JP4284358B2 - 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物 - Google Patents

半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4284358B2
JP4284358B2 JP2006512841A JP2006512841A JP4284358B2 JP 4284358 B2 JP4284358 B2 JP 4284358B2 JP 2006512841 A JP2006512841 A JP 2006512841A JP 2006512841 A JP2006512841 A JP 2006512841A JP 4284358 B2 JP4284358 B2 JP 4284358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
composition
acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005105869A1 (ja
Inventor
孝則 山岸
剛宜 岡田
賢志 山口
希代美 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Publication of JPWO2005105869A1 publication Critical patent/JPWO2005105869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284358B2 publication Critical patent/JP4284358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/10Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体リソグラフィーにおいて使用されるレジスト膜、反射防止膜および多層レジストの下層膜等の塗膜形成用として好適な共重合体とその製造方法、および該共重合体を含んでなる半導体リソグラフィー用組成物に関する。
半導体製造のために採用されるリソグラフィーにおいては、集積度の増大に伴い、より微細なパターンの形成が求められている。パターンの微細化には露光光源の短波長化が不可欠であるが、現在ではフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザー(波長248nm)によるリソグラフィーが主流になりつつあり、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザー光(波長193nm)による線幅100nm以下のリソグラフィーも実用化されようとしている。更には、フッ素ダイマー(F)エキシマレーザー光(波長157nm)、極紫外線(EUV)、X線、電子線等を用いた短波長の各種放射線リソグラフィー技術が開発段階にある。
これら半導体リソグラフィーにおいては、酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化することを利用して基板に転写するためのレジストパターンを形成するレジスト膜や、該レジスト膜の上層もしくは下層等に種々の塗布膜が使用されている。例えば下層に適用される塗布膜、即ち下層膜としては、基板からの反射光を抑えて微細なレジストパターンを正確に形成するための反射防止膜や、パターンが形成された基板にさらにレジストパターンを形成する際に該基板表面の凹凸を平坦化する目的でレジストの下層に使用される平坦化膜、レジストパターンをドライエッチングにより転写するための多層レジストにおける下層膜等が挙げられる。
これらの塗布膜は、それぞれの塗布膜の機能を有したリソグラフィー用共重合体とその他添加剤を有機溶剤に溶解した塗布液を調製し、スピンコーティングなどの方法で基板に塗布し、必要により加熱するなどして溶媒を除去して形成される。この際に使用されるリソグラフィー用共重合体は、レジスト膜や反射防止膜に求められる光学的性質、化学的性質、塗布性や基板あるいは下層膜に対する密着性等の物理的性質に加え、微細なパターン形成を妨げる異物がないことなどの塗膜用共重合体としての基本的な性質が求められている。
レジスト膜に用いられる上記共重合体であるレジスト用共重合体としては、酸の作用によってアルカリ現像液への溶解性が低下するネガ型と、酸の作用によってアルカリ現像液への溶解性が増大するポジ型とがある。ポジ型のレジスト用共重合体は、半導体基板や下層膜に対する密着性を高めたり、リソグラフィー用有機溶媒やアルカリ現像液に対する溶解性を調整したりするための極性基を有する繰り返し単位と、非極性置換基が酸によって解離してアルカリ現像液に可溶な極性基が発現する構造を有する繰り返し単位とを必須成分とし、必要に応じてリソグラフィー用有機溶媒やアルカリ現像液への溶解性を調節するための酸安定性の非極性置換基を有する繰り返し単位を含んで構成される。
