JP7122561B2 - 車載用アクセサリ装置、車載表示システム - Google Patents

車載用アクセサリ装置、車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7122561B2
JP7122561B2 JP2018233785A JP2018233785A JP7122561B2 JP 7122561 B2 JP7122561 B2 JP 7122561B2 JP 2018233785 A JP2018233785 A JP 2018233785A JP 2018233785 A JP2018233785 A JP 2018233785A JP 7122561 B2 JP7122561 B2 JP 7122561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
vehicle
mount
base
accessory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093710A (ja
Inventor
典仁 北嶋
岳史 石田
知明 山本
祐次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018233785A priority Critical patent/JP7122561B2/ja
Priority to DE102019133782.8A priority patent/DE102019133782A1/de
Priority to US16/711,888 priority patent/US10960819B2/en
Publication of JP2020093710A publication Critical patent/JP2020093710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122561B2 publication Critical patent/JP7122561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載される車載用アクセサリ装置、車載表示システムに関する。
車室内には、後方を視認するための車室内ミラーが取り付けられる。車室内ミラーは、例えば、車両の衝突事故などで乗員の頭部が車室内ミラーへ接触した場合などに、乗員の頭部へ怪我をさせないことが求められる。乗員の頭部へ怪我をさせないように、例えば、鋭利な部分を残さずに車室内ミラーを脱落させる方法がある。また例えば、車室内ミラーと乗員の頭部とが接触した際に、フロントガラスに接着されたベースと、ベースに接続されたステーとの間を軸にして車室内ミラーが回転することで、乗員の頭部への衝撃を緩和する方法なども検討されている。一方で、フロントガラスに接着されたベースは、上方および後方が開口したベースインナに、一対の直線部と湾曲部とを有する線形スプリングを介して取り付けられる。ベースインナには車室内ミラーが接続される。衝突が発生すると、線形スプリングの直線部が滑りながら動くので、線形スプリング、ベースインナ、車室内ミラーは、前方に移動する。移動によってベースインナの縦壁がベースに接触することによって破壊され、ベースインナはさらに前方に移動しながら脱落する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第03/041999号
背景技術によれば、ベースとベースインナとの間に線形スプリングが配置される。一方、製造コストの増加を抑制するためには、部品数が少なく、簡易な構造である方が好ましい。また、車室内ミラーの代わりに、表示装置が取り付けられることもあり、これらはアクセサリと総称される。さまざまな種類のアクセサリであっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱することが求められる。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の車載用アクセサリ装置は、車両に固定される上面と、上面とは反対向きの下面と、下面と上面との間に配置される第1側面と、第1側面の反対側に配置される第2側面とを含むベースに対して、第1側面と下面と第2側面とを囲みながらスライド組み付けられるマウントと、マウントに接続されるステーと、ステーに支持されるアクセサリとを備える。マウントは、下面に対向する底面と、底面から第1側面に対向して立設される第1側壁と、底面から第2側面に対向して立設される第2側壁とを備える。第1側壁から第2側壁に向かう方向における第1側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄く、第1側壁から第2側壁に向かう方向における第1側壁の厚さは、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄い
本開示によれば、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
実施例に係る車両の構造を示す図である。 図1の車載用アクセサリ装置の構造を示す斜視図である。 図1の車載用アクセサリ装置の構造を示す上面図である。 図1の車載用アクセサリ装置の構造を示す断面図である。 図5(a)-(d)は、図1の車載用アクセサリ装置の構造におけるサイズを示す図である。 変形例に係る車載用アクセサリ装置100の構造を示す部分断面図である。
本開示の実施例を具体的に説明する前に、実施例の基礎となった知見を説明する。実施例は、アクセサリとして表示装置が使用される車載表示システムに関する。車載表示システムにおいて、車両の後方に撮像装置が設置されるとともに、車内においてフロントガラスの上方に表示装置が設置され、表示装置は、撮像装置において撮像された映像を表示する。背景技術において、車室内ミラーが接続されたベースインナであるマウントの縦壁を破壊しやすくするために、マウントは樹脂により製造されるとともに、ベースは金属により製造される。一方、車室内ミラーと比較して表示装置は重いので、表示装置には、非衝撃時に車両が振動しても揺れにくいことが求められる。揺れにくくするために、マウントは、樹脂よりも剛性の高い材料、例えば、金属により製造される方が好ましい。
