発現は最小限である。本発明の実施形態において、宿主細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼをコードする少なくとも1つの遺伝子、又はピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子発現を調節する遺伝子の破壊により低下したピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有し得る。例えば、S.セレビシエ(S.cerevisiae)においては、PDC1及びPDC5遺伝子、又は3つ全ての遺伝子が破壊される。加えて、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性は、S.セレビシエ(S.cerevisiae)におけるPDC2調節遺伝子を破壊することによっても低下させることができる。他の酵母では、PDC1又はPDC5と少なくとも約80〜85%、85%〜90%、90%〜95%、又は少なくとも約98%の配列同一性を有するものなどの、ピルビン酸デカルボキシラーゼタンパク質をコードする遺伝子を破壊してもよい。
ピルビン酸デカルボキシラーゼコード遺伝子の破壊によりピルビン酸デカルボキシラーゼ活性が低下した酵母株の例は、例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces)についてFlikweert et al.(Yeast,12:247−257,1996)に、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)ついてBianchi et al.(Mol.Microbiol.,19(1):27−36,1996)に、及びHohmann(Mol Gen Genet.,241:657−666,1993)における調節遺伝子の破壊など、報告がなされている。ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有しないサッカロミセス属(Saccharomyces)の株が、ATCCから受託番号200027及び200028により入手可能である。
ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の発現は、同様にアセト乳酸シンターゼ発現及びアセトラクテートに由来する化合物を生成するための他の生合成経路酵素コード遺伝子で操作される任意の宿主細胞で低下させることができる。破壊の標的とし得る酵母ピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子の例を、表2に掲載する(配列番号50、52、54、56、58、60、62、64及び66)。表2に掲載されるピルビン酸デカルボキシラーゼ(配列番号51、53、55、57、59、61、63、65及び67)と少なくとも約80〜85%、85%〜90%、90%〜95%、又は少なくとも約98%若しくは99%の配列同一性を有するピルビン酸デカルボキシラーゼタンパク質をコードするものなど、他の標的遺伝子を文献中及び当業者に周知されるバイオインフォマティクスデータベースにおいて同定することができる。加えて、本明細書に記載される配列又は当該技術分野で挙げられる配列を使用して、アセト乳酸シンターゼコード遺伝子の同定について上記に記載したとおりに、他の酵母株における相同体を同定することができる。
或いは、ピルビン酸デカルボキシラーゼコード配列はよく知られているため、且つ酵母のゲノムの配列決定が一般的であるため、バイオインフォマティクス手法を用いた配列類似度に基づき、好適なピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子標的を同定することができる。以下の酵母株は、ゲノムが完全に配列決定及びアノテートされており、公的に利用可能である:アシュビア・ゴッシピイ(Ashbya gossypii)ATCC 10895、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)CBS 138、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)NRRL Y−1140、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)CBS 6054、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)S288c、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)972h−、及びヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)CLIB122。典型的には、本明細書に提供されるものなどの、既知のピルビン酸デカルボキシラーゼコード配列又はピルビン酸デカルボキシラーゼアミノ酸配列による公的に利用可能なデータベースのBLAST(上記に記載される)検索を用いて、他の酵母のピルビン酸デカルボキシラーゼコード配列が同定される。
従って、本明細書に開示されるピルビン酸デカルボキシラーゼタンパク質(配列番号51、53、55、57、59、61、63、65及び67)のいずれかと少なくとも約70〜75%、75%〜80%、80〜85%、85%〜90%、90%〜95%又は少なくとも約98%若しくは99%の配列同一性を有するピルビン酸デカルボキシラーゼタンパク質を提供することは、本発明の範囲内にある。同定は、ギャップペナルティ=10、ギャップ長ペナルティ=0.1、及びタンパク質ウェイト行列Gonnet 250シリーズのデフォルトパラメータを用いるClustal Wアラインメント法に基づく。
実施形態において、本発明の宿主細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、鉄調節タンパク質、及び/又は鉄−硫黄(Fe−S)クラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドの発現が低下しているか、又は実質的に消失していてもよい。他の実施形態において、宿主細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、鉄調節タンパク質、又はFe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドの活性を有するポリペプチドをコードする内因性ポリヌクレオチドに、欠失、突然変異、及び/又は置換を含む。
ピルビン酸デカルボキシラーゼ、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、鉄調節タンパク質、又はFe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドをコードする遺伝子は、任意の宿主細胞において遺伝子修飾を用いて破壊することができる。標的遺伝子を遺伝子修飾する多くの方法が当業者に公知であり、それらを本酵母株の作製に用いることができる。標的タンパク質の発現を低下又は消失させるために用いることのできる修飾は、限定はされないが、遺伝子全体又は遺伝子の一部の欠失、タンパク質が発現しない、又はより低いレベルで発現するように遺伝子に(プロモーター又はコード領域のいずれかにおいて)DNA断片を挿入すること、機能タンパク質が発現しないようにコード領域に突然変異を導入して終止コドン又はフレームシフトを加えること、及び非機能性の又は酵素活性が低いタンパク質が発現するようにコード領域に1つ以上の突然変異を導入してアミノ酸を変えることを含む破壊である。加えて、アンチセンスRNA又は干渉RNAの発現により、遺伝子の発現が阻害されてもよく、及び同時抑制をもたらすコンストラクトが導入されてもよい。さらに、豊富にあるコドンがまれなコドンに置換されているために発現が低い遺伝子を合成し、内因性遺伝子をこの遺伝子に置換してもよい。かかる遺伝子は同じポリペプチドを産生するが、産生率は低くなり得る。加えて、突然変異によって転写物の合成又は安定性を低下させてもよい。同様に、タンパク質がmRNAから翻訳される効率も、突然変異により調整することができる。これらの方法は全て、既知の又は同定される遺伝子配列を利用して当業者が容易に実施できるものである。
コード配列を取り囲むDNA配列もまた一部の修飾手順において有用で、酵母について、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)について、NCBI(National Center for Biotechnology Information)により整理されるGenome ProjectsのGenome Project ID9518により整理される完全ゲノム配列でGOPID番号13838を特定することにより、利用可能である。酵母ゲノム配列のさらなる例は、ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の配列GOPIC番号13837、及びカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の配列(GPID番号10771、10701及び16373に含まれる)が挙げられる。他の酵母ゲノム配列を、当業者は公的に利用可能なデータベースに容易に見出し得る。
特に、遺伝子コード配列を取り囲むDNA配列は、相同組換えを用いる修飾方法に有用である。例えば、この方法では、遺伝子隣接配列が選択可能なマーカー遺伝子を囲んで置かれ、標的遺伝子をマーカー遺伝子に置き換える相同組換えが媒介される。また、部分的な遺伝子配列及び選択可能なマーカー遺伝子を囲む遺伝子隣接配列を使用して、標的遺伝子の一部をマーカー遺伝子に置き換える相同組換えを媒介することもできる。加えて、選択可能なマーカーは、部位特異的組換え部位によって囲まれてもよく、それにより対応する部位特異的リコンビナーゼの発現後、後に再活性化させることなく標的遺伝子座から耐性遺伝子が切り出される。部位特異的組換えの後には、タンパク質の発現を破壊する組換え部位が残る。当業者に周知のとおり、選択可能なマーカーを切り出した後に同様に標的遺伝子に欠失が残るように相同組換えベクターを構築することができる。
欠失は、Wach et al.(Yeast,10:1793−1808,1994)に記載されるとおり、有糸分裂組換えを用いて作製することができる。この方法は、20bp程度の短さであってよい、標的DNA配列を取り囲むゲノム領域の間に選択可能なマーカーを含むDNA断片を調製するステップを含む。このDNA断片は、マーカー遺伝子の末端とハイブリダイズし、且つ酵母ゲノムにより組み換えることのできるゲノム領域を含むオリゴヌクレオチドをプライマーとして使用して、選択可能なマーカー遺伝子をPCR増幅することにより調製することができる。直鎖状DNA断片は、効率的に酵母に形質転換してゲノムに組み換えることができ、標的DNA配列の欠失を含む遺伝子置換をもたらす(“Methods in Enzymology,”v194,pp 281−301,1991に記載されるとおり)。
加えて、本発明の任意の宿主細胞におけるピルビン酸デカルボキシラーゼ、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、鉄調節タンパク質、又はFe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドの活性は、ランダム突然変異誘発を用いて破壊することができ、続いてスクリーニングが行われ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性が低下した株が同定される。この種の方法を用いれば、ピルビン酸デカルボキシラーゼコード領域、又はこれらの活性の発現に影響を及ぼす任意の他のゲノム領域のDNA配列が既知である必要はない。
遺伝子突然変異の作成方法は、当該技術分野においては一般的で周知されており、突然変異体の作成の実施に適用され得る。一般的に用いられるランダム遺伝子修飾方法(Methods in Yeast Genetics,2005,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYに概説される)には、自発的突然変異生成、ミューテーター遺伝子により引き起こされる突然変異生成、化学的突然変異生成、紫外線又はX線照射、又はトランスポゾン突然変異生成が含まれる。
酵母の化学的突然変異生成は、一般的に、以下のDNA突然変異原の一つによる細胞の処理を含む:メタンスルホン酸エチル(EMS)、亜硝酸、硫酸ジエチル、又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソ−グアニジン(MNNG)。これらの突然変異生成方法は、Spencer et al(Mutagenesis in Yeast,1996,Yeast Protocols:Methods in Cell and Molecular Biology.Humana Press,Totowa,NJ)に概説されている。EMSによる化学的突然変異生成は、Methods in Yeast Genetics,2005,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYに記載されるとおり行うことができる。また紫外線(UV)光又はX線の照射を用いて、酵母細胞にランダム突然変異誘発を生じさせることもできる。紫外線照射による突然変異生成の主要な効果は、DNA複製の忠実度を破壊するピリミジン二量体の形成である。酵母の紫外線突然変異生成のプロトコルは、Spencer et al.(Mutagenesis in Yeast,1996,Yeast Protocols:Methods in Cell and Molecular Biology.Humana Press,Totowa,NJ)に見ることができる。ミューテーター表現型の導入を用いてもまた、酵母にランダム染色体突然変異を生じさせ得る。一般的なミューテーター表現型は、以下の遺伝子の1つ以上を破壊することにより得られ得る:PMS1、MAG1、RAD18又はRAD51。非ミューテーター表現型の回復は、野生型対立遺伝子を挿入することによって容易に得られ得る。これらの又は他の公知のランダム突然変異誘発法のいずれかによってもたらされる修飾された細胞の集合は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、グリセロール−3−リン酸デカルボキシラーゼ、鉄調節タンパク質又はFe−Sクラスター生合成に影響を及ぼすポリペプチドの活性の低下についてスクリーニングされ得る。
宿主細胞
本発明の宿主細胞は、遺伝子操作に適した任意の細胞であってよい。実施形態において、宿主細胞は、細菌、シアノバクテリア、糸状菌、又は酵母であり得る。実施形態において、宿主細胞は、クロストリジウム属(Clostridium)、ザイモモナス属(Zymomonas)、大腸菌属(Escherichia)、サルモネラ属(Salmonella)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、バチルス属(Bacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)、パエニバチルス属(Paenibacillus)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、ピキア属(Pichia)、カンジダ属(Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、又はサッカロミセス属(Saccharomyces)のメンバーである。他の実施形態において、宿主細胞は、大腸菌(Escherichia coli)、アルカリゲネス・ユートロフス(Alcaligenes eutrophus)、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、パエニバチルス・マセランス(Paenibacillus macerans)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・ガリナルム(Enterococcus gallinarium)、又はエンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)である。
酵母の例としては、限定はされないが、サッカロミセス属(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、イサチェンキア属(Issatchenkia)、カンジダ属(Candida)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、ヤロウイア属(Yarrowia)及びピキア属(Pichia)が挙げられる。酵母株の例としては、限定はされないが、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、クルイベロミセス・サーモトレランス(Kluyveromyces thermotolerans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)及びヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が挙げられる。一部の実施形態において、宿主細胞はサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。S.セレビシエ(S.cerevisiae)酵母は当該技術分野において公知であり、限定はされないが、American Type Culture Collection(Rockville,MD)、Centraalbureau voor Schimmelcultures(CBS)Fungal Biodiversity Centre、LeSaffre、Gert Strand AB、Ferm Solutions、North American Bioproducts,Martrex,and Lallemandを含め、様々な供給源から利用可能である。S.セレビシエ(S.cerevisiae)としては、限定はされないが、BY4741、CEN.PK 113−7D、Ethanol Red(登録商標)酵母、Ferm Pro(商標)酵母、Bio−Ferm(登録商標)XR酵母、Gert Strand Prestige バッチ Turboアルコール酵母、Gert Strand Pot Distillers酵母、Gert Strand Distillers Turbo酵母、FerMax(商標)Green酵母、FerMax(商標)Gold酵母、Thermosacc(登録商標)酵母、BG−1、PE−2、CAT−1、CBS7959、CBS7960、及びCBS7961が挙げられる。
実施形態において、本発明の宿主細胞は通性嫌気性生物である。実施形態において、生成宿主として使用される細胞は、好ましくは生成された化学物質に対する高い耐性を有し、及び/又は高い炭水化物利用率を有し得る。これらの特徴は、突然変異生成及び選択、遺伝子操作によって付与されてもよく、又は天然であってもよい。
発酵培地
本発明の宿主細胞は、好適な炭素基質を含有し得る発酵培地で成長させることができる。好適な基質としては、限定はされないが、グルコース及びフルクトースなどの単糖類、ラクトース若しくはスクロースなどのオリゴ糖類、デンプン若しくはセルロースなどの多糖類又はそれらの混合物、並びにチーズホエー透過液、コーンスティープリカー、シュガービート廃糖蜜、及び大麦モルトなどの再生可能原料からの未精製混合物を挙げることができる。加えて、炭素基質はまた、二酸化炭素などの一炭素基質、又は主要な生化学的中間体への代謝変換が実証されているメタノールであってもよい。1つ及び2つの炭素基質に加え、メチロトローフ生物は、メチルアミン、グルコサミン及び様々な代謝活性用のアミノ酸など、多数の他の炭素含有化合物を利用し得る。例えば、メチロトローフ酵母は、メチルアミンからの炭素を利用してトレハロース又はグリセロールを形成することが分かっている(Bellion et al.,Microb.Growth C1 Compd.,[Int.Symp.],7th(1993),415−32.編者:Murrell,J.Collin;Kelly,Don P.発行者:Intercept,Andover,UK)。同様に、カンジダ属(Candida)の様々な種が、アラニン又はオレイン酸を代謝し得る(Sulter et al.,Arch.Microbiol.153:485−489(1990))。従って、本発明で利用される炭素源は、多様な炭素含有基質を包含し得ることが企図される。
炭素源に加え、発酵培地は、当業者に公知の、培養物の成長及び所望の生成物の生成に必要な酵素経路の促進に好適な、好適なミネラル、塩、補因子、緩衝剤及び他の成分を含有し得る。
培養条件
典型的には本発明の宿主細胞は、適切な培地中、約20℃〜約37℃の範囲の温度で成長させる。本発明における好適な成長培地は、酵母窒素原基礎培地、硫酸アンモニウム、及びデキストロースを炭素/エネルギー源として含むブロス、又はほとんどのサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株増殖に最適な比のペプトン、酵母エキス、及びデキストロースのブレンドであるYPD培地など、一般的な商業的に調製された培地である。他の限定又は合成成長培地もまた使用することができ、特定の微生物の成長に適した培地は、微生物学又は発酵科学の当業者に公知であろう。
発酵に好適なpH範囲は、pH3.0〜pH7.5であり得る。初期条件では、pH4.5.0〜pH6.5のpH範囲が用いられ得る。
発酵は好気性又は嫌気性条件下で行うことができ、嫌気性又は微好気性条件が好ましい。
発酵培地で生成されるブタノールの量は、当該技術分野において公知の多くの方法、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)又はガスクロマトグラフィー(GC)を用いて決定することができる。
工業用バッチ及び連続発酵
本発明の方法は、バッチ発酵方法を用い得る。古典的なバッチ発酵は、培地の組成が発酵開始時に設定され、発酵中に人為的な改変を受けない閉鎖系である。従って、発酵開始時、培地に所望の1つ又は複数の生物を接種し、その系に何も加えることなく発酵を生じさせる。しかしながら、典型的には「バッチ」発酵は、炭素源の添加に関するバッチであり、多くの場合にpH及び酸素濃度などの要素の制御が試みられる。バッチ系では、その系の代謝産物及びバイオマス組成物が、発酵の停止時まで絶えず変化する。バッチ培養物内では、細胞は静止遅滞期を通じて調節され、高成長の対数期に至り、最終的に定常期に至って、そこで成長速度が低下し又は停止する。処理されない場合、定常期の細胞は最終的には死滅し得る。対数期の細胞は、概して最終生成物又は中間体の生成のバルクに関与する。
標準的なバッチ系の変種がフェドバッチ系である。フェドバッチ発酵プロセスもまた本発明に好適であり、発酵の進行に伴い基質が徐々に添加される点を除いては、典型的なバッチ系を含む。フェドバッチ系は、カタボライト抑制が細胞の代謝を阻害する傾向があるとき、及び培地中に限られた量の基質を有することが望ましい場合に有用である。フェドバッチ系における実際の基質濃度の計測は困難であり、従ってpH、溶存酸素及びCOなどの廃ガスの分圧など、計測可能な因子の変化に基づき推定される。バッチ発酵及びフェドバッチ発酵は一般的で、当該技術分野において公知であり、参照により本明細書に援用されるThomas D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology,Second Edition(1989)Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA.、又はDeshpande,Mukund V.,Appl.Biochem.Biotechnol.,36:227,(1992)に例を見ることができる。
