JP7121570B2 - 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法 - Google Patents

双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121570B2
JP7121570B2 JP2018135188A JP2018135188A JP7121570B2 JP 7121570 B2 JP7121570 B2 JP 7121570B2 JP 2018135188 A JP2018135188 A JP 2018135188A JP 2018135188 A JP2018135188 A JP 2018135188A JP 7121570 B2 JP7121570 B2 JP 7121570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
electrode film
thickness
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013888A (ja
Inventor
貴博 荒川
順也 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018135188A priority Critical patent/JP7121570B2/ja
Priority to US16/510,344 priority patent/US10957803B2/en
Publication of JP2020013888A publication Critical patent/JP2020013888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121570B2 publication Critical patent/JP7121570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、双方向ツェナーダイオードおよびその製造方法に関する。
過渡電圧、ESD(Electrostatic Discharge)、ノイズ等を吸収する素子としてTVS(Transient Voltage Suppressor:過渡電圧抑制)素子が知られている。TVS素子は、種々のデバイスで構成され得るが、一般的には、一対のダイオードが逆直列に接続されたものが採用される。その一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1には、n型の基板と、基板の表層部に形成されたp層と、p層の表層部に形成されたp層と、p層の表層部に形成されたn層とを含むnppn積層構造のダイオードが開示されている。
米国特許第6,015,999号明細書
一対のダイオードが逆直列に接続された構成のTVS素子には、その電気的特性として、逆方向降伏電圧VBR、逆方向スタンドオフ電圧Vrwm、ピークパルス電力Ppk(=制限電圧VCL×ピークパルス電流Ipp)流等の種々のパラメータが存在する。
ここで、本発明者らは、特許文献1に記載のnppn積層構造とは異なり、一対のツェナーダイオードが逆直列に接続された双方向ツェナーダイオードをTVS素子として、基板の表面部に作り込むことを検討している。
このような背景のもと、本発明の目的は、従来に比べて優れた電気的特性(特に、ピークパルス電力Ppk)を達成できる双方向ツェナーダイオードおよびその製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードは、基板と、前記基板の表面部に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された第2導電型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域から間隔を空けて前記ベース領域に形成された第2導電型の第2不純物領域と、前記基板の表面上に形成された絶縁層と、前記第1不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に配置された第1電極膜と、前記第2不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に配置された第2電極膜とを含み、前記絶縁層上には、前記第1電極膜と前記第2電極膜とで挟まれた領域であり、1以上のアスペクト比Aを有する部分を含む電極間領域が形成されている。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第1電極膜は、前記基板の表面に沿う方向において前記第1不純物領域から離れて配置された第1パッド部と、前記第1パッド部から前記第1不純物領域の上方領域に延びる第1配線部とを含み、前記第1配線部は、前記第1パッド部との接続部において最も大きな幅Wを有していてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第1配線部は、前記第1パッド部との接続部から前記第1配線部の先端部に向かって先細りとなる形状で形成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第1配線部の前記第1パッド部との接続部における幅Wは、前記第1配線部の先端部の幅W´の2倍以上であってもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第2電極膜は、前記基板の表面に沿う方向において前記第2不純物領域から離れて配置された第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第2不純物領域の上方領域に延びる第2配線部とを含み、前記第2配線部は、前記第2パッド部との接続部において最も大きな幅Wを有していてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第2配線部は、前記第2パッド部との接続部から前記第2配線部の先端部に向かって先細りとなる形状で形成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第2配線部の前記第2パッド部との接続部における幅Wは、前記第2配線部の先端部の幅W´の2倍以上であってもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第1電極膜の厚さTおよび前記第2電極膜の厚さTが、3μm~5μmであり、前記電極間領域のアスペクト比Aを有する部分における前記第1電極膜と前記第2電極膜との距離Dは、0.5μm~5μmであってもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記第1電極膜および前記第2電極膜が、AlCuからなっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記絶縁層は、前記第1不純物領域を露出させる第1コンタクト孔を有し、前記第1コンタクト孔を介して前記第1電極膜が前記第1不純物領域に接続されており、前記絶縁層は、前記第1コンタクト孔を区画する第1の厚さTを有する第1部分と、前記第1部分を取り囲むように配置され、前記第1の厚さTよりも大きな第2の厚さTを有する第2部分とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記絶縁層は、前記第1部分と前記第2部分との間に配置され、前記第1の厚さTよりも小さな第3の厚さTを有する第3部分を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記絶縁層は、前記第2不純物領域を露出させる第2コンタクト孔を有し、前記第2コンタクト孔を介して前記第2電極膜が前記第2不純物領域に接続されており、前記絶縁層は、前記第2コンタクト孔を区画する第4の厚さTを有する第4部分と、前記第4部分を取り囲むように配置され、前記第4の厚さTよりも大きな第5の厚さTを有する第5部分とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記絶縁層は、前記第4部分と前記第5部分との間に配置され、前記第4の厚さTよりも小さな第6の厚さTを有する第6部分を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、複数の前記第1不純物