マウントの剛性が高くされる場合であっても、衝撃を受けた場合に表示装置を離脱することが求められる。つまり、マウントには、非衝撃時の揺れにくさと、衝撃時の離脱しやすさとの両立が求められる。さらに、前述のごとく、製造コストの増加を抑制するためには、部品数が少なく、簡易な構造が求められる。なお、以下の説明において、「平行」、「直交」は、完全な平行、直交だけではなく、誤差の範囲で平行、直交からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、車両1000の構造を示す。ここで、図1の右側が車両1000の前側に相当する。車両1000は、車載用アクセサリ装置100、撮像装置200、フロントガラス400、座席410、乗員420を含む。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸は、フロントガラス400に沿って延びるので、フロントガラス400の傾斜角と同一の傾斜角を有する。y軸は、x軸に直交し、車両1000の左右方向に延びる。そのため、x-y平面は、フロントガラス400の面に一致する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、フロントガラス400の法線方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。
x軸の正方向は、フロントガラス400に沿って車両1000の後方に向かって上る方向であり、x軸の負方向は、フロントガラス400に沿って車両1000の前方に向かって下る方向である。さらに、z軸の正方向は、フロントガラス400から車両1000の前方への法線の方向であり、z軸の負方向は、フロントガラス400から車両1000の後方への法線の方向である。以下では、x軸の正方向を「後方」、「後側」、x軸の負方向を「前方」、「前側」、y軸の正方向を「左方」、「左側」、y軸の負方向を「右方」、「右側」、z軸の正方向を「上方」、「上側」、z軸の負方向を「下方」、「下側」ということもある。ここで、x軸についての後方、前方は、車両1000についての後方、前方とは異なり、z軸についての上方、下方は、車両1000についての上方、下方とは異なるが、これらを明確に区別せずに使用することもある。
撮像装置200は、車両1000の後方の部分に搭載され、車両1000の後方を撮像する。撮像装置200は、車載用アクセサリ装置100に直接接続されたり、図示しないECU(Electronic Control Unit)を介して車載用アクセサリ装置100に接続されていたりする。このような接続には、無線通信、有線通信、それらの組合せのいずれかが使用される。撮像装置200は、撮像した映像を車載用アクセサリ装置100に出力する。ここで、車載用アクセサリ装置100、撮像装置200は、車載表示システム300に含まれる。
車載用アクセサリ装置100は、車両1000の内部においてフロントガラス400、特にフロントガラス400の左右方向の中央部分に設置される。車載用アクセサリ装置100から、車両1000の後方に向かった位置には、座席410が設置され、座席410には乗員420が着席する。座席410が運転席である場合、乗員420は運転者に相当する。車載用アクセサリ装置100は、撮像装置200からの映像を受けつけ、車両1000の乗員420に向けて映像を表示する。そのため、車載用アクセサリ装置100は、前述の表示装置であり、車両1000の内部において映像を表示する。
図2は、車載用アクセサリ装置100の構造を示す斜視図であり、図3は、車載用アクセサリ装置100の構造を示す上面図であり、図4は、車載用アクセサリ装置100の構造を示す図3のA-A’断面図である。車載用アクセサリ装置100は、ベース10、マウント12、ステー14、接続板16、表示装置18を含む。
ベース10は、上面30、下面32、側面34と総称される第1側面34a、第2側面34b、前面36、後面38を含む。ベース10は、板形形状を有し、例えば金属等の硬質材料により形成される。上面30は、ベース10のうちの上方を向いた面であり、例えば接着材等を使用してフロントガラス400に固定される。その際の固定強度は、車両1000の急停車時あるいは衝突時において、後述のマウント12、ステー14、接続板16、表示装置18が衝撃による外力を受けた場合であっても、ベース10がフロントガラス400から脱落しないようにされる。上面30は、左右方向よりも前後方向において長くされる。
下面32は、ベース10のうちの下方を向いた面、つまり上面30とは反対向きの面である。下面32でも、左右方向よりも前後方向において長くされる。第1側面34aは、ベース10のうち、下面32と上面30との間、かつ左側に配置される面である。第1側面34aは、前後方向に長い矩形状を有し、下面32に近づくほど左方に位置するように傾斜する。第2側面34bは、ベース10のうち、下面32と上面30との間、かつ右側に配置される面である。そのため、第2側面34bは、ベース10において第1側面34aの反対側に配置される。第2側面34bは、前後方向に長い矩形状を有し、下面32に近づくほど右方に位置するように傾斜する。
このように、第1側面34aと第2側面34bは、下面32に近づくほど互いに離れるように傾斜しているので、下面32の左右方向の長さは上面30の左右方向の長さよりも長くなる。そのため、第1側面34aと第2側面34bは、上面30から下面32に向かって広がるように傾斜する。ここで、第1側面34aと上面30とのなす角度と、第2側面34bと上面30とのなす角度とは同じである。
前面36は、ベース10のうち、下面32と上面30との間、かつ前側に配置される面である。前面36は、左右方向に長い矩形状を有し、上面30と下面32に対して略垂直に延びる。後面38は、ベース10のうち、下面32と上面30との間、かつ後側に配置される面である。後面38の左右両側は、前方へ湾曲しながら延び、第1側面34aと第2側面34bに連なる。後面38の左右方向の中央部分は直線状に延びており、前面36と略平行である。