加えて、本発明の方法は、連続発酵方法に適合している。連続発酵は開放系であり、ここでは限定発酵培地がバイオリアクターに連続的に添加され、同時に等量の馴化培地が処理のため取り除かれる。概して連続発酵は培養物を、細胞が主に対数期で成長している一定の高密度に維持する。
連続発酵により、細胞成長又は最終生成物濃度に影響を及ぼす1つの要因又は任意の数の要因を調節することが可能となる。例えば、一つの方法では、炭素源又は窒素レベルなどの制限栄養素が一定の率に維持され、且つ他のパラメータは全て調節可能とされる。他の系では、培地の濁度により計測される細胞濃度を一定に保ちながら、成長に影響を及ぼす多数の要因を連続的に変更することができる。連続系は定常状態の成長条件の維持を図り、従って培地の抜き取りによる細胞損失が、発酵における細胞成長速度と釣り合わなければならない。連続発酵プロセスの栄養素及び成長因子を調節する方法、並びに生成物形成速度を最大化する技法は、工業微生物学の技術分野において公知であり、様々な方法が、Brock,前掲により詳述されている。
本発明は、バッチ、フェドバッチ又は連続プロセスのいずれを用いても実施することができ、任意の公知の発酵方式が好適であり得ることが企図される。加えて、細胞が全細胞触媒として基板上に固定化され、ブタノール生成用の発酵条件に供され得ることが企図される。
発酵培地からの生成物単離方法
本発明の生合成経路の生成物(例えば、ブタノール)は、当該技術分野において公知の方法を用いて発酵培地から単離することができる。例えば、抽出、遠心、ろ過、デカンテーションなどにより、固体を発酵培地から取り除くことができる。次に、上記に記載したとおり固体を取り除く処理がなされた発酵培地から、蒸留、液液抽出、又は膜ベースの分離などの方法を用いて生成物(例えば、ブタノール)を単離することができる。ブタノールは、低沸点の、水との共沸混合物を形成するため、蒸留を用いても、当該の混合物はその共沸組成までしか分離され得ない。蒸留を別の分離方法と組み合わせて用いると、共沸近傍の分離を達成することができる。ブタノールの単離及び精製のために蒸留と組み合わせて用いることのできる方法としては、限定はされないが、デカンテーション、液液抽出、吸着、及び膜ベースの技法が挙げられる。加えて、ブタノールは、共留剤を使用する共沸蒸留を用いて単離することができる(例えば、Doherty and Malone,Conceptual Design of Distillation Systems,McGraw Hill,New York,2001を参照のこと)。
ブタノール−水混合物は不均一な共沸混合物を形成するため、蒸留をデカンテーションと組み合わせて用いることで、ブタノールを単離及び精製することができる。この方法では、ブタノールを含有する発酵ブロスが、共沸組成近くまで蒸留される。次に、共沸混合物が凝縮され、ブタノールがデカンテーションによって発酵培地から分離される。デカントされた水相は、還流として最初の蒸留カラムに戻されてもよい。デカントされたブタノールリッチな有機相は、第2の蒸留カラムで蒸留によりさらに精製され得る。
ブタノールなどの生成物はまた、液液抽出を蒸留との組み合わせで用いても、発酵培地から単離することができる。この方法では、ブタノールは、好適な溶媒による液液抽出を用いて発酵ブロスから抽出される。次にブタノール含有有機相を蒸留して、溶媒からブタノールが分離される。
また、蒸留を吸着と組み合わせて用いてもまた、発酵培地からブタノールを単離することができる。この方法では、ブタノールを含有する発酵ブロスが共沸組成近くまで蒸留され、次に分子篩などの吸着剤を使用することにより、残りの水が除去される(Aden et al.,Lignocellulosic Biomass to Ethanol Process Design and Economics Utilizing Co−Current Dilute Acid Prehydrolysis and Enzymatic Hydrolysis for Corn Stover,Report NREL/TP−510−32438,National Renewable Energy Laboratory,June 2002)。
加えて、蒸留をパーベーパレイションと組み合わせて用いて、ブタノールなどの生成物を発酵培地から単離及び精製することができる。この方法では、ブタノールを含有する発酵ブロスが共沸組成近くまで蒸留され、次に、親水性の膜によるパーベーパレイションにより、残りの水が除去される(Guo et al.,J.Membr.Sci.245:199−210,2004)。
抽出発酵を用いたブタノールなどの生成物の生成及び発酵ブロスからの回収方法が、2009年6月4日に出願された米国特許出願第12/478,389号明細書、及び対応する米国特許出願公開第20090305370号明細書、2009年8月6日に出願された米国仮特許出願第61/231,699号明細書、2010年7月28日に出願された米国仮特許出願第61/368,429号明細書、及び米国特許出願公開第20100221802号明細書及び同第20110097773号明細書に詳細に記載されている。かかる方法には、発酵ブロスを、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、C12〜C22脂肪アミド、C12〜C22脂肪アルデヒド、及びそれらの混合物からなる群から選択される水不混和性有機抽出剤と接触させて、水相とブタノール含有有機相とを含む二相混合物を形成するステップを含むものが含まれる。「接触させる」は、発酵プロセスのなかの任意の時点で、発酵培地と有機抽出剤とを物理的に接触した状態にすることを意味する。
好適な抽出剤の例としては、限定はされないが、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、ラウリンアルデヒド、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ノナナール、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒を含む抽出剤が挙げられる。一実施形態において、抽出剤はオレイルアルコールを含む。これらの有機抽出剤は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)などの様々な供給元から、様々なグレードで市販されており、その多くは抽出発酵で使用してブタノールを生成又は回収するのに好適である。テクニカルグレードは、所望の成分並びに高級及び低級脂肪成分を含めた、化合物の混合物を含有する。例えば、市販されている一つのテクニカルグレードのオレイルアルコールは、約65%のオレイルアルコールと高級及び低級脂肪アルコールの混合物とを含有する。
実施形態において、本発明はブタノールを生成する方法に関し、この方法は、(a)本発明の組換え宿主細胞を提供するステップと;(b)ブタノールが生成される条件下で宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップとを含む。他の実施形態において、この方法は、発酵ブロスを抽出剤と接触させて二相発酵混合物を生成するステップをさらに含む。他の実施形態において、抽出剤は脂肪酸を含む。他の実施形態において、脂肪酸は、トウモロコシ油又はダイズ油に由来する。他の実施形態において、抽出剤は、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、C12〜C22脂肪アルデヒド、C12〜C22脂肪アミドからなる群から選択される水不混和性有機抽出剤を含む。他の実施形態において、この方法は、発酵ブロスを有機酸及びその有機酸によるブタノールのエステル化能を有する酵素と接触させるステップをさらに含む。実施形態において、この方法は、発酵ブロスの少なくとも一部を気化させて、水とブタノールとを含む蒸気流を形成するステップをさらに含む。
ブタノール力価及び生成量の測定方法は公知である。例えば、ブタノール力価及び生成量は、例に記載されるとおり、ガスクロマトグラフィー(GC)又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて計測することができる。実施形態において、本発明の宿主細胞により生成されるブタノールの量は、染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含まない宿主細胞によって生成されるブタノールの量と比較したとき、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍だけ多く増加する。実施形態において、本発明の宿主細胞により生成されるブタノールの力価は、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較したとき、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍だけ高く増加する。
実施形態において、本発明は、本明細書に記載される生合成経路のステップを触媒するポリペプチドをコードする非組込み型の組換えポリヌクレオチドのコピー数又は発現を増加させる方法に関し、この方法は、本明細書に記載される発酵条件などの、生合成経路の生成物が生成される条件下で、本発明の宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップを含む。他の実施形態において、本発明は、ピルベート利用生合成経路のフラックスを増加させる方法に関し、この方法は、本明細書に記載される発酵条件などの、宿主細胞におけるピルベート利用生合成経路のフラックスが増加する条件下で、本発明の宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップを含む。
他の実施形態において、本発明は、ピルベート利用生合成経路の生成物の形成を増加させる方法に関し、この方法は、(i)本発明の組換え宿主細胞を提供するステップと;(ii)ピルベート利用経路の生成物が形成される条件下で宿主細胞を成長させるステップとを含み、ここで組換え宿主細胞により形成される生成物の量は、染色体に組み込まれた、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含まない宿主細胞により形成される生成物の量より多い。他の実施形態において、ピルベート利用生合成経路は、2,3−ブタンジオール、イソブタノール、2−ブタノール又は2−ブタノンを形成する。他の実施形態において、ピルベート利用生合成経路はブタノール生合成経路である。他の実施形態において、ブタノール生合成経路は、(a)2−ブタノール生合成経路;又は(b)イソブタノール生合成経路である。
他の実施形態において、本発明は、(i)本発明の宿主細胞と;(ii)ブタノールと;(iii)抽出剤とを含む組成物に関する。他の実施形態において、本発明は、(i)本発明の宿主細胞と;(ii)ブタノールと;(iii)抽出剤と;(iv)エステル化酵素とを含む組成物に関する。エステル化酵素は、酸とアルコールとの間の反応を触媒してエステルを生じさせる酵素である。最も広義には、エステル化(esterfication)酵素はエステル結合に作用するヒドロラーゼであり、多くの場合にエステラーゼと称される。本明細書で使用されるとき、リパーゼは、ブロス中に存在する脂肪酸とイソブタノールとの間のエステル形成において有効であることが示されているエステラーゼのサブクラスである。かかるリパーゼは、1つ以上のエステラーゼ酵素、例えばリパーゼ酵素などのヒドロラーゼ酵素を含み得る。使用されるリパーゼ酵素は、例えば、アブシディア属(Absidia)、アクロモバクター属(Achromobacter)、アエロモナス属(Aeromonas)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、アルテルナリア属(Alternaria)、アスペルギルス属(Aspergillus)、アクロモバクター属(Achromobacter)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、バチルス属(Bacillus)、ボーベリア属(Beauveria)、ブロコトリックス属(Brochothrix)、カンジダ属(Candida)、クロモバクター属(Chromobacter)、コプリナス属(Coprinus)、フザリウム属(Fusarium)、ジオトリクム属(Geotricum)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、フミコラ属(Humicola)、ヒフォジマ属(Hyphozyma)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、メタリジウム属(Metarhizium)、ムコール属(Mucor)、ネクトリア属(Nectria)、ニューロスポラ属(Neurospora)、ペシロミセス属(Paecilomyces)、ペニシリウム属(Penicillium)、シュードモナス属(Pseudomonas)、リゾクトニア属(Rhizoctonia)、リゾムコール属(Rhizomucor)、リゾプス属(Rhizopus)、ロドスポリジウム属(Rhodosporidium)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、イノシシ属(Sus)、スポロボロミセス属(Sporobolomyces)、サーモミセス属(Thermomyces)、チアロスポレラ属(Thiarosporella)、トリコデルマ属(Trichoderma)、ベルチシリウム属(Verticillium)、及び/又はヤロウイア属(Yarrowia)の株を含めた、任意の供給源に由来することができる。好ましい態様において、リパーゼの供給源は、アブシディア・ブラケスレエナ(Absidia blakesleena)、アブシディア・コリンビフェラ(Absidia corymbifera)、アクロモバクター・イオファグス(Achromobacter iophagus)、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)、アルテルナリア・ブラッシシオラ(Alternaria brassiciola)、アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロテルモフィルス(Bacillus strearothermophilus)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、ブロコトリックス・テルモソハタ(Brochothrix thermosohata)、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)(カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa))、カンジダ・パラリポリティカ(Candida paralipolytica)、カンジダ・アンタルクティカ(Candida Antarctica)リパーゼA、カンジダ・アンタルクティカ(Candida antartica)リパーゼB、カンジダ・エルノビイ(Candida ernobii)、カンジダ・デフォルマンス(Candida deformans)、クロモバクター・ビスコスム(Chromobacter viscosum)、コプリナス・シネレウス(Coprinus cinerius)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・ソラニ・ピシ(Fusarium solani pisi)、フザリウム・ロセウム・クルモルム(Fusarium roseum culmorum)、ジオトリクム・ペニシラツム(Geotricum penicillatum)、ハンゼヌラ・アノマラ(Hansenula anomala)、フミコラ・ブレビスポラ(Humicola brevispora)、フミコラ・ブレビス・バル・テルモイデア(Humicola brevis var.thermoidea)、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、ラクトバチルス・クルバツス(Lactobacillus curvatus)、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)、ペニシリウム・シクロピウム(Penicillium cyclopium)、ペニシリウム・クルストスム(Penicillium crustosum)、ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)、ペニシリウム・エスピーI(Penicillium sp.I)、ペニシリウム・エスピーII(Penicillium sp.II)、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)(異名バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia))、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・フラギ(Pseudomonas fragi)、シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltophilia)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)、シュードモナス・メフィチカ・リポリティカ(Pseudomonas mephitica lipolytica)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・プランタリイ(Pseudomonas plantari)、シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、及びシュードモナス・ウィスコンシネンシス(Pseudomonas wisconsinensis)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾプス・ヤポニクス(Rhizopus japonicus)、リゾプス・ミクロスポルス(Rhizopus microsporus)、リゾプス・ノドスス(Rhizopus nodosus)、ロドスポリジウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides)、ロドトルラ・グルチニス(Rhodotorula glutinis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、スポロボロミセス・シバタヌス(Sporobolomyces shibatanus)、スス・スクロファ(Sus scrofa)、サーモミセス・ラヌギノスス(Thermomyces lanuginosus)(旧フミコラ・ラヌギノセ(Humicola lanuginose))、チアロスポレラ・ファセオリナ(Thiarosporella phaseolina)、トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、及びヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)からなる群から選択される。さらに好ましい態様において、リパーゼは、サーモミセス・ラヌギノスス(Thermomcyces lanuginosus)、アスペルギルス・エスピー(Aspergillus sp.)リパーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)リパーゼ、カンジダ・アンタルクティカ(Candida antartica)リパーゼB、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)リパーゼ、ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roqueforti)リパーゼ、ペニシリウム・カメンベルティ(Penicillium camembertii)リパーゼ、ムコール・ジャバニクス(Mucor javanicus)リパーゼ、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)リパーゼ、アルカリゲネス・エスピー(Alcaligenes sp.)リパーゼ、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)リパーゼ、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)リパーゼ、カンジダ・デフォルマンス(Candida deformans)リパーゼ、ゲオトリクム・カンジドゥム(Geotrichum candidum)由来のリパーゼA及びB、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)リパーゼ、ネクトリア・ヘマトコッカ(Nectria haematococca)リパーゼ、フザリウム・ヘテロスポルム(Fusarium heterosporum)リパーゼ、リゾプス・デレマル(Rhizopus delemar)リパーゼ、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)リパーゼ、リゾプス・アリズス(Rhizopus arrhizus)リパーゼ、及びリゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)リパーゼからなる群から選択される。酵素触媒42として好適な、好適な市販のリパーゼ配合物としては、限定はされないが、Novozymesから入手可能なLipolase(登録商標)100 L、Lipex(登録商標)100L、Lipoclean(登録商標)2000T、Lipozyme(登録商標)CALB L、Novozym(登録商標)CALA L、及びPalatase 20000L、又はSigmaAldrichから入手可能なシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、豚膵、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)、リゾプス・ニベウス(Rhizopus niveus)、カンジダ・アンタルクティカ(Candida antarctica)、リゾプス・アリズス(Rhizopus arrhizus)又はアスペルギルス属(Aspergillus)由来のものが挙げられる。
実施形態において、抽出剤は脂肪酸を含む。実施形態において、脂肪酸はトウモロコシ油又はダイズ油に由来する。他の実施形態において、抽出剤は水不混和性有機抽出剤である。他の実施形態において、抽出剤は、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、又はC12〜C22脂肪アルデヒドである。
本発明は、以下の実施例においてさらに定義される。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、例示として提供されるに過ぎないことが理解されなければならない。上記の考察及びこれらの実施例から、当業者は、本発明の本質的な特徴を把握することができ、及びその趣旨及び精神から逸脱することなく、本発明を様々な使用及び条件に適合させるため本発明の様々な変更及び改良を行うことができる。
一般的方法
本実施例で用いられる標準的な組換えDNA及び分子クローニング技術は、当該技術分野において公知であり、Sambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor,NY(1989)(Maniatis)、Silhavy et al.,Experiments with Gene Fusions,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1984)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,発行者Greene Publishing Assoc.and Wiley−Interscience(1987)及びMethods in Yeast Genetics,2005,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring
Harbor,NYにより記載されている。
細菌培養物の成長及び維持に好適な材料及び方法は、当該技術分野において公知である。以下の実施例で用いるのに好適な技法は、Manual of Methods for General Bacteriology(Phillipp Gerhardt et al.,eds,American Society for Microbiology,Washington,DC.,1994)のなかに、又はThomas D.Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology(Second Edition,Sinauer Associates,Inc.,Sunderland,MA,1989)により詳説されるとおり、見出すことができる。微生物細胞を成長させ、及び維持するために使用される全ての試薬、制限酵素及び材料は、特記されない限り、Aldrich Chemicals(Milwaukee,WI)、BD Diagnostic Systems(Sparks,MD)、Life Technologies(Rockville,MD)、New England Biolabs(Ipswich,MA)又はSigma Chemical Company(St.Louis,MO)から入手した。微生物株は、特に注記されない限り、American Type Culture Collection(ATCC),Manassas,VAから入手した。全てのオリゴヌクレオチドプライマーは、Sigma−Genosys(Woodlands,TX)又はIntegrated DNA Technologies(Coralsville,IA)により合成された。合成完全培地については、Amberg,Burke and Strathern,2005,Methods in Yeast Genetics,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYに記載されている。
GC
GC方法には、Agilent Technologies(Santa Clara,CA)からのHP−InnoWaxカラム(30m×0.32mm内径、0.25μm膜)を利用した。キャリアガスはヘリウムで、ヘッド圧を一定として150℃で計測して1ml/分の流量であった;注入器スプリットは200℃で1:10であった;オーブン温度は、45℃で1分間、10℃/分で45℃から230℃に、及び230℃で30秒間であった。FID検出を、40ml/分のヘリウムメークアップガスで260℃で使用した。培養ブロス試料は注入前に0.2μMスピンフィルタでろ過した。所望の分析感度に応じて、0.1μl又は0.5μlのいずれかの注入量を用いた。以下の化合物について校正標準曲線を作成した:エタノール、イソブタノール、アセトイン、メソ−2,3−ブタンジオール、及び(2S,3S)−2,3−ブタンジオール。分析標準もまた利用して、イソブチルアルデヒド(isobutryaldehyde)、イソ酪酸、及びイソアミルアルコールについて保持時間を特定した。
HPLC
発酵副産物組成の分析は当業者に公知である。例えば、一つの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)方法は、Shodex SH−Gガードカラムを備えたShodex SH−1011カラムを(双方とも、Waters Corporation,Milford,MAから入手可能)、屈折率(RI)検出と共に利用する。クロマトグラフ分離は、移動相として0.01MのHSOを使用して、0.5mL/分の流量及び50℃のカラム温度で達成される。イソブタノール保持時間は47.6分である。
培養培地におけるイソブタノール濃度の決定方法
培養培地のイソブタノール濃度は、当該技術分野において公知の複数の方法により決定することができる。例えば、特定の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)方法では、Shodex SH−Gガードカラムを備えたShodex SH−1011カラム(双方ともWaters Corporation(Milford,MA)から購入)を、屈折率(RI)検出と共に利用した。クロマトグラフ分離は、移動相として0.01MのHSOを使用して、0.5mL/分の流量及び50℃のカラム温度で達成した。イソブタノールは、使用した条件下で46.6分の保持時間を有した。或いは、ガスクロマトグラフィー(GC)方法が利用可能である。例えば、特定のGC方法では、HP−INNOWaxカラム(30m×0.53mm内径、1μm膜厚、Agilent Technologies,Wilmington,DE)を、水素炎イオン化検出器(FID)と共に利用した。キャリアガスはヘリウムで、ヘッド圧を一定として150℃で計測して4.5mL/分の流量であった;注入器スプリットは200℃で1:25であった;オーブン温度は、45℃で1分間、10℃/分で45℃から220℃、及び220℃で5分間であった;及びFID検出は、26mL/分のヘリウムメークアップガスにより240℃で用いた。イソブタノールの保持時間は4.5分であった。
略号の意味は以下のとおりである:「s」は秒を意味し、「min」は分を意味し、「h」は時間を意味し、「psi」はポンド毎平方インチを意味し、「nm」はナノメートルを意味し、「d」は日を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「nm」はナノメートルを意味し、「mM」はミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「μmol」はマイクロモルを意味し、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、及び「ng」はナノグラムを意味し、「PCR」はポリメラーゼ連鎖反応を意味し、「OD」は光学濃度を意味し、「OD600」は600nmの波長で計測した光学濃度を意味し、「kDa」はキロダルトンを意味し、「g」は重力定数を意味し、「bp」は塩基対を意味し、「kbp」はキロベース対を意味し、「%w/v」は重量/体積パーセントを意味し、「%v/v」は体積/体積パーセントを意味し、「wt%」は重量パーセントを意味し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し、及び「GC」はガスクロマトグラフィーを意味する。用語「モル選択率」は、1モルの糖基質が消費される毎に生成される生成物のモル数であり、パーセントで報告される。
実施例1
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株BP1083(「NGCI−070」;PNY1504)の構築
株BP1064は、CEN.PK 113−7D(CBS 8340;Centraalbureau voor Schimmelcultures(CBS)Fungal
Biodiversity Centre,オランダ)から得たもので、以下の遺伝子の欠失を含む:URA3、HIS3、PDC1、PDC5、PDC6、及びGPD2。BP1064をプラスミドpYZ090(配列番号134)及びpLH468(配列番号135)で形質転換して、株NGCI−070(BP1083,PNY1504)を作成した。
コード配列全体を完全に取り除いた欠失を、標的遺伝子の上流及び下流の相同性領域と、形質転換体選択用のG418耐性マーカー又はURA3遺伝子のいずれかとを含むPCR断片による相同組換えによって作成した。loxP部位が隣接するG418耐性マーカーは、Creリコンビナーゼを用いて取り除いた。URA3遺伝子は相同組換えにより取り除いてスカーレス欠失を作成するか、又はloxP部位が隣接する場合、Creリコンビナーゼを用いて取り除いた。
スカーレス欠失の手順は、Akada et al.,Yeast,23:399,2006から構成した。概して、オーバーラップPCRによって4つの断片A−B−U−Cを組み合わせることにより、各スカーレス欠失用のPCRカセットを作製した。PCRカセットは、選択マーカー/カウンター選択マーカー、天然CEN.PK 113−7D URA3遺伝子からなるURA3(断片U)を、プロモーター(URA3遺伝子の上流250bp)及びターミネーター(URA3遺伝子の下流150bp)と共に含んだ。断片A及びCは、各々500bp長で、標的遺伝子の直ちに上流の500bp(断片A)及び標的遺伝子の3’500bp(断片C)に対応した。断片A及びCは、相同組換えによるカセットの染色体への組込みに使用した。断片B(500bp長)は標的遺伝子の直ちに下流の500bpに対応し、染色体にカセットを組み込んだときに断片Bに対応する配列のダイレクトリピートが作成されるようにして、相同組換えによって染色体からURA3マーカー及び断片Cを切り出すために使用した。PCR産物ABUCカセットを使用して、URA3マーカーを相同組換えにより初めに染色体に組み込み、次に切り出した。最初の組込みにより、3’500bpを除いて遺伝子が欠失した。切り出すと、遺伝子の3’500bp領域もまた欠失した。この方法を用いた遺伝子の組込みについて、組み込む遺伝子は、PCRカセットの断片AとBとの間に含まれた。
URA3欠失
内因性URA3コード領域を欠失させるため、ura3::loxP−kanMX−loxPカセットを、pLA54鋳型DNA(配列番号136)からPCR増幅した。pLA54は、K.ラクティス(K.lactis)TEF1プロモーター及びkanMXマーカーを含み、loxP部位が隣接しているため、Creリコンビナーゼによる組換え及びマーカーの除去が可能である。PCRは、Phusion DNAポリメラーゼ並びにプライマーBK505及びBK506(配列番号137及び138)を使用して行った。各プライマーのURA3部分は、loxP−kanMX−loxPマーカーの組込みによってURA3コード領域の置換が生じるように、URA3プロモーターの上流の5’領域及びコード領域の下流の3’領域に由来した。PCR産物を、標準的な遺伝学的技法(Methods in Yeast Genetics,2005,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,pp.201−202)を用いてCEN.PK 113−7Dに形質転換し、形質転換体を30℃のG418含有YPD(100μg/ml)で選択した。プライマーLA468及びLA492(配列番号139及び140)を用いたPCRにより形質転換体をスクリーニングして組込みが正しいことを確認し、CEN.PK 113−7D Δura3::kanMXと命名した。
HIS3欠失
PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs;Ipswich,MA)、及びGentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen;Valencia,CA)で調製した、鋳型としてのCEN.PK 113−7DゲノムDNAを使用して、スカーレスHIS3欠失用のPCRカセットの4つの断片を増幅した。HIS3断片Aは、プライマーoBP452(配列番号141)及びHIS3断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP453(配列番号142)により増幅した。HIS3断片Bは、HIS3断片Aの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP454(配列番号143)、及びHIS3断片Uの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP455(配列番号144)により増幅した。HIS3断片Uは、HIS3断片Bの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP456(配列番号145)、及びHIS3断片Cの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP457(配列番号146)により増幅した。HIS3断片Cは、HIS3断片Uの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP458(配列番号147)、及びプライマーoBP459(配列番号148)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、HIS3断片AとHIS3断片Bとを混合し、プライマーoBP452(配列番号141)及びoBP455(配列番号144)で増幅して、HIS3断片ABを作成した。オーバーラップPCRにより、HIS3断片UとHIS3断片Cとを混合し、プライマーoBP456(配列番号145)及びoBP459(配列番号148)で増幅して、HIS3断片UCを作成した。得られたPCR産物をアガロースゲルで精製し、続いてゲル抽出キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、HIS3断片ABとHIS3断片UCとを混合し、プライマーoBP452(配列番号141)及びoBP459(配列番号148)で増幅して、HIS3 ABUCカセットを作成した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。
CEN.PK 113−7D Δura3::kanMXのコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research;Orange,CA)を使用して、HIS3 ABUC PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の2%グルコース添加ウラシル不含合成完全培地に播いた。his3ノックアウトを含む形質転換体を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP460(配列番号149)及びoBP461(配列番号150)でのPCRによりスクリーニングした。正しい形質転換体を、CEN.PK 113−7D Δura3::kanMX Δhis3::URA3として選択した。
Δura3部位からのKanMXマーカー除去及びΔhis3部位からのURA3マーカー除去
CEN.PK 113−7D Δura3::kanMX Δhis3::URA3を、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research)を使用してpRS423::PGAL1−cre(配列番号66、米国仮特許出願第61/290,639号明細書に記載される)で形質転換し、30℃の2%グルコース添加ヒスチジン及びウラシル不含合成完全培地に播くことにより、KanMXマーカーを取り除いた。30℃の1%ガラクトース添加YPで形質転換体を6時間成長させて、Creリコンビナーゼ及びKanMXマーカーの切り出しを誘導し、30℃のYPD(2%グルコース)プレートに播いて回収した。単離物をYPDで一晩成長させ、30℃の5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。5−FOA耐性単離物をYPDで成長させてそこに播き、pRS423::PGAL1−creプラスミドを取り除いた。単離物を、YPD+G418プレート、ウラシル不含合成完全培地プレート、及びヒスチジン不含合成完全培地プレートでの成長を評価することにより、KanMXマーカー、URA3マーカー、及びpRS423::PGAL1−creプラスミドの喪失について確認した。G418に対して感受性を有し、且つウラシル及びヒスチジン栄養要求性であった正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3として選択し、BP857と命名した。欠失及びマーカー除去を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、Δura3用のプライマーoBP450(配列番号151)及びoBP451(配列番号152)並びにΔhis3用のプライマーoBP460(配列番号149)及びoBP461(配列番号150)でのPCR及び配列決定により確認した。
PDC6欠失
PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs)、及びGentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製した、鋳型としてのCEN.PK 113−7DゲノムDNAを使用して、スカーレスPDC6欠失用のPCRカセットの4つの断片を増幅した。PDC6断片Aは、プライマーoBP440(配列番号153)及びPDC6断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP441(配列番号154)により増幅した。PDC6断片Bは、PDC6断片Aの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP442(配列番号155)、及びPDC6断片Uの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP443(配列番号156)により増幅した。PDC6断片Uは、PDC6断片Bの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP444(配列番号157)、及びPDC6断片Cの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP445(配列番号158)により増幅した。PDC6断片Cは、PDC6断片Uの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP446(配列番号159)、及びプライマーoBP447(配列番号160)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、PDC6断片AとPDC6断片Bとを混合し、プライマーoBP440(配列番号153)及びoBP443(配列番号156)で増幅して、PDC6断片ABを作成した。オーバーラップPCRにより、PDC6断片UとPDC6断片Cとを混合し、プライマーoBP444(配列番号157)及びoBP447(配列番号160)で増幅して、PDC6断片UCを作成した。得られたPCR産物をアガロースゲルで精製し、続いてゲル抽出キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、PDC6断片ABとPDC6断片UCとを混合し、プライマーoBP440(配列番号153)及びoBP447(配列番号160)で増幅して、PDC6 ABUCカセットを作成した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3のコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research)を使用して、PDC6 ABUC PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の2%グルコース添加ウラシル不含合成完全培地に播いた。pdc6ノックアウトを含む形質転換体を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP448(配列番号161)及びoBP449(配列番号162)でのPCRによりスクリーニングした。正しい形質転換体を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6::URA3として選択した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6::URA3をYPDで一晩成長させ、30℃の5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。欠失及びマーカー除去を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP448(配列番号161)及びoBP449(配列番号162)でのPCR及び配列決定により確認した。単離物にPDC6遺伝子が存在しないことが、PDC6のコード配列に特異的なプライマーoBP554(配列番号163)及びoBP555(配列番号164)を使用したネガティブPCRの結果により実証された。正しい単離物をCEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6として選択し、BP891と命名した。
PDC1欠失ilvDSm組込み
PDC1遺伝子を欠失させ、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)ATCC番号700610由来のilvDコード領域によって置換した。PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs)、及びGentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製した、鋳型としてのNYLA83(米国仮特許出願第61/246,709号明細書に記載される)ゲノムDNAを使用して、PDC1欠失−ilvDSm組込み用のPCRカセットの、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)由来のilvDコード領域が後続するA断片を増幅した。PDC1断片A−ilvDSm(配列番号165)は、プライマーoBP513(配列番号166)及びPDC1断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP515(配列番号167)により増幅した。PDC1欠失−ilvDSm組込み用のPCRカセットのB断片、U断片、及びC断片は、PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs)、及びGentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製した、鋳型としてのCEN.PK 113−7DゲノムDNAを使用して増幅した。PDC1断片Bは、PDC1断片A−ilvDSmの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP516(配列番号168)、及びPDC1断片Uの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP517(配列番号169)により増幅した。PDC1断片Uは、PDC1断片Bの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP518(配列番号170)、及びPDC1断片Cの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP519(配列番号171)により増幅した。PDC1断片Cは、PDC1断片Uの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP520(配列番号172)、及びプライマーoBP521(配列番号173)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、PDC1断片A−ilvDSmとPDC1断片Bとを混合し、プライマーoBP513(配列番号166)及びoBP517(配列番号169)で増幅して、PDC1断片A−ilvDSm−Bを作成した。オーバーラップPCRにより、PDC1断片UとPDC1断片Cとを混合し、プライマーoBP518(配列番号170)及びoBP521(配列番号173)で増幅して、PDC1断片UCを作成した。得られたPCR産物をアガロースゲルで精製し、続いてゲル抽出キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、PDC1断片A−ilvDSm−BとPDC1断片UCとを混合し、プライマーoBP513(配列番号166)及びoBP521(配列番号173)で増幅して、PDC1 A−ilvDSm−BUCカセット(配列番号174)を作成した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6のコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research)を使用して、PDC1 A−ilvDSm−BUC PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の2%グルコース添加ウラシル不含合成完全培地に播いた。pdc1ノックアウトilvDSm組込みを含む形質転換体を、Gentra
Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP511(配列番号175)及びoBP512(配列番号176)でのPCRによりスクリーニングした。単離物にPDC1遺伝子が存在しないことが、PDC1のコード配列に特異的なプライマーoBP550(配列番号177)及びoBP551(配列番号178)を使用したネガティブPCRの結果により実証された。正しい形質転換体を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm−URA3として選択した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm−URA3をYPDで一晩成長させ、30℃の5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。PDC1の欠失、ilvDSmの組込み、及びマーカー除去を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP511(配列番号175)及びoBP512(配列番号176)でのPCR及び配列決定により確認した。正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSmとして選択し、BP907と命名した。
PDC5欠失sadB組込み
PDC5遺伝子を欠失させ、アクロモバクター・キシロスオキシダンス(Achromobacter xylosoxidans)由来のsadBコード領域によって置換した。初めに、PDC5欠失−sadB組込み用のPCRカセットのセグメントをプラスミドpUC19−URA3MCSにクローニングした。
pUC19−URA3MCSはpUC19ベースであり、多重クローニング部位(MCS)内に位置するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のURA3遺伝子の配列を含む。pUC19は、大腸菌(Escherichia coli)における複製及び選択用のpMB1レプリコン及びβ−ラクタマーゼをコードする遺伝子を含む。URA3のコード配列に加え、この遺伝子の上流及び下流からの配列が、酵母においてURA3遺伝子を発現させるために含まれた。このベクターはクローニング目的で用いることができ、また、酵母組込みベクターとしても用いることができる。
URA3コード領域を、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)CEN.PK 113−7DゲノムDNA由来のURA3コード領域の上流250bp及び下流150bpと共に包含するDNAを、PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs)を使用して、BamHI、AscI、PmeI、及びFseI制限部位を含むプライマーoBP438(配列番号179)、及びXbaI、PacI、及びNotI制限部位を含むoBP439(配列番号180)により増幅した。ゲノムDNAを、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)を使用して調製した。PCR産物及びpUC19(配列番号181)を、BamHI及びXbaIで消化した後、T4 DNAリガーゼによりライゲートして、ベクターpUC19−URA3MCSを作成した。このベクターを、プライマーoBP264(配列番号182)及びoBP265(配列番号183)でのPCR及び配列決定により確認した。
sadB及びPDC5断片Bのコード配列をpUC19−URA3MCSにクローニングして、PDC5 A−sadB−BUC PCRカセットのsadB−BU部分を作成した。sadBのコード配列を、pLH468−sadB(配列番号184)を鋳型として使用して、AscI制限部位を含むプライマーoBP530(配列番号185)、及びPDC5断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP531(配列番号186)で増幅した。PDC5断片Bは、sadBの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP532(配列番号187)、及びPmeI制限部位を含むプライマーoBP533(配列番号188)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、sadBとPDC5断片BとのPCR産物を混合し、プライマーoBP530(配列番号185)及びoBP533(配列番号188)で増幅して、sadB−PDC5断片Bを作成した。得られたPCR産物をAscI及びPmeIで消化し、適切な酵素で消化した後、T4 DNAリガーゼによってpUC19−URA3MCSの対応する部位にライゲートした。得られたプラスミドを、プライマーoBP536(配列番号189)及びPDC5断片Cの5’末端と相同性を有する5’テールを含むoBP546(配列番号190)を用いたsadB−断片B−断片U増幅用の鋳型として使用した。PDC5断片Cは、PDC5 sadB−断片B−断片Uの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP547(配列番号191)、及びプライマーoBP539(配列番号192)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、PDC5 sadB−断片B−断片UとPDC5断片Cとを混合し、プライマーoBP536(配列番号189)及びoBP539(配列番号192)で増幅して、PDC5 sadB−断片B−断片U−断片Cを作成した。得られたPCR産物をアガロースゲルで精製し、続いてゲル抽出キット(Qiagen)で精製した。PDC5 sadB−断片B−断片U−断片Cを、天然PDC5コード配列の直ちに上流の50ヌクレオチドと相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP542(配列番号194)、及びoBP539(配列番号192)で増幅することにより、PDC5 A−sadB−BUCカセット(配列番号193)を作成した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSmのコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research)を使用して、PDC5 A−sadB−BUC PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の1%エタノール添加(グルコース不含)ウラシル不含合成完全培地に播いた。pdc5ノックアウトsadB組込みを含む形質転換体を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP540(配列番号195)及びoBP541(配列番号196)でのPCRによりスクリーニングした。単離物にPDC5遺伝子が存在しないことが、PDC5のコード配列に特異的なプライマーoBP552(配列番号197)及びoBP553(配列番号198)を使用したネガティブPCRの結果により実証された。正しい形質転換体を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm Δpdc5::sadB−URA3として選択した。
CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm Δpdc5::sadB−URA3をYPE(1%エタノール)で一晩成長させ、30℃のエタノール添加(グルコース不含)且つ5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。PDC5の欠失、sadBの組込み、及びマーカー除去を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP540(配列番号195)及びoBP541(配列番号196)でのPCRにより確認した。正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm Δpdc5::sadBとして選択し、BP913と命名した。
GPD2欠失
内因性GPD2コード領域を欠失させるため、loxP−URA3−loxP PCR(配列番号200)を鋳型DNAとして使用して、gpd2::loxP−URA3−loxPカセット(配列番号131)をPCR増幅した。loxP−URA3−loxPは、loxPリコンビナーゼ部位が隣接する(ATCC番号77107)由来のURA3マーカーを含む。PCRは、Phusion DNAポリメラーゼ及びプライマーLA512及びLA513(配列番号201及び202)を使用して行った。各プライマーのGPD2部分は、loxP−URA3−loxPマーカーの組込みがGPD2コード領域の置換をもたらすように、GPD2コード領域の上流の5’領域及びそのコード領域の下流の3’領域に由来するものとした。PCR産物をBP913に形質転換し、1%エタノール添加(グルコース不含)ウラシル不含合成完全培地で形質転換体を選択した。プライマーoBP582及びAA270(配列番号198及び203)を用いたPCRにより形質転換体をスクリーニングして、組込みが正しいことを確認した。
URA3マーカーを、pRS423::PGAL1−cre(配列番号204)で形質転換し、30℃の1%エタノール添加ヒスチジン不含合成完全培地に播くことにより再利用した。形質転換体を1%エタノール添加且つ5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地にストリークし、30℃でインキュベートして、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。5−FOA耐性単離物をYPE(1%エタノール)で成長させて、pRS423::PGAL1−creプラスミドを取り除いた。欠失及びマーカー除去を、プライマーoBP582(配列番号198)及びoBP591(配列番号205)でのPCRにより確認した。正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D Δura3::loxP Δhis3 Δpdc6 Δpdc1::ilvDSm Δpdc5::sadB Δgpd2::loxPとして選択し、BP1064(PNY1503)と命名した。
BP1064をプラスミドpYZ090(配列番号134)及びpLH468(配列番号135)で形質転換して、株NGCI−070(BP1083;PNY1504)を作成した。
pYZ090は、pHR81(ATCC番号87541、Manassas、VA)骨格ベースであり、ALSを発現するための、酵母CUP1プロモーター(nt 2位〜449位)から発現し、且つCYC1ターミネーター(nt 2181位〜2430位)が続くバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)由来のalsS遺伝子のコード領域(nt 457位〜2172位)を有するキメラ遺伝子と、KARIを発現するための、酵母ILV5プロモーター(2433位〜3626位)から発現し、且つILV5ターミネーター(nt 4682位〜5304位)が続く、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のilvC遺伝子のコード領域(nt 3634位〜4656位)を有するキメラ遺伝子とを含むように構築した。pLH468プラスミド(配列番号2)は、酵母におけるDHAD、KivD及びHADHの発現用に構築されたもので、参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第20090305363号明細書に記載されている。
実施例2
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株BP1135及びPNY1507の構築並びにイソブタノール生成誘導体
この実施例の目的は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株BP1135及びPNY1507を構築することであった。これらの株はPNY1503(BP1064)に由来した。PNY1503は、CEN.PK 113−7D(CBS 8340;Centraalbureau voor Schimmelcultures(CBS)Fungal Biodiversity Centre,オランダ)に由来した。PNY1503(BP1064)の構築については上記に記載する。BP1135は、FRA2遺伝子のさらなる欠失を含む。PNY1507はBP1135に由来し、ADH1遺伝子のさらなる欠失を含み、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現にコドンが最適化されたラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のkivD遺伝子がADH1遺伝子座に組み込まれたものであった。
標的遺伝子の上流及び下流の相同性領域と、形質転換体選択用のURA3遺伝子とを含むPCR断片による相同組換えにより、概してコード配列全体が取り除かれた欠失を作成した。URA3遺伝子を相同組換えにより取り除き、スカーレス欠失を作成した。同様にして、遺伝子組込みを作成した。
スカーレス欠失の手順は、Akada et al.,Yeast,23:399,2006から構成した。概して、オーバーラップPCRによって4つの断片A−B−U−Cを組み合わせることにより、各スカーレス欠失用のPCRカセットを作製した。ある場合には、初めに個々の断片をプラスミドにクローニングしてから、欠失/組込み手順のためカセット全体をPCRにより増幅した。PCRカセットは、選択マーカー/カウンター選択マーカー、天然CEN.PK 113−7D URA3遺伝子からなるURA3(断片U)を、プロモーター領域(URA3遺伝子の上流250bp)及びターミネーター領域(URA3遺伝子の下流150bp)と共に含んだ。断片A及びCは、各々ほぼ500bp長で、標的遺伝子の直ちに上流の500bp(断片A)及び標的遺伝子の3’500bp(断片C)に対応した。断片A及びCは、相同組換えによるカセットの染色体への組込みに使用した。断片B(500bp長)は標的遺伝子の直ちに下流の500bpに対応し、染色体にカセットを組み込んだときに断片Bに対応する配列のダイレクトリピートが作成されるようにして、相同組換えによって染色体からURA3マーカー及び断片Cを切り出すために使用した。
PCR産物ABUCカセットを使用して、URA3マーカーを相同組換えにより初めに染色体に組み込み、次に切り出した。最初の組込みにより、3’500bpを除いて遺伝子が欠失した。切り出すと、遺伝子の3’500bp領域もまた欠失した。この方法を用いた遺伝子の組込みについて、組み込む遺伝子は、PCRカセットの断片AとBとの間に含まれた。
FRA2欠失
FRA2欠失は、コード配列の3’末端から250ヌクレオチドが欠失し、FRA2コード配列の最初の113ヌクレオチドがインタクトなまま残るように設計した。インフレームの終止コドンが、欠失の7ヌクレオチド下流に存在した。PhusionハイフィデリティPCRマスターミックス(New England BioLabs;Ipswich,MA)、及びGentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen;Valencia,CA)で調製した、鋳型としてのCEN.PK 113−7DゲノムDNAを使用して、スカーレスFRA2欠失用のPCRカセットの4つの断片を増幅した。FRA2断片Aは、プライマーoBP594(配列番号99)及びFRA2断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP595(配列番号100)により増幅した。FRA2断片Bは、FRA2断片Aの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP596(配列番号101)、及びFRA2断片Uの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP597(配列番号102)により増幅した。FRA2断片Uは、FRA2断片Bの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP598(配列番号103)、及びFRA2断片Cの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP599(配列番号104)により増幅した。FRA2断片Cは、FRA2断片Uの3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP600(配列番号105)、及びプライマーoBP601(配列番号106)により増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、FRA2断片AとFRA2断片Bとを混合し、プライマーoBP594(配列番号99)及びoBP597(配列番号102)で増幅して、FRA2断片ABを作成した。オーバーラップPCRにより、FRA2断片UとFRA2断片Cとを混合し、プライマーoBP598(配列番号103)及びoBP601(配列番号106)で増幅して、FRA2断片UCを作成した。得られたPCR産物をアガロースゲルで精製し、続いてゲル抽出キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、FRA2断片ABとFRA2断片UCとを混合し、プライマーoBP594(配列番号99及びoBP601(配列番号106)で増幅して、FRA2 ABUCカセットを作成した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。
PNY1503のコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research;Orange,CA)を使用して、FRA2 ABUC PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の1%エタノール添加ウラシル不含合成完全培地に播いた。fra2ノックアウトを含む形質転換体を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP602(配列番号107)及びoBP603(配列番号108)でのPCRによりスクリーニングした。正しい形質転換体をYPE(酵母エキス、ペプトン、1%エタノール)で成長させ、30℃の5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。欠失及びマーカー除去を、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、プライマーoBP602(配列番号107)及びoBP603(配列番号108)でのPCRにより確認した。単離物にFRA2遺伝子が存在しないことが、欠失させたFRA2コード配列に特異的なプライマーoBP605(配列番号109)及びoBP606(配列番号110)を用いたネガティブPCRの結果により実証された。正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D MATa ura3Δ::loxP his3Δ pdc6Δ pdc1Δ::P[PDC1]−DHAD|ilvD_Sm−PDC1t pdc5Δ::P[PDC5]−ADH|sadB_Ax−PDC5t gpd2Δ::loxP fra2Δとして選択し、PNY1505(BP1135)と命名した。この株をイソブタノール経路プラスミド(pYZ090、配列番号134)及びpLH468(2009年9月29日に出願された米国仮特許出願第61/246,709号明細書)で形質転換し、一つのクローンをBP1168(PNY1506)と命名した。
ADH1欠失及びkivD Ll(y)組込み
ADH1遺伝子を欠失させ、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現にコドンを最適化したラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のkivDコード領域によって置換した。初めに、ADH1欠失−kivD_Ll(y)組込み用のスカーレスカセットを、参照により本明細書に援用される2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356379号明細書に記載されるとおり、プラスミドpUC19−URA3MCSにクローニングした。
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現にコドンを最適化したラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のkivDコード領域を、PmeI制限部位を含むプライマーoBP562(配列番号111)、及びADH1断片Bの5’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP563(配列番号112)により、pLH468(2009年9月29日に出願された米国仮特許出願第61/246,709号明細書)を鋳型として使用して増幅した。ADH1断片Bは、kivD_Ll(y)の3’末端と相同性を有する5’テールを含むプライマーoBP564(配列番号113)、及びFseI制限部位を含むプライマーoBP565(配列番号114)で、上記のとおり調製したゲノムDNAから増幅した。PCR産物をPCR精製キット(Qiagen)で精製した。オーバーラップPCRにより、kivD_Ll(y)とADH1断片BとのPCR産物を混合し、プライマーoBP562(配列番号111)及びoBP565(配列番号114)で増幅して、kivD_Ll(y)−ADH1断片Bを作成した。得られたPCR産物をPmeI及びFseIで消化し、適切な酵素で消化した後、T4 DNAリガーゼでpUC19−URA3MCSの対応する部位にライゲートした。ADH1断片Aは、SacI制限部位を含むプライマーoBP505(配列番号115)、及びAscI制限部位を含むプライマーoBP506(配列番号116)によりゲノムDNAから増幅した。ADH1断片AのPCR産物をSacI及びAscIで消化し、T4 DNAリガーゼでkivD_Ll(y)−ADH1断片Bを含むプラスミドの対応する部位にライゲートした。ADH1断片Cは、PacI制限部位を含むプライマーoBP507(配列番号117)、及びSalI制限部位を含むプライマーoBP508(配列番号118)によりゲノムDNAから増幅した。ADH1断片CのPCR産物をPacI及びSalIで消化し、T4 DNAリガーゼでADH1断片A−kivD_Ll(y)−ADH1断片Bを含むプラスミドの対応する部位にライゲートした。ハイブリッドプロモーターUAS(PGK1)−PFBA1を、AscI制限部位を含むプライマーoBP674(配列番号119)、及びPmeI制限部位を含むプライマーoBP675(配列番号120)で、ベクターpRS316−UAS(PGK1)−PFBA1−GUS(以下に記載される;配列番号206)から増幅した。UAS(PGK1)−PFBA1のPCR産物をAscI及びPmeIで消化し、T4 DNAリガーゼでkivD_Ll(y)−ADH1断片ABCを含むプラスミドの対応する部位にライゲートした。得られたプラスミドから、プライマーoBP505(配列番号115)及びoBP508(配列番号118)で組込みカセット全体を増幅し、PCR精製キット(Qiagen)で精製した。
