JP6594165B2 - 米飯加工食品用包装材 - Google Patents

米飯加工食品用包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP6594165B2
JP6594165B2 JP2015217570A JP2015217570A JP6594165B2 JP 6594165 B2 JP6594165 B2 JP 6594165B2 JP 2015217570 A JP2015217570 A JP 2015217570A JP 2015217570 A JP2015217570 A JP 2015217570A JP 6594165 B2 JP6594165 B2 JP 6594165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
main body
sheet
outer sheet
cooked rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085926A (ja
Inventor
直人 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2015217570A priority Critical patent/JP6594165B2/ja
Publication of JP2017085926A publication Critical patent/JP2017085926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594165B2 publication Critical patent/JP6594165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、米飯加工食品を包装する米飯加工食品用包装材に関する。
コンビニエンスストア等で販売されているおにぎり等の米飯加工食品は、シート状に形成された包装材によって包装された状態で販売されている。例えば、海苔付きおにぎりは、外シートと内シートとの間に海苔を収納した米飯加工食品用包装材(以下、「包装材」ともいう)によって包装されている。このように、外シートと内シートとの間に海苔が収納されることで、おにぎりと海苔とが直に接することがないため、海苔が湿気ってしまうのを抑制することが可能となっている。
前記外シートとしては、例えば、おにぎりを包み込むことができる大きさの略長方形状に形成され、長手方向の一端部に長手方向に沿って一対の平行な切り込み(以下、切込部とも記す)が形成されたものが用いられる。該一対の切込部は、それぞれの一端部が外シートの端縁と接するように形成されているため、一対の切込部間の領域が他の領域から分離される。これにより、一対の切込部の一端部間に指などで摘むことが可能な摘み部が形成される。また、斯かる外シートは、長手方向に延びる一対のカットテープを備え、該一対のカットテープの一端部が一対の切込部の間に位置するように構成されている。
一方、前記内シートは、外シートと略同一形状となるように構成される。また、内シートは、2枚のシート片から構成されている。該2枚のシート片は、外シートと内シートとを重ね合わせた際、該外シートの一対のカットテープ間の領域と対応する位置で一方のシート片の内側端部と他方のシート片の内側端部とが重なるように構成されている。これにより、内シートは、幅方向へ容易に分割できるように構成されている。
上記のような包装材を用いておにぎりを包装する際には、おにぎりが間に位置するように包装材を長手方向に二つに折り返し、おにぎりを介して対向する一対の対向部の一方におけるおにぎりと重ならない幅方向の両端部(以下、折り返し両端部とも記す)を他方の対向部側へ折り返して重ね合わせる。これにより、折り返し両端部が重なり合うと共に、折り返し両端部が他方の対向部と重なり合う。そして、折り返し両端部と他方の対向部との重なる位置で折り返し両端部と他方の対向部とをヒートシールして連結することで、おにぎりが包装された状態が維持される(特許文献1,2参照)。
特開平09−103255号公報 特開2009−214923号公報
しかしながら、上記のような折り返し両端部と他方の対向部との重なる領域は、ヒートシールし難い領域であるため、ヒートシールの状態によっては、おにぎりが包装された状態を維持することが困難になる。
そこで、本発明は、米飯加工食品の包装を容易に行うことができると共に、米飯加工食品が包装された状態を良好に維持することができる米飯加工食品用包装材を提供することを課題とする。
本発明に係る米飯加工食品用包装材は、米飯加工食品を包み込み可能なシート状の本体部を備え、該本体部は、一方向に直交する他方向に沿って二つに折り返された際に対向するように配置される一対の対向部を備え、少なくとも一方の対向部における前記一方向の一端部には、該一端部から本体部の外側へ向かって延出するように形成された一対の延出部を備えており、一対の対向部の間に米飯加工食品が位置するように本体部が二つに折り返されると共に一対の延出部の間を通って一方向に延びる仮想線を中心に一方の対向部の前記一端部が他方の対向部側へ折り返された状態で、一対の延出部同士を連結可能に構成される。
