JP7135576B2 - 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7135576B2
JP7135576B2 JP2018153515A JP2018153515A JP7135576B2 JP 7135576 B2 JP7135576 B2 JP 7135576B2 JP 2018153515 A JP2018153515 A JP 2018153515A JP 2018153515 A JP2018153515 A JP 2018153515A JP 7135576 B2 JP7135576 B2 JP 7135576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
vibrating
capacitor
lid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020028095A (ja
Inventor
浩一 水垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018153515A priority Critical patent/JP7135576B2/ja
Priority to US16/542,100 priority patent/US11404626B2/en
Priority to CN201910757426.4A priority patent/CN110838831B/zh
Publication of JP2020028095A publication Critical patent/JP2020028095A/ja
Priority to JP2022132978A priority patent/JP7409444B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135576B2 publication Critical patent/JP7135576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Description

本発明は、振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体に関するものである。
従来から、水晶振動子を用いた発振器が知られており、種々の電子機器の基準周波数源や発振源等として広く用いられている。
このような発振器は、水晶振動子を発振させる発振回路の他、発振回路からの出力周波数を所定の出力形式に変換して出力する出力回路、発振回路や出力回路の動作を制御する制御回路等を備えている。これらの回路を組み合わせることにより、出力回路から目的とする周波数のクロック信号を出力させることができる。
例えば、特許文献1には、シリコンからなる第1基板と、シリコンからなる第2基板(リッド基板)と、発振器の動作をするための回路部と、水晶振動子と、を備える圧電発振器が開示されている。また、第1基板には、回路部を構成する活性層が形成されており、第1基板と第2基板との間は、金等の接合材または接着剤を介して接合されている。そして、水晶振動子は、第1基板と第2基板とで形成された気密性のキャビティー内に収納されている。
また、特許文献2には、半導体集積部品に圧電振動子を直接載置して接続した後、半導体集積部品上から圧電振動子を覆うようにフタをしてなる圧電発振器が開示されている。
以上のような各特許文献に記載された発振器では、いずれも、水晶振動片がキャビティー内に収納されることにより、外部環境等から水晶振動片を保護することができる。
特開2017-139717号公報 特開2004-128591号公報
しかしながら、前述した特許文献1、2に記載されている発振器では、外部から侵入してきた電磁ノイズが振動片に接続された電極や配線等に重畳するおそれがある。このような電磁ノイズの重畳が生じると、異常発振が発生したり、出力信号の品質が低下したりするといった不具合を発生させる。このため、発振器において電磁ノイズによる不具合の発生を抑制する手段が求められている。
本発明の適用例に係る振動デバイスは、振動片と、
半導体基板、前記半導体基板の表面に設けられている絶縁膜、マウント電極、前記絶縁膜の前記半導体基板とは反対側に設けられ、前記マウント電極よりも大きい面積を持つコンデンサー電極、および、前記マウント電極を介して前記振動片と電気的に接続されている回路部、を備えるIC基板と、
前記半導体基板に直接接合されているリッドと、
を有し、
前記半導体基板および前記リッドはそれぞれP型半導体であるか、または、前記半導体基板および前記リッドはそれぞれN型半導体である。
本発明の振動デバイスの第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す振動デバイスが備えるIC(Integrated Circuit)基板を示す平面図である。 図1に示す振動デバイスの断面図である。 図2に示すIC基板に形成されている回路を示すブロック図である。 図4に示す回路の一部を示す回路図である。 本発明の振動デバイスの第2実施形態を示す断面図である。 本発明の振動デバイスの第3実施形態を示す断面図である。 本発明の振動デバイスの第4実施形態が備えるIC基板を示す平面図である。 図8に示すIC基板を備える振動デバイスの断面図である。 図8に示すIC基板に形成されている回路の一部を示す回路図である。 本発明の振動デバイスの製造方法の実施形態を説明するための工程図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 図11に示す製造方法を説明するための図である。 本発明の電子機器の実施形態であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明の電子機器の実施形態である携帯電話機を示す平面図である。 本発明の電子機器の実施形態であるデジタルスチールカメラを示す斜視図である。 本発明の移動体の実施形態である自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<振動デバイス>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の振動デバイスの第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の振動デバイスの第1実施形態を示す分解斜視図である。図2は、図1に示す振動デバイスが備えるIC(Integrated Circuit)基板を示す平面図である。図3は、図1に示す振動デバイスの断面図である。図4は、図2に示すIC基板に形成されている回路を示すブロック図である。図5は、図4に示す回路の一部を示す回路図である。
図1に示す振動デバイス1は、振動片2と、IC基板3と、リッド4と、を有する発振器である。このうち、IC基板3は、半導体基板31と回路部32とを備えている。また、半導体基板31およびリッド4は互いに直接接合されており、双方の間には気密性を有するキャビティー45が形成されている。そして、このキャビティー45内に振動片2が収納されている。
以下、振動デバイス1についてさらに詳述する。
振動片2は、例えばATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を備えている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面を有するように切り出されていることをいう。また、振動片2の主面は、X軸に平行な長軸を有する長方形をなしている。
なお、振動片2が備える水晶素板のカット角は、ATカットに限定されず、ZカットやBTカット等であってもよい。また、振動片2の主面の形状は、長方形に限定されず、二脚音叉、H型音叉、三脚音叉、くし歯型、直交型、角柱型等の形状であってもよい。さらに、振動片2は、SAW(Surface Acoustic Wave)振動片、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動片、加速度センサー用振動片、角速度センサー用振動片等であってもよい。