PNY1505のコンピテント細胞を作製し、Frozen−EZ酵母形質転換IIキット(Zymo Research)を使用して、上記で構築したADH1−kivD_Ll(y)PCRカセットで形質転換した。形質転換混合物を、30℃の1%エタノール添加ウラシル不含合成完全培地に播いた。形質転換体をYPE(1%エタノール)で成長させ、30℃の5−フルオロオロチン酸(0.1%)含有合成完全培地に播いて、URA3マーカーが失われた単離物を選択した。ADH1の欠失及びkivD_Ll(y)の組込みを、Gentra Puregene Yeast/Bactキット(Qiagen)で調製したゲノムDNAを使用して、外部プライマーoBP495(配列番号121)及びoBP496(配列番号122)、並びにkivD_Ll(y)特異的プライマーoBP562(配列番号111)及び外部プライマーoBP496(配列番号122)でのPCRにより確認した。正しい単離物を、株CEN.PK 113−7D MATa ura3Δ::loxP his3Δ pdc6Δ pdc1Δ::P[PDC1]−DHAD|ilvD_Sm−PDC1tpdc5Δ::P[PDC5]−ADH|sadB_Ax−PDC5t gpd2Δ::loxP fra2Δ adh1Δ::UAS(PGK1)P[FBA1]−kivD_Ll(y)−ADH1tとして選択し、PNY1507(BP1201)と命名した。PNY1507をイソブタノール経路プラスミドpYZ090(配列番号134)及びpBP915(以下に記載される)で形質転換した。これらの誘導体によるイソブタノール生成について、以下に記載する。
pRS316−UAS(PGK1)−FBA1p−GUSベクターの構築
カセットUAS(PGK1)−FBA1p(配列番号129)をクローニングするため、初めに602bpのFBA1プロモーター(FBA1p)を、プライマーT−FBA1(SalI)(配列番号123)及びB−FBA1(SpeI)(配列番号124)でCEN.PKのゲノムDNAからPCR増幅し、プラスミドのSalI/SpeI消化によってPGK1pプロモーターを取り除いた後、プラスミドpWS358−PGK1p−GUS(配列番号130)のSalI及びSpeI部位にクローニングして、pWS358−FBA1p−GUSを得た。pWS358−PGK1p−GUSプラスミドは、PGK1p及びβ−グルクロニダーゼ遺伝子(GUS)DNA断片をpWS358の多重クローニング部位に挿入することにより生成し、pWS358はpRS423ベクターに由来した(Christianson et al.,Gene,110:119−122,1992)。第二に、得られたpWS358−FBA1p−GUSプラスミドをSalI及びSacIで消化し、FBA1pプロモーター、GUS遺伝子、及びFBAtターミネーターを含むDNA断片をゲル精製し、及びpRS316上のSalI/SacI部位にクローニングしてpRS316−FBA1p−GUSを作成した。第三に、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK1)オープンリーディングフレームの上流−519位と−402位との間に位置する上流活性化配列(UAS)を含む118bpのDNA断片、すなわちUAS(PGK1)を、プライマーT−U/PGK1(KpnI)(配列番号125)及びB−U/PGK1(SalI)(配列番号126)でCEN.PKのゲノムDNAからPCR増幅した。PCR産物をKpnI及びSalIで消化し、pRS316−FBA1p−GUS上のKpnI/SalI部位にクローニングしてpRS316−UAS(PGK1)−FBA1p−GUSを作成した。
実施例3
PNY2204及びイソブタノール生成誘導体の構築
この実施例の目的は、染色体XIIにおけるPDC1とTRX1とのコード配列間に天然に存在する遺伝子間領域へのアセト乳酸シンターゼをコードする遺伝子の組込みを可能にするベクターの構築について記載することである。
組込みベクターpUC19−kan::pdc1::FBA−alsS::TRX1の構築
1.7kbのBbvCI/PacI断片をpRS426::GPD::alsS::CYC(米国特許出願公開第20070092957号明細書)からpRS426::FBA::ILV5::CYC(米国特許出願公開第20070092957号明細書、ILV5遺伝子を遊離させるためBbvCI/PacIで予め消化した)に移すことにより、FBA−alsS−CYCtカセットを構築した。ライゲーション反応物を大腸菌(E.coli)TOP10細胞に形質転換し、プライマーN98SeqF1(配列番号91)及びN99SeqR2(配列番号93)を用いたPCRにより形質転換体をスクリーニングした。FBA−alsS−CYCtカセットを、BglII及びNotIを使用してベクターから単離し、pUC19−URA3::ilvD−TRX1(参照により本明細書に援用される2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356379号明細書、クローン「B」に記載されるとおり;本明細書では配列番号243)のAflII部位(クレノウ断片を用いて末端をライゲーションに適合させた)にクローニングした。ベクターにおいて両方向のalsSカセットを含む形質転換体が得られ、PCRにより、構成「A」についてはプライマーN98SeqF4(配列番号92)及びN1111(配列番号97)を使用して、並びに構成「B」についてはN98SeqF4(配列番号92)及びN1110(配列番号96)を使用して確認した。次に、URA3遺伝子(1.2kbのNotI/NaeI断片)を除去して、pUC19ベクターに保持された(SmaI部位にクローニングした)ジェネティシンカセット(本明細書では配列番号244;以前に、参照により本明細書に援用される2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356379号明細書に記載されている)を付加することにより、ジェネティシン選択型の「A」構成ベクターを作製した。kan遺伝子を、初めにKpnIで消化し、クレノウ断片(NEB、カタログ番号M212)を用いて3’オーバーハングDNAを除去し、HincIIで消化して、次に1.8kbの遺伝子断片をゲル精製(Zymoclean(商標)ゲルDNA回収キット、カタログ番号D4001、Zymo Research,Orange,CA;配列番号245)することにより、pUC19から単離した。クレノウ断片を用いて全ての末端をライゲーションに適合させ、及びプライマーBK468(配列番号90)及びN160SeqF5(配列番号94)を使用して、PCRにより形質転換体をスクリーニングし、先のURA3マーカーと同じ向きのジェネティシン耐性遺伝子を有するクローンを選択した。得られたクローンは、pUC19−kan::pdc1::FBA−alsS::TRX1(クローンA)(配列番号131)と命名した。
alsS組込み株及びイソブタノール生成誘導体の構築
上記に記載されるpUC19−kan::pdc1::FBA−alsS組込みベクターをPmeIで直鎖化し、PNY1507(上記の実施例1に記載される)に形質転換した。PmeIは、クローニングされたpdc1−TRX1遺伝子間領域内でベクターを切断し、従ってその位置に標的化した組込みをもたらす(Rodney Rothstein,Methods in Enzymology,1991,volume 194,pp.281−301)。形質転換体をYPE+50μg/ml G418で選択した。パッチした形質転換体を、プライマーN160SeqF5(配列番号94)及びoBP512(配列番号98)を使用したPCRにより、組込みイベントについてスクリーニングした。2つの形質転換体を、それらの株のイソブタノール産生能力を評価することにより、アセト乳酸シンターゼ機能について間接的に試験した。このため、大腸菌(E.coli)−酵母シャトルベクター(pYZ090ΔalsS及びpBP915、以下に記載される)に、さらなるイソブタノール経路遺伝子を提供した。一方のクローン、株MATa ura3Δ::loxP his3Δ pdc6Δ pdc1Δ::P[PDC1]−DHAD|ilvD_Sm−PDC1t−pUC19−loxP−kanMX−loxP−P[FBA1]−ALS|alsS_Bs−CYC1t pdc5Δ::P[PDC5]−ADH|sadB_Ax−PDC5t gpd2Δ::loxP fra2Δ adh1Δ::UAS(PGK1)P[FBA1]−kivD_Ll(y)−ADH1tをPNY2204と命名した。プラスミドを含まない親株をPNY2204と命名した。PNY2204遺伝子座(pdc1Δ::ilvD::pUC19−kan::FBA−alsS::TRX1)を図5に示す。
イソブタノール経路プラスミド(pYZ090ΔalsS及びpBP915)
pYZ090(配列番号134)をSpeI及びNotIで消化し、CUP1プロモーターの大部分及びalsSコード配列の全て及びCYCターミネーターを取り除いた。次に、クレノウ断片で処理した後にベクターをセルフライゲートし、大腸菌(E.coli)Stbl3細胞に形質転換することにより、アンピシリン耐性について選択した。2つの独立したクローンについて、プライマーN191(配列番号95)を使用したPCRによるライゲーション接合点にわたるDNA配列決定により、DNA領域が取り除かれたことが確認された。得られたプラスミドをpYZ090ΔalsS(配列番号132)と命名した。
pLH468(配列番号124)から、kivD遺伝子及びkivDの上流の957塩基対のTDH3プロモーターを欠失させることによってpBP915を構築した。pLH468をSwaIで消化し、大きい断片(12896bp)をアガロースゲルと、続いてゲル抽出キット(Qiagen;Valencia,CA)で精製した。単離されたDNA断片をT4 DNAリガーゼでセルフライゲートし、これを用いてエレクトロコンピテントTOP10大腸菌(Escherichia coli)(Invitrogen;Carlsbad,CA)を形質転換した。形質転換体からのプラスミドを単離し、SwaI制限酵素による制限解析により、欠失が正しいことを確かめた。単離物もまた、プライマーoBP556(配列番号127)及びoBP561(配列番号128)により、欠失部位にかけて配列決定した。正しい欠失を有するクローンを、pBP915(pLH468ΔkivD)(配列番号133)と命名した。
実施例4
kivD遺伝子コピーが組み込まれた株におけるイソブタノール生成
この実施例の目的は、プラスミドに含まれるkivDを有する株と比較した、kivD遺伝子コピーが組み込まれた株におけるイソブタノール生成を示すことである。kivDが組み込まれていない、プラスミドpYZ090及びpLH468を有する株を、プラスミドpYZ090及びpBP915を有する組込み株PNY1507と比較した。培地成分は全て、Sigma−Aldrich,St.Louis,MOからのものであった。株を、76mg/L トリプトファン、38 0mg/L ロイシン、100mM MES pH5.5、20mg/L ニコチン酸、20mg/L 塩酸チアミン、0.2%グルコース、及び0.2%エタノールを添加した合成培地(アミノ酸不含の酵母窒素原基礎培地、並びにウラシル、ヒスチジン、トリプトファン、及びロイシン不含の酵母合成ドロップアウト培地サプリメント)で成長させた。一晩培養物を、125ml通気エルレンマイヤーフラスコの中8mlの培地中、New Brunswick Scientific I24振盪機において30℃、250RPMで成長させた。125mLのしっかり蓋をしたエルレンマイヤーフラスコ中19mLの培地に一晩培養物を、OD600が0.5になるまで接種し、New Brunswick Scientific I24振盪機において30℃、250RPMで8時間成長させた。グルコースを2%まで添加した(時間0時間)。48時間後、培養上清(Spin−X遠心管フィルタユニット、Costarカタログ番号8169を使用して回収した)を、米国特許出願公開第20070092957号明細書に記載される方法のとおりにHPLCにより分析した。結果を表3に示す。kivD遺伝子コピーが組み込まれた株は、プラスミドに含まれるkivDを有する株と比較して同程度のイソブタノール力価を有する。
Figure 2013539370
実施例5
alsS遺伝子コピーが組み込まれた株におけるイソブタノール生成
この実施例の目的は、プラスミドからアセト乳酸シンターゼを取り除いて酵母ゲノムに組み込む場合における、イソブタノール生成の増加を示すことである。alsSが組み込まれていない株(プラスミドpYZ090及びpBP915を有するPNY1507)を、組込み株(プラスミドpYZ090DalsS及びpBP915を有するPNY2204)と比較した。株は全て、ヒスチジン及びウラシル不含の、炭素源として0.3%グルコース及び0.3%エタノールを含有する合成完全培地(125mL通気エルレンマイヤーフラスコ(VWRカタログ番号89095−260)中10mL培地)で成長させた。一晩インキュベートした後(Innova(登録商標)40 New Brunswick Scientific振盪機において30℃、250rpm)、培養物を、2%グルコース及び0.05%エタノール含有合成完全培地で(125mLのしっかり蓋をしたエルレンマイヤーフラスコ(VWRカタログ番号89095−260)中、20mlの培地)、0.2OD(Eppendorf BioPhotometerの測定)まで希釈し戻した。48時間インキュベートした後(Innova(登録商標)40 New Brunswick Scientific振盪機において30℃、250rpm)、培養上清(Spin−X遠心管フィルタユニット、Costarカタログ番号8169を使用して回収した)を、米国特許出願公開第20070092957号明細書に記載される方法のとおりにHPLCにより分析した。結果を以下の表4に示す。alsS遺伝子コピーが組み込まれた株のイソブタノール力価は、alsSを組み込んでいないイソブタノール力価より大幅に高かった。
Figure 2013539370
実施例6
alsS遺伝子コピーが組み込まれた株におけるイソブタノール生成
この実施例の目的は、プラスミドからアセト乳酸シンターゼを取り除いて酵母ゲノムに組み込む場合における、細胞密度及びイソブタノール生成の増加を示すことである。alsSが組み込まれていない株(2010年9月2日に出願された米国仮特許出願第61/379,546号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりのPNY1504、及びPNY1506)を、組込み株PNY2205(pYZ090ΔalsS及びpBP915プラスミドで形質転換された、且つalsS組込みを有するPNY2204)と比較した。
接種及びバイオリアクター培地
6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;0.8mLのエルゴステロール及びツイーン溶液;3gのエタノール;及び3gのグルコースを含有する酵母接種培地(1L)を調製した。10mLエルゴステロール及びツイーン溶液については、100mgのエルゴステロールを5mLの100%エタノール及び5mLのツイーン80に溶解した。溶液を70℃で10分間加熱した。
凍結バイアルから、全バイアル培養物(約1ml)を10mLの接種培地にピペッティングすることにより、125mL振盪フラスコを直接接種した。このフラスコを260rpm及び30℃でインキュベートした。株を、ODが約1.0になるまで一晩成長させた。HEλIOS α 分光光度計(Thermo Electron Corporation,米国)で、λ=600nmにおけるODを決定した。この時点で、110mLの接種培地が入った2L振盪フラスコを、一晩培養物から接種した。2Lフラスコにおける出発ODは0.1であった。フラスコを260rpm及び30℃でインキュベートした。振盪フラスコのODが約1.0に達したとき、振盪フラスコに、20mLの1M MES緩衝液、20mLの10×酵母エキス及びペプトン(YEP)、最終濃度30g/Lまでのグルコース及び約160mlのオレイルアルコール(90〜95%、Cognis、Cincinnati OH,米国)を添加した。24時間後、オレイルアルコールを除去し、バイオリアクターを接種した。
100gの酵母エキス及び200のペプトンを1Lの最終容量まで水に溶解することにより、10×YEP溶液を調整した。
以下を含有するバイオリアクター培地(1L)を調製した:
(i)塩:硫酸アンモニウム5.0g、リン酸二水素カリウム2.8g、硫酸マグネシウム七水和物1.9g、硫酸亜鉛七水和物0.2g;
(ii)ビタミン:ビオチン(D−)0.40mg、リン酸Ca D(+)8.00mg、ミオイノシトール200.00mg、塩酸ピリドキソール8.00mg、p−アミノ安息香酸1.60mg、リボフラビン1.60mg、葉酸0.02mg、ナイアシン30.0mg、及びチアミン30mg;
(iii)アミノ酸:ヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含の酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma Y2001)2.8g、1%(w/v)L−ロイシン20mL、及び1%(w/v)L−トリプトファン4mL;及び
(iv)微量元素:EDTA(Titriplex III7)99.38mg、硫酸亜鉛七水和物29.81mg、塩化マンガン二水和物(manganese chloride dehydrate)5.57mg、塩化コバルト(II)六水和物1.99mg、硫酸銅(II)五水和物1.99mg、モリブデン酸二ナトリウム二水和物(Di−sodium molybdenum dehydrate)2.65mg、塩化カルシウム二水和物(calcium chloride dehydrate)29.81mg、硫酸鉄七水和物19.88mg、ホウ酸。
バイオリアクター実験計画
Sartorius(米国)からの2LのBIOSTAT B−DCU Tween2Lバイオリアクターで実験を行った。この発酵槽はThermo Electron Corporation(米国)からの質量分析計につなぐ。80mLの接種材料を接種した直後、発酵槽の容量は約800mlであり、溶存酸素分圧(DOT)を10%に制御し、pHを5.25に制御し、曝気を0.5L/分に制御し、0.8Lのレイルアルコールを添加した。オレイルアルコールを用いて培養ブロスからイソブタノールを抽出した。
培養実験の分析方法
十分に混合したブロス試料を適切なキュベット(CS500 VWR International,独国)にピペッティングすることにより、λ=600nmでの光学濃度(OD)を分光光度計を用いて決定した。試料のバイオマス濃度が分光光度計の線吸収範囲(典型的にはOD値0.000〜0.600)を超える場合、0.9%NaCl溶液で試料を希釈して、線吸収範囲の値を得た。
培地中の代謝産物及び生成物を分析し、GC方法及びPhenomenex(Torrance,CA)からのZB−WAXplusカラム(30m×0.25mm内径、0.25μm膜)を用いて定量化した。ヘリウムキャリアガスを2.3mL/分の定流量で用いた;250℃で1:20の注入器スプリット;70℃のオーブン温度で1分間、続いて10℃/分で70℃から160℃、及び30℃/分で160℃から240℃。水素炎イオン化検出(FID)を、40mL/分のヘリウムメークアップガスにより260℃で使用した。培養ブロス試料は、注入前に0.2μmスピンフィルタでろ過した。0.5μlの注入量を用いた。イソブタノールの校正標準曲線を作成した。
当該技術分野において公知の方法を用いて、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりグルコース及び発酵副産物の分析を行った。HPLC方法では、Shodex SH−Gガードカラムを備えたShodex SH−1011カラム(双方ともWaters Corporation,Milford,MAから入手可能)を、屈折率(RI)検出と共に利用した。クロマトグラフ分離は、0.01NのHSOを移動相として使用して、0.5mL/分の流量及び50℃のカラム温度で実現した。イソブタノール保持時間は47.6分であった。
培養上清中のイソブタノール濃度をHPLC方法により決定した。オレイルアルコール相のイソブタノール濃度をGC方法により決定した。排ガス試料中のイソブタノール濃度を、上述のとおり質量分析計により決定した。
結果
光学濃度の計測値(OD)、イソブタノール生成速度(R)、培養ブロス1リットル当たりに生成されたイソブタノール(イソブタノール力価、T)、及び発酵時間約46時間目における消費されたグルコース当たりのイソブタノール収率(Y)を表5に提供する。PNY2205株は、PNY1504株及びPNY1506株と比較してより高い細胞密度に成長し、力価及び速度が増したが、収率は同程度であった。
Figure 2013539370
実施例7
同じ反応性液体抽出条件下における株PNY1504及び株PNY2205のパフォーマンスの比較
使用原液
プレシード培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma
Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;3gのグルコース及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。
シードフラスコ培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma
Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;30gのグルコース;38gのMES緩衝液(Sigma−Aldrich YXXX)及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。混合後、溶液をろ過滅菌した。
エルゴステロール溶液
0.2gのエルゴステロールの溶液、10mLの200プルーフエタノール及び10mlのツイーン80を混合し、10分間70℃に加熱した。
Distillase原液
0.9mLのDistillase L 400の溶液と49.1mLのろ過滅菌した水道水とを混合した。
Lipolase 100L原液
2.12mLのLipolase 100L(Sigma Aldrich L0777)の溶液及びpH6.8のリン酸緩衝溶液40gを混合してろ過滅菌した。
ビタミン原液
5gのニコチン酸と1gのチアミンとを、500mLのろ過滅菌した脱イオン水中に混合した。
トウモロコシマッシュ
トウモロコシマッシュを30L液化タンクに加えた。次に、その30L液化タンクに、16910gの水道水を120rpmで撹拌しながら加えた。タンクには、DB/DT=約0.25のデュアルブレードピッチ付きブレードタービンが装備された。次に、14091gの粉砕したトウモロコシ(ハンマーミルで1ミクロンスクリーンにより粉砕)を加え、マッシュを55℃に加熱して、その温度に30分間維持した。5.4gの17%NaOH水溶液を加えることにより、pHを5.8に調整した。1986gの水道水と19.5gのGenencorからのSpezyme Fred Lとを混合することによりα−アミラーゼ酵素溶液を調製し、得られた溶液を0.2ミクロンフィルタで滅菌ろ過した。この溶液2004gを30L液化タンクに加え、55℃でさらに60分間維持した。次に溶液を95℃に加熱し、その温度に120分間維持した。溶液は、発酵に使用する前に30℃に冷却した。
PNY1504プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY1504の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mLを、同じフラスコに加えた。次に培養物を、インキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第1段階