マウント12は、ベース収容部50、底面52、側壁54と総称される第1側壁54a、第2側壁54b、後壁58、マウント本体60を含む。マウント本体60は、前後方向に長い箱形形状を有し、かつベース10よりも大きなサイズを有する。マウント本体60には、ベース10を収容可能なベース収容部50が形成される。ベース収容部50は、上方および前方に開放しており、前方から後方に向かって挿入されてきたベース10をスライド組み付けする。このようなベース収容部50は、底面52、第1側壁54a、第2側壁54b、後壁58によって囲まれる。底面52は、ベース収容部50にベース10をスライド組み付けした場合に、ベース10の下面32に対向するように上方を向いた面である。x-y平面において底面52は、スライド組み付け可能なように、下面32と同一の形状を有する。ここで、底面52は、下面32よりも誤差の程度だけ大きくてもよい。
第1側壁54aは、底面52の左側において、底面52から上方に向かって立設される。第1側壁54aは、ベース収容部50にベース10をスライド組み付けした場合に、第1側面34aに対向するように前後方向に延びる。一方、第2側壁54bは、底面52の右側において、底面52から上方に向かって立設される。第2側壁54bは、ベース収容部50にベース10をスライド組み付けした場合に、第2側面34bに対向するように前後方向に延びる。
このような第1側壁54aにおける右側の面は、第1側面34aにおける傾斜に対応して、底面52に近づくほど左方に位置するように傾斜する。一方、第1側壁54aにおける左側の面は、傾斜せずに底面52に略垂直に延びる。そのため、第1側壁54aから第2側壁54bに向かう方向、つまり左右方向における第1側壁54aの厚さは、底面52から離れた部分よりも底面52に近い部分において薄い。また、第2側壁54bにおける左側の面は、第2側面34bにおける傾斜に対応して、底面52に近づくほど右方に位置するように傾斜する。一方、第2側壁54bにおける右側の面は、傾斜せずに底面52に略垂直に延びる。そのため、左右方向における第2側壁54bの厚さは、底面52から離れた部分よりも底面52に近い部分において薄い。
後壁58は、左右方向に延びており、その左右両側は前方へ湾曲して第1側壁54aと第2側壁54bと連続する。後壁58は、ベース10の後面38に沿う形状を有し、前方から後方に向かってベース収容部50に挿入されたベース10の後面38に当接して、ベース10の挿入を停止させるためのストッパーの役割を有する。
第1側壁54a、底面52、第2側壁54bに囲まれたベース収容部50の左右方向の断面は、上方から下方に向かって長くなるように傾斜する。ベース10の左右方向の断面も、上方から下方に向かって長くなるように傾斜する。このようなベース収容部50とベース10とにおいて傾斜の角度が合わされることによって、ベース収容部50は、前方から後方に向かって挿入されてきたベース10をスライド組み付け可能である。スライド組み付けによって、マウント12の下方および前方の移動は、ベース10の側面34と後面38とによって制限される。その結果、ベース10からのマウント12の落下が防止される。
第1側壁54aにおける前後方向の中央部分には、薄壁部分70が設けられる。第1側壁54aのうちの薄壁部分70における左右方向の長さは、第1側壁54aのうちの薄壁部分70以外における左右方向の長さよりも短い。このような2つの部分における長さの関係は、底面52からの距離、例えば最短距離に関係なく共通である。具体的に説明すると、底面52から離れた位置、つまり第1側壁54aの左右方向の長さが相対的に長い位置において、薄壁部分70における左右方向の長さは、薄壁部分70以外における左右方向の長さよりも短い。また、底面52に近い位置、つまり第1側壁54aの左右方向の長さが相対的に短い位置においても、薄壁部分70における左右方向の長さは、薄壁部分70以外における左右方向の長さよりも短い。このように、左右方向における第1側壁54aの厚さは、底面52からの距離が同一であっても、薄壁部分70において薄壁部分70以外よりも薄い。
第2側壁54bにおける前後方向の中央部分にも、薄壁部分70が設けられる。第2側壁54bにおける薄壁部分70は、第1側壁54aにおける薄壁部分70と前後方向において略同一の位置に配置される。また、第2側壁54bにおける薄壁部分70の構造は、第1側壁54aにおける薄壁部分70の構造と略同一であり、左右方向における第2側壁54bの厚さは、底面52からの距離が同一であっても、薄壁部分70において薄壁部分70以外よりも薄い。
ここで、マウント12は一体的に形成される。マウント12は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等の金属により製造される。また、マウント12は、ADC12のようなアルミニウム合金等の合金により製造されてもよい。さらに、マウント12は、フィラー入りのガラス、フィラー入りの樹脂により製造されてもよい。このとき、フィラーはガラスまたは炭素繊維であってもよい。このようにマウント12は、剛体である。剛体とは、ベース10にマウント12をスライド組み付けさせる際に、変形が生じない物体を意味する。
マウント本体60の下方部分には、ステー14が接続される。ステー14は、マウント12から下方、かつ後方へ湾曲しながら延びて、表示装置18の背面部22に接続される。背面部22におけるステー14との接続部分には、湾曲した形状の接続板16が配置される。ここで、マウント本体60とステー14との接続、ステー14と背面部22との接続、ステー14の構造、接続板16の構造には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。例えば、ステー14、接続板16は、樹脂材により製造される。また例えば、ステー14とマウント12、もしくはステー14とマウント本体60とは一体的に形成されていてもよい。このとき、ステー14は、マウント12と同じ材質によって製造されるため、マウント12と同様に剛体であってもよい。
