JP7128006B2 - 樹脂製透明継手 - Google Patents

樹脂製透明継手 Download PDF

Info

Publication number
JP7128006B2
JP7128006B2 JP2018061746A JP2018061746A JP7128006B2 JP 7128006 B2 JP7128006 B2 JP 7128006B2 JP 2018061746 A JP2018061746 A JP 2018061746A JP 2018061746 A JP2018061746 A JP 2018061746A JP 7128006 B2 JP7128006 B2 JP 7128006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
joint
less
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066031A (ja
Inventor
大樹 久宿
兵衛 竹中
保 松永
裕信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2019066031A publication Critical patent/JP2019066031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128006B2 publication Critical patent/JP7128006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ドレンパイプ等の接続に用いられる樹脂製透明継手に関する。
集合住宅などの建物においては、隣接する上下の階が床スラブによって仕切られ、各階では隣接する2つの部屋が壁によって仕切られて区画化されている。排水や給水配管等の配管材は、床スラブや壁を貫通する貫通部を通して配管されている。このような建物内で火災が発生した場合、火炎や煙の流れ込みを防止するために、貫通部の内側面と配管材との隙間には、モルタル等のシーリング材が充填されている。
上記貫通部に用いられる配管材には、所定の時間加熱されたときに変形しにくいこと、及び穴が開きにくいこと(耐火性)が要求される。特許文献1には、熱膨張性黒鉛を含有する配管材が提案されている。配管材に熱膨張性黒鉛を含有させると、火災が発生して温度が上昇した際に、配管材が膨張して貫通部を閉塞させ、火炎や煙の流れ込みを防止できる。
特許第4829847号公報
一方で、他の配管材と樹脂管継手とを接続するときに、継手内部の管の挿入状態を視認できるようにするため、樹脂管継手の接続部(受口部)を透明又は半透明にするニーズがある。
しかし、特許文献1に記載の配管材に用いられる樹脂管継手は透明ではない。
そこで、本発明は、耐火性に優れ、かつ、透明な樹脂管継手(樹脂製透明継手)を目的とする。
鋭意検討を重ねた結果、本発明者等は、樹脂成分に塩素化塩化ビニルを用いると、樹脂製透明継手の耐火性を向上できることを見出した。
さらに、本発明者等は、樹脂組成物を導入するゲートの位置を従来の継手本体部から、継手受口部に変更することで、より耐火性に優れる樹脂製透明継手が得られることを見出した。
即ち、本発明は以下の態様を有する。
[1]本体部と2以上の受口部とを有し、塩素含有率が60質量%以上72質量%以下である塩素化塩化ビニル系樹脂を含有する樹脂製透明継手。
[2]前記塩素化塩化ビニル系樹脂の含有量が、樹脂成分の総質量に対して、5質量%以上100質量%以下である、[1]に記載の樹脂製透明継手。
[3]射出成形品であり、前記受口部にゲート痕を有する、[1]又は[2]に記載の樹脂製透明継手。
本発明の樹脂製透明継手によれば、耐火性に優れる。
本発明の一実施形態に係る樹脂製透明継手を示す縦断面図である。
本明細書において、「透明又は半透明である」とは、肉眼で、継手の外側から継手の内部を視認できることをいう。
本明細書において、耐火性は、平成12年6月1日に施行された改正建築基準法の耐火性能試験の評価方法によって評価される。
[樹脂製透明継手]
以下、本発明の実施の形態による樹脂製透明継手について、図面に基づいて説明する。
図1の樹脂製透明継手1は、排水管の接続に使用されるチーズ型の樹脂製透明継手である。樹脂製透明継手1は、二つの管軸O1及びO2を有し、内部に流路を有する。二つの管軸O1及びO2は、略直交する。
樹脂製透明継手1は、内部に流路を有する管状の本体部10と、この本体部10の三つの開口部にそれぞれ一体に形成された受口部12を有する。
受口部12には、受口部12の内径とほぼ同外径の管部材が挿入される。受口部12の開口部12bの内径は、本体部10の開口部の内径より大きい。