このようなポジ型レジスト用共重合体の具体例としては、KrFリソグラフィーでは、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位と酸分解性アルコキシスチレン由来の繰り返し単位とを含む共重合体、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位と酸分解性アルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を含む共重合体、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位の一部をアセタールで保護したポリマー等が知られており、ArFリソグラフィーでは、ヒドロキシアルキル基が置換した(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位と酸分解性アルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位とを含む共重合体等が知られている。
水酸基を有する繰り返し単位はアルカリ現像液に溶解しやすい性質を有する。このため、例えばレジスト膜として用いたときに、レジストパターンが適度にスムージングされ、ラフネスが抑えられる等の特徴がある。また、アルカリ現像液への溶解性は、共重合体の分子量によっても異なり、一般的に分子量が大きいほど溶解しにくく、分子量が小さいほど溶解しやすい。従って、分子量が小さく、水酸基を有する繰り返し単位の組成が高いほど、アルカリ現像液に溶解しやすい性質となる。一般に、共重合体の設計は、このような性質を考慮して、水酸基を有する繰り返し単位の組成、分子量などを設計する。通常共重合体には分子量分布があり、高分子量成分と低分子量成分との間の共重合組成(以下、「分子量方向の組成」と記す)が異なる。このように、分子量方向に水酸基の組成が異なっていると、設計通りのパターンが描けなくなる。例えば、低分子領域に水酸基を有する繰り返し単位が多いとパターンのトップ形状が丸くなりやすく、逆に少ないとパターンのトップ形状が角張ったり粗雑になったりといった問題があった。このような問題は、パターンが微細になるに従って無視できなくなってきた。
分子量方向の組成を制御した共重合体として、脂環構造とラクトン構造とを含む共重合体で、分子量方向のラクトン組成を±10%以内に制御した例が知られている(特許文献1)。また、脂環構造を有する単量体とp−アセトキシスチレンとの共重合体で、分子量方向のp−アセトキシスチレンの組成を±10%以内に制御した例が知られている(特許文献2)。これらの技術は、脂環構造とラクトン構造もしくは脂環構造を有する単量体とp−アセトキシスチレンという二成分系共重合体において、その溶剤溶解性を向上させる目的で、ラクトンもしくはp−アセトキシスチレンの組成を制御する重合方法を提案したものである。
類似した技術として、水酸基などの極性基を有する単量体と極性基を含まない単量体を重合開始剤や重合触媒と共に加熱した重合溶媒に供給して重合させる技術が知られている(特許文献3,4)。この技術は、基板密着性向上のため極性基含有脂環式官能基を有するモノマーを重合する方法を提案している。しかし上記したいずれの技術も、低分子量域での組成制御とリソグラフィー特性の関係について開示したものではなかった。
重合反応後の重合液には、共重合体の他に、未反応の単量体や重合開始剤やもしくは重合触媒由来の不純物等の低分子量不純物が存在する。これらの低分子量不純物は、半導体リソグラフィーにおいて、揮発して露光機の光学系に付着したり、パターンの欠陥を引き起こしたり、保存中に共重合体の性状を変化させたりするため、好ましくない。そこで、重合液を貧溶媒に混合して共重合体を固形分として析出させたり(以下、「再沈」という)、析出した共重合体を貧溶媒で洗浄したり(以下、「洗浄」という)して、共重合体と低分子量不純物との貧溶媒に対する溶解度差によって共重合体を精製する(以下、「精製」という)方法が知られており、上記したほとんどの先行文献で実施されている。この他にも、溶媒の組成等を調節して残存単量体を5%以下とする方法(特許文献5)や、溶媒に分散させた共重合体含有スラリーを加熱する方法(特許文献6,7)、貧溶媒による再沈殿やリンスにより不溶分を除去し溶剤溶解性を向上させる方法(特許文献8)等が知られている。
しかし、いずれも共重合体と接触させる貧溶媒が、再沈および/又は洗浄の各工程において、水酸基を有する極性溶媒のみ、もしくは水酸基を有さない非極性溶媒のみであった。精製工程においては、共重合体の低分子量域と除去すべき低分子量不純物との溶解度差が小さく、共重合体の低分子量域が一部除去されてしまうため、水酸基を有する極性溶媒で精製すると共重合体の低分子量域における水酸基含有繰り返し単位組成が低下し、非極性溶媒で精製すると共重合体の低分子量域における水酸基含有繰り返し単位組成が上昇するという問題があった。
このような背景から、水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得る半導体リソグラフィー用共重合体において、低分子量域における水酸基含有繰り返し単位組成が平均組成から乖離したポリマーしか知られておらず、上記したようなリソパターンの形状に関する課題は解決されていなかった。
国際公開第99/50322号パンフレット 特開2001−151823号公報 特開2002−194029号公報 特開2003−306514号公報 特開2001−109153号公報 特開2002−201210号公報 特開2002−229220号公報 特開2003−231721号公報