15mLのプレシード培養物を、2Lのバッフル付き通気振盪フラスコ中の300mLのシードフラスコ培地に加えた。フラスコをインキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
次に30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加えた。このフラスコを、インキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase
100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、96mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。12時間後、2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目にさらなる2mLのDistillase原液を加えた。次に溶液を、pH5.2、温度30℃及びpO2(溶存酸素の分圧)設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpm(標準リットル毎分)に設定し、及びpO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
PNY2205プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY2205の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mLを、同じフラスコに加えた。次にフラスコを、インキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間維持した。
シードフラスコ第1段階
300mLのシードフラスコ培地を2Lのバッフル付き通気振盪フラスコに加えた。15mLのプレシード培養物をフラスコに加え、インキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加え、そのフラスコをインキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase
100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、96mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。接種後12時間目に2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目に2mLのDistillase原液をさらに加えた。溶液を、pH5.2、温度30℃及びpO2設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpmに設定し、pO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
培養実験の分析方法
得られた培養物の光学濃度(OD)を、分光光度計を用いてλ=600nmで計測した。第一に、十分に混合したブロス試料を適切なキュベットにピペッティングした。試料のバイオマス濃度が分光光度計の線吸収範囲(典型的にはOD値0.000〜0.600)を超えた場合、試料を0.9%NaCl溶液で希釈して線吸収範囲内の値を得た。予め秤量した遠心管で5mLの細胞ブロスを遠心し、続いて蒸留水で洗浄し、オーブンにおいて80℃で恒量に乾燥し、重量差を決定することにより、細胞懸濁液の乾燥重量を決定した。
培地中の代謝産物及び生成物を、GC方法により、Phenomenex(Torrance,CA)からのZB−WAXplusカラム(30m×0.25mm内径、0.25μm膜)を利用して分析及び定量化した。キャリアガスは2.3mL/分の定流量のヘリウムであった;注入器スプリットは250℃で1:20であった;オーブン温度は、70℃で1分間、10℃/分で70℃から160℃、及び30℃/分で160℃から240℃である。FID検出は、40ml/分ヘリウムメークアップガスにより260℃で用いた。培養ブロス試料は、注入前に0.2μmスピンフィルタでろ過した。イソブタノール(w−メチル−1−プロパノール)の校正標準曲線を使用した。
YSI(酵素電極技術を用いてグルコース濃度の迅速測定値を生成するYSI 2700 Select生化学分析器)により、グルコース分析を実施した。
結果
イソブタノール生成速度、培養ブロス1リットル当たりのイソブタノール(有効力価)、及び消費されたグルコース当たりのイソブタノール収率を、表6に提供する。PNY2205株はPNY1504株と比較して生成速度及び力価がより高かったが、収率は同程度であった。
Figure 2013539370
実施例8
同じ反応性液体抽出条件下における株PNY1504及び株PNY2205のパフォーマンスの比較
使用原液
プレシード培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma
Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;3gのグルコース及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。
シードフラスコ培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma
Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;30gのグルコース;38gのMES緩衝液(Sigma−Aldrich YXXX)及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。混合後、溶液をろ過滅菌した。
エルゴステロール溶液
0.2gのエルゴステロールの溶液、10mLの200プルーフエタノール及び10mlのツイーン80を混合し、10分間70℃に加熱した。
Distillase原液
0.9mLのDistillase L 400の溶液と49.1mLのろ過滅菌した水道水とを混合した。
Lipolase 100L原液
2.12mLのLipolase 100L(Sigma Aldrich L0777)の溶液及びpH6.8のリン酸緩衝溶液40gを混合してろ過滅菌した。
ビタミン原液
5gのニコチン酸と1gのチアミンとの溶液を、500mLのろ過滅菌した脱イオン水中に混合した。
トウモロコシマッシュ
トウモロコシマッシュを30L液化タンクに加えた。次に、その30L液化タンクに、16910gの水道水を120rpmで撹拌しながら加えた。タンクには、DB/DT=約0.25のデュアルブレードピッチ付きブレードタービンが装備された。次に、14091gの粉砕したトウモロコシ(ハンマーミルで1ミクロンスクリーンにより粉砕)を加え、マッシュを55℃に加熱して30分間インキュベートした。5.4gの17%NaOH水溶液を加えることにより、pHを5.8に調整した。1986gの水道水と19.5gのGenencorからのSpezyme Fred Lとを混合し、0.2ミクロンフィルタで滅菌ろ過することにより、α−アミラーゼ酵素溶液を調製した。この溶液2004gを30L液化タンクに加え、55℃でさらに60分間インキュベートした。次に、溶液を95℃に加熱し、その温度に120分間維持した。次に、発酵に使用するまでに、溶液を30℃に冷却した。
PNY1504プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY1504の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mLを、同じフラスコに加えた。培養物をインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第1段階
300mLのシードフラスコ培地を2Lのバッフル付き通気振盪フラスコに加えた。次に15mLのプレシードをフラスコに移した。次にそのフラスコをインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加え、そのフラスコをインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase 100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、141mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。接種後12時間目に2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目に2mLのDistillase原液をさらに加えた。次に溶液をpH5.2、温度30℃及びpO2設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpmに設定し、pO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
PNY2205プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY2205の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mlを、同じフラスコに加えた。次にフラスコをインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第1段階
2Lのバッフル付き通気振盪フラスコに、300mLのシードフラスコ培地を加えた。次に15mLのプレシード成長物(pre−seed growth)をフラスコに加え、インキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加え、インキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase 100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、96mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。接種後12時間目に2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目に2mLのDistillase原液をさらに加え、溶液を、pH5.2、温度30℃及びpO2設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpmに設定し、pO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
結果
イソブタノール生成速度、培養ブロス1リットル当たりのイソブタノール(有効力価)、及び消費されたグルコース当たりのイソブタノール収率を表7に提供する。PNY2205株は、PNY1504株と比較して生成速度及び力価がより高かったが、収率は同程度であった。
Figure 2013539370
実施例9
同じ反応性液体抽出条件下における株PNY1504及び株PNY2205のパフォーマンスの比較
使用原液
プレシード培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;3gのグルコース及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。
シードフラスコ培地
以下の試薬を、室温で穏やかに撹拌しながら混合した:6.7gのアミノ酸不含酵母窒素原基礎培地(Difco 0919−15−3);2.8gのヒスチジン、ロイシン、トリプトファン及びウラシル不含酵母合成ドロップアウト培地サプリメント(Sigma Y2001);20mLの1%(w/v)L−ロイシン;4mLの1%(w/v)L−トリプトファン;3gのエタノール;30gのグルコース;38gのMES緩衝液(Sigma−Aldrich YXXX)及び合計1Lの溶液を作るのに十分な水。混合後、溶液をろ過滅菌した。
エルゴステロール溶液
0.2gのエルゴステロールの溶液、10mLの200プルーフエタノール及び10mlのツイーン80を混合し、10分間70℃に加熱した。
Distillase原液
0.9mLのDistillase L 400の溶液と49.1mLのろ過滅菌した水道水とを混合した。
Lipolase 100L原液
2.12mLのLipolase 100L(Sigma Aldrich L0777)の溶液及びpH6.8のリン酸緩衝溶液40gを混合してろ過滅菌した。
ビタミン原液
5gのニコチン酸と1gのチアミンとの溶液を、500mLのろ過滅菌した脱イオン水中に混合した。
トウモロコシマッシュ
トウモロコシマッシュを30L液化タンクに加えた。次に、その30L液化タンクに、16910gの水道水を120rpmで撹拌しながら加えた。タンクには、DB/DT=約0.25のデュアルブレードピッチ付きブレードタービンが装備された。次に、14091gの粉砕したトウモロコシ(ハンマーミルで1ミクロンスクリーンにより粉砕)を加え、マッシュを55℃に加熱して30分間インキュベートした。5.4gの17%NaOH水溶液を加えることにより、pHを5.8に調整した。1986gの水道水と19.5gのGenencorからのSpezyme Fred Lとを混合し、0.2ミクロンフィルタで滅菌ろ過することにより、α−アミラーゼ酵素溶液を調製した。この溶液2004gを30L液化タンクに加え、55℃でさらに60分間インキュベートした。次に、溶液を95℃に加熱し、その温度に120分間維持した。次に、発酵に使用するまでに、溶液を30℃に冷却した。
PNY1504プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY1504の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mLを、同じフラスコに加えた。培養物をインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第1段階
300mLのシードフラスコ培地を2Lのバッフル付き通気振盪フラスコに加えた。次に15mLのプレシードをフラスコに移した。次にそのフラスコをインキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加え、そのフラスコをインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase 100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、141mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。接種後12時間目に2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目に2mLのDistillase原液をさらに加えた。次に溶液をpH5.2、温度30℃及びpO2設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpmに設定し、pO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
PNY2205プロセス
プレシード成長
250mLのバッフル付き通気振盪フラスコに、30mLのプレシード培地を加えた。次に、株PNY2205の凍結シードバイアル2本、総量約1.5mlを、同じフラスコに加えた。次にフラスコをインキュベーター振盪機において30℃、250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第1段階
2Lのバッフル付き通気振盪フラスコに、300mLのシードフラスコ培地を加えた。次に15mLのプレシード成長物(pre−seed growth)をフラスコに加え、インキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
シードフラスコ第2段階
30mLの酵母エキスペプトン及び300mLの滅菌オレイルアルコールをフラスコに加え、インキュベーター振盪機において30℃及び250rpmで24時間インキュベートした。
1L生成発酵槽
水でプローブが被覆された1L発酵槽を121℃で30分間滅菌した。排水し、520mLの滅菌トウモロコシマッシュ培地を加えた。次に、発酵槽中のトウモロコシマッシュに対し、以下の無菌添加を行った:3.8mLのエタノール、0.6mLの1%エルゴステロール溶液、6mLのニコチン酸/チアミン溶液及び4.8mLのLiplolase 100L原液。次に、シードフラスコ第2段階の水相60mLを加え、続いて2mLのDistillase原液を加えた。そのすぐ後に、96mLのトウモロコシ油脂肪酸を加えた。接種後12時間目に2mLのDistillase原液を加えた。接種後24時間目に2mLのDistillase原液をさらに加え、溶液を、pH5.2、温度30℃及びpO2設定値3%でインキュベートした。空気流量は0.2slpmに設定し、pO2は撹拌によって制御した。20%w/vのKOH溶液でpHを制御し、この発酵全体を通じて酸は不要であった。発酵の間に試料を採取して分析した。
結果
イソブタノール生成速度、培養ブロス1リットル当たりのイソブタノール(有効力価)、及び消費されたグルコース当たりのイソブタノール収率を表8に提供する。PNY2205株は、PNY1504株と比較して生成速度及び力価が高くなったが、収率は同程度であった。
Figure 2013539370
実施例10
S.セレビシエ(S.cerevisiae)株PNY2211の構築
PNY2211を、S.セレビシエ(S.cerevisiae)株PNY1507(実施例2)から以下の段落に記載するとおり数工程で構築した。第一に、ホスホケトラーゼ遺伝子を含むようにこの株を修飾した。ホスホケトラーゼ遺伝子カセット及び組込み株の構築については、以前に、2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356,379号明細書に記載されている。次に、実施例3に記載される組込みベクターを使用して、株にアセト乳酸シンターゼ遺伝子(alsS)を付加した。最後に、相同組換えを用いてホスホケトラーゼ遺伝子及び組込みベクター配列を除去すると、pdc1Δ::ilvD(以前に記載されたPDC1 ORFの欠失/挿入、2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356,379号明細書;本明細書の実施例1を参照のこと)と染色体XIIの天然TRX1遺伝子との間の遺伝子間領域におけるalsSのスカーレス挿入が得られた。PNY2211の得られた遺伝子型は、MATa ura3Δ::loxP his3Δ pdc6Δ pdc1Δ::P[PDC1]−DHAD|ilvD_Sm−PDC1t−P[FBA1]−ALS|alsS_Bs−CYC1t pdc5Δ::P[PDC5]−ADH|sadB_Ax−PDC5t gpd2Δ::loxP fra2Δ adh1Δ::UAS(PGK1)P[FBA1]−kivD_Ll(y)−ADH1tである。
ホスホケトラーゼ遺伝子カセットを相同組換えによりPNY1507に導入した。組込みコンストラクトは以下のとおり作成した。プラスミドpRS423::CUP1−alsS+FBA−budA(米国特許出願公開第2009/0305363 A1号明細書に記載される)をNotI及びXmaIで消化し、1.8kbのFBA−budA配列を取り除き、クレノウ断片で処理した後、ベクターを再度ライゲートした。次に、DNA2.0(Menlo Park,CA)からのDNA合成及びベクター構築サービスにより、CUP1プロモーターをTEF1プロモーター変異体(Nevoigt et al.Appl.Environ.Microbiol.2006.72(8):5266−5273により記載されるM4変異体)で置換した。得られたプラスミドpRS423::TEF(M4)−alsSをStuI及びMluIで切断し(alsS遺伝子の一部及びCYC1ターミネーターを含む1.6kb部分を除去する)、プライマーN1176(配列番号207)及びN1177(配列番号208)によりpRS426::GPD−xpk1+ADH−eutD(2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356,379号明細書に記載される;本明細書の配列番号246)から産生した4kbのPCR産物、及びプライマーN822(配列番号209)及びN1178(配列番号210)により酵母ゲノムDNA(ENO1プロモーター領域)から産生した0.8kbのPCR産物DNAと組み合わせ、S.セレビシエ(S.cerevisiae)株BY4741に形質転換した(ATCC 201388;ギャップ修復クローニング法、Ma and Botsteinを参照のこと)。ヒスチジン不含合成完全培地に細胞を播くことにより、形質転換体を得た。予想されたプラスミド(pRS423::TEF(M4)−xpk1+ENO1−eutD、配列番号211)の正しい構築物を、PCR(プライマーN821(配列番号212)及びN1115(配列番号213))により、及び制限消化(BglI)により確認した。続いて2つのクローンを配列決定した。3.1kbのTEF(M4)−xpk1遺伝子をSacI及びNotIで消化することにより単離し、pUC19−URA3::ilvD−TRX1ベクター(2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356,379号明細書に記載される、本明細書の配列番号243)クローンA、AflIIで切断)にクローニングした。クローニング断片をクレノウ断片で処理し、ライゲーション用の平滑末端を作成した。ライゲーション反応物を大腸菌(E.coli)Stbl3細胞に形質転換し、アンピシリン耐性について選択した。TEF(M4)−xpk1の挿入を、PCR(プライマーN1110(配列番号214)及びN1114(配列番号215))により確認した。ベクターをAflIIで直鎖化し、クレノウ断片で処理した。1.8kbのKpnI−HincIIジェネティシン耐性カセット(2010年6月18日に出願された米国仮特許出願第61/356,379号明細書に記載される;本明細書の配列番号245)を、クレノウ断片処理後にライゲートすることによりクローニングした。ライゲーション反応物を大腸菌(E.coli)Stbl3細胞に形質転換し、アンピシリン耐性について選択した。ジェネティシンカセットの挿入を、PCR(プライマーN160SeqF5(配列番号216)及びBK468(配列番号217))により確認した。プラスミド配列は配列番号218(pUC19−URA3::pdc1::TEF(M4)−xpk1::kan)として提供される。
得られた組込みカセット(pdc1::TEF(M4)−xpk1::KanMX::TRX1)を単離し(AscI及びNaeI消化により、ゲル精製された5.3kbバンドが生じた)、Zymo Research Frozen−EZ酵母形質転換キット(カタログ番号T2001)を使用してPNY1507(実施例2)に形質転換した。YPE+50μg/ml G418に播くことによって形質転換体を選択した。予想された遺伝子座での組込みを、PCR(プライマーN886(配列番号219)及びN1214(配列番号220))により確認した。次に、CreリコンビナーゼをコードするプラスミドpRS423::GAL1p−Creを使用して、loxP隣接KanMXカセットを取り除いた(本明細書に記載されるベクター及び方法)。カセットが正しく取り除かれたことを、PCR(プライマーoBP512(配列番号221)及びN160SeqF5(配列番号222))により確認した。最後に、本明細書に記載されるalsS組込みプラスミド(pUC19−kan::pdc1::FBA−alsS::TRX1、クローンA)を、含まれているジェネティシン選択マーカーを用いてこの株に形質転換した。2つの組み込み体を、プラスミドpYZ090ΔalsS及びpBP915で形質転換し(本明細書に記載されるプラスミド、“Methods in Yeast Genetics”2005.Amberg,Burke and Strathernのプロトコル#2を用いて形質転換した)、及びグルコース含有培地における成長及びイソブタノール生成を評価することにより(成長及びイソブタノール計測方法は、本明細書及び2005年10月26日に出願された米国仮特許出願第60/730,290号明細書、及び米国特許出願公開第2007/0092957 A1号明細書に記載される)、アセト乳酸シンターゼ活性について試験した。2つのクローンのうちの一つは陽性であり、PNY2218と命名した。プラスミドpYZ090ΔalsS及びpBP915を含むPNY2218の単離物は、PNY2209と命名した。