したがって、振動デバイス1の例としては、水晶発振器(SPXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、恒温槽付水晶発振器(OCXO)、電圧制御型SAW発振器(VCSO)、SAW発振器(SPSO)、MEMS発振器等の各種発振器の他、加速度センサー、角速度センサーのような慣性センサー、傾斜センサーのような力センサー等が挙げられる。
IC基板3は、前述したように、半導体基板31と、回路部32と、を備えている。
半導体基板31は、P型半導体であって、導電性を有する。このような半導体基板31は、振動片2を支持したり回路部32を形成したりするためのベース基板として用いられる。
半導体基板31の主材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、酸化ケイ素、窒化ガリウム、インジウム・ガリウム・ヒ素等の各種半導体材料が挙げられる。このうち、半導体基板31は、シリコンを主材料とするものが好ましい。シリコンは、半導体材料として入手および加工がし易く、安価であるためである。
半導体基板31は、結晶性基板であるのが好ましく、単結晶基板であるのがより好ましい。これにより、半導体基板31とリッド4との直接接合において、より低温で、より気密性の高い接合が可能になる。また、それとともに、単結晶基板の一部に回路部32を容易に形成することができる。
なお、本明細書では、半導体基板31の互いに表裏の関係にある2つの主面と、これらの主面同士をつなぐ側面と、を合わせて表面という。また、2つの主面のうち、回路部32が設けられている側の主面を「第2面312」とし、その反対側の主面を「第1面311」という。また、主面の形状は、特に限定されないが、例えば四角形、長円形等が挙げられる。
回路部32は、半導体材料に対し半導体基板31よりも高濃度でドーパントを添加してなる拡散層と、拡散層と電気的に接続されている配線やランドのような導電部および導電部同士を絶縁する絶縁膜等を含む再配線層と、を備える部位である。これらの拡散層や再配線層により、トランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー等の回路要素が形成されている。そして、回路要素の組み合わせにより、所定の回路が形成されている。したがって、回路部32は例えば集積回路(IC)であり、後述するように振動片2と電気的に接続されている。
なお、本実施形態に係る回路部32は、図3に示すように、半導体基板31の第2面312に設けられている。これにより、回路部32は、キャビティー45を形成するパッケージの一部である半導体基板31に付属するように位置し、かつ、キャビティー45の外側に位置することになる。このため、例えば回路部32に外部と電気的に接続するための外部端子を設けるとき、IC基板3の製造工程において外部端子を形成することができるため、半導体基板31を貫通する配線等を設ける必要がなく、外部端子の形成が容易になるとともに、振動デバイス1の小型化および薄型化を図ることができる。
また、本実施形態に係るIC基板3は、このような回路部32を備えるとともに、キャビティー45を形成するパッケージの一部を構成している。このため、パッケージの一部に回路部32が内蔵されていることになり、振動デバイス1の薄型化および小型化を図ることができる。
また、図3における回路部32の下面にはパッシベーション膜33が設けられている。これにより、回路部32を保護することができる。パッシベーション膜33としては、例えば、プラズマCVDにより形成される窒化シリコン(SiN)を用いることができる。
一方、半導体基板31の第1面311には、図2または図3に示すように、2つのマウント電極34、34と、1つのコンデンサー電極35と、これらの電極34、35と半導体基板31との間に位置する絶縁膜51と、が設けられている。
2つのマウント電極34、34は、それぞれ導電性を有するバンプ6、6を介して振動片2と電気的および機械的に接続されている。これにより、振動片2は、バンプ6、6によって片持ち支持されている。
また、コンデンサー電極35は、絶縁膜51の半導体基板31とは反対側に設けられている。このため、コンデンサー電極35および半導体基板31は、絶縁膜51を介して互いに対向する対向電極となる。これにより、絶縁膜51、コンデンサー電極35および半導体基板31によってコンデンサーC1が構成されている。
なお、コンデンサー電極35の面積は、マウント電極34の面積以下であっても構わないが、好ましくは大きくなるように設定される。これにより、コンデンサーC1の静電容量を十分に大きくすることができ、コンデンサーC1を様々な目的で用いることができる。なお、マウント電極34およびコンデンサー電極35の面積とは、これらの電極34、35と絶縁膜51との界面の面積として求められる。
また、コンデンサー電極35の面積は、コンデンサーC1に必要とされる静電容量に応じて適宜設定されるが、一例として、マウント電極34の合計の面積の1.1倍以上であるのが好ましく、2.0倍以上であるのがより好ましい。これにより、十分な静電容量を確保することができる。
以上のように、IC基板3は、振動片2と電気的に接続されているマウント電極34、34を備えており、半導体基板31の表面に設けられている絶縁膜51と、絶縁膜51の半導体基板31とは反対側に設けられ、マウント電極34の面積よりも大きい面積を持つコンデンサー電極35と、を有する。
このような振動デバイス1によれば、絶縁膜51、コンデンサー電極35および半導体基板31により構築されるコンデンサーC1の静電容量を十分に大きくすることも、あるいは小さくすることも容易であり、コンデンサーC1を様々な目的で用いることができる。また、コンデンサーC1と回路部32との間の配線長を十分に短くすることができるので、インダクタンスが非常に小さくなり、例えば、後述するように、コンデンサーC1を高性能なデカップリングコンデンサーとして機能させることができる。その結果、振動デバイス1の外部に、別途、デカップリングコンデンサーを接続する必要がなくなるため、振動デバイス1を実装するときの実装コストの低減および省スペース化を図ることができる。
また、図1における回路部32の下面には、外部電極361、362、363、364が設けられている。
このうち、外部電極361は、半導体基板31や回路部32を厚さ方向に貫通する貫通配線371を介してコンデンサー電極35と電気的に接続されている。これにより、外部電極361は、キャビティー45内に設けられたコンデンサー電極35に対して外部との電気的接続を図る端子となる。本実施形態では、前述したように、外部電極361に対して電源電位Vddが接続されている。
なお、貫通配線371は、半導体基板31および回路部32を厚さ方向に貫通する貫通孔301に挿通されている。半導体基板31がシリコン基板である場合、貫通配線371は、例えばTSV(Through Silicon via)の技術を用いて形成される。また、貫通孔301の内壁に沿って絶縁膜51が延在している。これにより、貫通孔301の内壁と貫通配線371との間が絶縁されている。
一方、外部電極362、363、364は、それぞれ回路部32と電気的に接続されている。これにより、外部電極362、363、364を介して、回路部32に任意の信号を入力したり、回路部32から発生させた任意の信号を出力したりすることができる。本実施形態では、外部電極362、363、364のいずれかにグランド電位GNDが接続されている。また、残る2つの電極のうち、一方には、図4に示す制御信号CONTが入力され、他方からは、図4に示す出力信号F_outが出力される。なお、この回路構成は一例であり、これに限定されるものではない。