領域および複数の前記第2不純物領域が、所定の配列方向に沿って交互に配列されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードは、前記第1電極膜に接続され、溝で区画された複数の第1凸部が形成された表面を有する第1外部電極と、前記第2電極膜に接続され、溝で区画された複数の第2凸部が形成された表面を有する第2外部電極とを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードでは、前記複数の第1凸部および前記複数の第2凸部は、それぞれ、千鳥状に配列されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードの製造方法は、第1導電型のベース領域が形成された表面部を有する基板の前記ベース領域に、第2導電型の不純物を注入し、熱処理することによって、互いに間隔を空けた第1不純物領域および第2不純物領域を形成する工程と、前記基板の表面上に絶縁層を形成する工程と、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に電極膜を形成する工程と、前記電極膜をドライエッチングすることによって、前記電極膜を、前記第1不純物領域に電気的に接続された第1電極膜と、前記第2不純物領域に電気的に接続された第2電極膜とを含む電極パターンに形成する工程とを含み、前記電極パターンは、前記第1電極膜と前記第2電極膜とで挟まれた領域であり、1以上のアスペクト比Aを有する部分を含む電極間領域を有している。
本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードによれば、電極間領域が1以上のアスペクト比を有する部分を含むことから、第1電極膜および第2電極膜として、比較的厚膜な電極膜が形成されている。これにより、第1電極膜および第2電極膜の抵抗値を抑制し、これらの電極膜に大きな電流を流すことができる。その結果、双方向ツェナーダイオードのピークパルス電流Ippを高くできるので、優れたピークパルス電力Ppkを達成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオードの模式的な斜視図である。 図2は、図1の双方向ツェナーダイオードの平面図である。 図3Aは、図2のIIIA-IIIA線に沿う縦断面図である。 図3Bは、図2のIIIB-IIIB線に沿う縦断面図である。 図4は、図3AのIV-IV線に沿う横断面図である。 図5は、図4の要部拡大図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿う縦断面図である。 図7は、図1の双方向ツェナーダイオードの製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。 図8Aは、図1の双方向ツェナーダイオードの製造工程の一部を示す図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す図である。 図8Dは、図8Cの次の工程を示す図である。 図8Eは、図8Dの次の工程を示す図である。 図8Fは、図8Eの次の工程を示す図である。 図8Gは、図8Fの次の工程を示す図である。 図8Hは、図8Gの次の工程を示す図である。 図9は、サージイミュニティ試験における電流サージ波形を示す図である。 図10は、サージイミュニティ試験における電圧サージ波形を示す図である。 図11は、ピークパルス電流(Ipp)と制限電圧(VCL)との関係を示す図である。 図12は、図1の双方向ツェナーダイオードの変形例を示す図である。 図13は、図1の双方向ツェナーダイオードの変形例を示す図である。 図14は、図1の双方向ツェナーダイオードの変形例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る双方向ツェナーダイオード1の模式的な斜視図である。図2は、図1の双方向ツェナーダイオード1の平面図である。図3Aは、図2のIIIA-IIIA線に沿う縦断面図である。図3Bは、図2のIIIB-IIIB線に沿う縦断面図である。図4は、図3AのIV-IV線に沿う横断面図である。なお、図1では、第1外部電極7および第2外部電極8の凹凸表面を省略している。また、図3Bでは、明瞭性の観点から、第1不純物領域群9および第2不純物領域群10の数を少なくして表している。
双方向ツェナーダイオード1は、略直方体形状の基板2を含む。基板2は、シリコン基板であってもよい。基板2の長手方向に沿う長辺の長さL1は、たとえば0.4mm~2mmである。短手方向に沿う短辺の長さL2は、たとえば0.2mm~2mmである。基板2の厚さTは、たとえば0.1mm~0.5mmである。基板2のサイズをかかるサイズとすることにより、双方向ツェナーダイオード1をいわゆるチップ部品として構成することができるから、多種の用途に適用できる。
基板2は、第1面3と、その反対側に位置する第2面4と、第1面3および第2面4を接続する第3面5とを有している。基板2の第1面3および第2面4は、それらの法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において長方形状に形成されている。基板2の第1面3、第2面4および第3面5は、それぞれ、基板2の表面、裏面および側面と称されてもよい。また、第3面5は、この実施形態では、基板2が平面視長方形状に形成されている関係上、基板2の長手方向に対向する1対の面と、基板2の短手方向に対向する1対の面との合計4つの面に区画されている。一方で、第3面5は、たとえば、基板2が平面視円形、平面視楕円形、または平面視長方形であっても各角部が面取りされている場合には、図1とは異なり、明確に複数の面に区画されていなくてもよい。
図3Aおよび図3Bを参照して、基板2には、基板2の第1面3から露出するようにp型のベース領域6が形成されている。この実施形態では、基板2の第1面3から第2面4までの基板2の厚さ方向全体に亘ってp型不純物が導入されている。これにより、ベース領域6が基板2の全域に形成されており、かつ、基板2がp型基板と見なせる態様とされている。基板2の比抵抗は、p型不純物の導入によって5mΩ・cm程度とされていてもよい。
基板2の第1面3上には第1外部電極7と、第2外部電極8とが配置されている。第1外部電極7は、基板2の長手方向の一方側端部に配置されている。第2外部電極8は、基板2の長手方向の他方側端部に配置されている。
図3A、図3Bおよび図4を参照して、第1外部電極7と第2外部電極8との間においてベース領域6の表面部には、第1外部電極7および第2外部電極8に電気的に接続される、複数(この実施形態では6つ)の第1不純物領域群9と、複数(この実施形態では6つ)の第2不純物領域群10とが形成されている。
第1不純物領域群9は、基板2の長手方向に沿って延びるように設けられており、基板2の長手方向に沿って間隔を空けて配列された複数(この実施形態では2つ)のn型の第1不純物領域11を含む。第2不純物領域群10は、第1不純物領域群9に対して平行に延びるように設けられており、基板2の長手方向に沿って間隔を空けて配列された複数(本実施形態では2つ)のn型の第2不純物領域12を含む。第1不純物領域群9および第2不純物領域群10は、基板2の短手方向に沿って交互に配列されており、全体としてストライプ状をなしている。
第1不純物領域11および第2不純物領域12は、基板2の短手方向に隣接するように配列されている。したがって、第1不純物領域11および第2不純物領域12も基板2の短手方向に沿って交互に配列されている。このように、基板2の第1面3には、第1不純物領域11および第2不純物領域12が、12行2列の行列状に整列して配列されている。
図4において上側から順に第1行目、第2行目・・・第12行目と定義し、左側から順に第1列目、第2列目と定義すると、第1不純物領域群9が偶数行に設けられており、第2不純物領域群10が奇数行に設けられている。各第1不純物領域群9において、第1不純物領域11は、第1列目および第2列目に一つずつ配置されている。同様に、各第2不純物領域群10において、第2不純物領域12は、第1列目および第2列目に一つずつ配置されている。
