JP7120298B2 - 感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120298B2
JP7120298B2 JP2020504958A JP2020504958A JP7120298B2 JP 7120298 B2 JP7120298 B2 JP 7120298B2 JP 2020504958 A JP2020504958 A JP 2020504958A JP 2020504958 A JP2020504958 A JP 2020504958A JP 7120298 B2 JP7120298 B2 JP 7120298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
radiation
resin composition
sensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172054A1 (ja
Inventor
研 丸山
桂生 野々山
卓男 曽根
宗大 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2019172054A1 publication Critical patent/JPWO2019172054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120298B2 publication Critical patent/JP7120298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法に関する。
半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイス構造の微細化に伴って、リソグラフィー工程におけるレジストパターンのさらなる微細化が要求されており、そのため、種々の感放射線性樹脂組成物が検討されている。このような感放射線性樹脂組成物は、ArFエキシマレーザー等の遠紫外線、極端紫外線(EUV)、電子線などの露光光の照射により露光部に酸を生成させ、この酸の触媒作用により露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度に差を生じさせ、基板上にレジストパターンを形成させる。
かかる感放射線性樹脂組成物には、解像性に優れるだけでなく、レジストパターンにおける欠陥の発生が少なく、欠陥抑制性に優れること、また、ラインアンドスペースパターンを形成した場合のLWR(Line Width Roughness)が小さく、LWR性能に優れることが求められ、高精度なパターンを形成できることが要求される。この要求に対し、感放射線性樹脂組成物に含有される重合体について、その分子構造や重合方法について種々検討されている(特開2009-098687号公報、特開2009-102659号公報及び特開2016-186079号公報参照)。
特開2009-098687号公報 特開2009-102659号公報 特開2016-186079号公報
しかし、レジストパターンの微細化が線幅40nm以下のレベルにまで進展している現在にあっては、上記性能の要求レベルはさらに高まっており、上記従来の感放射線性樹脂組成物では、これらの要求を満足させることはできていない。また、最近では、露光光としてEUV等が用いられるようになってきており、感放射線性樹脂組成物は、EUV等に対しても感度が向上することが求められている。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、欠陥抑制性及びLWR性能に優れると共に、感度が向上した感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される第1構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)及び下記式(2)で表され酸解離性基(以下、「酸解離性基(a)」ともいう)を含む第2構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有する重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)と、放射線の照射により第1酸を発生する第1酸発生剤(以下、「[B]酸発生剤」ともいう)と、放射線の照射により第2酸を発生する第2酸発生剤(以下、「[C]酸発生剤」ともいう)とを含有し、上記[B]酸発生剤から発生する第1酸が、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記[A]重合体中の上記酸解離性基(a)を解離させる酸であり、上記[C]酸発生剤から発生する第2酸が、上記条件下で実質的に上記酸解離性基(a)を解離させない酸であり、上記[A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量の数平均分子量に対する比(Mw/Mn)が、1.5より小さい感放射線性樹脂組成物(以下、「感放射線性樹脂組成物(I)」ともいう)である。
Figure 0007120298000001
(式(1)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
式(2)中、Rは、上記酸解離性基(a)を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、下記式(1)で表される第1構造単位(構造単位(I))及び下記式(2)で表され酸解離性基(酸解離性基(a))を含む第2構造単位(構造単位(II))を有する重合体(以下、[A’]重合体ともいう)と、上記[B]酸発生剤と、上記[C]酸発生剤とを含有し、上記[A’]重合体がリビング重合生成物である感放射線性樹脂組成物(以下、「感放射線性樹脂組成物(II)」ともいう)である。
Figure 0007120298000002
(式(1)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
式(2)中、Rは、上記酸解離性基を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
なお、感放射線性樹脂組成物(I)及び感放射線性樹脂組成物(II)を総称して「当該感放射線性樹脂組成物」ということがある。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板に直接又は間接に当該感放射線性樹脂組成物(I)又は感放射線性樹脂組成物(II)を塗工する工程と、上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程と、上記露光されたレジスト膜を現像する工程とを備えるレジストパターン形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、下記式(i)で表される単量体(以下、「単量体(i)」ともいう)及び下記式(ii)で表され酸解離性基(酸解離性基(a))を有する単量体(以下、「単量体(ii)」ともいう)を含む単量体組成物をリビング重合する工程と、上記リビング重合工程により形成されたゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量の数平均分子量に対する比(Mw/Mn)が1.5より小さい重合体([A]重合体)、放射線の照射により第1酸を発生する第1酸発生剤([B]酸発生剤)及び放射線の照射により第2酸を発生する第2酸発生剤([C]酸発生剤)を含む混合物を得る工程とを備え、上記第1酸発生剤から発生する第1酸が、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記重合体中の上記酸解離性基(a)を解離させる酸であり、上記第2酸発生剤から発生する第2酸が、上記条件下で実質的に上記酸解離性基(a)を解離させない酸である感放射線性樹脂組成物の製造方法である。
Figure 0007120298000003
(式(i)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
式(ii)中、Rは、上記酸解離性基(a)を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
本発明の感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法によれば、向上した感度で、欠陥が少なく、LWRが小さいレジストパターンを形成することができる。本発明の感放射線性樹脂組成物の製造方法によれば、当該感放射線性樹脂組成物を簡便かつ確実に製造することができる。従って、これらは、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。
<感放射線性樹脂組成物(I)>
当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[A]重合体と、[B]酸発生剤と、[C]酸発生剤とを含有する。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、好適成分として、[D]溶媒を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[A]重合体、[B]酸発生剤及び[C]酸発生剤を含有し、[A]重合体のMw/Mnを1.5より小さくすることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度に優れる。当該感放射線性樹脂組成物(I)が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、当該感放射線性樹脂組成物(I)は、スチレン系単量体及び酸解離性基を含む(メタ)アクリル酸エステルの共重合体である[A]重合体と、[A]重合体の酸解離性基を解離させる第1酸を発生する[B]酸発生剤と、酸拡散制御剤としての[C]酸発生剤とを含有し、かつこの[A]重合体のMw/Mnを上記特定値より小さくすることで、重合体の組成のバラつき及び分子量のバラつきが低減され、これらにより、形成されるレジスト膜の溶解性のバラつきが小さくなる。その結果、レジストパターンにおける欠陥の発生が低減され、かつレジストパターンのLWRが小さくなると考えられる。また、上記溶解性のバラつきが小さくなることにより、最適露光量がより小さくなって、感度が向上するものと考えられる。
以下、各成分について説明する。
<[A]重合体>
[A]重合体は、構造単位(I)及び構造単位(II)を有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が1.5より小さい重合体である。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[A]重合体を1種又は2種以上含有していてもよい。
[A]重合体のMw/Mnとしては、1.5より小さい値であり、1.35より小さい値がより好ましい。上記Mw/Mnとしては通常1以上であり、1.1以上が好ましく、1.2以上がより好ましい。[A]重合体のMw/Mnを上記範囲とすることで、[A]重合体の組成のばらつきがより低減され、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
[A]重合体のMwの下限としては、1,000が好ましく、3,000がより好ましく、4,000がさらに好ましく、5,000が特に好ましく、6,000がさらに特に好ましく、6,500が最も好ましい。上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、30,000がより好ましく、20,000がさらに好ましく、10,000が特に好ましく、8,000がさらに特に好ましく、7,000が最も好ましい。
[A]重合体のMnの下限としては、800が好ましく、2,500がより好ましく、3,000がさらに好ましく、4,000が特に好ましく、4,600がさらに特に好ましく、5,200が最も好ましい。上記Mwの上限としては、40,000が好ましく、23,000がより好ましく、15,000がさらに好ましく、8,000が特に好ましく、6,000がさらに特に好ましく、5,200が最も好ましい。
[A]重合体のMw又はMnを上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物(I)は、露光部と未露光部の溶解性差をより顕著にし、かつ溶解性のバラつきをより抑えることができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
本明細書における重合体のMw及びMnは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される値である。
GPCカラム:東ソー(株)の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株))
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[A]重合体は、構造単位(I)及び(II)以外に、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう)及びアルコール性水酸基を含む構造単位(以下、「構造単位(IV)」ともいう)を有していてもよく、構造単位(I)~(IV)以外のその他の構造単位を有していてもよい。[A]重合体は、各構造単位を1種又は2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、下記式(1)で表される構造単位である。
Figure 0007120298000004
上記式(1)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
上記式(1)のArを与える炭素数6~20のアレーンとしては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン等が挙げられる。これらの中で、ベンゼンが好ましい。
で表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば炭素数1~20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間又は結合手側の末端に2価のヘテロ原子含有基を含む1価の基(g)、上記炭化水素基及び基(g)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した1価の基等が挙げられる。
炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、t-ブチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;
シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環の脂環式不飽和炭化水素基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基等の多環の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
1価又は2価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば-O-、-CO-、-S-、-CS-、-NR’-、-SO-、-SO-、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の炭素水素基である。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基等が挙げられる。
としては、ヒドロキシ基又はスルファニル基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
上記式(1)におけるRの少なくとも1つがヒドロキシ基であることが好ましい。[A]重合体がこのようなフェノール性水酸基を有することにより、KrFエキシマレーザー光、EUV、電子線等を用いる場合の感度をより向上させることができ、それにより、欠陥抑制性及びLWR性能をより向上させることができる。
構造単位(I)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0007120298000005
上記式中、Rは、上記式(1)と同義である。
構造単位(I)としては、フェノール性水酸基を含む構造単位が好ましく、4-ヒドロキシスチレンに由来する構造単位、3-ヒドロキシスチレンに由来する構造単位又は3,4-ジヒドロキシスチレンに由来する構造単位がより好ましい。「フェノール性水酸基」とは、ベンゼン環に直結するヒドロキシ基に限らず、芳香環に直結するヒドロキシ基全般をいう。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、15モル%がさらに好ましく、20モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましく、55モル%が特に好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、下記式(2)で表され、酸解離性基(a)を含む構造単位である。「酸解離性基」とは、カルボキシ基、フェノール性水酸基、スルホ基等の酸性基の水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。[A]重合体が構造単位(II)を有することで、露光部における酸解離性基(a)が[B]酸発生剤から発生した第1酸等の作用により解離して極性が増大し、現像液に対して易溶又は難溶となることによりレジストパターンを形成することができる。
Figure 0007120298000006
上記式(2)中、Rは、酸解離性基(a)を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
で表される酸解離性基(a)を含む炭素数1~20の1価の基としては、例えば下記式(3)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007120298000007
上記式(3)中、Rは、炭素数1~20の2価の有機基又は単結合である。Xは、-COO-、-SO-、-Ar’-O-又は単結合である。Ar’は、置換又は非置換の炭素数6~20のアレーンジイル基である。Rは、1価の酸解離性基である。
で表される2価の有機基としては、例えば上記式(1)のRの1価の有機基として例示した基から1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
としては、単結合又は炭素数1~10の2価の炭化水素基が好ましく、単結合がより好ましい。
Xとしては、-COO-又は単結合が好ましく、単結合がより好ましい。
で表される1価の酸解離性基としては、例えば下記式(PG1)で表される基、下記式(PG2)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007120298000008
上記式(PG1)中、RPG1は、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。RPG2及びRPG3は、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部を表す。*は、酸性基に由来するオキシ酸素原子に結合する部位を示す。なお、多環の場合、「環員数」とは、環を構成する原子の数の総和をいう。
上記式(PG2)中、RPG4及びRPG5は、それぞれ独立して、水素原子若しくは炭素数1~20の1価の炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部を表す。RPG6は、炭素数1~20の1価の炭化水素基である。**は、酸性基に由来するオキシ酸素原子に結合する部位を示す。
PG1~RPG6で表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のRの炭化水素基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
PG2及びRPG3又はRPG4及びRPG5が構成する環員数3~20の脂環構造としては、例えばシクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロヘプタン構造、シクロオクタン構造、ノルボルナン構造、アダマンタン構造、トリシクロデカン構造、テトラシクロドデカン構造等が挙げられる。
PG4及びRPG6又はRPG5及びRPG6が構成する環員数5~20の脂肪族複素環構造としては、例えばオキサシクロペンタン構造、オキサシクロヘキサン構造、オキサシクロヘプタン構造、オキサシクロオクタン構造、オキサノルボルナン構造等が挙げられる。
構造単位(II)としては、例えば1価の酸解離性基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位等が挙げられる。
構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、60モル%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
[構造単位(III)]
構造単位(III)は、ラクトン構造、環状カーボネート構造、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む構造単位である。[A]重合体は、構造単位(III)を有することで現像液への溶解性を適度に調整することができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。また、レジストパターンと基板との密着性をより向上させることができる。
構造単位(III)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0007120298000009
Figure 0007120298000010
Figure 0007120298000011
Figure 0007120298000012
上記式中、RL1は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
構造単位(III)としては、ラクトン構造を含む構造単位が好ましく、5-シアノノルボルナンラクトン-イル(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位がより好ましい。
[A]重合体が構造単位(III)を有する場合、構造単位(III)の含有割合の下限としては、[A]重合体における全構造単位に対して、10モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、25モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、80モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることで、[A]重合体は現像液への溶解性を適度に調整することができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。また、レジストパターンと基板との密着性をより向上させることができる。