本体部10の三つの開口部のうち、二つは第1の管軸O1と同軸の円形である。
また、三つの受口部12のうち、二つは第1の管軸O1と同軸の管状である。第1の管軸O1の一端側の受口部を第1の受口部12A、他端側の受口部を第2の受口部12Bということもある。残りの一つは第2の管軸O2と同軸の管状であり、第3の受口部12Cということもある。
図1において、位置X及びYは、樹脂製透明継手1を射出成形する際に用いられる射出成形用金型のキャビティ内(空間)に樹脂組成物を導入するゲートの位置を示す。樹脂製透明継手1には、ゲート位置X又はYに対応する位置にゲート痕が形成される。
ゲート痕は、図1の位置X及びYから選択されるいずれか1箇所又は2箇所に形成される。
ゲート痕は、残留応力が保持されやすい。残留応力は、成形体が加熱され、冷却された後に成形体の内部に残る応力のことである。残留応力が大きい成形体は、加熱により変形しやすい。このため、樹脂製透明継手1のゲート痕の周辺は、加熱により変形しやすい。
ゲート位置を位置Xとした場合、熱により変形しやすいゲート痕が本体部10にないため、防火区画の貫通部に樹脂製透明継手1の本体部10が埋設されている場合に、耐火性を向上しやすい。ゲート位置を位置Yとした場合、ゲートから各受口部12までの距離が等しく、樹脂製透明継手1を射出成形しやすい。なお、位置Xは、受口部12A、12B、12Cの何れにあってもよく、例えば、受口部12Aに位置Xがある場合、2箇所のうちいずれか一方、または両方をゲートとして用いることができる。また、位置X及びYは例示であって、位置Xは受口部12の端面部分ではなく側面にあってもよく、位置Yは受口部12A、12B、12Cからの距離が等しくなる位置であれば本体部10のどこにあってもよい。
成形後の成形体の残留応力を均一にし、加熱による変形を抑制する観点から、各受口部12A、12B、12Cの厚さは均一であることが好ましい。
各受口部12A、12B、12Cの厚さは、特に限定されないが、例えば、2mm以上8mm以下が好ましく、4mm以上6mm以下がより好ましい。各受口部12A、12B、12Cの厚さが上記下限値以上であると、受口部12の加熱による穿孔を抑制しやすい。上記上限値以下であると、受口部12の視認性を向上しやすい。
本体部10の厚さは、特に限定されず、例えば、6mm以上12mm以下が好ましく、8mm以上10mm以下がより好ましい。本体部10の厚さが上記下限値以上であると、本体部10の加熱による穿孔を抑制しやすい。上記上限値以下であると、本体部10の残留応力を抑制しやすい。
樹脂製透明継手1は、塩素化塩化ビニル系樹脂を含む樹脂組成物の成形体である。すなわち、樹脂製透明継手1は、樹脂組成物を成形することによって製造される。通常、樹脂製透明継手1は、樹脂組成物を射出成形することによって製造される。
樹脂製透明継手1は、樹脂製透明継手1の全体が樹脂組成物からなる単層構造でもよいし、複数の層からなる複層構造でもよい。
<樹脂組成物>
樹脂組成物は、塩素化塩化ビニル系樹脂(CPVC)を含有する。CPVCは、ポリ塩化ビニル系樹脂(PVC)の塩素化物である。
CPVCには、熱塩素化塩化ビニル系樹脂と光塩素化塩化ビニル系樹脂とがある。熱塩素化塩化ビニル系樹脂は、加熱により塩素化されたCPVCで、分子中の塩素原子の分布が均一になりやすい。光塩素化塩化ビニル系樹脂は、紫外線により塩素化されたCPVCで、樹脂表面の塩素原子の分布が高くなりやすい。
CPVCの塩素含有率は、60質量%以上72質量%以下であり、62質量%以上70質量%以下が好ましく、64質量%以上68質量%以下がより好ましい。CPVCの塩素含有率が上記下限値以上であると、樹脂製透明継手1の耐火性を向上しやすい。CPVCの塩素含有率が上記上限値以下であると、樹脂組成物の成形性に優れる。
樹脂組成物は、CPVCの他、PVCを含有してもよい。PVCとしては、例えば、ポリ塩化ビニル単独重合体;塩化ビニルモノマーと、該塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有する他のモノマーとの共重合体;ポリ塩化ビニル系樹脂以外の重合体に塩化ビニルモノマーをグラフト共重合したグラフト共重合体等が挙げられる。PVCは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有する他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のα-オレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニル類;N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等のN-置換マレイミド類等が挙げられる。前記他のモノマーは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記塩化ビニルモノマーをグラフト共重合する重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート-一酸化炭素共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらの重合体は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
