JP7133661B2 - 水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法 - Google Patents

水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133661B2
JP7133661B2 JP2021011260A JP2021011260A JP7133661B2 JP 7133661 B2 JP7133661 B2 JP 7133661B2 JP 2021011260 A JP2021011260 A JP 2021011260A JP 2021011260 A JP2021011260 A JP 2021011260A JP 7133661 B2 JP7133661 B2 JP 7133661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber cloth
polythiophene
based compound
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021011260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127518A (ja
Inventor
新昊 李
仕楠 張
中華 薛
秀 林
雲霄 林
慧 蘇
接勝 陳
克敏 野田
哲 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2021127518A publication Critical patent/JP2021127518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133661B2 publication Critical patent/JP7133661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、半導体ポリマーによる電気触媒水分解分野に属し、具体的には、水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法に関する。
社会の進歩及び科学技術の発展に伴い、人々の生活レベルは大幅に向上された。それと同時に、社会発展によってもたらされたエネルギー問題もさらに目立つになった。現在、一次エネルギーは依然として大きな比重を占めている。それがもたらす環境問題や資源不足問題によって、グリーンで持続可能な新たなエネルギーの開発が着目されている。太陽エネルギー、風力エネルギーなどのクリーンエネルギーは、直接に電気エネルギーに変換できるが、それによる電気エネルギーの貯蔵及び変換に関して、更に研究する価値がある。水の電気分解によって、水を水素と酸素に分解して、電気エネルギーを化学物質に変換して貯蔵することは、上記問題を解決するための新しい道である。また、高性能の触媒は、水分解過程における活性化エネルギーを低減でき、エネルギー消耗を大幅に低減できる。
水電解反応について、一般的に2つの半反応に分けて個別に検討する。カソードでは、2個の電子の転移に係る水素発生反応が起き、アノードでは、4個の電子の転移に係る酸素発生反応が起きるため、相対的には、酸素発生反応が難しく、過電位が高い。高効率で実用的な電極触媒によって酸素発生反応の動力学過程を加速させることは、電気化学分野において、近20年間の研究焦点であった。
現在、研究が最も広く、性能が最も優れるのは、貴金属基触媒(例えば、酸化イリジウム)であるが、このような金属基触媒は、実際の使用時に環境問題やコスト問題がある。したがって、金属を含まない高性能触媒の開発が非常に必要である。
近年、金属を含まないフレキシブルな重合体材料を機能性触媒として酸素析出反応を含む各種の電気触媒反応に応用されることが周知されている。ポリマーは、適合なエネルギー帯構造を有するため、水分子の解離を促進できるとともに酸素析出反応において高活性を提供できる。しかし、ポリマー電極は、その電気化学安定性が依然として実際の応用における主要な障害となる。
このような研究に触発されて、本願発明者は、触媒活性を向上しつつ、電極の電気化学安定性を改善できる導電性ポリマーに着目した。このようなポリマー材料は、合成方法が簡単、安価で、工業製造条件も成熟であるとともに、比較的によい電気化学安定性が得られる。ポリマーによる電気触媒電極の開発は、化学工業、エネルギー等の分野に応用できるだけでなく、電気触媒材料の研究に対しても新しい視野を提供できる。
本願発明は、従来技術の不足に鑑みて、電気化学安定性が高くて且つ合成方法が簡単である水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法を提供する。
本願発明に係る水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極は、炭素繊維布と、当該炭素繊維布に形成されたポリチオフェン系化合物フィルムとを含む。
前記ポリチオフェン系化合物フィルムは、チオフェン系単体が電気化学析出反応によって炭素繊維布に現場重合されてなることが好ましい。
前記チオフェン系単体は、チオフェン、3位に炭素原子数1-6のアルキル基が置換されたチオフェンから選ばれた少なくとも一つであることが好ましい。
前記ポリチオフェン系化合物フィルムは、厚さが20-100nmであることが好ましい。
これによって、水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の触媒性能が優れる。
本願発明に係る水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法は、チオフェン系単体と、電解質としての過塩素酸リチウムとを含有するアセトニトリル溶液を調製することと、炭素繊維布を作用電極として前記アセトニトリル溶液に浸漬させ、0.5-7時間通電して、定電圧電気化学析出法によって、チオフェン系単体を炭素繊維布に現場重合させることで、炭素繊維布にポリチオフェン系化合物フィルムを形成することと、ポリチオフェン系化合物フィルムが形成された炭素繊維布を取り出してから、純水に浸漬させて、不純物を除去し、自然乾燥させることで、ポリ水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られることと、を含む。