図3に示す配線320は、回路部32に含まれる配線である。このような配線320は、半導体基板31や回路部32を厚さ方向に貫通する貫通配線372を介してマウント電極34と電気的に接続されている。これにより、振動片2を駆動するための信号を回路部32からマウント電極34に向けて出力し、振動片2を振動させることができる。なお、この回路構成は一例であり、これに限定されるものではない。
なお、貫通配線372は、半導体基板31および回路部32を厚さ方向に貫通する貫通孔302に挿通されている。また、貫通孔302の内壁に沿って絶縁膜51が延在している。これにより、貫通孔302の内壁と貫通配線372との間が絶縁されている。
なお、本実施形態では、半導体基板31が図示しない外部電極を介してグランド電位GNDに接続されている。
また、絶縁膜51は、半導体基板31とコンデンサー電極35や貫通配線371との間を電気的に絶縁し得る被膜であれば、特に限定されない。
絶縁膜51の構成材料としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素のようなケイ素化合物、ガラス、樹脂等が挙げられる。
コンデンサー電極35は、半導体基板31とともに絶縁膜51を挟むように配置された導電膜であれば、特に限定されない。
コンデンサー電極35の構成材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、タングステン、モリブデン等を含む単体または合金等が挙げられる。なお、これらの材料は、コンデンサー電極35以外の電極、配線においても用いられる。
リッド4は、半導体基板31の厚さ方向から見たとき、IC基板3とほぼ重なるように、その形状および大きさが設定されている。そして、リッド4は、半導体基板31に直接接合されている。このため、接合界面の気密性を特に高めることができる。その結果、キャビティー45内に載置されている振動片2を外部環境から保護することができ、振動デバイス1の信頼性を高めることができる。
また、リッド4のうち、半導体基板31側に臨む面には、その面に開口する凹部41が形成されている。この凹部41により、振動片2を収納するためのキャビティー45が形成される。そして、凹部41が形成されている結果、凹部41の外周部には半導体基板31側に向かって立設する壁部42が形成されている。図3における壁部42の下面421は、半導体基板31の第1面311の外周部との直接接合に供される接合面となる。
リッド4は、P型半導体であって、導電性を有する。そして、リッド4における半導体の極性は、前述した半導体基板31における半導体の極性と同じになるように選択される。すなわち、本実施形態では、半導体基板31がP型半導体であることから、リッド4もP型半導体とされる。これにより、半導体基板31とリッド4との間を等電位にすることができる。
リッド4の主材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、酸化ケイ素、窒化ガリウム、インジウム・ガリウム・ヒ素等の各種半導体材料が挙げられる。このうち、リッド4は、シリコンを主材料とするものが好ましい。シリコンは、半導体材料として入手および加工がし易く、安価であるためである。
リッド4は、結晶基板であるのが好ましく、単結晶基板であるのがより好ましい。これにより、リッド4と半導体基板31との直接接合において、より低温で、より気密性の高い接合が可能になる。
なお、半導体基板31とリッド4との直接接合は、介在物を必要としない接合であれば、いかなる方式の接合であってもよい。具体的には、常温活性化接合、プラズマ活性化接合のような活性化接合の他、拡散接合等が挙げられる。このうち、活性化接合が好ましく用いられる。活性化接合では、イオンビームやプラズマ、機械研磨等の活性化手法によって被着体の表面を活性化させた後、処理面同士を貼り合わせる。これにより、半導体基板31とリッド4との間が強固に接合される。
本実施形態では、半導体基板31およびリッド4の双方を、グランド電位GNDに維持することができる。このため、半導体基板31およびリッド4で構成されるパッケージを電磁シールドとして機能させることができる。その結果、電磁シールド内に設けられた電極や配線等に対し、外部からの電磁ノイズが重畳するのを抑制することができ、異常発振等の不具合が発生するのを抑制することができる。また、電磁シールドに隣接する回路部32においても、外部からの電磁ノイズの影響を最小限に留めることができる。これにより、出力信号におけるジッターの増大、出力信号に含まれる位相ノイズの増大といった不具合の発生を抑制することができる。
また、反対に、配線や回路部32から外部に向けて電磁ノイズが放射されるのを抑制することができる。このため、振動デバイス1の周囲に設けられる他の回路における電磁干渉の発生を抑制することができる。
また、直接接合による接合界面は、気密性が良好である。このため、キャビティー45を気密空間にすることも容易である。また、直接接合のプロセスを減圧下または所定のガス下で行う場合、キャビティー45内を減圧状態に維持したり、所定のガスを充填したりすることができる。これにより、振動デバイス1の信頼性を高めることができる。
なお、キャビティー45内は、好ましくは減圧状態に維持される。これにより、振動片2や電極等の経時変性を抑え、振動デバイス1のエージング特性を向上させることができる。
以上のように、振動デバイス1は、振動片2と、半導体基板31および振動片2と電気的に接続されている回路部32を備えるIC基板3と、半導体基板31に直接接合されているリッド4と、を有し、半導体基板31およびリッド4は、それぞれP型半導体である。
このような振動デバイス1によれば、半導体基板31とリッド4との間にPN接合が形成されることが防止され、半導体基板31とリッド4との間を互いに等電位にすることができる。このため、振動デバイス1において外部からの電磁ノイズの影響を最小限に留めることができる。また、振動デバイス1から外部への電磁ノイズの漏洩についても最小限に留めることができる。
また、直接接合では、接合強度および接合界面の気密性を特に高められるため、信頼性の高い振動デバイス1を実現することができる。
ここで、図4は、回路部32における回路構成の一例である。図4に示す回路部32は、制御回路321と、発振回路322と、出力回路323と、を備えている。制御回路321、発振回路322および出力回路323には、それぞれ電源電位Vddおよびグランド電位GNDが接続されている。
また、制御回路321には、外部から制御信号CONTが入力可能になっている。また、制御回路321から発振回路322に向けて制御信号CNT1が出力可能になっており、制御回路321から出力回路323に向けて制御信号CNT2が出力可能になっている。
また、発振回路322から出力された出力信号は、出力回路323を経て、外部に出力可能になっている。
図5は、図4に示す発振回路322の回路構成の一例を示す回路図である。
図5に示す発振回路322は、破線で囲んだ領域である。発振回路322により、振動片2を発振させることができる。
また、図5に示す発振回路322は、振動片2と並列に接続されているインバーターINVおよび帰還抵抗Rfを備えている。さらに、インバーターINVの出力側とグランド電位GNDとの間のラインのうち、帰還抵抗Rfと振動片2との間には、振幅制限抵抗Rdが接続されている。
また、インバーターINVの入力側とグランド電位GNDとの間には、周波数調整用コンデンサーCgが接続されている。さらに、振幅制限抵抗Rdとグランド電位GNDとの間には、周波数調整用コンデンサーCdが接続されている。
以上のように、回路部32は、振動片2を駆動する発振回路322を含んでいる。これにより、振動片2を共振駆動させ、クロック信号を出力回路323に向けて出力させることができる。
