JP7123121B2 - 分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7123121B2
JP7123121B2 JP2020503048A JP2020503048A JP7123121B2 JP 7123121 B2 JP7123121 B2 JP 7123121B2 JP 2020503048 A JP2020503048 A JP 2020503048A JP 2020503048 A JP2020503048 A JP 2020503048A JP 7123121 B2 JP7123121 B2 JP 7123121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527846A (ja
Inventor
ジュ-ソン・イ
ホン-シク・ソン
ウォン-シク・ペ
ビ-オ・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020527846A publication Critical patent/JP2020527846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123121B2 publication Critical patent/JP7123121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
本出願は、2018年6月12日出願の韓国特許出願第10-2018-0067718号及び2018年11月20日出願の韓国特許出願第10-2018-0143787号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高くなっている。携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるにつれて、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化している。電気化学素子は、このような面で最も注目されている分野であり、中でも充放電可能な二次電池の開発は関心を集めている。近年、このような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるため、新たな電極と電池の設計に関する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池などの従来の電池に比べ、作動電圧が高くてエネルギー密度が格段に大きいという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、正極、負極、電解液、分離膜を含んで構成され、そのうち分離膜には、正極と負極とを分離して電気的に絶縁させるための絶縁性、及び高い気孔度に基づいてリチウムイオンの透過性を高めるための高いイオン伝導度が求められる。
また、分離膜のシャットダウン(shut down)温度とメルトダウン(melt down)温度との差が大きくなければ、分離膜を含むリチウム二次電池の安全性を確保することができない。しかし、メルトダウン温度とシャットダウン温度との差が大き過ぎる場合は、分離膜の工程性が低下するおそれがある。
一方、メルトダウン温度を高める方法としては、湿式ポリエチレン分離膜に、ポリエチレンよりも溶融温度が高いポリプロピレンを混合する方法がある。しかし、このような方法は、ポリプロピレンが少量添加されるため、メルトダウン温度の増加分が所望の温度範囲に及ばないという問題がある。
分離膜のメルトダウン温度を制御する他の方法として、架橋ポリオレフィン多孔性膜を用いる方法がある。具体的に、メルトダウン温度を高めるため、架橋添加剤を添加し得る。しかし、このような架橋ポリオレフィン多孔性膜も、特定の場合では抵抗値が高くなって電気化学素子の性能が低下し、分離膜のメルトダウン温度が高いとしてもリチウム二次電池の安全性が担保されない場合があった。
本発明は、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が適切であって、安全性及び工程性が改善された分離膜を含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
また、シャットダウン温度を特定の数値範囲に制御することで、電気化学素子としての使用に適した抵抗を有し、電気化学素子としての性能が改善されたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
また、正極の自己発熱温度と分離膜のメルトダウン温度との関係を究明したリチウム二次電池を提供することで、高いメルトダウン温度を有するにもかかわらず安全性が担保されなかった問題を解決し、さらに、工程性が改善されたリチウム二次電池を提供することを目的とする
本発明の一態様は、下記具現例によるリチウム二次電池を提供する。
第1具現例は、
正極、負極及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む、リチウム二次電池に関する。
第2具現例は、第1具現例において、
前記正極は、集電体、及び前記集電体上に位置して正極活物質を含む正極活物質層を備え、
前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>d>eである)を含む、リチウム二次電池に関する。
第3具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極の自己発熱温度が150~220℃である、リチウム二次電池に関する。
第4具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記シャットダウン温度が136~141℃である、リチウム二次電池に関する。
第5具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が40~74℃である、リチウム二次電池に関する。
第6具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極の自己発熱温度より9~34℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む、リチウム二次電池に関する。
第7具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.5≦a≦0.95である、リチウム二次電池に関する。
第8具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.6≦a≦0.95である、リチウム二次電池に関する。
第9具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極活物質は、M1がAlであり、0.6≦a≦0.95であり、0.01≦d≦0.10である、リチウム二次電池に関する。
第10具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度が150~230℃である、リチウム二次電池に関する。
第11具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度が179~210℃である、リチウム二次電池に関する。
第12具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記正極の自己発熱温度が158~183℃である、リチウム二次電池に関する。
第13具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記架橋ポリオレフィン多孔性膜がシロキサン架橋結合または過酸化物架橋結合によって架橋されたものである、リチウム二次電池に関する。
第14具現例は、上述した具現例のうち一具現例において、
前記架橋ポリオレフィン多孔性膜の架橋度が20~90%である、リチウム二次電池に関する。
本発明の他の態様は、下記具現例によるリチウム二次電池の製造方法を提供する。
第15具現例は、
(S1)重量平均分子量が200,000~1,000,000である高密度ポリオレフィン、希釈剤、ビニル基含有アルコキシシラン、開始剤及び架橋触媒を押出機に投入及び混合して調製したシラングラフト化ポリオレフィン組成物を反応押出した後、成形及び延伸する段階と、
(S2)前記延伸したシートから希釈剤を抽出してポリオレフィン多孔性膜を製造する段階と、
(S3)前記多孔性膜を熱固定した後、水分存在下で15時間~48時間架橋させて架橋ポリオレフィン多孔性膜を備えた分離膜を製造する段階と、
(S4)前記架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む分離膜を正極と負極との間に介在させる段階とを含み、
前記ビニル基含有アルコキシシランの含量は、前記ポリオレフィンと希釈剤との総量100重量部を基準にして0.1~4重量部であり、
前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極に備えられた正極活物質の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む、リチウム二次電池の製造方法に関する。
第16具現例は、第15具現例において、
前記正極は、集電体、及び前記集電体上に位置して正極活物質を含む正極活物質層を備え、
前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>d>eである)を含む、リチウム二次電池の製造方法に関する。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差を特定の数値範囲に制御することで、安全性及び工程性が改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、ポリオレフィンの架橋を通じてメルトダウン温度を高めて耐熱特性が向上し、分離膜のシャットダウン温度を制御することで、抵抗値が改善されたリチウム二次電池及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、正極の自己発熱温度及び分離膜のメルトダウン温度を特定の数値範囲に制御することで、高いメルトダウン温度を有するにもかかわらず安全性が担保されなかった問題を解決し、さらに、工程性を改善することができる。