本願発明の製造方法によれば、均一のポリマーフィルムを形成でき、さらに、ポリマー電極に高い触媒活性を持たせることができる。
水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法において、1mol/L-2mol/Lの硝酸で炭素繊維布に対して5-10分間超音波処理を行うことを含むことが好ましい。
それによって、硝酸処理後に、炭素布にポリマーをより均一に成膜できる。
前記水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法において、前記アセトニトリル溶液は、過塩素酸リチウムの濃度が0.1-0.2mol/Lであり、前記チオフェン系単体の濃度が0.005-0.01mol/Lであることが好ましい。
これによって、触媒性能を確保できると同時に、ポリマーフィルムが炭素布から抜けることを防止できる。
前記水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法において、前記定電圧電気化学析出は、3時間通電することが好ましい。
これによって、優れる触媒性能が得られる。
前記水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法において、前記チオフェン系単体は、炭素繊維布の表面で直接に現場重合されることが好ましい。
本願発明は、水分解酸素発生における陽極としての上記電極の使用に関する。
前記ポリチオフェン系化合物は、触媒酸素析出反応の過程において制御可能な酸化反応が発生することで、触媒性能がよりよく且つより安定的なポリチオフェンを形成できる。
本発明の水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電は、活性が高く、且つ安定性がよく、水分解による酸素発生において陽極として使用でき、形状自由度が高く、水分解システムの小型化に有利であり、且つコストが低い、大規模製造に適合できる。
本発明の水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極の製造方法は、プロセスが簡単で、制御しやすく、コストが低く、規模化生産を実現できる。
実施例1における水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極のデジタル写真である。 実施例1における水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1における水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1と比較例1で得られた電極によるリニアスキャン電流-電圧グラフである。 実施例1の電極に対する48時間の定電位安定性循環テストにおける電流の経時変化を示すグラフである。 本発明の製造プロセスを示す模式図である。
本願発明の水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法は、以下のステップを提供する。
まず、チオフェン類単体と電解質としての過塩素酸リチウムとをアセトニトリルに溶解してアセトニトリル溶液を調製する。本願発明の実施例において、使用されるチオフェン系単体は、チオフェン、3位に炭素原子数1-6のアルキル基が置換されたチオフェンから選ばれた少なくとも一つである。アセトニトリル溶液は、過塩素酸リチウムの濃度が0.1-0.2mol/Lであり、チオフェン系単体の濃度が0.005-0.01mol/Lである。
炭素繊維布を硝酸で超音波処理する。適当面積の炭素繊維布を前記アセトニトリル溶液に浸漬させ、炭素繊維布を作用電極として、定電圧電気化学析出法によって、チオフェン系単体を炭素繊維布に現場重合させることで、炭素繊維布にポリチオフェン系化合物フィルムを形成する。そして、電気析出完成後、作用電極を取り出して、純水に浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、ポリ水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られる。
必要のフィルム厚さに応じて定電圧電気化学析出の通電時間を制御できるが、フィルムの厚さは20-100nmであることが好ましく、通電時間は、0.5-7時間の範囲であることが好ましく、3時間であることがより好ましい。作用電極の純水への浸漬時間はフィルムの厚さに依存するが、例えば30分間浸漬する。超音波処理の時間は例えば5-10分間であり、硝酸濃度は例えば1mol/L-2mol/Lである。炭素繊維布は各種の規格の炭素繊維布であってもよい。前記炭素繊維布の面積は、任意の面積でよいが、必要に応じて小片に切断して使用する。本発明に使用するチオフェン類単体、過塩素酸リチウム、アセトニトリルは、すべて市販の通用製品を使用できる。
実施例1:
0.5cm×0.5cm炭素繊維布を1mol/Lの硝酸で5分間超音波処理してから、アルコールと水で超音波洗浄して用意した。0.1mol/Lの過塩素酸リチウムと0.005mol/Lのチオフェン単体を含むアセトニトリル溶液に、上記硝酸処理後の炭素繊維布を作動電極とし、チタンネットと飽和甘汞電極をそれぞれ対極と参照電極として、三電極システムを構成した。そして、1.73Vの外部電圧で3時間の定電流析出を行うことで、チオフェン単体を炭素繊維布に現場重合させ、ポリチオフェンフィルムを形成した。電気析出プロセスの完了後に、作用電極を取り出して純水に30分間浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、ポリチオフェンフィルムの厚さが40nmである水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られた。標準水素電極に対して1.7Vの電圧で測定して得られたポリチオフェン/炭素繊維布分解水酸素生成電極の電流密度は20mA/cm-2であった。