表示装置18は、左右方向に長い箱形形状を有し、ステー14に支持される。表示装置18には、ステー14に接続される背面部22と、背面部22とは反対側の表面部20とが配置される。背面部22は、左右方向の中央部分が両端部分よりも突出した形状を有する。表示装置18は、アクセサリの1つであり、表面部20に配置されたモニタ(図示せず)により、図1の撮像装置200において撮像された映像を表示する。モニタは、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイである。表示装置18には、映像を受信する機能、映像を再生する機能、映像を表示する機能が含まれるので、表示装置18の重量は、車室内ミラーの重量よりも一般的に重くなる。これらの機能には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
以下では、図5(a)-(d)を使用しながら、側壁54における左右方向の厚さをさらに具体的に説明する。ここでは、側壁54として、第1側壁54aを説明するが、第2側壁54bも左右が反転しているだけで同様の構造を有する。図5(a)-(d)は、車載用アクセサリ装置100の構造におけるサイズを示す。図5(a)は、ベース10とマウント12の構造を示す上面図であり、図3と同様に示される。図5(b)は、図5(a)のA-A’断面図である。これは、図4と同様であるが、第1側壁54aの周辺を示す。図示のごとく、第1側壁54aの上下方向の位置P1と位置P2が定義される。位置P1は、前述の底面52に近い位置に相当し、位置P2は、前述の底面52から離れた位置に相当する。このような位置P1と位置P2の定義は、後述の図5(c)-(d)において同一である。薄壁部分70における第1側壁54aの左右方向の厚さは、位置P1において「1.2mm」であり、位置P2において「2.5mm」である。そのため、位置P1での厚さは、位置P2での厚さの「1/2」以下にされる。
図5(c)は、図5(a)のB-B’断面図である。薄壁部分70以外における第1側壁54aの左右方向の厚さは、位置P1において「3.4mm」であり、位置P2において「4.7mm」である。図5(d)は、図5(a)のC-C’断面図である。薄壁部分70以外における第1側壁54aの左右方向の厚さは、位置P1において「2.6mm」であり、位置P2において「4.0mm」である。そのため、薄壁部分70以外において、位置P1での厚さは、位置P2での厚さの「1/2」よりも大きくされる。
このようにマウント12は剛体により製造されるので、非衝撃時に車両1000が振動しても表示装置18が揺れにくくなる。一方、側壁54は、左右方向における位置P1での厚さが位置P2の厚さよりも薄いので、衝撃時に側壁54は位置P1の近傍(例えば、図4の位置P3あるいは位置P4)で破損しやすくなる。側壁54の破損により、衝撃時に表示装置18は脱落しやすくなる。さらに、薄壁部分70において側壁54の左右方向の厚さが薄壁部分70以外よりも薄くされるので、衝撃時に側壁54は位置P1の近傍でさらに破損しやすくなる。また、ベース10とマウント12は、線形スプリング等を介さずにスライド組み付けされるので、部品数が少なくなり、簡易な構造で実現される。
ベース10および側壁54の形状は、これまで説明した形状に限定されない。図6は、変形例に係る車載用アクセサリ装置100の構造を示す部分断面図である。これは、図5(b)と同一の部分を示す。これまでの第1側面34aは、下面32に近づくほど左方に位置するように傾斜する断面を有する。一方、変形例における第1側面34aは、下面32に近づくほど左方に位置するような階段形状を有する。図6において階段形状の段数は、「2」とされるが、これに限定されない。第1側壁54aにおける右側の面は、第1側面34aにおける階段形状に対応して、底面52に近づくほど左方に位置するような階段形状を有する。第1側壁54aにおける階段形状の段数は、第1側面34aにおける階段形状の段数と同一である。一方、第1側壁54aにおける左側の面は、傾斜せずに底面52に略垂直に延びる。そのため、左右方向における第1側壁54aの厚さは、底面52から離れた位置P2よりも底面52に近い位置P1において薄い。また、第2側面34bは、第1側面34aと左右対称の形状を有し、第2側壁54bは、第1側壁54aと左右対称の形状を有する。
本実施例によれば、マウントには、底面と第1側壁と第2側壁とが備えられ、左右方向における第1側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄いので、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合に第1側壁を破損できる。また、衝撃を受けた場合に第1側壁が破損されるので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。また、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第1側面に対応するように第1側壁も傾斜するので、スライド組み付けを簡易な構造によって実現できる。また、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第1側面に対応するように第1側壁も傾斜するので、ベースにマウントを固定できる。
また、左右方向における第2側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄いので、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合に第2側壁を破損できる。また、衝撃を受けた場合に第2側壁が破損されるので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。また、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第2側面に対応するように第2側壁も傾斜するので、スライド組み付けを簡易な構造によって実現できる。また、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第2側面に対応するように第2側壁も傾斜するので、ベースにマウントを固定できる。