[構造単位(IV)]
構造単位(IV)は、アルコール性水酸基を含む構造単位である。[A]重合体は、構造単位(IV)を有することで現像液への溶解性を適度に調整することができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
構造単位(IV)としては、例えば下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0007120298000013
上記式中、RL2は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
[A]重合体が構造単位(IV)を有する場合、構造単位(IV)の含有割合の下限としては、[A]重合体における全構造単位に対して、1モル%が好ましく、5モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、50モル%が好ましく、40モル%がより好ましく、30モル%がさらに好ましい。構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、[A]重合体は現像液への溶解性を適度に調整することができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
[その他の構造単位]
その他の構造単位としては、例えば極性基を含む構造単位、非酸解離性の炭化水素基を含む構造単位等が挙げられる(但し、構造単位(I)~(IV)に該当するものを除く)。極性基としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基等が挙げられる。非酸解離性の炭化水素基としては、例えば-COO-のオキシ酸素原子に結合する結合手となる炭素原子が1級又は2級の鎖状炭化水素基、結合手となる炭素原子が1級又は2級の脂環式炭化水素基、メチル基、1-アダマンチル基等が挙げられる。非酸解離性の炭化水素基としては、これらの中で、結合手となる炭素原子が2級の脂環式炭化水素基又は1-アダマンチル基が好ましい。[A]重合体がその他の構造単位を有する場合、その他の構造単位の含有割合の上限としては、30モル%が好ましく、10モル%がより好ましい。上記含有割合の下限としては、例えば1モル%である。
[A]重合体の含有量の下限としては、当該感放射線性樹脂組成物(I)の[D]溶媒以外の全成分に対して、50質量部が好ましく、60質量部がより好ましく、70質量部がさらに好ましい。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[A]重合体を1種又は2種以上含有することができる。
[A]重合体は、リビング重合生成物であることが好ましく、リビングラジカル重合生成物であることがより好ましい。
<[A]重合体の合成方法>
[A]重合体は、例えば構造単位(I)を与える単量体(i)、構造単位(II)を与える単量体(ii)及び必要に応じてこれらの単量体以外の単量体を含む単量体組成物を重合開始剤等を用い、適当な溶媒中で重合することにより合成することができる。
[A]重合体を合成する重合方法としては、Mw/Mnが小さい重合体を簡便かつ確実に合成できる観点から、リビング重合が好ましく、例えばリビングカチオン重合、リビングアニオン重合、リビングラジカル重合等が挙げられる。これらの中で、重合制御性により優れる観点から、リビングラジカル重合が好ましい。
リビングラジカル重合としては、例えば可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシドを介するラジカル重合(NMP)等が挙げられる。
RAFT重合は、ラジカル重合開始剤と共に、可逆的付加開裂連鎖移動剤(RAFT剤)を用いることにより行う。
RAFT重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル開始剤、
ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル開始剤などが挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は1種単独又は2種以上を混合して用いることができる。
RAFT剤としては、例えば
メルカプトプロピオン酸等のメルカプトカルボン酸;
3-メルカプトプロピオン酸2-エチルヘキシル等のメルカプトカルボン酸エステル;
4-メルカプト-1-ブタノール等のチオール;
2-ヒドロキシエチルジスルフィド等のジスルフィド;
ジチオ安息香酸クミル等のジチオエステル;
エチルキサントゲン酸エチル等のキサンタート;
ベンジルジエチルジチオカルバメート等のジチオカルバメート;
2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカルボナート、4-シアノ-4-[(ドデジルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、シアノメチルドデシルトリチオカルボナート等のトリチオカルボナートなどが挙げられる。
ATRPは、ラジカル重合開始剤として原子移動ラジカル重合開始剤を用い、還元剤及び遷移金属触媒の存在下で行う。
原子移動ラジカル重合開始剤としては、例えばプロピル-2-ブロモプロピオネート、メチル-2-クロロプロピオネート、エチル-2-クロロプロピオネート、メチル-2-ブロモプロピオネート、エチル-2-ブロモイソブチレート、メチル-2-ブロモイソブチレート、エチレンビス(2-ブロモイソブチレート)、1,1,1-トリス(2-ブロモイソブチルオキシメチル)エタン等が挙げられる。
ATRPに用いられる還元剤としては、例えばアスコルビン酸、アスコルビン酸エステル、有機スズ(II)化合物、亜硫酸ナトリウム、低酸化状態の硫黄化合物、亜硫酸水素ナトリウム、ヒドラジン水和物、アセチルアセトネート、ヒドロキシアセトン、還元糖、単糖、テトラヒドロフラン、ジヒドロアントラセン、シラン、2,3-ジメチルブタジエン、アミン、ホルムアミジンスルフィン酸、ボラン化合物、アルデヒド、並びにFe2+、Cr3+、Al3+、Ti3+及びTi4+から選択される金属を含む無機塩よりなる群から選択される無機化合物又は有機化合物等が挙げられる。
ATRPに用いられる遷移金属触媒としては、例えば遷移金属イオンと、配位子とを有する化合物等が挙げられる。
遷移金属としては、例えばCu、Fe、Co、Cr、Ni、Sm、Mn、Mo、Ag、Zn、Pd、Pt、Re、Rh、Ir、In、Yb、Ru等が挙げられる。
配位子としては、例えばトリフェニルホスファン、2,2-ビピリジン、アルキル-2,2-ビピリジン、たとえば4,4-ジ-(5-ノニル)-2,2-ビピリジン、4,4-ジ-(5-ヘプチル)-2,2-ビピリジン、トリス(2-アミノエチル)アミン(TREN)、トリス(2-ピリジルメチル)アミン(TPMA)、N,N,N′,N′,N″-ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10-ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、テトラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。
NMPは、ラジカル重合開始剤としてNMP開始剤を用いて行う。
NMP開始剤として、例えば2,2,6,6-テトラメチルピペリジノキシル(TEMPO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジノキシル-4-オール(TEMPOL)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジノキシル-4-ケトン(TEMPON)等が挙げられる。
リビングラジカル重合に使用される溶媒としては、例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン等のアルカン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素;
クロロブタン、ブロモヘキサン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、
酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、プロピオン酸メチル、等の飽和カルボン酸エステル、
アセトン、メチルエチルケトン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ヘプタノン等のケトン、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル、
メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール等のアルコールなどが挙げられる。これらの重合に使用される溶媒は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
リビングラジカル重合における反応温度の下限としては、40℃が好ましく、50℃がより好ましい。上記反応温度の上限としては、150℃が好ましく、140℃がより好ましい。リビング重合における反応時間の下限としては、1時間が好ましく、3時間がより好ましい。上記反応時間の上限としては、96時間が好ましく、48時間がより好ましい。
[A]重合体の構造単位(I)中、上記式(1)におけるRの少なくとも1つがヒドロキシ基である場合、[A]重合体は、単量体(i)として、式(i)におけるRがアセトキシ基等のアシロキシ基である単量体を用いて重合を行い、得られた重合体を、トリエチルアミン等の塩基存在下で、アシロキシ基の加水分解反応を行ってヒドロキシ基を生成させることによって合成することができる。
<[B]酸発生剤>
[B]酸発生剤は、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記酸解離性基(a)を解離させる第1酸(以下、「酸(b)ともいう」)を放射線の照射により発生する。放射線の照射により露光部において[B]酸発生剤から発生する酸(b)の作用によって、80℃~140℃の範囲の温度で1分の時間、例えばポストエクスポージャーベーク(PEB)等において加熱を行うことにより、[A]重合体の酸解離性基(a)が解離する。これにより、露光部における[A]重合体の現像液への溶解性が変化して、レジストパターンを形成することができる。
上記温度の下限としては、80℃であり、90℃が好ましく、100℃がより好ましい。上記温度の上限としては、140℃であり、135℃が好ましく、130℃がより好ましい。
酸(b)としては、例えばスルホン酸、イミド酸、アミド酸、メチド酸、ホスフィン酸、カルボン酸等が挙げられる。これらの中で、スルホン酸が好ましい。
スルホン酸としては、例えば下記式(4)で表される化合物(以下、「酸(b1)」ともいう)等が挙げられる。[B]酸発生剤が環構造を有する酸(b1)を発生することで、レジスト膜中の拡散長が適度に短くなると考えられ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
Figure 0007120298000014