そして、このような回路部32に近接するように、図4に示す電源電位Vddのラインとグランド電位GNDのラインとの間には、前述したコンデンサーC1が設けられている。このコンデンサーC1は、デカップリングコンデンサーとして機能する。このため、例えば回路部32で発生した電磁ノイズをデカップリングコンデンサーによって除去または減衰させることができる。これにより、電磁ノイズが電源電位Vddのラインに重畳することによる電磁干渉、例えばこのラインに接続されている他の回路に誤作動を引き起こすことを抑制したり、外部の電磁ノイズが回路部32やその周辺の配線等に重畳し、回路部32や振動片2の誤作動を招くことを抑制したりするデカップリング効果を得ることができる。特に回路部32では、発振回路322による発振動作や、出力回路323によるクロック出力動作の際に、電磁ノイズが発生し易い。このため、デカップリングコンデンサーを設けることにより、かかる電磁ノイズが他の回路に伝達され、他の回路の誤作動を招くことを抑制することができる。
また、前述したコンデンサーC1は、前述したように、半導体基板31と、その第1面311に成膜された絶縁膜51およびコンデンサー電極35と、を利用して構築されている。このため、回路部32や振動片2の極めて近い位置にデカップリングコンデンサーが配置されることになり、回路部32や振動片2からの配線長を実質的に最短化することができる。これにより、配線長が長くなることによるインダクタンスの影響でデカップリング効果が減少してしまうのを抑制し、コンデンサーC1の静電容量によるデカップリング効果を高めることができる。
また、コンデンサーC1に含まれる絶縁膜51は、半導体基板31の表面のうち振動片2に対向する第1面311側に設けられている。つまり、半導体基板31のうち、振動片2を収容するキャビティー45内に設けられている。これにより、キャビティー45のスペースを有効に利用しつつ、デカップリングコンデンサーを構築することができる。このため、振動デバイス1の大型化を避けつつ、デカップリングコンデンサーを内蔵した振動デバイス1を実現することができる。なお、半導体基板31とコンデンサー電極35との間には、絶縁膜51以外の別の膜が設けられていてもよい。
また、前述したように、振動デバイス1は、電源電位Vddとグランド電位GNDとの間に設けられているデカップリングコンデンサーとして機能し得るコンデンサーC1を有しているが、このコンデンサーC1は、前述したように、絶縁膜51、コンデンサー電極35および半導体基板31により構成されたものである。つまり、導電性を有する半導体基板31をコンデンサーC1の電極として用いることにより、振動片2や回路部32の極めて近い位置にデカップリングコンデンサーを配置することができる。
このような振動デバイス1によれば、電磁ノイズが電源電位Vddのラインに重畳することによる回路部32の誤作動をより確実に抑制することができる。
コンデンサーC1の静電容量は、除去したい電磁ノイズの周波数に対するインピーダンス特性を考慮して適宜設定され、特に限定されないが、10pF以上であるのが好ましく、50pF以上であるのがより好ましく、100pF以上であるのが更に好ましい。また、インピーダンス特性に加えて、振動デバイス1の小型化のために必要なコンデンサーC1の平面サイズも考慮すると、コンデンサーC1の静電容量は、10pF以上1μF以下であるのが好ましく、50pF以上500pF以下であるのがより好ましく、100pF以上500pF以下であるのが更に好ましい。これにより、十分なデカップリング効果を得ることができる。
なお、絶縁膜51の厚さは、コンデンサーC1に求められる静電容量や絶縁膜51の比誘電率等に応じて適宜設定されるが、0.01μm以上10μm以下であるのが好ましく、0.05μm以上1μm以下であるのがより好ましい。これにより、絶縁膜51の厚さを確保して信頼性を高めることができるとともに、コンデンサーC1の静電容量を確保し、十分なデカップリング効果を得ることができる。
また、コンデンサー電極35の面積も、コンデンサーC1に求められる静電容量等に応じて適宜設定されるが、0.1mm以上10mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上5mm以下であるのがより好ましい。これにより、コンデンサーC1の静電容量を確保し、十分なデカップリング効果を得ることができる。
また、半導体基板31の厚さは、特に限定されないが、20μm以上200μm以下であるのが好ましく、30μm以上150μm以下であるのがより好ましい。これにより、回路部32とコンデンサーC1との配線長を十分に短くすることができ、十分なデカップリング効果を得ることができる。また、十分な薄型化が図られた振動デバイス1が得られる。
また、前述したように、半導体基板31およびリッド4はそれぞれP型半導体であり、半導体基板31はグランド電位GNDに接続され、コンデンサー電極35は電源電位Vddに接続されている。
このような振動デバイス1によれば、前述したように、コンデンサーC1が電源電位Vddとグランド電位GNDとの間に接続されることになる。これにより、振動デバイス1の外部に別途コンデンサーを設けることなく、デカップリングコンデンサーを内蔵した振動デバイス1を実現することができる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の振動デバイスの第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の振動デバイスの第2実施形態を示す断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図6において、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
前述した第1実施形態では、半導体基板31がP型半導体であるのに対し、本実施形態では、半導体基板31がN型半導体であって、同様に導電性を有する。また、それに応じて、半導体基板31およびコンデンサー電極35に接続されている電位が入れ替わっている。なお、それ以外については、本実施形態は第1実施形態と同様である。
また、半導体基板31の主材料が例えばシリコンである場合、N型半導体の半導体基板31には、例えばドーパントとしてリンイオンやヒ素イオン等が添加される。
さらに、本実施形態では、リッド4もN型半導体であって、導電性を有する。
このように、本実施形態に係る振動デバイス1Aでは、半導体基板31およびリッド4がそれぞれN型半導体である。そして、半導体基板31は図示しない外部電極を介して電源電位Vddに接続され、コンデンサー電極35は、外部電極361を介してグランド電位GNDに接続されている。これにより、半導体基板31とリッド4との間を等電位にすることができる。その結果、振動デバイス1Aにおいて外部からの電磁ノイズの影響を最小限に留めることができる。また、振動デバイス1から外部への電磁ノイズの漏洩についても最小限に留めることができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の振動デバイスの第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の振動デバイスの第3実施形態を示す断面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図7において、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態に係る振動デバイス1Bでは、半導体基板31およびリッド4がそれぞれN型半導体であって、互いに直接接合されている。そして、本実施形態に係る絶縁膜51およびコンデンサー電極35は、それぞれ、半導体基板31の表面のうちの第2面312、すなわち振動片2に対向する第1面311とは反対側の第2面312に設けられている。また、それに応じて、回路部32およびそれに含まれる配線320については、キャビティー45内に設けられている。これにより、コンデンサーC1をキャビティー45の外側に配置させることができるので、例えばキャビティー45の外部においてコンデンサー電極35の面積を調整し、コンデンサーC1の静電容量を調整することも容易になる。
また、前述したように、コンデンサー電極35は、十分に大きい面積を有しているため、回路部32の大部分に重なるように配置される。このため、コンデンサー電極35自体も、回路部32を覆う電磁シールドとして機能させることができ、図7に示す振動デバイス1Bの電磁ノイズ耐性をより高めることができる。
