JP7133338B2 - 包装材 - Google Patents

包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP7133338B2
JP7133338B2 JP2018076075A JP2018076075A JP7133338B2 JP 7133338 B2 JP7133338 B2 JP 7133338B2 JP 2018076075 A JP2018076075 A JP 2018076075A JP 2018076075 A JP2018076075 A JP 2018076075A JP 7133338 B2 JP7133338 B2 JP 7133338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
package
cut
packaging material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182490A (ja
Inventor
直人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2018076075A priority Critical patent/JP7133338B2/ja
Publication of JP2019182490A publication Critical patent/JP2019182490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133338B2 publication Critical patent/JP7133338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、物品を包み込む包装材に関する。
例えば、おにぎり等の物品は、該物品を包み込む包装材によって包み込まれた状態で店頭販売等されている。斯かる包装材としては、一方向に対して交差する他方向に分割可能に構成されたものが知られている。例えば、物品を包み込むことが可能なサイズの本体シートと、前記一方向が長手となるように本体シートに貼り付けられたカットテープと、該カットテープと交差するように本体シート及びカットテープが切り込まれて形成された円弧状の切込部を備えるものが知られている(特許文献1参照)。
斯かる包装材では、円弧状の切込部の内側に形成される摘み部を摘んで、前記一方向の一端側から他端側へ向かって引っ張ることで、切込部の両端部を起点に本体シートがカットテープに沿って切断される。これにより、包装材は、前記他方向に分割されることになる。
このように構成される包装材で物品が包装されてなる包装体から物品を取り出す際には、包装体を手で把持した状態で、上述のように摘み部を摘んで引っ張ることで包装材を2つに分割し、分割された包装材の一方の側を他方の側から離間させることで包装材を物品から取り除く。これによって、包装材の内側から物品を取り出すことができる。
特開2010-42842号公報
しかしながら、上述のような包装材のように、円弧状の切込部の内側の領域によって摘み部が形成されると、該摘み部は、本体シートにおける摘み部周辺の領域に沿った状態で形成される。このため、包装体から物品を取り出す際に、摘み部を視認し難くなると共に、摘み部が摘み難いものとなる。
そこで、本発明は、摘み部を視認し易くすることができると共に、容易に摘むことができる包装材を提供することを課題とする。
本発明に係る包装材は、物品を包み込み可能な本体シートを備え、該本体シートは、線状に切り込まれて形成された切込部であって一方向に対して交差する他方向に間隔を空けて形成された一対の切込端部を備える切込部を備えており、一対の切込端部を起点に前記一方向に延びる切断位置で本体シートが切断されることで前記他方向に分割可能に構成されており、物品を包み込むことで包装体を形成する包装材であって、包装体が形成される際に外側となる本体シートの表面に連結されて摘み部を形成する摘みシート片を更に備えており、該摘みシート片は、本体シートの表面側へ屈曲されて形成された屈曲部を境に二つ折りに形成されており、摘みシート片における屈曲部を境とする一方の領域は、本体シートに沿って配置されて本体シートにおける一対の切込端部間の領域に少なくとも一部が連結されており、摘みシート片における屈曲部を境とする他方の領域は、包装体が形成された状態で本体シートから離間するように配置される。
斯かる構成によれば、摘みシート片における屈曲部を境とする一方の領域は、本体シートに沿って配置されて本体シートにおける一対の切込端部間の領域に少なくとも一部が連結される。また、摘みシート片における屈曲部を境とする他方の領域は、本体シートから離間するように配置される。このため、摘みシート片の他方の領域を摘んで前記一方向に引っ張ることで、本体シートの一対の切込端部間の領域が摘みシート片の一方の領域と共に、前記一方向に引っ張られる。これにより、本体シートが一対の切込端部を起点に前記一方向に延びる切断位置で切断されるため、包装材を前記他方向に分割することができる。
つまり、包装材を切断する際に、摘みシート片の他方の領域を摘み部として機能させることができる。また、摘みシート片の他方の領域が本体シートから離間するように配置されることで、摘みシート片の他方の領域(摘み部)を視認し易くすることができると共に、摘みシート片の他方の領域(摘み部)を容易に摘むことができる。
