JP6831683B2 - 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体 - Google Patents

米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6831683B2
JP6831683B2 JP2016236569A JP2016236569A JP6831683B2 JP 6831683 B2 JP6831683 B2 JP 6831683B2 JP 2016236569 A JP2016236569 A JP 2016236569A JP 2016236569 A JP2016236569 A JP 2016236569A JP 6831683 B2 JP6831683 B2 JP 6831683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
processed food
rice processed
sheet
outer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088884A (ja
Inventor
知毅 神谷
知毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016236569A priority Critical patent/JP6831683B2/ja
Publication of JP2018088884A publication Critical patent/JP2018088884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831683B2 publication Critical patent/JP6831683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、米飯加工食品を包み込んで包装する米飯加工食品用包装材と、該米飯加工食品用包装材を用いて米飯加工食品が包装されてなる米飯加工食品包装体に関する。
お握り等の米飯加工食品は、該米飯加工食品を包み込むことが可能なサイズの外シートを備える包装材によって包装された状態で、店頭販売されている。
前記外シートとしては、一方向に対して直交する他方向に分割可能に構成されたものが知られている。具体的には、外シートは、前記他方向に延びる線状の切込部を備えている。該切込部は、シートにおける前記一方向の一端部側に開放する円弧状に形成される。これにより、外シートにおける切込部で囲まれた領域が他の領域から分離し、指などで摘むことが可能な摘み部が形成される。そして、該摘み部を摘んで、前記一方向に引っ張ることで、切込部の両端部を起点に外シートが前記一方向に沿って切断される。これにより、外シートが他方向へ分割可能となる(特許文献1参照)。
上記のような外シートを備える包装材を用いて米飯加工食品が包み込まれてなる包装体では、米飯加工食品と重なるように前記切込部(言い換えれば、摘み部)が配置される。そして、該米飯加工食品包装体内の米飯加工食品を食する際には、外シートの摘み部を引っ張って上記のように外シートを切断し、外シートを他方向に分割する。そして、外シートの切断された部分を境とする包装材の一方側と他方側とを離間させるように引っ張ることで、米飯加工食品から包装材を取り除く。これによって、米飯加工食品を食することが可能となる。
特開2000−279113号公報
しかしながら、上記のような包装材を用いて包装体を形成した場合、摘み部が米飯加工食品と重なる位置に配置されるため、摘み部を視認し難くなり、また、摘み部を指などで摘み難くなる。このため、上記のような包装材を用いて包装体を形成した場合、外シートを切断する工程を容易に行うことができない。
そこで、本発明は、外シートを備える包装材であって該外シートの切断を容易に行うことができる米飯加工食品用包装材、および、該米飯加工食品用包装材で米飯加工食品を包装してなる米飯加工食品包装体を提供することを課題とする。
本発明に係る米飯加工食品用包装材は、一方向に対して直交する他方向に分割可能な外シートを備えており、該外シートは、前記一方向の一端部側に向かって開放する凹状に形成された線状の切込部と、該切込部で囲まれた領域によって形成されて他の領域から分離する分離片とを備えており、米飯加工食品を包み込んで米飯加工食品包装体を形成する際に、米飯加工食品と重なる位置に前記切込部が配置される米飯加工食品用包装材であって、米飯加工食品包装体の外側から前記切込部を覆う被覆シートを更に備えており、該被覆シートは、米飯加工食品包装体が形成された状態で、米飯加工食品と重なる位置に配置されて前記切込部を覆う被覆シート本体部と、米飯加工食品に重ならない位置で外シートから離間した状態になる被覆シート離間部とを備えており、前記被覆シート本体部は、前記分離片に連結されており、前記被覆シート離間部は、前記外シートにおける切込部より前記一方向の他端部側に位置する。