本発明の一比較例による分離膜にダイドルール(die drool)が発生した様子を示した図である。 (a)及び(b)は一比較例によるリチウム二次電池に対する釘貫通実験前/後のセルの様子をそれぞれ示した図である。 (a)及び(b)は一実施例によるリチウム二次電池に対する釘貫通実験前/後のセルの様子をそれぞれ示した図である。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されるとは、「直接的に連結されている場合」だけでなく、その間に他の部材を介在して「間接的に連結」されている場合も含む。また、「連結」とは、物理的連結だけでなく、電気化学的連結も内包する。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書で使用される「含む(comprise、comprising)」は、言及した形状、数字、段階、動作、部材、要素及び/またはこれら群の存在を特定するものであり、1つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素及び/または群の存在または付加を排除するものではない。
本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、マーカッシュ形式の表現に含まれた「これらの組合せ」の用語は、マーカッシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群より選択される1つ以上の混合または組合せを意味し、構成要素からなる群より選択される1つ以上を含むことを意味する。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
本発明は、架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む分離膜を備えるリチウム二次電池及びその製造方法に関する。
シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が大きい分離膜を使用する場合、リチウム二次電池の安全性が改善される。しかし、メルトダウン温度とシャットダウン温度との差が大き過ぎる場合は、分離膜の工程性が低下し得る。
本発明者らは、分離膜のメルトダウン温度を高めることで、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差を大きくするため、架橋ポリオレフィン多孔性膜を用いた。しかし、このような架橋ポリオレフィン多孔性膜も、特定の場合は抵抗値が高くなって電気化学素子の性能が低下する問題があった。
一方、分離膜のメルトダウン温度が高くても、リチウム二次電池の安全性が担保されない場合があった。例えば、分離膜のメルトダウン温度が高くても、正極の自己発熱温度が高い場合は、リチウム二次電池の安全性及び/または工程性が担保できなかった。
本発明は、このような問題に鑑みて、シャットダウン温度とメルトダウン温度との関係を究明することで、分離膜の安全性と製膜工程性を同時に担保し、自己発熱温度とメルトダウン温度との関係を究明することで、高いメルトダウン温度を有するにも安全性が担保されなかった問題を解決すると同時に工程性を改善し、シャットダウン温度を特定の数値範囲に制御することで、抵抗値が改善されたリチウム二次電池を提供しようとした。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、シャットダウン温度、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が緊密に関連するものである。すなわち、本発明の課題を解決するためには、上述した構成要素の数値範囲を全て満足しなければならない。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む。
本発明において、「シャットダウン温度」とは、内部又は外部の短絡によって急に多くの電流が流れ、分離膜内の微細気孔が閉鎖されるときの温度を意味する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シャットダウン温度は125~145℃、128~143℃、または、136~141℃であり得る。
シャットダウン温度がこのような数値範囲内である場合、短絡による熱暴走のような高温環境下でも安全性を維持することができる。シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度範囲を満足する架橋ポリオレフィン多孔性膜であっても、前記シャットダウン温度が125℃未満である場合は、低過ぎる温度で気孔閉鎖が起きてしまい電気化学素子用分離膜としての使用に適さず、抵抗値が大きく増加する問題がある。前記シャットダウン温度が145℃を超過する場合は、気孔閉鎖の時点が引き延ばされて過充電など電気化学素子における安全性を確保し難い問題がある。
具体的に、前記シャットダウン温度は、以下のような方法によって測定される。
まず、多孔性膜の透気度を測定しながら、前記多孔性膜を増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させる。このとき、前記多孔性膜の透気度(ガーレ値)が初めて100,000秒/100ccを超過する温度をシャットダウン温度と定義する。前記多孔性膜の透気度は、JIS P8117に従って透気度測定機(旭精工製、EGO-IT)を使用して測定し得る。
本発明において、「メルトダウン温度」とは、リチウム二次電池の温度が上昇しながらポリオレフィン結晶が融け、分離膜の機械的強度が急激に減少して分離膜が融け落ちるときの温度を意味する。
メルトダウン温度は、多孔性膜のサンプルを製造進行方向(Machine direction、MD)及び進行方向の垂直方向(Transverse direction、TD)でそれぞれ採取した後、熱機械的分析方法(Thermomechanical Analysis、TMA)で測定する。具体的には、TMA装置(TA Instrument、Q400)に長さ10mmのサンプルを入れて10mNの張力を加えた状態で、増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させる。温度の上昇とともにサンプルの長さが変化し、長さが急激に伸びてサンプルが切れる温度を測定する。MD及びTDをそれぞれ測定し、より高い温度を当該サンプルのメルトダウン温度と定義する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度は150~230℃、155~210℃、または、179~210℃であり得る。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
架橋ポリオレフィン多孔性膜のシャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃である架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む。
本発明の具体的な一実施形態において、架橋ポリオレフィン多孔性膜の前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃、25~75℃、または、40~74℃であり得る。
シャットダウン温度とメルトダウン温度との差がこのような数値範囲であるとき、より安全な電気化学素子を提供することができる。具体的には、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差がこのような数値範囲内である場合、より低い温度で気孔閉鎖が起きて1次的に安全な電気化学素子を得ることができ、より高い温度で分離膜の溶融が起きるため2次的に安全な電気化学素子を得ることができる。
シャットダウン温度が125~145℃であり、自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を満足する架橋ポリオレフィン多孔性膜であっても、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20℃未満であれば、気孔閉鎖によるシャットダウンが起きた後、分離膜がより早く溶融するため、負極と正極との短絡を防止することができず、そのため発火可能性がより高くなる。これによってリチウム二次電池の安全性を担保することができない。逆に、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が80℃を超過すれば、ダイドルールが発生して分離膜を製膜し難い。
本発明の一態様によるリチウム二次電池は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
前記分離膜は、前記正極の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む。
本発明の具体的な一実施形態において、正極の自己発熱温度より5~35℃、7~34℃、または、9~34℃高いメルトダウン温度を有し得る。正極の自己発熱温度に対する架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度がこのような数値範囲である場合、安全性が高くて工程性が改善されたリチウム二次電池を提供することができる。シャットダウン温度が125~145℃であり、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃を満足する架橋ポリオレフィン多孔性膜であっても、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が5℃未満であれば、分離膜のメルトダウン温度が非常に高いとしても、実質的に分離膜の制御によるリチウム二次電池の安全性は担保することができない。これは、分離膜の熱収縮または膜溶融ではなく、正極活物質自体で発火現象が起きるためである。一方、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が35℃を超過すれば、分離膜の製造工程で工程性が低下する問題がある。
本発明において、「自己発熱温度」とは、特定の測定条件下で正極の発熱反応が現れ始めるときの最低温度を測定した値を意味する。
前記自己発熱温度は、以下のような方法によって測定される。
本発明において、正極の自己発熱温度は、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry、DSC)を用いて測定することができる。増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させた正極の発熱方向の熱量変化のうち一回目のピーク(peak)の温度を自己発熱温度と定義する。