PVCは架橋されていてもよい。PVCの架橋方法としては、例えば、架橋剤及び過酸化物を添加する方法、電子線を照射する方法、水架橋性材料を使用する方法等が挙げられる。
PVCの平均重合度は、400以上1600以下であることが好ましく、600以上1400以下であることがより好ましく、600以上900以下であることがさらに好ましい。ここで、平均重合度は、JIS K6720-2:1999附属書「塩化ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定した平均重合度である。
PVCの平均重合度が上記下限値以上であると、機械的強度を充分に高めることができ、上記上限値以下であると、充分な成形性を確保できる。
樹脂組成物は、CPVC、PVC以外の他の樹脂を含有してもよい。CPVC、PVC以外の他の樹脂としては、上述した他のモノマーのポリマーが挙げられる。
樹脂組成物において、樹脂成分の総質量に対するCPVCの含有量は、5質量%以上100質量%以下が好ましく、10質量%以上90質量%以下がより好ましく、20質量%以上80質量%以下がさらに好ましい。CPVCの含有量が上記下限値以上であると、耐火性を向上しやすい。CPVCの含有量が上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1を透明にしやすい。
樹脂組成物において、CPVCとPVCとの含有量の合計は、樹脂成分の総質量に対して、85質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量%以上100質量%以下がより好ましい。CPVCとPVCとの含有量の合計が上記数値範囲内であると、耐火性を向上しやすく、樹脂製透明継手1を透明にしやすい。
樹脂組成物のビカット軟化温度は、75℃以上110℃以下が好ましく、80℃以上100℃以下がより好ましく、85℃以上95℃以下がさらに好ましい。ビカット軟化温度は、CPVCの塩素含有率や、PVCの平均重合度によって調整できる。具体的には、CPVCの塩素含有率に比例してビカット軟化温度は上昇し、PVCの平均重合度に比例してビカット軟化温度は上昇する。また、ビカット軟化温度は、CPVCとPVCとの配合比率によっても調整できる。
ビカット軟化温度が75℃未満であると、成形性は優れるものの耐火性に劣る。一方、ビカット軟化温度が110℃を超えると、難燃性には優れるものの、成形しにくく残留応力が大きくなる。このため、火災時の熱による変形量が大きく、変形により延焼防止機能が損なわれるため、結果として耐火性に劣る。
ビカット軟化温度は、熱可塑性樹脂が急速に軟化し始める温度で、JIS K7206:2016に準じて測定できる。
(着色剤)
樹脂組成物は、着色剤を含有してもよい。着色剤に含まれる色素成分としては、青色染料や顔料が挙げられる。
青色染料又は顔料としては、樹脂の青色着色剤として知られている無機又は有機の青色染料又は顔料を用いることができる。青色染料又は顔料としては、500~750nmの波長域、特に550~700nmの波長域に吸収極大を有するものが好ましく、例えば、アンスラキノン系、アゾメチン系、フタロシアニン系、インディゴ系等の青色染料や、群青、紺青、コバルトブルー、インダスレンブルー、セルリアンブルー等の顔料が挙げられる。
着色剤の含有量は、CPVCとPVCとの含有量の合計100質量部に対し、0.005質量部以上0.030質量部以下が好ましく、0.010質量部以上0.025質量部以下がより好ましく、0.015質量部以上0.025質量部以下がさらに好ましい。着色剤の含有量が上記下限値以上であると、所望の色調の樹脂製透明継手1を得られやすい。着色剤の含有量が上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1を透明にしやすい。
(無機難燃剤)
樹脂組成物は、無機難燃剤を含有してもよい。無機難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムやハイドロタルサイト等の無機水酸化物、カオリナイト、セピオライト、ベントナイト等のケイ酸塩鉱物が挙げられる。これらの無機水酸化物やケイ酸塩鉱物は、加熱された際に吸熱作用を有して温度上昇を抑制する。このため、これらの無機水酸化物やケイ酸塩鉱物は、難燃剤として機能する。