実施例2:
0.5cm×0.5cm炭素繊維布を1mol/Lの硝酸で5分間超音波処理してから、アルコールと水で超音波洗浄して用意した。0.1mol/Lの過塩素酸リチウムと0.005mol/Lのチオフェン単体を含むアセトニトリル溶液に、上記硝酸処理後の炭素繊維布を作動電極とし、チタンネットと飽和甘汞電極をそれぞれ対極と参照電極として、三電極システムを構成した。そして、1.73Vの外部電圧で0.5時間の定電流析出を行うことで、チオフェン単体を炭素繊維布に現場重合させ、ポリチオフェンフィルムを形成した。電気析出プロセスの完了後に、作用電極を取り出して純水に30分間浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、ポリチオフェンフィルムの厚さが20nmである水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られた。標準水素電極に対して1.7Vの電圧で測定して得られたポリチオフェン/炭素繊維布分解水酸素生成電極の電流密度は6.4mA/cm-2であった。
実施例3:
0.5cm×0.5cm炭素繊維布を1mol/Lの硝酸で5分間超音波処理してから、アルコールと水で超音波洗浄して用意した。0.1mol/Lの過塩素酸リチウムと0.005mol/Lのチオフェン単体を含むアセトニトリル溶液に、上記硝酸処理後の炭素繊維布を作動電極とし、チタンネットと飽和甘汞電極をそれぞれ対極と参照電極として、三電極システムを構成した。そして、1.73Vの外部電圧で1時間の定電流析出を行うことで、チオフェン単体を炭素繊維布に現場重合させ、ポリチオフェンフィルムを形成した。電気析出プロセスの完了後に、作用電極を取り出して純水に30分間浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られた。標準水素電極に対して1.7Vの電圧で測定して得られたポリチオフェン/炭素繊維布分解水酸素生成電極の電流密度は12.9mA/cm-2であった。
実施例4:
0.5cm×0.5cm炭素繊維布を1mol/Lの硝酸で5分間超音波処理してから、アルコールと水で超音波洗浄して用意した。0.1mol/Lの過塩素酸リチウムと0.005mol/Lのチオフェン単体を含むアセトニトリル溶液に、上記硝酸処理後の炭素繊維布を作動電極とし、チタンネットと飽和甘汞電極をそれぞれ対極と参照電極として、三電極システムを構成した。そして、1.73Vの外部電圧で5時間の定電流析出を行うことで、チオフェン単体を炭素繊維布に現場重合させ、ポリチオフェンフィルムを形成した。電気析出プロセスの完了後に、作用電極を取り出して純水に30分間浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、ポリチオフェンフィルムの厚さが100nmである水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られた。標準水素電極に対して1.7Vの電圧で測定して得られたポリチオフェン/炭素繊維布分解水酸素生成電極の電流密度は5.1mA/cm-2であった。
実施例5:
0.5cm×0.5cm炭素繊維布を1mol/Lの硝酸で5分間超音波処理してから、アルコールと水で超音波洗浄して用意した。0.1mol/Lの過塩素酸リチウムと0.005Mのチオフェン単体を含むアセトニトリル溶液に、上記硝酸処理後の炭素繊維布を作動電極とし、チタンネットと飽和甘汞電極をそれぞれ対極と参照電極として、三電極システムを構成した。そして、1.73Vの外部電圧で7時間の定電流析出を行うことで、チオフェン単体を炭素繊維布に現場重合させ、ポリチオフェンフィルムを形成した。電気析出プロセスの完了後に、作用電極を取り出して純水に30分間浸漬させ、不純物を除去し、自然乾燥させることで、水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られた。標準水素電極に対して1.7Vの電圧で測定して得られたポリチオフェン/炭素繊維布分解水酸素生成電極の電流密度は4.8mA/cm-2であった。
比較例1:商業化の酸化イリジウム/炭素繊維布電極の製造
オンラインショップで購入した商業化の酸化イリジウムナノ粒子を研磨処理し、5mg取って小サンプル管に加え、さらに0.35mLの超純水、0.70mLのエチルアルコールおよび0.08mLの5%ナフィオン溶液を入れ、超音波でインクを形成した。当該インクを0.2mL取って1cmx1cmの炭素繊維布に滴下し、自然乾燥させることで、商業化の酸化イリジウム/炭素繊維布電極を得た。比較例1は、従来にてよく使用されている商業化の貴金属酸化物を使用して電極を製造したもので、実施例と性能比較を行った。
以下では、製造例、特に実施例1で得られたポリチオフェン系化合物/炭素繊維布について観察して評価した。
図1は、実施例1における水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極のデジタル写真である。図2は、実施例1で得られた水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極の走査型電子顕微鏡写真である。図3は、実施例1で得られた水分解酸素発生用のポリチオフェン/炭素繊維布電極の透過型電子顕微鏡写真である。これらの写真から分かるように、電気化学析出法によって、非常に均一で高品質のポリマーフィルムが得られた。
図4は、実施例1で得られたポリチオフェン/炭素繊維布電極と、比較例1で得られた酸化イリジウム/炭素繊維布電極とを酸素飽和0.1MのKOH溶液(pH=13.0)で測定したリニアスキャン電流-電圧グラフを示す。
図5は、標準水素電極に対して1.7Vの印加電圧で48時間の定電位安定性試験を行った場合の電流の経時変化を示すグラフを示し、最終電流は、初期電流に比べて顕著な減衰が見られなかった。