前記屈曲部は、前記他方向に延びる線状に形成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、屈曲部は、前記他方向に延びる線状に形成される。このため、摘みシート片の他方の領域は、前記他方向に沿うように配置された状態で本体シートから離間した状態となる。これにより、摘みシート片の他方の領域を摘み部として摘んで前記一方向に引っ張る作業を容易に行うことができる。
前記切込部は、本体シートの外周端部よりも内側の領域であって、包装体が形成された際に物品と重なる領域に形成されており、摘みシート片の一方の領域は、切込部を覆うように配置されることが好ましい。
斯かる構成によれば、切込部は、本体シートの外周端部よりも内側の領域であって、包装材で物品を包み込んだ状態で物品と重なる領域に形成される。そして、摘みシート片の一方の領域は、切込部を覆うように配置される。これにより、包装材で物品を包み込んで包装体が形成された状態で、包装材の表面側から切込部を通って包装体の内側へ異物が侵入するのを防止することができる。
摘みシート片は、包装体が形成された際に、包装体の上端部に配置されるように構成されており、摘みシート片の他方の領域は、包装体が形成された際に、上下方向に沿って配置されることが好ましい。
斯かる構成によれば、摘みシート片は、包装体が形成された際に、包装体の上端部に配置されるように構成される。また、摘みシート片の他方の領域は、包装体が形成された際に、上下方向に沿って配置される。これにより、摘みシート片の他方の領域(摘み部)をより確実に視認することができると共に、摘みシート片の他方の領域(摘み部)をより摘み易くすることができる。
以上のように、本発明によれば、摘み部を視認し易くすることができると共に、容易に摘むことができる。
本発明の第一実施形態に係る包装材を示した斜視図。 同実施形態に係る包装材で物品が包装されて形成される包装体を示した正面図。 図2のI-I断面図。 本発明の第二実施形態に係る包装材を示した斜視図。
以下に、本発明に係る包装材の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。また、以下の説明において、一方向とは、各図の座標軸におけるx軸に沿った方向であり、前記一方向に交差する他方向とは、各図の座標軸におけるy軸に沿った方向である。
<第一実施形態>
本実施形態に係る包装材1は、図1に示すように、シート状に形成され、米飯加工食品等(例えば、おにぎり等)の物品を包み込むように包装することで包装体を形成するものである。斯かる包装材1は、一方の面(以下、表面とも記す)が外側となるように、物品を包み込み可能な本体シート2と、該本体シート2の表面に連結されて摘み部3aを形成する摘みシート片3と、本体シート2に重なるように配置されるカットテープ4とを備える。
本体シート2は、一方向(以下、第一方向とも記す)に延びる切断予定線(仮想線)上で切断可能に構成されることで、第一方向に対して交差する他方向(以下、第二方向とも記す)に分割可能に構成される。具体的には、本体シート2は、線状に切り込まれて(具体的には、外周端部よりも内側の領域が線状に切り込まれて)形成された切込部2aを備える。該切込部2aは、包装体が形成される際に(包装材1で物品を包み込んむ際に)、物品と重なる位置に形成される。また、切込部2aは、第二方向に間隔を空けて形成された一対の切込端部2b,2bを備える。本実施形態では、切込部2aは、第一方向に開放する凹状に形成されており、両端部によって一対の切込端部2b,2bが構成される。そして、本体シート2は、一対の切込端部2b,2bを起点に第一方向に延びる切断予定線(仮想線)上で切断されることで第二方向に分割される。
摘みシート片3は、本体シート2の表面側へ屈曲されて形成された屈曲部3bを境に二つ折りに形成される。屈曲部3bは、第二方向に延びる線状に形成される。そして、摘みシート片3における屈曲部3bを境とする一方の領域3cは、本体シート2に沿って配置される。具体的には、摘みシート片3の一方の領域3cは、切込部2aを覆うように配置される。そして、本体シート2における一対の切込端部2b,2b間の領域(具体的には、凹状の切込部2aの内側の領域)に摘みシート片3の一方の領域3cの少なくとも一部が連結される。また、摘みシート片3における屈曲部3bを境とする他方の領域3dは、本体シート2から離間する(換言すれば、本体シートに対して交差する)ように配置される。そして、摘みシート片3の他方の領域3dが本体シート2から離間する(換言すれば、本体シートに対して交差する)ように配置されることで、該他方の領域3dによって摘み部3aが形成される。
カットテープ4は、第一方向が長手となるように配置される。また、カットテープ4は、切込部2aの近傍の領域であって一対の切込端部2b,2bの間の領域(具体的には、凹状の切込部2aの内側の領域)と重なるように配置される。また、カットテープ4は、切込部2aと重なる位置で切断される。そして、カットテープ4は、切込部2aの近傍の領域であって一対の切込端部2b,2bの間の領域(具体的には、凹状の切込部2aの内側の領域)と連結される。