水酸化マグネシウムは、脱水反応が300℃以上で生じるため、吸熱剤として水酸化マグネシウムを用いた場合には、樹脂組成物を成形して樹脂製透明継手1を作製する際に脱水反応が生じることを抑制できる。
水酸化アルミニウムは、脱水反応が200℃程度で生じるため、吸熱剤として水酸化アルミニウムを用いた場合には、火災の際に樹脂製透明継手1に伝わった熱を早めに吸熱することができる。そのため、配管材が熱膨張する前に樹脂製透明継手1が変形して耐火性を損なうことをより抑制できる。
ハイドロタルサイトは化学名をマグネシウム・アルミニウム・ハイドロオキサイド・カーボネート・ハイドレートと言い、MgAl(OH)16CO・4HOなどに代表される鉱物の一種である。ハイドロタルサイトは、正に帯電した基本層[Mg1-xAl(OH)x+と、負に帯電した中間層[(COx/2・mH2O]x-からなる層状の無機化合物である。多くの2価、3価の金属がこれと同様の層状構造をとり、これらは次のような一般式で表される。
[M2+ 1-x3+ (OH)x+[An- x/n・mHO]x-
2+:Mg2+、Zn2+などの2価金属イオン。
3+:Al3+、Fe3+などの3価金属イオン。
n-:CO 2-、Cl、NO などのn価アニオン。
X:0<X≦0.33。
ハイドロタルサイトは、分子間に有している結晶水が約180℃から脱水を開始し、その結晶水は約300℃で完全に脱離する。この状態までは合成ハイドロタルサイトは結晶構造を保持しているが、約350℃を超えると結晶構造が崩壊し始め、水と二酸化炭素を放出する。そして、合成ハイドロタルサイトは、PVCの熱分解温度である約200℃~300℃よりも60℃~75℃低い温度で吸熱分解を開始するため、PVCの熱分解をハイドロタルサイトの吸熱分解で効率的に抑制することができる。
カオリナイト、セピオライト、ベントナイト等のケイ酸塩鉱物は、粒子に含まれる層間水や吸着水が100℃過ぎから吸熱して脱水を開始する。ケイ酸塩鉱物は、PVCの熱分解温度である約200℃~300℃よりも80℃~180℃ほど低い温度から昇温を抑えるため、PVCの熱分解を効率的に抑制できる。
例えば、カオリナイトは、白陶土やカオリンなどとも呼ばれ、AlSi(OH)で表されるケイ酸アルミニウム塩の水和物である。ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、メタハロイサイト、パイロフィライト等は、化学式がカオリナイトと若干異なるものの、カオリナイトと同様にケイ酸アルミニウム塩の水和物である。このため、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、メタハロイサイト、パイロフィライト等は、カオリナイトの一種に含まれることがあり、本実施形態においてもカオリナイトに含むものとする。
無機難燃剤は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト、カオリナイト、セピオライト、ベントナイトを併用してもよい。
樹脂製透明継手1は、無機難燃剤を含有することにより耐火性に優れる。
無機難燃剤が、無機水酸化物の場合、無機難燃剤は塩基性である。樹脂製透明継手1に塩基性の無機難燃剤が添加されていると、PVCは塩基性材料により脱塩酸反応が促進される。このため、継手が黄色く変色するヤケと呼ばれる現象が起きやすくなる。また、樹脂組成物を透明にするためには無機水酸化物の粒径を小さくする必要があり、無機水酸化物の表面積が増大し、より一層脱塩酸反応が促進されやすくなり、ヤケが起きやすくなる。さらに、継手が透明の場合には、継手内部のヤケが外部から見えるため、色ムラとしてより目立ってしまう。ヤケた状態の樹脂は波長380nm~480nmの光を吸収して黄色を呈する。
そこで、本実施形態では、上記の着色剤として波長550nm~750nmの光を吸収するものを使用し、波長380nm~480nmの吸収よりも波長550nm~750nmの吸収の方が大きくなるように調整することでヤケによる黄色を目立たなくし、色ムラの少ない継手としている。
無機難燃剤は、通常、粒子状である。無機難燃剤の体積平均粒子径は1nm以上1000nm以下であることが好ましく、10nm以上500nm以下であることがより好ましい。体積平均粒子径は、レーザー回折散乱法粒子径分布測定装置を用いて測定した値である。
なお、樹脂製透明継手1に成形された後に無機難燃剤の粒子径を測定する場合には、透過電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて樹脂製透明継手1の断面を測定し、断面に存在する無機難燃剤の粒子50個について外径の長さの平均値を算出することで、無機難燃剤の体積平均粒子径が求められる。