第1不純物領域11および第2不純物領域12は、同一の深さおよび同一のn型不純物濃度で形成されていてもよい。第1不純物領域11および第2不純物領域12の各n型不純物濃度は、たとえば1.0×1019cm-3~1.0×1021cm-3であってもよい。第1不純物領域11および第2不純物領域12は、いずれも、図4に示す平面視で同一形状および同一面積で形成されている。第1不純物領域11および第2不純物領域12は、平面視で基板2の長手方向に延び、四隅が切除された長方形状(角が丸められた長方形状)に形成されている。
第1不純物領域11は、ベース領域6との間でpn接合を形成している。第1不純物領域11およびベース領域6のpn接合部によって、第1ツェナーダイオードDが形成されている。一方、第2不純物領域12は、ベース領域6との間でpn接合を形成している。第2不純物領域12およびベース領域6のpn接合部によって、第2ツェナーダイオードDが形成されている。第1ツェナーダイオードDおよび第2ツェナーダイオードDは、ベース領域6を介して逆直列に接続されている。第1不純物領域11および第2不純物領域12は、第1不純物領域11とベース領域6とのpn接合部から拡がる空乏層と、第2不純物領域12とベース領域6とのpn接合部から拡がる空乏層とが重ならないように間隔を空けて形成されている。
基板2の第1面3には、表面絶縁膜13が形成されている。表面絶縁膜13は、基板2の第1面3のほぼ全域を被覆している。したがって、表面絶縁膜13は、平面視において基板2の第1面3に整合する四角形状に形成されている。表面絶縁膜13は、酸化膜(SiO膜)および窒化膜(SiN膜)のいずれか一方または双方を含んでいてもよい。また、表面絶縁膜13は、たとえば、0.1μm~2μmの厚さを有していてもよい。
表面絶縁膜13には、第1不純物領域11を露出させる第1コンタクト孔14と、第2不純物領域12を露出させる第2コンタクト孔15とが形成されている。
表面絶縁膜13の上には、第1電極膜16および第2電極膜17が互いに間隔を空けて形成されている。
第1電極膜16は、第1パッド部18と、複数の第1配線部19とを一体的に含む。第1パッド部18は、平面視略長方形状に形成されており、基板2の長手方向の一方側端部に配置されている。複数の第1配線部19は、それぞれ、複数の第1不純物領域群9を一対一対応で被覆するように、基板2の長手方向に沿って第1パッド部18から第2パッド部20へ向かって直線状に引き出されている。各第1配線部19は、第1不純物領域11の幅よりも広く形成されている。第1配線部19は、表面絶縁膜13上から第1コンタクト孔14に入り込み、第1不純物領域11との間でオーミック接触を形成している。
第2電極膜17は、第2パッド部20と、複数の第2配線部21とを一体的に含む。第2パッド部20は、平面視略長方形状に形成されており、基板2の長手方向の他方側端部に配置されている。複数の第2配線部21は、それぞれ、複数の第2不純物領域群10を一対一対応で被覆するように、基板2の長手方向に沿って第2パッド部20から第1パッド部18へ向かって直線状に引き出されている。各第2配線部21は、第2不純物領域12の幅よりも広く形成されている。第2配線部21は、表面絶縁膜13上から第2コンタクト孔15に入り込み、第2不純物領域12との間でオーミック接触を形成している。
第1配線部19および第2配線部21は、互いに噛み合う櫛歯状に形成されている。第1配線部19および第2配線部21は、それらの周縁部を縁取る本発明の電極間領域の一例としてのスリット22によって電気的に絶縁されている。第1電極膜16および第2電極膜17は、その電極材料として、Alを含む材料が適用されてもよい。そのような材料としては、たとえば、AlCu、AlSiCu等が挙げられるが、ピークパルス電流Ippを高くする観点から、AlCuが好ましい。
表面絶縁膜13の上には、絶縁層23が形成されている。絶縁層23は、第1電極膜16および第2電極膜17を被覆している。絶縁層23は、表面絶縁膜13側からこの順に積層された第1絶縁膜24および第2絶縁膜25を含む。第1絶縁膜24は、たとえば、酸化膜(SiO膜)および窒化膜(SiN膜)のいずれか一方または双方を含んでいてもよい。第2絶縁膜25は、たとえば、ポリイミド等の絶縁性樹脂を含んでいてもよい。また、絶縁層23は、たとえば、1μm~10μmの厚さを有していてもよい。この実施形態では、たとえば、第1絶縁膜24の厚さが0.5μm~2μmであり、第2絶縁膜25の厚さが0.5μm~8μmであってもよい。
絶縁層23には、第1開口26および第2開口27が形成されている。第1開口26は、第1電極膜16の第1パッド部18を露出させている。第2開口27は、第2電極膜17のパッド部20を露出させている。
第1開口26内には、第1外部電極7が形成されている。第1外部電極7は、第1開口26内において第1電極膜16に電気的に接続されている。これにより、第1外部電極7は、第1電極膜16を介して各第1不純物領域11と電気的に接続されている。また、第1外部電極7は、双方向ツェナーダイオード1をフリップチップ実装するときの端子として機能するので、第1外部端子と称されてもよい。
第1外部電極7は、絶縁層23から突出するように形成されている。また、第1外部電極7は、複数の金属膜が積層された積層構造を有していてもよい。複数の金属膜は、第1電極膜16側からこの順に積層されたNi膜、Pd膜、Au膜を含んでいてもよい。
第2開口27内には、第2外部電極8が形成されている。第2外部電極8は、第2開口27内において第2電極膜17に電気的に接続されている。これにより、第2外部電極8は、第2電極膜17を介して各第2不純物領域12と電気的に接続されている。また、第2外部電極8は、双方向ツェナーダイオード1をフリップチップ実装するときの端子として機能するので、第2外部端子と称されてもよい。
第2外部電極8は、絶縁層23から突出するように形成されている。また、第2外部電極8は、複数の金属膜が積層された積層構造を有していてもよい。複数の金属膜は、第2電極膜17側からこの順に積層されたNi膜、Pd膜、Au膜を含んでいてもよい。
図2、図3Aおよび図3Bを参照して、第1外部電極7は、平面視において、基板2の短手方向に沿って長手な略長方形状に形成されている。第1外部電極7は、基板2の角部に配置される角部が面取りされることによって、当該1対の角部に、基板2の角部に対向するコーナ面28を有している。また、第1外部電極7は、基板2の長手方向に沿う対称軸Aに対して線対称となる形状に形成されている。
第1外部電極7の表面には、第1平坦部29と、複数の第1凸部30とが設けられている。第1平坦部29は、第1外部電極7の表面が平坦に形成された部分であり、第1外部電極7の一対のコーナ面28(角部)のうち、一方のコーナ面28の近傍に設けられている。この実施形態では、第1平坦部29は、平面視四角形状に形成されている。
複数の第1凸部30は、第1外部電極7の第1平坦部29の周囲に設けられており、第1外部電極7の表面の第1平坦部29以外の領域に起伏を形成している。この実施形態では、各第1凸部30は、平面視四角形状に形成されている。複数の第1凸部30は、第1平坦部29よりも小さい表面積で形成されている。この実施形態では、複数の第1凸部30は、第1外部電極7の表面に形成された第1溝31によって、千鳥状配列に区画されている。
図2、図3Aおよび図3Bを参照して、第2外部電極8は、平面視において、基板2の短手方向に沿って長手な略長方形状に形成されている。第2外部電極8は、基板2の角部に配置される角部が面取りされることによって、当該1対の角部に、基板2の角部に対向する第1コーナ面32および第2コーナ面33を有している。この実施形態では、第2コーナ面33の幅(面取り量)が第1コーナ面32の幅(面取り量)よりも大きくなっている(たとえば、5~10倍)。これにより、第2外部電極8は、基板2の長手方向に沿う対称軸Aに対して非線対称となる形状に形成されている。また、第2コーナ面33の幅が比較的大きい場合、たとえば図2のように、第2コーナ面33の幅と、第2コーナ面33に連続する基板2の長手方向に沿う辺の長さとが略同じである場合、第2外部電極8の形状は、基板2の短手方向に沿って長手な略五角形状と表現してもよい。
第2外部電極8の表面には、第2平坦部34と、複数の第2凸部35とが設けられている。第2平坦部34は、第2外部電極8の表面が平坦に形成された部分であり、第2外部電極8の一対のコーナ面32,33(角部)のうち、第2コーナ面33の近傍に設けられている。これにより、第1外部電極7の第1平坦部29および第2外部電極8の第2平坦部34は、基板2の対角関係にある角部に配置されている。また、この実施形態では、第2平坦部34は、平面視において、第2コーナ面33に沿う辺を底辺とする二等辺三角形(より具体的には、直角二等辺三角形)状に形成されている。
