JP7138628B2 - 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法 - Google Patents

3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7138628B2
JP7138628B2 JP2019521276A JP2019521276A JP7138628B2 JP 7138628 B2 JP7138628 B2 JP 7138628B2 JP 2019521276 A JP2019521276 A JP 2019521276A JP 2019521276 A JP2019521276 A JP 2019521276A JP 7138628 B2 JP7138628 B2 JP 7138628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
group
fluorine atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221604A1 (ja
Inventor
瞬 谷村
匡哉 谷本
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018221604A1 publication Critical patent/JPWO2018221604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138628B2 publication Critical patent/JP7138628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/54Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions
    • C07C209/58Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions from or via amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/29Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/14Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety

Description

本出願は2017年5月31日に出願された日本国特許出願第2017-107506に対する優先権およびその利益を主張するものであり、その全内容は参照することにより本出願に組み込まれる。
本発明は、3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法等に関する。
特許文献1には、5-クロロ-4-エチル-6-[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジンが有害生物防除効力を有することが記載されている。5-クロロ-4-エチル-6-[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジンの製造法として、例えば特許文献1には、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンと4,5-ジクロロ-6-エチルピリミジンとを反応させる方法が記載されている等、フェニルエチルアミン化合物は、医農薬中間体として有用である。
フェニルエチルアミン化合物の製造方法として、特許文献2には、第1工程で、フッ素含有アリールブロマイドを出発物質として、アクリルアミドとパラジウム触媒の存在下でヘック反応によりフッ素含有3-アリールアクリルアミド化合物を得、第2工程で、フッ素含有3-アリールアクリルアミド化合物を接触水添してフッ素含有3-アリールプロピオンアミド化合物を得、第3工程で臭素とアルカリ金属水酸化物によるホフマン転位反応でフッ素含有フェニルエチルアミン化合物を得る方法が記載されている。医農薬中間体として有用なフェニルエチルアミン化合物の製造において、3-アリールアクリルアミド化合物を効率的に製造することが望ましいが、特許文献2に記載の製造方法では、3-アリールアクリルアミド化合物を得るために、少なくともアリールブロマイドから2工程を必要とし、さらには高価なパラジウム触媒を用いる必要がある等、工業的な製造に適しているとは言い難い。
国際公開第2015/146870号 特開2001-39931号公報
本発明らは、有害生物防除効力を有するピリミジン化合物、並びに、その製造中間体である2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン及び医農薬中間体として有用なフェニルエチルアミン化合物、さらにはその製造中間体として有用な3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の工業的に実施可能な製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、
式(1)
Figure 0007138628000001
(式中、Xは、塩素原子または臭素原子を表し、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
で示される化合物とアクリルアミドまたはアクリル酸エステルとを、金属触媒と還元剤の存在下で反応させて、一工程で3-アリールプロピオンアミド化合物または3-アリールプロピオン酸エステル化合物を得る方法を見出した。さらに3-アリールプロピオンアミド化合物のホフマン転位反応を行うことで、フェニルエチルアミン化合物を効率的、且つ、工業的に実施可能な方法で製造できることを見出した。
また、3-アリールプロピオン酸エステル化合物とホルムアミドとを、強塩基の存在下で反応させることによっても、3-アリールプロピオンアミド化合物を効率的に製造できることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 工程(a):式(1)
Figure 0007138628000002
(式中、Xは、塩素原子または臭素原子を表し、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
で示される化合物と、式(5)
Figure 0007138628000003
(式中、Zは、NH2又はOR2を表し、R2は、メチル基またはエチル基を表す。)
で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2)
Figure 0007138628000004
(式中、Y及びZは前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得る工程;
を含む式(2)で示される化合物の製造方法。
[2] 工程(a-1)及び工程(b)を含む式(2a)
Figure 0007138628000005
(式中、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
で示される化合物の製造方法:
工程(a-1):式(1)
Figure 0007138628000006
(式中、Xは、塩素原子または臭素原子を表し、Yは前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物と式(5b)
Figure 0007138628000007
(式中、R2は、メチル基またはエチル基を表す。)
で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2b)
Figure 0007138628000008
(式中、Y及びR2は前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得る工程;
工程(b):式(2b)で示される化合物とホルムアミドとを、強塩基の存在下で反応させ、式(2a)で示される化合物を製造する工程。