図4、図5のデータから分かるように、本願発明のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極は、酸素発生電極として使用される場合、非常に高い電流密度を獲得できるばかりでなく、10mA/cm-2の過電位がただ430mVであった。なお、当該電極は、極めて優れる電気触媒安定性を有し、48時間の定電圧安定性試験後も高電流密度を維持できることが確認された。

Claims (7)

  1. 水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極であって、炭素繊維布と、チオフェン、3位に炭素原子数1-6のアルキル基が置換されたチオフェンから選ばれた少なくとも1種である単体が当該炭素繊維布に現場重合されたポリチオフェン系化合物フィルムとからなるポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極。
  2. 前記ポリチオフェン系化合物フィルムは、厚さが20-100nmである、請求項1に記載の水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極。
  3. 請求項1又は2に記載の水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法であって、
    チオフェン系単体と、電解質としての過塩素酸リチウムとを含有するアセトニトリル溶液を調製することと、
    炭素繊維布を作用電極として前記アセトニトリル溶液に浸漬させ、0.5-7時間通電して、定電圧電気化学析出法によって、チオフェン系単体を炭素繊維布に現場重合させることで、炭素繊維布にポリチオフェン系化合物フィルムを形成することと、
    ポリチオフェン系化合物フィルムが形成された炭素繊維布を取り出してから、純水に浸漬させて、不純物を除去し、自然乾燥させることで、水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極が得られることと、
    を含み、
    前記チオフェン系単体は、チオフェン、3位に炭素原子数1-6のアルキル基が置換されたチオフェンから選ばれた少なくとも1種であり、
    前記アセトニトリル溶液において、過塩素酸リチウムの濃度が0.1-0.2mol/Lであり、前記チオフェン系単体の濃度が0.005-0.01mol/Lであるポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法。
  4. 1mol/L-2mol/Lの硝酸で炭素繊維布に対して5-10分間超音波処理を行うことを含む、請求項3に記載のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法。
  5. 前記定電圧電気化学析出において、3時間通電する、請求項3又は4に記載のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法。
  6. 前記チオフェン系単体は、炭素繊維布の表面で直接に現場重合される、請求項3又は4に記載のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の製造方法。
  7. 水分解による酸素発生における、請求項1又は2に記載のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極の陽極としての使用。
JP2021011260A 2020-02-14 2021-01-27 水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法 Active JP7133661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010093256.7 2020-02-14
CN202010093256.7A CN113337833A (zh) 2020-02-14 2020-02-14 聚噻吩类化合物/碳纤维布分解水制氧电极及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127518A JP2021127518A (ja) 2021-09-02
JP7133661B2 true JP7133661B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=77466946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011260A Active JP7133661B2 (ja) 2020-02-14 2021-01-27 水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7133661B2 (ja)
CN (1) CN113337833A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114960194B (zh) * 2022-06-30 2024-01-09 马鞍山欧凯新材料科技有限公司 一种电镀用碳纤维复合阳极材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253224A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Junji Nakamura 繊維状炭素への触媒担持方法、並びに、それを利用した燃料電池用電極および燃料電池
JP2005044664A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒及びその製造方法
JP2011239604A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Alps Electric Co Ltd 高分子アクチュエータ素子の製造方法
CN103114301A (zh) 2013-03-04 2013-05-22 北京师范大学 纳米Fe3O4-V2O5-Au掺杂聚噻吩膜修饰活性炭纤维电极的制备工艺