上記のように構成される包装材1は、第二方向に分割可能に構成される。具体的には、第一方向における包装材1(換言すれば、本体シート2)の一端側から他端側へ向かって摘み部3a(即ち、摘みシート片3の他方の領域3d)を引っ張ることで、一対の切込端部2b,2bを起点にカットテープ4の外側の切断予定線上でカットテープ4に沿って本体シート2が切断される。これにより、包装材1が第二方向に分割される。
上記のように構成される包装材1を用いて物品を包装する際には、包装材1を物品の形状に沿って変形させて包み込む。具体的には、物品の一方の面側から該一方の面に対向する他方の面側に向かって包装材1を物品の形状に沿って変形させつつ該物品を包み込む。そして、包装材1の端部であって物品の他方の面上で重なる端部を覆うように商品情報等が印字されたラベル(図示せず)を貼り付ける。これにより、図2に示すように、包装材1で物品Xが包装された状態(包装体10)が形成される。
本実施形態では、包装体10が形成された状態において、摘みシート片3は、包装体10の上端部に配置される。また、摘み部3a(即ち、摘みシート片3の他方の領域3d)は、図3に示すように、本体シート2から離間した状態になると共に、上下方向に沿って配置される。そして、摘み部3a(即ち、摘みシート片3の他方の領域3d)を摘んで、カットテープ4に沿って引っ張ることで、上述のように本体シート2が切断されて包装材1が第二方向に分割される。これにより、包装体10の内側から物品Xを取り出すことができる。
以上のように、本実施形態に係る包装材1は、摘み部を視認し易くすることができると共に、容易に摘むことができる。
即ち、摘みシート片3における屈曲部3bを境とする一方の領域3cは、本体シート2に沿って配置されて本体シート2における一対の切込端部2b,2b間の領域に少なくとも一部が連結される。また、摘みシート片3における屈曲部3bを境とする他方の領域3dは、本体シート2から離間するように配置される。このため、摘みシート片3の他方の領域3dを摘んで第一方向に引っ張ることで、本体シート2の一対の切込端部2b,2b間の領域が摘みシート片3の一方の領域3cと共に、第一方向に引っ張られる。これにより、本体シート2が一対の切込端部2b,2bを起点に第一方向に延びる切断位置で切断されるため、包装材1を第二方向に分割することができる。
つまり、包装材1を切断する際に、摘みシート片3の他方の領域3dを摘み部3aとして機能させることができる。また、摘みシート片3の他方の領域3dが本体シート2から離間するように配置されることで、摘みシート片3の他方の領域3d(摘み部3a)を視認し易くすることができると共に、摘みシート片3の他方の領域3d(摘み部3a)を容易に摘むことができる。
屈曲部3bは、第二方向に延びる線状に形成される。このため、摘みシート片3の他方の領域3dは、第二方向に沿うように配置された状態で本体シート2から離間した状態となる。これにより、摘みシート片3の他方の領域3dを摘み部3aとして摘んで第一方向に引っ張る作業を容易に行うことができる。
切込部2aは、本体シート2の外周端部よりも内側の領域であって、包装材1で物品Xを包み込んだ状態で物品Xと重なる領域に形成される。そして、摘みシート片3の一方の領域3cは、切込部2aを覆うように配置される。これにより、包装材1で物品Xを包み込んで包装体10が形成された状態で、包装材1の表面側から切込部2aを通って包装体10の内側へ異物が侵入するのを防止することができる。
摘みシート片3は、包装体10が形成された際に、包装体10の上端部に配置されるように構成される。また、摘みシート片3の他方の領域3dは、包装体10が形成された際に、上下方向に沿って配置される。これにより、摘みシート片3の他方の領域3d(摘み部3a)をより確実に視認することができると共に、摘みシート片3の他方の領域3d(摘み部3a)をより摘み易くすることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係る包装材100について、図4を参照しつつ説明する。包装材100は、第一実施形態の包装材1と比較して、本体シート20の構成が異なる点、該本体シート20に重なるように配置される内シート5を備える点で第一実施形態の包装材1と異なる。従って、以下では、第一実施形態の包装材1と異なる点について説明する。
本体シート20は、切込部2aが一対の切込線2c,2cから構成される。該一対の切込線2c,2cは、各一端部が本体シート20の端縁(具体的には、第一方向の一端縁)に達するように形成されると共に、各他端部によって一対の切込端部2b,2bが構成される。そして、摘みシート片3の一方の領域3cは、一対の切込線2c,2cを覆うように配置されると共に、本体シート20における一対の切込線2c,2cの間の領域に少なくとも一部が連結される。カットテープ4は、一端部が一対の切込線2c,2cの間に配置され、該一端部が本体シート20における一対の切込線2c,2c間の領域に連結される。
内シート5は、本体シート20の表面の反対側に位置する裏面側で本体シート20に重なるように配置される。また、内シート5は、一対の内シート片5aから構成される。また、内シート5は、第二方向の中央部側に位置する一対の内シート片5aの端部同士が重なるように配置されて形成された重合部5bを備える。該重合部5bは、第一方向に延びるように形成されると共に、カットテープ4と重なるように配置される。そして、一対の内シート片5aが第二方向の離間することで、内シート5が第二方向に分割可能となっている。