斯かる構成によれば、米飯加工食品包装体が形成された状態で、米飯加工食品と重なる位置に配置された切込部が被覆シート本体部によって覆われるため、米飯加工食品を収容する空間へ切込部から異物が侵入するのを防止することができる。
また、被覆シート離間部が米飯加工食品に重ならない位置で外シートから離間した状態になるため、被覆シート離間部を容易に視認することができると共に、被覆シート離間部を容易に摘むことができる。
これにより、外シートの切断を容易に行うことができる。具体的には、被覆シート離間部は、外シートにおける切込部より前記一方向の他端部側に位置するため、被覆シート離間部を摘んで外シートにおける前記一方向の一端部側へ引っ張ることで、被覆シート離間部に連なる被覆シート本体部と共に被覆シート本体部に連結された分離片も外シートにおける前記一方向の一端部側へ引っ張られることになる。これより、切込部の両端部を起点に外シートにおける前記一方向の一端部側へ向かって外シートを切断することができる。
本発明に係る米飯加工食品包装体は、一方向に対して直交する他方向に分割可能な外シートを備える米飯加工食品用包装材を用いて米飯加工食品が包み込まれてなり、該外シートは、米飯加工食品と重なる位置に、前記一方向の一端部側に向かって開放する凹状に形成された線状の切込部と、該切込部で囲まれた領域によって形成されて他の領域から分離する分離片とを備える米飯加工食品包装体であって、前記米飯加工食品用包装材は、米飯加工食品包装体の外側から前記切込部を覆う被覆シートを更に備えており、該被覆シートは、米飯加工食品と重なる位置に配置されて前記切込部を覆う被覆シート本体部と、米飯加工食品に重ならない位置で外シートから離間した状態になる被覆シート離間部とを備えており、前記被覆シート本体部は、前記分離片に連結されており、前記被覆シート離間部は、前記外シートにおける切込部より前記一方向の他端部側に位置する。
以上のように、本発明によれば、外シートの切断を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る米飯加工食品包装体を構成する部材を示した斜視図。 同実施形態に係る米飯加工食品用包装材を外シート側から見た平面図。 同実施形態に係る米飯加工食品用包装材が備える切込部および被覆シートの周辺を示した図。 (a)は、同実施形態に係る米飯加工食品包装体を示す正面図、(b)は、同実施形態に係る米飯加工食品包装体の外シートを切断して第一分離領域を分離する際の斜視図。 他の実施形態に係る米飯加工食品用包装材の外シートを示した平面図。
以下に、本発明に係る米飯加工食品用包装材および米飯加工食品包装体の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、一方向(以下、第一方向とも記す)とは、各図の座標軸におけるx軸に沿った方向であり、他方向(以下、第二方向とも記す)とは、各図の座標軸におけるy軸に沿った方向である。
本実施形態に係る米飯加工食品用包装材(以下、包装材とも記す)1は、図1および図2に示すように、米飯加工食品Aを包み込むことが可能なサイズの外シート3を備える。具体的には、包装材1は、米飯加工食品Aと接する内シート2と、該内シート2に重ね合わされる外シート3とを備える。そして、内シート2と外シート3との間には、シート状食品Bが収容される。また、包装材1は、シート状食品Bの周囲で内シート2と外シート3がシールされて形成されたシール部1Sを備える。
なお、米飯加工食品Aには、三角形状や樽形状などに握られた各種おにぎりの他、鮨なども含まれるが、本実施形態では、米飯加工食品Aとして、三角形状のおにぎり(一対の三角形状の面と、該一対の三角形状の面の外周を連結する側面とを備えるもの)が用いられる。また、シート状食品Bには、シート状の海苔の他、畳鰯なども含まれるが、本実施形態では、シート状食品Bとして、シート状の海苔が用いられる。
内シート2は、第一方向に直交する第二方向に分割可能に構成される。具体的には、内シート2は、一対の内シート片2a,2aから構成される。また、内シート2は、一対の内シート片2a,2aの端部同士が重なり合う重合部2bを備える。該重合部2bは、第二方向における内シート2の略中央部において、第一方向における内シート2の全域に亘って延びるように形成される。これにより、内シート2は、第二方向に分割可能となっている。