複数の第2凸部35は、第2外部電極8の第2平坦部34の周囲に設けられており、第2外部電極8の表面の第2平坦部34以外の領域に起伏を形成している。この実施形態では、各第2凸部35は、平面視四角形状に形成されている。複数の第2凸部35は、第2平坦部34よりも小さい表面積で形成されている。この実施形態では、複数の第2凸部35は、第2外部電極8の表面に形成された第2溝36によって、千鳥状配列に区画されている。
このような第1外部電極7および第2外部電極8によれば、第1外部電極7および第2外部電極8の各表面に向けて光が照射されると、第1凸部30および第1溝31によって構成される凹凸面、ならびに、第2凸部35および第2溝36によって構成される凹凸面によって、その光を良好に乱反射させることができる。これにより、第1外部電極7および第2外部電極8を良好に確認できるので、双方向ツェナーダイオード1の表裏判定を容易に行うことができる。
また、電気テストを実施する際には、プローブの先端部を第1外部電極7および第2外部電極8の第1平坦部29および第2平坦部34に押し当てることができるから、双方向ツェナーダイオード1の電気的特性を良好に測定できる。しかも、第1平坦部29および第2平坦部34が互いに対角関係の位置にあり、基板2の表面領域において比較的距離が離れているので、プローブによる電気テストを効率よく行うことができる。
また、第1外部電極7が線対称形状であり、第2外部電極8が非線対称形状であることから、第1外部電極7と第2外部電極8とを簡単に判別することができる。
また、第1外部電極7および第2外部電極8の各表面に設けられた凹凸によって、第1外部電極7および第2外部電極8の各表面の表面積を増加させることができる。これにより、双方向ツェナーダイオード1を半田等の接合材を介して実装基板に実装する際に、第1外部電極7および第2外部電極8の各表面と接合材との接触面積を増加させることができる。よって、双方向ツェナーダイオード1を実装基板に良好に実装できる。
さらに、第1外部電極7および第2外部電極8の各表面に設けられた凹凸によって、電気テスト時のプローブの先端部の絶縁異物が、第1外部電極7および第2外部電極8の表面に付着することを抑制することもできる。
また、図4を参照して、第1電極膜16の第1パッド部18および第2電極膜17の第2パッド部20は、それぞれ、第1外部電極7および第2外部電極8の平面形状に一致する平面形状を有している。
すなわち、第1パッド部18は、平面視において、基板2の短手方向に沿って長手な略長方形状に形成されている。第1パッド部18は、基板2の角部に配置される角部が面取りされることによって、当該1対の角部に、基板2の角部に対向するコーナ面37を有している。また、第1パッド部18は、基板2の長手方向に沿う対称軸Aに対して線対称となる形状に形成されている。
第1パッド部18の表面には、第1平坦部38と、複数の第1凸部39とが設けられている。第1平坦部38は、第1パッド部18の表面が平坦に形成された部分であり、第1パッド部18の一対のコーナ面37(角部)のうち、一方のコーナ面37の近傍に設けられている。この実施形態では、第1平坦部38は、平面視四角形状に形成されている。
複数の第1凸部39は、第1パッド部18の第1平坦部38の周囲に設けられており、第1パッド部18の表面の第1平坦部38以外の領域に起伏を形成している。この実施形態では、各第1凸部39は、平面視四角形状に形成されている。複数の第1凸部39は、第1平坦部38よりも小さい表面積で形成されている。この実施形態では、複数の第1凸部39は、第1パッド部18の表面に形成された第1溝40によって、千鳥状配列に区画されている。
また、第2パッド部20は、平面視において、基板2の短手方向に沿って長手な略長方形状に形成されている。第2パッド部20は、基板2の角部に配置される角部が面取りされることによって、当該1対の角部に、基板2の角部に対向する第1コーナ面41および第2コーナ面42を有している。この実施形態では、第2コーナ面42の幅(面取り量)が第1コーナ面41の幅(面取り量)よりも大きくなっている(たとえば、5~10倍)。これにより、第2パッド部20は、基板2の長手方向に沿う対称軸Aに対して非線対称となる形状に形成されている。また、第2コーナ面42の幅が比較的大きい場合、たとえば図4のように、第2コーナ面42の幅と、第2コーナ面42に連続する基板2の長手方向に沿う辺の長さとが略同じである場合、第2パッド部20の形状は、基板2の短手方向に沿って長手な略五角形状と表現してもよい。
第2パッド部20の表面には、第2平坦部43と、複数の第2凸部44とが設けられている。第2平坦部43は、第2パッド部20の表面が平坦に形成された部分であり、第2パッド部20の一対のコーナ面32,33(角部)のうち、第2コーナ面42の近傍に設けられている。これにより、第1パッド部18の第1平坦部38および第2パッド部20の第2平坦部43は、基板2の対角関係にある角部に配置されている。また、この実施形態では、第2平坦部43は、平面視において、第2コーナ面42に沿う辺を底辺とする二等辺三角形(より具体的には、直角二等辺三角形)状に形成されている。
複数の第2凸部44は、第2パッド部20の第2平坦部43の周囲に設けられており、第2パッド部20の表面の第2平坦部43以外の領域に起伏を形成している。この実施形態では、各第2凸部44は、平面視四角形状に形成されている。複数の第2凸部44は、第2平坦部43よりも小さい表面積で形成されている。この実施形態では、複数の第2凸部44は、第2パッド部20の表面に形成された第2溝45によって、千鳥状配列に区画されている。
図1、図3Aおよび図3Bを参照して、基板2の第3面5には、絶縁膜46が形成されている。絶縁膜46は、たとえば、酸化膜(SiO膜)および窒化膜(SiN膜)のいずれか一方または双方を含んでいてもよい。絶縁膜46は、基板2の第3面5の全域を一体的に被覆している。一方、基板2の第2面4は、この実施形態では絶縁膜46から露出しているが、絶縁膜46で被覆されていてもよい(図示なし)。また、絶縁膜46は、たとえば、0.1μm~2μmの厚さを有していてもよい。
図5は、図4の要部拡大図である。図6は、図5のVI-VI線に沿う縦断面図である。なお、図5および図6では、第1外部電極7、第2外部電極8および絶縁層23が省略されている。
次に、図5および図6を参照して、第1電極膜16、第2電極膜17、表面絶縁膜13等の形状について、より詳細な説明を加える。
まず、図6を参照して、表面絶縁膜13は、第1コンタクト孔14の周囲において、互いに異なる厚さを有する第1部分47、第2部分48および第3部分49を含む。
第1部分47は、部分的に、基板2の第1面3に対して基板2に埋め込まれるように形成されている。この実施形態では、第1部分47の厚さ方向略半分が基板2に埋め込まれ、残りの半分が、基板2の第1面3上に形成されている。また、第1部分47は、第1コンタクト孔14を区画している。第1コンタクト孔14は、第1部分47において、表面絶縁膜13の表面から基板2へ向かって先細りとなるテーパ状に形成されている。また、第1部分47は、第1の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.2μm~1μmであってもよい。
第2部分48は、その全体が、基板2の第1面3上に形成されている。第2部分48は、第1コンタクト孔14の近傍に配置された第1部分47および第3部分49を除く、表面絶縁膜13の大部分を占める部分である。第1コンタクト孔14の周囲においては、第2部分48は、第1部分47を取り囲むように形成されている。また、第2部分48は、第1の厚さTよりも大きな第2の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.5μm~2μmであってもよい。
第3部分49は、第1部分47と同様に、部分的に、基板2の第1面3に対して基板2に埋め込まれるように形成されている。この実施形態では、第1部分47の厚さ方向略半分が基板2に埋め込まれ、残りの半分が、基板2の第1面3上に形成されている。第3部分49は、第1部分47と第2部分48との間に配置されている。つまり、第1部分47を取り囲むように第3部分49が形成され、第3部分49を取り囲むように第2部分48が形成されている。第1部分47と第2部分48とは、第3部分49によって接続されている。また、第3部分49は、第1の厚さTよりも小さな第3の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.1μm~0.5μmであってもよい。