また、第1側壁について、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄くするので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。また、第2側壁について、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄くするので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。また、剛体によりマウントが製造されるので、非衝撃時に車両が振動してもアクセサリを揺れにくくできる。また、アクセサリとして表示装置を使用する場合でも、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の車載用アクセサリ装置は、車両に固定される上面と、上面とは反対向きの下面と、下面と上面との間に配置される第1側面と、第1側面の反対側に配置される第2側面とを含むベースに対して、第1側面と下面と第2側面とを囲みながらスライド組み付けられるマウントと、マウントに接続されるステーと、ステーに支持されるアクセサリとを備える。マウントは、下面に対向するとを備える。第1側壁から第2側壁に向かう方向における第1側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄い。
この態様によると、マウントには、底面と第1側壁と第2側壁とが備えられ、左右方向における第1側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄いので、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
第1側面は、上面から下面に向かって広がるように傾斜しており、第1側壁は、第1側面における傾斜に対応して傾斜してもよい。この場合、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第1側面に対応するように第1側壁も傾斜するので、スライド組み付けを簡易な構造によって実現できる。
第1側壁から第2側壁に向かう方向における第2側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄い。この場合、左右方向における第2側壁の厚さは、底面から離れた部分よりも底面に近い部分において薄いので、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
第2側面は、上面から下面に向かって広がるように傾斜しており、第2側壁は、第2側面における傾斜に対応して傾斜してもよい。この場合、上面から下面に向かって広がるように傾斜する第2側面に対応するように第2側壁も傾斜するので、スライド組み付けを簡易な構造によって実現できる。
第1側壁から第2側壁に向かう方向における第1側壁の厚さは、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄い。この場合、第1側壁について、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄くするので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
第1側壁から第2側壁に向かう方向における第2側壁の厚さは、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄い。この場合、第2側壁について、底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄くするので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
マウントとステーとは一体的に形成されていてもよい。この場合、部品点数を削減できる。また、マウントとステーとが一体的に形成されることで剛性を向上させることができるため、非衝撃時に車両が振動してもアクセサリを揺れにくくできるとともに、衝撃を受けた場合に第1側壁に衝撃が伝わりやすくなり、第1側壁を破損できる。また、衝撃を受けた場合に第1側壁が破損されるので、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
マウントは、剛体であってもよい。この場合、剛体によりマウントが製造されるので、非衝撃時に車両が振動してもアクセサリを揺れにくくできる。
映像を撮像する撮像装置と、車載用アクセサリ装置と、アクセサリは、撮像装置において撮像された映像を表示してもよい。この場合、アクセサリとして表示装置を使用する場合でも、簡易な構造によっても、衝撃を受けた場合にアクセサリを離脱できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、アクセサリとして表示装置18が使用される。しかしながらこれに限らず例えば、アクセサリとして車室内ミラーが使用されてもよい。本変形例によれば、本実施例の適用範囲を拡大できる。
10 ベース、 12 マウント、 14 ステー、 16 接続板、 18 表示装置、 20 表面部、 22 背面部、 30 上面、 32 下面、 34 側面、 36 前面、 38 後面、 50 ベース収容部、 52 底面、 54 側壁、 58 後壁、 60 マウント本体、 70 薄壁部分、 100 車載用アクセサリ装置、 200 撮像装置、 300 車載表示システム、 1000 車両。

Claims (8)