外シート3は、米飯加工食品Aを包み込むことが可能な(具体的には、内シート2と略同一形状を有する)外シート本体3aと、該外シート本体3aに積層される帯状のカットテープ3bとを備える。本実施形態では、外シート3は、第二方向に間隔を空けて配置される一対のカットテープ3b,3bを備える。一対のカットテープ3b,3bは、外シート3における第一方向の一端部(以下、外シート第一端部とも記す)3cと他端部(以下、外シート第二端部とも記す)3dとの間に亘って延びるように配置される。また、一対のカットテープ3b,3bは、外シート3における第二方向の略中央部において第一方向が長さ方向となるように配置される。
また、外シート3は、外シート第一端部3c側へ向かって開放する凹状に形成された線状の切込部(以下、第一切込線とも記す)3eを備える。また、外シート3は、第一切込線3eとの交差位置から外シート第二端部3d側へ向かって延びる線状の切込部(以下、第二切込線とも記す)3fを備える。第一切込線3eおよび第二切込線3fは、外シート本体3aの外周端部(具体的には、前記シール部1Sを形成する領域)よりも内側の内側領域が切り込まれて形成される。また、第一切込線3eおよび第二切込線3fは、第一方向における外シート3の中央部よりも外シート第二端部3d側に形成される。
第一切込線3eは、図3に示すように、両端部3g,3gが該両端部3g,3g間の部分よりも外シート第一端部3c側に位置するように形成される。また、第一切込線3eは、仮想線Lと交差して第二方向に延びる横切込線3hと、該横切込線3h(具体的には、横切込線3hの両端部)から外シート第一端部3c側に向けて延びる一対の縦切込線3i,3iとを備える。そして、一対の縦切込線3i,3iの延出方向の先端部によって第一切込線3eの両端部3g,3gが構成される。本実施形態では、横切込線3hが第二方向に沿って形成され、一対の縦切込線3i,3iは、第一方向に沿って形成される。そして、一対の縦切込線3i,3iの間に、一対のカットテープ3b,3bが位置する。
第二切込線3fは、第一切込線3e(具体的には、横切込線3h)との交差位置(具体的には、横切込線3hの中央部)から外シート第二端部3d側へ延びるように(本実施形態では、第一方向に沿って)形成される。また、第二切込線3fは、一対のカットテープ3b,3bの間に形成される。
上記のように、第一切込線3eが形成されることで、外シート3(具体的には、外シート本体3a)の第一切込線3eで囲まれた領域が他の領域から分離されて分離片3jが形成される。また、該分離片3jに一対のカットテープ3b,3bが重なるように配置される。これにより、第一方向に沿って分離片3jが外シート第一端部3c側へ引っ張られることで、第一切込線3eの両端部3g,3gを起点に、外シート3(外シート本体3a)が一対のカットテープ3b,3bに沿って切断されることになる。また、第二切込線3fが形成されることで、第二切込線3fを境に第二方向の一方側と他方側に外シート3を引っ張ることで、第二切込線3fの先端部3kを起点に、外シート3(外シート本体3a)が一対のカットテープ3b,3bに沿って切断されることになる。
図1に戻り、包装材1は、外シート3に形成された第一切込線3eおよび第二切込線3fを覆う被覆シート4を更に備える。該被覆シート4は、図3に示すように、第一切込線3eおよび第二切込線3fを覆うように形成されて外シート3(詳しくは、外シート本体3a)に連結される被覆シート本体部4aと、外シート3(詳しくは、外シート本体3a)に連結されていない被覆シート非連結部4bとを備える。
また、被覆シート4(具体的には、被覆シート非連結部4b)は、第一切込線3eおよび第二切込線3fが米飯加工食品Aと重なる位置に配置された状態で米飯加工食品Aを包装材1で包み込んだ際に、米飯加工食品Aと重ならない位置で外シート3(外シート本体3a)から離間した状態になる被覆シート離間部4cを更に備える。
被覆シート本体部4aは、第一切込線3eおよび第二切込線3fを囲むように外シート本体3aに分離可能に連結される部分(以下、枠状連結部とも記す)4dと、分離片3jに連結される部分(以下、分離片連結部とも記す)4eとを備える。そして、分離片連結部4eは、枠状連結部4dよりも外シート本体3aに対する剥離強度が高くなるように構成される。
被覆シート非連結部4bは、被覆シート本体部4aと連なるように形成される。具体的には、被覆シート非連結部4bは、被覆シート本体部4aから外シート第二端部3d側へ延出するように形成される。また、被覆シート非連結部4bは、第二方向の両端部の少なくとも一方(本実施形態では、両端部)に被覆シート離間部(具体的には、三角形状の被覆シート離間部)4cを備える。
これにより、被覆シート離間部4cを摘んで、被覆シート4を外シート第一端部3c側へ引っ張ることで、枠状連結部4dが外シート3から剥離すると共に、分離片連結部4eによって被覆シート4に連結された分離片3jが外シート第一端部3c側へ引っ張られることになる。