[3] 工程(a-2)又は工程(c)を含み、かつ、工程(d)を含む式(3)
Figure 0007138628000009
(式中、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
で示される化合物の製造方法:
工程(a-2):式(1)
Figure 0007138628000010
(式中、Xは、塩素原子または臭素原子を表し、Yは前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物と、式(5a)
Figure 0007138628000011
で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2a)
Figure 0007138628000012
(式中、Yは前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得る工程;
工程(c):[2]に記載の工程(a-1)及び工程(b);
工程(d):式(2a)で示される化合物をホフマン転位させる反応を含む、式(3)で示される化合物を得る工程。
[4] 工程(d)が、臭素または塩素と、アルカリ金属水酸化物との存在下、水中で行われる[3]に記載の製造方法。
[5] 工程(d)が、臭素または塩素と、アルカリ金属アルコラート化合物との存在下、式(6)
Figure 0007138628000013
(式中、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはブチル基を表す。)
で示されるアルコール中で式(2a)で示される化合物をホフマン転位することにより、式(4)
Figure 0007138628000014
(式中、Y及びR1は、前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得た後、
式(4)で示される化合物を、強酸の存在下で反応することで、式(3)で示される化合物を得る工程
である[3]に記載の製造方法。
[6] Yが4-トリフルオロメチル基である[1]~[5]のいずれか1つに記載の製造方法。
[7] Yが4-トリフルオロメチル基であり、
[3]~[5]のいずれか1つに記載の工程(a-2)又は工程(c)を含み、かつ、工程(d)を含み、さらに工程(e)を含む式(8)
Figure 0007138628000015
(式中、R3は、水素原子またはフッ素原子を表す。)
で示される化合物の製造方法:
工程(e):式(3a)
Figure 0007138628000016
で示される化合物と式(7)
Figure 0007138628000017
(式中、R3は前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物とを反応させて、式(8)で示される化合物を得る工程。
[8] N-カルボメトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン。
本発明により、有害生物防除効力を有するピリミジン化合物、並びに、その製造中間体である2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン及び医農薬中間体として有用なフェニルエチルアミン化合物、さらにはその製造中間体として有用な3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物を工業的に実施可能な方法で製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
工程(a)について説明する。工程(a)では、式(1)で示される化合物と式(5)で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2)で示される化合物を得ることができる。
式(1)で示される化合物におけるYで示される置換基は、工程(a)及び工程(b)において、安定であり、反応を阻害しない置換基であれば特に限定されない。
Yで示される置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、トリフルオロメトキシメチル基等のフッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオトリフルオロメチル基等のフッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基等のフッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基;水素原子;フッ素原子;シアノ基;メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等のアルキルカルボニル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基等が挙げられ、電子求引性基であるフッ素原子、トリフルオロメチル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基が好ましい。
Yの置換位置は、Xに対して、2~4位のいずれでもよいが、好ましくは、3または4位、特に好ましくは、4位である。
式(1)で示される化合物としては、4-メチルクロロベンゼン、3-メチルクロロベンゼン、4-メチルブロモベンゼン、3-メチルブロモベンゼン、4-エチルクロロベンゼン、3-エチルクロロベンゼン、4-エチルブロモベンゼン、3-エチルブロモベンゼン、4-プロピルクロロベンゼン、3-プロピルクロロベンゼン、4-プロピルブロモベンゼン、3-プロピルブロモベンゼン、4-ブチルクロロベンゼン、3-ブチルクロロベンゼン、4-ブチルブロモベンゼン、3-ブチルブロモベンゼン、4-(フルオロメチル)クロロベンゼン、3-(フルオロメチル)クロロベンゼン、4-(フルオロメチル)ブロモベンゼン、3-(フルオロメチル)ブロモベンゼン、4-(ジフルオロメチル)クロロベンゼン、3-(ジフルオロメチル)クロロベンゼン、4-(ジフルオロメチル)ブロモベンゼン、3-(ジフルオロメチル)ブロモベンゼン、4-(トリフルオロメチル)クロロベンゼン、3-(トリフルオロメチル)クロロベンゼン、4-(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン、3-(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン;4-メトキシクロロベンゼン、3-メトキシクロロベンゼン、4-メトキシブロモベンゼン、3-メトキシブロモベンゼン、4-エトキシクロロベンゼン、3-エトキシクロロベンゼン、4-エトキシブロモベンゼン、3-エトキシブロモベンゼン、4-プロポキシクロロベンゼン、3-プロポキシクロロベンゼン、4-プロポキシブロモベンゼン、3-プロポキシブロモベンゼン、4-ブトキシクロロベンゼン、3-ブトキシクロロベンゼン、4-ブトキシブロモベンゼン、3-ブトキシブロモベンゼン、4-(トリフルオロメトキシ)クロロベンゼン、3-(トリフルオロメトキシ)クロロベンゼン、4-(トリフルオロメトキシ)ブロモベンゼン、3-(トリフルオロメトキシ)ブロモベンゼン;4-(メトキシメチル)クロロベンゼン、3-(メトキシメチル)クロロベンゼン、4-(メトキシメチル)ブロモベンゼン、3-(メトキシメチル)ブロモベンゼン、4-(エトキシメチル)クロロベンゼン、3-(エトキシメチル)クロロベンゼン、4-(エトキシメチル)ブロモベンゼン、3-(エトキシメチル)ブロモベンゼン、4-(トリフルオロメトキシメチル)クロロベンゼン、3-(トリフルオロメトキシメチル)クロロベンゼン、4-(トリフルオロメトキシメチル)ブロモベンゼン、3-(トリフルオロメトキシメチル)ブロモベンゼン;