無機難燃剤のBET比表面積は1m/g以上40m/g以下であることが好ましく、1m/g以上20m/g以下であることが好ましい。ここで、BET比表面積は、窒素吸着を利用して求めた値である。
無機難燃剤の体積平均粒子径及びBET比表面積が上記数値範囲内であると、難燃剤としての効果を充分に発揮でき、樹脂製透明継手1の耐火性を向上できる。加えて、ヤケの発生を抑制し、色ムラを抑制できる。
無機難燃剤は、その粒子表面がステアリン酸などの高級脂肪酸や、シランカップリング剤で表面処理されていることが好ましい。高級脂肪酸やシランカップリング剤により表面処理された無機難燃剤は、PVCに対する分散性が高くなり、難燃剤としての効果をより発揮しやすくなる。
無機難燃剤を高級脂肪酸やシランカップリング剤により表面処理する場合、高級脂肪酸やシランカップリング剤の含有量は無機難燃剤100質量部に対して0.05質量部以上2質量部以下であることが好ましい。高級脂肪酸やシランカップリング剤の含有量が上記下限値以上であると、PVCに対する無機難燃剤の分散性を充分に高くできる。高級脂肪酸やシランカップリング剤の含有量が上記上限値以下であると、経済性の低下を抑制できる。
無機難燃剤の含有量は、CPVCとPVCとの含有量の合計100質量部に対して0.01質量部以上10.0質量部以下が好ましく、0.05質量部以上2.0質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上1.0質量部以下がさらに好ましい。無機難燃剤の含有量が上記下限値以上であると、樹脂製透明継手1の耐火性を向上しやすい。無機難燃剤の含有量が上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1を製造する際の成形性を向上しやすく、樹脂製透明継手1の残留応力を抑制しやすい。
樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記無機難燃剤以外の他の難燃剤が含まれてもよい。
他の難燃剤としては、二酸化アンチモン、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン;三酸化モリブデン、二硫化モリブデン、アンモニウムモリブデート等のモリブデン化合物;テトラブロモビスフェノールA、テトラブロムエタン等の臭素系化合物;トリフェニルフォスフェート、アンモニウムポリフォスフェート等のリン系化合物;ホウ酸カルシウム、ホウ酸亜鉛等のホウ酸系化合物が挙げられる。前記他の難燃剤のなかでも、PVCの燃焼抑制効果が高いことから、三酸化アンチモンが好ましい。
上記の無機難燃剤やCPVCを含有することにより、樹脂組成物の酸素指数を向上できる。樹脂組成物の酸素指数は、45体積%以上が好ましく、50体積%以上がより好ましい。樹脂組成物の酸素指数が45体積%未満であると、難燃性が低いため延焼防止機能が不十分であり、耐火性に劣る。
樹脂組成物の酸素指数は、無機難燃剤の種類や配合量、CPVCの塩素含有量や配合量等により調整できる。
樹脂組成物の酸素指数は、樹脂組成物が燃焼を持続するのに必要な最低酸素濃度(体積%)を表し、JIS K7201-2:2007に準じて測定できる。
(安定剤)
樹脂組成物は、PVCの熱分解を抑制する目的で安定剤を含有することが好ましい。安定剤としては、例えば、スズ系安定剤、Ca-Zn系安定剤、高級脂肪酸金属塩等が挙げられる。安定剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
スズ系安定剤としては、例えば、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、ジメチル錫メルカプト等のメルカプチド類;ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチル錫マレートポリマー等のマレート類;ジブチル錫メルカプトジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ラウレートポリマー等のカルボキシレート類が挙げられる。
Ca-Zn系安定剤はカルシウムの脂肪酸塩と亜鉛の脂肪酸塩との混合物である。脂肪酸としては、ベヘニン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、リシノール酸、安息香酸等が挙げられ、これらを2種以上組み合わせて用いてもよい。
