JP7120993B2 - 多能性細胞を分化させるための方法 - Google Patents

多能性細胞を分化させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120993B2
JP7120993B2 JP2019508965A JP2019508965A JP7120993B2 JP 7120993 B2 JP7120993 B2 JP 7120993B2 JP 2019508965 A JP2019508965 A JP 2019508965A JP 2019508965 A JP2019508965 A JP 2019508965A JP 7120993 B2 JP7120993 B2 JP 7120993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
inhibitor
days
signaling
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531062A (ja
Inventor
クリストファー ダブリュー マクマホン
ローレン イー リトル
ウェン ボ ワン
ナサニエル エイ エリオット
Original Assignee
フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2019531062A publication Critical patent/JP2019531062A/ja
Priority to JP2022035753A priority Critical patent/JP2022078245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120993B2 publication Critical patent/JP7120993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/405Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclins, cyclin-dependant kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/41Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/80Hyaluronan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells

Description

本出願は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる、2016年8月16日に出願された米国仮特許出願第62/375,590号の利益を主張する。
1.発明の分野
本発明は、一般に、分子生物学及び医薬の分野に関する。より詳細には、本発明は、多能性細胞からドーパミン作動性ニューロンを生成する方法に関する。
2.関連技術の説明
多数の特殊化した細胞型に分化する能力を保持している細胞集団は、多数の系統特異的分化細胞集団を生成するのに有用である。これらの系統特異的分化細胞集団は、定義された細胞集団の機能喪失をもたらす疾患を有する患者の細胞補充療法において用途を見出すことが企図される。これらの直接的な治療的価値に加えて、系統特異的分化細胞はまた、細胞系統特異的疾患を処置するための治療用分子の機能の詳細又は試験送達について同定し、確認し、かつ試験するためのインビトロスクリーニングアッセイを含む様々な目的のための貴重な研究ツールである。
例えば、パーキンソン病の場合、中脳ドーパミン作動性(DA)ニューロンの喪失により、疾患症状が出現する。従って、例えばパーキンソン病の処置のための新しい治療薬を同定するために、このような細胞を治療にも疾患モデルにも使用することができるため、多能性細胞からDAニューロン細胞を産生させる方法が必要である。
多能性細胞から中脳DAニューロンを生成するために様々な努力がなされてきた。例えば、多能性細胞から中脳DAニューロンを生成するための方法論は、典型的には、例えば国際公開第2013/067362号パンフレットに記載されている、(ALK 1/2/3/6を阻害し、SMAD 1/5/8をブロックする)BMPシグナル伝達阻害剤であるLDN-193189、及び(ALK 4/5/7を阻害し、SMAD2/3をブロックする)TGF-βシグナル伝達阻害剤であるSB-431542の両方を必要とする。これらの方法は、2つのSmall Mothers Against Decapetaplegic(SMAD)シグナル伝達阻害剤の組み合わせを利用するため、これらの方法は、典型的には「二重SMAD阻害」又は「二重SMADi」と呼ばれる。単一のSMAD阻害剤のみを使用して人工多能性幹(iPS)細胞から中脳ドーパミン作動性(mDA)ニューロンを生成するための方法を考案することが望ましいであろうが、このような努力はこれまでのところ失敗している。明らかに、単一のSMAD阻害剤のみを用いてiPS細胞からmDAニューロンを生成する方法が必要とされている。
本発明は、いくつかの態様では、単一SMAD阻害(単一SMADi)を用いて多能性細胞からニューロンを生成するための方法を提供することによって、先行技術における制限を克服する。単一SMADi法の使用は、2つ以上のSMAD阻害剤を用いたSMADシグナル伝達の阻害を必要とする方法よりも優れた利点を提供することができる。以下の実施例に記載されるように、ヒト人工多能性細胞(iPS細胞)などの多能性細胞からドーパミン作動性ニューロンなどの神経細胞株を生成するための方法が提供される。本明細書に示すように、以下を含むいくつかの態様がこれらの方法に含まれ得る:(i)Wntアゴニスト(例えば、CHIR99021)の添加を2日目又は3日目にシフトすること、(ii)CHIR濃度を再最適化すること(例えば、約0.5~3.0μM、0.7~3μM、1~2.5μM、1.25~2.25μM、約1.25μM超~約2μM、又は約1.55μM、1.65μM、1.75μM、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲を用いる)、及び/又は(iii)3~5日目の分化培地中にMEK阻害剤(例えば、PD0325901)を含めること。この方法は、例えば、上記の態様(i及びii)、(ii及びiii)、(i及びiii)、又は(i、ii、及びiii)を含み得る。いくつかの実施形態では、細胞をBMP阻害剤(例えば、ドルソモルフィン(dorsomorphin)又はLDN-193189)に曝露し、かつこの細胞を、SB431542などのTGF-β阻害剤に曝露せずに、細胞の中脳DAニューロン又はFOXA2/LMX1A細胞への分化を促進する。以下の実施例に示すように、これらの方法は、単一のSMAD阻害剤のみ(例えば、ドルソモルフィンのみ又はLDN-193189のみ)を含む培地を用いたiPS細胞株からの非常に効率的なmDA前駆細胞の形成に使用することができる。
本発明の一態様は、フォークヘッドボックスタンパク質A2(FOXA2)及びLIMホメオボックス転写因子1(LMX1)の両方を発現するヒト細胞(FOXA2/LMX1細胞)を含む細胞組成物を調製するためのインビトロ方法に関し、この方法は、次のシグナル伝達モジュレーター:(a)Small Mothers Against Decapentaplegic(SMAD)シグナル伝達の単一阻害剤、(b)ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、及び(c)ウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子の存在下でヒト多能性細胞を培養すること;及び前記FOXA2/LMX1細胞を含む細胞組成物を提供するのに十分な期間にわたって前記モジュレーターの存在下で細胞を培養することを含む。いくつかの好ましい実施形態では、LMX1は、LIMホメオボックス転写因子1α(LMX1A)である。いくつかの実施形態では、SMADシグナル伝達の阻害剤は、例えばLDN-193189(例えば、約0.2μM~約4μM、より好ましくは0.2μM超~約4μM、約1μM、約2μM、約3μM、約4μM、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の濃度の)、ドルソモルフィン、DMH-1、又はノギン(noggin)などのBMP阻害剤である。以下の実施例に示すように、LDN-193189の濃度の上昇(例えば、0.2μMと比較して2μM)は、iPS細胞のFOXA2/LMX1細胞又はドーパミン作動性ニューロンへの改善された分化をもたらした。いくつかの実施形態では、BMP阻害剤はLDN-193189である。SMADシグナル伝達の阻害剤は、例えば、SB431542(例えば、約5~100μM、約20~60μM、約30~50μM、又は約40μMの濃度で存在するSB431542)などのTGFβ阻害剤(TGFβシグナル伝達経路阻害剤)であり得る。いくつかの実施形態では、多能性細胞は、培養の1~15日目、1~16日目、又は1~17日目にSMADの阻害剤と共に培養される。多能性細胞は、15日間、16日間、又は17日間、実質的に連続的に又は毎日、SMADの阻害剤と共に培養される。SMADの阻害剤は、約50~2000nM、約50~500nM、約500~2500nM、又は約500~2000nM、又は約180~240nMの濃度で存在し得る。いくつかの実施形態では、この方法は、多能性細胞をMEK阻害剤に接触させることをさらに含む。MEK阻害剤は、PD0325901であり得る。いくつかの実施形態では、PD0325901は、約0.25~2.5μM又は約0.5~1.5μMの濃度で存在する。いくつかの態様では、MEK阻害剤は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後約1~3日目、又は1~3日目、2~4日目、3~5日目、又は1日目、2日目、3日目、4日目、若しくは5日目に多能性細胞に接触させる(例えば、分化の2日目又は3日目から約72時間後に接触させることができる)。MEK阻害剤は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後約48~約72時間、約24~約96時間、又は約24~約48時間で多能性細胞に接触させることができる。いくつかの実施形態では、MEK阻害剤は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始の約1~2日後から約3~4日間、毎日又は実質的に連続的に多能性細胞に接触させる。いくつかの実施形態では、MEK阻害剤は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後2~5日目、3~6日目、又は3~5日目に多能性細胞に接触させる。Wntシグナル伝達の活性化因子は、例えば、CHIR99021などのGSK3阻害剤であり得る。CHIR99021は、約0.5~3μMの濃度、又は約1.25μM超~約2μMの濃度(例えば、約1.5~2.0μM、約1.55~1.75μM、又は約1.55μM、1.65μM、1.75μM、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲;そしていくつかの実施形態では、より高い濃度、例えば、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後9~17日目又は11~17日目に4~7μM又は6μMを使用してもよい)で存在し得る。いくつかの実施形態では、Wntシグナル伝達の活性化因子は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始の1~3日後に多能性細胞に接触させる。Wntシグナル伝達の活性化因子は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始の12~48時間後又は24~48時間後に多能性細胞に接触させてもよい。多能性細胞は、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、15日間、又は約16日間、実質的に連続的に又は毎日、Wntシグナル伝達の活性化因子と共に培養される。Wntシグナル伝達の活性化因子は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後2~17日目に多能性細胞に接触させてもよい。いくつかの実施形態では、SHHシグナル伝達の活性化因子は、プルモルファミン(purmorphamine)、C25II Shh、又はC24II Shhである。いくつかの実施形態では、C25II Shhは、C24II Shhの代わりに、又はこれと組み合わせて使用することができる。この方法は、多能性細胞を、例えば、プルモルファミン及びC25II Shhなどの2つのSHHシグナル伝達の活性化因子に接触させることをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、SHHシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同じ日に、又はSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後24~48時間以内に多能性細胞に接触させる。いくつかの実施形態では、SHHシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同時又は接触開始後1~7日目に多能性細胞に接触させる。
いくつかの実施形態では、この方法は、多能性細胞をFGF-8に接触させることをさらに含む。FGF-8は、FGF-8a又はFGF-8bであり得;好ましくは、FGF-8は、FGF-8fではない。いくつかの実施形態では、FGF-8は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同じ日に多能性細胞に接触されない。FGF-8は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後9~17日目又は11~17日目に多能性細胞に接触させてもよい。FGF-8は、約25~500ng/mL、約25~250ng/mL、50~150、50~200ng/mL、又は25ng/mL、50ng/mL、75ng/mL、100ng/mL、125ng/mL、150ng/mL、200ng/mL、225ng/mL、250ng/mL、若しくは275ng/mL、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の濃度で存在し得る。いくつかの実施形態では、FGF-8を含むことは、細胞の生存率を改善し、そして所望のマーカーEngrailed-1(En-1)の発現を促進することができる。多能性細胞は、ニューロンプロモーターの制御下の抗生物質耐性導入遺伝子を含み得る。この方法は、細胞を抗生物質、化学療法剤、DNA架橋剤、DNA合成阻害剤、又は有糸分裂阻害剤に接触させて、例えば、神経細胞又は中脳DAニューロンを含む細胞の培養物中に存在し得る分裂細胞を殺すことによって多能性細胞由来の神経細胞又は中脳DAニューロンを選択することをさらに含み得る。この方法は、多能性細胞を抗生物質(例えば、G418(ジェネティシン))又は化学療法剤(例えば、マイトマイシンC)に接触させることをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、マイトマイシンCは、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後27日目、28日目、28日目、及び/又は29日目に多能性細胞に接触させられる。この方法は、SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始前に、ROCK阻害剤を含む培地中で多能性細胞を培養又はインキュベートすることをさらに含み得る。この方法は、多能性細胞をブレビスタチンに接触させることをさらに含み得る。例えば、ブレビスタチンは、分化の5日目及び17日目に細胞に接触させられる。
いくつかの実施形態では、細胞の少なくとも約40%、少なくとも約60%、少なくとも約80%、又は少なくとも約85%が分化し、そしてFOXA2及びLMX1(例えば、LMX1A)の両方を発現する。いくつかの実施形態では、細胞の少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、又は少なくとも約70%が分化し、そしてFOXA2及びチロシンヒドロキシラーゼ(TH)の両方を発現する。FOXA2及びLMX1(例えば、LMX1A)、又はFOXA2及びTHを発現する分化細胞は、オルソデンティクルホメオボックス2(orthodenticle homeobox 2)(OTX2)、核内受容体関連1タンパク質(NURR1)、ニューロン特異的クラスIIIβ-チューブリン(Tuj1)、TTF3、対様ホメオドメイン3(PITX3)、achaete-scute複合体(ASCL)、初期B細胞因子1(EBF-1)、初期B細胞因子3(EBF-3)、トランスサイレチン(TTR)、シナプシン、ドーパミントランスポーター(DAT)、及びGタンパク質共役型の内向き整流カリウムチャネル(Kir3.2/GIRK2)、CD142、DCSM1、CD63、及びCD99からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーをさらに発現し得る。いくつかの実施形態では、この方法は、例えばBenzonase(登録商標)又はDNase Iなどのエンドヌクレアーゼの存在下でヒト多能性細胞をインキュベートすることをさらに含む。いくつかの好ましい実施形態では、エンドヌクレアーゼはヒトエンドヌクレアーゼである。Benzonase(登録商標)又はDNase Iは100U/mLで存在し得る。いくつかの実施形態では、ヒト多能性細胞は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後4~6日目の少なくとも1日にエンドヌクレアーゼ又はDNaseの存在下でインキュベートされる。いくつかの実施形態では、ヒト多能性細胞は、1日目のSMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後5日目にエンドヌクレアーゼ又はDNaseの存在下でインキュベートされる。
本発明の別の態様は、本発明又は上記の方法によって生成される中脳ドーパミン作動性(DA)ニューロンの培養物に関する。培養物は、容器手段に含めてもよい。ニューロンは、例えば注射用に製剤化された医薬品などの医薬品に含めてもよい。
本発明のさらに別の態様は、治療有効量の本発明又は上記の培養物を哺乳動物対象に投与することを含む、哺乳動物対象の疾患を処置する方法に関する。哺乳動物対象はヒトであり得る。この疾患は、中枢神経系(CNS)の疾患であり得る。いくつかの実施形態では、この疾患は、パーキンソン病(PD)又はパーキンソンプラス症候群(PPS)である。培養物は、完全には分化していないか、又は分化の16日目、17日目、18日目、19日目、20日目、21日目、22日目、23日目、24日目、若しくは25日目(例えば、分化の17~24日目)であるドーパミン作動性ニューロンを含み得る。いくつかの実施形態では、培養物はヒアルロン酸マトリックスを含む。実施例に示すように、哺乳動物対象に投与される分化の中間段階にある細胞(例えば、完全には分化していないドーパミン作動性ニューロン)の投与についての利点が観察されている。
本発明の別の態様は、(a)試験対象に本発明又は上記の方法によって分化した細胞に接触させること、及び(b)細胞の機能、生理、又は生存率を測定することを含む、試験化合物をスクリーニングする方法に関する。いくつかの実施形態では、前記測定は、細胞の毒物学的応答又は変更された電気生理学的応答について試験することを含む。いくつかの実施形態では、細胞は、中脳ドーパミン作動性(DA)細胞である。