すなわち、本発明において、正極の自己発熱温度は、外部要因によって発生するものではなく、正極活物質の崩壊などの内部要因によって発生する温度である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極の自己発熱温度は、150~220℃、155~215℃、または、158~186℃であり得る。正極の自己発熱温度は、正極活物質の種類及び組成に応じて異なり得、本発明による正極は上記のような数値範囲で自己発熱温度を有する。
本発明の一態様によるリチウム二次電池において、前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>d>eである)を含むことができる。
前記正極活物質は、層状構造を有するニッケルリッチ(Ni-rich)系正極活物質であって、自己発熱温度が低くて相対的に不安全である一方、200mAh/g以上の高容量を発現できるという点で有利である。また、ニッケル(Ni)は、コバルト(Co)に比べて、人体に対する毒性が少なくて安価であるという点でも有利である。すなわち、ニッケルリッチ系正極活物質の場合は、特に、本発明の一態様のように、メルトダウン温度、シャットダウン温度、自己発熱温度を制御することで、リチウム二次電池の安全性を効果的に高めることができる。
一方、ニッケルリッチ系正極活物質ではない場合、すなわち、ニッケル含量が低い場合は、本発明の一態様によるリチウム二次電池において、所望の初期容量自体を満たすことができない。本発明の一態様によるリチウム二次電池で所望の初期容量を満たすためには充電電位を高めることが考えられるが、この場合、サイクル特性が著しく低下し得る。
すなわち、本発明の一態様によるリチウム二次電池は、初期容量及びサイクル特性を同時に満たすため、上述したようにニッケルリッチ系正極活物質を使用することが望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極活物質のニッケル含量が高くなるほど、正極の自己発熱温度が低くなり得る。したがって、ニッケル含量が高くなるほどより早く正極の自己発熱が現れ得るため、安全性の面でより厳格な制御が求められる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極活物質は、a≧0.5のニッケルリッチ系正極活物質であり、このとき、a値は0.6≦a≦0.95、0.7≦a≦0.95、0.8≦a≦0.95、または、0.88≦a≦0.90であり得、これら上限及び下限それぞれの組合せであり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極活物質の種類、含量などを制御することで、自己発熱温度を制御することができる。
例えば、前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.5≦a≦0.95であり得る。
例えば、前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.6≦a≦0.95であり得る。
このように、正極活物質がニッケル、マンガン、コバルトを全て含み、ニッケル含量が特に高い場合、容量は増加するものの、安全性の面で不利であり得る。換言すると、前記正極活物質におけるニッケルの含量が増加するにつれて、正極の自己発熱温度が低くなり得る。すなわち、ニッケルリッチ系正極活物質を使用する場合は、本発明の一態様のようにメルトダウン温度、シャットダウン温度、自己発熱温度を制御することで、リチウム二次電池の安全性を効果的に高めることができる。
例えば、前記正極活物質は、M1がAlであり、0.6≦a≦0.95であり、0.01≦d≦0.10であり得る。
このように、正極活物質がアルミニウムをさらに含む場合、高電圧下で正極活物質の構造安定性を向上できるという面で有利である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiAl、LiCoPO、LiFePO、LiNiMnCoO、LiNi1-x-y-zCoM1M2(M1及びM2は相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、x、y及びzは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)のうちいずれか一つまたはこれらのうち二種以上の混合物をさらに含み得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極活物質はリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムアルミニウム酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物のうちいずれか一つまたはこれらの二種以上の混合物を含み得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋ポリオレフィン多孔性膜はシロキサン架橋結合または過酸化物架橋結合によって架橋されたものであり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シロキサン架橋結合は、化学式1で表すことができる。
[化学式1]
-(OH)2Si-O-Si(OH)2-
本発明の具体的な一実施形態において、前記過酸化物架橋結合は、化学式2で表すことができる。
[化学式2]
-O-O-
本発明は、シロキサン架橋結合または過酸化物架橋結合によって架橋されることで、メルトダウン温度が向上した分離膜を得ることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋ポリオレフィン多孔性膜の架橋度は、20~90%、25~80%、または、30~70%であり得る。前記架橋度がこのような数値範囲を満足する場合、前記分離膜による耐熱安定性効果を期待することができる。
本発明において、架橋度(または、ゲル化度)とは、重合体の全体構造単位数に対する架橋結合数の比率を意味する。
本発明において、架橋度は以下のような方法によって測定し得る。
架橋度は、ASTM D2765に準じて測定する。架橋されていない線形低密度ポリエチレンが沸騰キシレンに溶ける性質を用いて、キシレンの還流条件で抽出し、残った不溶成分の含量を測定することで架橋度(gel content)を測定する。まず、約0.3gのサンプルをサンプルバックに入れて重量を量る。コンデンサが取り付けられた2リットルのケトルに酸化防止剤であるBHTが1%溶解されたキシレン溶液1リットルを入れた後、サンプルバックをキシレンに完全に浸かるようにケトルに掛けて加熱する。キシレンが沸騰して還流が始まった後(約140℃)、12時間抽出する。12時間の抽出後、サンプルバックを引き上げて105℃のオーブンで10分間乾燥し、150℃で1時間さらに乾燥させる。乾燥したサンプルをデシケータに移して常温まで冷却させた後、重量を量る。このときの架橋度は以下のようである。
架橋度=100-抽出物%
架橋度は、上記のような方法で測定し得るが、これに制限されることはなく、当業界で通常使用する架橋度測定方法であれば、制限なく適用可能である。
本発明の他の態様において、上述したリチウム二次電池は、以下のような方法で製造し得るが、これに制限されることはない。
本発明の一態様によるリチウム二次電池の製造方法は、(S1)重量平均分子量が200,000~1,000,000である高密度ポリオレフィン、希釈剤、ビニル基含有アルコキシシラン、開始剤及び架橋触媒を押出機に投入及び混合して調製したシラングラフト化ポリオレフィン組成物を反応押出した後、成形及び延伸する段階と、(S2)前記延伸したシートから希釈剤を抽出してポリオレフィン多孔性膜を製造する段階と、(S3)前記多孔性膜を熱固定した後、水分存在下で15時間~48時間架橋させて架橋ポリオレフィン多孔性膜を備える分離膜を製造する段階と、(S4)前記正極と負極との間に前記架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む分離膜を介在させる段階とを含み、
前記ビニル基含有アルコキシシランの含量は、前記ポリオレフィンと希釈剤との総量100重量部を基準にして0.1~4重量部であり、
前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む、リチウム二次電池の製造方法である。
以下、本発明の一態様によるリチウム二次電池の製造方法を具体的に説明する。
まず、重量平均分子量が200,000~1,000,000である高密度ポリオレフィン、希釈剤、ビニル基含有アルコキシシラン、開始剤及び架橋触媒を押出機に投入及び混合して調製したシラングラフト化ポリオレフィン組成物を反応押出した後、成形及び延伸する(S1)。
本発明の具体的な一実施形態において、前記高密度ポリオレフィンは、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレン;ポリペンテン;ポリヘキセン;ポリオクテン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4-メチルペンテン、ヘキセン及びオクテンのうち二種以上の共重合体;または、これらの混合物であり得る。
特に、この中でも、結晶度が高くて樹脂の溶融点が高い高密度ポリエチレンが最も望ましい。
低密度ポリオレフィンの場合、例えば、低密度ポリエチレンを使用する場合は、低密度ポリエチレンの低い溶融温度のため、分離膜の製造工程で気孔閉鎖が生じ得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記高密度ポリオレフィンの重量平均分子量は、200,000~1,000,000、220,000~700,000、または、250,000~500,000であり得る。本発明においては、200,000~1,000,000の重量平均分子量を有する高分子量のポリオレフィンを分離膜製造の出発物質として使用することで、分離膜フィルムの均一性及び製膜工程性を確保しながら、最終的に強度及び耐熱性に優れた分離膜を得ることができる。一方、高密度ポリオレフィンの重量平均分子量が1,000,000を超過する場合は、分離膜を製造するとき、厚さのバラツキによって均一な厚さを有する分離膜を製造し難い。本発明の一態様では、ポリオレフィンの種類及び/または分子量を制御することで、シャットダウン温度及び/またはメルトダウン温度を制御することができる。