そして、上記のように構成される包装材1を用いて三角形状の米飯加工食品Aを包み込む際には、米飯加工食品Aの外形に沿って包装材1を折り返しながら包み込む。具体的には、米飯加工食品Aが内側になるように包装材1を第二方向に沿って二つ折りにする。この際、第一切込線3e、第二切込線3f、および、被覆シート本体部4aは、米飯加工食品Aの三角形状の面(正面)と重なるように配置される。そして、包装材1における米飯加工食品Aと重なっていない領域を米飯加工食品Aの外形に沿って裏面側へ折り返し、折り返した領域と米飯加工食品Aの裏面に重なる領域とをシールする。これにより、図4(a)に示すように、包装材1によって米飯加工食品Aが包み込まれてなる米飯加工食品包装体(以下、包装体とも記す)10が形成される。この際、被覆シート離間部4cは、米飯加工食品Aに重ならない位置で外シートから離間し、米飯加工食品Aの外側へ突出した状態になる。
本実施形態では、包装体10は、第一方向において第一切込線3eおよび第二切込線3fと対向する位置に、米飯加工食品Aが包み込まれた空間を封止する封止シール部10aを備える。具体的には、封止シール部10aは、三角形状の米飯加工食品Aの各頂点部分の近傍に形成される。
そして、包装体10を開封する際には、被覆シート離間部4cを摘んで、被覆シート4を外シート第一端部3c側へ引っ張る。これにより、外シート3における米飯加工食品Aの正面に対応する領域が第一切込線3eの両端部3g,3gを起点に、図4(b)に示すように、外シート第一端部3c側へ切断される。そして、更に被覆シート離間部4cを米飯加工食品Aの正面側から裏面側へ引き回すことで、分離片3jと、該分離片3jよりも外シート第一端部3c側の領域(具体的には、第一切込線3eの両端部3g,3gを起点として外シート第一端部3c側へ延びる一対の切断部間の領域)とから構成される第一分離領域3pが他の領域から分離される。
そして、第一分離領域3pを取り除いた領域を境に、包装材1の一方側と他方側とを離間させるように第二方向に引っ張ることで、第二切込線3fの先端部3kを起点に外シート第二端部3d側へ外シート3が切断される。そして、斯かる切断と同時に、一対の内シート片2a,2aが分離して米飯加工食品Aとシート状食品Bとの間から引き抜かれる。これにより、米飯加工食品Aから包装材1が取り除かれて、米飯加工食品Aとシート状食品Bとが一体となった状態で食することが可能となる。
以上のように、本発明に係る米飯加工食品用包装材、および、米飯加工食品包装体によれば、該外シートの切断を容易に行うことができる。
即ち、米飯加工食品包装体10が形成された状態で、米飯加工食品Aと重なる位置に配置された切込部(第一切込線)3eが被覆シート本体部4aによって覆われるため、米飯加工食品Aを収容する空間へ切込部(第一切込線)3eから異物が侵入するのを防止することができる。
また、被覆シート離間部4cが米飯加工食品Aに重ならない位置で外シート3から離間した状態になるため、被覆シート離間部4cを容易に視認することができると共に、被覆シート離間部4cを容易に摘むことができる。
これにより、外シート3の切断を容易に行うことができる。具体的には、被覆シート離間部4cは、切込部(第一切込線)3eより外シート第二端部3d側に位置するため、被覆シート離間部4cを摘んで外シート第一端部3c側へ引っ張ることで、被覆シート離間部4cに連なる被覆シート本体部4aと共に被覆シート本体部4aに連結された分離片3jも外シート第一端部3c側へ引っ張られることになる。これより、切込部(第一切込線)3eの両端部3g,3gを起点に外シート第一端部3c側へ向かって外シート3を切断することができる。
なお、本発明に係る米飯加工食品用包装材、および、米飯加工食品包装体は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、更に、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、第一切込線3eの中央部から一つの第二切込線3fが延出するよう形成されているが、これに限定されるものではなく、図5に示すように、第一切込線3eにおける第二方向に離間した位置(具体的には、横切込線3hの両端部)から一対の第二切込線3f,3fが延出するように形成されてもよい。