本発明と組み合わせて使用することができるさらなる条件及び方法は、例えば、その全内容が参照により本明細書に組み入れられる、米国特許出願公開第2015/0265652号明細書、同第2015/0010514号明細書、及び国際公開第2013/067362号パンフレットで見ることができる。多能性細胞を精製するため、又は多能性細胞の、本発明と組み合わせて使用することができるニューロン若しくは中脳DAニューロンへの分化を促進するためのさらなる方法には、例えば、Kirkeby et al.(2012),Kriks,et al.(2011);Chung,et al.(2011),Xi et al.(2012);Young et al.(2014);Jaeger et al.(2011),Jiang et al.(2012)、及び米国特許出願公開第2016/0177260号明細書が含まれる。
本明細書で使用される「分化日」は、多能性細胞の分化培地への曝露の開始の1日目である、培地中の細胞のインキュベーションの日を指す。いくつかの好ましい実施形態では、1日目の分化培地は、単一のSMAD阻害剤を含む。分化培地中でのインキュベーション又は培養の前、例えば分化培地中でのインキュベーションの1日前、2日前、又は3日前(すなわち、0日目、1日前、及び/又は2日前)に、細胞を培地でインキュベートすることができ、この培地は、任意選択によりROCK阻害剤(例えば、約0.25~5μM、0.5μM、0.75μM、1μM、1.25μM、1.5μM、2μM、3μM、4μM、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲のH1152を含む、例えば、2日前に)が添加されたEssential 8(商標)基礎培地及びEssential 8(商標)Supplement(Thermo Fisher Scientific;Waltham,MA)、及び/又はブレブスタチン(例えば、約0.1~20μM、より好ましくは約1.25~5μM、又は約2.5μMの濃度で)を含むか、又はこれらからなる。
本明細書で使用される、特定の成分に関して「本質的に含まない」は、本明細書では、いずれの特定の成分も意図的に組成物に配合されていないこと、及び/又は汚染物質としてのみ若しくは微量で存在することを示すために使用される。従って、組成物の意図しないあらゆる汚染から生じる特定の成分の合計量は、0.05%、好ましくは0.01%よりも十分に低い。最も好ましいのは、特定の成分を標準的な分析方法では全く検出できない組成物である。
本明細書で使用される「1つの(a)」又は「1つの(an)」は1つ以上を意味し得る。本明細書において請求項で使用され、単語「含む」と一緒に使用される場合、単語「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、1つ又は複数を意味し得る。
請求項における用語「又は」の使用では、本開示は代替物のみ及び「及び/又は」を意味する定義を支持するが、代替物のみを意味する又は代替物が相互に排他的であると明示的に示されない限り、「及び/又は」を意味する。本明細書で使用される「別の」は、少なくとも第2の又はそれ以上を意味し得る。
本出願を通して、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために使用される装置、方法の誤差の固有の変動、又は研究対象の間に存在する変動を含むことを示すために使用される。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、本発明の精神及び範囲内の様々な変更及び修正が当業者にはこの詳細な説明から明らかであるため、例示としてのみ示されていることを理解するべきである。
図面の簡単な説明
以下の図面は、本明細書の一部を構成し、本発明の特定の態様をさらに実証するために含められる。本発明は、本明細書に提示される特定の実施形態の詳細な説明と組み合わせてこれらの図面のうちの1つ又は複数を参照することによってよりよく理解することができる。
3つの異なるiPSC株由来の中脳ドーパミン作動性(mDA)前駆細胞のパターン形成を、プロセスの17日目に、FoxA2を発現する(フローサイトメトリーにより)又はFoxA2及びLmx1を共発現する(ICCにより)全細胞の割合を測定することによって評価した。 3つの異なるiPSC株由来の中脳ドーパミン作動性(mDA)前駆細胞のパターン形成を、プロセスの17日目に、FoxA2を発現する(フローサイトメトリーにより)又はFoxA2及びLmx1を共発現する(ICCにより)全細胞の割合を測定することによって評価した。
17日目(D17)及び24日目(D24)のドーパミン作動性前駆細胞(未成熟mDAニューロン)による発現されるマーカー。
プロセスの17日目の異なるヒトiPS細胞株から産生されたmDA前駆細胞のパターン形成。FoxA2を発現する、又はFoxA2及びLmx1を共発現する全細胞の割合が示されている。 プロセスの17日目の異なるヒトiPS細胞株から産生されたmDA前駆細胞のパターン形成。FoxA2を発現する、又はFoxA2及びLmx1を共発現する全細胞の割合が示されている。
図4A、非増殖細胞を選択することによるニューロンの精製。図4B、MMC選択後にmDAニューロンのドーパミンを分泌する機能。図4C、増殖細胞の増殖は、長期解凍後の培養後でさえもMMC選択後に観察されなかった。 図4A、非増殖細胞を選択することによるニューロンの精製。図4B、MMC選択後にmDAニューロンのドーパミンを分泌する機能。図4C、増殖細胞の増殖は、長期解凍後の培養後でさえもMMC選択後に観察されなかった。 図4A、非増殖細胞を選択することによるニューロンの精製。図4B、MMC選択後にmDAニューロンのドーパミンを分泌する機能。図4C、増殖細胞の増殖は、長期解凍後の培養後でさえもMMC選択後に観察されなかった。
ヒトiPS細胞株から産生された細胞でのマーカーの発現。
凍結保存及び解凍後に株K(iPS細胞株21534.101)から生成された解凍後の特徴付けmDAニューロン。
単一SMADi分化プロセスのCross-iPSC株試験。健康なドナー由来の3つのiPSC株及びパーキンソン病患者由来の9つのiPSC株を、最適化単一SMADiプロセスを用いて分化させた。全てのiPSC株は、プロセスの17日目までにDA前駆細胞に効率的に変換され、12株のうちの11株で>80%のFoxA2/Lmx1が共発現された(図7A)。プロセスの完了(37日目)までに、全てのiPSC株由来の細胞は、高レベルのニューロン純度(>90%のMAP2+/ネスティン-)、中脳特異化(midbrain specification)(>80%のFoxA2+)、及び中脳ドーパミンニューロン成熟(>40%のTH+)を達成した(図7B)。 単一SMADi分化プロセスのCross-iPSC株試験。健康なドナー由来の3つのiPSC株及びパーキンソン病患者由来の9つのiPSC株を、最適化単一SMADiプロセスを用いて分化させた。全てのiPSC株は、プロセスの17日目までにDA前駆細胞に効率的に変換され、12株のうちの11株で>80%のFoxA2/Lmx1が共発現された(図7A)。プロセスの完了(37日目)までに、全てのiPSC株由来の細胞は、高レベルのニューロン純度(>90%のMAP2+/ネスティン-)、中脳特異化(midbrain specification)(>80%のFoxA2+)、及び中脳ドーパミンニューロン成熟(>40%のTH+)を達成した(図7B)。
FoxA2/Lmx1共発現についてのフローサイトメトリーアッセイ。細胞が17日目に>80%のFoxA2+/Lmx1+である場合(図8の上)、前駆細胞のパターン形成は成功したと見なされる。準標以下の前駆細胞のパターン形成の例が示され(図8の下)、60%のFoxA2+/Lmx1+細胞及びFoxA2+/Lmx1陰性細胞の有意な集団を伴っている。 FoxA2/Lmx1共発現についてのフローサイトメトリーアッセイ。細胞が17日目に>80%のFoxA2+/Lmx1+である場合(図8の上)、前駆細胞のパターン形成は成功したと見なされる。準標以下の前駆細胞のパターン形成の例が示され(図8の下)、60%のFoxA2+/Lmx1+細胞及びFoxA2+/Lmx1陰性細胞の有意な集団を伴っている。
iPSC-mDAニューロンからのドーパミンの放出。iPSC株「K」を、最適化単一SMADiプロトコル(「条件9」)を使用してプロセスの完了(37日目)までに分化させ、そして凍結保存した。ドーパミンの放出は、iPSC由来前脳ニューロン(iCell Neurons)からは検出されなかった。逆に、最適化単一SMADiプロセス(DA Therapy Neurons)を使用して誘導されたiPSC-mDA細胞は、最適化二重SMADプロセス(iCell DopaNeurons)を使用して誘導された細胞と少なくとも同量のドーパミンを分泌した。
iPSC-mDAニューロンの電気的活動。凍結保存iPSC-mDAニューロンを解凍し、そしてPEI被覆48ウェル多電極アレイ(MEA)プレートに播種した。最適化単一SMADiプロトコル(DA療法)を用いて生成したニューロンは、平均発火率(mFR)、バースト(macro BPM)、及び接続性(図10の上のグラフ)を含む、最適化二重SMADiプロトコル(iCell Dopa G100)を用いて産生させた細胞と比較して同様の電気活性を示した。mFR、頻度、及び接続性バースト強度(connectivity burst intensity)は時間と共に増加し、解凍後約16日までに横ばいになった。Temporal Rasterプロットは、きれいなスパイク間の間隔、高いバースト強度、及びウェル内の全ての電極についてのバーストを示し、高度の電気的活動を実証した。 iPSC-mDAニューロンの電気的活動。凍結保存iPSC-mDAニューロンを解凍し、そしてPEI被覆48ウェル多電極アレイ(MEA)プレートに播種した。最適化単一SMADiプロトコル(DA療法)を用いて生成したニューロンは、平均発火率(mFR)、バースト(macro BPM)、及び接続性(図10の上のグラフ)を含む、最適化二重SMADiプロトコル(iCell Dopa G100)を用いて産生させた細胞と比較して同様の電気活性を示した。mFR、頻度、及び接続性バースト強度(connectivity burst intensity)は時間と共に増加し、解凍後約16日までに横ばいになった。Temporal Rasterプロットは、きれいなスパイク間の間隔、高いバースト強度、及びウェル内の全ての電極についてのバーストを示し、高度の電気的活動を実証した。 iPSC-mDAニューロンの電気的活動。凍結保存iPSC-mDAニューロンを解凍し、そしてPEI被覆48ウェル多電極アレイ(MEA)プレートに播種した。最適化単一SMADiプロトコル(DA療法)を用いて生成したニューロンは、平均発火率(mFR)、バースト(macro BPM)、及び接続性(図10の上のグラフ)を含む、最適化二重SMADiプロトコル(iCell Dopa G100)を用いて産生させた細胞と比較して同様の電気活性を示した。mFR、頻度、及び接続性バースト強度(connectivity burst intensity)は時間と共に増加し、解凍後約16日までに横ばいになった。Temporal Rasterプロットは、きれいなスパイク間の間隔、高いバースト強度、及びウェル内の全ての電極についてのバーストを示し、高度の電気的活動を実証した。
iPSC-mDAニューロンの定量的遺伝子発現プロファイル。最適化単一SMADiプロセス(バッチ1~4)を使用して誘導された4つのバッチのiPSC-mDA細胞及びプロセスの37日目に最適化二重SMADiプロトコル(iCell DopaNeurons)を使用して誘導された1つのバッチのiPSC-mDA細胞からRNAを抽出した。RNAの単離後、リアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行い、結果をGAPDH対照に対する相対発現として表した。<10-4の値はバックグラウンドと見なされる(影付きボックス)。中脳及びmDAニューロンマーカーの発現は、バッチ間及び異なるプロトコルを用いて産生させた細胞間で同様であった。非中脳領域又は非mDA細胞型のマーカーは低く、単一SMADi由来細胞と二重SMADi由来細胞との間で同様であった。
cGMP適合性試薬への変換。iPSC-mDA細胞を、標準試薬又はcGMP適合性試薬を使用した単一SMADiプロセスで分化させ、この結果、同等の前駆細胞のパターン形成(17日目)及び37日目のmDAニューロン純度が得られた。 cGMP適合性試薬への変換。iPSC-mDA細胞を、標準試薬又はcGMP適合性試薬を使用した単一SMADiプロセスで分化させ、この結果、同等の前駆細胞のパターン形成(17日目)及び37日目のmDAニューロン純度が得られた。
非ヒト霊長類におけるiPSC-DAニューロンの生着。ヒト細胞質の染色(STEM121)は、良好なヒト細胞の生着及び全ての動物における神経支配を明らかにする。移植片中にドーパミンニューロン(TH+)が観察され、これらの細胞が、長期間生存し、そして脳内のmDAニューロン標的構造を神経支配する能力を証明している。これらの動物では、腫瘍、神経成長、又は他の有害作用は観察されなかった。
ラットPDモデル系におけるiPSC-DA前駆細胞及びニューロンの生着。これらの動物のいずれでも、腫瘍、神経成長、又は他の有害作用が観察されなかった。これらの結果は、最適化単一SMADi分化プロセスの早期(17~24日目)に採取された細胞が、より成熟した細胞と比較して、よりよく生着及び神経支配することができるという考えを支持する。
2μMのLDN-193189を使用した分化の改善。複数の実験(n=5)において、2μMのLDNを使用したときに分化の質に改善が見られた。17日目の前駆細胞におけるより高いFoxA2及びLmx1の発現レベル(図15の上)、及びプロセス37日目のより高い割合の底板由来ニューロン(FoxA2+)(図15の下)が、プロトコルでの2μMのLDNの使用の結果として観察された。
いくつかの態様では、本発明は、人工多能性幹細胞などの多能性細胞を、中脳ドーパミン作動性細胞などのニューロン前駆細胞又はニューロンに分化させるための組成物及び方法を提供することによって、先行技術における制限を克服する。この方法は、単一のSMAD阻害剤(「単一SMAD阻害」)の存在下で多能性細胞を分化させることを含み得る。このような方法は、2つ以上のSMAD阻害剤の使用を必要とする以前の方法と比較して、単一のSMAD阻害剤を使用する利点(例えば、コスト低減、単純化された又はより最小限の方法論など)から利益を得ることができる。
I.定義
「多能性」又は「多能性の」は、1つ以上の組織又は器官を構成する全ての細胞、例えば、3つの胚葉:内胚葉(内胃内層、胃腸管、肺)、中胚葉(筋肉、骨、血液、尿生殖器)、又は外胚葉(表皮組織及び神経系)のいずれかに分化する可能性を有する幹細胞又は未分化細胞を指す。
一般にiPS細胞又はiPSCと省略される「人工多能性幹細胞」は、リプログラミング因子を導入するか、又はこれに接触させることによって、非多能性細胞、典型的には成体体細胞、又は線維芽細胞、造血細胞、筋細胞、ニューロン、若しくは表皮細胞などの最終分化細胞から人工的に作製されたある種の多能性幹細胞を指す。
「胚性幹(ES)細胞」は、初期胚由来の多能性幹細胞である。
「付着培養」は、細胞又は細胞の凝集体が表面に付着される培養を指す。
「懸濁培養」は、液体培地中に懸濁されている間に細胞又は細胞の凝集体が増殖する培養を指す。
外部から添加された成分を「本質的に含まない」は、培地中の細胞以外の供給源からの特定の成分を含まないか、又は本質的に含まない培地を指す。外部から添加された成長因子又はシグナル伝達阻害剤、例えばTGFβ、bFGF、TGFβスーパーファミリーシグナル伝達阻害剤などを「本質的に含まない」は、外部から添加された成分が最小限の量又は検出不能な量であることを意味し得る。例えば、TGFβ又はbFGFを本質的に含まない培地又は環境は、5ng/ml未満、4ng/ml未満、3ng/ml未満、2ng/ml未満、1ng/ml未満、0.9ng/ml未満、0.8ng/ml未満、0.7ng/ml未満、0.6ng/ml未満、0.5ng/ml未満、0.4ng/ml未満、0.3ng/ml未満、0.2ng/ml未満、0.1ng/ml未満、0.01ng/ml未満、0.001ng/ml未満、又はその中で導出可能な任意の範囲を含み得る。例えば、シグナル伝達阻害剤を本質的に含まない培地又は環境は、0.2μM未満、0.1μM未満、0.09μM未満、0.08μM未満、0.07μM未満、0.06μM未満、0.05μM未満、0.04μM未満、0.03μM未満、0.02μM未満、0.01μM未満、0.005μM未満、0.001μM未満、又はその中で導出可能な任意の範囲を含み得る。
「分化」は、それほど特殊化されていない細胞が、より特殊化された少なくとも新しい細胞型の子孫を形成するプロセスである。
用語「凝集促進培地」は、作用機序に関する一切の制限なしに細胞の凝集体形成を増強するあらゆる培地を意味する。
用語「凝集体」、すなわち胚様体は、懸濁培養された分化細胞、部分的に分化した細胞、及び/又は多能性幹細胞を含む均質又は不均質の細胞クラスターを指す。
「ニューロン」又は「神経細胞」又は「神経細胞型」又は「神経系統」は、特段の記載がない限り、いかなる制限もなく、あらゆる神経系統細胞を含み得、かつあらゆる段階のニューロン発生(neuronal ontogeny)における細胞を指すと見なすことができる。例えば、ニューロンは、ニューロン前駆細胞、成熟ニューロン、及び星状細胞などの神経細胞型の両方を含み得る。
特定のタンパク質を「コードする」「遺伝子」、「ポリヌクレオチド」、「コード領域」、「配列」、「セグメント」、又は「断片」は、適切な調節配列の制御下に置かれた場合、インビボ又はインビトロで転写され、任意選択により遺伝子産物、例えばポリペプチドに翻訳される核酸分子である。コード領域は、cDNA、ゲノムDNA、又はRNA形態のいずれかで存在し得る。DNA形態で存在する場合、核酸分子は、一本鎖(すなわち、センス鎖)又は二本鎖であり得る。コード領域の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンによって決定される。遺伝子は、限定されるものではないが、原核生物又は真核生物mRNA由来のcDNA、原核生物又は真核生物DNA由来のゲノムDNA配列、及び合成DNA配列を含み得る。転写終結配列は、通常は遺伝子配列の3’に位置する。
用語「導入遺伝子」は、人工又は天然の手段、例えば外因性核酸によって細胞又は生物に導入された遺伝子、核酸、又はポリヌクレオチドを指す。外因性核酸は、異なる生物又は細胞に由来してもよいし、又は外因性核酸は、生物又は細胞内に天然に存在する核酸の1つ以上のさらなるコピーであってもよい。非限定的な例として、外因性核酸は、天然細胞の染色体位置とは異なる染色体位置にあるか、あるいは天然に見られる核酸配列とは異なる核酸配列に隣接している。
用語「プロモーター」は、本明細書では、その通常の意味で使用されるとDNA調節配列を含むヌクレオチド領域を指し、この調節配列は、RNAポリメラーゼに結合して下流(3’方向)のコード配列の転写を開始することができる遺伝子に由来する。
II.単一SMAD阻害のためのSMAD阻害剤
いくつかの態様では、多能性細胞(例えば、iPS細胞、ES細胞)を中脳ドーパミン作動性細胞などのニューロン細胞に変換する方法において、単一のBMPシグナル伝達阻害剤又は単一のTGF-βシグナル伝達阻害剤のいずれかを用いてSMADシグナル伝達を阻害する。例えば、いくつかの態様では、多能性細胞は、中脳DAニューロンを含むニューロン細胞の集団に変換され、分化が、単一のBMPシグナル伝達阻害剤を含む培地中で起こる。いくつかの実施形態では、BMP阻害剤は、LDN-193189、ドルソモルフィン、又はDMH-1である。BMPシグナル伝達阻害剤の非限定的な例としては、ドルソモルフィン、ドミナントネガティブBMP、切断型BMP受容体、可溶性BMP受容体、BMP受容体-Fcキメラ、ノギン、LDN-193189、フォリスタチン、コーディン、グレムリン、ケルベロス/DANファミリータンパク質、ベントロピン(ventropin)、高用量アクチビン、及び無羊膜が挙げられる。いくつかの実施形態では、核酸、アンチセンス、RNAi、siRNA、又は他の遺伝的方法を、BMPシグナル伝達を阻害するために使用することができる。本明細書で使用される場合、BMPシグナル伝達阻害剤は、単に「BMP阻害剤」と呼ばれることもある。BMP阻害剤は、分化の1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、7日目、8日目、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、及び/若しくは17日目に、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の日(例えば、1~17日目、1~16日目、1~15日目、2~15日目など)の分化培地に含めることができる。いくつかの実施形態では、BMP阻害剤は、分化の1~17日目の全ての日に分化培地に含められる。それにもかかわらず、特定の時期、例えば上記の日の1日、2日、又は3日に、BMP阻害剤を分化培地から排除することが可能であり得ることが予想される。いくつかの実施形態では、BMP阻害剤は、任意選択により11~17日目の分化培地には含められず、いくつかの好ましい実施形態では、BMP阻害剤は、1~10日目の分化培地に含められる。