4-(メチルチオ)クロロベンゼン、3-(メチルチオ)クロロベンゼン、4-(メチルチオ)ブロモベンゼン、3-(メチルチオ)ブロモベンゼン、4-(エチルチオ)クロロベンゼン、3-(エチルチオ)クロロベンゼン、4-(エチルチオ)ブロモベンゼン、3-(エチルチオ)ブロモベンゼン、4-(プロピルチオ)クロロベンゼン、3-(プロピルチオ)クロロベンゼン、4-(プロピルチオ)ブロモベンゼン、3-(プロピルチオ)ブロモベンゼン、4-(トリフルオロメチルチオ)クロロベンゼン、3-(トリフルオロメチルチオ)クロロベンゼン、4-(トリフルオロメチルチオ)ブロモベンゼン、3-(トリフルオロメチルチオ)ブロモベンゼン;4-(メチルスルホニル)クロロベンゼン、3-(メチルスルホニル)クロロベンゼン、4-(メチルスルホニル)ブロモベンゼン、3-(メチルスルホニル)ブロモベンゼン、4-(エチルスルホニル)クロロベンゼン、3-(エチルスルホニル)クロロベンゼン、4-(エチルスルホニル)ブロモベンゼン、3-(エチルスルホニル)ブロモベンゼン、4-(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン、3-(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン、4-(トリフルオロメチルスルホニル)ブロモベンゼン、3-(トリフルオロメチルスルホニル)ブロモベンゼン;クロロベンゼン、ブロモベンゼン;4-フルオロクロロベンゼン、3-フルオロクロロベンゼン、2-フルオロクロロベンゼン、4-フルオロブロモベンゼン、3-フルオロブロモベンゼン、2-フルオロブロモベンゼン;4-シアノクロロベンゼン、3-シアノクロロベンゼン、4-シアノブロモベンゼン、3-シアノブロモベンゼン;4-メチルカルボニルクロロベンゼン、3-メチルカルボニルクロロベンゼン、4-メチルカルボニルブロモベンゼン、3-メチルカルボニルブロモベンゼン、4-エチルカルボニルクロロベンゼン、3-エチルカルボニルクロロベンゼン、4-エチルカルボニルブロモベンゼン、3-エチルカルボニルブロモベンゼン、4-プロピルカルボニルクロロベンゼン、3-プロピルカルボニルクロロベンゼン、4-プロピルカルボニルブロモベンゼン、3-プロピルカルボニルブロモベンゼン;4-(ジメチルアミノ)クロロベンゼン、3-(ジメチルアミノ)クロロベンゼン、4-(ジメチルアミノ)ブロモベンゼン、3-(ジメチルアミノ)ブロモベンゼン、4-(ジエチルアミノ)クロロベンゼン、3-(ジエチルアミノ)クロロベンゼン、4-(ジエチルアミノ)ブロモベンゼン、3-(ジエチルアミノ)ブロモベンゼン等が挙げられる。
式(5)で示される化合物の使用量は、式(1)で示される化合物1モルに対して、通常、1.0~5.0モル、好ましくは、1.5~3.0モルである。
ニッケル化合物としては、ニッケル塩が挙げられる。具体的には、塩化ニッケル、臭化ニッケル等のハロゲン化ニッケルが挙げられる。ニッケル化合物は、無水物でも水和物でも用いることができる。ニッケル化合物の水和物としては、例えば、塩化ニッケル六水和物及び臭化ニッケル三水和物が挙げられる。
ニッケル化合物の使用量は、式(1)で示される化合物1モルに対して、通常、0.01~0.5モル、好ましくは、0.05~0.2モルである。
亜鉛は粉状のものが好ましく用いられる。
亜鉛の使用量は、式(1)で示される化合物1モルに対して、通常、0.9~5モル、好ましくは、1.0~3.0モルである。
反応は、通常溶媒中で行われる。
溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;ピリジン、2-メチルピリジン、ピコリン、キノリン等の含窒素芳香族類;アセトニトリル、プロピルニトリル等のニトリル類;及びこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、アミド類、含窒素芳香族類又はそれらの混合物が用いられる。
溶媒の使用量は、式(1)で示される化合物1重量部に対して、通常、1~100重量部であり、好ましくは1~30重量部である。
ニッケル化合物に配位性の化合物を添加することで、副生成物である式(1)で示される化合物におけるXが水素原子に置換された化合物の生成を抑えることができ、式(2)で示される化合物の収率が向上する。
ニッケル化合物に配位性の化合物としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラエチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン等のアルキルアミン類;トリフェニルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン等のホスフィン類;ピリジン、2,2’-ビピリジル、フェナントロリン等の含窒素芳香族類等が挙げられる。ニッケル化合物として、ハロゲン化ニッケルを用いる場合、アルキルアミン類が好ましく用いられる。ニッケル化合物に配位性の化合物の使用量は、ニッケル化合物1モルに対して、通常、0.9~5モル、好ましくは、1.0~3.0モルである。
亜鉛の活性化のために、酸を反応開始時に加えてもよい。酸としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられるが、トリフルオロ酢酸が好ましい。酸の使用量は、亜鉛1モルに対して、通常、0.0001~0.01モルである。
反応温度は、通常、20~150℃、好ましくは、40~100℃である。
反応時間は0.1~48時間の範囲内である。
反応の実施態様としては、特に限定されないが、通常、ニッケル化合物、ニッケル化合物に配位性の化合物及び溶媒を混合した後、式(1)で示される化合物、式(5)で示される化合物及び亜鉛を加え、最後に、酸で反応を開始させる方法が用いられる。
反応終了後は、例えば、ニッケル化合物及び亜鉛をろ過して除去するか、塩酸等の強酸を加えることで亜鉛を水溶性化合物に変化させた後、有機溶媒で希釈し、水層を分離、さらに有機層を水洗後、有機溶媒を留去することで、式(2)で示される化合物を得ることができる。得られた化合物は、さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
工程(a-1)について説明する。工程(a-1)では、式(1)で示される化合物と式(5b)で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2b)で示される化合物を得ることができる。
反応は、式(5)で示される化合物に代えて式(5b)で示される化合物を用い、工程(a)に記載の方法と同様に実施することができるが、本反応では、水素イオン源をさらに添加することで、式(2b)で示される化合物の収率が向上する。
水素イオン源としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ホルムアミド、アセトアミド、2-ピロリドン等のアミド類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等が挙げられる。好ましくはメチルイソブチルケトンである。
水素イオン源の使用量は、式(1)で示される化合物1モルに対して、通常、0.8~5.0モル、好ましくは、0.8~1.2モルである。
工程(b)について説明する。工程(b)では、式(2b)で示される化合物とホルムアミドとを、強塩基の存在下で反応させて、式(2a)で示される化合物を得ることができる。
ホルムアミドの使用量は、式(2b)で示される化合物1モルに対して、通常、0.9~10モル、好ましくは、1.0~4モルである。
強塩基としては、例えば、アルカリ金属アルコラート化合物が挙げられる。アルカリ金属アルコラート化合物としては、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属メチラート;リチウムn-プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムn-プロポキシド等のアルカリ金属プロポキシド;リチウムn-ブトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属ブトキシド等が挙げられ、好ましくは、アルカリ金属メチラート、特に好ましくは、ナトリウムメチラートである。
強塩基、例えば、アルカリ金属アルコラート化合物の使用量は、式(2b)で示される化合物1モルに対して、通常、1~15モル、好ましくは、2~8モルである。
反応は、通常、アルコールを溶媒として用いて行われる。
溶媒として用いられるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
アルカリ金属アルコラート化合物のアルコール溶液を反応に用いてもよい。
溶媒の使用量は、式(2b)で示される化合物1重量部に対して、通常、1~100重量部、好ましくは1~30重量部である。
反応温度は、通常、0~100℃、好ましくは、25~60℃である。溶媒にt-ブチルアルコールを用いる場合の反応温度は、通常、25~100℃、好ましくは、25~60℃である。
反応時間は0.1~24時間の範囲内である。
反応の実施態様としては、特に限定されないが、通常、式(2b)で示される化合物、アルカリ金属アルコラート化合物及び溶媒を混合した後、ホルムアミドを加え、所望の温度に加熱する方法が用いられる。
反応終了後は、例えば、溶媒を留去した後、水と分液する有機溶媒で希釈、水で洗浄、抽出し、有機溶媒を留去することで、式(2a)で示される化合物を得ることができる。さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
工程(a-2)について説明する。工程(a-2)では、式(1)で示される化合物と式(5a)で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2a)で示される化合物を得ることができる。
反応は、式(5)で示される化合物に代えて式(5a)で示される化合物を用い、工程(a)に記載の方法と同様に実施することができる。
工程(c)について説明する。工程(c)は、工程(a-1)及び工程(b)からなる。
工程(d)について説明する。工程(d)は、式(2a)で示される化合物をホフマン転位させる反応を含み、式(3)で示される化合物を得ることができる。
ホフマン転位させる反応は、臭素又は塩素と塩基との存在下、水又はアルコールを溶媒として用いて実施することができる。具体的には、
(1)臭素又は塩素と、アルカリ金属水酸化物との存在下、水中で反応し、式(3)で示される化合物を得る、
(2)臭素又は塩素と、アルカリ金属アルコラート化合物との存在下、式(6)で示されるアルコール中で反応し、式(4)で示される化合物を得る、
方法が挙げられる。
(2)の方法では式(4)で示される化合物が得られるため、(2)の方法に引き続き、式(4)で示される化合物を強酸の存在下で反応することにより、式(3)で示される化合物を得ることができる。
まず、式(2a)で示される化合物を、臭素又は塩素と、アルカリ金属水酸化物との存在下、水中でホフマン転位させる反応を行い、式(3)で示される化合物を得る方法について説明する。
臭素又は塩素の使用量は、式(2a)で示される化合物1モルに対して、通常、0.9~3モル、好ましくは、1.0~1.5モルである。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが挙げられる。アルカリ金属水酸化物の使用量は、式(2a)で示される化合物1モルに対して、通常、1~15モル、好ましくは、2~8モルである。
臭素又は塩素と、アルカリ金属水酸化物とを水中で混合することに代えて、次亜臭素酸又は次亜塩素酸のアルカリ金属塩、好ましくは次亜臭素酸ナトリウム又は次亜塩素酸ナトリウムを用いて反応を行うこともできる。次亜臭素酸ナトリウム又は次亜塩素酸ナトリウムの使用量は、臭素または塩素の使用量と同じである。
溶媒としては、水が用いられる。
水の使用量は、式(2a)で示される化合物1重量部に対して、通常、1~100重量部であり、好ましくは1~30重量部である。
反応温度は、通常、20~150℃、好ましくは、40~120℃である。
反応時間は0.1~24時間の範囲内である。
反応の実施態様としては、特に限定されないが、通常、式(2a)で示される化合物、アルカリ金属水酸化物及び水を混合した後、臭素又は塩素を加え、所望の温度に加熱する方法が用いられる。
反応終了後は、例えば、有機溶媒で希釈、抽出し、有機溶媒を留去することで、式(3)で示される化合物を得ることができる。さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
次に、式(2a)で示される化合物を、臭素又は塩素と、アルカリ金属アルコラート化合物との存在下、式(6)で示されるアルコール中でホフマン転位させる反応を行い、式(4)で示される化合物を得た後、式(4)で示される化合物を強酸の存在下で反応することで、式(3)で示される化合物を得る方法について説明する。
臭素又は塩素の使用量は、式(2a)で示される化合物1モルに対して、通常、0.9~3モル、好ましくは、1.0~1.5モルである。
アルカリ金属アルコラート化合物としては、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属メチラート;リチウムn-プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムn-プロポキシド等のアルカリ金属プロポキシド;リチウムn-ブトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属ブトキシド等が挙げられる。好ましくは、アルカリ金属メチラート、特に好ましくは、ナトリウムメチラートである。
アルカリ金属アルコラート化合物の使用量は、式(2a)で示される化合物1モルに対して、通常、1~15モル、好ましくは、2~8モルである。
溶媒として用いられる式(6)で示されるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等が挙げられる。
式(6)で示されるアルコールの使用量は、式(2a)で示される化合物の1重量部に対して、通常、1~100重量部であり、好ましくは1~30重量部である。
反応にはクロロベンゼン等の他の溶媒が存在していてもよい。
反応温度は、通常、20~150℃、好ましくは、40~100℃である。
反応時間は0.1~24時間の範囲内である。
反応の実施態様としては、特に限定されないが、通常、式(2a)で示される化合物、アルカリ金属アルコラート化合物及び式(6)で示されるアルコールを混合した後、臭素又は塩素を加え、所望の温度に加熱する方法が用いられる。
反応終了後は、例えば、アルコールを留去した後、水と分液する有機溶媒で希釈、水で洗浄、抽出し、有機溶媒を留去することで、式(4)で示される化合物を得ることができる。さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
引き続き、式(4)で示される化合物を、強酸の存在下で反応させることにより、式(3)で示される化合物を得ることができる。
強酸としては、塩酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。
強酸の使用量は、式(4)で示される化合物1モルに対して、通常、1~15モル、好ましくは、2~8モルである。
反応に溶媒を使用する必要はないが、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。
反応温度は、通常、20~150℃、好ましくは、40~100℃である。
反応時間は0.1~100時間の範囲内である。
反応の実施態様としては、好ましくは、式(4)で示される化合物、強酸及び必要に応じて溶媒を混合した後、所望の温度に加熱して、脱離したアルコールを反応容器から減圧あるいは常圧で留去する方法が用いられる。
反応終了後は、例えば、有機溶媒で希釈、アルカリ水で中和洗浄後、抽出し、有機溶媒を留去することで、式(3)で示される化合物を得ることができる。さらに蒸留やカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