本発明の目的は、加工精度に大きく影響し、集積度やさらには歩留まりを左右する大きなファクターである、半導体リソグラフィー工程におけるレジストパターン形状を改善するために低分子量域における水酸基含有繰り返し単位の組成を制御した半導体リソグラフィー用共重合体、およびその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得る半導体リソグラフィー用共重合体において、低分子量域における水酸基を有する繰り返し単位のモル組成を制御した共重合体を用いることにより、上記した目的を達成できることを見いだし、本発明を完成させた。一般に共重合体の種類、平均組成、平均分子量をコントロールすることによりパターン形状を制御することが通常行われているが、これらのファクターを制御するだけでは、設計どおりのパターン形状が得られないことが本発明により明らかとなった。つまり、分子量方向の水酸基の組成を制御することにより、微細化の要求に答え得る設計通りのパターンを形成することができる。
即ち本発明は、水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得る半導体リソグラフィー用共重合体において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける共重合体全体ピークの5%に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位のモル組成が、共重合体全体における水酸基を有する繰り返し単位の平均モル組成の±10%以内であることを特徴とする半導体リソグラフィー用共重合体と、該共重合体を含んでなる半導体リソグラフィー用組成物を提供するものである。
また本発明は、水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得る半導体リソグラフィー用共重合体において、重合反応後に、得られた共重合体を水酸基を有する極性溶媒と接触させて再沈殿もしくは洗浄する工程と、得られた共重合体を水酸基を有さない非極性溶媒と接触させて再沈殿もしくは洗浄する工程とを経て得られることを特徴とする半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法を提供するものである。
本発明によれば、特にパターンの形状に大きく影響する、低分子量域の水酸基を有する繰り返し単位の組成を制御した共重合体によって、矩形性に優れた微細なパターンを形成し、高密度の微細な集積回路を形成することができる。
本発明の半導体リソグラフィー用共重合体は、半導体基板や下層膜との密着性を高めたり、リソグラフィー用有機溶媒やアルカリ現像液に対する溶解性を調整したりするために、少なくとも水酸基を有する繰り返し単位を含む必要がある。さらに、レジスト膜、多層レジストの下層膜および反射防止膜等に求められる必要な機能を有する、水酸基を含まない繰り返し単位を含んで構成される。従って、本発明の半導体リソグラフィー用共重合体は、少なくとも1種以上の水酸基を含む単量体と、少なくとも1種以上の水酸基を含まない単量体とを共重合することによって得られる。
この共重合体をポジ型レジストに使用する場合、少なくとも、半導体基板や下層膜との密着性を高めたり、リソグラフィー用有機溶媒やアルカリ現像液に対する溶解性を調整したりするための水酸基を有する繰り返し単位(A)と、水酸基を有さない置換基が酸によって解離してアルカリ現像液に可溶な極性基が発現する構造を有する繰り返し単位(B)とを必須成分とし、必要に応じて、密着性や溶解性を調節するための水酸基以外の極性基を有する繰り返し単位(C)や水酸基などの極性基を有さない酸安定性繰り返し単位(D)を含んで構成される。
密着性や溶解性を調整するための水酸基を有する繰り返し単位(A)は、水酸基を有する単量体を共重合させることによって導入することができる。このような単量体としては、例えば、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシル基やヒドロキシハロゲノアルキル基等を有する化合物を挙げることができる。具体的には、1)ヒドロキシスチレン類、2)ヒドロキシハロゲノアルキルスチレン類、3)エチレン性二重結合を有するカルボン酸、および4)3)のヒドロキシアルキルエステル、5)3)のヒドロキシハロゲノアルキルエステル等を挙げることができる。ここで、2)、4)及び5)におけるヒドロキシアルキル又はヒドロキシハロゲノアルキル部分のアルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が挙げられる。また、ハロゲノ基としてはフルオロ基、クロロ基、ブロモ基等が挙げられる。また、エチレン性二重結合を有するカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸が好ましい。
このような単量体の具体例としては、1)p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン等のヒドロキシスチレン類;2)p−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)スチレン等のヒドロキシハロゲノアルキルスチレン類;3)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、2−トリフルオロメチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸、カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシルメタクリレート等のエチレン性二重結合を有するカルボン酸類;4)3)のエチレン性二重結合を有するカルボン酸類のカルボキシル基に、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシ−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基などのヒドロキシアルキル基等が置換したヒドロキシアルキルエステル類;5)3)のエチレン性二重結合を有するカルボン酸類のカルボキシル基に、(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)メチル基、5−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)メチル−2−ノルボルニル基、5−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)メチル−3−ノルボルニル基、5−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)−2−ノルボルニル基、2−(4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)シクロヘキシル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基等が置換したヒドロキシハロゲノアルキルエステル類等を挙げることができる。
水酸基を有さない置換基が酸によって解離してアルカリ現像液に可溶な極性基が発現する構造を有する繰り返し単位(B)は、酸によって分解してアルカリ可溶性になる構造を有する単量体を重合させるか、或いは、アルカリ可溶性の構造を有する単量体を重合させた後、アルカリ可溶性基を、アルカリに溶解せず酸によって解離する基(酸解離性基)で保護することにより得ることができる。
水酸基を有さない酸解離性基としては、tert−ブチル基、tert−アミル基、1−メチル−1−シクロペンチル基、1−エチル−1−シクロペンチル基、1−メチル−1−シクロヘキシル基、1−エチル−1−シクロヘキシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−プロピル−2−アダマンチル基、2−(1−アダマンチル)−2−プロピル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−メチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基、8−エチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基等の飽和炭化水素基;1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−iso−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、iso−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、シクロペンチルオキシメチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、tert−ブトキシカルボニル基等の含酸素炭化水素基等を挙げることができる。ここで飽和炭化水素基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素基が好ましい。また、含酸素炭化水素基としては、総炭素数2〜24のエーテル結合又はエステル結合を有する鎖状又は環状の含酸素炭化水素基が好ましい。
酸解離性基を有する単量体としては、例えば、(A)で例示した化合物の水酸基を、前記の水酸基を有さない酸解離性基で保護した化合物等を挙げることができる。また、保護されていないアルカリ可溶性基を有する単量体を重合させた後、このアルカリ可溶性基をアルカリ不溶解性の酸解離性基で保護する場合は、前記のアルカリ可溶性基を有する単量体をそのまま重合させた後、酸触媒存在下でビニルエーテルやハロゲン化アルキルエーテルなどのアルカリ不溶解性置換基を与える化合物と反応させることによって達成できる。反応に用いる酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、強酸性イオン交換樹脂等を挙げることができる。
密着性や溶解性を調節するための水酸基以外の極性基を有する繰り返し単位(C)は、水酸基以外の極性基を有する単量体を共重合させることにより導入することができる。このような単量体の例として、無水マレイン酸やマレイミドの他、ラクトン、酸無水物、イミド、ニトリル、カーボネート等の極性の構造を有する置換基が、(A)で例示した水酸基を有する単量体の水酸基に置換した化合物を挙げることができる。極性置換基として特に好ましいのはラクトン構造を含む置換基であり、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、1,3−シクロヘキサンカルボラクトン、2,6−ノルボルナンカルボラクトン、4−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3−オン、メバロン酸δ−ラクトン等の総炭素数4〜20のラクトン構造を含む置換基を挙げることができ、これらの置換基が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、2−トリフルオロメチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸、カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシルメタクリレート等のエチレン性二重結合を有するカルボン酸類のカルボキシル基に置換したエステル化合物が挙げられる。