いくつかの実施形態では、BMP阻害剤は、LDN-193189、ドルソモルフィン、DMH-1、又はノギンである。例えば、細胞は、約1~2500nM、約1~2000nM、又は約1~1000nMのLDN-193189(例えば、約10~500nM、約50~500nM、約50~300nM、約50nM、約100nM、約150nM、約200nM、約250nM、約300nM、約500nM、約750nM、約1000nM、約1250nM、約1500nM、約1750nM、約2000nM、約2250nM、若しくは約2500nMのLDN-193189、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲)を含む培地中で培養することができる。いくつかの実施形態では、細胞は、約0.1~10μMのドルソモルフィン(例えば、約0.1~10μM、約0.5~7.5μM、約0.75~5μM、約0.5~3μM、約1~3μM、約0.25μM、約0.5μM、約0.75μM、約1μM、約1.25μM、約1.5μM、約1.55μM、約1.6μM、約1.65μM、約1.7μM、約1.75μM、約2μM、約2.25μM、約2.5μM、約2.75μM、約3μM、若しくは約2μMのドルソモルフィン、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲)を含む培地中で培養することができる。いくつかの実施形態では、細胞は、約1μMのDMH-1(例えば、約0.2~8μM、約0.5~2μM、若しくは約1μMのDMH-1、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲)を含む培地中で培養することができる。以下の実施例に示されているように、LDN-193189、ドルソモルフィン、及びDMH-1は全て、iPS細胞から中脳ドーパミン作動性ニューロンを生成するための単一SMAD阻害方法での使用に成功した。
いくつかの態様では、TGFβ阻害剤を使用して単一SMAD阻害剤としてSMADを阻害し、iPS細胞などの多能性細胞から中脳ドーパミン作動性ニューロンを生成することができる。例えば、いくつかの実施形態では、分化培地は、少なくとも第1のTGFβシグナル伝達阻害剤を含む。TGFβシグナル伝達阻害剤の非限定的な例としては、A-83-01、GW6604、IN-1130、Κi26894、LY2157299、LY364947(HTS-466284)、A-83-01、LY550410、LY573636、LY580276、NPC-30345、SB-431542、SB-505124、SD-093、Sml6、SM305、SX-007、Antp-Sm2A、及びLY2109761が挙げられる。例えば、分化培地中のTGFβ阻害剤は、SB431542であり得る。いくつかの態様では、細胞は、約0.1~100μMのSB431542(例えば、約1~100μM、約10~80μM、約15~60μM、約20~50μM、又は約40μMのSB431542)を含む培地で培養される。本明細書で使用される場合、TGFβ受容体阻害剤を含むTGFβシグナル伝達阻害剤は、単に「TGFβ阻害剤」と呼ぶこともある。いくつかの実施形態では、TGFβ阻害剤は分化培地に含まれない。いくつかの実施形態では、TGFβ阻害剤(例えば、SB431542)は、単一SMAD阻害剤として、1~3日目、又は1日目、2日目、3日目、及び/又は4日目の分化培地に含まれる。以下の実施例に示すように、いくつかの実施形態では、BMP阻害剤は、TGFβ阻害剤の使用と比較して、これらの化合物が多能性細胞の中脳DAニューロンへの優れた分化をもたらすことが観察されたため、単一SMAD阻害剤として使用される。
III.MEK阻害剤の含有
いくつかの態様では、MEK阻害剤を、例えばBMP阻害剤又は単一SMAD阻害剤と組み合わせて分化培地に含めて、iPS細胞などの多能性細胞からの中脳ドーパミン作動性ニューロンを生成する。いくつかの実施形態では、MEK阻害剤はPD0325901である。実施形態に従って使用することができるMEK阻害剤の非限定的な例としては、PD0325901、トラメチニブ(GSK1120212)、セルメチニブ(AZD6244)、ピマセルチブ(pimasertib)(AS-703026)、MEK162、コビメチニブ(cobimetinib)、PD184352、PD173074、BIX02189、AZD8330、及びPD98059が挙げられる。例えば、いくつかの実施形態では、この方法は、約0.1~10μM(例えば、約0.1~5μM;約0.5~3μM、又は約0.5~1.5μM)のPD0325901などのMEK阻害剤の存在下で細胞を培養することを含む。いくつかの実施形態では、分化の3日目、4日目、5日目、又は3~5日目に細胞をMEK阻害剤(例えば、PD0325901)に接触させる。
従って、特定の態様では、細胞を分化させることは、多能性細胞の集団を、BMP阻害剤;ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の活性化因子;Wntシグナル伝達の活性化因子、MEK阻害剤、又はこれらの組み合わせを含む培地で培養することを含み、この培地は、外部から添加されるFGF8bを含まない。場合によっては、TGFβ阻害剤を、BMP阻害剤の代わりに使用することができる。なおさらなる態様では、実施形態の方法は、DA特異的マーカーを用いた細胞の精製を含まない。いくつかの態様では、多能性細胞は、ニューロン細胞の精製に使用することができるニューロンプロモーターの制御下にある耐性遺伝子を含む(例えば、抗生物質耐性遺伝子を発現するニューロン細胞は、抗生物質に曝露されても生存するが、非ニューロン細胞は死ぬ)。
いくつかの実施形態では、中脳DAニューロンの濃縮集団は、以下を含む方法によって生成することができる:多能性細胞の集団を得ること;MEK阻害剤(例えば、PD0325901)を含む培地中で細胞を神経系統細胞集団に分化させること(この培地は、分化の1日目に外部から添加されるFGF8bを含まない);及び神経系統細胞集団の細胞をさらに分化させて、中脳DAニューロンの濃縮集団を提供すること。本明細書に記載されるように、本発明者らは、場合によっては、1日目にFGF8(例えば、FGF8b)を分化培地中に含めることは、場合により、細胞の中脳DAニューロンへの分化を妨げる又は防止することができることを観察した。いくつかの実施形態では、FGF8は、任意選択により、例えば9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、17日目、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の日などの分化の後半の日に分化培地に含めてもよく、例えば、好ましくは、多能性細胞の接触は、1日目に分化培地において単一のSMAD阻害剤で開始される。
IV.Wnt活性化因子又はGSK阻害剤の含有
いくつかの態様では、Wnt活性化因子(例えば、GSK3阻害剤)は、iPS細胞などの多能性細胞から中脳ドーパミン作動性ニューロンを生成するために、例えばBMP阻害剤又は単一SMAD阻害剤と組み合わせて分化培地に含められる。いくつかの実施形態では、多能性細胞を、中脳DAニューロンを含むニューロン細胞の集団に分化させ、この分化は、Wntシグナル伝達の少なくとも第1の活性化因子を含む培地中である。
様々なWnt活性化因子又はGSK3阻害剤を、本発明の様々な態様に使用することができる。例えば、WNTシグナル伝達の活性化因子は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤であり得る。GSK3阻害剤の非限定的な例としては、NP031112、TWS119、SB216763、CHIR-98014、AZD2858、AZD1080、SB415286、LY2090314、及びCHIR99021が挙げられる。いくつかの実施形態では、多能性細胞を、SB415286ではない単一のSMAD阻害剤に接触させる。いくつかの実施形態では、Wntシグナル伝達の活性化因子はCHIR99021である。従って、いくつかの態様では、実施形態に従って使用するための培養培地は、約0.1~約10μMのCHIR99021(例えば、約0.1~5μM、約0.5~5μM、約0.5~3μM、約1.25超~2.25μM、約1.25μM、約1.5μM、約1.55μM、約1.65μM、約1.7μM、約1.75μM、約1.8μM、約1.9μM、約2.0μM、若しくは約1.75μMのCHIR99021、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲)を含む。
いくつかの好ましい実施形態では、Wnt活性化因子(例えば、GSK3阻害剤)は、任意選択により、分化の1日目に分化培地に含められない。いくつかの実施形態では、Wnt活性化因子又はGSK阻害剤(例えば、CHR99021)は、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、7日目、8日目、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、及び/若しくは17日目、又はこれらの日の任意の組み合わせの日又は全ての日に分化培地に含められる。例えば、いくつかの実施形態では、Wnt活性化因子又はGSK阻害剤は、2~17日目又は3~17日目に分化培地に含められる。
V.ソニックヘッジホッグ活性化因子
一部の態様では、ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の活性化因子は、iPS細胞などの多能性細胞から中脳ドーパミン作動性ニューロンを生成するために、例えばBMP阻害剤又は単一SMAD阻害剤と組み合わせて分化培地に含められる。いくつかの実施形態では、ソニックヘッジホッグ活性化因子は、ソニックヘッジホッグ(Shh)又は変異体Shhである。Shhは、例えば、ヒト若しくはマウスタンパク質であってもよいし、又はヒト若しくはマウスShhに由来してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、Shhは、マウスC25II Shh又はヒトC24II Shhなどの変異体マウスShhタンパク質である。いくつかの実施形態では、分化培地は、Shh(例えば、C25II Shh)及びSHHの小分子活性化因子、例えば、プルモルファミンの両方を含む。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、Shh及び/又はソニックヘッジホッグの活性化因子の両方は、神経底板(neural floor plate)の分化を促進し得る。
いくつかの実施形態では、中脳DAニューロンは、少なくともSHHシグナル伝達の第一の活性化因子を含む培地中で多能性細胞を培養することを含む方法によって多能性細胞から生成される。例えば、SHHシグナル伝達の活性化因子は、組換えSHHポリペプチド(又はその一部)又は小分子活性化因子であり得る。特定の態様では、SHHの活性化因子は、Shh C25II、プルモルファミン、又はプルモルファミン類似体(例えば、SAG-1又は3-クロロ-N-[(1r,4r)-4-(メチルアミノ)シクロヘキシル]-N-[3-(ピリジン-4-イル)ベンジル]ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミドなどのスムーズンドアゴニスト)であり得る。従って、特定の態様では、実施形態に従って使用するための培養培地は、約0.1~10μMのプルモルファミン(例えば、約0.1~20μM、約0.5~10μM、約0.5~5μM、又は約2μMのプルモルファミン)を含む。さらなる態様では、培養培地は、約1~1,000ng/mlのShh C25II(例えば、約10~1,000ng/ml、約10~500ng/ml、約50~500ng/ml、又は約100ng/mlのShh C25II)を含む。いくつかの実施形態では、SHHシグナル伝達の活性化因子は、Shh C25II及びプルモルファミンの両方を含む。例えば、細胞は、約0.1~10μMのプルモルファミン及び約1~1,000ng/mlのShh C25IIを含む培地中で培養することができる。SHH活性化因子(例えば、Shh C25II及びプルモルファミン)は、1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、及び/又は7日目に分化培地に含めてもよい。いくつかの実施形態では、SHH活性化因子は、1日目の分化培地から除外される。例えば、様々な実施形態では、SHH活性化因子は、1~6日目又は2~7日目の分化培地に含められる。
従って、特定の態様では、多能性細胞は、B27Supplement、1~3000nM又は1~1000nMのLDN-193189(又は0.1~100μMのSB431542)、0.1~50μMのプルモルファミン、1~1,000ng/mlのShh C25II、及び0.1~10μMのCHIR99021を含むDMEM/F12培地を含む接着培養系において1~6日間培養して分化させることができる。一態様では、この培地は、B27Supplement、200nMのLDN-193189(又は10μMのSB431542)、2μMのプルモルファミン、100ng/mlのShh C25II、及び1.25μMのCHIR99021を含み得る。いくつかの実施形態では、MEK阻害剤は、1~2日後に培地に含められる(例えば、MEK阻害剤は、分化の2~4日目、又は2日目、3日目、及び/又は4日目に含められる)。
VI.多能性幹細胞の供給源
多能性幹細胞は、多能性幹細胞の神経誘導のために本方法で使用することができる。例えば、培地成分の最適化及び/又は分化プロトコルによって生成される所望の中脳DAニューロンの選択によって神経分化効率を改善するために使用することができる方法及び組成物が本明細書に開示される。
用語「多能性幹細胞」又は「多能性細胞」は、3つの胚層、すなわち内胚葉、中胚葉、及び外胚葉の全ての細胞を生じさせることができる細胞を指す。理論的には多能性幹細胞は身体のあらゆる細胞に分化することができるが、多能性の実験的決定は、典型的には多能性細胞の各胚層のいくつかの細胞型への分化に基づく。いくつかの実施形態では、多能性幹細胞は、胚盤胞の内部細胞塊に由来する胚性幹(ES)細胞である。他の実施形態では、多能性幹細胞は、体細胞のリプログラミングによって誘導される人工多能性幹細胞である。いくつかの実施形態では、多能性幹細胞は、体細胞核移植によって誘導される胚性幹細胞である。多能性幹細胞は、健康な対象(例えば、健康なヒト)又は疾患(例えば、神経変性疾患、パーキンソン病など)を有する対象から得られるか又はこれらに由来し得る。
A.胚性幹細胞
胚性幹(ES)細胞は、胚盤胞の内部細胞塊に由来する多能性細胞である。ES細胞は、発生中の胚の外側栄養外胚葉層を除去し、次いで非増殖細胞の支持細胞層上で内部細胞塊を培養することによって単離することができる。適切な条件下で、増殖している未分化のES細胞のコロニーが形成される。コロニーを除去し、個々の細胞に解離させ、次いで新鮮な支持細胞層に再播種することができる。再播種した細胞は、増殖し続けることができ、未分化ES細胞の新しいコロニーを形成する。次いで、新しいコロニーを取り出し、解離させ、もう一度再播種して成長させることができる。未分化ES細胞を「継代培養する」又は「継代する」このプロセスを何度も繰り返して、未分化ES細胞を含む細胞株を生成することができる(例えば、米国特許第5,843,780号明細書;同第6,200,806号明細書;同第7,029,913号明細書に記載されている)。「初代細胞培養物」は、例えば胚盤胞の内部細胞塊などの組織から直接得られる細胞の培養物である。「継代培養物」は、初代細胞培養物に由来するあらゆる培養物である。
マウスES細胞を得るための方法は周知である。一方法では、129系統のマウス由来の着床前胚盤胞をマウス抗血清で処理して栄養外胚葉を除去し、そして内部細胞塊を、ウシ胎児血清を含む培地中で化学的に不活性化されたマウス胚性線維芽細胞の支持細胞層上で培養する。発生する未分化ES細胞のコロニーを、ウシ胎児血清の存在下でマウス胚性線維芽細胞支持細胞層上で継代培養してES細胞の集団を生成する。いくつかの方法では、マウスES細胞を、サイトカインである白血病抑制因子(LIF)を血清含有培地に添加することによって支持細胞層の非存在下で増殖させることができる(Smith,2000)。他の方法では、マウスES細胞を、骨形成タンパク質及びLIFの存在下で無血清培地で増殖させることができる(Ying et al,2003)。
ヒトES細胞は、既に記載された方法(Thomson et al.,1995;Thomson et al.,1998;Thomson and Marshall,1998;Reubinoff et al,2000)を用いて胚盤胞から得ることができる。一方法では、5日目のヒト胚盤胞を、ウサギ抗ヒト脾臓細胞抗血清に曝露し、次いで1:5希釈のモルモット補体に曝露して栄養外胚葉細胞を溶解する。溶解した栄養外胚葉細胞を無傷の内部細胞塊から取り出した後、この内部細胞塊を、ウシ胎児血清の存在下でγ不活性化マウス胚性線維芽細胞の支持細胞層上で培養する。9~15日後、内部細胞塊由来の細胞塊を化学的に(すなわち、トリプシンに曝露する)又は機械的に解離させて、ウシ胎児血清及びマウス胚性線維芽細胞の支持細胞層を含む新鮮な培地に再播種することができる。さらに増殖したら、未分化形態を有するコロニーをマイクロピペットで選択し、機械的に解離させて凝集塊にし、そして再播種する(米国特許第6,833,269号参照)。ES様形態は、明らかに高い核の細胞質に対する比率及び顕著な核小体を有するコンパクトなコロニーとして特徴付けられる。得られたES細胞は、短時間のトリプシン処理又はマイクロピペットによる個々のコロニーの選択によってルーチン的に継代することができる。いくつかの方法では、ヒトES細胞を、塩基性線維芽細胞増殖因子の存在下で線維芽細胞の支持細胞層上でES細胞を培養することによって無血清で増殖させることができる(Amit et al.,2000)。他の方法では、ヒトES細胞を、塩基性線維芽細胞増殖因子を含む「馴化」培地の存在下でMatrigel(商標)又はラミニンなどのタンパク質マトリックス上で細胞を培養することによって支持細胞層なしで増殖させることができる(Xu et al.,2001)。この培地は、線維芽細胞と共培養することによって予め馴化させることができる。
アカゲザル及びコモンマーモセットES細胞の単離方法も公知である(Thomson,and Marshall,1998;Thomson et al.,1995;Thomson and Odorico,2000)。
ES細胞の別の供給源は樹立ES細胞株である。様々なマウス細胞株及びヒトES細胞株が知られており、これらの成長及び増殖のための条件が定義されている。例えば、マウスCGR8細胞株は、マウス系統129胚の内部細胞塊から樹立され、そしてCGR8細胞の培養物を、支持細胞層なしでLIFの存在下で増殖させることができる。さらなる例として、ヒトES細胞株H1、H7、H9、H13、及びH14は、Thomson et al.(2000)によって樹立された。さらに、H9株のサブクローンH9.1及びH9.2が開発された。例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Yu and Thomson,2008に記載されているものなどの、当技術分野で公知の事実上あらゆるES細胞株又は幹細胞株を本発明と共に使用できることが予想される。