また、本実施形態の例では、配線320の一部が、貫通配線372を介して外部電極362と電気的に接続され、別の一部が、貫通配線371を介してコンデンサー電極35と電気的に接続されている。なお、この回路構成は一例であり、これに限定されるものではない。
以上のような第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
なお、図7では、半導体基板31が電源電位Vddに接続され、コンデンサー電極35がグランド電位GNDに接続されているが、図7とは反対に、半導体基板31がグランド電位GNDに接続され、コンデンサー電極35が電源電位Vddに接続されていてもよい。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の振動デバイスの第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の振動デバイスの第4実施形態が備えるIC基板を示す平面図である。図9は、図8に示すIC基板を備える振動デバイスの断面図である。図10は、図8に示すIC基板に形成されている回路の一部を示す回路図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図8において、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
前述した第1~第3実施形態に係る振動デバイスでは、コンデンサーC1がデカップリングコンデンサーとして機能しているのに対し、本実施形態に係る振動デバイス1Cでは、図8に示すコンデンサーC2、C3が周波数調整用コンデンサーとして機能している点で相違している。
すなわち、図8に示す振動デバイス1Cでは、半導体基板31およびリッド4がそれぞれP型半導体であって、互いに直接接合されている。そして、振動デバイス1Cは、半導体基板31の第1面311に設けられた2つのマウント電極341、342と、2つのコンデンサー電極351、352と、を備えている。また、これらの電極および半導体基板31は、絶縁膜51を介して絶縁されている。このため、絶縁膜51、コンデンサー電極351および半導体基板31により、コンデンサーC2が構築されている。また、絶縁膜51、コンデンサー電極352および半導体基板31により、コンデンサーC3が構築されている。
また、マウント電極341とコンデンサー電極351との間は、互いに電気的に接続されている。また、マウント電極342とコンデンサー電極352との間は、互いに電気的に接続されている。
さらに、貫通配線372は、図9に示すように、半導体基板31および回路部32を厚さ方向に貫通している。そして、第1実施形態と同様、貫通配線372を介してマウント電極341、342と配線320とが電気的に接続されている。
一方、本実施形態に係る外部電極361、362は、それぞれ回路部32と電気的に接続されている。なお、本実施形態では、一例として外部電極361が電源電位Vddに接続されている。
また、本実施形態に係る半導体基板31は、図示しない外部電極を介してグランド電位GNDに接続されている。
ここで、このようなコンデンサーC2、C3は、図10に示す周波数調整用コンデンサーCd、Cgとして機能する。すなわち、本実施形態では、図10に示すように、発振回路322に周波数調整用コンデンサーCd、Cgが含まれていない。その代わりとして、回路部32の外部に設けられたコンデンサーC2、C3が、周波数調整用コンデンサーCd、Cgの役割を担っている。
すなわち、本実施形態に係る振動デバイス1Cは、周波数調整用コンデンサーCdとして、マウント電極341とグランド電位GNDとの間に設けられているコンデンサーC2を有している。そして、このコンデンサーC2は、前述したように、絶縁膜51、コンデンサー電極351および半導体基板31により構成されている。
また、本実施形態に係る振動デバイス1Cは、周波数調整用コンデンサーCgとして、マウント電極342とグランド電位GNDとの間に設けられているコンデンサーC3を有している。そして、このコンデンサーC3は、前述したように、絶縁膜51、コンデンサー電極352および半導体基板31により構成されている。
このような振動デバイス1Cによれば、振動デバイス1Cの外部に別途、周波数調整用コンデンサーを設けることなく、振動デバイス1Cの発振周波数を調整することができる。このため、振動デバイス1Cの実装コストの低減および省スペース化を図ることができる。
なお、発振周波数は、公知の方法により、周波数調整用コンデンサーCdの静電容量および周波数調整用コンデンサーCgの静電容量を適宜変更することによって調整可能である。したがって、コンデンサーC2、C3における絶縁膜51の厚さやコンデンサー電極351、352の面積等を適宜変更することにより、発振周波数の調整が可能になる。
以上のような第4実施形態においても、第1~第3実施形態と同様の効果が得られる。
<振動デバイスの製造方法>
次に、本発明の振動デバイスの製造方法の実施形態について説明する。
図11は、本発明の振動デバイスの製造方法の実施形態を説明するための工程図である。図12~図17は、それぞれ図11に示す製造方法を説明するための図である。なお、以下の説明では、図3に示す振動デバイス1の製造方法を例に説明する。また、以下の説明では、半導体基板31およびリッド4が、それぞれシリコンを主材料とする場合を例に説明する。
振動デバイス1の製造方法は、図11に示すように、振動片接続工程S1と、接合工程S2と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]振動片接続工程S1
[1-1]IC基板3の製造
まず、図12に示すように、IC基板3を形成するためのシリコン基板30を用意する。本実施形態に係るシリコン基板30は、P型半導体である。なお、シリコン基板30は、N型半導体であってもよい。また、このシリコン基板30には、あらかじめ回路部32を形成しておく。
次に、必要に応じて研磨処理を施す。これにより、シリコン基板30が薄板化される。
次に、図13に示すように、シリコン基板30および回路部32に対し、貫通孔301、302を形成する。この貫通孔301、302は、例えば誘導結合型プラズマ(ICP)を用いたドライエッチング法により形成することができる。これにより、シリコン基板30から半導体基板31が得られる。
次に、図14に示すように、半導体基板31に対し、各種気相成膜法により絶縁膜51を形成する。なお、絶縁膜51の形成方法は、これに限定されず、例えばシリコン基板30の表面や貫通孔301、302の内壁面を酸化させる方法であってもよい。
次に、半導体基板31の表面および貫通孔301、302の内壁面に、例えば銅(Cu)のような導電性材料を成膜する。また、必要に応じて、金(Au)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)のような材料も、積層して成膜されてもよい。これらの成膜には、例えば電解めっき法、気相成膜法等が用いられる。
以上のようにして導電性材料を成膜した後、各種パターニング法により、目的の形状にパターニングする。これにより、マウント電極34、コンデンサー電極351、外部電極361、362、貫通配線371、372等を形成することができる。
その後、パッシベーション膜33を形成し、外部電極361、362が露出するようにパッシベーション膜33をパターニングする。
以上のようにして、図15に示すIC基板3が得られる。
[1-2]振動片2の接続
次に、振動片2を用意し、IC基板3に載置する。そして、図16に示すように、バンプ6を介して、振動片2とIC基板3との間を接続する。
具体的には、まず、IC基板3側にバンプ6を形成する。次いで、熱圧着等の方法により、振動片2とバンプ6とを接続する。これにより、振動片2をバンプ6で支持することができる。
バンプ6には、例えば、各種金属材料が用いられる。また、バンプ6に代えて、導電性接着剤を用いるようにしてもよい。