このような一対の第二切込線3f,3fを備えることで、外シート3には、前記第一切込線3eの内側の領域に形成される分離片(以下、第一分離片とも記す)3jに加えて、一対の第二切込線3f,3f間の領域にも他の領域から分離される分離片(以下、第二分離片とも記す)3mが形成される。そして、上記実施形態のように、被覆シート離間部4cを引っ張ることで第一分離片3jを間接的に引っ張り、外シート3を切断して第一分離領域3pを取り除いた後、第二分離片3mを外シート第二端部3d側へ引っ張ることで、一対の第二切込線3f,3fの先端部3n,3nを起点に、外シート第二端部3d側へ外シート3を切断する。これにより、第二分離片3mと、該第二分離片3mよりも外シート第二端部3d側の領域(具体的には、一対の第二切込線3f、3fの先端部3n,3nを起点として外シート第二端部3d側へ延びる一対の切断部間の領域)とから構成される第二分離領域3qが他の領域から分離される。
これにより、外シート3は、第一方向の両端間の全域に亘って延びる帯状の領域(即ち、第一分離領域3pおよび第二分離領域3q)が取り除かれた状態となる。これにより、第一分離領域3pおよび第二分離領域3qを取り除いた領域を境に、包装材1の一方側と他方側とを離間させるように第二方向に引っ張って米飯加工食品Aから米飯加工食品用包装材1を取り除く際に、外シート3が新たに切断されることがない。このため、米飯加工食品Aから米飯加工食品用包装材1を取り除く工程をより少ない力で行うことができる。
なお、本発明に係る第一切込線3eおよび第二切込線3fは、線状に形成されるものであるが、数ミリ程度の幅を有するものも含まれる。
また、上記実施形態では、被覆シート本体部4aは、第一切込線3eおよび第二切込線3fを囲むように形成された枠状連結部4dと、分離片3jにシールされた分離片連結部4eとを別々に備えるように構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、被覆シート本体部4aの全体、または、被覆シート離間部4c以外の全体が外シート本体3aにシールされるように構成されてもよい。
1…米飯加工食品用包装材、1S…シール部、2…内シート、2a…内シート片、2b…重合部、3…外シート、3a…外シート本体、3b…カットテープ、3c…外シート第一端部、3d…外シート第二端部、3e…第一切込線、3f…第二切込線、3h…横切込線、3i…縦切込線、3j…分離片、3p…第一分離領域、4…被覆シート、4a…被覆シート本体部、4b…被覆シート非連結部、4c…被覆シート離間部、4d…枠状連結部、4e…分離片連結部、10…米飯加工食品包装体、10a…封止シール部、A…米飯加工食品、B…シート状食品、L…仮想線

Claims (2)

  1. 一方向に対して直交する他方向に分割可能な外シートを備えており、
    該外シートは、前記一方向の一端部側に向かって開放する凹状に形成された線状の切込部と、該切込部で囲まれた領域によって形成されて他の領域から分離する分離片とを備えており、
    米飯加工食品を包み込んで米飯加工食品包装体を形成する際に、米飯加工食品と重なる位置に前記切込部が配置される米飯加工食品用包装材であって、
    米飯加工食品包装体の外側から前記切込部を覆う被覆シートを更に備えており、
    該被覆シートは、米飯加工食品包装体が形成された状態で、米飯加工食品と重なる位置に配置されて前記切込部を覆う被覆シート本体部と、米飯加工食品に重ならない位置で外シートから離間した状態になる被覆シート離間部とを備えており、
    前記被覆シート本体部は、前記分離片に連結されており、
    前記被覆シート離間部は、前記外シートにおける切込部より前記一方向の他端部側に位置しており、
    米飯加工食品包装体が形成された状態で、該被覆シートを正面から見た際に、前記被覆シート離間部が米飯加工食品よりも外側へ突出する米飯加工食品用包装材。
  2. 一方向に対して直交する他方向に分割可能な外シートを備える米飯加工食品用包装材を用いて米飯加工食品が包み込まれてなり、
    該外シートは、米飯加工食品と重なる位置に、前記一方向の一端部側に向かって開放する凹状に形成された線状の切込部と、該切込部で囲まれた領域によって形成されて他の領域から分離する分離片とを備える米飯加工食品包装体であって、
    前記米飯加工食品用包装材は、米飯加工食品包装体の外側から前記切込部を覆う被覆シートを更に備えており、
    該被覆シートは、米飯加工食品と重なる位置に配置されて前記切込部を覆う被覆シート本体部と、米飯加工食品に重ならない位置で外シートから離間した状態になる被覆シート離間部とを備えており、
    前記被覆シート本体部は、前記分離片に連結されており、
    前記被覆シート離間部は、前記外シートにおける切込部より前記一方向の他端部側に位置しており、
    該被覆シートを正面から見た際に、前記被覆シート離間部が米飯加工食品よりも外側へ突出する米飯加工食品包装体。