前記希釈剤としては、湿式分離膜の製造に使用される液体または固体パラフィン、ワックス、鉱油、大豆油などを使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤としては、ポリオレフィンと液-液相分離可能な希釈剤も使用でき、例えば、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類;ジフェニルエーテル、ベンジルエーテルなどの芳香族エーテル類;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10~20個の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10~20個の脂肪酸アルコール類;パルミチン酸モノ、ジまたはトリエステル、ステアリン酸モノ、ジまたはトリエステル、オレイン酸モノ、ジまたはトリエステル、リノール酸モノ、ジまたはトリエステルなどの脂肪酸グループの炭素数が4~26個である飽和及び不飽和脂肪酸、若しくは、不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシに置換された1個または2個以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1~8個であって炭素数が1~10個であるアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;であり得る。
前記希釈剤は、上述した成分を単独でまたは二種以上含む混合物で使用し得る。
前記ポリオレフィン組成物において、ポリオレフィンと希釈剤との重量比は50:50~20:80、詳しくは40:60~25:75であり得る。
前記架橋剤としては、ビニル基含有アルコキシシラン架橋剤、過酸化物架橋剤などを単独でまたは二種以上を混合して使用し得る。
前記ビニル基含有アルコキシシラン架橋剤は、シラン架橋反応を起こす架橋剤であって、ビニル基によってポリオレフィンにグラフト化され、アルコキシ基によって水架橋反応が行われてポリオレフィンを架橋させる役割をする。
本発明の具体的な一実施形態において、下記化学式3で表される化合物を含むことができる。
Figure 0007123121000001
化学式3において、前記R、R及びRは、それぞれ独立的に炭素数1~10のアルコキシ基または炭素数1~10のアルキル基であり、このとき、前記R、R及びRのうち少なくとも一つはアルコキシ基であり、
前記Rは、ビニル基、アクリルオキシ基、メタアクリルオキシ基または炭素数1~20のアルキル基であり、このとき、前記アルキル基の少なくとも一つの水素が、ビニル基、アクリルオキシ基またはメタアクリルオキシ基に置換される。
一方、前記Rは、追加的に、アミノ基、エポキシ基またはイソシアネート基をさらに含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ビニル基含有アルコキシシランは、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、(3-メタアクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3-メタアクリルオキシプロピル)トリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジエトキシシラン、またはこれらのうち少なくとも二つ以上の混合物を含むことができる。
前記架橋剤の含量は、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして、0.1~4重量部、詳しくは0.2~3重量部、より詳しくは0.3~2重量部であり得る。前記架橋剤としてビニル基含有アルコキシシラン架橋剤と過酸化物架橋剤との混合物が使用される場合、前記過酸化物架橋剤の含量は、前記ビニル基含有アルコキシシラン架橋剤100重量部を基準にして、0.1~20重量部、詳しくは1~10重量部、より詳しくは2~5重量部であり得る。本発明の一態様では、架橋剤の含量、種類などを制御することで、メルトダウン温度を制御することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤は、ラジカル生成が可能な開始剤であれば、制限なく使用可能である。前記開始剤の非制限的な例としては、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン(2,5-dimethyl-2,5-di(tert-butylperoxy)hexane、DHBP)、ベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クミルペルオキシド、過酸化水素、過硫酸カリウムなどが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤の含量は、前記架橋剤の総量100重量部を基準にして、0.1~20重量部、詳しくは1~10重量部、より詳しくは2~5重量部であり得る。前記開始剤の含量がこのような数値範囲を満足する場合、開始剤の含量が低くてシラングラフト率が低下するか又は開始剤の含量が多くて押出機内でポリオレフィン同士が架橋される問題を防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、シャットダウン温度は、過酸化物架橋剤の含量によって調節でき、当該架橋剤の含量が高いほど低いシャットダウン温度を具現することができる。また、メルトダウン温度は、ビニル基含有アルコキシシラン架橋剤の含量によって調節でき、当該架橋剤の含量が高いほど高いメルトダウン温度を得ることができる。
前記シラン架橋されたポリオレフィン組成物には、必要に応じて、酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤、造核剤(nucleating agent)など、特定の機能を向上させるための一般的添加剤がさらに添加され得る。
前記架橋剤は、二種以上であり得、これらがそれぞれ同時に投入されても良く、または、先に1種以上の架橋剤が投入された後、他の1種以上の架橋剤が投入されても良い。すなわち、前記架橋剤は、時間差を置いて投入されても良く、投入される架橋剤は同一であっても良く、同一でなくても良い。
本発明の一実施形態によれば、前記シラン架橋されたポリオレフィン組成物を製造する段階は、高密度ポリオレフィン、希釈剤、架橋剤を一度に投入して混合した後、反応押出の直前に、前記過酸化物架橋剤をさらに投入するものであり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒としては、スズ、亜鉛、鉄、鉛、コバルトなどの金属のカルボン酸塩、有機塩基、無機酸または有機酸が使用され得る。前記架橋触媒の非制限的な例を挙げれば、前記金属のカルボン酸塩としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、酢酸スズ(II)、カプリル酸スズ(II)、ナフテン酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルトなどがあり、前記有機塩基としては、エチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジンなどがあり、前記無機酸としては、硫酸、塩酸などがあり、前記有機酸としては、トルエン、スルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸などがあり得る。また、前記架橋触媒は、これらのうち単独または二つ以上の混合物を使用し得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒の含量は、前記架橋剤の総量100重量部を基準にして、0.1~20重量部、1~10重量部、または、2~5重量部であり得る。前記架橋触媒の含量がこのような数値範囲を満足する場合、所望の水準のシラン架橋反応が生じ得、リチウム二次電池内における望まない副反応を起こさない。また、架橋触媒の無駄使いなどの費用的な問題が生じない。
本発明の一実施形態によれば、前記シラン架橋されたポリオレフィン組成物は、ポリオレフィンのグラフトという前処理工程なしに、単一の連続工程で製造でき、この場合、追加的な設備が必要なくてコスト及び工程の面で有利である。
上述したように、前記シラン架橋されたポリオレフィン組成物を製造するとき、出発物質として高密度ポリオレフィン、架橋剤とともに希釈剤を一緒に使用し、このような希釈剤が押出反応時に潤滑剤の役割をするため、高分子量のポリオレフィンにグラフトさせる反応及び押出が可能になる。
前記押出、成形、延伸は、当業界で使用可能な方法であれば、特に制限されない。
前記押出加工は、通常の単軸押出機又は二軸押出機を使用し得る。押出条件及び延伸条件、熱固定条件は、通常の分離膜加工条件範囲と変わらない。
本発明の一実施形態によれば、前記シート形態に成形及び延伸する段階は、前記シラングラフト化ポリオレフィン溶液をダイを用いて押出して押出物を形成する段階と、前記押出物を冷却してシート形態に成形する段階と、前記シート形態に成形された結果物を縦方向及び横方向に二軸延伸し、延伸されたシートを形成する段階とを含むことができる。
すなわち、反応押出を通じて得られたシラングラフト化ポリオレフィン溶液をTダイなどを設けた押出機などを用いて押出し、その後、水冷、空冷式を用いた一般的なキャスティング(casting)あるいはカレンダリング(calendering)方法を使用して冷却押出物を形成することができる。
その後、冷却押出物を延伸してシートを形成する。
本発明のように重量平均分子量が200,000以上の高分子量の高密度ポリオレフィンを使用してシートを形成する場合は、延伸処理が可能であって、その結果、二次電池用分離膜に求められる、改善された強度及び穿孔強度などの物性を付与することができる。
一方、低い分子量を有するポリオレフィンを用いてシートを形成した場合は、延伸工程の際に破断が起きる問題があり、所望の倍率水準の延伸自体が困難になる。
また、重量平均分子量が1,000,000を超過する場合は、分離膜を製膜するとき、厚さのバラツキによって均一な厚さを有する分離膜を製造し難い。
また、本発明では高密度ポリオレフィンを使用するが、低密度ポリオレフィンを使用する場合は、低密度ポリオレフィンの低い溶融温度のため分離膜の気孔が閉鎖され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記延伸は、ロール方式またはテンター方式を用いて逐次または同時延伸で実行し得る。延伸比は、縦方向及び横方向にそれぞれ3倍以上、または4倍~10倍であり得、総延伸比は14倍~100倍であり得る。延伸比がこのような数値範囲を満足する場合、一方向の配向が十分ではなく、さらに縦方向と横方向との物性均衡が崩れて引張強度及び穿孔強度が低下する問題を防止でき、総延伸比が上記の数値範囲を満足することで、未延伸または気孔が形成されない問題を防止することができる。