PNY2218をCreリコンビナーゼで処理し、得られたクローンを、PCR(プライマーN886(配列番号219)及びN160SeqR5(配列番号222))により、xpk1遺伝子及びpUC19組込みベクター配列の喪失についてスクリーニングした。これにより、xpk1上流のDNAと組込みベクターの挿入中に導入された相同DNAの組換え後、pdc1−TRX1遺伝子間領域に組み込まれたalsS遺伝子のみが残る(ベクター、マーカー遺伝子及びloxP配列が失われるため「スカーレス」挿入、図6)。この組換えはいずれの時点でも起こり得たが、ジェネティシン選択がなくともベクターの組込みは安定しているように思われ、組換えイベントはCreリコンビナーゼの導入後にのみ観察された。一つのクローンをPNY2211と命名した。
実施例11
同じ反応性液体抽出条件下における株PNY2205及び株PNY2211のパフォーマンスの比較
イソブタノール生成をPNY2205と比較するため、スカーレス組込みを有する単離物(特に2つのクローン「B」及び「M」)をpYZ090ΔalsS及びpBP915で形質転換した。組み込み体を、1%エタノールを炭素源として含む合成完全培地(ヒスチジン及びウラシル不含)で選択した。組み込み体を同じ培地にパッチし、パッチした細胞を2%グルコース+0.05%エタノールを炭素源として含むプレートに再びパッチした。2日後、パッチを使用して液体培地(10mL合成完全、ヒスチジン及びウラシル不含、2%グルコース及び0.05%エタノール含有、125mL通気フラスコ中)を接種した。一晩インキュベートした後(30℃、250rpm)、培養物をOD0.2に希釈し戻した(しっかり蓋をした125mLフラスコ中、20mLの培地)。48時間後、試料を採取してイソブタノール生成を決定した。新規の株背景は、PNY2205と同程度のイソブタノール生成を支持した。さらなる操作用にクローンMを選択し、PNY2211と命名した。プラスミドpYZ090DalsS及びpBP915で形質転換したクローンM7をPNY2213と命名した。
株PNY2205、クローンB及びクローンMの培養ブロス1リットル当たりのイソブタノールの生成(g/L単位での有効力価)を表9に提供する。クローンB株及びM株は、PNY2205と比較して同程度のイソブタノール力価を有した。
Figure 2013539370

Claims (47)

  1. イソブタノール生合成経路を含む組換え宿主細胞であって、該経路が、染色体に組み込まれた異種ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を含み、該経路が、プラスミド上のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるアセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの基質から生成物への変換を含み、そしてピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較して、イソブタノール生成の力価が増加している、上記組換え宿主細胞。
  2. 2,3−ブタンジオール、2−ブタノール、又は2−ブタノン生合成経路を含む組換え宿主細胞であって、該経路が、染色体に組み込まれた異種ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒されるピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を含み、そして該経路が、プラスミド上のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドによって触媒される少なくとも1つの基質から生成物への変換を含む、上記組換え宿主細胞。
  3. 細菌、シアノバクテリア、糸状菌、及び酵母からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  4. クロストリジウム属(Clostridium)、ザイモモナス属(Zymomonas)、エシェリキア属(Escherichia)、サルモネラ属(Salmonella)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、バチルス属(Bacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、クレブシエラ属(Klebsiella)、パエニバチルス属(Paenibacillus)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、ピキア属(Pichia)、カンジダ属(Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、イサチェンキア属(Issatchenkia)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、及びサッカロミセス属(Saccharomyces)からなる群から選択される属のメンバーである、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  5. 大腸菌(Escherichia coli)である、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  6. ポリペプチドが宿主細胞サイトゾルで発現する、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  7. ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)である、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  8. サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、請求項1又は2に記載の組換え宿主細胞。
  9. 基質から生成物への変換:(2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒド;及びイソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項1又は3〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  10. 基質から生成物への変換:2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;α−ケトイソバレレートからイソブチリル−CoA;イソブチリル−CoAからイソブチルアルデヒド;及びイソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項1又は2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  11. 基質から生成物への変換:2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレート;α−ケトイソバレレートからバリン;バリンからイソブチルアミン;イソブチルアミンからイソブチルアルデヒド;及びイソブチルアルデヒドからイソブタノールへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項1又は2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  12. 基質から生成物への変換:アセトラクテートからアセトイン;アセトインから2,3−ブタンジオール;及び2,3−ブタンジオールから2−ブタノンへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  13. 基質から生成物への変換:アセトラクテートからアセトイン;アセトインから2,3−ブタンジオール;2,3−ブタンジオールから2−ブタノン;及び2−ブタノンから2−ブタノールへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  14. ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドが、アセト乳酸シンターゼである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  15. アセト乳酸シンターゼが、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、又は18から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有する、請求項14に記載の組換え宿主。
  16. 宿主細胞におけるピルビン酸デカルボキシラーゼの発現が低下するか、又は実質的に排除される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  17. ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする内在性ポリヌクレオチドに欠失、突然変異、及び/又は置換を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  18. ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする内在性ポリヌクレオチドに組み込まれる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  19. 宿主細胞におけるグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼの発現が低下するか、又は実質的に排除される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  20. 宿主細胞におけるFra2の発現が低下するか、又は実質的に排除される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  21. ポリヌクレオチドが、PDC1−TRX1遺伝子間領域で染色体に組み込まれる、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  22. (a)ピルベートからアセトラクテートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードし、染色体に組み込まれるポリヌクレオチドと;
    (b)アセトラクテートから2,3−ジヒドロキシイソバレレートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードし、プラスミド上にあるポリヌクレオチドと;
    (c)2,3−ジヒドロキシイソバレレートからα−ケトイソバレレートへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと;
    (d)α−ケトイソバレレートからイソブチルアルデヒドへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと;
    を含む組換え宿主細胞であって、
    ここで宿主細胞がピルビン酸デカルボキシラーゼ活性を実質的に含まず;そして
    宿主細胞がイソブタノールを生産する、上記組換え宿主細胞。
  23. (a)請求項1〜22のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞、又はそれらの任意の組み合わせを備えるステップと;
    (b)生合成経路生成物が生成される条件下で、宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップと;
    を含む方法。
  24. 発酵ブロスを抽出剤と接触させて二相発酵混合物を生産するステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 抽出剤が脂肪酸を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 脂肪酸がトウモロコシ油又はダイズ油に由来する、請求項25に記載の方法。
  27. 抽出剤が、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、C12〜C22脂肪アルデヒド、及びC12〜C22脂肪アミドからなる群から選択される水不混和性有機抽出剤を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 生合成経路生成物がアルコールであり、そして方法が、発酵ブロスを有機酸、及びその有機酸によりアルコールをエステル化する能力を有する酵素と接触させるステップをさらに含む、請求項23〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 生合成経路生成物がアルコールであり、そして方法が、発酵ブロスの少なくとも一部分を気化させて、水とアルコールとを含む蒸気流を形成するステップをさらに含む、請求項23〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 生合成経路生成物がブタノールである、請求項23〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 生合成経路生成物がイソブタノールである、請求項23〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. ブタノール生成速度が、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍大きな差で増加する、請求項30又は31に記載の方法。
  33. ブタノール生成の力価が、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない組換え宿主細胞と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍大きな差で増加する、請求項30又は31に記載の方法。
  34. ブタノールがイソブタノールである、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 生合成経路のステップを触媒する非組込み型の組換えポリヌクレオチドのコピー数又は発現を増加させる方法であって、
    生合成経路の生成物が生産される条件下で、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップ
    を含む、上記方法。
  36. ピルベート利用生合成経路におけるフラックスを増加させる方法であって、
    (a)請求項1〜22のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞、又はそれらの任意の組み合わせを備えるステップと;
    (b)宿主細胞におけるピルベート利用生合成経路のフラックスが増加する条件下で、宿主細胞を発酵性炭素基質と接触させて発酵ブロスを形成するステップと;
    を含む、上記方法。
  37. 2,3−ブタンジオール、イソブタノール、2−ブタノール、又は2−ブタノン生合成経路の生成物の形成を増加させる方法であって、
    (i)請求項1〜22のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞、又はそれらの任意の組み合わせを備えるステップと;
    (ii)ピルベート利用経路の生成物が形成される条件下で宿主細胞を増殖させるステップと;
    を含み、
    該組換え宿主細胞により形成される生成物の量が、ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが染色体に組み込まれていない宿主細胞により形成される生成物の量より多い、上記方法。
  38. (i)請求項1〜23のいずれか一項に記載の宿主細胞、又はそれらの任意の組み合わせと;
    (ii)ブタノールと;
    (iii)抽出剤と;
    を含む組成物。
  39. (i)請求項1〜23のいずれか一項に記載の宿主細胞、又はそれらの任意の組み合わせと;
    (ii)ブタノールと;
    (iii)抽出剤と;
    (iv)エステル化酵素と;
    を含む組成物。
  40. 抽出剤が脂肪酸を含む、請求項38又は39に記載の組成物。
  41. 脂肪酸がトウモロコシ油又はダイズ油に由来する、請求項41に記載の組成物。
  42. 抽出剤が、C12〜C22脂肪アルコール、C12〜C22脂肪酸、C12〜C22脂肪酸のエステル、C12〜C22脂肪アルデヒド及びC12〜C22脂肪アルデヒドからなる群から選択される水不混和性有機抽出剤である、請求項38又は39に記載の組成物。
  43. 抽出剤がオレイルアルコールを含む、請求項38又は39に記載の組成物。
  44. イソブタノールの生産方法における、請求項1又は3〜23のいずれか一項に記載の宿主細胞又は請求項38〜43のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  45. イソブタノールを含む燃料組成物の生産方法における、請求項1又は3〜23のいずれか一項に記載の宿主細胞又は請求項38〜43のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  46. アセトラクテートからアセトイン;アセトインから3−アミノ−2−ブタノール;3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールホスフェート;及び3−アミノ−2−ブタノールホスフェートから2−ブタノンへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
  47. アセトラクテートからアセトイン;アセトインから3−アミノ−2−ブタノール;3−アミノ−2−ブタノールから3−アミノ−2−ブタノールホスフェート;3−アミノ−2−ブタノールホスフェートから2−ブタノンへの基質から生成物への変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞。
JP2013528269A 2010-09-07 2011-09-07 ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み Active JP6008858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38056310P 2010-09-07 2010-09-07
US61/380,563 2010-09-07
US201161466557P 2011-03-23 2011-03-23
US61/466,557 2011-03-23
PCT/US2011/050689 WO2012033832A2 (en) 2010-09-07 2011-09-07 Integration of a polynucleotide encoding a polypeptide that catalyzes pyruvate to acetolactate conversion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138178A Division JP6266707B2 (ja) 2010-09-07 2016-07-13 ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013539370A true JP2013539370A (ja) 2013-10-24
JP2013539370A5 JP2013539370A5 (ja) 2014-10-16
JP6008858B2 JP6008858B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=45811143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528269A Active JP6008858B2 (ja) 2010-09-07 2011-09-07 ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
JP2016138178A Expired - Fee Related JP6266707B2 (ja) 2010-09-07 2016-07-13 ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138178A Expired - Fee Related JP6266707B2 (ja) 2010-09-07 2016-07-13 ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み

Country Status (12)

Country Link
US (4) US9267157B2 (ja)
EP (2) EP2614138B1 (ja)
JP (2) JP6008858B2 (ja)
KR (1) KR20130105649A (ja)
CN (2) CN103080298A (ja)
AU (2) AU2011299303B2 (ja)
BR (1) BR112013005386A2 (ja)
CA (2) CA2810244C (ja)
MX (2) MX346408B (ja)
NZ (2) NZ722791A (ja)
WO (1) WO2012033832A2 (ja)
ZA (1) ZA201301237B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536854A (ja) * 2014-12-08 2017-12-14 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9303225B2 (en) 2005-10-26 2016-04-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Method for the production of isobutanol by recombinant yeast
US8945899B2 (en) 2007-12-20 2015-02-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Ketol-acid reductoisomerase using NADH
CN101680007A (zh) 2007-04-18 2010-03-24 纳幕尔杜邦公司 使用高活性酮醇酸还原异构酶来发酵生产异丁醇
US8188250B2 (en) * 2008-04-28 2012-05-29 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Butanol dehydrogenase enzyme from the bacterium Achromobacter xylosoxidans
MX2011003313A (es) 2008-09-29 2011-06-16 Butamax Tm Advanced Biofuels Actividad enzimatica de fe-s heterologa aumentada en levadura.