工程(e)について説明する。式(3a)で示される化合物(即ち、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン)と式(7)で示される化合物とを反応させて、式(8)で示される化合物を得ることができる。
式(7)で示される化合物は、市販品として入手可能である。また、例えば米国特許5523404号公報に記載の方法に準じて合成することもできる。
反応は、通常溶媒中で行われる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;トルエン、キシレン、クメン、モノクロロベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサン等の炭化水素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物類;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル類;N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;アセトニトリル、プロピルニトリル等のニトリル類;水;及びこれらの混合物が挙げられる。芳香族炭化水素類及びアミド類が好ましい。
溶媒の使用量は、式(3a)で示される化合物1重量部に対して、通常、1~100重量部であり、好ましくは1~30重量部である。
式(7)で示される化合物の使用量は、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン1モルに対して、通常、0.5~3モル、好ましくは、0.8~1.5モルである。
本反応は、通常、塩基の存在下で行われる。
塩基としては、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムメチラート、カリウムエチラート、カリウムtert-ブトキシド等の金属アルコラート類;トリエチルアミン、ジイソプルエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機アミン等が挙げられる。
塩基の使用量は、式(7)で示される化合物1モルに対して、通常、1~5モルである。
反応は、相間移動触媒の存在下で行ってもよい。相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。相間移動触媒の使用量は、式(7)で示される化合物1モルに対して、0.01~0.5モルである。
反応温度は、通常0℃~150℃、好ましくは0℃~100℃の範囲内である。
反応時間は、0.1時間~48時間の範囲内である。
反応終了後、例えば、水を加え、有機溶媒で抽出し、有機溶媒を留去することにより式(8)で示される化合物を単離することができる。さらに晶析やカラムクロマトグラフィーにより精製することもできる。
式(8)で示される化合物としては、5-クロロ-4-エチル-6-[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジン及び5-クロロ-4-(1-フルオロエチル)-6-[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジン等が挙げられる。
以下、本発明を実施例等により説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
高速液体クロマトグラフィー測定条件
・測定機器:島津製作所製 LC-20AD
・移動相 A液:0.1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル
・カラム:SUMIPAX(登録商標) ODS Z-CLUE(住化分析センター製)
内径4.6mm、長さ100mm、粒子径3μm
・カラム温度:40℃
・流速:1.0 mL/min
・UV波長:265 nm
・注入量:5μl
・内部標準物質 フタル酸ジメチル
・タイムプログラム
Figure 0007138628000018
ガスクロマトグラフィー測定条件
・測定機器:島津製作所製 GC-2010
・カラム: DB-5 長さ30m、内径250μm、膜厚1.00μm(アジレント・テクノロジー製)
・カラム温度:150℃から320℃まで10℃/分で昇温後、320℃で10分保持
・ヘリウムガス流速:1.0 mL/min
・注入量:1μl
(実施例1)
窒素雰囲気下、200ml四つ口フラスコで、塩化ニッケル無水物5.74g、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン5.10g及びN,N-ジメチルホルムアミド79.2gを混合し、80℃に昇温した。同温度で1時間撹拌した後、アクリルアミド23.4g及び4-クロロベンゾトリフルオリド40.0gを加え、60℃に冷却した。亜鉛末28.7gを30分間かけて加えた後、同温度で48時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミドが77%、4-クロロベンゾトリフルオリドが0.5%、原料が脱クロル化したトリフルオロメチルベンゼンが13%であった。反応混合物を室温まで冷却し、15℃に調温した24%塩酸水131gに対して滴下した後、2時間撹拌した。得られた反応混合物に塩化ナトリウム39.9gを加え、酢酸エチルとクロロベンゼンの2対1の混合溶媒118.8gで2回抽出した。得られた油層を水118.8gで洗浄後、高速液体クロマトグラフィーにて内部標準法で分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミドの収率は69.4%であった。
(実施例2)
窒素雰囲気下、50mlシュレンク管で、塩化ニッケル無水物230mg、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン207mg及びN,N-ジメチルホルムアミド2gを混合し、80℃に昇温した。同温度で1時間撹拌した後、アクリルアミド950mg及びクロロベンゼン1.0gを加え、60℃に冷却した。亜鉛末1.16gを加えた後、同温度で8時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-フェニルプロピオンアミドが73%、クロロベンゼンが27%であった。反応混合物を室温まで冷却し、24%塩酸水10gを加えた後、2時間撹拌した。得られた反応混合物に塩化ナトリウム5gを加え、酢酸エチル10gで2回抽出した。得られた油層を水10gで洗浄後、溶媒を留去すると、3-フェニルプロピオンアミドが白色結晶として1.02g得られた。収率は77.0%であった。
(実施例3)
窒素雰囲気下、50mlシュレンク管で、塩化ニッケル無水物132mg、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン119mg及びN,N-ジメチルホルムアミド1.2gを混合し、80℃に昇温した。同温度で1時間撹拌した後、アクリルアミド542mg及び3-トリフルオロメトキシクロロベンゼン1.0gを加え、60℃に冷却した。亜鉛末666mgを加えた後、同温度で8時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロピオンアミドが34%、3-トリフルオロメトキシクロロベンゼンが66%であった。反応混合物を室温まで冷却し、24%塩酸水10gを加えた後、2時間撹拌した。得られた反応混合物に塩化ナトリウム5gを加え、酢酸エチル10gで2回抽出した。得られた油層を水10gで洗浄後、溶媒を留去すると、3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロピオンアミドが白色結晶として990mg得られた。収率は41.0%であった。
(実施例4)