このとき、延伸温度は、使用されたポリオレフィンの融点、希釈剤の濃度及び種類によって変わり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、例えば、使用されたポリオレフィンがポリエチレンであり、希釈剤が液体パラフィンであり、希釈剤の動粘度が40℃で40~100cStの場合、前記延伸温度は、縦延伸の場合は70~160℃、90~140℃または100~130℃であり得、横延伸の場合は90~180℃、110~160℃または120~150℃であり得、両方向延伸を同時に行う場合は90~180℃、110~160℃または120~150℃であり得る。
前記延伸温度がこのような数値範囲を満足する場合、前記延伸温度が低くて軟質性(softness)がなく破断又は未延伸が生じる問題を防止でき、延伸温度が高くて部分的な過延伸または物性差が生じる問題を防止することができる。
次いで、延伸したシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する(S2)。
具体的に、多孔性膜から有機溶媒を使用して希釈剤を抽出した後、乾燥する。このとき、前記有機溶媒としては、特に限定されず、樹脂押出に使用された希釈剤を抽出可能なものであれば、制限なく使用できる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記有機溶媒は前記希釈剤を抽出可能なものであれば、特に制限されないが、抽出効率が高くて乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが適切である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記抽出方法としては、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的な溶媒抽出方法をそれぞれまたは複合的に使用できる。抽出処理後の残留希釈剤の含量は、望ましくは1重量%以下である。残留希釈剤の含量が1重量%を超過すれば、物性が低下し、多孔性膜の透過度が減少する。残留希釈剤の含量は、抽出温度と抽出時間に影響を受け得、希釈剤と有機溶媒の溶解度増加のため、抽出温度は高いほど良いが、有機溶媒の沸騰による安全性問題を考慮して40℃以下であることが望ましい。前記抽出温度が希釈剤の凝固点以下であれば抽出効率が大きく低下するため、希釈剤の凝固点よりは高くなければならない。
また、抽出時間は、製造される多孔性膜の厚さによって異なるが、10~30μmの厚さの多孔性膜の場合は、2~4分が適切である。
その後、前記多孔性膜を熱固定し、水分存在下で15~48時間架橋させて架橋ポリオレフィン多孔性膜を備えた分離膜を製造する(S3)。
前記熱固定は、多孔性膜を固定して熱を加え、収縮しようとする多孔性膜を強制的に把持して残留応力を除去することである。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィンがポリエチレンである場合、前記熱固定温度は100~140℃、105~135℃、または、110~130℃であり得る。ポリオレフィンがポリエチレンであって前記熱固定温度が上記の数値範囲を満足する場合、ポリオレフィン分子の再配列が起きて多孔性膜の残留応力を除去でき、部分的溶融によって多孔性膜の気孔が詰まる問題を低減させることができる。熱固定温度が高いほど製造された分離膜の熱収縮率を改善でき、熱固定温度が低いほど分離膜の抵抗を低減させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の時間は10~120秒、20~90秒、または、30~60秒であり得る。上記の時間で熱固定する場合、ポリオレフィン分子の再配列が起きて多孔性膜の残留応力を除去でき、部分的溶融によって多孔性膜の気孔が詰まる問題を低減させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は60~100℃、65~95℃、または、70~90℃で行われ得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は30~95%の湿度で15~100時間行われ得る。架橋時間が15時間未満であれば、架橋ポリオレフィン膜の架橋度が低下し、結果的にメルトダウン温度が所望の温度範囲に及ばないおそれがある。それにより、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が小さくて工程性及び/またはリチウム二次電池の安全性が低下するか、又は、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が小さくて工程性及び/またはリチウム二次電池の安全性が低下する問題が生じ得る。本発明の一態様では、架橋時間を制御することで、分離膜の製膜における工程性及び/またはリチウム二次電池の安全性を制御することができる。
次いで、製造された分離膜を正極と負極との間に介在させる段階(S4)を含む。分離膜を介在させる方法は特に制限されず、当業界で分離膜を電極の間に介在させる方法であれば、制限なく使用可能である。
前記正極及び負極は、当業界の通常の方法によって電極活物質を集電体に結着させる形態で製造することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極は、集電体、及び前記集電体上に位置して正極活物質を含む正極活物質層を備え、
前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>d>eである)を含むことができる。
具体的には、上述した正極活物質についての記載を参照する。
負極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の負極に使用される通常の負極活物質が使用でき、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス(petroleum coke)、活性化炭素、グラファイトまたはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せから製造されるホイルなどがあり、負極集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組合せから製造されるホイルなどがある。
本発明のリチウム二次電池で使用できる電解液は、Aのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩を、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離したものであるが、これらに限定されることはない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階において行えばよい。すなわち、電池組み立ての前または電池組み立ての最終段階などにおいて注入すればよい。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
(1)分離膜の製造
まず、押出機にポリオレフィンとして重量平均分子量が300,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製、VH095)10.5kg、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製、LP350F、40℃で動粘度67.89cSt)19.5kg、ビニル基含有アルコキシシランとしてビニルトリメトキシシラン600g、架橋触媒としてジブチルスズジラウレート6g、開始剤として2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)6gを投入し混合した。高密度ポリエチレンと液体パラフィンオイルとの重量比は35:65であった。すなわち、ビニルトリメトキシシランは、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして2重量部で使用した。
上記の成分をL/Dが56である二軸押出機に投入し混練してポリエチレン組成物を製造し、同時に200℃の温度条件で反応押出してシラングラフト化ポリエチレン組成物を製造した。
前記架橋用ポリオレフィン組成物をダイ及び冷却キャスティングロールを通してシート形態に成形し、MD延伸の後、TD延伸のテンター方式逐次延伸機で二軸延伸して複合シートを製造した。このとき、MD延伸比及びTD延伸比は両方とも5.5倍にした。延伸温度は、MDを108℃にし、TDを123℃にした。
このようにして得られたシートからメチレンクロライドを用いて液体パラフィンオイルを抽出し、127℃で熱固定して架橋ポリオレフィン多孔性膜を製造した。得られた多孔性膜を80℃及び90%湿度の恒温恒湿室に放置して24時間架橋させ、シラン架橋結合を少なくとも一つ以上含む架橋ポリオレフィン多孔性膜を備える分離膜を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
1)負極の製造
人造黒鉛、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロース(CMC)、バインダー(ゼオン社製、BM-L301)を95.8:1:1.2:2の重量比で水と混合して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを50μmの厚さで銅ホイル上にコーティングして薄い極板にした後、135℃で3時間以上乾燥してから圧延して負極を製造した。
2)正極の製造
ニッケルコバルトマンガン系列の正極活物質であるLiNi0.8Co0.1Mn0.1(ニッケル:コバルト:マンガン=8:1:1、GS EM製、GL80、自己発熱温度155℃)、カーボンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を97:1.5:1.5の重量比でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを20μmの厚さでアルミニウムホイル上にコーティングして薄い極板にした後、135℃で3時間以上乾燥してから圧延して正極を製造した。
3)リチウム二次電池の製造
上記のように製造した分離膜を負極と正極との間に介在してから積層して積層型電極組立体を製造し、それをパウチ外装材に収納して、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを30:70の体積比で混合した溶媒に1MのLiPFが溶解された電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