JP2017206773A (ja) 2012-06-12 2017-11-24 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd ガス透過性電極および製造方法
WO2019065258A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345389A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Agency Of Ind Science & Technol 金属酸化物担持グラフアイト電極
CN101603188A (zh) * 2009-06-22 2009-12-16 江西科技师范学院 在不锈钢表面直接制备导电聚噻吩及3-烷基取代聚噻吩自支撑薄膜的方法
CN107118205A (zh) * 2017-06-01 2017-09-01 浙江工业大学 一种噻吩‑吡咯‑噻吩衍生物及其制备方法与应用
CN110541174B (zh) * 2018-05-28 2021-11-12 丰田自动车株式会社 聚酰亚胺/碳纤维布分解水制氧电极及其制备方法
CN109369890A (zh) * 2018-08-29 2019-02-22 浙江工业大学 一种聚3,4-乙烯二氧噻吩纳米网状结构薄膜及其制备方法与应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253224A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Junji Nakamura 繊維状炭素への触媒担持方法、並びに、それを利用した燃料電池用電極および燃料電池
JP2005044664A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒及びその製造方法
JP2011239604A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Alps Electric Co Ltd 高分子アクチュエータ素子の製造方法
JP2017206773A (ja) 2012-06-12 2017-11-24 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd ガス透過性電極および製造方法
CN103114301A (zh) 2013-03-04 2013-05-22 北京师范大学 纳米Fe3O4-V2O5-Au掺杂聚噻吩膜修饰活性炭纤维电极的制备工艺
WO2019065258A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN113337833A (zh) 2021-09-03
JP2021127518A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111229232A (zh) 泡沫镍基多孔NiFe水滑石纳米片及其制备和应用
CN107904614A (zh) 一种Ni3S2@Ni‑Fe LDH析氧电催化电极及其制备方法与应用
CN108130552B (zh) 一种聚苯胺氧化亚铜复合材料及其制备方法和应用
CN107706428B (zh) 一种聚苯胺纳米花修饰的碳布电极及其制备方法和用途
CN114369854B (zh) 一种金属有机框架膜的高效电沉积制备方法及其应用
CN113136597B (zh) 一种铜锡复合材料及其制备方法和应用
Mehdinia et al. Nanostructured polyaniline-coated anode for improving microbial fuel cell power output
CN112695339B (zh) 一种析氢催化电极、其制备方法及其应用
CN113174600A (zh) 一种多孔镍网电解水催化材料及其制备方法
CN110965076A (zh) 一种双功能三维分层核壳结构电解水电极的制备方法
CN112723490A (zh) 一种碳纳米管改性的二氧化铅电极及其制备方法和应用
CN110820011B (zh) 一种电解水用Ni3S2电极材料及其制备方法
Tang et al. Facile synthesis of polypyrrole functionalized nickel foam with catalytic activity comparable to Pt for the poly-generation of hydrogen and electricity
JP7133661B2 (ja) 水分解酸素発生用のポリチオフェン系化合物/炭素繊維布電極及びその製造方法
CN111777059B (zh) 碳纳米管载体的活化方法、碳纳米管载体及其应用
CN104928713B (zh) 导电聚合物包覆的镍基产氢电极的制备方法及其用途
CN110230072B (zh) 一种在泡沫镍上的N-NiZnCu LDH/rGO纳米片阵列材料的制备方法和应用
CN109994744B (zh) 一种促进硼氢化钠直接氧化的镍钴二元催化剂
CN109402654B (zh) 一种具有衬底保护功能的MoS2/Ni3Se2复合析氢电催化剂及其制备方法
CN103343378A (zh) 一种碳纳米管掺杂Nafion膜修饰的高稳定性催化电极的制备方法及应用
CN113265678B (zh) 一种具有析氢/析氧双功能的电极材料及其制备方法和应用
CN115011993A (zh) 具有分级结构的铋基电催化剂及其制备和在电还原二氧化碳中的应用
CN111186883B (zh) 一种新型七氧化四钛纳米管改性二氧化铅电极制备技术
WO2014033756A2 (en) A method of preparing palladium dendrites on carbon based substrates
CN113718283A (zh) 一种电解产氯的碳基阳极材料及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150