斯かる構成によれば、一対の対向部の間に米飯加工食品が位置するように本体部を二つに折り返し、一対の延出部の間を通って一方向に延びる仮想線を中心に一方の対向部の前記一端部(一対の延出部を備える端部)を他方の対向部側へ折り返した状態で、一対の延出部同士を連結することで、米飯加工食品が包装された状態(包装体)が形成される。そして、一対の延出部が本体部から延出するように形成されることで、一対の延出部同士の連結を容易に、且つ、確実に行うことができる。このため、本体部から延出する一対の延出部同士が連結されることで、米飯加工食品の包装を容易に行うことができると共に、米飯加工食品が包装された状態を良好に維持することができる。
前記一方向に沿って切断されることで前記他方向に分割される外シートと、該外シートと同方向に分割可能に構成される内シートとを備え、前記外シートは、前記本体部を構成する外シート本体部を備え、前記内シートは、前記本体部を構成する内シート本体部を備えており、シート状食品を介して外シート本体部と内シート本体部とが重ね合わされた状態で、シート状食品を囲むように外シート本体部と内シート本体部とがシールされて形成されており、前記外シートは、前記外シート本体部における前記一方の対向部を構成する領域から外シート本体部の外側へ向かって延出する一対の外シート延出部を更に備え、前記一対の延出部は、一対の外シート延出部を備えて構成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、外シートが外側となるように米飯加工食品を包装する際に、一対の外シート延出部を備えて構成される一対の延出部同士を連結することで、米飯加工食品が包装された状態(包装体)が形成される。そして、一対の延出部が本体部から延出するように形成されることで、一対の延出部同士の連結を容易に、且つ、確実に行うことができる。このため、本体部から延出する一対の延出部同士が連結されることで、米飯加工食品が包装された状態を良好に維持することができる。
また、外シート本体部と内シート本体部との間にシート状食品が収容されるため、外シート本体部から延出する一対の外シート延出部を備えて構成される一対の延出部同士が連結されることで、外シート本体部と内シート本体部との間に収容されたシート状食品の品質に影響を与えることなく、米飯加工食品が包装された状態を形成することができる。具体的には、シート状食品は、外シート本体部と内シート本体部との間に収容されており、一対の延出部と重なるように位置しないため、例えば、一対の延出部同士がヒートシールで連結される場合には、ヒートシールの熱の影響をシート状食品が受けることがない。このため、シート状食品の品質に影響を与えることなく、米飯加工食品が包装された状態を形成することができる。
前記一対の延出部は、前記仮想線の近傍に形成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、一方の対向部の前記一端部(一対の延出部を備える端部)を他方の対向部側(包装体の裏側)へ折り返した際に、斯かる折り返し位置の近傍で一対の延出部同士が連結される。これにより、包装体が形成された状態において前記折り返し位置近傍における封止を良好に行うことができる。
前記本体部は、前記一方向の一端部から他端部へ向かって切断されることで他の領域から分離可能な帯状の分離部を備えており、一対の延出部は、分離部における他方の対向部を構成する部分と重なる位置で連結可能に構成されることが好ましい。
斯かる構成によれば、分離部における他方の対向部を構成する部分と重なる位置で一対の延出部が連結可能に構成されることで、分離部が他の領域から分離する際に、連結された一対の延出部と接触するため、本体部の切断(分離部の分離)に伴って一対の延出部の連結が解かれることになる。これにより、本体部の切断に伴って米飯加工食品が包装された状態を容易に解くことができる。
以上のように、本発明によれば、米飯加工食品の包装を容易に行うことができると共に、米飯加工食品が包装された状態を良好に維持することができる。
本実施形態に係る米飯加工食品用包装材の分解斜視図。 同実施形態における包装材を外シート側から見た平面図。 (a)は、同実施形態に係る米飯加工食品用包装材を用いて三角形状のおにぎりを包装した状態を示す斜視図、(b)は、(a)の状態において、包装体を摘み部側から連結部側へ向かって見た際の摘み部近傍の拡大図。
以下に、本発明に係る米飯加工食品用包装材の実施形態について、図面に基づいて説明する。以下では、「米飯加工食品用包装材」を単に「包装材」と称することがある。
本実施形態に係る包装材1は、図1に示すように、米飯加工食品Aを包装するものである。米飯加工食品Aとしては、三角形状や樽形状などに握られた各種おにぎりの他、鮨なども含まれるが、本実施形態では、三角形状のおにぎりを例として説明する。
包装材1は、米飯加工食品Aと接する内シート2と、該内シート2に重ね合わされる外シート3とを備える。そして、内シート2(後述する内シート本体部2a)および外シート3(後述する外シート本体部3a)は、米飯加工食品Aに巻く海苔等のシート状食品Bを介して重ね合された状態で、シート状食品Bを囲むように端部同士がシールされる。これにより、包装材1は、米飯加工食品Aを包装した際に、米飯加工食品Aとシート状食品Bとが分離した状態となる。なお、シート状食品Bには、シート状の海苔の他、畳鰯なども含まれるが、本実施形態では、シート状の海苔を例として説明する。