実施例2
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ビニルトリメトキシシランを、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして0.5重量部で使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
実施例3
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ビニルトリメトキシシランの代りにビニルトリエトキシシランを、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして1.5重量部で使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
実施例4
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、重量平均分子量が200,000であるポリエチレン(エルジー化学製、XL1800)を使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
実施例5
正極を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ニッケルコバルトマンガン系列の正極活物質であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3(ニッケル:コバルト:マンガン=5:2:3、ロンベイ(Ronbay)社製、S740、自己発熱温度183℃)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を97:1.5:1.5の重量比にして正極スラリーを調製した。該正極スラリーを使用したことを除き、実施例1-(2)-2)と同様に正極を製造した。
実施例6
正極を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ニッケルコバルトマンガン系列の正極活物質であるLiNi0.7Co0.1Mn0.2(ニッケル:コバルト:マンガン=7:1:2、エルジー化学製、自己発熱温度166℃)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を97:1.5:1.5の重量比にして正極スラリーを調製した。該正極スラリーを使用したことを除き、実施例1-(2)-2)と同様に正極を製造した。
実施例7
正極を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ニッケルコバルトマンガンアルミニウム系列の正極活物質であるLiNi0.88Co0.05Mn0.05Al0.02(ニッケル:コバルト:マンガン:アルミニウム=88:5:5:2、エルジー化学製、HN803、自己発熱温度161℃)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を97:1.5:1.5の重量比にして正極スラリーを調製した。該正極スラリーを使用したことを除き、実施例1-(2)-2)と同様に正極を製造した。
実施例8
分離膜を以下のように製造し、実施例6で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、恒温恒湿室に放置した時間を18時間に短縮したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
実施例9
実施例8で製造した分離膜を使用し、実施例7で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
実施例10
分離膜を以下のように製造し、実施例5で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ビニルトリメトキシシランを、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして2.5重量部で使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
比較例1
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ビニルトリメトキシシランを、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして7重量部で使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。1.5時間以上稼動した後、ダイリップからドルール(drool)現象が発生したため、フィルムの外観問題で工程性を確保できなかった。
比較例2
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ビニルトリメトキシシランの代わりにビニルトリエトキシシランを、ポリオレフィン及び希釈剤の総含量100重量部を基準にして7重量部で使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。2時間以上稼動した後、ダイリップからドルール現象が発生したため、フィルムの外観問題で工程性を確保できなかった。
比較例3
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、架橋添加剤(ビニル基含有アルコキシシラン、架橋触媒、開始剤)を投入しないことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
比較例4
比較例3で製造した分離膜を使用し、実施例5で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
比較例5
分離膜を以下のように製造したことを除き、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、重量平均分子量が105万であるポリエチレン(大韓油化製、VH100U)を使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。分離膜を製膜するとき、厚さのバラツキによって均一な厚さのフィルムを確保できなかった。それによって、分離膜のシャットダウン、メルトダウン温度などは勿論、分離膜のメルトダウン温度と正極活物質の自己発熱温度との差などを確認できなかった。
比較例6
分離膜を以下のように製造し、実施例6で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、恒温恒湿室に放置した時間を10時間に短縮したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。
比較例7
比較例2で製造された分離膜を使用し、実施例5で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
比較例8
分離膜を以下のように製造し、実施例6で製造した正極を使用したことを除いて、実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、高密度ポリオレフィン(大韓油化製、VH095)の代りに低密度ポリエチレン(エルジー化学製、SEETEC BF315)を使用したことを除き、実施例1-(1)と同様に分離膜を製造した。比較例8の場合、低密度ポリエチレンの低い溶融温度によって、分離膜の製造工程で気孔が詰まる問題があった。
比較例9
正極を以下のように製造したことを除き、比較例2と同様にリチウム二次電池を製造した。
具体的には、ニッケルコバルトマンガン系列の正極活物質であるLiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケル:コバルト:マンガン=33:33:33、エルジー化学製、TP1、自己発熱温度206℃)、カーボンナノチューブ(CNT)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を97:1.5:1.5の重量比にして正極スラリーを調製した。該正極スラリーを使用したことを除き、実施例1-(2)-2)と同様に正極を製造した。
実験例1
実施例1~10及び比較例1~9で製造した正極、分離膜及びリチウム二次電池の性能を評価して表1に示した。
Figure 0007123121000002
(1)正極の自己発熱温度の測定方法
正極の自己発熱温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定する。増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させた正極の発熱方向の熱量変化のうち、一回目のピークの温度を自己発熱温度と定義する。
(2)分離膜のシャットダウン温度の測定方法
シャットダウン温度を測定するため、多孔性膜の透気度を測定しながら、前記多孔性膜を増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させる。前記多孔性膜のシャットダウン温度は、微細多孔膜の透気度(ガーレ値)が初めて100,000秒/100ccを超過する温度と定義する。このとき、前記多孔性膜の透気度は、JIS P8117に従って透気度測定機(旭精工製、EGO-IT)を使用して測定し得る。
(3)分離膜のメルトダウン温度の測定方法
メルトダウン温度は、多孔性膜のサンプルを製造進行方向(MD)及び進行方向の垂直方向(TD)でそれぞれ採取した後、熱機械的分析方法(TMA)で測定する。具体的には、TMA装置(Q400)に長さ10mmのサンプルを入れて10mNの張力を加えた状態で、増加する温度条件(30℃から始めて5℃/分)に露出させる。温度の上昇とともにサンプルの長さが変化し、長さが急激に伸びてサンプルが切れる温度を測定する。MD及びTDをそれぞれ測定し、より高い温度を当該サンプルのメルトダウン温度と定義する。
(4)電池抵抗の評価方法
製造された電池を日置製の抵抗計を用いて1kHz条件で抵抗を測定し、実施例1を基準にして3%範囲以内であれば「適合」と判断した。
(5)電池安全性の評価方法
製造された電池を満充電した後、常温で釘貫通実験をして電池安全性を評価した。釘が貫通してから12時間内に発火しなければ、適合と判断した。
具体的には、満充電されたリチウム二次電池を、中央部に50mmの円形孔を有する10T厚さのアルミニウムプレートの間に入れて圧着する。釘は、直径5mm、先端角度が45゜であるものを使用し、25mm/secの速度で貫通させた(以上、中国国家標準)。