JP2016236569A 2016-12-06 2016-12-06 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体 Active JP6831683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236569A JP6831683B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236569A JP6831683B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088884A JP2018088884A (ja) 2018-06-14
JP6831683B2 true JP6831683B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62563470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236569A Active JP6831683B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434242B2 (ja) * 2021-09-29 2024-02-20 朋和産業株式会社 包装材、包装材原反ロール、包装袋及び包装材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603396Y2 (ja) * 1992-02-28 2000-03-06 朋和産業株式会社 包装材
JP2000279113A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Suzu Pack:Kk おにぎり用包装材
JP3065929U (ja) * 1999-07-21 2000-02-08 エヌケー工業株式会社 お握り用包装袋及びお握り包装体
EP2599733B1 (en) * 2010-07-28 2016-06-01 Myoung Ho Jeon Gimbap wrapper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018088884A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934301B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6831683B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP3157175U (ja) 食品用包装体
JP6811075B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP6594165B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP2015008717A (ja) 包装シート
JP7001395B2 (ja) 米飯加工食品用包装材、米飯加工食品包装体
JP7133338B2 (ja) 包装材
JP5572183B2 (ja) おにぎり包装用シートに用いる外部シート
JP6681147B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7104567B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6761635B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP7064873B2 (ja) 包装材、包装体
JP7313496B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP7118667B2 (ja) 加熱用包装材
JP7313113B2 (ja) 米飯加工食品包装体
JP6511227B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP2016175690A (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
US20160296071A1 (en) Rice wrapper and wrapped rice
JP6363383B2 (ja) 包装材
JP5022425B2 (ja) 飯包装体および飯包装材
JP2016175691A (ja) 米飯加工食品用包装材の製造方法
JP6424063B2 (ja) 包装材
JP7178805B2 (ja) 食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250