また、本体シート20と内シート5との間には、シート状の物品(図示せず)を配置することができる。そして、該シート状の物品を囲むように、本体シート20と、内シート5とが連結(例えば、ヒートシール)されて包装材100が形成される。
斯かる包装材100では、摘み部3a(摘みシート片3の他方の領域3d)を摘んで、カットテープ4に沿って引っ張ることで、一対の切込端部2b,2bを起点に本体シート20がカットテープ4に沿って切断される。これにより、包装材100が第二方向に分割されることになる。これにより、包装材100における第二方向の一方の側と他方の側とを引き離すように引っ張ることで、本体シート20と内シート5との間からシート状の物品が取り出される。このため、包装材100で物品を包み込んだ状態で、上記のように、摘み部3a(摘みシート片3の他方の領域3d)を摘んで引っ張ることで、包装材100が第二方向に分割される。そして、包装材100における第二方向の一方の側と他方の側とを引き離すように引っ張ることで、本体シート20と内シート5との間からシート状の物品が取り出されつつ、包装されていた物品から包装材100が取り除かれる。このため、包装されていた物品は、シート状の物品が巻き付いた状態で取り出されることになる。
なお、本発明に係る包装材は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、切込部2aは、円弧状に形成されているが、これに限定されるものではなく、コ字状やU字状であってもよく、直線状であってもよい。
また、上記実施形態では、切込部2aを摘みシート片3の一方の領域3cが覆うように構成されているが、切込部2aの近傍の領域であって一対の切込端部2b,2bの間の領域に摘みシート片3の一方の領域3cが連結されていれば、これに限定されるものではない。
また、上記第一実施形態では、摘み部3a(摘みシート片3の他方の領域3d)が包装体10の上端部に位置するように構成されているが、これに限定されるものではなく、上端部よりも下方の位置(例えば、物品の一方の面と重なる位置)に、摘み部3a(摘みシート片3の他方の領域3d)が配置されてもよい。
また、上記第二実施形態では、包装材100は、内シート5を備えるように構成されているが、これに限定されるものではなく、内シート5を備えないように構成してもよい。
1,100…包装材、2,20…本体シート、2a…切込部、2b…切込端部、2c…切込線、3…摘みシート片、3a…摘み部、3b…屈曲部、4…カットテープ、5…内シート、5a…内シート片、5b…重合部、10…包装体、X…物品

Claims (3)

  1. 物品を包み込み可能な本体シートを備え、該本体シートは、線状に切り込まれて形成された切込部であって一方向に対して交差する他方向に間隔を空けて形成された一対の切込端部を備える切込部を備えており、
    一対の切込端部を起点に前記一方向に延びる切断位置で本体シートが切断されることで前記他方向に分割可能に構成されており、
    物品を包み込むことで包装体を形成する包装材であって、
    包装体が形成される際に外側となる本体シートの表面に連結されて摘み部を形成する摘みシート片を更に備えており、
    該摘みシート片は、本体シートの表面側へ屈曲されて形成された屈曲部を境に二つ折りに形成されており、
    摘みシート片における屈曲部を境とする一方の領域は、本体シートに沿って配置されて本体シートにおける一対の切込端部間の領域に少なくとも一部が連結されており、
    摘みシート片における屈曲部を境とする他方の領域は、包装体が形成された状態で本体シートから離間するように配置されており、
    摘みシート片は、包装体が形成された際に、包装体の上端部に配置されるように構成されており、
    摘みシート片の他方の領域は、包装体が形成された際に、上下方向に沿って配置されており、
    摘みシート片の一方の領域は、包装体が形成された際に、包装体における上下方向に沿う面と交差する面に配置される包装材。
  2. 前記屈曲部は、前記他方向に延びる線状に形成される請求項1に記載の包装材。
  3. 前記切込部は、本体シートの外周端部よりも内側の領域であって、包装体が形成された際に物品と重なる領域に形成されており、
    摘みシート片の一方の領域は、切込部を覆うように配置される請求項1又は2に記載の包装材。
JP2018076075A 2018-04-11 2018-04-11 包装材 Active JP7133338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076075A JP7133338B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076075A JP7133338B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182490A JP2019182490A (ja) 2019-10-24