高級脂肪酸金属塩としては、例えば、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ステアリン酸カドミウム、ラウリン酸カドミウム、リシノール酸カドミウム、ナフテン酸カドミウム、2-エチルヘキソイン酸カドミウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、2-エチルヘキソイン酸亜鉛、ステアリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。
これらの中でも、樹脂製透明継手1を透明にする場合にはスズ系安定剤またはCa-Zn系安定剤が好ましい。スズ系安定剤としてはマレート類、カルボキシレート類などの硫黄を含まないものがさらに好ましい。Ca-Zn系安定剤としては成形加工時の滑性とプレートアウトのバランスからステアリン酸塩であるものがさらに好ましい。
安定剤の含有量は、CPVCとPVCとの含有量の合計100質量部に対して、0.3質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。安定剤の含有量が上記下限値以上であると、成形時におけるPVCの熱安定性を向上させることができ、上記上限値以下であると、燃焼時においてPVCを充分に炭化させることができ、充分な耐火性を得ることができる。
(充填剤)
樹脂組成物は、充填剤を含有してもよい。充填剤としては、非熱膨張性黒鉛や炭酸カルシウム等が挙げられる。非熱膨張性黒鉛としては、人造黒鉛、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、球状黒鉛等を用いることができる。
非熱膨張性黒鉛は、CPVC、PVCへの混合前に熱乾燥処理されているものが好ましい。
すなわち、市販の黒鉛には、揮発分が付着しており、この揮発分が成形時の温度上昇により揮発し、成形品外観が悪化する不具合が発生するおそれがある。成形品の外観を良好に保つために、熱乾燥処理によって揮発分を事前に除去することが好ましい。
非熱膨張性黒鉛の含有量は、CPVCとPVCとの含有量の合計100質量部に対して0.01質量部以上0.1質量部以下が好ましく、0.02質量部以上0.08質量部以下がより好ましい。非熱膨張性黒鉛の含有量が上記下限値以上であると、樹脂製透明継手1の耐火性を向上しやすい。非熱膨張性黒鉛の含有量が上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1の強度を向上しやすい。
非熱膨張性黒鉛の体積平均粒子径は、特に限定されないが、400μm以下が好ましい。非熱膨張性黒鉛の体積平均粒子径が上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1の強度を向上しやすく、樹脂製透明継手1を透明にしやすい。
非熱膨張性黒鉛の体積平均粒子径は、レーザー回折散乱法粒子径分布測定装置を用いて測定できる。
樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、滑剤、加工助剤、衝撃改質剤、耐熱向上剤、酸化防止剤、熱安定化助剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、熱可塑性エラストマー等の添加剤が含まれてもよい。
これらの添加剤(任意成分)は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記任意成分の含有量は、CPVCとPVCとの含有量の合計100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
[樹脂製透明継手の製造方法]
樹脂製透明継手1は、射出成形により製造される。
例えば、樹脂組成物を加熱溶融して金型内に射出し、次いで、冷却することによって、CPVCを含有する樹脂製透明継手1が得られる。
射出成形機において、金型内に射出される直前の樹脂組成物の温度(成形温度)は170℃以上210℃以下が好ましく、180℃以上200℃以下がより好ましい。成形温度が上記数値範囲内であると、PVCの熱分解を抑えて透明性の低下を防ぎ、また、充分に溶融させて、樹脂組成物の良好な流動性が得られる。
金型で成形するときの時間は、1分以上10分以下が好ましい。上記下限値以上であると、充分に硬化させることができ、上記上限値以下であると、樹脂製透明継手1の生産性を向上しやすい。
以上、本発明の樹脂製透明継手1について、詳細に説明してきたが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
樹脂製透明継手としては、例えば、エルボやニップル、クロス等、受口部の数が2つや4つである樹脂製透明継手であってもよい。