水酸基などの極性基を有さない酸安定性繰り返し単位(D)は、極性基を含まない酸安定性置換基を有する単量体を共重合することによって導入することができる。このような化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、インデン等のエチレン性二重結合を有する芳香族化合物;メチル基、エチル基、iso−プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−エチル−1−シクロヘキシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−プロピル−2−アダマンチル基、2−(1−アダマンチル)−2−プロピル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、8−メチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基、8−エチル−8−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基等の炭素数1〜20の飽和炭化水素基が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、2−トリフルオロメチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸、カルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシルメタクリレート等のエチレン性二重結合を有するカルボン酸類のカルボキシル基に置換したエステル化合物が挙げられる。
本発明の共重合体は、繰り返し単位(A)及び(B)を必須とし、必要に応じて(C)、(D)を含み、それぞれについて1種類若しくは2種類以上を含んでも良い。得られるレジストポリマー中の各繰り返し単位の組成比は、レジストとしての基本性能を損なわない範囲で選択することができる。即ち、一般に、繰り返し単位(A)の組成比は10〜90モル%であることが好ましく、10〜80モル%であることがより好ましい。また、繰り返し単位(B)の組成比は10〜70モル%であることが好ましく、10〜60モル%であることがより好ましい。繰り返し単位(C)の組成比は0〜70モル%であることが好ましく、0〜60モル%であることがより好ましい。繰り返し単位(D)の組成比は0〜40モル%であることが好ましく、0〜30モル%であることがより好ましい。
本発明の半導体リソグラフィー用共重合体を多層レジストの下層膜として用いる場合は、半導体基板への密着性を高めたり、二官能以上の反応性基を有する化合物と反応させて架橋したりするための繰り返し単位(A′)と、リソグラフィー用有機溶媒への溶解性を調整するための繰り返し単位(B′)を含む必要がある。この繰り返し単位(A′)として前記繰り返し単位(A)を、繰り返し単位(B′)として前記繰り返し単位(D)を用いるのが好ましい。また、多層レジストの下層膜用共重合体は、前記繰り返し単位(B)および/又は(C)を含有していてもよい。反射防止膜として使用する場合は、リソグラフィーにおいて照射された放射線を吸収する構造を、前記繰り返し単位(A)および/又は(D)に含む必要がある。
放射線を吸収する構造は、使用する放射線の波長により異なるが、例えばKrFエキシマレーザー光に対してはナフタレン骨格やアントラセン骨格が好ましく、ArFエキシマレーザーに対してはベンゼン骨格が好ましい。これらの構造を有する繰り返し単位を与える重合性化合物の例として、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレンなどのスチレン類及びその誘導体、置換又は非置換のフェニル(メタ)アクリレート、置換又は非置換のナフタレン(メタ)アクリレート、置換又は非置換のアントラセンメチル(メタ)アクリレート等のエチレン性二重結合を有する芳香族含有エステル類等などを挙げることができる。この放射線を吸収する構造を有する繰り返し単位は、極性基の有無により前記繰り返し単位(A)、(D)のいずれかもしくは両方に導入されても良いが、放射線を吸収する構造を有する繰り返し単位の組成比は10〜100モル%の範囲から選択されることが好ましい。
本発明の半導体リソグラフィー用共重合体は、上記に例示した水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得た共重合体が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で得られた共重合体全体ピークの5%の面積に相当する低分子量域での、水酸基を含む繰り返し単位のモル組成が、共重合体全体における水酸基を有する繰り返し単位の平均モル組成の±10%以内である。即ち、平均モル組成をa%としたとき、0.90a〜1.10aの範囲に入るものである。この範囲より高いとアルカリ現像液に対する溶解性が高過ぎる成分が共存することになってパターンのトップ形状が丸くなり、逆にこの範囲より低いとアルカリ現像液に対する溶解性が低すぎる成分が共存することになってトップ形状が角張ったり粗雑になり、矩形性の高いパターンが得られないため、パターンの微細化に対する要求に答えることができない。