[2]接合工程S2
[2-1]リッド4の製造
次に、リッド4を形成するための図示しないシリコン基板を用意する。本実施形態に係るリッド4は、P型半導体である。なお、前述した半導体基板31がN型半導体である場合、リッド4はN型半導体とされる。すなわち、リッド4の半導体の極性は、シリコン基板30と同じに設定される。
次に、用意したシリコン基板に図3に示すような凹部41を形成する。この凹部41は、例えば誘導結合型プラズマ(ICP)を用いたドライエッチング法により形成することができる。
以上のようにしてリッド4が得られる。
[2-2]半導体基板とリッドの積層
次に、図17に示すように、リッド4の凹部41に振動片2が収まるように、半導体基板31とリッド4とを重ねて積層体10を得る。
次に、得られた積層体10を、接合装置のチャンバー内に入れる。そして、チャンバー内を減圧することにより、半導体基板31とリッド4とが密着し、所定時間維持することによって双方が直接接合される。また、このとき、半導体基板31とリッド4との間に形成されるキャビティー45内は、減圧状態が維持されることとなる。このようにして図3に示す振動デバイス1が得られる。
以上のような本実施形態に係る振動デバイス1の製造方法は、半導体基板31および回路部32を備えるIC基板3に振動片2を載置し、回路部32と振動片2とを電気的に接続する振動片接続工程S1と、振動片2を介してIC基板3とリッド4とを重ねて、半導体基板31とリッド4とを直接接合する接合工程S2と、を有している。そして、半導体基板31およびリッド4はそれぞれP型半導体であるか、または、半導体基板31およびリッド4はそれぞれN型半導体である。
このような製造方法によれば、半導体基板31とリッド4との間にPN接合が形成されることが防止され、半導体基板31とリッド4との間を互いに等電位にすることができる。このため、振動デバイス1において外部からの電磁ノイズの影響を最小限に留めることができる。また、振動デバイス1から外部への電磁ノイズの漏洩についても最小限に留めることができる。
<電子機器>
図18は、本発明の電子機器の実施形態であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。
図18において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動デバイス1が内蔵されている。
図19は、本発明の電子機器の実施形態である携帯電話機を示す平面図である。
図19において、携帯電話機1200は、図示しないアンテナ、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200にはフィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動デバイス1が内蔵されている。
図20は、本発明の電子機器の実施形態であるデジタルスチールカメラを示す斜視図である。
図20において、デジタルスチールカメラ1300におけるケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側、すなわち図中裏面側には、光学レンズのような撮像光学系やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動デバイス1が内蔵されている。
以上のような電子機器は、振動デバイス1を備える。このような電子機器によれば、振動デバイス1の優れた電磁ノイズ耐性を利用して、電子機器の特性、例えば信頼性を向上させることができる。
なお、本発明の電子機器は、図18のパーソナルコンピューター、図19の携帯電話機、図20のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチを含む時計、インクジェット式吐出装置、例えばインクジェットプリンター、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、通信機能付も含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶のような計器類、携帯端末用の基地局、フライトシミュレーター等に適用することができる。
<移動体>
図21は、本発明の移動体の実施形態である自動車を示す斜視図である。
図21に示す自動車1500には、前述した振動デバイス1が内蔵されている。振動デバイス1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上のような自動車1500は、振動デバイス1を備える。このような自動車1500によれば、振動デバイス1の優れた電磁ノイズ耐性を利用して、信頼性を向上させることができる。
なお、本発明の移動体は、図21に示す自動車の他にも、ロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等に適用することもできる。
以上、本発明の振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した振動片の構成材料としては、前述した水晶以外の材料、例えば、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や圧電セラミックスであってもよい。
1…振動デバイス、1A…振動デバイス、1B…振動デバイス、1C…振動デバイス、2…振動片、3…IC基板、4…リッド、6…バンプ、10…積層体、30…シリコン基板、31…半導体基板、32…回路部、33…パッシベーション膜、34…マウント電極、35…コンデンサー電極、41…凹部、42…壁部、45…キャビティー、51…絶縁膜、301…貫通孔、302…貫通孔、311…第1面、312…第2面、320…配線、321…制御回路、322…発振回路、323…出力回路、341…マウント電極、342…マウント電極、351…コンデンサー電極、352…コンデンサー電極、361…外部電極、362…外部電極、363…外部電極、364…外部電極、371…貫通配線、372…貫通配線、421…下面、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、C1…コンデンサー、C2…コンデンサー、C3…コンデンサー、CNT1…制御信号、CNT2…制御信号、CONT…制御信号、Cd…周波数調整用コンデンサー、Cg…周波数調整用コンデンサー、GND…グランド電位、INV…インバーター、Rd…振幅制限抵抗、Rf…帰還抵抗、S1…振動片接続工程、S2…接合工程、Vdd…電源電位

Claims (12)

  1. 振動片と、
    半導体基板、前記半導体基板の表面に設けられている絶縁膜、マウント電極、前記絶縁膜の前記半導体基板とは反対側に設けられ、前記マウント電極よりも大きい面積を持つコンデンサー電極、および、前記マウント電極を介して前記振動片と電気的に接続されている回路部、を備えるIC基板と、
    前記半導体基板に直接接合されているリッドと、
    を有し、
    前記半導体基板および前記リッドはそれぞれP型半導体であるか、または、前記半導体基板および前記リッドはそれぞれN型半導体であることを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記半導体基板および前記リッドは、それぞれシリコンを主材料とする請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記半導体基板および前記リッドは、それぞれN型半導体であり、
    前記半導体基板は電源電位に接続され、前記コンデンサー電極はグランド電位に接続されている請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記半導体基板および前記リッドは、それぞれP型半導体であり、
    前記半導体基板はグランド電位に接続され、前記コンデンサー電極は電源電位に接続されている請求項1または2に記載の振動デバイス。