  1. 車両に固定される上面と、前記上面とは反対向きの下面と、前記下面と前記上面との間に配置される第1側面と、前記第1側面の反対側に配置される第2側面とを含むベースに対して、前記第1側面と前記下面と前記第2側面とを囲みながらスライド組み付けられるマウントと、
    前記マウントに接続されるステーと、
    前記ステーに支持されるアクセサリとを備え、
    前記マウントは、前記下面に対向する底面と、前記底面から前記第1側面に対向して立設される第1側壁と、前記底面から前記第2側面に対向して立設される第2側壁とを備え、
    前記第1側壁から前記第2側壁に向かう方向における前記第1側壁の厚さは、前記底面から離れた部分よりも前記底面に近い部分において薄く、
    前記第1側壁から前記第2側壁に向かう方向における前記第1側壁の厚さは、前記底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄いことを特徴とする車載用アクセサリ装置。
  2. 前記第1側面は、前記上面から前記下面に向かって広がるように傾斜しており、
    前記第1側壁は、前記第1側面における傾斜に対応して傾斜することを特徴とする請求項1に記載の車載用アクセサリ装置。
  3. 前記第1側壁から前記第2側壁に向かう方向における前記第2側壁の厚さは、前記底面から離れた部分よりも前記底面に近い部分において薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の車載用アクセサリ装置。
  4. 前記第2側面は、前記上面から前記下面に向かって広がるように傾斜しており、
    前記第2側壁は、前記第2側面における傾斜に対応して傾斜することを特徴とする請求項3に記載の車載用アクセサリ装置。
  5. 前記第1側壁から前記第2側壁に向かう方向における前記第2側壁の厚さは、前記底面からの距離が同一であっても、一部分において他の部分よりも薄いことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車載用アクセサリ装置。
  6. 前記マウントと前記ステーとは一体的に形成されている、請求項1からのいずれかに記載の車載用アクセサリ装置。
  7. 前記マウントは、剛体であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車載用アクセサリ装置。
  8. 映像を撮像する撮像装置と、
    請求項1からのいずれかに記載の車載用アクセサリ装置と、
    前記アクセサリは、前記撮像装置において撮像された映像を表示することを特徴とする車載表示システム。
JP2018233785A 2018-12-13 2018-12-13 車載用アクセサリ装置、車載表示システム Active JP7122561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233785A JP7122561B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 車載用アクセサリ装置、車載表示システム
DE102019133782.8A DE102019133782A1 (de) 2018-12-13 2019-12-10 An einem Fahrzeug angebrachte bordeigene Zusatzvorrichtung und bordeigene Anzeigevorrichtung
US16/711,888 US10960819B2 (en) 2018-12-13 2019-12-12 Vehicle-mounted accessory device mounted on vehicle, vehicle-mounted display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233785A JP7122561B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 車載用アクセサリ装置、車載表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093710A JP2020093710A (ja) 2020-06-18
JP7122561B2 true JP7122561B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=70859535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233785A Active JP7122561B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 車載用アクセサリ装置、車載表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10960819B2 (ja)
JP (1) JP7122561B2 (ja)
DE (1) DE102019133782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783037B1 (ko) * 2016-02-04 2017-09-28 주식회사 드림오피스 정보 전송 기능을 구비한 하이브리드 컴퍼스, 하이브리드 컴퍼스 시스템, 그리고 하이브리드 컴퍼스를 이용한 제도 정보 전송 방법
JP7493088B1 (ja) 2023-12-01 2024-05-30 サカエ理研工業株式会社 車載アクセサリ支持部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321563A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Three M Innovative Properties Co 自動車のルームミラーをフロントガラスへ取り付ける方法
JP2008087639A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Tokai Rika Co Ltd ミラー取付構造