内シート2は、外シート3と略同一形状を有する内シート本体部2aを備える。また、内シート2は、一方向に直行する他方向に分割可能に構成される。具体的には、内シート2は、一対の内シート片2bから構成される。一対の内シート片2bは、内シート2の略中央部で、内シート2の一方向に沿って重なるように配置される(即ち、一対の内シート片2bの重なる領域が内シート2の一方向に沿って形成される)。これにより、内シート2は、他方向に分割可能となっている。本実施形態では、内シート2は、一方向が長手となるように(本実施形態では、長方形状に)形成され、該一方向に直行する他方向が幅方向となっている。
外シート3は、内シート2と略同一形状を有する外シート本体部3aと、該外シート本体部3aに積層される帯状のカットテープ3bとから構成される。該カットテープ3bは、外シート本体部3aの一方向に直行する他方向の中央部から離間した位置に一対配置される。また、一対のカットテープ3bは、外シート本体部3aの一方向に沿って配置される。本実施形態では、外シート3(外シート本体部3a)は、一方向が長手となるように(本実施形態では、長方形状に)形成され、該一方向に直行する他方向が幅方向となっている。
また、外シート3(外シート本体部3a)は、一方向(長手方向)の一端部が他方向(幅方向)に間隔を空けて線状に切り込まれて形成された一対の切込部3cを備える。該一対の切込部3cは、それぞれの一端部が外シート3(外シート本体部3a)の端縁と接するように形成される。また、一対の切込部3cの間には、前記一対のカットテープ3bの一端部が位置するように構成される。そして、外シート3(外シート本体部3a)における一対の切込部3c間の領域が他の領域から分離されて、一対の切込部3c間に、指などで摘むことが可能な摘み部3dが形成される。
これにより、外シート3(外シート本体部3a)の一方向(長手方向)に沿って摘み部3dを外シート3(外シート本体部3a)の一方向(長手方向)の一端部から他端部側へ引っ張ることで、一対の切込部3cの各他端部を起点に外シート3(外シート本体部3a)を一方向(長手方向)に沿って(カットテープ3bに沿って)切断することが可能となる。そして、このように外シート3が切断された際には、一対の切込部3cの各他端部を起点とする一対の切断線間の帯状の領域(分離部)3eが外シート3(外シート本体部3a)から分離される。これにより、外シート3が他方向(幅方向)に分割可能となる。
上記のような構成を有する包装材1は、図2に示すように、米飯加工食品を包み込み可能なシート状の本体部10と、該本体部10から本体部10の外側へ延出する一対の延出部20とを備える。斯かる包装材1は、一方向が長手となるように矩形状に形成される。
本体部10は、一方向(長手方向)に直交する他方向(幅方向)に沿って二つに折り返された際に対向するように配置される一対の対向部10a,10bと、該一対の対向部10aの間に形成されて一対の対向部10aを連結する連結部10cとを備える。また、本体部10は、一方の対向部10aの一方向の一端部に前記摘み部3dを備える。言い換えれば、外シート3(外シート本体部3a)における前記一方の対向部10aを構成する領域に一対の切込部3c及び摘み部3dが形成される。つまり、本体部10は、一方向の一端部から他端部へ向かって切断されることで他の領域から分離可能な分離部3eを備える。
一対の延出部20は、一方の対向部10aにおける前記一方向(長手方向)の一端部から本体部の外側へ延出するように形成される。具体的には、一対の延出部20は、図1に示すように、内シート本体部2aにおける前記一方の対向部10aを構成する領域から外シート本体部3aの外側へ向かって延出するように形成された内シート延出部20aと、外シート本体部3aにおける前記一方の対向部10aを構成する領域から外シート本体部3aの外側へ向かって延出するように形成された外シート延出部20bとが重なることで形成される。つまり、内シート2は、内シート本体部2aと一対の内シート延出部20aを備え、外シート3は、外シート本体部3aと一対の外シート延出部20bを備える。
また、図2に戻り、一対の延出部20は、一方向(包装材の長手方向)に延びる仮想線Lの近傍に形成される。また、一対の延出部20は、仮想線Lから他方向(包装材の幅方向)に等距離の位置に形成される。また、一対の延出部20の間には、摘み部3d(即ち、一対の切込部3c)が位置するように構成される。本実施形態では、一対の切込部3cから他方に離間した位置に一対の延出部20が形成される。
上記のように構成される包装材1を用いて三角形状のおにぎり(一対の三角形状の面と、該一対の三角形状の面の外周を連結する側面とを備えるもの)を包装する際には、一対の対向部10a,10bの間におにぎりが位置するように外シート3を外側にして本体部10を二つに折り返す。この際、三角形状のおにぎりの一つの頂点部が連結部10cと対向する位置に配置され、他の2つの頂点部間の側面が連結部10cに当接する。