窒素雰囲気下、50mlシュレンク管で、塩化ニッケル無水物200mg、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン180mg及びN,N-ジメチルホルムアミド1.8gを混合し、80℃に昇温した。同温度で1時間撹拌した後、アクリルアミド820mg及び2-フルオロクロロベンゼン1.0gを加え、60℃に冷却した。亜鉛末1.0gを加えた後、同温度で8時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-[2-(フルオロ)フェニル]プロピオンアミドが3%、2-フルオロクロロベンゼンが97%であった。反応混合物を室温まで冷却し、24%塩酸水10gを加えた後、2時間撹拌した。得られた反応混合物に塩化ナトリウム5gを加え、酢酸エチル10gで2回抽出した。得られた油層を水10gで洗浄後、溶媒を留去すると、3-[2-(フルオロ)フェニル]プロピオンアミドが白色結晶として51mg得られた。収率は4.0%であった。
(実施例5)
窒素雰囲気下、500ml四つ口フラスコで、塩化ニッケル無水物5.82g、ピリジン11.6g及びN,N-ジメチルホルムアミド116.4gを混合し、室温で5分間撹拌した。同温度で、アクリル酸エチル66.5g、4-クロロベンゾトリフルオリド40.0g、亜鉛末29.0g及びメチルイソブチルケトン16.1gを順次加えた後、100℃に加熱した。トリフルオロ酢酸0.25gを加えた後に、同温度で6時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチルが63%、4-クロロベンゾトリフルオリドが0.1%、原料が脱クロル化したトリフルオロメチルベンゼンが5.4%であった。反応混合物を室温まで冷却し、氷浴で冷やした20%塩酸161.6gに対して滴下した後、濾過した。得られた濾液を40℃に調温し、トルエン120gで2回抽出した。得られた油層を水40.0gで洗浄した後、減圧下で濃縮した。得られた黄色オイルを高速液体クロマトグラフィーにて内部標準法で分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチルの収率は68.8%であった。
(実施例6)
窒素雰囲気下、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチル66.0g、28%ナトリウムメチラートメタノール溶液41.9g及びホルムアミド19.2gを混合し、50℃に加熱した。同温度で4時間撹拌した後、ホルムアミドを6.26g追加し、さらに1時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミドが47%、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチルが2.7%であった。反応液を減圧濃縮後、10%塩酸76.0gで中和し、酢酸エチル102.6gで2回抽出した。得られた油層を減圧下で濃縮し、茶褐色の粗生成物65.2gを得た。高速液体クロマトグラフィーにて内部標準法で分析したところ、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミドの収率は97.0%であった。
(実施例7)
窒素雰囲気下、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミド500mg及び28%ナトリウムメチラートメタノール溶液2.8gを混合し、水浴で冷却した。得られた混合物に臭素410mgを滴下した後、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水10gを加えた後、酢酸エチル10gで2回抽出した。得られた油層を濃縮することで、薄黄色オイルを510mg得た。該オイルを1H-NMRとGC-MSで分析し、N-カルボメトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンであると同定した。収率は90%であった。
1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):7.51(2H、dd)、7.30(2H、dd)、4.24(1H、bs)、3.18(3H、s)、2.98(2H、dd)、2.41(2H、dd)。GC-MS:[M]247。
(実施例8)
窒素雰囲気下、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミド34.1g及び28%ナトリウムメチラートメタノール溶液68.6gを混合し、45℃に加熱した。この混合物に、臭素30.0gを滴下した後、同温度で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液43.0g及び硫酸0.42gを加え、減圧下で濃縮した後、キシレン30.9gで共沸脱水を行った。得られた濃縮物に、水35.2g及び硫酸18.2gを加え、95℃まで加熱した。同温度で保温開始後、8、17、28及び48時間目にそれぞれ硫酸5.6gを追加し、計70時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが94.9%、N-カルボメトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが2.7%であった。反応混合物にクロロベンゼンを加えて室温まで冷却し、14%水酸化ナトリウム水溶液246gに対して滴下した後、40℃で分液した。得られた油層を水30.9gで洗浄した後、油層を高速液体クロマトグラフィーにて内部標準法で分析したところ、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンの収率は78%であった。
(実施例9)
窒素雰囲気下、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミド25.1g、クロロベンゼン50.2g及び28%ナトリウムメチラートメタノール溶液55.7gを混合し、45℃に加熱した。この混合物に臭素20.4gを滴下した後、同温度で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、15%亜硫酸ナトリウム水溶液21.4g及び硫酸1.74gを加え、減圧下で濃縮した。得られた濃縮物、水30.1g及び硫酸17.3gを混合し、95℃に加熱した。同温度で保温開始後、10、20及び36時間目にそれぞれ硫酸5.8gを追加し、計52時間撹拌した。反応混合物の一部をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー面積百分率法にて分析したところ、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが88.4%、N-カルボメトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンが6.8%であった。反応混合物にキシレン100.3gを加えて室温まで冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液170.7gに対して滴下した後、60℃で分液した。得られた油層を水25.1gで洗浄した後、高速液体クロマトグラフィーにて内部標準法で分析したところ、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンの収率は62%であった。
(実施例10)
窒素雰囲気下、3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオンアミド4.9g及び20%水酸化ナトリウム水溶液27.5gの混合物に対して臭素4.0gを滴下し、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水100gを加えた後、酢酸エチル100gで2回抽出した。得られた油層を濃縮後、減圧蒸留することで、本留分として2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン1.9g(収率48%)を無色透明液体として得た。
(実施例11)