JP7133338B2 true JP7133338B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=68339279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076075A Active JP7133338B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133338B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072028U (ja) 2000-03-27 2000-09-29 ウインテック株式会社 食品の包装袋
JP2001354268A (ja) 2000-04-12 2001-12-25 Howa Sangyo Kk 食品包装袋用シート、及びシートロール体、及び食品包装袋
JP2010042842A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Shinwa Sangyo Kk 包装材及び包装材原反
CN101879963A (zh) 2009-05-05 2010-11-10 朋和产业株式会社 包装材料
JP2012001217A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2013533181A (ja) 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072028U (ja) 2000-03-27 2000-09-29 ウインテック株式会社 食品の包装袋
JP2001354268A (ja) 2000-04-12 2001-12-25 Howa Sangyo Kk 食品包装袋用シート、及びシートロール体、及び食品包装袋
JP2010042842A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Shinwa Sangyo Kk 包装材及び包装材原反
CN101879963A (zh) 2009-05-05 2010-11-10 朋和产业株式会社 包装材料
JP2012001217A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2013533181A (ja) 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182490A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133338B2 (ja) 包装材
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP6934301B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP7118667B2 (ja) 加熱用包装材
JP6594165B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6831683B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP7001395B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP7064873B2 (ja) 包装材、包装体
JP7104567B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6518473B2 (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
JP6890053B2 (ja) 米飯加工食品包装材
JP5572183B2 (ja) おにぎり包装用シートに用いる外部シート
JP6811075B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6761635B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7313496B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP6681147B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6754348B2 (ja) 包装容器
JP7313113B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP6518474B2 (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
KR101061990B1 (ko) 포장체
JP6511227B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7335741B2 (ja) 包装袋
JP6363383B2 (ja) 包装材
JP6831621B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6424063B2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150