上記式(4)中、Rp1は、環員数5以上の環構造を含む1価の基である。Rp2は、2価の連結基である。Rp3及びRp4は、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基又は炭素数1~20の1価のフッ素化炭化水素基である。Rp5及びRp6は、それぞれ独立して、フッ素原子又は炭素数1~20の1価のフッ素化炭化水素基である。np1は、0~10の整数である。np2は、0~10の整数である。np3は、0~10の整数である。但し、np1+np2+np3は、1以上30以下である。np1が2以上の場合、複数のRp2は同一又は異なる。np2が2以上の場合、複数のRp3は同一又は異なり、複数のRp4は同一又は異なる。np3が2以上の場合、複数のRp5は同一又は異なり、複数のRp6は同一又は異なる。
p1で表される環員数5以上の環構造を含む1価の基としては、例えば環員数5以上の脂環構造を含む1価の基、環員数5以上の脂肪族複素環構造を含む1価の基、環員数5以上の芳香環構造を含む1価の基、環員数5以上の芳香族複素環構造を含む1価の基等が挙げられる。
環員数5以上の脂環構造としては、例えば
シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロヘプタン構造、シクロオクタン構造、シクロノナン構造、シクロデカン構造、シクロドデカン構造等の単環のシクロアルカン構造、
シクロペンテン構造、シクロヘキセン構造、シクロヘプテン構造、シクロオクテン構造、シクロデセン構造等の単環のシクロアルケン構造、
ノルボルナン構造、アダマンタン構造、トリシクロデカン構造、テトラシクロドデカン構造等の多環のシクロアルカン構造、
ノルボルネン構造、トリシクロデセン構造等の多環のシクロアルケン構造などが挙げられる。
環員数5以上の脂肪族複素環構造としては、例えば
ヘキサノラクトン構造、ノルボルナンラクトン構造等のラクトン構造、
ヘキサノスルトン構造、ノルボルナンスルトン構造等のスルトン構造、
オキサシクロヘプタン構造、オキサノルボルナン構造等の酸素原子含有複素環構造、
アザシクロヘキサン構造、ジアザビシクロオクタン構造等の窒素原子含有複素環構造、
チアシクロヘキサン構造、チアノルボルナン構造の硫黄原子含有複素環構造などが挙げられる。
環員数5以上の芳香環構造としては、例えば
ベンゼン構造、ナフタレン構造、フェナントレン構造、アントラセン構造等が挙げられる。
環員数5以上の芳香族複素環構造としては、例えば
フラン構造、ピラン構造、ベンゾピラン構造等の酸素原子含有複素環構造、
ピリジン構造、ピリミジン構造、インドール構造等の窒素原子含有複素環構造などが挙げられる。
p1の環構造の環員数の下限としては、6が好ましく、8がより好ましく、9がさらに好ましく、10が特に好ましい。上記環員数の上限としては、15が好ましく、14がより好ましく、13がさらに好ましく、12が特に好ましい。上記環員数を上記範囲とすることで、酸(b1)の拡散長をさらに適度に短くすることができ、その結果、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
p1の環構造が有する水素原子の一部又は全部は、置換基で置換されていてもよい。上記置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。これらの中でヒドロキシ基が好ましい。
p1としては、環員数5以上の脂環構造を含む1価の基又は環員数5以上の脂肪族複素環構造を含む1価の基が好ましく、環員数9以上の脂環構造を含む1価の基又は環員数9以上の脂肪族複素環構造を含む1価の基がより好ましく、アダマンチル基、ヒドロキシアダマンチル基、ノルボルナンラクトン-イル基、ノルボルナンスルトン-イル基又は5-オキソ-4-オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン-イル基がさらに好ましく、アダマンチル基が特に好ましい。
p2で表される2価の連結基としては、例えばカルボニル基、エーテル基、カルボニルオキシ基、スルフィド基、チオカルボニル基、スルホニル基、2価の炭化水素基等が挙げられる。これらの中で、カルボニルオキシ基、スルホニル基、アルカンジイル基又はシクロアルカンジイル基が好ましく、カルボニルオキシ基又はシクロアルカンジイル基がより好ましく、カルボニルオキシ基又はノルボルナンジイル基がさらに好ましく、カルボニルオキシ基が特に好ましい。
p3及びRp4で表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~20のアルキル基等が挙げられる。Rp3及びRp4で表される炭素数1~20の1価のフッ素化炭化水素基としては、例えば炭素数1~20のフッ素化アルキル基等が挙げられる。Rp3及びRp4としては、水素原子、フッ素原子又はフッ素化アルキル基が好ましく、フッ素原子又はパーフロオロアルキル基がより好ましく、フッ素原子又はトリフルオロメチル基がさらに好ましい。
p5及びRp6で表される炭素数1~20の1価のフッ素化炭化水素基としては、例えば炭素数1~20のフッ素化アルキル基等が挙げられる。Rp5及びRp6としては、フッ素原子又はフッ素化アルキル基が好ましく、フッ素原子又はパーフロオロアルキル基がより好ましく、フッ素原子又はトリフルオロメチル基がさらに好ましく、フッ素原子が特に好ましい。
p1としては、0~5が好ましく、0~3がより好ましく、0~2がさらに好ましく、0又は1が特に好ましい。
p2としては、0~5が好ましく、0~2がより好ましく、0又は1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
p3としては、1~5が好ましく、1~3がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。np3を上記範囲とすることで、[B]酸発生剤から生じる酸(b1)の強さを高めることができ、その結果、当該感放射線性樹脂組成物(I)の欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。
p1+np2+np3の下限としては、2が好ましく、4がより好ましい。np1+np2+np3の上限としては、20が好ましく、10がより好ましい。
[B]酸発生剤は、通常、感放射線性カチオンと、酸(b)の共役塩基であるアニオン(以下、「アニオン(b’)」ともいう)とを含む。アニオン(b’)は、通常、酸(b)が有する酸基からプロトンを除いたアニオンである。露光部において、[B]酸発生剤は、放射線の作用による感放射線性カチオンの分解によって生じるプロトンとアニオン(b’)とから酸(b)を与える。
アニオン(b’)としては、例えばスルホネートアニオン、イミドアニオン、アミドアニオン、メチドアニオン等が挙げられる。
感放射線性カチオンは、放射線の照射により分解するカチオンである。スルホネートアニオンと感放射線性オニウムカチオンからなる酸発生剤を例にとると、露光部では、この感放射線性オニウムカチオンの分解により生成されるプロトンと、上記スルホネートアニオンとからスルホン酸が生成される。
感放射線性オニウムカチオンとしては、1価のカチオンとして、例えば下記式(T-1)~(T-3)で表されるカチオン(以下、「カチオン(T-1)~(T-3)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007120298000015
上記式(T-1)中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基である。k1は、0~5の整数である。k1が1の場合、Ra3は、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子である。k1が2以上の場合、複数のRa3は、同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRa3のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。t1は、0~3の整数である。
a1、Ra2及びRa3で表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した有機基と同様の基等が挙げられる。
a1及びRa2としては、炭素数1~20の1価の非置換の炭化水素基又は水素原子が置換基により置換された炭化水素基が好ましく、炭素数6~18の1価の非置換の芳香族炭化水素基又は水素原子が置換基により置換された芳香族炭化水素基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。
a1及びRa2における炭素数1~20の1価の炭化水素基が有する水素原子を置換する置換基としては、置換若しくは非置換の炭素数1~20の1価の炭化水素基、-OSO-R、-SO-R、-OR、-COOR、-O-CO-R、-O-Rkk-COOR、-Rkk-CO-R又は-S-Rが好ましい。Rは、炭素数1~10の1価の炭化水素基である。Rkkは、単結合又は炭素数1~10の2価の炭化水素基である。
a3としては、置換若しくは非置換の炭素数1~20の1価の炭化水素基、-OSO-R、-SO-R、-OR、-COOR、-O-CO-R、-O-Rkk-COOR、-Rkk-CO-R又は-S-Rが好ましい。Rは、炭素数1~10の1価の炭化水素基である。Rkkは、単結合又は炭素数1~10の2価の炭化水素基である。
上記式(T-2)中、k2は、0~7の整数である。k2が1の場合、Ra4は、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子である。k2が2以上の場合、複数のRa4は、同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRa4のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。k3は、0~6の整数である。k3が1の場合、Ra5は、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子である。k3が2以上の場合、複数のRa5は、同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRa5のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造の一部を表す。rは、0~3の整数である。Ra6は、単結合又は炭素数1~20の2価の有機基である。t2は、0~2の整数である。
a4及びRa5としては、置換若しくは非置換の炭素数1~20の1価の炭化水素基、-OR、-COOR、-O-CO-R、-O-Rkk-COOR又は-Rkk-CO-Rが好ましい。Rは、炭素数1~10の1価の炭化水素基である。Rkkは、単結合又は炭素数1~10の2価の炭化水素基である。
上記式(T-3)中、k4は、0~5の整数である。k4が1の場合、Ra7は、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子である。k4が2以上の場合、複数のRa7は、同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRa7のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。k5は、0~5の整数である。k5が1の場合、Ra8は、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基又はハロゲン原子である。k5が2以上の場合、複数のRa8は、同一又は異なり、炭素数1~20の1価の有機基、ヒドロキシ基、ニトロ基若しくはハロゲン原子であるか、又は複数のRa8のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造の一部を表す。