このように、第1部分47と第2部分48との間に膜厚差があることから、この膜厚差に起因して、表面絶縁膜13には、第1コンタクト孔14の周囲に凹部50が形成されている。凹部50の底面52は第1部分47で構成され、凹部50の側面51は第2部分48で構成されている。第3部分49は、凹部50の底面52の一部を構成していてもよい。
凹部50の側面51は、この実施形態では、表面絶縁膜13の表面から基板2へ向かって先細りとなるテーパ状に形成されている。
また、凹部50の底面52には、第1部分47と第3部分49との膜厚差に起因する段差が、第1部分47と第3部分49との境界部に形成されていてもよい。また、凹部50の底面52において、第1部分47と第3部分49との境界部は、第1部分47から第3部分49へ向かって裾広がりとなる傾斜面53であってもよい。この傾斜面53は、表面絶縁膜13の裏面側(基板2に接する側)にも形成されており、これにより、第1部分47と第3部分49との境界部は、第1コンタクト孔14から離れるに従って厚さが連続的に小さくなる部分であってもよい。
また、表面絶縁膜13は、第2コンタクト孔15の周囲において、互いに異なる厚さを有する第4部分54、第5部分55および第6部分56を含む。
第4部分54は、部分的に、基板2の第1面3に対して基板2に埋め込まれるように形成されている。この実施形態では、第4部分54の厚さ方向略半分が基板2に埋め込まれ、残りの半分が、基板2の第1面3上に形成されている。また、第4部分54は、第2コンタクト孔15を区画している。第2コンタクト孔15は、第4部分54において、表面絶縁膜13の表面から基板2へ向かって先細りとなるテーパ状に形成されている。また、第4部分54は、第4の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.2μm~1μmであってもよい。
第5部分55は、その全体が、基板2の第1面3上に形成されている。第5部分55は、第2コンタクト孔15の近傍に配置された第4部分54および第6部分56を除く、表面絶縁膜13の大部分を占める部分であり、前述の第2部分48と共有する部分を含んでいてもよい。第2コンタクト孔15の周囲においては、第5部分55は、第4部分54を取り囲むように形成されている。また、第5部分55は、第4の厚さTよりも大きな第5の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.5μm~2μmであってもよい。
第6部分56は、第4部分54と同様に、部分的に、基板2の第1面3に対して基板2に埋め込まれるように形成されている。この実施形態では、第4部分54の厚さ方向略半分が基板2に埋め込まれ、残りの半分が、基板2の第1面3上に形成されている。第6部分56は、第4部分54と第5部分55との間に配置されている。つまり、第4部分54を取り囲むように第6部分56が形成され、第6部分56を取り囲むように第5部分55が形成されている。第4部分54と第5部分55とは、第6部分56によって接続されている。また、第6部分56は、第4の厚さTよりも小さな第6の厚さTを有しており、その厚さTは、たとえば、0.1μm~0.5μmであってもよい。
このように、第4部分54と第5部分55との間に膜厚差があることから、この膜厚差に起因して、表面絶縁膜13には、第2コンタクト孔15の周囲に凹部57が形成されている。凹部57の底面59は第4部分54で構成され、凹部57の側面58は第5部分55で構成されている。第6部分56は、凹部57の底面59の一部を構成していてもよい。
凹部57の側面58は、この実施形態では、表面絶縁膜13の表面から基板2へ向かって先細りとなるテーパ状に形成されている。
また、凹部57の底面59には、第4部分54と第6部分56との膜厚差に起因する段差が、第4部分54と第6部分56との境界部に形成されていてもよい。また、凹部57の底面59において、第4部分54と第6部分56との境界部は、第4部分54から第6部分56へ向かって裾広がりとなる傾斜面60であってもよい。この傾斜面60は、表面絶縁膜13の裏面側(基板2に接する側)にも形成されており、これにより、第4部分54と第6部分56との境界部は、第2コンタクト孔15から離れるに従って厚さが連続的に小さくなる部分であってもよい。
また、第1不純物領域11は、図6を参照して、表面絶縁膜13の第1部分47、第3部分49および第2部分48に跨る大きさで形成されており、第1部分47、第3部分49および第2部分48を下側から覆っている。一方、第2不純物領域12は、図6を参照して、表面絶縁膜13の第4部分54、第6部分56および第5部分55に跨る大きさで形成されており、第4部分54、第6部分56および第5部分55を下側から覆っている。
次に、図5を参照して、第1電極膜16の第1配線部19は、第1パッド部18との接続部61から第2パッド部20に向かって先細りとなる形状で形成されている。これにより、第1配線部19は、第1パッド部18との接続部61において最も大きな幅Wを有しており、先端部62において最も小さな幅W´を有している。つまり、第1配線部19の幅は、接続部61から先端部62に向かうに従って連続的に小さくなっている。たとえば、最大幅Wは、最小幅W´の2倍以上であってもよい。より具体的には、幅Wは、たとえば、6μm~12μmであり、幅W´は、5μm~10μmであってもよい。接続部61と先端部62との間の部分の幅は、最大幅Wと最小幅W´との間の範囲であればよい。
図5を参照して、第2電極膜17の第2配線部21は、第2パッド部20との接続部63から第2パッド部20に向かって先細りとなる形状で形成されている。これにより、第2配線部21は、第2パッド部20との接続部63において最も大きな幅Wを有しており、先端部64において最も小さな幅W´を有している。つまり、第2配線部21の幅は、接続部63から先端部64に向かうに従って連続的に小さくなっている。たとえば、最大幅Wは、最小幅W´の2倍以上であってもよい。より具体的には、幅Wは、たとえば、6μm~12μmであり、幅W´は、5μm~10μmであってもよい。接続部63と先端部64との間の部分の幅は、最大幅Wと最小幅W´との間の範囲であればよい。
次に、図6を参照して、第1電極膜16の第1配線部19は、表面絶縁膜13の第1部分47、第3部分49および第2部分48に跨る大きさ(幅)で形成されており、第1部分47、第3部分49および第2部分48を上側から覆っている。この実施形態では、第1配線部19は、第1不純物領域11よりも広い幅で形成されている。一方、第2電極膜17の第2配線部21は、表面絶縁膜13の第4部分54、第6部分56および第5部分55に跨る大きさ(幅)で形成されており、第4部分54、第6部分56および第5部分55を上側から覆っている。この実施形態では、第2配線部21は、第2不純物領域12よりも広い幅で形成されている。
また、第1電極膜16および第2電極膜17は、それぞれ、厚さTおよび厚さTを有している。これらの厚さT,Tは、同じであってよく、たとえば、3μm~5μmである。なお、厚さT,Tは、第1コンタクト孔14および第2コンタクト孔15の位置においては、基板2の第1面3から第1電極膜16および第2電極膜17の上面までの長さであってよい。また、厚さT,Tは、表面絶縁膜13の上面領域においては、表面絶縁膜13の表面から第1電極膜16および第2電極膜17の上面までの長さであってよい。
第1配線部19および第2配線部21は、それぞれ、表面絶縁膜13上の部分が表面絶縁膜13の厚さに起因して嵩上げされている。これにより、第1配線部19は、表面絶縁膜13上の部分から第1コンタクト孔14へ向かって凹む曲面状の上面65を有している。また、第2配線部21は、表面絶縁膜13上の部分から第2コンタクト孔15へ向かって凹む曲面状の上面66を有している。また、第1配線部19および第2配線部21の各側面は、上面65,66から表面絶縁膜13へ向かって裾広がりとなる傾斜面であってもよい。
また、前述したように、第1配線部19および第2配線部21は、スリット22によって、互いに電気的に絶縁されている。スリット22の幅(第1配線部19と第2配線部21との距離D)は、たとえば、0.5μm~5μmである。第1配線部19および第2配線部21の側面が傾斜面である場合、スリット22は、表面絶縁膜13へ向かって先細りとなるテーパ状となる。このとき、距離Dは、第1配線部19および第2配線部21の厚さ方向の任意の位置で測定してもよい。