本発明の態様で使用するためのES細胞の供給源には、胚盤胞、胚盤胞の内部細胞塊の培養から得られる細胞、及び樹立細胞株の培養から得られる細胞が含まれる。従って、本明細書で使用される場合、用語「ES細胞」は、胚盤胞の内部細胞塊の細胞、内部細胞塊の培養から得られるES細胞、及びES細胞株の培養から得られるES細胞を指し得る。
B.人工多能性幹細胞
人工多能性幹(iPS)細胞は、ES細胞の特徴を有するが、分化した体細胞のリプログラミングによって得られる細胞である。人工多能性幹細胞は、様々な方法で得られてきた。一方法では、成人ヒト皮膚線維芽細胞に、レトロウイルス形質導入を用いて転写因子Oct4、Sox2、c-Myc、及びKlf4をトランスフェクトする(Takahashi et al.,2006,2007)。トランスフェクト細胞を、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を添加した培地中のSNL支持細胞(LIFを産生するマウス細胞線維芽細胞株)上に播種する。約25日後、ヒトES細胞コロニーに似たコロニーが培養中に出現する。ES細胞様コロニーをピックアップし、そしてbFGFの存在下で支持細胞上で増殖させる。いくつかの好ましい態様では、iPS細胞はヒトiPS細胞である。
細胞の特徴に基づくと、ES細胞様コロニーの細胞は、人工多能性幹細胞である。人工多能性幹細胞は、ヒトES細胞に形態学的に類似し、様々なヒトES細胞マーカーを発現する。また、ヒトES細胞の分化をもたらすことが公知である条件下で増殖する場合、人工多能性幹細胞が適切に分化する。例えば、人工多能性幹細胞は、ニューロン構造及びニューロンマーカーを有する細胞に分化し得る。例えば、Yu and Thomson,2008に記載されているものを含む、実質的にあらゆるiPS細胞又は細胞株を本発明と共に使用できることが予想される。
別の方法では、レンチウイルス形質導入を用いて、ヒト胎児又は新生児線維芽細胞に、4つの遺伝子、Oct4、Sox2、Nanog、及びLin28をトランスフェクトする(Yu et al.,2007)。感染後12~20日目に、ヒトES細胞形態を有するコロニーが見えるようになる。コロニーをピックアップし、増殖させる。コロニーを構成する人工多能性幹細胞は、ヒトES細胞に形態学的に類似しており、種々のヒトES細胞マーカーを発現し、そしてマウスへの注射後に神経組織、軟骨、及び腸上皮を有する奇形腫を形成する。
マウス細胞から人工多能性幹細胞を調製する方法も公知である(Takahashi and Yamanaka,2006)。iPS細胞の誘導は、典型的には、Soxファミリーからの少なくとも1つのメンバー及びOctファミリーからの少なくとも1つのメンバーの発現又はそれらへの曝露を必要とする。Sox及びOctは、ES細胞同一性を特定する転写調節階層の中心的存在であると考えられている。例えば、Soxは、Sox-1、Sox-2、Sox-3、Sox-15、又はSox-18であり得;OctはOct-4であり得る。Nanog、Lin28、Klf4、又はc-Mycのような追加の因子がリプログラミングの効率を上げることができ;リプログラミング因子の特定のセットは、Sox-2、Oct-4、Nanog、及び任意選択によるLin-28を含むセット;又はSox-2、Oct4、Klf、及び任意選択によるc-Mycを含むセットであり得る。
IPS細胞は、ES細胞と同様に、SSEA-1、SSEA-3、及びSSEA-4(Developmental Studies Hybridoma Bank,National Institute of Child Health and Human Development,Bethesda Md)、並びにTRA-1-60及びTRA-1-81(Andrews et al.,1987)に対する抗体を用いて,免疫組織化学又はフローサイトメトリーによって同定又は確認することができる特徴的な抗原を有する。胚性幹細胞の多能性は、例えば、8~12週齢の雄SCIDマウスの後肢筋肉に約0.5~10×10の細胞を注射することによって確認することができる。3つの胚葉のそれぞれの少なくとも1つの細胞型を示す奇形腫が発生する。
本発明の特定の態様では、iPS細胞は、例えば上記のKlf又はNanogと組み合わせて、Octファミリーメンバー及びSoxファミリーメンバー、例えばOct4及びSox2を含むリプログラミング因子を用いてリプログラミング体細胞から作製される。この体細胞は、例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、造血細胞、間葉系細胞、肝細胞、胃細胞、又はβ細胞などの、多能性に誘導され得る任意の体細胞であり得る。いくつかの実施形態では、T細胞はまた、リプログラミングのための体細胞の供給源としても使用することができる(例えば、参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2010/141801号パンフレットを参照)。
リプログラミング因子は、1つ以上のベクター、例えば組み込みベクター、染色体非組み込みRNAウイルスベクター(参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第13/054,022号明細書を参照)、又はエピソームベクター、例えばEBV要素ベースの系(例えば、参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2009/149233号パンフレット;Yu et al.,2009を参照)に含まれる発現カセットから発現させることができる。さらなる態様では、リプログラミングタンパク質又はRNA(mRNA又はmiRNAなど)は、タンパク質又はRNAのトランスフェクションによって体細胞に直接導入することができる(Yakubov et al.,2010)。
C.体細胞核移植により誘導される胚性幹細胞
多能性幹細胞は、体細胞核移植によって作製することができ、この核移植では、ドナー核が紡錘体のない卵母細胞に導入される。核移植によって作製される幹細胞は、ドナー核と遺伝的に同一である。一方法では、皮膚線維芽細胞由来のドナー線維芽細胞核が、電気融合によって紡錘体のない成熟中期II卵母細胞の細胞質に導入される(Byrne et al,2007)。融合卵母細胞は、イオノマイシンへの曝露によって活性化され、次いで胚盤胞期までインキュベートされる。次いで、選択された胚盤胞の内部細胞塊が、胚性幹細胞株が作製されるように培養される。胚性幹細胞株は、正常なES細胞形態を示し、様々なES細胞マーカーを発現し、そしてインビトロ及びインビボの両方で複数の細胞型に分化し得る。本明細書で使用される用語「ES細胞」は、受精核を含む胚に由来する胚性幹細胞を指す。ES細胞は、「体細胞核移植によって誘導される胚性幹細胞」と呼ばれる、核移植によって作製される胚性幹細胞とは区別される。
VII.分化用の培地
本発明の特定の態様による分化培地は、その基本培地として動物細胞の培養に使用されるべき培地を使用して調製することができる。いくつかの実施形態では、分化培地を用いて、単一のBMP阻害剤又は単一のTGF-β阻害剤のみを使用して多能性細胞を中脳ドーパミン作動性ニューロンに分化させる。例えば、多能性細胞の分化(例えば、中脳ドーパミン作動性細胞への分化)を促進するために使用される分化培地は、単一のBMP阻害剤(LDN-193189又はドルソモルフィンなど;例えば、分化の1~17日目;ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の活性化因子(プルモルファミン、ヒトC25II SHH、又はマウスC24II SHHなど;例えば、1~6日目、2~7日目、又は1~7日目);Wntシグナル伝達の活性化因子(GSK阻害剤など、例えば、CHIR99021;例えば、2~17日目又は3~17日目)、及び/又はMEK阻害剤(PD0325901など;例えば、2~4日目又は3~5日目)を含み得る。いくつかの実施形態では、単一のTGFβ阻害剤(SB-431542など;例えば、1~4日目)を単一のBMP阻害剤の代わりに使用することができる;しかしながら、以下の実施例に示すように、単一のBMP阻害剤の使用は、単一のTGF-β阻害剤の使用と比較して、細胞のFOXA2/LMX1A細胞への優れた分化をもたらすことが観察された。いくつかの実施形態では、FGF-8(例えば、FGF-8b)は、初日又は1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、7日目、8日目、9日目、若しくは10日目、又はこれらの任意の組み合わせの日(例えば、1~8日目)の分化培地に含められない;例えば、いくつかの実施形態では、FGF-8は、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、及び17日目、又はこれらの任意の組み合わせの日の分化培地に含められる。様々な実施形態では、分化培地は、TGFβ及びbFGFを含んでもよいし、あるいは、分化培地は、本質的にTGFβ及びbFGFを含まなくてもよい。
特定の態様では、実施形態による分化方法は、様々な培地条件による細胞の継代を含み、例えば、細胞は、
・単一のBMP阻害剤(又はTGFβ阻害剤);ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の活性化因子;及びWntシグナル伝達の活性化因子を含む培地での接着培養で;
・細胞凝集体を形成するための、単一のBMP阻害剤(又はTGFβ阻害剤);SHHシグナル伝達の活性化因子;及びWntシグナル伝達の活性化因子を含む培地に懸濁して;
・成熟のための、B27Supplement、L-グルタミン、BDNF、GDNF、TGFβ、アスコルビン酸、ジブチリルcAMP、及びDAPT、(及び任意選択による、外部から添加されるレチノール又はレチノイン酸を欠く)を含むNeurobasal培地中での接着培養で培養される。
基礎培地としては、イーグル基礎培地(BME)、BGJb、CMRL 1066、グラスゴーMEM、Improved MEM Zinc Option、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)、培地199、イーグルMEM、αMEM、DMEM、Ham、RPMI 1640、及びFischer培地、これらのバリエーション又は組み合わせなどの任意の化学的に定義された培地を使用することができ、TGFβ及びbFGFは含まれても含まれなくてもよい。
さらなる実施形態では、細胞分化環境は、B-27Supplement、インスリン、トランスフェリン、及びセレン(ITS)添加剤、L-グルタミン、NEAA(非必須アミノ酸)、P/S(ペニシリン/ストレプトマイシン)、N2Supplement(5μg/mLのインスリン、100μg/mLのトランスフェリン、20nMのプロゲステロン、30nMのセレン、100μMのプトレシン(Bottenstein,and Sato,1979 PNAS USA 76,514-517)、及び/又はβ-メルカプトエタノール(β-ME)などの添加剤も含み得る。限定されるものではないが、フィブロネクチン、ラミニン、ヘパリン、硫酸ヘパリン、レチノイン酸を含む追加の因子を添加してもしなくてもよいと考えられる。
増殖因子は、分化培地に添加してもしなくてもよい。上記に概説した因子に加えて、又はその代わりに、増殖因子、例えば、上皮増殖因子ファミリー(EGF)のメンバー、FGF2及び/又はFGF8を含む線維芽細胞増殖因子ファミリー(FGF)のメンバー、血小板由来増殖因子ファミリー(PDGF)のメンバー、トランスフォーミング増殖因子(TGF)/骨形成タンパク質(BMP)/増殖及び分化因子(GDF)因子ファミリーのアンタゴニストを、プロセスの様々な段階で利用することができる。いくつかの実施形態では、FGF-8は、本明細書に記載の分化培地に含められる。分化培地に添加されてもされなくてもよい他の因子には、限定されるものではないが、Delta様及びJaggedファミリータンパク質、並びにγセクレターゼ阻害剤及びDAPTなどのNotchプロセシング又は切断の他の阻害剤を含む、Notch受容体ファミリーを介してシグナル伝達を活性化又は不活性化することができる分子が含まれる。他の増殖因子には、インスリン様増殖因子ファミリー(IGF)、ウィングレス関連(WNT)因子ファミリー、及びヘッジホッグ因子ファミリーのメンバーが含まれ得る。
神経幹/前駆細胞の増殖及び生存並びにニューロンの生存及び分化を促進するために、追加の因子を凝集体形成及び/又は分化培地に添加することができる。これらの神経栄養因子には、限定されるものではないが、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン-3(NT-3)、ニューロトロフィン-4/5(NT-4/5)、インターロイキン-6(IL-6)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、白血病抑制因子(LIF)、カルジオトロフィン、トランスフォーミング増殖因子(TGF)/骨形成タンパク質(BMP)/増殖及び分化因子(GDF)ファミリー、限定されるものではないがニュールツリン、ニューブラスチン/アルテミン、及びペルセフィン(persephin)を含むグリア由来神経栄養因子(GDNF)ファミリーのメンバー、並びに肝細胞増殖因子に関連する因子及びこれを含む因子が含まれる。最終分化して有糸分裂後ニューロンを形成する神経培養物は、限定されるものではないが、5-フルオロ2’-デオキシウリジン、マイトマイシンC、及び/又はシトシンβ-D-アラビノ-フラノシド(Ara-C)を含む、有糸分裂阻害剤又は有糸分裂阻害剤の混合物も含み得る。
培地は、血清含有培地又は無血清培地であり得る。無血清培地は、未処理又は未精製の血清を含まない培地を指すことがあり、従って、精製された血液由来の成分又は動物組織由来の成分(増殖因子など)を有する培地を含み得る。異種動物由来成分による汚染防止の観点から、血清は、幹細胞の場合と同様に同じ動物に由来し得る。いくつかの実施形態では、培地は合成培地であり、培地は、血清又は他の動物組織由来成分(照射マウス線維芽細胞又は照射線維芽細胞支持細胞で馴化された培地など)を含まない。
培地は、任意の血清代替物を含んでも含まなくてもよい。血清代替物には、アルブミン(脂質に富むアルブミン、組換えアルブミンなどのアルブミン代用物、植物デンプン、デキストラン、及びタンパク質加水分解物など)、トランスフェリン(又は他の鉄輸送体)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3’-チオールグリセロール、又はこれらの等価物を適切に含む材料が含まれ得る。例えば、血清代替物は、国際公開第98/30679号パンフレットに開示されている方法によって調製することができる。あるいは、市販の材料をより便利に使用することができる。市販の材料には、ノックアウト血清代替物(KSR)及び化学的に定義された脂質濃縮物(Gibco)が含まれる。
培地はまた、脂肪酸又は脂質、アミノ酸(非必須アミノ酸など)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化物質、2-メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、及び無機塩も含み得る。2-メルカプトエタノールの濃度は、例えば、約0.05~1.0mM、特に約0.1~0.5mM、又は0.01mM、0.02mM、0.03mM、0.04mM、0.05mM、0.1mM、0.2mM、0.5mM、0.8mM、1mM、1.5mM、2mM、2.5mM、5mM、7.5mM、10mM、又は任意の中間値であり得るが、幹細胞を培養するのに適切であれば、濃度は特にこれらに限定されない。
特定の実施形態では、多能性幹細胞は、神経誘導及び底板パターン形成を改善するために凝集体形成の前に(例えば、凝集体形成を誘導するために単一細胞又は小さい凝集体に解離される前に)培地で培養される。本発明の特定の実施形態では、幹細胞は、支持細胞、支持細胞抽出物、及び/又は血清の非存在下で培養することができる。
B.培養条件
細胞を培養するために使用される培養容器としては、特に限定されるものではないが、内部で細胞を培養できるのであれば、フラスコ、組織培養用フラスコ、スピナーフラスコ、皿、ペトリ皿、組織培養用皿、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウェルプレート、マルチプレート、マルチウェルプレート、マイクロスライド、チャンバースライド、チューブ、トレイ、CellSTACK(登録商標)チャンバー、培養バッグ、及びローラーボトルなどを挙げることができる。細胞は、培養の必要性に応じて、少なくとも又は約0.2mL、約0.5mL、約1mL、約2mL、約5mL、約10mL、約20mL、約30mL、約40mL、約50mL、約100mL、約150mL、約200mL、約250mL、約300mL、約350mL、約400mL、約450mL、約500mL、約550mL、約600mL、約800mL、約1000mL、約1500mL、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の体積で培養することができる。特定の実施形態では、培養容器は、バイオリアクターであり得、このバイオリアクターは、生物学的に活性な環境を支持する任意の装置又はシステムを指し得る。バイオリアクターは、少なくとも又は約2リットル、約4リットル、約5リットル、約6リットル、約8リットル、約10リットル、約15リットル、約20リットル、約25リットル、約50リットル、約75リットル、約100リットル、約150リットル、約200リットル、約500リットル、約1立方メートル、約2立方メートル、約4立方メートル、約6立方メートル、約8立方メートル、約10立方メートル、約15立方メートル、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲の体積を有し得る。
培養容器の表面は、目的に応じて細胞接着剤を用いて調製して又は用いずに調製することができる。細胞接着性培養容器は、細胞外マトリックス(ECM)などの細胞接着用の任意の基材で被覆して細胞の容器表面への接着性を改善することができる。細胞接着に使用される基材は、幹細胞又は支持細胞(使用される場合)を付着させるための任意の材料であり得る。細胞接着のための非限定的な基材には、コラーゲン、ゼラチン、ポリ-L-リジン、ポリ-D-リジン、ポリ-L-オルニチン、ラミニン、ビトロネクチン、及びフィブロネクチン、並びにそれらの混合物、例えばEngelbreth-Holm-Swarmマウス肉腫細胞(Matrigel(商標)又はGeltrexなど)及び溶解細胞膜調製物(Klimanskaya et al,2005)からのタンパク質混合物が含まれる。
他の培養条件は適切に定義することができる。例えば、培養温度は、約30~40℃、例えば、少なくとも又は約31℃、約32℃、約33℃、約34℃、約35℃、約36℃、約37℃、約38℃、約39℃であり得るが、特にこれらに限定されるものではない。CO濃度は、約1~10%、例えば、約2~7%、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲であり得る。酸素圧は、少なくとも又は約1%、約5%、約8%、約10%、約20%、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲であり得る。
接着培養は、特定の態様で使用することができる。この場合、細胞は、支持細胞の存在下で培養することができる。支持細胞が本発明の方法で使用される場合、胎児線維芽細胞などの間質細胞を支持細胞として使用することができる(例えば、Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual(1994);Gene Targeting,A Practical Approach(1993);Martin(1981);Evans et al.(1981);Jainchill et al.,(1969);Nakano et al.,(1996);Kodama et al.(1982);及び国際公開第01/088100号パンフレット及び米国特許出願公開第2005/080554号明細書を参照)。