そして、一方の対向部10aのおにぎりと重ならない他方向(幅方向)の両端部を前記仮想線Lを中心に他方の対向部10b側へ折り返して重ね合わせる。これにより、一方の対向部10aにおける一方向の一端部(一対の延出部20を備える端部)が前記仮想線Lを中心に他方の対向部10b側へ折り返された状態となる。そして、斯かる状態で、一対の延出部20同士を連結することで、図3(a)に示すように、おにぎりが包装された状態(包装体100)が形成される。
斯かる状態では、一対の延出部20は、摘み部3dの近傍で連結される。また、連結された一対の延出部20よりも連結部10c側で、一方の対向部10aのおにぎりと重ならない他方向(幅方向)の両端部が重なり合うと共に、該両端部を一方が他方の対向部10bと重なり合う。また、一対の延出部20は、分離部3eにおける他方の対向部10bを構成する部分と重なる位置で連結される。
また、一対の延出部20は、図3(b)に示すように、合掌状態(一方の面倒同士を対峙させた状態)で連結される。一対の延出部20を連結する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、一対の延出部20同士をヒートシールによって連結してもよく、粘着剤や粘着テープ等を介して連結してもよい。
そして、図3(a)で示すように三角形状のおにぎりが包装された状態からおにぎりを取り出す際には、摘み部3dを外シート3の一方向(長手方向)に沿って引っ張ることで、外シート3が切断されて分離部3eが他の領域から分離されると共に、他方の対向部10bに位置する分離部3eと重なる位置で連結された一対の延出部20の連結が分離部3eとの接触によって解かれる。これにより、外シート3が他方向(幅方向)に分割可能となる。そして、斯かる状態において外シート3と共に内シート2を他方向(幅方向)に引っ張ることで、おにぎりと海苔との間から内シート2が引き抜かれると共に包装材1がおにぎり及び海苔から取り去られ、海苔と一体となったおにぎりが取り出される。
以上のように、本発明に係る米飯加工食品用包装材によれば、米飯加工食品の包装を容易に行うことができると共に、米飯加工食品が包装された状態を良好に維持することができる。
即ち、一対の延出部20が本体部10から延出するように形成されることで、一対の延出部20同士の連結を容易に、且つ、確実に行うことができる。このため、本体部10から延出する一対の延出部20同士が連結されることで、米飯加工食品Aが包装された状態を良好に維持することができる。
また、本体部10から延出する一対の延出部20同士が連結されることで、外シート本体部3aと内シート本体部2aとの間に収容されたシート状食品Bの品質に影響を与えることなく、米飯加工食品Aが包装された状態を形成することができる。具体的には、シート状食品Bは、外シート本体部3aと内シート本体部2aとの間に収容されており、一対の延出部20と重なるように位置しないため、例えば、一対の延出部20同士がヒートシールで連結される場合には、ヒートシールの熱の影響をシート状食品Bが受けることがない。このため、シート状食品Bの品質に影響を与えることなく、米飯加工食品Aが包装された状態を形成することができる。
また、一方の対向部10aの前記一端部(一対の延出部20を備える端部)を他方の対向部10b側(包装体100の裏側)へ折り返した際に、斯かる折り返し位置の近傍(摘み部3dの近傍)で一対の延出部20同士が連結される。これにより、包装体100が形成された状態において前記折り返し位置近傍(摘み部3dの近傍)における封止を良好に行うことができる。
また、本体部10における他方の対向部10bに位置する分離部3eと重なる位置で一対の延出部20が連結されて米飯加工食品Aが包装された状態が形成されるため、本体部10の切断に伴って一対の延出部20の連結を解くことができる。これにより、本体部10の切断に伴って米飯加工食品が包装された状態を容易に解くことができる。
なお、本発明に係る米飯加工食品用包装材は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、一対の延出部20は、仮想線Lの近傍、言い換えれば、摘み部3d(即ち、一対の切込部3c)の近傍に形成されているが、一対の延出部20同士が連結可能であれば、これに限定されるものではなく、例えば、本体部10の他方向(幅方向)の両端部の近傍や、該両端部と摘み部3dとの間の中央部に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、一対の延出部20同士の連結によって、おにぎりが包装された状態が維持されているが、これに限定されるものではなく、例えば、他方の対向部10bと重なり合う一方の対向部10aの他方向(幅方向)の両端部が他方の対向部10bとヒートシール等で連結されてもよい。
また、上記実施形態では、一方の対向部10aのみから一対の延出部20が延出するように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一対の対向部10a,10bの双方から一対の延出部20が延出するように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、内シート本体部2aが内シート延出部20a備え、外シート本体部3aが外シート延出部20bを備え、内シート延出部20aと外シート延出部20bとによって延出部20が構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、外シート延出部20bのみによって延出部20が構成されてもよく、内シート延出部20aのみによって延出部20が構成されてもよい。