第1配線部19および第2配線部21の厚さT,Tが3μm~5μmであり、スリット22の幅Dが0.5μm~5μmであることによって、スリット22は、1以上のアスペクト比A(TまたはT/D)を有しており、好ましくは、2~4のアスペクト比Aを有していてもよい。
図7は、図1の双方向ツェナーダイオード1の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。図8A~図8Hは、図1の双方向ツェナーダイオード1の製造工程の一部を工程順に示す図である。
双方向ツェナーダイオード1を製造するには、たとえば、図8A参照して、基板2の元となる一枚の円板状のウエハが用意される(ステップS1)。このウエハの第1面3には、双方向ツェナーダイオード1となるチップ領域が複数設定されている。次に、たとえば熱酸化処理によって、ウエハの第1面3に表面絶縁膜13が形成される(ステップS2)。
次に、図8Bを参照して、ウエハの第1面3における第1不純物領域11および第2不純物領域12を形成すべき領域を覆う表面絶縁膜13の部分が選択的に除去されることによって、第1開口67および第2開口68が形成される(ステップS3)。表面絶縁膜13の除去は、たとえば、ウエットエッチングによって行われてもよい。これにより、第1開口67の側面51および第2開口68の側面58を、傾斜面として形成することができる。
次に、図8Cを参照して、たとえばCVD法によって、表面絶縁膜13上に、不純物含有絶縁膜69が堆積される(ステップS4)。不純物含有絶縁膜69は、第1不純物領域11および第2不純物領域12を形成するための不純物を含有するものであって、この実施形態では、n型不純物であるリンを含有するリンシリケートガラス(PSG:phosphosilicate glass)が使用されるが、他の絶縁膜が使用されてもよい。
次に、図8Dを参照して、熱処理(たとえば、900℃~1200℃)が行われることによって、不純物含有絶縁膜69内のリンがp型の基板2内に注入され、第1不純物領域70および第2不純物領域71が形成される(ステップS5)。第1不純物領域70および第2不純物領域71は、たとえば、第1開口67および第2開口68の周縁とほぼ一致する周縁を有するように形成される。
次に、図8Eを参照して、たとえばウエットエッチングによって、不純物含有絶縁膜69が除去される(ステップS6)。このとき、図8Eに破線で示すように、不純物含有絶縁膜69の下側に存在している表面絶縁膜13の表層部も除去され、表面絶縁膜13の厚さが減少する。表面絶縁膜13が等方的に除去される結果、第1開口67および第2開口68の径も広がり、第1開口67の周縁と第1不純物領域70の周縁との間に、ベース領域6の部分72が露出する。同様に、第2開口68の周縁と第2不純物領域71の周縁との間に、ベース領域6の部分73が露出する。
次に、図8Fを参照して、たとえば熱酸化処理によって、第1開口67および第2開口68に露出する基板2の第1面3に絶縁膜(酸化膜)が形成される(ステップS7)。この絶縁膜は、基板2の第1面3に対して上下に形成されるため、厚さ方向略半分が基板2に埋め込まれた状態となる。また、基板2の第1面3において、第1不純物領域70および第2不純物領域71と、ベース領域6の部分72,73との間には不純物の濃度差(第1不純物領域70および第2不純物領域71の濃度が相対的に高い)がある。そのため、1不純物領域70および第2不純物領域71における酸化反応が、ベース領域6の部分72,73における酸化反応よりも早く進行する。その結果、第1不純物領域70および第2不純物領域71において、ベース領域6の部分72,73よりも厚い絶縁膜が形成される。これにより、相対的に厚い表面絶縁膜13の第1部分47および第4部分54と、相対的に薄い表面絶縁膜13の第3部分49および第6部分56とが形成される。また、表面絶縁膜13の残りの部分は、第2部分48および第5部分55である。また、第1開口67および第2開口68が熱酸化によって閉じられる結果、第1開口67および第2開口68の位置に、それぞれ、凹部50および凹部57が形成される。
次に、図8Gを参照して、ウエハに注入されたn型不純物を拡散させるための熱処理(ドライブイン処理)が行われて、第1不純物領域70および第2不純物領域71が拡大し、第1不純物領域11および第2不純物領域12が形成される(ステップS8)。次に、たとえばマスクを介するエッチングによって、第1不純物領域11を露出させる第1コンタクト孔14と、第2不純物領域12を露出させる第2コンタクト孔15とが、表面絶縁膜13に形成される(ステップS9)。
次に、図8Hを参照して、たとえばスパッタ法によって、表面絶縁膜13を被覆するように電極材料が堆積されて、電極膜が表面絶縁膜13上に形成される(ステップS10)。次に、マスクを介するエッチングによって、電極膜が、所望の形状にパターニングされる。これにより、第1電極膜16および第2電極膜17が形成される。エッチングとしては、ドライエッチングが適用される。
次に、たとえばCVD法によって、第1電極膜16および第2電極膜17を被覆するように窒化膜が堆積されて、第1絶縁膜24が形成される(ステップS11)。次に、第1絶縁膜24上に感光性ポリイミドが塗布されて第2絶縁膜25が形成される(ステップS12)。次に、第1開口26および第2開口27に対応するパターンで第2絶縁膜25が露光・現像される(ステップS13)。次に、第2絶縁膜25をマスクとして第1絶縁膜24がエッチングされて、第1開口26および第2開口27が形成される(ステップS14)。
次に、第1開口26および第2開口27を埋めるように、Ni膜、Pd膜およびAu膜が順にめっき成膜されて、第1外部電極7および第2外部電極8が形成される(ステップS15)。次に、チップ領域を区画するように、ウエハがハーフエッチングされて、チップ領域を区画する溝が形成される(ステップS16)。次に、たとえばCVD法によって、溝の内面に窒化シリコンが堆積されて、絶縁膜46が形成される(ステップS17)。次に、溝に連通するまで、ウエハの裏面が研削される(ステップS18)。これにより、複数の双方向ツェナーダイオード1が個片化される。
以上、双方向ツェナーダイオード1によれば、スリット22が1以上のアスペクト比を有する部分を含むことから、第1電極膜16(第1配線部19)および第2電極膜17(第2配線部21)として、比較的厚膜な電極膜が形成されている。これにより、第1電極膜16および第2電極膜17の抵抗値を抑制し、これらの電極膜16,17に大きな電流を流すことができる。その結果、双方向ツェナーダイオード1のピークパルス電流Ippを高くできるので、優れたピークパルス電力Ppkを達成することができる。
また、第1電極膜16の第1配線部19および第2電極膜17の第2配線部21は、それぞれ、第1パッド部18および第2パッド部20から離れるに従って先細りとなる形状形成されている。第1配線部19および第2配線部21は、第1パッド部18との接続部61および第2パッド部20との接続部63において、それぞれ、最大幅WおよびWを有している。第1配線部19および第2配線部21における電流の上流側であり、大きな電流が流れる接続部61および接続部63の幅を大きくすることによって、第1パッド部18および第2パッド部20からの電流を、第1配線部19および第2配線部21に効率よく流すことができる。
一方、第1配線部19および第2配線部21の先端部62,64(電流の下流側)に向かって幅が細くなり、抵抗値が高くなるようにも考えられるが、電流の一部は、先端部62,64まで流れるまでの間に、途中に配置された第1不純物領域11および第2不純物領域12で消費される。そのため、先端部62,64付近では電流値が小さくなっているので、第1配線部19および第2配線部21の幅が狭くても、十分効率よく電流を流すことができる。
すなわち、双方向ツェナーダイオード1では、櫛歯状に噛み合う第1配線部19および第2配線部21の双方を先細り形状とすることによって、大きさが制約される基板2のスペースを有効活用して第1電極膜16および第2電極膜17を効率よく配置し、しかも、電流を効率よく流すことができる。
次に、前述の双方向ツェナーダイオード1の構造に関して、IEC61000-4-5に準拠して、サージイミュニティ試験を実施したので、その結果を図9~図11に示す。図9~図11の結果から、双方向ツェナーダイオード1では、65Aという大きなピークパルス電流Ippを達成でき、優れたピークパルス電力Ppkを達成できることが分かった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態において、ベース領域6(基板2)の導電型と、第1不純物領域11および第2不純物領域12の各導電型とを反転してもよい。つまり、p型の部分をn型とし、n型の部分をp型としてもよい。