表1によれば、本発明の実施例は全て、分離膜のシャットダウン温度が125~145℃以内であり、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃以内であり、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が5~35℃以内を満足することで、工程性及び安全性を確保すると同時に電気抵抗が低いリチウム二次電池を提供した。
一方、上記の構成要素のうち一つでも満足できない場合は、本発明で目的とする効果を果たすことができなかった。
具体的には、比較例1~2の場合、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が80℃を超え、工程性を確保することができなかった。シャットダウン温度とメルトダウン温度との差をより大きくするためメルトダウン温度を高めるが、メルトダウン温度を高める過程で架橋剤の含量が増加して工程性が低下したと見られる。具体的には、図1のように、ダイドルール(押出されたTダイから異物が発生する現象)が生じ、分離膜製造時の工程性が低下することが確認できた。図1のように、ダイドルールが発生する場合、分離膜表面の気孔詰りが局所的に発生し、分離膜の面方向における抵抗の差が大きくなった。そのため、実験例2に示されたように、リチウムイオンが移動し難くてサイクル特性が低下するようになる。一方、実施例1~4の場合は、ダイドルール現象などが発生せず工程性の面で良好であり、後述する実験例2のように、サイクル特性も優れていた。
比較例3の場合、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20℃未満と低く、電池安全性評価を通過できなかった。また、メルトダウン温度が低いことから、正極活物質の自己発熱温度とメルトダウン温度との差が小さく、安全性の面でも効果が劣る。
比較例4の場合、非架橋のポリオレフィン分離膜及び自己発熱温度の高い正極を使用したため、メルトダウン温度と自己発熱温度との差が-30℃であった。したがって、製造されたリチウム二次電池の安全性が非常に低かった。
比較例5の場合、分離膜を製膜し難く、シャットダウン温度及びメルトダウン温度を測定できなかった。
比較例6の場合、架橋ポリオレフィン膜の架橋度が低下してメルトダウン温度とシャットダウン温度との温度差が小さく、メルトダウン温度と自己発熱温度との温度差が小さかった。そのため、製造されたリチウム二次電池の安全性が非常に低下した。具体的には、比較例6の場合、釘貫通実験を通過できなかった。これを図2に示した。図2の(a)及び(b)は、比較例6に対する釘貫通実験前/後のセルの様子をそれぞれ示した図である。図2の(b)のように、比較例6の場合、釘貫通実験の後、発火した。一方、本発明の実施例は、釘貫通実験後にもセルの発火がなかった。図3の(a)及び(b)は、実施例1に対する釘貫通実験前/後のセルの様子をそれぞれ示した図である。図3の(b)のように、実施例1の場合、釘貫通実験後に発火せず、電池安全性に優れることが確認できた。
比較例7の場合、シャットダウン温度とメルトダウン温度との温度差が大き過ぎ且つメルトダウン温度が高過ぎるため、工程性の面で適しない。
比較例8の場合、シャットダウン温度が特に低く、電気抵抗が高いため、電池性能が悪く、シャットダウン温度とメルトダウン温度との温度差が大き過ぎ且つメルトダウン温度が高過ぎるため、工程性の面で適さない。
比較例9の場合、メルトダウン温度を正極の自己発熱温度より高く制御するため、メルトダウン温度を高めている。しかし、メルトダウン温度を高める過程でビニル基含有アルコキシ含量が増加し、工程性の面で適さない。
実験例2
Figure 0007123121000003
サイクル特性評価方法
実施例1~4、比較例1、2及び9で製造した電池のそれぞれの容量を25℃、0.2Cの充放電速度で確認した後、各電池の当該容量を基準にして、同一温度で0.7CでCC/CV充電(4.2V、0.05Cカットオフ)及び0.5CでCC放電(3.0Vカットオフ)でサイクル特性を評価した。ただし、比較例9の場合は、同じく4.2Vで充電すると、他の実験例に比べてエネルギー密度が低くなり過ぎるため、充電電圧を4.35Vに変更して評価した。600回充放電を繰り返した後、1回目放電容量に対する300回目の放電容量を残留容量として確認した。
表2から確認できるように、ダイドルールが発生する比較例1及び2に比べて、実施例のサイクル性能は約5~7%増加した。特に、自己発熱温度とメルトダウン温度との温度差の範囲が9~34℃に含まれない比較例1及び2の場合は、サイクル性能が90%を超えることができなかった。比較例9は、実施例に比べて約30%低いサイクル特性を見せた。一方、本発明の実施例は、92~93%の高いサイクル性能を見せた。

Claims (15)

  1. 正極、負極及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
    前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含み、
    前記正極は、集電体、及び前記集電体上に位置して正極活物質を含む正極活物質層を備え、
    前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Fe、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>deである)を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極の自己発熱温度が150~220℃であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記シャットダウン温度が136~141℃であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が40~74℃であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記正極の自己発熱温度より9~34℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.5≦a≦0.95であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極活物質は、d及びeが0であり、0.6≦a≦0.95であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記正極活物質は、M1はAlであり、0.6≦a≦0.95であり、0.01≦d≦0.10であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度が150~230℃であることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記架橋ポリオレフィン多孔性膜のメルトダウン温度が179~210℃であることを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記正極の自己発熱温度が158~183℃であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記架橋ポリオレフィン多孔性膜が、シロキサン架橋結合または過酸化物架橋結合によって架橋されたものであることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記架橋ポリオレフィン多孔性膜の架橋度が20~90%であることを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  14. (S1)重量平均分子量が200,000~1,000,000である高密度ポリオレフィン、希釈剤、ビニル基含有アルコキシシラン、開始剤及び架橋触媒を押出機に投入及び混合して調製したシラングラフト化ポリオレフィン組成物を反応押出した後、成形及び延伸する段階と、
    (S2)前記延伸したシートから希釈剤を抽出してポリオレフィン多孔性膜を製造する段階と、
    (S3)前記多孔性膜を熱固定した後、水分存在下で15時間~48時間架橋させて架橋ポリオレフィン多孔性膜を備えた分離膜を製造する段階と、
    (S4)前記架橋ポリオレフィン多孔性膜を含む分離膜を正極と負極との間に介在させる段階とを含み、
    前記ビニル基含有アルコキシシランの含量は、前記ポリオレフィンと希釈剤との総量100重量部を基準にして0.1~4重量部であり、
    前記分離膜は、シャットダウン温度が125~145℃であり、前記シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が20~80℃であり、前記正極に備えられた正極活物質の自己発熱温度より5~35℃高いメルトダウン温度を有する架橋ポリオレフィン多孔性膜を含むことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  15. 前記正極は、集電体、及び前記集電体上に位置して正極活物質を含む正極活物質層を備え、
    前記正極活物質は、Li[NiCoMnM1M2]O(M1及びM2は相互独立して、Al、Fe、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか一つであり、a、b、c、d及びeは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、a≧0.5、a+b+c+d+e=1、b>deである)を含むことを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2020503048A 2018-06-12 2019-06-05 分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法 Active JP7123121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0067718 2018-06-12
KR20180067718 2018-06-12
KR1020180143787A KR101989533B1 (ko) 2018-06-12 2018-11-20 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
KR10-2018-0143787 2018-11-20