また、上記実施形態では、一対の延出部20は、合掌状態(一方の面倒同士を対峙させた状態)で連結されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一方の面と他方の面とが対峙した状態で連結されてもよい。
また、上記実施形態では、内シート2と外シート3との間にシート状食品が収容されて包装材1が形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、一枚のシート材から包装材が構成されてもよい。
また、上記実施形態では、本体部10(外シート3)が分離部3eを備えるように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、本体部10(外シート3)が一方向に延びる一つの仮想線上のみで切断される(即ち、分離される部分が無いように切断される)ように構成されてもよい。
1…包装材、2…内シート、2a…内シート本体部、2b…内シート片、3…外シート、3a…外シート本体部、3b…カットテープ、3c…切込部、3d…摘み部、3e…分離部、10…本体部、10a,10b…対向部、10c…連結部、20…延出部、20a…内シート延出部、20b…外シート延出部、100…包装体、A…米飯加工食品、B…シート状食品、L…仮想線

Claims (4)

  1. 米飯加工食品を包み込み可能なシート状の本体部を備え、該本体部は、一方向に直交する他方向に沿って二つに折り返された際に対向するように配置される一対の対向部を備え、少なくとも一方の対向部における前記一方向の一端部には、該一端部から本体部の外側へ向かって延出するように形成された一対の延出部を備えており、
    一対の対向部の間に米飯加工食品が位置するように本体部が二つに折り返されると共に一対の延出部の間を通って一方向に延びる仮想線を中心に一方の対向部の前記一端部が他方の対向部側へ折り返された状態で、一対の延出部同士を連結可能に構成された米飯加工食品用包装材。
  2. 前記一方向に沿って切断されることで前記他方向に分割される外シートと、該外シートと同方向に分割可能に構成される内シートとを備え、前記外シートは、前記本体部を構成する外シート本体部を備え、前記内シートは、前記本体部を構成する内シート本体部を備えており、
    シート状食品を介して外シート本体部と内シート本体部とが重ね合わされた状態で、シート状食品を囲むように外シート本体部と内シート本体部とがシールされて形成されており、
    前記外シートは、前記外シート本体部における前記一方の対向部を構成する領域から外シート本体部の外側へ向かって延出する一対の外シート延出部を更に備え、前記一対の延出部は、一対の外シート延出部を備えて構成される請求項1に記載の米飯加工食品用包装材。
  3. 前記一対の延出部は、前記仮想線の近傍に形成される請求項1又は2に記載の米飯加工食品用包装材。
  4. 前記本体部は、前記一方向の一端部から他端部へ向かって切断されることで他の領域から分離可能な帯状の分離部を備えており、
    一対の延出部は、分離部における他方の対向部を構成する部分と重なる位置で連結可能に構成される請求項1乃至3の何れか一項に記載の米飯加工食品用包装材。
JP2015217570A 2015-11-05 2015-11-05 米飯加工食品用包装材 Active JP6594165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217570A JP6594165B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 米飯加工食品用包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217570A JP6594165B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 米飯加工食品用包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085926A JP2017085926A (ja) 2017-05-25
JP6594165B2 true JP6594165B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58766507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217570A Active JP6594165B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 米飯加工食品用包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594165B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001395B2 (ja) * 2017-08-29 2022-01-19 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP7104567B2 (ja) * 2018-06-21 2022-07-21 朋和産業株式会社 米飯加工食品用包装材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341942B2 (ja) * 1994-04-15 2002-11-05 中国パール販売株式会社 包装おにぎり及びおにぎり包装フィルム
JPH0937726A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Howa Sangyo Kk 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2002165573A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Howa Sangyo Kk 三角おにぎり包装体、及び三角おにぎり包装用袋、及び三角おにぎり包装体用のシート状海苔
JP3853775B2 (ja) * 2003-05-30 2006-12-06 朋和産業株式会社 米飯加工食品の包装体
JP2008220296A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Jun Onaka 包装したおむすび
KR100787781B1 (ko) * 2007-08-24 2008-10-24 전미남 김밥 포장지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085926A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594165B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP5977402B1 (ja) 包装シート、包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2015104315A (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP6571966B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6761635B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP2014003936A (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6681147B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6934301B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6518473B2 (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
JP7104567B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7001395B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6511227B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7118667B2 (ja) 加熱用包装材
JP7313496B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP7313113B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP6518474B2 (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
JP6831621B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6831683B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6890053B2 (ja) 米飯加工食品包装材
JP2007238108A (ja) 米飯加工食品用包装体及び米飯加工食品用包装袋
JP7133338B2 (ja) 包装材
JP6811075B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6548438B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6424063B2 (ja) 包装材
JP6419098B2 (ja) 握り飯用包装材、握り飯用包装材原反および包装握り飯

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250