a7及びRa8としては、置換若しくは非置換の炭素数1~20の1価の炭化水素基、-OSO-R、-SO-R、-OR、-COOR、-O-CO-R、-O-Rkk-COOR、-Rkk-CO-R若しくは-S-R又はこれらの基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造が好ましい。Rは、炭素数1~10の1価の炭化水素基である。Rkkは、単結合又は炭素数1~10の2価の炭化水素基である。
a3、Ra4、Ra5、Ra7及びRa8で表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のRの炭化水素基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
a6で表される2価の有機基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した炭素数1~20の1価の有機基から1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
a3、Ra4、Ra5、Ra7及びRa8における炭化水素基が有する水素原子を置換する置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。これらの中で、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
a3、Ra4、Ra5、Ra7及びRa8としては、非置換の直鎖状若しくは分岐状の1価のアルキル基、1価のフッ素化アルキル基、非置換の1価の芳香族炭化水素基、-OSO-R又は-SO-Rが好ましく、フッ素化アルキル基又は非置換の1価の芳香族炭化水素基がより好ましく、フッ素化アルキル基がさらに好ましい。
式(T-1)におけるk1としては、0~2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。t1としては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。式(T-2)におけるk2としては、0~2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。k3としては、0~2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。rとしては、2又は3が好ましく、2がより好ましい。t2としては、0又は1が好ましく、0がより好ましい。式(Z-3)におけるk4及びk5としては、0~2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
感放射線性オニウムカチオンとしては、これらの中で、カチオン(T-1)及びカチオン(T-2)が好ましく、カチオン(T-1)がより好ましく、トリフェニルスルホニウムカチオンがさらに好ましい。
[B]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、1質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましく、15質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、50質量部が好ましく、40質量部がより好ましく、30質量部がさらに好ましく、25質量部が特に好ましい。[B]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[B]酸発生剤を1種又は2種以上含有することができる。
<[C]酸発生剤>
[C]酸発生剤は、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記酸解離性基(a)を実質的に解離させない第2酸(以下、「酸(c)ともいう」)を放射線の照射により発生する。放射線の照射により露光部において[C]酸発生剤から発生する酸(c)の作用によっては、80℃~140℃の範囲の温度で1分の時間、例えばポストエクスポージャーベーク(PEB)等において加熱を行っても、[A]重合体の酸解離性基(a)は実質的に解離しない。すなわち、[C]酸発生剤は、未露光部においては酸を捕捉し、露光部においては酸を捕捉しない高機能の酸拡散制御剤として機能する。
酸(c)としては、例えばカルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸としては、例えば下記式(5)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007120298000016
上記式(5)中、Rαは、炭素数1~30の1価の有機基である。
αで表される炭素数1~30の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のRの1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
αとしては、置換若しくは非置換のアリール基又はカルボニルオキシ炭化水素基が好ましく、置換アリール基又はカルボニルオキシ脂環式炭化水素基がより好ましく、ヒドロキシフェニル基又はアダマンタン-1-イルオキシカルボニル基がさらに好ましい。
[C]酸発生剤は、通常、感放射線性カチオンと、酸(c)の共役塩基であるアニオン(以下、「アニオン(c’)」ともいう)とを含む。アニオン(c’)は、酸(c)が有する酸基からプロトンを除いたアニオンである。[C]酸発生剤は、感放射線性カチオンが有する炭化水素基等にアニオン(c’)に由来するカルボキシレート基等が結合したベタイン構造を有するものであってもよい。
露光部において、[C]酸発生剤は、放射線の作用による感放射線性カチオンの分解によって生じるプロトンとアニオン(c’)とから酸(c)を与える。この酸(c)は、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に[A]重合体中の酸解離性基(a)を実質的に解離させないものである。従って、[C]酸発生剤は、レジスト膜中において酸拡散制御剤としての機能を発揮する。
アニオン(c’)としては、例えばカルボキシレートアニオン等が挙げられる。
[C]酸発生剤の感放射線性カチオンとしては、例えば上記[B]酸発生剤の感放射線性カチオンとして例示したものと同様のカチオン等が挙げられる。
[C]酸発生剤の含有量の下限としては、[B]酸発生剤100モル%に対して、0.1モル%が好ましく、0.5モル%がより好ましく、1モル%がさらに好ましく、2モル%が特に好ましい。上記含有量の上限としては、50モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、15モル%がさらに好ましく、10モル%が特に好ましい。
[C]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]重合体100質量部に対して、0.02質量部が好ましく、0.1質量部がより好ましく、0.2質量部がさらに好ましく、0.4質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、10質量部が好ましく、6質量部がより好ましく、3質量部がさらに好ましく、2質量部が特に好ましい。
[C]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度をより向上させることができる。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[C]酸発生剤を1種又は2種以上含有することができる。
<[D]溶媒>
当該感放射線性樹脂組成物(I)は、通常[D]溶媒を含有する。[D]溶媒は、少なくとも[A]重合体、[B]酸発生剤、[C]酸発生剤及びその他の任意成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[D]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘキサノール等の炭素数1~18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3~18の脂環式モノアルコール系溶媒;
プロピレングリコール等の炭素数2~18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3~19の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル等の炭素数4~14のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、2-ヘプタノン等の炭素数3~12の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸n-ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル系溶媒、プロピオン酸エチル等のプロピオン酸エステル系溶媒などのモノカルボン酸エステル系溶媒;
エチルラクテート、グリコール酸n-ブチル等のヒドロキシカルボン酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒;
γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン等の炭素数5~12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6~16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
[D]溶媒としては、エステル系溶媒又はケトン系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒又は環状ケトン系溶媒がより好ましく、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル及び/又はシクロヘキサノンがさらに好ましい。当該感放射線性樹脂組成物(I)は、[D]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
<その他の任意成分>
その他の任意成分としては、例えば界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等が挙げられる。
<感放射線性樹脂組成物(I)の製造方法>
当該感放射線性樹脂組成物(I)の製造方法は、下記式(i)で表される単量体(単量体(i))と下記式(ii)で表され酸解離性基を含む単量体(単量体(ii))とを含む単量体組成物をリビング重合する工程(以下、「重合工程」ともいう)と、上記重合工程により形成されたMw/Mnが1.5より小さい[A]重合体、[B]酸発生剤及び[C]酸発生剤を含む混合物を得る工程(以下、「混合工程」ともいう)とを備える。
Figure 0007120298000017
上記式(i)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
上記式(ii)中、Rは、上記酸解離性基を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