US9260708B2 (en) * 2009-09-29 2016-02-16 Butamax Advanced Biofuels Llc Yeast production host cells
CA2784903A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Alcohol dehydrogenases (adh) useful for fermentive production of lower alkyl alcohols
CN102741401A (zh) 2009-12-29 2012-10-17 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 己糖激酶在重组宿主细胞中的表达
CA2788842C (en) 2010-02-17 2019-03-19 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Improving activity of fe-s cluster requiring proteins
WO2011159967A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Extraction solvents derived from oil for alcohol removal in extractive fermentation
JP6008858B2 (ja) 2010-09-07 2016-10-19 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
BRPI1004630B1 (pt) * 2010-11-12 2019-01-02 Jose Antonio Fabre fonte energética líquida com iniciação por compressão
US8765425B2 (en) 2011-03-23 2014-07-01 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
US8759044B2 (en) 2011-03-23 2014-06-24 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
BR112013024328A2 (pt) * 2011-03-24 2020-08-25 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc. Células hospedeiras recombinantes, métodos para produzir isobutanol, composiçãofermentativa, métodos para produzir uma célula hospedeira recombinante, para reduzir oueliminar a conversão de isobutiraldeído, polipeptídeos, polinucleqtídeo, método paraconverter acetolactato, leveduras recombinantes, métodos para produzir butanol, paraaumentar a atividade e para aumentar a produtividade da enzima karl
CA2837722A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Butamax Advanced Biofuels Llc Co-products from biofuel production processes and methods of making
AU2012286640B2 (en) * 2011-07-28 2016-09-01 Butamax Advanced Biofuels Llc Keto-isovalerate decarboxylase enzymes and methods of use thereof
WO2013102147A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Genetic switches for butanol production
CA2861613A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentative production of alcohols
EP2828391A1 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Butamax Advanced Biofuels LLC Acetate supplemention of medium for butanologens
CN104619835B (zh) * 2012-05-11 2018-06-19 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 酮醇酸还原异构酶及其使用方法
BR112015003701A2 (pt) 2012-08-22 2017-12-12 Butamax Advanced Biofuels Llc células hospedeiras recombinantes, método para aprimoramento, processo para a produção de um álcool, polinucleotídeo isolado, cassete de expressão e composição
JP6653576B2 (ja) * 2012-09-12 2020-02-26 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 発酵産物の生成のための方法およびシステム
WO2014047421A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Production of renewable hydrocarbon compositions
CA2886157A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Polypeptides with ketol-acid reductoisomerase activity
US9273330B2 (en) 2012-10-03 2016-03-01 Butamax Advanced Biofuels Llc Butanol tolerance in microorganisms
US9650624B2 (en) 2012-12-28 2017-05-16 Butamax Advanced Biofuels Llc DHAD variants for butanol production
WO2014159309A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Butamax Advanced Biofuels Llc Processes and systems for the production of alcohols
HUE045200T2 (hu) 2013-03-14 2019-12-30 Du Pont Glicerin-3-foszfát dehidrogenáz butanol elõállítására
US9771602B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-26 Butamax Advanced Biofuels Llc Competitive growth and/or production advantage for butanologen microorganism
WO2014151190A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Butamax Advanced Biofuels Llc Dhad variants and methods of screening
WO2014151645A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Butamax Advanced Biofuels Llc Process for maximizing biomass growth and butanol yield by feedback control
US9663759B2 (en) 2013-07-03 2017-05-30 Butamax Advanced Biofuels Llc Partial adaptation for butanol production
CN103627698A (zh) * 2013-12-05 2014-03-12 江南大学 乙偶姻高耐受性菌株的选育和用该菌株发酵生产乙偶姻
EP3180440A4 (en) 2014-08-11 2018-01-10 Butamax Advanced Biofuels LLC Yeast preparations and methods of making the same
CN109897871A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种酶法催化二元醇制备二元胺的方法
CN110468092B (zh) * 2019-08-26 2021-10-01 天津科技大学 一株高产l-缬氨酸的基因工程菌及其构建方法与应用
CN115927136B (zh) * 2022-08-01 2023-06-09 长江师范学院 一种产四甲基吡嗪的重组乳酸菌、其构建方法及其应用
CN116024201B (zh) * 2022-12-23 2024-03-19 天津大学 α-乙酰乳酸脱羧酶突变体及其在生产乙偶姻中的应用
CN116640753B (zh) * 2023-07-20 2023-10-13 中国科学院天津工业生物技术研究所 丙酮酸脱羧酶基因FvPDC6及其在提高威尼斯镰刀菌菌丝蛋白产量中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090305363A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enhanced pyruvate to acetolactate conversion in yeast
US20090305370A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing butanol using two-phase extractive fermentation
US20100221802A1 (en) * 2008-06-04 2010-09-02 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Method for producing butanol using two-phase extractive fermentation

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US20070031950A1 (en) 1998-09-11 2007-02-08 Winkler Aaron A Production of D-lactic acid with yeast
US6432688B1 (en) 1999-01-18 2002-08-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Amino alcohol dehydrogenase converts keto alcohol to amino alcohol and amino alcohol to keto alcohol
US7405068B2 (en) 2003-05-02 2008-07-29 Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. Pyruvate producing yeast strain
GB0329722D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Delta Biotechnology Ltd Modified plasmid and use thereof
US9297028B2 (en) 2005-09-29 2016-03-29 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US8273558B2 (en) 2005-10-26 2012-09-25 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
ZA200803755B (en) 2005-10-26 2009-12-30 Du Pont Fermentive production of four carbon alcohols
US9303225B2 (en) 2005-10-26 2016-04-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Method for the production of isobutanol by recombinant yeast
US8945899B2 (en) 2007-12-20 2015-02-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Ketol-acid reductoisomerase using NADH
US8129162B2 (en) 2007-12-20 2012-03-06 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Ketol-acid reductoisomerase using NADH
US8962298B2 (en) 2006-05-02 2015-02-24 Butamax Advanced Biofuels Llc Recombinant host cell comprising a diol dehydratase
US8828704B2 (en) 2006-05-02 2014-09-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US7659104B2 (en) 2006-05-05 2010-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
US7541173B2 (en) 2006-06-15 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
US8017364B2 (en) 2006-12-12 2011-09-13 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Solvent tolerant microorganisms
CN101680007A (zh) 2007-04-18 2010-03-24 纳幕尔杜邦公司 使用高活性酮醇酸还原异构酶来发酵生产异丁醇
US20080274522A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Bramucci Michael G Method for the production of 2-butanone
US8426174B2 (en) 2007-05-02 2013-04-23 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Method for the production of 2-butanol
US8372612B2 (en) 2007-12-21 2013-02-12 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Production of four carbon alcohols using improved strain
US8518678B2 (en) 2007-12-21 2013-08-27 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Strain comprising increased expression of a CFA coding region for butanol production
US20090162911A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Strain for butanol production
US8455239B2 (en) 2007-12-23 2013-06-04 Gevo, Inc. Yeast organism producing isobutanol at a high yield
DE102008010121B4 (de) * 2008-02-20 2013-11-21 Butalco Gmbh Fermentative Produktion von Isobutanol mit Hefe
US8188250B2 (en) 2008-04-28 2012-05-29 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Butanol dehydrogenase enzyme from the bacterium Achromobacter xylosoxidans
US8389252B2 (en) 2008-05-12 2013-03-05 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Yeast strain for production of four carbon alcohols
US8906666B2 (en) 2008-05-22 2014-12-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Engineering resistance to aliphatic alcohols
EP2283135A1 (en) * 2008-06-04 2011-02-16 ButamaxTM Advanced Biofuels LLC Deletion mutants for the production of isobutanol
AU2009296227A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Enhanced pyruvate to 2,3-butanediol conversion in lactic acid bacteria
CN102186973B (zh) 2008-09-29 2017-08-15 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 细菌的[2Fe‑2S]二羟酸脱水酶的鉴定和用途
AU2009296232A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Enhanced iron-sulfur cluster formation for increased dihydroxy-acid dehydratase activity in lactic acid bacteria
MX2011003313A (es) * 2008-09-29 2011-06-16 Butamax Tm Advanced Biofuels Actividad enzimatica de fe-s heterologa aumentada en levadura.
CA2736420A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Butamaxtm Advanced Biofuels Llc Enhanced dihydroxy-acid dehydratase activity in lactic acid bacteria
US20160222370A1 (en) 2008-09-29 2016-08-04 Butamax Advanced Biofuels Llc Recombinant Yeast Host Cell With Fe-S Cluster Proteins And Methods Of Using Thereof
EP2350298A1 (en) 2008-10-27 2011-08-03 ButamaxTM Advanced Biofuels LLC Carbon pathway optimized production hosts for the production of isobutanol
US8828694B2 (en) 2008-11-13 2014-09-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Production of isobutanol in yeast mitochondria
US8465964B2 (en) 2008-11-13 2013-06-18 Butamax (TM) Advanced Biofules LLC Increased production of isobutanol in yeast with reduced mitochondrial amino acid biosynthesis
US8652823B2 (en) 2008-12-03 2014-02-18 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Strain for butanol production with increased membrane unsaturated trans fatty acids
DE102008062847A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg Spleißverbindung zwischen zwei optischen Fasern sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Spleißverbindung
WO2010075504A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Gevo, Inc. Engineered microorganisms for the production of one or more target compounds
US8795992B2 (en) 2008-12-29 2014-08-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Yeast with increased butanol tolerance involving cell wall integrity pathway
US8557562B2 (en) 2008-12-29 2013-10-15 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Yeast with increased butanol tolerance involving filamentous growth response
US8455225B2 (en) 2008-12-29 2013-06-04 Butamax Advanced Biofuels Llc Yeast with increased butanol tolerance involving high osmolarity/glycerol response pathway
US8614085B2 (en) 2009-02-27 2013-12-24 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Yeast with increased butanol tolerance involving a multidrug efflux pump gene
BRPI1006492A2 (pt) 2009-04-13 2019-09-24 Butamax Advanced Biofuels Llc método para a recuperação de butanol a partir de um meio de fermentação, método para a produção de butanol e mistura de duas fases
US20120058541A1 (en) 2009-05-22 2012-03-08 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Engineering resistance to aliphatic alcohols
BR112012007168A2 (pt) 2009-09-29 2019-09-24 Butamax Advanced Biofuels Llc "célula de levedura, célula microbiana que produz isobutanol, célula hospedeira microbiana, método para conversão de acetolacto em diidróxi-isovalerato, método para a produção de isobutanol e plasmídeo"
CN102712912A (zh) 2009-09-29 2012-10-03 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 在乳酸菌中改善流向乙酰乳酸来源产物的流量
US9260708B2 (en) 2009-09-29 2016-02-16 Butamax Advanced Biofuels Llc Yeast production host cells
US20110195505A1 (en) 2009-10-08 2011-08-11 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Bacterial strains for butanol production
CN102741401A (zh) 2009-12-29 2012-10-17 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 己糖激酶在重组宿主细胞中的表达
CA2784903A1 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Alcohol dehydrogenases (adh) useful for fermentive production of lower alkyl alcohols
CA2788842C (en) 2010-02-17 2019-03-19 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Improving activity of fe-s cluster requiring proteins
NZ603546A (en) 2010-06-17 2014-10-31 Butamax Tm Advanced Biofuels Yeast production culture for the production of butanol
US8871488B2 (en) 2010-06-18 2014-10-28 Butamax Advanced Biofuels Llc Recombinant host cells comprising phosphoketolases
US8697404B2 (en) 2010-06-18 2014-04-15 Butamax Advanced Biofuels Llc Enzymatic production of alcohol esters for recovery of diols produced by fermentation
WO2011159967A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Extraction solvents derived from oil for alcohol removal in extractive fermentation
JP6008858B2 (ja) 2010-09-07 2016-10-19 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
BR112013024328A2 (pt) 2011-03-24 2020-08-25 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc. Células hospedeiras recombinantes, métodos para produzir isobutanol, composiçãofermentativa, métodos para produzir uma célula hospedeira recombinante, para reduzir oueliminar a conversão de isobutiraldeído, polipeptídeos, polinucleqtídeo, método paraconverter acetolactato, leveduras recombinantes, métodos para produzir butanol, paraaumentar a atividade e para aumentar a produtividade da enzima karl
US20120258873A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Reduction of 2,3-dihydroxy-2-methyl butyrate (dhmb) in butanol production
CN103814135A (zh) 2011-06-17 2014-05-21 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 木质纤维素水解产物作为原料用于异丁醇发酵
AU2012286640B2 (en) 2011-07-28 2016-09-01 Butamax Advanced Biofuels Llc Keto-isovalerate decarboxylase enzymes and methods of use thereof
WO2013102147A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Genetic switches for butanol production
CA2861613A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentative production of alcohols
EP2828391A1 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Butamax Advanced Biofuels LLC Acetate supplemention of medium for butanologens
CN104619835B (zh) 2012-05-11 2018-06-19 布特马斯先进生物燃料有限责任公司 酮醇酸还原异构酶及其使用方法
BR112015003701A2 (pt) 2012-08-22 2017-12-12 Butamax Advanced Biofuels Llc células hospedeiras recombinantes, método para aprimoramento, processo para a produção de um álcool, polinucleotídeo isolado, cassete de expressão e composição
WO2014047421A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Production of renewable hydrocarbon compositions
CA2886157A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Polypeptides with ketol-acid reductoisomerase activity
US9273330B2 (en) 2012-10-03 2016-03-01 Butamax Advanced Biofuels Llc Butanol tolerance in microorganisms
US20140186911A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Recombinant host cells and methods for producing butanol
US9650624B2 (en) 2012-12-28 2017-05-16 Butamax Advanced Biofuels Llc DHAD variants for butanol production
HUE045200T2 (hu) 2013-03-14 2019-12-30 Du Pont Glicerin-3-foszfát dehidrogenáz butanol elõállítására
WO2014151190A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Butamax Advanced Biofuels Llc Dhad variants and methods of screening
US9771602B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Butamax Advanced Biofuels Llc Competitive growth and/or production advantage for butanologen microorganism
WO2015009601A1 (en) 2013-07-16 2015-01-22 Butamax Advanced Biofuels Llc Yeast with increased butanol tolerance involving cell wall proteins
WO2015103001A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Expression of a hap transcriptional complex subunit
US20160326551A1 (en) 2013-12-31 2016-11-10 Butamax Advanced Biofuels Llc Isobutanol tolerance in yeast with an altered lipid profile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090305370A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing butanol using two-phase extractive fermentation
US20100221802A1 (en) * 2008-06-04 2010-09-02 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Method for producing butanol using two-phase extractive fermentation
US20090305363A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enhanced pyruvate to acetolactate conversion in yeast

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536854A (ja) * 2014-12-08 2017-12-14 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体
JP2021104040A (ja) * 2014-12-08 2021-07-26 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体
JP7139478B2 (ja) 2014-12-08 2022-09-20 ランザテク エヌゼット,インコーポレイテッド 発酵経路を経由するフラックスの増大を示す組み換え微生物体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2614138A4 (en) 2014-08-20
CN105950525A (zh) 2016-09-21
AU2016203445A1 (en) 2016-06-16
WO2012033832A2 (en) 2012-03-15
EP2614138B1 (en) 2017-08-30
NZ722791A (en) 2018-12-21
US20170342445A1 (en) 2017-11-30
JP2017006130A (ja) 2017-01-12
US10184139B2 (en) 2019-01-22
MX2013002559A (es) 2013-06-18
JP6008858B2 (ja) 2016-10-19
US9765365B2 (en) 2017-09-19
JP6266707B2 (ja) 2018-01-24
CN103080298A (zh) 2013-05-01
KR20130105649A (ko) 2013-09-25
EP3269806A1 (en) 2018-01-17
US20160130612A1 (en) 2016-05-12
EP3269806B1 (en) 2020-05-27
US20190100777A1 (en) 2019-04-04
MX356668B (es) 2018-06-08
CA2810244C (en) 2020-10-06
AU2016203445B2 (en) 2018-01-18
WO2012033832A3 (en) 2012-06-28
BR112013005386A2 (pt) 2016-06-07
US9267157B2 (en) 2016-02-23
CA2810244A1 (en) 2012-03-15
MX346408B (es) 2017-03-17
AU2011299303B2 (en) 2016-07-07
CA3014993A1 (en) 2012-03-15
EP2614138A2 (en) 2013-07-17
AU2011299303A1 (en) 2013-03-07
US20120237988A1 (en) 2012-09-20
ZA201301237B (en) 2014-04-30
NZ707800A (en) 2016-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266707B2 (ja) ピルベートからアセトラクテートへの変換を触媒するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの組込み
AU2009345976B2 (en) Enhanced pyruvate to acetolactate conversion in yeast
AU2012230737B2 (en) Host cells and methods for production of isobutanol
US9689004B2 (en) Acetate supplemention of medium for butanologens
CN105378057A (zh) 用于丁醇生产的甘油3-磷酸脱氢酶
JP2015517310A (ja) ケトール酸レダクトイソメラーゼ酵素及び使用方法
WO2011159894A1 (en) Yeast production culture for the production of butanol
JP2015503350A (ja) アルコールの発酵生産

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250