US20110141595A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Carnevali Jeffrey D Mirror adaptor mount
US20130088792A1 (en) 2011-10-10 2013-04-11 GM Global Technology Operations LLC Mount for rearview mirror
JP2016150723A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 株式会社石▲崎▼本店 車両用ルームミラー
JP2017165211A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058851A (en) * 1989-04-14 1991-10-22 Donnelly Mirrors Limited Mounting assembly for rearview mirror
EP1445148B1 (en) 2001-11-16 2007-01-10 Murakami Corporation Accessory holder in cabin
DE60334100D1 (de) * 2002-04-26 2010-10-21 Magna Mirrors Engineering Gmbh Rückspiegelanordnungen
US9156403B2 (en) * 2010-06-04 2015-10-13 Magna Mirrors Of America, Inc. Mirror mounting assembly with adapter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321563A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Three M Innovative Properties Co 自動車のルームミラーをフロントガラスへ取り付ける方法
JP2008087639A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Tokai Rika Co Ltd ミラー取付構造
US20110141595A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Carnevali Jeffrey D Mirror adaptor mount
US20130088792A1 (en) 2011-10-10 2013-04-11 GM Global Technology Operations LLC Mount for rearview mirror
JP2016150723A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 株式会社石▲崎▼本店 車両用ルームミラー
JP2017165211A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783037B1 (ko) * 2016-02-04 2017-09-28 주식회사 드림오피스 정보 전송 기능을 구비한 하이브리드 컴퍼스, 하이브리드 컴퍼스 시스템, 그리고 하이브리드 컴퍼스를 이용한 제도 정보 전송 방법
JP7493088B1 (ja) 2023-12-01 2024-05-30 サカエ理研工業株式会社 車載アクセサリ支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20200189465A1 (en) 2020-06-18
JP2020093710A (ja) 2020-06-18
DE102019133782A1 (de) 2020-06-18
US10960819B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252684B2 (en) Attachment structure for in-vehicle camera
JP5628778B2 (ja) 車載カメラの取り付け装置
JP4574608B2 (ja) ドライビングレコーダ用カメラユニット
JP6578856B2 (ja) カメラ取付部の構造
JP4427764B2 (ja) 車載カメラ
JP7122561B2 (ja) 車載用アクセサリ装置、車載表示システム
JP2012091596A (ja) カメラの車載構造
WO2020158449A1 (ja) 車載カメラ用ブラケット
JP2007269182A (ja) 車室内アクセサリ保持装置
US20190170544A1 (en) Sensor mounting structure
JP2019099048A (ja) センサー搭載構造
JP2013144475A (ja) 前方監視カメラカバー
JP5851009B2 (ja) 車載カメラの取り付け装置
US20150367812A1 (en) Bumper stiffener apparatus for vehicle
JP2010215127A (ja) 車載用電子機器
JP6582700B2 (ja) 車両用撮像装置、車両用周辺視認装置
JP2010254084A (ja) 機器配置構造
JP2008037300A (ja) 自動車の車載部品取付構造
KR100868575B1 (ko) 차량 트렁크 손잡이 구조
JP7165883B2 (ja) 表示装置
JP2008080848A (ja) 車両用コネクタの取付け構造
JP2017159694A (ja) 撮像装置
JP2020097344A (ja) ミラーカメラ搭載構造
JP6877820B2 (ja) カメラモジュールの固定構造
JP2009096352A (ja) 車両の部品搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03