当該感放射線性樹脂組成物(I)の製造方法によれば、欠陥抑制性、LWR性能及び感度に優れる上述の当該感放射線性樹脂組成物(I)を簡便かつ確実に製造することができる。
上記式(i)におけるAr、R及びR並びに上記式(ii)におけるR、Z及びRとしては、例えば[A]重合体における上記式(1)のAr、R及びR並びに上記式(2)のR、Z及びRとして例示した基と同様の基等が挙げられる。
[重合工程]
本工程では、単量体(i)と単量体(ii)とを含む単量体組成物をリビング重合する。
上記リビング重合としては、例えば上述した[A]重合体の合成方法においてリビング重合として説明した方法等により行うことができる。
[A]重合体の上記式(1)におけるRの少なくとも1つがヒドロキシ基である場合、単量体(i)として式(i)におけるRがアシロキシ基である単量体を用いてリビング重合を行った後、得られたリビング重合生成物を、トリエチルアミン等の塩基存在下で、アシロキシ基の加水分解反応を行ってヒドロキシ基を生成させることで[A]重合体を形成することができる。
[混合工程]
本工程では、上記重合工程で形成された[A]重合体、[B]酸発生剤及び[C]酸発生剤を含む混合物を得る。この混合における各成分の混合方法は特に限定されず、[A]~[C]の3成分を一度に混合してもよく、[A]~[C]のうちの2成分を混合して得られた混合物に、残りの1成分を混合してもよい。この混合では[A]~[C]成分に加え、[D]溶媒、必要に応じてその他の任意成分を所定の割合で混合することができる。得られた混合液は、例えば孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過することが好ましい。当該感放射線性樹脂組成物(I)の濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましい。上記濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。
<感放射線性樹脂組成物(II)>
当該感放射線性樹脂組成物(II)は、[A’]重合体と、[B]酸発生剤と、[C]酸発生剤とを含有する。当該感放射線性樹脂組成物(II)は、好適成分として、[D]溶媒を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。
当該感放射線性樹脂組成物(II)は、[A’]重合体、[B]酸発生剤及び[C]酸発生剤を含有し、[A’]重合体がリビング重合生成物であることで、欠陥抑制性、LWR性能及び感度に優れる。リビング重合生成物である[A’]重合体については、[A]重合体がリビング重合生成物である場合の説明ですでに記載されている。
当該感放射線性樹脂組成物(II)は、[A]重合体の代わりに[A’]重合体を含有することを除いて上記感放射線性樹脂組成物(I)と同様である。当該感放射線性樹脂組成物(II)は、上記感放射線性樹脂組成物(I)と同様にして調製することができる。
<レジストパターン形成方法>
当該レジストパターン形成方法は、基板に直接又は間接に当該感放射線性樹脂組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)と、上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)とを備える。
当該レジストパターン形成方法によれば、上述の当該感放射線性樹脂組成物を用いているので、良好な感度で、欠陥が少なく、LWRが小さいレジストパターンを形成することができる。
[塗工工程]
本工程では、基板に直接又は間接に当該感放射線性樹脂組成物(I)又は感放射線性樹脂組成物(II)を塗工する。つまり、基板に直接又は有機下層膜等の他の層を介して当該感放射線性樹脂組成物を塗工する。基板としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆したウェハ等が挙げられる。この基板上に当該感放射線性樹脂組成物を塗工することによりレジスト膜が形成される。当該感放射線性樹脂組成物の塗工方法としては、特に限定されないが、例えばスピンコート法等の公知の方法等が挙げられる。当該感放射線性樹脂組成物を塗工する際には、形成されるレジスト膜が所望の厚みとなるように、塗工する当該感放射線性樹脂組成物の量を調整する。なお当該感放射線性樹脂組成物を基板上に塗工した後、溶媒を揮発させるためにプレベーク(以下、「PB」ともいう)を行ってもよい。PBの温度の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましい。PBの温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。PBの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。PBの時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。レジスト膜の平均厚さの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましく、40nmがさらに好ましい。上記平均厚さの上限としては、1,000nmが好ましく、200nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。
また、感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6-12452号公報、特開昭59-93448号公報等に開示されているように、使用される基板上に有機系又は無機系の反射防止膜を形成しておくこともできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5-188598号公報等に開示されているように、レジスト膜上に保護膜を設けることもできる。
[露光工程]
本工程では上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する。この露光は、場合によっては、水等の液浸露光液を介し、所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射することにより行う。
液浸露光液としては、通常、空気より屈折率の大きい液体を使用する。具体的には、例えば純水、長鎖又は環状の脂肪族化合物等が挙げられる。この液浸露光液を介した状態、すなわち、レンズとレジスト膜との間に液浸露光液を満たした状態で、露光装置から放射線を照射し、所定のパターンを有するマスクを介してレジスト膜を露光する。
上記放射線としては、使用される感放射線性酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)等の遠紫外線、EUV(13.5nm)、X線等の電磁波、電子線、α線等の荷電粒子線等から適宜選定されて使用されるが、これらの中でも、ArFエキシマレーザー光、KrFエキシマレーザー光、EUV、X線又は電子線が好ましく、ArFエキシマレーザー光、EUV又は電子線がより好ましい。なお、露光量等の露光条件は、当該感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種類等に応じて適宜選定することができる。
露光後のレジスト膜に対し、加熱処理(以下、「露光後加熱(ポストエクスポージャーベーク、PEB)ともいう」)を行うことが好ましい。このPEBにより、[A]重合体等の酸解離性基の解離反応を円滑に進行させることができる。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって適宜調整されるが、PEBの温度の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましく、70℃がさらに好ましく、80℃が特に好ましい。PEBの温度の上限としては、200℃が好ましく、160℃がより好ましく、140℃がさらに好ましい。PEBの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましく、1分がさらに好ましい。PEBの時間の上限としては、10分が好ましく、5分がより好ましく、2分がさらに好ましい。
[現像工程]
本工程では、上記露光されたレジスト膜を現像する。この現像に用いる現像液としては、例えばアルカリ現像液、有機溶媒現像液等が挙げられる。これにより、所定のレジストパターンが形成される。
アルカリ現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液等が挙げられる。これらの中で、TMAH水溶液が好ましく、2.38質量%TMAH水溶液がより好ましい。
有機溶媒現像液としては、例えば炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒等の有機溶媒、又は有機溶媒を含有する液が挙げられる。有機溶媒としては、例えば上述の感放射線性樹脂組成物の[D]溶媒として例示した溶媒の1種又は2種以上等が挙げられる。これらの中でも、エステル系溶媒又はケトン系溶媒が好ましい。エステル系溶媒としては、酢酸エステル系溶媒が好ましく、酢酸アミル又は酢酸n-ブチルがより好ましい。ケトン系溶媒としては、鎖状ケトンが好ましく、2-ヘプタノンがより好ましい。有機溶媒現像液中の有機溶媒の含有量の下限としては、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましい。有機溶媒現像液中の有機溶媒以外の成分としては、例えば水、シリコーンオイル等が挙げられる。
これらの現像液は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、現像後は、水やアルコール系溶媒等で洗浄し、乾燥することが一般的である。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例における物性値は下記のようにして測定した。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本、G4000HXL:1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、試料濃度:1.0質量%、試料注入量:100μL、カラム温度:40℃、検出器:示差屈折計の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
<[A]重合体の合成>
[A]重合体の合成に用いた単量体を以下に示す。
Figure 0007120298000018
実施例において、特に断りのない限り、質量部の数値は、用いた単量体の合計質量を100質量部とする値である。
[合成例1](重合体(A-1)の合成)
化合物(M-5)、化合物(M-6)及び化合物(M-7)をモル比率が35/45/20となるよう1-メトキシ-2-プロパノール60質量部に溶解した。次に、連鎖移動剤としての2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカルボナートを全単量体に対して3.5モル%、開始剤としてのAIBNを全単量体に対して0.7モル%添加し、単量体溶液を調製した。反応容器を30分窒素パージした後、上記単量体溶液を加えた。その後、攪拌しながら80℃に加熱し、重合液の温度が80℃となった時間を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合反応液を水冷して30℃以下に冷却した。ヘキサン(重合反応液100質量部に対して500質量部)中に冷却した重合反応液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を重合反応液に対して100質量部のヘキサンで2回洗浄した後、ろ別し、1-メトキシ-2-プロパノール300質量部に溶解した。次に、メタノール500質量部、トリエチルアミン50質量部及び超純水10質量部を加え、撹拌しながら70℃で6時間加水分解反応を実施した。反応終了後、残溶媒を留去し、得られた固体をアセトン100質量部に溶解させた。500質量部の水中に滴下して重合体を凝固させ、得られた固体をろ別し、50℃、12時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A-1)を合成した。