前述の実施形態では、第1不純物領域11および第2不純物領域12の配列パターンの一例として、12行2列の行列状のみを例示したが、たとえば、図12を参照して、図4よりも列が多い配列パターン(たとえば、12行4列)であってもよい。また、図13を参照して、1本の第1配線部19および第2配線部21に対して、それぞれ、第1不純物領域11および第2不純物領域12が1つずつ形成されることによって、第1不純物領域11および第2不純物領域12が全体としてストライプ状に配列されていてもよい。
また、図14を参照して、第1配線部19および第2配線部21の上面65,66は、曲面状である必要はなく、平坦な面であってもよい。
前述の実施形態で示した双方向ツェナーダイオード1は、たとえば、電源回路用、高周波回路用、デジタル回路用等の回路部品として、電子機器、携帯電子機器等のモバイル端末、また、ロボット、ドローン等に組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 双方向ツェナーダイオード
2 基板
3 第1面
6 ベース領域
7 第1外部電極
8 第2外部電極
11 第1不純物領域
12 第2不純物領域
13 表面絶縁膜
14 第1コンタクト孔
15 第2コンタクト孔
16 第1電極膜
17 第2電極膜
18 第1パッド部
19 第1配線部
20 第2パッド部
21 第2配線部
22 スリット
30 第1凸部
31 第1溝
35 第2凸部
36 第2溝
37 コーナ面
47 第1部分
48 第2部分
49 第3部分
54 第4部分
55 第5部分
56 第6部分
61 接続部
62 先端部
63 接続部
64 先端部

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板の表面部に形成された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域に形成された第2導電型の第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域から間隔を空けて前記ベース領域に形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記基板の表面上に形成された絶縁層と、
    前記第1不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に配置された第1電極膜と、
    前記第2不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に配置された第2電極膜とを含み、
    前記絶縁層上には、前記第1電極膜と前記第2電極膜とで挟まれた領域であり、1以上のアスペクト比Aを有する部分を含む電極間領域が形成されており、
    前記絶縁層は、前記第1不純物領域を露出させる第1コンタクト孔を有し、前記第1コンタクト孔を介して前記第1電極膜が前記第1不純物領域に接続されており、
    前記絶縁層は、前記第1コンタクト孔を区画する第1の厚さT を有する第1部分と、前記第1部分を取り囲むように配置され、前記第1の厚さT よりも大きな第2の厚さT を有する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に配置され、前記第1の厚さT よりも小さな第3の厚さT を有する第3部分とを含む、双方向ツェナーダイオード。
  2. 前記第1電極膜は、前記基板の表面に沿う方向において前記第1不純物領域から離れて配置された第1パッド部と、前記第1パッド部から前記第1不純物領域の上方領域に延びる第1配線部とを含み、
    前記第1配線部は、前記第1パッド部との接続部において最も大きな幅Wを有している、請求項1に記載の双方向ツェナーダイオード。
  3. 前記第1配線部は、前記第1パッド部との接続部から前記第1配線部の先端部に向かって先細りとなる形状で形成されている、請求項2に記載の双方向ツェナーダイオード。
  4. 前記第1配線部の前記第1パッド部との接続部における幅Wは、前記第1配線部の先端部の幅W´の2倍以上である、請求項3に記載の双方向ツェナーダイオード。
  5. 前記第2電極膜は、前記基板の表面に沿う方向において前記第2不純物領域から離れて配置された第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第2不純物領域の上方領域に延びる第2配線部とを含み、
    前記第2配線部は、前記第2パッド部との接続部において最も大きな幅Wを有している、請求項2~4のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  6. 前記第2配線部は、前記第2パッド部との接続部から前記第2配線部の先端部に向かって先細りとなる形状で形成されている、請求項5に記載の双方向ツェナーダイオード。
  7. 前記第2配線部の前記第2パッド部との接続部における幅Wは、前記第2配線部の先端部の幅W´の2倍以上である、請求項6に記載の双方向ツェナーダイオード。
  8. 前記第1電極膜の厚さTおよび前記第2電極膜の厚さTが、3μm~5μmであり、
    前記電極間領域のアスペクト比Aを有する部分における前記第1電極膜と前記第2電極膜との距離Dは、0.5μm~5μmである、請求項1~7のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  9. 前記第1電極膜および前記第2電極膜が、AlCuからなる、請求項1~8のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  10. 前記絶縁層は、前記第2不純物領域を露出させる第2コンタクト孔を有し、前記第2コンタクト孔を介して前記第2電極膜が前記第2不純物領域に接続されており、
    前記絶縁層は、前記第2コンタクト孔を区画する第4の厚さTを有する第4部分と、前記第4部分を取り囲むように配置され、前記第4の厚さTよりも大きな第5の厚さTを有する第5部分とを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  11. 前記絶縁層は、前記第4部分と前記第5部分との間に配置され、前記第4の厚さTよりも小さな第6の厚さTを有する第6部分を含む、請求項10に記載の双方向ツェナーダイオード。
  12. 複数の前記第1不純物領域および複数の前記第2不純物領域が、所定の配列方向に沿って交互に配列されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  13. 前記第1電極膜に接続され、溝で区画された複数の第1凸部が形成された表面を有する第1外部電極と、
    前記第2電極膜に接続され、溝で区画された複数の第2凸部が形成された表面を有する第2外部電極とを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の双方向ツェナーダイオード。
  14. 前記複数の第1凸部および前記複数の第2凸部は、それぞれ、千鳥状に配列されている、請求項13に記載の双方向ツェナーダイオード。
  15. 第1導電型のベース領域が形成された表面部を有する基板の前記ベース領域に、第2導電型の不純物を注入し、熱処理することによって、互いに間隔を空けた第1不純物領域および第2不純物領域を形成する工程と、
    前記基板の表面上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層に、前記第1不純物領域を露出させる第1開口を形成する工程であって、前記第1開口の周縁と前記第1不純物領域の周縁との間に、前記ベース領域の部分が露出するように前記第1開口を形成する工程と、
    前記第1開口に露出する前記基板を熱酸化処理し、前記絶縁層と一体化して前記絶縁層の一部となる絶縁膜を前記第1開口内に形成することによって、前記第1不純物領域において配置された第1の厚さT を有する第1部分と、前記第1部分を取り囲むように配置され、前記第1の厚さT よりも大きな第2の厚さT を有する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の前記ベース領域の前記部分に配置され、前記第1の厚さT よりも小さな第3の厚さT を有する第3部分とを含む前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の前記第1部分を選択的に除去することによって、前記第1部分で区画され、前記第1不純物領域を露出させる第1コンタクト孔を形成する工程と、