  5. 前記マウント電極と前記グランド電位との間に設けられている周波数調整用コンデンサーを有し、
    前記周波数調整用コンデンサーは、前記絶縁膜、前記コンデンサー電極および前記半導体基板により構成されている請求項に記載の振動デバイス。
  6. 前記電源電位と前記グランド電位との間に設けられているデカップリングコンデンサーを有し、
    前記デカップリングコンデンサーは、前記絶縁膜、前記コンデンサー電極および前記半導体基板により構成されている請求項3または4に記載の振動デバイス。
  7. 前記絶縁膜は、前記半導体基板の表面のうち前記振動片に対向する第1面に設けられている請求項に記載の振動デバイス。
  8. 前記絶縁膜は、前記半導体基板の表面のうち前記振動片に対向する第1面とは反対側の第2面に設けられている請求項に記載の振動デバイス。
  9. 前記回路部は、前記振動片を駆動する回路を含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイス。
  10. 半導体基板、前記半導体基板の表面に設けられている絶縁膜、マウント電極、前記絶縁膜の前記半導体基板とは反対側に設けられ、前記マウント電極よりも大きい面積を持つコンデンサー電極、および回路部を備えるIC基板に振動片を載置し、前記マウント電極を介して前記回路部と前記振動片とを電気的に接続する工程と、
    前記振動片を介して前記IC基板とリッドとを重ねて、前記半導体基板と前記リッドとを直接接合する工程と、
    を有し、
    前記半導体基板および前記リッドはそれぞれP型半導体であるか、または、前記半導体基板および前記リッドはそれぞれN型半導体であることを特徴とする振動デバイスの製造方法。
  11. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする移動体。
JP2018153515A 2018-08-17 2018-08-17 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 Active JP7135576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153515A JP7135576B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
US16/542,100 US11404626B2 (en) 2018-08-17 2019-08-15 Vibrator device, method of manufacturing vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
CN201910757426.4A CN110838831B (zh) 2018-08-17 2019-08-16 振动器件、振动器件的制造方法、电子设备和移动体
JP2022132978A JP7409444B2 (ja) 2018-08-17 2022-08-24 振動デバイス、電子機器および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153515A JP7135576B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132978A Division JP7409444B2 (ja) 2018-08-17 2022-08-24 振動デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028095A JP2020028095A (ja) 2020-02-20
JP7135576B2 true JP7135576B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69523457

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153515A Active JP7135576B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2022132978A Active JP7409444B2 (ja) 2018-08-17 2022-08-24 振動デバイス、電子機器および移動体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132978A Active JP7409444B2 (ja) 2018-08-17 2022-08-24 振動デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404626B2 (ja)
JP (2) JP7135576B2 (ja)
CN (1) CN110838831B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419877B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2022032562A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス
JP7459724B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 レーザー干渉計
CN117225676A (zh) * 2023-11-14 2023-12-15 南京声息芯影科技有限公司 一种超声换能器阵列与cmos电路的集成结构及制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131197A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2008193175A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Citizen Miyota Co Ltd 圧電デバイス
JP2017092515A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子デバイス、電子機器、および基地局
JP2017139717A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 新日本無線株式会社 圧電発振器及びその製造方法
JP2018026649A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新日本無線株式会社 発振装置及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121985A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Seiko Epson Corp 圧電振動子の製造方法
JP3261923B2 (ja) * 1995-04-13 2002-03-04 株式会社村田製作所 容量内蔵型圧電振動子の製造方法
JP3379285B2 (ja) * 1995-05-16 2003-02-24 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
US5798557A (en) * 1996-08-29 1998-08-25 Harris Corporation Lid wafer bond packaging and micromachining
JP2991168B2 (ja) * 1997-09-24 1999-12-20 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4115229B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-09 京セラキンセキ株式会社 圧電発振器