[合成例2~9](重合体(A-2)~(A-9)の合成)
下記表1に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、合成例1と同様にして、重合体(A-2)~(A-9)を合成した。
[合成例10](重合体(A-10)の合成)
用いる連鎖移動剤を2-(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)-2-メチルプロピオン酸メチルに、開始剤を2,2’-アゾビス(イソ酪酸メチル)に変更した以外は、合成例2と同様にして、重合体(A-10)を合成した。
[合成例11](重合体(a-1)の合成)
化合物(M-5)、化合物(M-6)及び化合物(M-7)をモル比率が35/45/20となるよう1-メトキシ-2-プロパノール(全単量体に対して200質量部)に溶解した。次に、開始剤としてのAIBNを全単量体に対して5モル%を添加し、単量体溶液を調製した。反応容器を30分窒素パージした後、1-メトキシ-2-プロパノール(全単量体に対して100質量部)を加え、攪拌しながら80℃に加熱した。次に、上記調製した単量体溶液を3時間かけて滴下し、その後、80℃でさらに3時間加熱し、重合反応を合計6時間実施した。重合反応終了後、重合反応液を水冷して30℃以下に冷却した。ヘキサン(重合反応液に対して500質量部)中に冷却した重合反応液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を重合反応液に対して100質量部のヘキサンで2回洗浄した後、ろ別し、1-メトキシ-2-プロパノール300質量部に溶解した。次に、メタノール500質量部、トリエチルアミン50質量部及び超純水10質量部を加え、撹拌しながら70℃で6時間加水分解反応を実施した。反応終了後、残溶媒を留去し、得られた固体をアセトン100質量部に溶解させた。500質量部の水中に滴下して重合体を凝固させ、得られた固体をろ別し、50℃、12時間乾燥させて白色粉末状の重合体(a-1)を合成した。
[合成例12~19](重合体(a-2)~(a-9)の合成)
下記表2に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、合成例11と同様にして、重合体(a-2)~(a-9)を合成した。
[合成例20](重合体(a-10)の合成)
下記表2に示す種類及び使用量の単量体を用い、開始剤を2,2’-アゾビス(イソ酪酸メチル)に変更した以外は、合成例11と同様にして、重合体(a-10)を合成した。
Figure 0007120298000019
<感放射線性樹脂組成物の調製>
感放射線性樹脂組成物の調製に用いた[B]酸発生剤、[C]酸発生剤及び[D]溶媒について以下に示す。
([B]酸発生剤)
各構造式を以下に示す。
B-1:トリフェニルスルホニウム2-(アダマンタン-1-イルカルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパン-1-スルホネート
B-2:トリフェニルスルホニウムノルボルナンスルトン-2-イルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート
B-3:トリフェニルスルホニウム3-(ピペリジン-1-イルスルホニル)-1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロパン-1-スルホネート
B-4:トリフェニルスルホニウムアダマンタン-1-イルオキシカルボニルジフルオロメタンスルホネート
Figure 0007120298000020
[[C]酸発生剤]
各構造式を以下に示す。
C-1:トリフェニルスルホニウムサリチレート
C-2:トリフェニルスルホニウム1-アダマンチルオキサレート
CC-1:N-(n-ウンデカン-1-イルカルボニルオキシエチル)モルホリン
Figure 0007120298000021
[[D]溶媒]
D-1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
D-2:シクロヘキサノン
[実施例1]
[A]重合体(A-1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B-1)20質量部、[C]酸発生剤としての(C-1)を(B-1)に対して5モル%、並びに[D]溶媒としての(D-1)4,800質量部及び(D-2)2,000質量部を配合して、感放射線性樹脂組成物(R-1)を調製した。
[実施例2~14及び比較例1~16]
下記表2に示す種類及び含有量の各成分を用いた以外は、実施例1と同様にして、感放射線性樹脂組成物(R-2)~(R-14)及び(CR-1)~(CR-16)を調製した。
Figure 0007120298000022
<レジストパターンの形成>
20nmのAL412(ブルーワーサイエンス社)を塗工した12インチのシリコンウェハ表面にスピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT8」)を使用して、上記調製した感放射線性樹脂組成物を塗工し、130℃で60秒間PBを行った後、23℃で30秒間冷却し、平均厚み55nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に、EUV露光機(ASML社の型式「NXE3300」、NA=0.33、照明条件:Conventional s=0.89、マスクimecDEFECT32FFR02)を用いてEUV光を照射した。その後、110℃で60秒間PEBを行った後、23℃で30秒間冷却した。次いで、2.38質量%のTMAH水溶液を用い、23℃で30秒間現像し、ポジ型の32nmラインアンドスペースパターンを形成した。
<評価>
上記調製した感放射線性樹脂組成物の欠陥抑制性、感度及びLWR性能を、下記方法に従い評価した。感度及びLWR性能の評価におけるラインアンドスペースパターンの測長には、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「CG5000」)を用いた。評価結果を下記表3に示す。
[欠陥抑制性]
上記形成したラインアンドスペースパターンについて、欠陥検査装置(KLA社の「KLA2925」)を用いて欠陥検査を行い、欠陥密度(個/cm)を測定した。この欠陥密度が小さいほど、欠陥抑制性が良好であることを示す。欠陥抑制性は、欠陥密度が60個/cm以下の場合は「良好」と、60個/cmを超える場合は「不良」と評価できる。比較例16及び17における「>500」は、欠陥検査装置の測定可能範囲を超えたことを示す。
[感度]
上記ラインアンドスペースパターン(LS)の形成において、32nmLS形成用マスクを用いた場合に、32nmLSが形成される露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(mJ/cm)とした。
[LWR性能]
上記形成したラインアンドスペースパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。線幅を任意のポイントで計50点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を求め、これをLWR性能(nm)とした。LWR性能は、その値が小さいほど、線幅のばらつが小さく良いことを示す。LWR性能は、3.2nm以下の場合は「良好」と、3.2nmを超える場合は「不良」と判断できる。
Figure 0007120298000023
表3の結果から明らかなように、実施例の感放射線性樹脂組成物ではいずれも、欠陥抑制性及びLWR性能が良好であり、また、感度が比較例の感放射線性樹脂組成物対比で向上していた。
本発明の感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法によれば、向上した感度で、欠陥が少なく、LWRが小さいレジストパターンを形成することができる。本発明の感放射線性樹脂組成物の製造方法によれば、当該感放射線性樹脂組成物を簡便かつ確実に製造することができる。従って、これらは、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される第1構造単位及び下記式(2)で表され酸解離性基を含む第2構造単位を有する重合体と、
    放射線の照射により第1酸を発生する第1酸発生剤と、
    放射線の照射により第2酸を発生する第2酸発生剤と
    を含有し、
    上記第1酸発生剤から発生する第1酸が、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記重合体中の上記酸解離性基を解離させる酸であり、
    上記第2酸発生剤から発生する第2酸が、カルボン酸であり、
    上記重合体がリビングラジカル重合生成物であり、
    上記重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量の数平均分子量に対する比(Mw/Mn)が、1.35より小さい感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0007120298000024
    (式(1)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    式(2)中、Rは、上記酸解離性基を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
  2. 上記リビングラジカル重合生成物が、可逆的付加開裂連鎖移動重合生成物、原子移動ラジカル重合生成物、又はニトロキシドを介するラジカル重合生成物である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 上記重合体のMw/Mnが1.2以上である請求項1又は請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 上記式(1)におけるRの少なくとも1つがヒドロキシ基である請求項、請求項又は請求項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 基板に直接又は間接に請求項1から請求項のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物を塗工する工程と、
    上記塗工工程により形成されたレジスト膜を露光する工程と、
    上記露光されたレジスト膜を現像する工程と
    を備えるレジストパターン形成方法。
  6. 下記式(i)で表される単量体及び下記式(ii)で表され酸解離性基を有する単量体を含む単量体組成物をリビングラジカル重合する工程と、