窒素雰囲気下、200mlのセパラブルフラスコで、炭酸カリウム5.9g、N,N-ジメチルホルムアミド15.3g及び水0.4gを混合し、60℃に昇温した。得られた混合物に対し、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン7.9g及び4,5-ジクロロ-6-エチルピリミジン(37重量%、キシレン溶液)20.5gを同時且つ別々に滴下し、同温度で6時間撹拌した。得られた反応混合物、水30.6g及びキシレン11.1gを混合し、55℃で分液した。得られた油層を水15.3gで2回洗浄した後に、蒸発晶析し、生じた固体を濾取した。得られた固体を水15.3gで洗浄した後に、減圧下で乾燥し、5-クロロ-4-エチル-6-[2-(4-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]ピリミジン11.6g(収率86%)を得た。
本発明により、有害生物防除効力を有するピリミジン化合物、並びに、その製造中間体である2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン及び医農薬中間体として有用なフェニルエチルアミン化合物、さらにはその製造中間体として有用な3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物を工業的に実施可能な方法で製造することができる。

Claims (8)

  1. 工程(a):式(1)
    Figure 0007138628000019
    (式中、Xは、塩素原子を表し、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
    で示される化合物と、式(5)
    Figure 0007138628000020
    (式中、Zは、NH 2 。)
    で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2)
    Figure 0007138628000021
    (式中、Y及びZは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    を含む式(2)で示される化合物の製造方法。
  2. 工程(a-1)及び工程(b)を含む式(2a)
    Figure 0007138628000022
    (式中、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
    で示される化合物の製造方法:
    工程(a-1):式(1)
    Figure 0007138628000023
    (式中、Xは、塩素原子または臭素原子を表し、Yは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物と式(5b)
    Figure 0007138628000024
    (式中、R2は、メチル基またはエチル基を表す。)
    で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2b)
    Figure 0007138628000025
    (式中、Y及びR2は前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    工程(b):式(2b)で示される化合物とホルムアミドとを、強塩基の存在下で反応させ、式(2a)で示される化合物を製造する工程。
  3. 工程(a-2)又は工程(c)を含み、かつ、工程(d)を含む式(3)
    Figure 0007138628000026
    (式中、Yは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルコキシアルキル基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、フッ素原子で置換されていてもよいアルキルスルホニル基、水素原子、フッ素原子、シアノ基、アルキルカルボニル基またはジアルキルアミノ基を表す。)
    で示される化合物の製造方法:
    工程(a-2):式(1)
    Figure 0007138628000027
    (式中、Xは、塩素原子を表し、Yは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物と、式(5a)
    Figure 0007138628000028
    で示される化合物とを、ニッケル化合物及び亜鉛の存在下で反応させて、式(2a)
    Figure 0007138628000029
    (式中、Yは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    工程(c):請求項2に記載の工程(a-1)及び工程(b);
    工程(d):式(2a)で示される化合物をホフマン転位させる反応を含む、式(3)で示される化合物を得る工程。
  4. 工程(d)が、臭素または塩素と、アルカリ金属水酸化物との存在下、水中で行われる請求項3に記載の製造方法。
  5. 工程(d)が、臭素または塩素と、アルカリ金属アルコラート化合物との存在下、式(6)
    Figure 0007138628000030
    (式中、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基またはブチル基を表す。)
    で示されるアルコール中で式(2a)で示される化合物をホフマン転位することにより、式(4)
    Figure 0007138628000031
    (式中、Y及びR1は、前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物を得た後、
    式(4)で示される化合物を、強酸の存在下で反応することで、式(3)で示される化合物を得る工程
    である請求項3に記載の製造方法。
  6. Yが4-トリフルオロメチル基である請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. Yが4-トリフルオロメチル基であり、
    請求項3~5のいずれか1項に記載の工程(a-2)又は工程(c)を含み、かつ、工程(d)を含み、さらに工程(e)を含む式(8)
    Figure 0007138628000032
    (式中、R3は、水素原子またはフッ素原子を表す。)
    で示される化合物の製造方法:
    工程(e):式(3a)
    Figure 0007138628000033
    で示される化合物と式(7)
    Figure 0007138628000034
    (式中、R3は前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物とを反応させて、式(8)で示される化合物を得る工程。
  8. N-カルボメトキシ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン。
JP2019521276A 2017-05-31 2018-05-30 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法 Active JP7138628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107506 2017-05-31
JP2017107506 2017-05-31
PCT/JP2018/020798 WO2018221604A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221604A1 JPWO2018221604A1 (ja) 2020-04-02
JP7138628B2 true JP7138628B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=64456260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521276A Active JP7138628B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11028056B2 (ja)