他の態様では、懸濁培養を使用することができる。懸濁培養は、担体上の懸濁培養(Fernandes et al.,2007)又はゲル/バイオポリマーカプセル化(米国特許出願公開第2007/0116680号明細書)を含み得る。幹細胞の懸濁培養は、幹細胞が、培養容器又は培地中の支持細胞(使用される場合)に対して非接着条件下で培養されることを意味する。幹細胞の懸濁培養は、一般に、幹細胞の解離培養及び幹細胞の凝集懸濁培養を含む。幹細胞の解離培養(dissociation culture)は、懸濁幹細胞を培養することを意味し、幹細胞の解離培養には、単一の幹細胞の解離培養、又は複数の幹細胞からなる小細胞凝集塊(例えば、約2~400の細胞)の解離培養が含まれる。上述の解離培養が続けられると、培養されて解離した細胞がより大きな幹細胞の凝集塊を形成し、その後、凝集懸濁培養(aggregate suspension culture)を行うことができる。凝集懸濁培養は、胚様体培養法(Keller et al.,1995を参照)及びSFEB(無血清胚様体)法(Watanabe et al.,2005);米国特許出願公開第2005/123902号明細書)を含む。
C.多能性幹細胞の培養
ES細胞などの多能性幹細胞を調製及び培養するための方法は、細胞生物学、組織培養、並びに奇形癌腫及び胚性幹細胞を含む発生学の標準的な教科書及び概説で確認することができる:全て参照により本明細書に組み入れられる、Guide to Techniques in Mouse Development(1993);Embryonic Stem Cell Differentiation in vitro(1993);Properties and uses of Embryonic Stem Cells:Prospects for Application to Human Biology and Gene Therapy(1998)。組織培養で使用される標準的な方法は概ね、Animal Cell Culture(1987);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(1987);及びCurrent Protocols in Molecular Biology and Short Protocols in Molecular Biology(1987 & 1995)に記載されている。
体細胞にリプログラミング因子を導入又は接触させた後、これらの細胞を、多能性及び未分化状態を維持するのに十分な培地で培養することができる。人工多能性幹(iPS)細胞の培養は、例えば、参照により本明細書に組み入れられる、米国特許出願公開第2007/0238170号明細書及び同第2003/0211603号明細書、及び同第2008/0171385号明細書に記載されるように、霊長類多能性幹細胞、胚性幹細胞、又はiPS細胞を培養するために開発された様々な培地及び技術を使用することができる。当業者に公知である、多能性幹細胞の培養及び維持のためのさらなる方法を本発明と共に使用できることを理解されたい。
特定の実施形態では、未定義の条件が使用することができる;例えば、多能性細胞は、幹細胞を未分化状態に維持するために、線維芽細胞支持細胞上で、又は線維芽細胞支持細胞に曝露された培地で培養することができる。あるいは、多能性細胞は、TeSR培地(Ludwig et al.,2006a;Ludwig et al.,2006b)又はE8培地(Chen et al.,2011;PCT/US2011/046796)などの定義された支持細胞非依存性培養系を用いて培養して、本質的に未分化状態に維持することができる。支持細胞非依存性培養系及び培地を使用して、多能性細胞を培養し、維持することができる。これらのアプローチは、ヒト多能性幹細胞を、マウス線維芽細胞の「支持細胞層」を必要とすることなく、本質的に未分化の状態に維持することを可能にする。本明細書に記載されるように、所望に応じてコストを削減するために、これらの方法に様々な変更を行うことができる。
ヒト多能性幹細胞の培養、維持、又は分化に様々なマトリックス成分を使用することができる。例えば、コラーゲンIV、フィブロネクチン、ラミニン、及びビトロネクチンを組み合わせて使用して、参照によりその全容が本明細書に組み入れられるLudwig et al.(2006a;2006b)に記載されているように、多能性細胞の増殖のための固体支持体を提供する手段として培養表面をコーティングすることができる。
また、Matrigel(商標)を使用して、ヒト多能性幹細胞の細胞培養及び維持のための基材を提供することができる。Matrigel(商標)は、マウス腫瘍細胞によって分泌されるゼラチン状タンパク質混合物であり、BD Biosciences(New Jersey,USA)によって市販されている。この混合物は、多くの組織に見られる複雑な細胞外環境に類似し、細胞生物学者によって細胞培養の基材として使用されている。
D.単一細胞継代
多能性幹細胞培養のいくつかの実施形態では、培養容器が満たされたら、コロニーが、解離に適した任意の方法によって凝集細胞又は単一細胞にさえも分割され、次いでこの細胞は、継代のために新しい培養容器に入れられる。細胞継代又は細胞分裂は、細胞が長期間にわたって培養条件下で生存して増殖することを可能にする技術である。細胞は、典型的には、これらが約70%~100%コンフルエントであるときに継代されることになる。
多能性幹細胞の単一細胞の解離の後の単一細胞継代は、細胞増殖の促進、細胞選別、及び分化のための既定の播種(defined seeding)、及び培養手順の自動化とクローン増殖を可能にするなどのいくつかの利点を有する本方法に使用することができる。例えば、単一の細胞にクローン的に由来する子孫細胞は、遺伝的構造が均質であり得、かつ/又は細胞周期を同期させることができ、これにより標的分化が増加し得る。単一細胞継代のための例示的な方法は、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第2008/0171385号明細書に記載されている通りであり得る。
特定の実施形態では、多能性幹細胞は、単一の個々の細胞、又は単一の個々の細胞の組み合わせ、及び2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個以上の細胞を含む小細胞クラスターに解離させることができる。解離は、機械的な力によって、又は細胞解離剤、例えばキレート剤、クエン酸ナトリウム(NaCitrate)、又は酵素、例えばトリプシン、トリプシン-EDTA、Accutase、又はTrypLE Selectなどによって達成することができる。細胞の解離は、化学的分離(例えば、キレート剤又は酵素を用いる)及び/又は細胞を解離させるための機械的撹拌を使用して達成することができる。
多能性幹細胞の供給源及び増殖の必要性に基づいて、解離した細胞を、少なくとも又は約1:2、約1:4、約1:5、約1:6、約1:8、約1:10、約1:20、約1:40、約1:50、約1:100、約1:150、約1:200、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲などの分割比で個々に又は小さなクラスターで新しい培養容器に移すことができる。懸濁細胞株の分割比は、培養細胞懸濁液の容量に対して決定することができる。継代間隔は、少なくとも又は約1日おき、約2日おき、約3日おき、約4日おき、約5日おき、約6日おき、約7日おき、約8日おき、約9日おき、約10日おき、約11日おき、約12日おき、約13日おき、約14日おき、約15日おき、約16日おき、約17日おき、約18日おき、約19日おき、約20日おき、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲であり得る。例えば、異なる酵素的継代プロトコルで達成可能な分割比は、3~7日おきでは1:2、4~7日おきでは1:3、及び約7日おきでは1:5~1:10、7日おきでは1:50~1:100であり得る。高い分割比が使用される場合、継代間隔は、過剰な自発的分化又は細胞死による細胞損失なしに、少なくとも12~14日又は任意の期間に延長することができる。
特定の態様では、単一細胞継代は、クローニング効率及び細胞生存率を高めるのに有効な小分子、例えば上記のROCK阻害剤又はミオシンII阻害剤の存在下であり得る。このようなROCK阻害剤又はミオシンII阻害剤、例えば、Y-27632、HA-1077、H-1152、又はブレビスタチンは、有効濃度、例えば、少なくとも又は約0.02μM、約0.05μM、約0.1μM、約0.2μM、約0.5μM、約1μM、約2μM、約3μM、約4μM、約5μM、約10μM、約15μM、約20μM、約25μM、約30μM、約35μM、約40μM、約45μM、約50~約100μM、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲で使用することができる。
E.幹細胞の分化
多能性幹細胞の神経分化効率(特に中脳DA分化効率)を改善する方法を提供することができる。多能性幹細胞の分化は、様々な方法で、例えば、付着コロニーで、又は、例えば低付着環境において胚様体(EB)と呼ばれる細胞凝集塊を形成することによって誘導することができる。EB内の分子及び細胞形態形成シグナル及び事象は、発生中の胚におけるこのような細胞の天然の個体発生の多くの状況を模倣する。細胞を神経分化に誘導するための方法は、例えば、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第2012/0276063号明細書に示されている。DAニューロン分化のためのより詳細かつ明確なプロトコルは、参照により本明細書に組み入れられるPCT国際公開第2013/067362号パンフレットに示されている。
胚様体(EB)は、ES細胞又はiPS細胞などの多能性幹細胞に由来する細胞の凝集体であり、マウス胚性幹細胞を用いて長年にわたって研究されてきた。インビボ分化に固有のいくつかの手がかりを再現するために、三次元凝集体(すなわち、胚様体)を中間段階として生成することができる。細胞凝集の開始時に、分化が開始され得、そして細胞が、限られた程度に胚発生の再現を開始することができる。これらの細胞は、栄養外胚葉性組織(胎盤を含む)を形成することはできないが、生物中に存在する事実上あらゆる他の種類の細胞が発生し得る。本発明は、凝集体形成後の神経分化をさらに促進することができる。
細胞凝集は、懸滴、非組織培養処理プレート又はスピナーフラスコへの播種を行うことができ;いずれの方法も、細胞が表面に付着して典型的なコロニーの成長が起こるのを防止する。ROCK阻害剤又はミオシンII阻害剤を凝集体形成の前、最中、又は後に使用して多能性幹細胞を培養することができる。
多能性幹細胞は、細胞培養の分野で公知の任意の方法を用いて凝集促進培地に播種することができる。例えば、多能性幹細胞は、単一のコロニー又はクローン群として凝集促進培地に播種することができ、多能性幹細胞はまた、本質的に個々の細胞としても播種することもできる。いくつかの実施形態では、多能性幹細胞は、当技術分野で公知の機械的又は酵素的方法を用いて本質的に個々の細胞に解離される。非限定的な例として、多能性幹細胞は、細胞と培養表面との間の結合及び細胞自体間の結合を破壊するタンパク質分解酵素に曝露することができる。凝集体の形成及び分化のために多能性幹細胞を個別化するために使用することができる酵素としては、限定されるものではないが、TrypLEなどの様々な市販の製剤のトリプシン、又はAccutase(登録商標)などの酵素の混合物を挙げることができる。特定の実施形態では、多能性細胞は、培養表面上での培養物形成のために、本質的に個々の(又は分散した)細胞として培養培地に添加又は播種することができる。
例えば、分散した多能性細胞を培養培地に播種することができる。これらの実施形態では、培養表面は、当技術分野における標準的な無菌細胞培養方法に適合する本質的にあらゆる材料、例えば、非接着性表面から構成することができる。培養表面は、本明細書に記載されるマトリックス成分をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、マトリックス成分は、培養表面が細胞及び培地に接触する前にこの表面に適用することができる。
コラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン、及びマトリゲルなどの基材を使用して、分化を誘導することができる。分化はまた、増殖誘導増殖因子の存在下で細胞を懸濁状態に維持することによって、増殖を再開させることなく(すなわち、ニューロスフェアを解離させることなく)誘導することができる。
いくつかの実施形態では、細胞は、培養培地中の固定基材上で培養される。次いで、増殖誘導増殖因子を細胞に投与することができる。増殖誘導増殖因子は、細胞を基材(例えば、ポリオルニチン処理プラスチック又はガラス)に付着させ、平らにし、そして異なる細胞型への分化を開始させることができる。
V.非静置培養
特定の態様では、非静置培養を、多能性幹細胞の培養及び分化に使用することができる。非静置培養は、例えば、振盪、回転、又は攪拌プラットフォーム又は培養容器、特に大容量回転バイオリアクターを使用することによって細胞を制御された移動速度に維持するあらゆる培養であり得る。いくつかの実施形態では、ロッカーテーブルを使用することができる。撹拌は、栄養素及び細胞老廃物の循環を改善することができ、また撹拌を行って、より均一な環境を提供することにより細胞凝集を制御することができる。例えば、回転速度は、少なくとも又は最大でも約10rpm、約15rpm、約20rpm、約25rpm、約30rpm、約35rpm、約40rpm、約45rpm、約50rpm、約75rpm、約100rpm、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲に設定することができる。多能性幹細胞、細胞凝集体、分化幹細胞、又はこれらに由来する子孫細胞のための非静置培養のインキュベーション期間は、少なくとも又は約4時間、約8時間、約16時間、又は約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、又は約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、又はこれらの中で導出可能な任意の範囲であり得る。
VI.細胞の遺伝子改変及び精製
いくつかの実施形態では、多能性細胞(例えば、多能性細胞又はDAニューロン)は、遺伝子操作されている。ポリヌクレオチドが任意の適切な人工操作の手段によって細胞内に移入された場合、又は細胞がポリヌクレオチドの遺伝子を受け継いだ最初に改変された細胞の子孫である場合に、細胞は、「遺伝子改変」されている又は「トランスジェニック」であると言われる。いくつかの実施形態では、細胞は、例えば、MAP2プロモーターなどのニューロンプロモーターの制御下にある抗生物質耐性遺伝子を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、マーカー遺伝子は、抗生物質耐性遺伝子であり、そしてニューロン細胞は、細胞培養物を抗生物質に曝露することによって精製することができ、従ってニューロン細胞に分化しなかった細胞を殺す。例えば、MAP2プロモーターの制御下にあるネオマイシン遺伝子を発現する細胞をG418に曝露して、非ニューロン細胞を殺すことができる。本発明と共に使用することができるさらなる方法は、参照により排除されずにその全体が本明細書に組み入れられる米国特許出願第14/664,245号明細書に記載されている。
いくつかの実施形態では、ドーパミン作動性ニューロンを含む細胞の集団は、分裂中の細胞を殺すために細胞を有糸分裂阻害剤又は化学療法剤に曝露することによって精製することができる。例えば、いくつかの実施形態では、本発明の方法によって生成された中脳DA細胞を含む細胞の集団は、分裂中の細胞を殺すためにマイトマイシンCと細胞を接触させることによって精製することができる。
VII.ドーパミン作動性ニューロンの使用
本発明の特定の態様の方法及び組成物によって提供されるDAニューロンは、様々な用途に使用することができる。これらには、ほんの数例を挙げると、限定されるものではないが、インビボでのDAニューロンの移植又は植え込み;インビトロでの細胞毒性化合物、発癌物質、変異原性増殖(mutagens growth)/調節因子、医薬化合物などのスクリーニング;神経変性のメカニズムの解明;薬物及び/又は増殖因子が作用する機序の研究、遺伝子治療;並びに生物学的に活性な産物の生産が含まれる。
A.試験化合物のスクリーニング
本発明の中脳DAニューロンを使用して、本明細書で提供されるDAニューロンの特性に影響を与える因子(溶媒、小分子薬、ペプチド、及びポリヌクレオチドなど)又は環境条件(培養条件又は操作など)をスクリーニングすることができる。
いくつかの用途では、(分化又は未分化)幹細胞を使用して、神経系列に沿った細胞の成熟を促進する因子、又は長期培養におけるこのような細胞の増殖及び維持を促進する因子をスクリーニングする。例えば、候補神経成熟因子又は成長因子は、これらを異なるウェルの幹細胞に添加し、次いでさらなる培養及び細胞の使用のための望ましい基準に従って、生じるあらゆる表現型の変化を決定することによって試験される。
本発明の特定のスクリーニング用途は、薬物研究における医薬化合物の試験に関連する。標準的な試験方法は、例えば、In vitro Methods in Pharmaceutical Research,Academic Press,1997)に記載されている。実施形態の特定の態様では、本明細書に詳述される方法によって産生された細胞を、短期間の培養において初代ニューロンに対して以前に行われたように、(例えば、細胞系統特異的疾患を処置するために治療用分子の機能の詳細又は送達試験について同定し、確認し、かつ試験するために)標準的な薬物スクリーニング及び毒性アッセイのための試験細胞として使用することができる。候補医薬化合物の活性の評価は、一般に、本発明の特定の態様で提供されるニューロンを候補化合物と組み合わせること、(未処理細胞又は不活性化合物で処理された細胞と比較して)化合物に起因する細胞の電気生理学、形態、マーカー表現型、又は代謝活性の変化を決定すること、次いで化合物の効果を観察された変化と相関させることを含む。化合物がニューロン細胞に対して薬理学的効果を有するように設計されているため、又は他のどこかで効果を有するように設計された化合物が意図しない神経性副作用を有し得るため、スクリーニングが行われ得る。可能性のある薬物-薬物相互作用効果を検出するために、(同時に又は連続して細胞と組み合わせることによって)2つ以上の薬物を組み合わせて試験することができる。
いくつかの用途では、化合物は、潜在的な神経毒性について最初にスクリーニングされる。細胞毒性は、第一に、細胞の生存率、生存、形態、又は培養培地への酵素の漏出に対する効果によって決定することができる。化合物が毒性を引き起こさずに細胞機能(神経伝達など)に影響を与えるか否かを決定するために、より詳細な分析が行われる。
B.中枢神経系の疾患の処置
1.中枢神経系の疾患
有糸分裂後中脳DAニューロンなどのドーパミン作動性ニューロンを、中枢神経系(CNS)の疾患を有する個体の神経細胞を再生するために移植することができる。いくつかの実施形態では、本発明の方法に従って生成される中脳DAニューロンを、CNS疾患を処置するために対象に投与することができる(例えば、パーキンソン病を処置するために脳又は中脳、例えば、尾状核、被殻、又は黒質に投与する)。このような疾患には、限定されるものではないが、パーキンソニズムなどの神経変性疾患が含まれ得る。