PCT/KR2019/006828 WO2019240427A1 (ko) 2018-06-12 2019-06-05 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527846A JP2020527846A (ja) 2020-09-10
JP7123121B2 true JP7123121B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=66846425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503048A Active JP7123121B2 (ja) 2018-06-12 2019-06-05 分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200411826A1 (ja)
EP (1) EP3675231A4 (ja)
JP (1) JP7123121B2 (ja)
KR (3) KR101989533B1 (ja)
CN (1) CN111279520A (ja)
WO (1) WO2019240427A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114128028A (zh) * 2019-07-30 2022-03-01 株式会社Lg化学 用于电化学装置的复合隔板和包括该复合隔板的电化学装置
KR20210054774A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
WO2021091326A1 (ko) * 2019-11-08 2021-05-14 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막, 가교 폴리올레핀 분리막의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN111081949B (zh) * 2019-12-31 2022-07-26 溧阳月泉电能源有限公司 一种交联聚烯烃隔膜及其制备方法
KR102572651B1 (ko) 2020-03-24 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 복합 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬 전지, 및 이의 제조방법
EP4329076A1 (en) * 2021-05-07 2024-02-28 LG Chem, Ltd. Crosslinked structure-containing olefin polymer porous support, crosslinked structure-containing separator comprising same for lithium secondary battery, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same separator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303475A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030125A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
CN1534821A (zh) * 2003-03-28 2004-10-06 ������������ʽ���� 非水电解质电池
US7374842B2 (en) * 2003-04-30 2008-05-20 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101448087B1 (ko) * 2007-08-31 2014-10-07 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 다층 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 및 전지
KR20100051710A (ko) * 2007-10-03 2010-05-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 비수전해액 전지
JP5421358B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子
KR101800685B1 (ko) * 2009-06-19 2017-11-23 도레이 카부시키가이샤 미다공막, 이러한 막의 제조 방법 및 전지 세퍼레이터막으로서 이러한 막의 사용
JP2011159506A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP6460672B2 (ja) 2013-09-18 2019-01-30 キヤノン株式会社 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法
KR101857156B1 (ko) * 2014-10-31 2018-05-11 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
US9887405B2 (en) * 2014-10-31 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Crosslinked polyolefin separator and method of preparing the same
CN104600233A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 厦门大学 一种热关断复合隔膜及其应用
KR101915347B1 (ko) * 2015-04-30 2018-11-05 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR101943491B1 (ko) * 2015-05-08 2019-01-29 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6094711B2 (ja) * 2015-06-19 2017-03-15 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303475A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190140838A (ko) 2019-12-20
KR20190140837A (ko) 2019-12-20
WO2019240427A1 (ko) 2019-12-19
CN111279520A (zh) 2020-06-12
US20200411826A1 (en) 2020-12-31
KR101989533B1 (ko) 2019-06-14
EP3675231A4 (en) 2021-01-06
JP2020527846A (ja) 2020-09-10
EP3675231A1 (en) 2020-07-01
KR102067147B1 (ko) 2020-01-15
KR102067146B1 (ko) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123121B2 (ja) 分離膜を含むリチウム二次電池及びその製造方法
KR102073852B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR101915346B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터
KR101915347B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
JP6918954B2 (ja) 分離膜、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法
KR101960926B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 분리막
KR102062315B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 분리막
JP6692619B2 (ja) 二次電池用セパレータ
CN115172985A (zh) 蓄电装置用分隔件的制造方法
JP2024026270A (ja) 無機塗工層架橋セパレータ
CN111108627B (zh) 交联的聚烯烃隔膜及其制造方法
KR20200078407A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102331067B1 (ko) 이차전지용 분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20210072531A (ko) 가교 폴리올레핀 필름 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 분리막
KR101512145B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
KR102381452B1 (ko) 전기화학소자용 분리막
KR20200026172A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR101522373B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의하여 제조된 분리막, 및 이 분리막을 구비하는 전기화학 소자
KR20210043315A (ko) 안전성이 강화된 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102043387B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20210015552A (ko) 스택-폴딩형 전극 조립체 및 이를 구비한 이차전지
JP2021036514A (ja) シラン架橋ポリオレフィン混合樹脂を用いたセパレータ
KR20200133529A (ko) 안전성 및 통기도가 개선된 이차전지용 가교 폴리올레핀 분리막 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150