EP (1) EP3632892A4 (ja)
JP (1) JP7138628B2 (ja)
KR (1) KR20200014305A (ja)
CN (1) CN110799490B (ja)
BR (1) BR112019025242B1 (ja)
IL (1) IL270970B2 (ja)
WO (1) WO2018221604A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110407715A (zh) * 2019-07-01 2019-11-05 陕西师范大学 一种普瑞巴林中间体的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039931A (ja) 1999-07-06 2001-02-13 Bayer Ag フェネチルアミン類の製造方法および新規な化学化合物
WO2015146870A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 ピリミジン化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323180A1 (de) 1993-07-10 1995-01-19 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-4-hydroxypyrimidinen, 2-Chlorenamine als Zwischenprodukte dieses Verfahrens und deren Verwendung
JP2017107506A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン電子株式会社 光学式情報読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039931A (ja) 1999-07-06 2001-02-13 Bayer Ag フェネチルアミン類の製造方法および新規な化学化合物
WO2015146870A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 ピリミジン化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Devdutt Chaturvedi,Perspectives on the synthesis of organic carbamates,Tetrahedron,2012年,vol.68, no.1,pp.15-45
Elliot D. Mock et al.,Structure-Activity Relationship Studies of Pyrimidine-4-Carboxamides as Inhibitors of N-Acylphosphatidylethanolamine Phospholipase D,Journal of Medicinal Chemistry,2020年12月31日,vol.64,pp.481-515
LEBEDEV, S. A. et al.,Condensation of organic bromides with vinyl compounds catalysed by nickel complexes in the presence of zinc,Journal of Organometallic Chemistry,1988年,vol.344,p.253-259,p.256 lines 19- p.257 lines 7, Table 3

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221604A1 (ja) 2018-12-06
US11028056B2 (en) 2021-06-08
BR112019025242B1 (pt) 2023-03-21
EP3632892A1 (en) 2020-04-08
IL270970B1 (en) 2023-05-01
IL270970A (en) 2020-01-30
EP3632892A4 (en) 2021-03-03
US20200165209A1 (en) 2020-05-28
CN110799490A (zh) 2020-02-14
BR112019025242A2 (pt) 2020-06-09
JPWO2018221604A1 (ja) 2020-04-02
KR20200014305A (ko) 2020-02-10
IL270970B2 (en) 2023-09-01
CN110799490B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919994B2 (en) Alpha-halotetramethycyclohexanone, a method for the preparation thereof, and a method for the preparation of a (2,3,4,4-tetramethylcyclopentyl)methy carboxylate compound
JP7138628B2 (ja) 3-アリールプロピオンアミド化合物及び3-アリールプロピオン酸エステル化合物の製造方法
TWI468110B (zh) Preparation of 6-Aryloxyquinoline Derivatives and Intermediates thereof
CN117550960A (zh) 用于制备1-(3,5-二氯-4-氟-苯基)-2,2,2-三氟-乙酮的方法
TWI530488B (zh) 泛-cdk抑制劑之製備方法及中間體
JP2023086860A (ja) キノリン‐4(1h)-オン誘導体の製造方法
US8039633B2 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
Shiosaki et al. Dibromofluoromethylation of aryl Grignard reagents with dibromodifluoromethane in the presence of LiBr
JP4326471B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
JP2018203637A (ja) 2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン及びピリミジン化合物の製造方法
KR100371590B1 (ko) 2-클로로피리딘의 제조방법
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
JP3486684B2 (ja) 5−アミノ−3−メチルピラゾールの製造法
US20150031883A1 (en) 2,6-dihalo-5-alkoxy-4-substituted-pyrimidines, pyrimidine-carbaldehydes, and methods of formation and use
WO2019021889A1 (ja) フルオロフェノール誘導体の製造方法及び新規なフルオロ化合物
TW202340160A (zh) 製備異㗁唑啉-5,5-乙烯基羧酸衍生物之方法
KR100467979B1 (ko) 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
CN111825581A (zh) 以三氟甲基亚磺酰氯合成三氟甲硫基化合物的方法
JP2002105065A (ja) チアゾリルエタノン誘導体及びその製造法
JP2002047219A (ja) ビニルハライド誘導体および製造方法
WO2004026839A1 (ja) アリールエチニルピラゾール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150