本明細書で使用される用語「パーキンソニズム」は、運動を制御する脳の部分である大脳基底核におけるドーパミンの不足に全て関連している一群の疾患を指す。症状には、振戦、運動緩慢(極端な動作の遅さ)、屈曲姿勢、姿勢の不安定性、及び硬直が含まれる。パーキンソニズムの診断には、これらの症状のうち少なくとも2つの存在が必要であり、そのうちの1つは、振戦又は運動緩慢でなければならない。パーキンソニズムの最も一般的な形態は、特発性又は古典的なパーキンソン病(PD)であるが、全体のうちの約15パーセントとかなり少数の診断であり、パーキンソン病プラス症候群(PPS)の1つが存在し得る。非定型パーキンソニズムとしても知られるこれらの症候群には、大脳皮質基底核変性症、レビー小体型認知症、多発性全身性萎縮症(multiple systematrophy)、及び進行性核上麻痺が含まれる。一般に、パーキンソン病は、主として黒質と呼ばれる脳の領域における脳の活力神経細胞の機能不全及び死を伴う。これらの活力神経細胞の多くはドーパミンを産生する。これらのニューロンが死ぬと、ドーパミンの量が減少し、人間は、正常に運動を制御できなくなる。腸はまた、パーキンソン病患者において変性するドーパミン細胞を有し、これは、この疾患の一部である胃腸症状における重要な原因因子であり得る。個人が経験する特定の症状は、人によって異なり得る。パーキンソン病の主な運動徴候には以下が含まれる:手、腕、脚、顎、及び顔の振戦、運動緩慢又は動きの遅さ、四肢及び体幹の固縮又は硬直、並びに姿勢の不安定性、又はバランスと協調運動の低下。
2.細胞を投与するための方法
幹細胞又は分化細胞は、局所的又は全身的のいずれかで対象に投与することができる。対象にDAニューロンを投与するための方法は当技術分野で公知である。患者に自身の細胞由来の細胞が投与される場合、これは自家移植と呼ばれ;このような移植は、拒絶の可能性が殆どない。
幹細胞又は分化ニューロン細胞を対象、特にヒト対象に投与する例示的な方法は、対象の標的部位(例えば、線条体及び/又は黒質)への細胞の注射又は移植を含む。幹細胞及び/又はDAニューロンは、注射又は移植による細胞の対象への導入を容易にする送達装置に挿入することができる。このような送達装置には、レシピエント対象の体内に細胞及び流体を注入するための管、例えばカテーテルが含まれる。好ましい実施形態では、管は、本発明の細胞を対象の所望の位置に導入することができる針、例えばシリンジをさらに有する。幹細胞は、このような送達装置、例えばシリンジに様々な形態で挿入することができる。例えば、細胞は、溶液中に懸濁させること、細胞凝集体中に存在させること、あるいはこのような送達装置に含められるときに支持マトリックスに埋め込むことができる。
幹細胞又はニューロンを組み込む又は包埋することができる支持マトリックスには、レシピエント適合性であり、かつレシピエントにとって有害ではない産物に分解するマトリックスが含まれる。支持マトリックスは、天然(例えば、ヒアルロン酸、コラーゲンなど)及び/又は合成生分解性マトリックスであり得る。使用することができる合成生分解性マトリックスには、ポリ無水物、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの合成ポリマーが含まれる。いくつかの実施形態では、ドーパミン作動性ニューロン(例えば、完全には分化していないドーパミン作動性ニューロン)をヒアルロン酸マトリックスに包埋し、そして神経変性疾患(例えば、パーキンソン病)を処置するために対象に投与する。
本明細書で使用される用語「溶液」は、本発明の細胞が生存を維持する薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含む。薬学的に許容される担体及び希釈剤には、食塩水、緩衝水溶液、溶媒、及び/又は分散媒が含まれる。このような担体及び希釈剤の使用は当技術分野で公知である。溶液は、好ましくは、無菌であり、かつ容易に注射可能である程度に流動性である。
好ましくは、溶液は、生産及び保存の条件下で安定であり、かつ細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されている。いくつかの実施形態では、DAニューロン又は中脳DAニューロンを含有する溶液が、BSS PLUS(Alcon,Fort Worth,TX)の無菌溶液中で患者に投与される。所望であれば、保存剤又は抗生物質を、投与用の医薬組成物に含めることができる。本発明の溶液は、本明細書に記載のニューロンを薬学的に許容され得る担体又は希釈剤、及び必要に応じて他の成分に組み込むことによって調製することができる。
3.投与量及び投与
一態様では、本明細書に記載の方法は、前駆細胞又はDAニューロンの対象での生着を高めるための方法を提供する。一実施形態では、対象は哺乳動物であり得る。別の実施形態では、哺乳動物はヒトであり得るが、本発明は、全ての哺乳動物に対して有効である。
組成物は、剤形に適合する方式で、治療有効量で投与される。投与される量及びタイミングは、処置されるべき対象、有効成分を利用する対象の系の能力、及び望まれる治療効果の程度に依存する。投与に必要とされる各活性成分の正確な量は、開業医の判断に依存し、そして各個体に特有である。しかしながら、適切な投与量範囲は、投与経路に依存する。投与に適した投与計画も様々である。
4.有効性
DAニューロンの生着を高めるための所与の処置の有効性は、当業者によって決定することができる。しかしながら、例えば不十分なDAニューロンの生着の徴候又は症状のいずれか1つ又は全てが有益な方法で変更され、他の臨床的に許容されている症状が、例えば、本明細書に記載の細胞集団での処置後に少なくとも10%改善された、又はさらに寛解された場合に、処置は、本明細書で使用される用語である「有効な処置」と見なされる。有効性はまた、入院、医学的介入の必要性(すなわち、疾患の進行が停止している)、又は生着不全の発生率によって評価される、個体の悪化がなかったことによっても測定することができる。これらの指標を測定する方法は当業者に公知であり、かつ/又は本明細書に記載されている。処置には、個体又は動物(いくつかの非限定的な例にはヒト又は哺乳動物が含まれる)における疾患のあらゆる処置が含まれ、かつ以下を含む:(1)疾患を抑制すること、例えば生着不全を防止すること;又は(2)病気を緩和すること、例えば症状を緩解させること。疾患の処置に有効な量は、それを必要とする哺乳動物に投与したときに、その疾患の処置又は治療上の利益をもたらすのに十分な量を意味する。剤の有効性は、例えば、振戦、運動緩慢、屈曲姿勢、バランスと協調運動などのようなDAニューロン生着の物理的指標を評価することによって決定することができる。いくつかの実施形態では、生着又は神経機能を、代謝又は活性又はドーパミン作動系を測定するためにPETスキャンを使用して(例えば、ドーパミン作動系のイメージングのためのPETトレーサーを使用して)インビボ(例えば、ヒトの体内)で測定することができる。有効性は、パーキンソン病の動物モデルにおいて、例えば段階試験や円筒試験などの行動試験を行うことによって評価することができる。
C.商業目的、治療目的、及び研究目的での配布
生産、配布、及び使用の目的のために、本明細書に記載される中脳DAニューロンなどの神経細胞は、細胞培養物の形態で供給してもよいし、又は等張賦形剤若しくは培養培地に懸濁し、任意選択により輸送又は保存を容易にするために凍結してもよい。
本明細書に記載の神経細胞は、例えば、生産、配布、又は使用中のあらゆる時点で存在する細胞のセット又は組み合わせを含む、異なる試薬系を用いて提供することができる。細胞セットは、未分化幹細胞又は他の分化細胞型と組み合わせた、例示であってプログラミング由来細胞(神経系統細胞、それらの前駆細胞及びサブタイプ)に限定されない、本開示に記載の2つ以上の細胞集団の任意の組み合わせを含み得る。セット内の細胞集団は、同じゲノム又はその遺伝子改変型を共有してもよい。セット内の各細胞型は、同じ事業体又は取引関係を共有する異なる事業体の管理下で、同じ又は異なる時点で、同じ施設内で一緒に、又は異なる場所で別々の容器に包装することができる。
VIII.実施例
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含められる。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において十分に機能する、発明者によって発見された技術を表しており、従ってその実施での好ましい様式を構成すると見なすことができることが当業者には理解されよう。しかしながら、当業者であれば、本開示に照らして、開示された特定の実施形態に多くの変更を加えることができ、それでも本発明の精神及び範囲から逸脱することなく同様又は類似の結果を得ることができることが明らかであろう。
実施例1
材料及び方法
Essential 8培地中のVTN-TN上で増殖させたヒト人工多能性幹細胞(iPS)細胞株の中脳神経分化を、表1~表5に詳述するように様々な分化培地の組成及びスケジュールを使用して小分子及び増殖因子誘導を用いて行った。一般に、iPS細胞は、1日目にD1 DAニューロン誘導培地で、2日目にD2ニューロン誘導培地で、そして3日目及び4日目にD3-D4 DA誘導培地で培養した。5日目に、細胞をTrypLEを用いて15分間解離させてDA Quench培地で収集してから、細胞をスピナーフラスコ懸濁培養に移して、D5 DAニューロン凝集体形成培地で凝集体を形成させた。
6日目に、凝集体を沈降させ、培地の約66%を除去し、そして凝集体にDAニューロン誘導培地を供給した。7~16日目では、凝集体にDAニューロン凝集体維持培地を毎日供給し、11~16日目では培地を交換した。17日目に、凝集体をTrypLEを用いて単一細胞懸濁液に解離させ、D17 DAニューロン凝集体播種培地中のMatrigelに播種した。18日目、20日目、22日目に、培地をドーパニューロン成熟培地と交換した。24日目に、細胞をAccutaseを用いて解離させ、DAニューロン成熟播種培地に播種した。翌日、培地をドーパニューロン成熟培地に交換した。
27日目と29日目に、培地をDAニューロン成熟培地+マイトマイシンCと交換した。31日目に、細胞をAccutaseを用いて解離させ、DAニューロン成熟播種培地中、ポリ-L-オルニチン(PLO)/ラミニン被覆フラスコに再播種した。次に、32日目、34日目、及び36日目に、細胞にドーパニューロン成熟培地を供給した。37日目又は38日目に、細胞を再びAccutaseを用いて解離させ、分析に供するか、又は後で使用するために凍結保存した。
Figure 0007120993000001
Figure 0007120993000002
Figure 0007120993000003
Figure 0007120993000004
Figure 0007120993000005
Figure 0007120993000006
Figure 0007120993000007
Figure 0007120993000008
Figure 0007120993000009
Figure 0007120993000010
Figure 0007120993000011
Figure 0007120993000012
Figure 0007120993000013
Figure 0007120993000014
Figure 0007120993000015
Figure 0007120993000016
Figure 0007120993000017
Figure 0007120993000018
Figure 0007120993000019
Figure 0007120993000020
Figure 0007120993000021
Figure 0007120993000022
Figure 0007120993000023
Figure 0007120993000024
実施例2
単一SMADiを用いた効率的なmDA前駆細胞のパターン形成
プロセスの17日目にFoxA2及びLmx1を共発現する細胞の割合によって測定される、mDA前駆細胞の効率的なパターン形成は、一般に、生産プロセスの終了時にmDAニューロンの高度に濃縮された集団を得るために必要である。17日目の細胞の大部分がmDA前駆細胞ではない場合、得られるニューロンは、非中脳表現型ニューロンの大集団を有するか、又は典型的にはニューロンの剥離若しくは障害又は有糸分裂後のニューロンの精製不能をもたらす増殖細胞の増殖を有することになる。
iCelドーパニューロンプロセスは、1日目から追加が開始される大部分の前駆細胞のパターン形成因子を用いて最適化した。これには、神経化(二重SMADi)、ソニックヘッジホッグシグナル伝達(Shh、PMN)、及びWntシグナル伝達(CHIR)のための因子が含まれる。しかしながら、本発明者らは、このアプローチが、単一SMAD阻害を用いた神経化の状況において試験された殆ど全てのiPSC株でうまく機能しないことを見出した。多数の最適化実験をいくつかのiPSC株で行って、効率的な単一SMADi mDA前駆細胞のパターン形成の条件を定義し、全てのパターン形成因子のタイミングと用量を様々にした。図1に示すように、単一SMADi mDA前駆細胞のパターン形成が、以前に最適化標準条件(「DUAL/STD」)を用いた二重SMADiパターン形成と同程度に良好であるという条件(「MONO/ALT」)が見出され、そして、標準的な条件(「MONO/STD」)を使用すると、パターン形成は、単一SMADi mDA前駆細胞のパターン形成よりも著しく効率的であった。代替(ALT)法では、SHH/プルモルファミンの添加を1日目から2日目にずらした。この改善に利用した変更は、以下を含んでいた:(i)Wntアゴニスト(CHIR)の添加を2日目又は3日目にずらすこと、(ii)CHIR濃度が最初に添加される時間に依存するため、CHIR濃度を再最適化すること、及び(iii)最適ウィンドウがCHIRがいつ添加されるかに依存するため、PD03が添加されるウィンドウ(window)を移動させること。最終的な結果は、複数のiPS細胞株において非常に効率的なmDA前駆細胞の形成をもたらした一連の狭い条件であった。試験したiPSC株の約半数は、単一SMADi条件を使用してmDA前駆細胞を産生させることができた。図2は、最適化パターン形成条件を定義するために使用されたマトリックス最適化実験の例を示す。
図1に示すように、3つの異なるiPSC株由来のmDA前駆細胞のパターン形成を、プロセスフローの17日目に、FoxA2を発現する(フローサイトメトリーにより)又はFoxA2及びLmx1を共発現する(ICCにより)全細胞の割合を測定することにより評価した。FoxA2/Lmx1共発現は、mDA前駆細胞の最も正確なマーカーである。代替のパターン形成条件の使用により、単一SMAD阻害の状況において効率的なmDA前駆細胞のパターン形成が可能となり(「単一/代替」)、一方、標準のパターン形成条件は、単一SMAD阻害の状況において不十分なmDA前駆細胞のパターン形成を有する(「単一/標準」)。比較のために、二重SMADi及び標準パターン形成条件(「二重/標準」)を用いた対照の分化を示す。
図1のデータは、全ての二重標準条件について表1に記載の条件を用いて得られたデータを表す。細胞株Cのデータは、単一代替条件については表4に記載の条件、単一標準条件については表3に記載の条件を使用して得た。細胞株D及びKは、単一標準及び単一代替について表2及び表5に従った。すなわち、細胞株Cからのデータは、LDNの試験から得られ、他の細胞株は、ドルソモルフィンを用いて試験した。
単一SMAD阻害を使用して分化に成功することを可能にする代替のパターン形成条件を同定したら(条件1、すなわち表4:代替、200nMでのLDN)、CHIRの濃度、並びにShhシグナル伝達、Wntシグナル伝達、及びMEK阻害のための処置ウィンドウ(treatment window)を含む条件のマトリックスを使用して方法を改善した。図2に示すように、以下の条件を、以下の表6に示すように単一SMAD阻害について試験した。表6は、特定の化合物とのインキュベーションの開始日(例えば、「D2」は2日目のインキュベーションの開始を示す)及び使用したCHIR99021の濃度を示す。図2に示すのは、iPSC株Kについての1つのマトリックス実験の例である。条件3、5、7、及び9は、17日目までにFoxA2+/Lmx1+mDA前駆細胞の最高の割合をもたらし、FoxA2+集団は24日目まで維持された。チロシンヒドロキシラーゼ(TH)発現は、未成熟mDAニューロンでは低い。これらの実験を、1.75μMの代わりに1.65μMの濃度のCHIR99021を用いて繰り返し、mDA前駆細胞の産生について同様の結果が、より低い1.65μMの濃度のCHIR99021を用いても得られ得ることが観察された。
benzonase(登録商標)(エンドヌクレアーゼ、EMD Millipore)を100U/mLの濃度で5日目のインキュベーションに含める変更を行って、これらの単一SMAD実験を繰り返した。5日目のインキュベーションにbenzonase(登録商標)を含めることにより、凝集体形成における過度の凝集が軽減又は防止されることが観察された。
Figure 0007120993000025
実施例3
単一SMAD阻害のための阻害剤の決定
以下のように、様々な阻害剤を、単一SMADi法で機能について試験した。iCell DopaNeuronsプロセスは、BMPシグナル伝達の阻害剤であるLDN-193189(ALK 1/2/3/6を阻害し、SMAD 1/5/8をブロックする)、及びTGF-bシグナル伝達の阻害剤であるSB-431542(ALK 4/5/7を阻害し、SMAD 2/3をブロックする)を用いて神経化を誘導する。合わせて、これは、「二重SMAD阻害」又は「二重SMADi」と呼ばれる。mDAプロセスにおいて単一のSMAD阻害剤のみを使用する神経化のための最適条件を定義するために、LDN-193189及びSB-431542の様々な類似体を、上記の代替のパターン形成条件を使用して複数のiPS細胞株についてスクリーニングした。図3に示すように、LDN-193189は、異なるiPSC株について試験した場合に、最高の割合のmDA前駆細胞の誘導において全体的に最良の阻害剤であることが観察された。1つのSMAD阻害剤を用いて示されたデータでは、LDN-193189、ドルソモルフィン、及びDMH-1は、1~17日目に培地に添加し、SB431542は、1~4日目に培地に20μMで添加した。
mDA前駆細胞のパターン形成は、プロセスの17日に、FoxA2を発現する(フローサイトメトリーにより)又はFoxA2及びLmx1を共発現する(ICCにより)全細胞の割合を測定することによって評価し、結果を図3に示す。FoxA2/Lmx1共発現は、mDA前駆細胞の最も正確なマーカーであることが観察された。LDN-193189は、複数のiPSC株についてmDA前駆細胞を神経化するのに最も効率的であることが観察された。示されている全ての単一SMADi試験では、代替のパターン形成条件を使用し;標準パターン形成を用いた二重SMADi条件を対照として示す。また、SB-431542の類似体LY364947及びA-83-01も試験したが、これらはLD-Nを上回らなかった。
実施例4
単一SMADiにより生成されたドーパミン作動性ニューロンの精製及び特徴付け
mDAニューロンのインプロセス精製:たとえ効率的なmDA前駆細胞のパターン形成を用いても、成熟mDAニューロンが細胞周期を出た後(およそ25日目)でさえも増殖し続ける細胞の集団が存在する。これらの不要な細胞を除去するために、mDAニューロンが細胞周期を出た直後に、DNA架橋剤マイトマイシンC(MMC)を低用量(50~500ng/mL)で4日間(27~31日目)添加した。Sigma又はTocrisから得たMMCを実験に使用した。使用した用量及び期間は、有糸分裂後のmDAニューロンに殆ど又は全く悪影響を及ぼさないが、分裂中の細胞を殺す。このアプローチは、分裂中の細胞に毒性のある様々な化合物を試験し、そして用量、期間、及びMMC処置の開始日を変更することによって最適化した。はるかに短い時間に与えられたはるかに高いMMCの用量、例えば1時間に5μg/mLは、同じ効果(分裂細胞を殺す)を達成することができることにも留意されたい。中間の時間に与えられた中間用量を使用しても、同様の効果を達成することができる。しかしながら、約100ng/mLのより低い濃度を4日間にわたって使用し、そして有糸分裂後のニューロンに対する毒性は観察されずに分裂細胞が除去されることが観察された。
図4Aに示すように、精製なしで、増殖細胞(ネスティン+)の有意な集団が37日目までに増殖し、有糸分裂後のニューロン純度(MAP2+/ネスティン-)が44%となった(「選択なし」)。iCell DopaNeurons産物は、MAP2プロモーターによって駆動されるneoR遺伝子を有する遺伝子構築物を利用して、有糸分裂後のニューロンの効率的な選択(「G418薬物選択」)を可能にするが、このアプローチは、典型的には臨床用途には適切ではないであろう。しかしながら、化学療法薬MMCを使用して有糸分裂後のニューロンを精製し、一貫して>90%の最終ニューロン純度が得られた(「化学療法薬選択」)。図4Bに示すように、mDAニューロンの機能は、ドーパミンを分泌する能力によって例示されるようにMMC選択後も保持され、そして他の試験では、遺伝的に選択された細胞である、広く特徴付けられたiCell DopaNeuronsとの違いは明らかにされなかった。重要なことに、長期の解凍後培養の後でさえも、MMC選択後に増殖細胞が増殖しない(図4C)。