本発明の樹脂製透明継手は、CPVCを含有し、かつ、透明である。そのため、耐火性に優れ、かつ、継手内部の管の挿入状態を視認しやすい。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例1~3は参考例である。
[実施例1]
塩素化塩化ビニル系樹脂(CPVC、塩素含有率67質量%)100質量部と、着色剤0.01質量部と、スズ系安定剤2質量部と、ポリエチレン系滑剤0.5質量部と、を配合した後、内容積200リットルのヘンシェルミキサー(川田工業株式会社製)を用い、攪拌混合して樹脂組成物を得た。
前記樹脂組成物を、射出成形して、図1に示した形状のチーズ(ティー)型の継手を製造した。成形温度は180℃、金型温度は40℃、成形時間は120秒とした。このとき、ゲートの位置は受口部12Aの端面部分(図1のXの2箇所)とした。継手のビカット軟化温度は100℃、継手の酸素指数は52体積%であった。
[実施例2]
塩素化塩化ビニル系樹脂を95質量部とし、ポリ塩化ビニル系樹脂(PVC、塩素含有率52質量%)5質量部を配合した以外は、実施例1と同様に継手を製造した。継手の塩素含有率、ビカット軟化温度、酸素指数は、表1に示すとおりであった。
[実施例3]
ゲートの位置を本体部10の中央部分(図1のY)とした以外は、実施例2と同様に継手を製造した。継手の塩素含有率、ビカット軟化温度、酸素指数は、表1に示すとおりであった。
[実施例4~11]
CPVC、PVCの含有量を表1に示す組成とし、ゲートの位置を表1に示す位置(図1のX又はY)とした以外は、実施例1と同様に継手を製造した。継手の塩素含有率、ビカット軟化温度、酸素指数は、表1に示すとおりであった。
[実施例12~20、比較例1]
CPVC、PVCの含有量を表2に示す組成とし、表2に示す充填剤又は難燃剤を配合した以外は、実施例1と同様に継手を製造した。継手の塩素含有率、ビカット軟化温度、酸素指数は、表2に示すとおりであった。
<透明性の評価>
得られた各例の継手に、ポリ塩化ビニル系樹脂製の樹脂管(積水化学工業株式会社製「エスロン耐火VPパイプ」)を挿入して、継手と樹脂管との接続部分を目視で観察することにより透明性(視認性)の評価を行った。下記評価基準に従って、透明性を評価した。結果を表1~2に示す。
(評価基準)
○:接続部分が良好に視認できる。
×:視認しにくい部分が目立ち、接続部分が良好に視認できない。
<耐火性の評価>
得られた各例の継手を用いて、耐火性能試験を行った。下記評価基準に従って、耐火性を評価した。結果を表1~2に示す。
(評価基準)
◎:耐火性能2時間以上。
○:耐火性能1時間以上2時間未満。
×:耐火性能1時間未満。
Figure 0007128006000001
Figure 0007128006000002
表1~2に示すように、本発明を適用した実施例1~20は、透明性の評価が「○」で、視認性に優れることが分かった。また、耐火性の評価が「◎」~「○」で、耐火性に優れることが分かった。
一方、CPVCを含有しない比較例1は、耐火性の評価が「×」だった。
本発明の樹脂製透明継手によれば、耐火性に優れることが分かった。
1 樹脂製透明継手
10 本体部
12 受口部
12A 第1の受口部
12B 第2の受口部
12C 第3の受口部
12b 開口部
O1 第1の管軸
O2 第2の管軸

Claims (4)

  1. 本体部と2以上の受口部とを有し、塩素含有率が60質量%以上72質量%以下である塩素化塩化ビニル系樹脂を含有し、
    前記塩素化塩化ビニル系樹脂の含有量が、樹脂成分の総質量に対して、5質量%以上90質量%以下である、樹脂製透明継手。
  2. 塩素含有率が、樹脂成分の総質量に対して、55質量%以上65質量%以下であり、
    ビカット軟化温度が77℃以上94℃以下であり、
    酸素指数が45体積%以上である、請求項1に記載の樹脂製透明継手。
  3. 難燃剤をさらに含む、請求項1又は2に記載の樹脂製透明継手。
  4. 射出成形品であり、前記受口部にゲート痕を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂製透明継手。
JP2018061746A 2017-09-29 2018-03-28 樹脂製透明継手 Active JP7128006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190372 2017-09-29
JP2017190372 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066031A JP2019066031A (ja) 2019-04-25