    前記第1不純物領域および前記第2不純物領域に電気的に接続されるように、前記絶縁層上に電極膜を形成する工程と、
    前記電極膜をドライエッチングすることによって、前記電極膜を、前記第1コンタクト孔を介して前記第1不純物領域に電気的に接続された第1電極膜と、前記第2不純物領域に電気的に接続された第2電極膜とを含む電極パターンに形成する工程とを含み、
    前記電極パターンは、前記第1電極膜と前記第2電極膜とで挟まれた領域であり、1以上のアスペクト比Aを有する部分を含む電極間領域を有している、双方向ツェナーダイオードの製造方法。
JP2018135188A 2018-07-18 2018-07-18 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法 Active JP7121570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135188A JP7121570B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法
US16/510,344 US10957803B2 (en) 2018-07-18 2019-07-12 Bidirectional Zener diode and method for manufacturing bidirectional Zener diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135188A JP7121570B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013888A JP2020013888A (ja) 2020-01-23
JP7121570B2 true JP7121570B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=69161960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135188A Active JP7121570B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10957803B2 (ja)
JP (1) JP7121570B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050422A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ローム株式会社 チップダイオードおよびその製造方法
JP2017063181A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 ローム株式会社 双方向ツェナーダイオードおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880511A (en) 1995-06-30 1999-03-09 Semtech Corporation Low-voltage punch-through transient suppressor employing a dual-base structure
JPH10270684A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6176817B2 (ja) * 2011-10-17 2017-08-09 ローム株式会社 チップダイオードおよびダイオードパッケージ
JP6393587B2 (ja) * 2014-03-05 2018-09-19 ローム株式会社 双方向ツェナーダイオード
DE102015108537B4 (de) * 2015-05-29 2019-07-04 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung mit elektrostatischer Entladungsschutzstruktur
US10431697B2 (en) * 2015-09-25 2019-10-01 Rohm Co., Ltd. Bi-directional Zener diode having a first and second impurity regions groups formed in surface portion of a substrate and a first electrode electrically connected to at least one first impurity regions, and not connected from at least another one

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050422A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ローム株式会社 チップダイオードおよびその製造方法
JP2017063181A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 ローム株式会社 双方向ツェナーダイオードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200027997A1 (en) 2020-01-23
JP2020013888A (ja) 2020-01-23
US10957803B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559658B2 (en) Schottky barrier diode
US10026812B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10535782B2 (en) Bidirectional Zener diode
US7196397B2 (en) Termination design with multiple spiral trench rings
JP7234713B2 (ja) 半導体装置
JPH0120541B2 (ja)
JP2019106530A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US10319718B2 (en) Discrete capacitor and manufacturing method thereof
JP7172317B2 (ja) 半導体装置
JP2004119870A (ja) ダイオード
JP7121570B2 (ja) 双方向ツェナーダイオードおよび双方向ツェナーダイオードの製造方法
JP2023049960A (ja) チップ部品
JP6738229B2 (ja) 双方向ツェナーダイオード
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7113666B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011009630A (ja) 保護ダイオード
CN113782527A (zh) 静电放电器件和包括该静电放电器件的静电放电保护电路
WO2021246361A1 (ja) 半導体装置
JP2022054739A (ja) Tvsダイオードおよびtvsダイオードの製造方法
JPH0417375A (ja) 半導体装置
JP2022144775A (ja) 半導体装置
JP2023049961A (ja) チップ部品
KR0139372B1 (ko) 반도체장치
JP2023022586A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021190531A (ja) Tvsダイオードおよびtvsダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150