中脳ドーパミン作動性(mDA)ニューロンの最終純度及び凍結保存:記載の方法:単一SMAD阻害、代替mDA前駆細胞のパターン形成、及びMMC精製を用いて、複数のiPSC株を分化させてプロセスを完了させた。結果を図5に示す。3つのiPSC株(C、K、及びH)が、プロセスの完了(37日目)までに成功した分化の例として示されている(図5)。iPSC株C、K、及びHは、iPSC株(それぞれ21526.101、21534.101、及び21531.101)である。データは、代替LDNについては表4、標準二重対照については表1のアプローチを用いて得た。これらの実験では、単一SMADi用のLDN-193189、及び図2に示す代替のパターン形成のバリエーションの1つを利用した。比較のために、二重SMADi及び最適化標準パターン形成を用いたH株の分化を示す。各場合において、高レベルのニューロン純度(>90%MAP2+/ネスティン-)が観察され、そして本質的に全てのニューロンがFoxA2を共発現した。本発明者らは、この段階で大部分のMAP2+/FoxA2+細胞もまたLmx1を発現し、従ってmDAニューロンであることを観察した。DAニューロンの表現型は、より成熟したDAニューロンのマーカーであるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)のニューロンの大部分における発現によって確認された。
図6に示すように、株Kから生成されたmDAニューロンを凍結保存し、解凍後の特徴付けのために解凍した。図6に示すデータは、表6に示されているアプローチを用いて得た。細胞生存率は、融解時に高いことが観察され、そして生細胞の大部分は、PLOラミニン表面に播種することができた(播種効率、図6)。さらに、解凍後細胞は、解凍の3日後の測定により、MAP2+/FoxA2+/TH+のmDAニューロン表現型を保持している。細胞は、健康な神経突起伸長を示し、そして増殖細胞は存在しないことが観察された。これらの表現型の特徴は、解凍後のiCell DopaNeuronsに見られた特徴とよく一致している。
実施例5
単一SMADi分化プロセスの交差iPSC株試験
健康なドナー(ドナーID 11378及び11379)由来の3つのiPSC株及びパーキンソン病患者由来の9つのiPSC株(ドナーID 11249、11250、及び11251)を、最適化単一SMADiプロセス(図2の「条件9」)を用いて分化させた。全てのiPSC株は、プロセスの17日目までにDA前駆細胞に効率的に変換され、12株のうちの11株で>80%のFoxA2/Lmx1が共発現された(図7A)。プロセスの完了(37日目)までに、全てのiPSC株由来の細胞は、高レベルのニューロン純度(>90%のMAP2+/ネスティン-)、中脳特異化(>80 %FoxA2+)、及び中脳ドーパミンニューロン成熟(>40%のTH+)を達成した(図7B)。これらの結果は、パーキンソン病患者由来のiPSC株を含む、iPSC株について最適化単一SMADi分化プロトコルのロバスト性を実証している。
実施例6
FoxA2/Lmxl共発現についてのフローサイトメトリーアッセイ
FoxA2/Lmx1共発現は、成功したドーパミンニューロン前駆細胞のパターン形成の重要な読み出しであり、従って、免疫細胞化学画像で実行される細胞計数ソフトウェアを用いて得られる結果よりも主観的でなく変動が少ない細胞内フローサイトメトリーアッセイが開発された。このアッセイは、プロセスの17日目~24日目にFoxA2及びLmx1を共発現する細胞の割合を正確に定量することができ、結果は、分析したICC画像からのカウントに相関する。細胞が17日目に>80%のFoxA2+/Lmx1+である場合、前駆細胞のパターン形成は成功したと見なされる(図8の上)。準標以下の前駆細胞のパターン形成の例が示され(図8の下)、60%のFoxA2+/Lmx1+細胞及びFoxA2+/Lmx1陰性細胞の有意な集団を伴っている。
実施例7
iPSC-mDAニューロンからのドーパミンの放出
iPSC株「K」を、最適化単一SMADiプロトコル(「条件9」)を使用してプロセスの完了(37日目)までに分化させ、そして凍結保存した。細胞を解凍し、高密度(8.8×10/cm)で播種した。細胞に、DAPTを含まない成熟培地を3日ごとに合計14日間供給した。アッセイの日に、細胞を洗浄し、そしてHBSS(56mMのKClを含む又は含まない)と共に30分間インキュベートした。放出溶液中のドーパミン濃度は、競合ドーパミンELISAキット(Eagle Biosciences)を用いて決定した。ドーパミンの放出は、iPSC由来前脳ニューロン(iCell Neurons)からは検出されなかった。逆に、最適化単一SMADiプロセス(DA Therapyニューロン)を使用して誘導されたiPSC-mDA細胞は、最適化二重SMADプロセス(iCell DopaNeurons)を使用して誘導された細胞と少なくとも同量のドーパミンを分泌した。従って、細胞は、成熟ドーパミンニューロンの重要な機能的属性を果たすことができる。結果を図9に示す。
実施例8
iPSC-mDAニューロンの電気的活動
凍結保存iPSC-mDAニューロンを解凍し、そしてPEI被覆48ウェル多電極アレイ(MEA)プレートに播種した。細胞を、米国特許出願第14/830,162号明細書のCellular Dynamics Intl適用プロトコル「Measuring synchronous neuronal activity on the Maestro multielectrode array」に従って培養した。最適化単一SMADiプロトコル「条件9」(DA Therapy)を用いて生成したニューロンは、平均発火率(mFR)、バースト(macro BPM)、及び接続性(図10の上のグラフ)を含む、最適化二重SMADiプロトコル(iCell Dopa G100)を用いて産生させた細胞と比較して同様の電気活性を示した。平均発火率(mFR)、頻度、及び接続性バースト強度は時間と共に増加し、解凍後約16日までに横ばいになった。Temporal Rasterプロットは、きれいなスパイク間の間隔、高いバースト強度、及びウェル内の全ての電極についてのバーストを示し、高度の電気的活動を実証した。結果を図10に示す。
実施例9
iPSC-mDAニューロンの定量的遺伝子発現プロファイル
最適化単一SMADiプロセス(バッチ1~4)を使用して誘導された4つのバッチのiPSC-mDA細胞及びプロセスの37日目に最適化二重SMADiプロトコル(iCell DopaNeurons)を使用して誘導された1つのバッチのiPSC-mDA細胞からRNAを抽出した。RNAの単離後、リアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、TaqMan遺伝子発現アッセイ(Applied Biosy stems)を用いて行い、結果をGAPDH対照に対する相対発現として表した。<10-4の値はバックグラウンドと見なされる(影付きボックス)。中脳及びmDAニューロンマーカーの発現は、バッチ間及び異なるプロトコルを用いて産生させた細胞間で同様であった。非中脳領域又は非mDA細胞型のマーカーは低く、単一SMADi由来細胞と二重SMADi由来細胞との間でも同様であった。結果を図11に示す。
実施例10
cGMP適合性試薬への変換
単一SMADi iPSC-mDA分化プロトコルを細胞療法のcGMP適合性プロセスに変換するためには、動物由来成分を含有する、許容できないレベルのエンドトキシンを含有する、又はそうでなければ治療用のcGMP細胞の産生に不適合である複数の試薬を交換することが好ましい又は必要であった。iPSC-mDA細胞を、最適化単一SMADiプロセス(「条件9」)を用いて分化させ、さらに次のゼノフリーcGMP適合性試薬を使用した:組換えヒトビトロネクチン、ラミニン、ソニックヘッジホッグ、FGF-8、GDNF、BDNF、及びTGF-b3;エンドトキシンフリーdbcAMP。B27及びB27(-Vit.A)が、動物成分を含むこのプロセスで使用される唯一の試薬である。標準試薬又はcGMP適合試薬を用いて、「条件9」プロセスにより分化させたK系統iPSC細胞は、同等の前駆細胞のパターン形成(17日目)及び37日目のmDAニューロン純度を有していた。結果を図12に示す。
実施例11
非ヒト霊長類におけるiPSC-DAニューロンの生着
iPSC株「K」を、最適化プロトコル(「条件9」)を使用してプロセスの完了(37日目)までに分化させ、そして凍結保存した。細胞を解凍し、そしてMPTP処理及び免疫抑制したアフリカミドリザル(n=3)の尾状核及び被殻の両側に移植した(1.5×10細胞/注射)。3ヶ月後、ニューロンの生着及び神経支配を冠状切片の組織学によって評価した。ヒト細胞質の染色(STEM121)は、良好なヒト細胞の生着及び全ての動物における神経支配を明らかにする。ドーパミンニューロン(TH+)が移植片中に観察され、これらの細胞が、長期間生存し、そして脳内のmDAニューロン標的構造を神経支配する能力を実証している。これらの動物では、腫瘍、神経成長、又は他の有害作用は観察されなかった。結果を図13に示す。
実施例12
ラットパーキンソン病モデル系におけるiPSC-DA前駆細胞及びニューロンの生着
iPSC株「K」を、最適化単一SMADiプロトコル(「条件9」)を用いて分化させ、そして分化プロセスの異なる段階(17日目、24日目、及び37日目)で凍結保存した。さらに、最適化二重SMADiプロトコル(iCell Dopa)を使用して誘導されたiPSC-mDA細胞をプロセスの37日目に凍結保存した。細胞を解凍し、そして6-OHDA処理したが無症状のヌード(RNU)ラットの(1群あたりn=3)の線条体(4.5×10の細胞/注射)の両側に移植した。3ヶ月後、細胞の生着及び神経支配を、冠状切片の組織学によって評価した。ニューロンの生着及び神経支配は4つの群全てで観察されたが(ヒトNCAM染色)、iPSC-DA前駆細胞(17日目)及び未成熟mDAニューロン(24日目)は、より成熟した単一SMADi及び二重SMADi由来mDAニューロン(それぞれ37日目及び37日目のiCell Dopa)と比較してはるかに大きい移植片及びより大きい神経支配を有していた。さらに、より多数のDAニューロン(TH+)が、前駆細胞及び未成熟DAニューロン移植片で観察された。Ki67染色では、37日目の細胞からの移植片では増殖細胞が殆ど示されず、そして17日目及び24日目の細胞からの移植片ではKi67+細胞が殆ど示されなかった。これらの動物のいずれでも、腫瘍、神経成長、又は他の有害作用が観察されなかった。これらの結果は、最適化単一SMADi分化プロセスの早期(17~24日目)に採取された細胞が、より成熟した細胞と比較して、よりよく生着して神経支配できることを示唆している。結果を図14に示す。
実施例13
2μMのLDN-193189を使用した分化の改善
iPSC株「K」を、標準濃度のLDN-193189(200nM)、又は10倍高い濃度(2μMのLDN)のいずれかを用いて、単一SMADiプロトコル「条件7」又は「条件9」(上記の通り)により分化させた。複数の実験(n=5)において、2μMのLDNを使用したときに分化の質に改善が見られた。例えば、「条件7」プロトコルに対する2μMのLDNの改善には、17日目の前駆細胞におけるより高いFoxA2及びLmx1発現レベル(上部)、並びにプロセス37日目におけるより高い割合の底板由来ニューロン(FoxA2+)(底部)が含まれる。これは、恐らくは、高濃度(IC50>500nM、Yu et al.2008)でTGF-β1型(ALK4/5/7)受容体シグナル伝達を阻害するLDNの能力により、2μMのLDNが分化プロセスのロバスト性を改善することを示唆する。結果を図15に示す。
本明細書に開示され請求されている全ての方法は、本開示に照らして、過度の実験なしに実施及び実行することができる。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して記載されているが、当業者には、本発明の概念、精神、及び範囲から逸脱することなく、変更形態を、方法並びに本明細書に記載の方法の工程又は一連の工程に適用できることが明らかであろう。より具体的には、化学的にも生理学的にも関連するある種の剤を本明細書に記載の剤の代わりに用いることができ、同じ又は同様の結果が達成され得ることは明らかであろう。当業者に明らかなこのような類似の代替物及び変更は全て、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神、範囲、及び概念に包含されると見なされる。
参考文献
以下の参考文献は、本明細書に記載の手順又は他の詳細を補足する例示的な手順又は他の詳細を提供する限りにおいて、参照により本明細書に具体的に組み入れられる。
米国特許第5,843,780号明細書
米国特許第6,200,806号明細書
米国特許第6,833,269号明細書
米国特許第7,029,913号明細書
米国特許出願公開第2002/0168766号明細書
米国特許出願公開第2003/0022367号明細書
米国特許出願公開第2003/0211603号明細書
米国特許出願公開第2003/0087919号明細書
米国特許出願公開第2003/0125344号明細書
米国特許出願公開第2004/0002507号明細書
米国特許出願公開第2004/0002508号明細書
米国特許出願公開第2004/0014755号明細書
米国特許出願公開第2005/0192304号明細書
米国特許出願公開第2005/0209261号明細書
米国特許出願公開第2007/0116680号明細書
米国特許出願公開第2007/0238170号明細書
米国特許出願公開第2008/0171385号明細書
米国特許出願公開第2011/0229441号明細書
米国特許出願公開第2012/0276063号明細書
米国特許出願公開第2015/0010514号明細書
米国特許出願公開第2015/0265652号明細書
米国特許出願公開第2016/0177260号明細書
米国特許出願第13/054,022号明細書
米国特許出願第14/664,245号明細書
米国特許出願第14/830,162号明細書
国際出願PCT/US2010/024487号明細書
国際出願PCT/US2011/046796号明細書
国際公開第2009/149233パンフレット
国際公開第2010/141801パンフレット
国際公開第2013/067362パンフレット
国際特許公開第1998/30679号明細書
国際特許公開第2001/088100号明細書
国際特許公開第2002/076976号明細書
国際特許公開第2003/059913号明細書
国際特許公開第2003/062225号明細書
国際特許公開第2003/062227号明細書
国際特許公開第2004/039796号明細書
国際特許公開第2005/080554号明細書
国際特許公開第2005/123902号明細書
国際特許公開第2013/067362号明細書
Amit et al.,2000.
Andrews et al.,In:Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells,Robertson(Ed.),IRL Press,207-246,1987.
Animal Cell Culture,1987.
Bottenstein and Sato,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,76:514-517,1979.
Byrne et al.,Nature,450(7169):497-502,2007.
Chen et al.,Cell,133:1106-1117,2008.
Chen et al.,Nature Methods 8:424-429,2011.
Chung,et al.,ES cell-derived renewable and functional midbrain dopaminergic progenitors,Proc Natl Acad Sci U S A.108(23):9703-8,2011.
Current Protocols in Molecular Biology and Short Protocols in Molecular Biology,1987 and 1995.
Doe et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,32:89-98,2007.
Embryonic Stem Cell Differentiation in vitro,1993.
Evans et.al.,Nature,292:154,1981.
Fernandes,et al.,J.Biotechnology,132(2):227-236,2007.
Gene Targeting,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press,1993.
Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells,1987.
Greber et al.,Stem Cells,25:455-464,2007.
Guide to Techniques in Mouse Development,1993.
Harb et al.,PLoS One,20;3(8):e3001,2008.
In vitro Methods in Pharmaceutical Research,Academic Press,1997.
Ishizaki,et al.,Mol.Pharmacol.,57:976-983,2000.
Jaeger et al.,Development,138(20):4363-74,Oct.2011
Jiang et al.,2012.
Jainchill et al.,J.Virol.,4:549,1969.
Keller et al.,Curr.Opin.Cell Biol.,7:862-869,1995.
Kim et al,Nature,418:50-56,2002.
Kirkeby et al.,Generation of Regionally Specified Neural Progenitors and Functional Neurons from Human Embryonic Stem Cells under Defined Conditions,Cell Rep.1(6):703-14,2012.
Klimanskaya et al.,Lancet.,365:P1636-1641,2005.
Kodama et al.,J.Cell.Physiol.,112:89,1982.
Krencik and Zhang,Nature Protocols 6(11):1710-1717,2011.
Krencik et al.,Nature Biotechnology 29:528-534,2011.
Kriks,et al.,Dopamine Neurons derived from human ES cells efficiently engraft in animal models of Parkinson’s disease,Nature.480(7378):547-51,2011.
Ludwig et al.,Nat.Biotechnol.,24(2):185-187,2006b.
Ludwig et al.,Nat.Methods,3(8):637-46,2006a.
Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1994.
Martin,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:7634,1981.
Mouse Development,1993.
Nakajima et al.,Cancer Chemother.Pharmacol.,52:319-324,2003.
Nakano et al.,Science,272,722,1996.