JP7128006B2 true JP7128006B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=66339366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061746A Active JP7128006B2 (ja) 2017-09-29 2018-03-28 樹脂製透明継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128006B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196395A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
JP2020186806A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 積水化学工業株式会社 耐熱透明継手
JP7474163B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-24 積水化学工業株式会社 透明耐火継手
KR102588601B1 (ko) * 2021-06-29 2023-10-13 디엘이앤씨 주식회사 파이프의 연결 상태를 확인할 수 있는 투명창을 갖는 이음관
KR102363947B1 (ko) * 2021-06-29 2022-02-16 피피아이파이프 주식회사 파이프의 연결 상태를 확인할 수 있는 투명창을 갖는 이음관

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009272A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 管継ぎ手
JP2008274052A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Kaneka Corp 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009272A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd 管継ぎ手
JP2008274052A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Kaneka Corp 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066031A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128006B2 (ja) 樹脂製透明継手
JP4440287B2 (ja) 建築用配管材およびこの建築用配管材の成形方法
JP7136982B2 (ja) 配管構造体及び配管構造体用の管継手の製造方法
JP7048241B2 (ja) 樹脂製透明継手
PT1183306E (pt) Composições poliméricas ignífugas
JP7096094B2 (ja) 樹脂製透明継手
JP5767859B2 (ja) 耐火用配管システムおよび配管構造
JP6876590B2 (ja) 樹脂製透明継手
JP5802427B2 (ja) 耐火用配管材
JP7474163B2 (ja) 透明耐火継手
JP7323378B2 (ja) 樹脂製透明継手
JP7444563B2 (ja) 樹脂製透明継手
JP4440290B2 (ja) 建築用配管材
JP7136608B2 (ja) 配管構造体
JP4833267B2 (ja) 給排水用配管材
JPWO2008062560A1 (ja) 非鉛系塩化ビニル系樹脂組成物及び非鉛系塩化ビニル系押出成形体
JPH03290470A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2021134842A (ja) 配管構造
TWI828356B (zh) 高阻燃低發煙聚氯乙烯注塑管件的組成物及其製造方法
JP2011247412A (ja) 耐火用配管材
JP2020186806A (ja) 耐熱透明継手
WO2023243724A1 (ja) 樹脂シート及び成形体
JP2021167659A (ja) 配管材、配管構造体及び配管材の製造方法
TW202415719A (zh) 高阻燃低發煙聚氯乙烯注塑管件的組成物及其製造方法
JP2011247414A (ja) 耐火用配管材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7128006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151