    上記リビングラジカル重合工程により形成されたゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量の数平均分子量に対する比(Mw/Mn)が1.35より小さい重合体、放射線の照射により第1酸を発生する第1酸発生剤及び放射線の照射により第2酸を発生する第2酸発生剤を含む混合物を得る工程と
    を備え、
    上記第1酸発生剤から発生する第1酸が、80℃以上140℃以下の温度条件で1分間加熱した際に上記重合体中の上記酸解離性基を解離させる酸であり、上記第2酸発生剤から発生する第2酸が、カルボン酸である感放射線性樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0007120298000025
    (式(i)中、Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    式(ii)中、Rは、上記酸解離性基を含む炭素数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
  7. 上記リビングラジカル重合が、可逆的付加開裂連鎖移動重合、原子移動ラジカル重合、又はニトロキシドを介するラジカル重合である請求項6に記載の感放射線性樹脂組成物の製造方法。
  8. 上記可逆的付加開裂連鎖移動重合が、ラジカル重合開始剤と共に、可逆的付加開裂連鎖移動剤を用いることにより行うものである請求項7に記載の感放射線性樹脂組成物の製造方法。
  9. 上記可逆的付加開裂連鎖移動剤が、ジスルフィド、ジチオエステル、キサンタート、ジチオカルバメート、又はトリチオカルボナートである請求項8に記載の感放射線性樹脂組成物の製造方法。
  10. 上記式(i)におけるR の少なくとも1つがアシロキシ基である請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物の製造方法。
JP2020504958A 2018-03-08 2019-02-27 感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法 Active JP7120298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041960 2018-03-08
JP2018041960 2018-03-08
PCT/JP2019/007675 WO2019172054A1 (ja) 2018-03-08 2019-02-27 感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172054A1 JPWO2019172054A1 (ja) 2021-04-08
JP7120298B2 true JP7120298B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67846096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504958A Active JP7120298B2 (ja) 2018-03-08 2019-02-27 感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11319388B2 (ja)
JP (1) JP7120298B2 (ja)
KR (1) KR102656042B1 (ja)
TW (1) TWI791783B (ja)
WO (1) WO2019172054A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086354A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP2015034963A (ja) 2013-07-10 2015-02-19 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2017181696A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910122A (en) 1982-09-30 1990-03-20 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
JPH0612452B2 (ja) 1982-09-30 1994-02-16 ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド 集積回路素子の製造方法
JP2643056B2 (ja) 1991-06-28 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表面反射防止コーティング形成組成物及びその使用
JPH0612452A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd グループ情報アクセス方式
US6200728B1 (en) * 1999-02-20 2001-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of photoacid generators
JP4284358B2 (ja) 2004-04-30 2009-06-24 丸善石油化学株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物
JP5222679B2 (ja) 2007-09-26 2013-06-26 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
EP2525185B1 (en) * 2010-01-15 2018-01-03 Forjas Taurus S/A. Pistol with firing mechanism that can easily be adapted to various modes of operation
JP6421757B2 (ja) * 2013-09-25 2018-11-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP2016085382A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法及び感放射線性樹脂組成物
JP6146512B2 (ja) 2016-05-10 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 半導体リソグラフィー用重合体およびその製造方法
TWI763827B (zh) * 2017-04-20 2022-05-11 日商Jsr股份有限公司 感放射線性樹脂組成物及抗蝕劑圖案形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086354A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP2015034963A (ja) 2013-07-10 2015-02-19 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2017181696A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019172054A1 (ja) 2019-09-12
KR20200130358A (ko) 2020-11-18
TWI791783B (zh) 2023-02-11
KR102656042B1 (ko) 2024-04-11
JPWO2019172054A1 (ja) 2021-04-08
TW201939161A (zh) 2019-10-01
US11319388B2 (en) 2022-05-03
US20200407476A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670312B1 (ko) 광산 발생제, 포토레지스트, 코팅된 기판 및 전자 디바이스의 형성 방법
WO2018180049A1 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2018070327A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5655563B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP6303943B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6705303B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6152804B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
WO2018012472A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2017156649A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6052280B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤及び光崩壊性塩基
WO2021220648A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法、並びに、スルホン酸塩化合物及びそれを含む感放射線性酸発生剤
JP2017067966A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤及び化合物
JP7061268B2 (ja) レジストパターンの形成方法及び感放射線性樹脂組成物
JP7120298B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びその製造方法並びにレジストパターン形成方法
WO2018194123A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
TWI719018B (zh) 感放射線性樹脂組成物及抗蝕劑圖案形成方法
WO2022149349A1 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2017130629A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6354445B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤及び化合物
JP6822179B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2023058365A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
WO2023119910A1 (ja) 感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
WO2023203827A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
WO2022130869A1 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
WO2024106020A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150