Ogawa et al.,J.Cell Sci.,120:55-65,2007.
Parkin controls dopamine utilization in human midbrain dopaminergic derived from induced pluripotent stem cells” Nat Commun.,3:668,2012.
Perrier et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,101(34):12543-8,2004.
Properties and uses of Embryonic Stem Cells:Prospects for Application to Human Biology and Gene Therapy,1998.
Reubinoff et al.,Nat.Biotechnol.,18:399-404,2000.
Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.,93:225-232,2002.
Schwartz et al.,Methods 45(2):142-158,2008.
Smith,In:Origins and Properties of Mouse Embryonic Stem Cells,Annu.Rev.Cell.Dev.Biol.,2000.
Sterneckert et al.,Stem Cells,28:1772-1781,2010.
Suzuki et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:10294-10299.,2006.
Takahashi and Yamanaka,Cell,126:663-676,2006.
Takahashi et al.,Cell,126(4):663-76,2006.
Takahashi et al.,Cell,131:861-872,2007.
Thomson and Marshall,Curr.Top.Dev.Biol.,38:133-165,1998.
Thomson and Odorico,J.Trends.Biotechnol.,18:53B57,2000.
Thomson et al.Proc.Natl.Acad.Scie.USA,92:7844-7848,1995.
Thomson et al.,Science,282:1145,1998.
Watabe and Miyazono,Cell Res.,19:103-115,2009.
Watanabe et al.,Nature Neurosci.,8:288-296,2005.
Xi et al.,Stem Cells.30(8):1655-63.,2012.
Xu et al.,Cell Stem Cell,3:196-206.,2008.
Xu et al.,Nat.Biotechnol.,19:971-974,2001.
Yakubov et al.,Biochemical and Biophysical Research Communications 394:189-193,2010.
Ying et al.,Cell,115:281-292,2003.
Young et al.,Mol Ther.22(8):1530-43,2014.
Yu and Thomson,Genes Dev.22(15):1987-97,2008.
Yu et al.,Science,318:1917-1920,2007.
Yu et al.,Nature Medicine,14:1363,2008.
Yu et al.,Science,324(5928):797-801,2009.

Claims (57)

  1. フォークヘッドボックスタンパク質A2(FOXA2)及びLIMホメオボックス転写因子1(LMX1)の両方を発現するヒト細胞(FOXA2+/LMX1+細胞)を含む細胞組成物を調製するためのインビトロ方法であって、以下のシグナル伝達モジュレーター:
    (a)Small Mothers Against Decapentaplegic(SMAD)シグナル伝達の単一の阻害剤、
    (b)ソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、及び
    (c)ウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、の存在下でヒト多能性細胞を培養すること;並びに
    前記FOXA2+/LMX1+細胞を含む細胞組成物を提供するのに十分な期間にわたって前記細胞を前記モジュレーターの存在下で培養することを含み、
    前記SMADシグナル伝達の阻害剤がLDN-193189、ドルソモルフィン、又は、DMH-1である、方法。
  2. 前記LDN-193189が、約0.2μM~約4μMの濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記LDN-193189が、約1μM~約3μMの濃度で存在する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記多能性細胞を、培養の1~15日目、1~16日目、又は1~17日目に前記SMADの阻害剤と共に培養する、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記多能性細胞を、培養の1~17日目に前記SMAD阻害剤と共に培養する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記多能性細胞を、15日間、16日間、又は17日間にわたって前記SMADの阻害剤と共に実質的に連続的に又は毎日培養する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記多能性細胞を、17日間にわたって前記SMADの阻害剤と共に実質的に連続的に又は毎日培養する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記SMADの阻害剤が約50~2000nM又は50~500nMの濃度で存在する、請求項1及び4~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記SMADの阻害剤が、約180~240nMの濃度で存在する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記多能性細胞をMEK阻害剤に接触させることをさらに含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記MEK阻害剤がPD0325901である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記PD0325901が、約0.25~2.5μMの濃度で存在する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記MEK阻害剤を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後約1~3日間、又は1~3日目、2~4日目、3~5日目、又は1日目、2日目、3日目、4日目、若しくは5日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項9~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記MEK阻害剤を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後約24~約48時間、前記多能性細胞に接触させる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記MEK阻害剤を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始の約1~2日後から約3~4日間にわたって毎日又は実質的に連続的に前記多能性細胞に接触させる、請求項10~13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記MEK阻害剤を、1日目の前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後2~5日目又は3~6日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記Wntシグナル伝達の活性化因子がGSK3阻害剤である、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記GSK3阻害剤がCHIR99021である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記CHIR99021が約0.5~3μMの濃度で存在する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記CHIR99021が約1.25μM超~約2μMの濃度で存在する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記CHIR99021が、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後9~17日目に約4~7μMの濃度で存在する、請求項18に記載の方法。
  22. 前記Wntシグナル伝達の活性化因子を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後1~3日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記Wntシグナル伝達の活性化因子を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後24~48時間以内に前記多能性細胞に接触させる、請求項22に記載の方法。
  24. 前記多能性細胞を、14日間、15日間、又は約16日間にわたって実質的に連続的に又は毎日、前記Wntシグナル伝達の活性化因子と共に培養する、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記Wntシグナル伝達の活性化因子を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後2~17日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記SHHシグナル伝達の活性化因子がプルモルファミン又はC25II Shhである、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記多能性細胞を2つのSHHシグナル伝達の活性化因子に接触させることをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記2つのSHHシグナル伝達の活性化因子がプルモルファミン及びC25II Shhである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記SHHシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同じ日に、又は前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後24~48時間以内に前記多能性細胞に接触させる、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記SHHシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同時又は接触開始後1~7日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項29に記載の方法。
  31. 前記多能性細胞をFGF-8に接触させることをさらに含む、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記FGF-8を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始と同じ日に前記多能性細胞に接触させない、請求項31に記載の方法。
  33. 前記FGF-8を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後9~17日目又は11~17日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記FGF-8が、約50~200ng/mLの濃度で存在する、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記多能性細胞が、ニューロンプロモーターの制御下にある抗生物質耐性導入遺伝子を含む、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記多能性細胞由来の神経細胞又は中脳DAニューロンを、細胞を抗生物質、化学療法剤、DNA架橋剤、DNA合成阻害剤、又は有糸分裂阻害剤に接触させることによって選択することをさらに含む、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記多能性細胞を抗生物質又は化学療法剤に接触させることをさらに含む、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記化学療法剤がマイトマイシンCである、請求項36又は37に記載の方法。
  39. 前記マイトマイシンCを、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後27日目、28日目及び/又は29日目に前記多能性細胞に接触させる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記抗生物質がG418(ジェネティシン)である、請求項36又は37に記載の方法。
  41. 前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始前に、前記多能性細胞を、ROCK阻害剤を含む培地で培養又はインキュベートすることをさらに含む、請求項1~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記多能性細胞をブレビスタチンに接触させることをさらに含む、請求項1~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記ブレビスタチンを、分化の5日目及び17日目に前記細胞に接触させる、請求項42に記載の方法。
  44. 細胞の少なくとも40%が分化し、FOXA2及びLMX1の両方を発現する、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 細胞の少なくとも60%が分化し、FOXA2及びLMX1の両方を発現する、請求項44に記載の方法。
  46. 細胞の少なくとも80%が分化し、FOXA2及びLMX1の両方を発現する、請求項45に記載の方法。
  47. 細胞の少なくとも85%が分化し、FOXA2及びLMX1の両方を発現する、請求項45に記載の方法。
  48. 細胞の少なくとも50%が分化し、FOXA2及びチロシンヒドロキシラーゼ(TH)の両方を発現する、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
  49. 細胞の少なくとも70%が分化し、FOXA2及びチロシンヒドロキシラーゼ(TH)の両方を発現する、請求項48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記多能性細胞がヒト人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項1~49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記LMX1が、LIMホメオボックス転写因子1α(LMX1A)である、請求項1~50のいずれか一項に記載の方法。
  52. FOXA2及びLMX1、又はFOXA2及びTHを発現する前記分化細胞が、オルソデンティクルホメオボックス2(OTX2)、核内受容体関連1タンパク質(NURR1)、ニューロン特異的クラスIIIβ-チューブリン(Tuj1)、TTF3、対様ホメオドメイン3(PITX3)、achaete-scute複合体(ASCL)、初期B細胞因子1(EBF-1)、初期B細胞因子3(EBF-3)、トランスサイレチン(TTR)、シナプシン、ドーパミントランスポーター(DAT)、及びGタンパク質共役型の内向き整流カリウムチャネル(Kir3.2/GIRK2)、CD142、DCSM1、CD63、及びCD99からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーをさらに発現する、請求項44~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. ヒト多能性細胞を、DNase又はエンドヌクレアーゼの存在下でインキュベートすることをさらに含む、請求項1~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記エンドヌクレアーゼがDNase Iである、請求項53に記載の方法。
  55. 前記DNase Iが約100U/mLの濃度で存在する、請求項54に記載の方法。
  56. 前記ヒト多能性細胞を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後4~6日目の少なくとも1日、エンドヌクレアーゼの存在下で培養する、請求項53~55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記ヒト多能性細胞を、前記SMADシグナル伝達の阻害剤との接触開始後5日目にエンドヌクレアーゼの存在下で培養する、請求項53~55のいずれか一項に記載の方法。
JP2019508965A 2016-08-16 2017-08-16 多能性細胞を分化させるための方法 Active JP7120993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035753A JP2022078245A (ja) 2016-08-16 2022-03-09 多能性細胞を分化させるための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662375590P 2016-08-16 2016-08-16
US62/375,590 2016-08-16
PCT/US2017/047124 WO2018035214A1 (en) 2016-08-16 2017-08-16 Methods for differentiating pluripotent cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035753A Division JP2022078245A (ja) 2016-08-16 2022-03-09 多能性細胞を分化させるための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531062A JP2019531062A (ja) 2019-10-31
JP7120993B2 true JP7120993B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=59714142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508965A Active JP7120993B2 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 多能性細胞を分化させるための方法
JP2022035753A Pending JP2022078245A (ja) 2016-08-16 2022-03-09 多能性細胞を分化させるための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035753A Pending JP2022078245A (ja) 2016-08-16 2022-03-09 多能性細胞を分化させるための方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10590383B2 (ja)
EP (3) EP4328301A2 (ja)
JP (2) JP7120993B2 (ja)
KR (2) KR102625865B1 (ja)
CN (2) CN109844102B (ja)
AU (2) AU2017313065B2 (ja)
CA (1) CA3033205A1 (ja)
DK (1) DK3500664T3 (ja)
ES (1) ES2901379T3 (ja)
WO (1) WO2018035214A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913022B2 (en) 2017-01-25 2024-02-27 Cedars-Sinai Medical Center In vitro induction of mammary-like differentiation from human pluripotent stem cells
US11767513B2 (en) 2017-03-14 2023-09-26 Cedars-Sinai Medical Center Neuromuscular junction
US20210002607A1 (en) * 2018-03-07 2021-01-07 Sorbonne Universite Compositions and Methods for Efficient Amplification of Retinal Progenitors Cells
CN108456659B (zh) * 2018-03-14 2020-05-05 浙江霍德生物工程有限公司 3d大脑类器官的制备方法
US20210023039A1 (en) * 2018-04-30 2021-01-28 Cedars-Sinai Medical Center Pkc pathway in parkinson's disease
CN114174498A (zh) * 2019-05-23 2022-03-11 麦可林医院公司 用于帕金森氏病的自体细胞替代疗法
EP4021477A4 (en) * 2019-08-29 2023-12-13 Memorial Sloan Kettering Cancer Center METHOD FOR GENERATING AND ISOLATING MID-DOPAMINE NEURONS
JP2022549224A (ja) * 2019-09-20 2022-11-24 コリア リサーチ インスティチュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー ダイレクトリプログラミングを用いる、誘導型ドーパミン作動性神経前駆細胞の製造方法
WO2021195426A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 Sana Biotechnology, Inc. Hypoimmunogenic neural cells for the treatment of neurological disorders and conditions
CA3183958A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Minerva Biotechnologies Corporation Methods for deriving dopaminergic neurons from pluripotent stem cells
CN116635047A (zh) * 2020-06-26 2023-08-22 米纳瓦生物技术公司 用于从多能干细胞衍生多巴胺能神经元的方法
US20230323293A1 (en) * 2020-08-17 2023-10-12 Institute Of Zoology, Chinese Academy Of Sciences Expansion culture medium and culture method for neural cells
CN114292814A (zh) * 2020-09-22 2022-04-08 上海跃赛生物科技有限公司 一种多能干细胞分化为中脑黒质多巴胺能神经细胞的方法
TWI808661B (zh) 2021-03-05 2023-07-11 日商旭化成股份有限公司 氧化還原液流電池用電極及氧化還原液流電池用電極之製造方法
WO2022216911A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Dopaminergic precursor cells and methods of use
CN115873797A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 北京干细胞与再生医学研究院 一种视网膜色素上皮细胞的扩增培养基及培养方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532440A (ja) 2011-11-04 2014-12-08 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 移植用中脳ドーパミン(da)ニューロン
WO2015143342A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Cellular Dynamics International, Inc. Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
JP2001508302A (ja) 1997-01-10 2001-06-26 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 胚性幹細胞血清置換
US20020168766A1 (en) 2000-01-11 2002-11-14 Gold Joseph D. Genetically altered human pluripotent stem cells
CA2409703A1 (en) 2000-05-16 2001-11-22 Shin-Ichi Nishikawa Novel differentiation inducing process of embryonic stem cell to ectodermal cell and its use
AU6319901A (en) 2000-05-17 2001-11-26 Geron Corp Neural progenitor cell populations
UY27224A1 (es) 2001-03-23 2002-10-31 Bayer Corp Inhibidores de la rho-quinasa
CA2441501C (en) 2001-03-23 2010-09-14 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
IL159580A0 (en) 2001-07-12 2004-06-01 Geron Corp Cells of the cardiomyocyte lineage produced from human pluripotent stem cells
US20030211603A1 (en) 2001-08-14 2003-11-13 Earp David J. Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
WO2003059913A1 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Bayer Healthcare Ag Roh-kinase inhibitors
ATE381557T1 (de) 2002-01-23 2008-01-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Rho-kinase inhibitoren
MXPA04007191A (es) 2002-01-23 2005-03-31 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de pirimidina como inhibidores de rho-quinasa.
EP1562935B1 (de) 2002-10-28 2006-09-06 Bayer HealthCare AG Heteroaryloxy-substituierte phenylaminopyrimidine als rho-kinaseinhibitoren
WO2005080554A1 (ja) 2004-02-23 2005-09-01 Kyoto University 胚性幹細胞の分化調節方法
JP5141016B2 (ja) 2004-06-18 2013-02-13 独立行政法人理化学研究所 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法
ES2708384T3 (es) 2004-09-08 2019-04-09 Wisconsin Alumni Res Found Cultivo de células madre embrionarias humanas
US20070116680A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Rensselaer Polytechnic Institute Stem cells within gel microenvironments
JP5419279B2 (ja) 2007-01-17 2014-02-19 ウィスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 改良された幹細胞の培養
WO2009149233A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Stem Cell Products, Inc. Methods for the production of ips cells using non-viral approach
JP5604766B2 (ja) 2008-12-05 2014-10-15 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 多能性細胞の神経分化のための方法および培地
WO2010096496A2 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods of neural conversion of human embryonic stem cells
KR101772860B1 (ko) 2009-06-05 2017-08-30 셀룰러 다이내믹스 인터내셔널, 인코포레이티드 T 세포 및 조혈 세포의 재프로그래밍
DK2694644T3 (en) 2011-03-30 2018-04-16 Cellular Dynamics Int Inc Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
JP6419073B2 (ja) 2013-08-06 2018-11-07 武田薬品工業株式会社 ドパミン神経細胞の製造方法
WO2015077648A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Specification of functional cranial placode derivatives from human pluripotent stem cells
US9830679B2 (en) 2014-03-25 2017-11-28 Google Llc Shared virtual reality
WO2016196661A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods of in vitro differentiation of midbrain dopamine (mda) neurons

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532440A (ja) 2011-11-04 2014-12-08 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 移植用中脳ドーパミン(da)ニューロン
WO2015143342A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Cellular Dynamics International, Inc. Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE BIOTECHNOLOGY,2009,vol.27,no.3,p.275-280
Nature,2011,vol.480,p.547-551,methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017313065B2 (en) 2021-06-24
DK3500664T3 (da) 2021-12-06
EP4001403A1 (en) 2022-05-25
WO2018035214A1 (en) 2018-02-22
WO2018035214A8 (en) 2018-05-03
CN109844102A (zh) 2019-06-04
US20180051248A1 (en) 2018-02-22
KR102487142B1 (ko) 2023-01-12
AU2021225187B2 (en) 2024-01-04
EP3500664B1 (en) 2021-09-22
KR102625865B1 (ko) 2024-01-16
EP3500664A1 (en) 2019-06-26
JP2022078245A (ja) 2022-05-24
AU2017313065A1 (en) 2019-02-28
KR20190039434A (ko) 2019-04-11
KR20220088800A (ko) 2022-06-28
EP4328301A2 (en) 2024-02-28
CA3033205A1 (en) 2018-02-22
US10590383B2 (en) 2020-03-17
CN109844102B (zh) 2023-11-10
ES2901379T3 (es) 2022-03-22
AU2021225187A1 (en) 2021-09-30
US20200172862A1 (en) 2020-06-04
JP2019531062A (ja) 2019-10-31
CN117467608A (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120993B2 (ja) 多能性細胞を分化させるための方法
US10828335B2 (en) Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof
DK2694644T3 (en) Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
DK1758986T3 (en) Neural stem cells
JP6789814B2 (ja) 腺性下垂体又はその前駆組織の製造方法
US10174285B2 (en) Methods of obtaining cell populations enriched with desired cells
JP2024513912A (ja) ドーパミン作動性前駆細胞(precursor cell)及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220317

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150