JP2007235481A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の容器
JP2008235498A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5078512B2 (ja) * 2007-09-06 2012-11-21 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP2011142374A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP2011147053A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電発振器
JP2011223234A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Seiko Epson Corp 圧電振動子、圧電デバイス、貫通電極構造、半導体装置、半導体パッケージ
JP2011223487A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 発振器
JP6060569B2 (ja) 2012-09-07 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 電子装置の製造方法
CN104079251A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 日本电波工业株式会社 压电装置及压电装置的制造方法
JP6133697B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-24 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JP2016122981A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 モニター素子および振動子の製造方法
JP2017011211A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6836121B2 (ja) * 2016-08-19 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、電子機器、及び実装構造体の製造方法
JP2019114937A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019121944A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、回路装置、振動デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP6687049B2 (ja) * 2018-03-12 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイス用回路基板、電子機器、移動体
JP7287116B2 (ja) * 2019-05-30 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスおよび電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131197A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2008193175A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Citizen Miyota Co Ltd 圧電デバイス
JP2017092515A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子デバイス、電子機器、および基地局
JP2017139717A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 新日本無線株式会社 圧電発振器及びその製造方法
JP2018026649A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新日本無線株式会社 発振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110838831A (zh) 2020-02-25
JP2020028095A (ja) 2020-02-20
US20200058843A1 (en) 2020-02-20
JP2022174092A (ja) 2022-11-22
JP7409444B2 (ja) 2024-01-09
CN110838831B (zh) 2023-06-16
US11404626B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7409444B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
TWI645664B (zh) 振盪器、電子機器及移動體
CN111464133B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP2018006808A (ja) 発振器、電子機器および移動体
CN111510101B (zh) 振荡器、振荡器的制造方法、电子设备以及移动体
US10381979B2 (en) Electronic component package, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6769220B2 (ja) 電子部品用パッケージ、発振器、電子機器、および移動体
US11097667B2 (en) Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle
JP2015231191A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP7230541B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
JP2018026611A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP2015050483A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
CN110875726A (zh) 振动器件以及电子设备
JP2020108087A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2018164318A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6364829B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6680372B2 (ja) 振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2016174201A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2021190822A (ja) 発振器、電子機器、及び移動体
JP2014171062A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2014138415A (ja) 振動素子の製造方法
JP2017085264A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2005150971A (ja) 電子デバイスおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150