ここで、分子量方向の水酸基を含む繰り返し単位の組成は、GPCで分離した液を赤外線スペクトロスコピー(IR)や、核磁気共鳴(NMR)等で分析することができるが、好ましくは、GPCで分離した液を回転する円盤上に吹き付けて乾燥した後、その円盤を回転させながらFT−IRで分析することによって分子量方向の組成を詳しく解析することができる。水酸基を含む繰り返し単位の平均組成は、IRやNMR等で分析することができるが、好ましくは13C−NMRで分析することによってより正確な情報を得ることができる。
本発明の共重合体を製造する方法は、GPCにおける共重合体全体ピークの5%の面積に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位のモル組成が、共重合体全体における水酸基を有する繰り返し単位の平均モル組成の±10%以内である共重合体を製造できる方法であれば特に制限されない。しかし、このような共重合体を容易に製造するためには、以下に説明する方法で製造することが好ましい。
まず、本発明の共重合体の重合方法としては、重合溶媒の存在下に重合開始剤を使用して上記のモノマー群から選択される2種類以上の重合性化合物をラジカル重合して得ることが好ましい。
重合反応に用いる重合開始剤としては、一般にラジカル発生剤として用いられているものであれば特に制限されないが、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート等の有機過酸化物を単独もしくは混合して用いることができる。
この他、チオール化合物を連鎖移動剤として用いることもできる。このようなチオール化合物として、例えばドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、4,4−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシ−1−メルカプトブタンなどの既知のチオール化合物を単独もしくは混合して用いることができる。
重合開始剤および連鎖移動剤の使用量は、重合反応に用いる原料モノマーや重合開始剤、連鎖移動剤の種類、重合温度や、重合溶媒、重合方法、精製条件等の製造条件により異なるので一概に規定することはできないが、所望の分子量を達成するための最適な量を使用する。一般に、共重合体の重量平均分子量が高すぎると、塗膜形成時の使用される溶媒やアルカリ現像液への溶解性が低くなり、一方、低すぎると塗膜性能が悪くなることから、重量平均分子量が2,000〜40,000の範囲になるよう調整することが好ましく、更に、3,000〜30,000の範囲になるよう調整することがより好ましい。
重合の反応方式としては、全てのモノマー、重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤を重合溶媒に溶解して重合温度に加熱するいわゆる一括重合法や、モノマーを溶媒に溶解し、重合温度に加熱した後で重合開始剤を添加する開始剤添加法、モノマー、重合開始剤、連鎖移動剤の一部もしくは全てを混合もしくは独立して重合温度に加熱した重合系内に滴下するいわゆる滴下重合法などにより実施することができる。中でも、滴下重合法はロット間差を小さくすることができるため好適であり、特に、滴下時間中に未滴下のモノマーを安定的に保持するという点で、モノマーと重合開始剤をそれぞれ別々に保持し、滴下する方法が好ましい。
重合反応に用いる溶媒としては、原料モノマー、得られた共重合体、重合開始剤及び連鎖移動剤を安定して溶解しうる溶媒であれば特に制限されない。重合溶媒の具体的な例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、グライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のエーテルエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げることができ、これらを単独又は混合して用いることができる。重合溶媒の使用量には特に制限はないが、通常、モノマー1重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。溶媒の使用量があまりに少なすぎるとモノマーが析出したり高粘度になりすぎて重合系を均一に保てなくなったりする場合があり、多すぎるとモノマーの転化率が不十分であったり共重合体の分子量が所望の値まで高めることが出来なかったりする場合がある。
重合の反応条件は特に制限されないが、一般に反応温度は40℃〜100℃程度が好ましく、共重合体のロット間差を小さくするためには重合温度を厳密に制御する必要があり、設定温度±1℃以内で制御することが好ましい。反応時間は、滴下重合の場合、滴下時間は長い方が重合系内のモノマー組成および濃度とラジカル濃度が一定に保てるので、滴下時間中に生成するポリマーの組成、分子量が均一になりやすく好ましいが、逆に滴下時間が長すぎると時間当たりの生産効率および滴下液中のモノマーの安定性の面から好ましくない。従って、滴下時間は、0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間の間を選択する。滴下終了後は、未反応モノマーが残るので、一定時間、重合温度を維持しながら熟成することが好ましい。熟成時間は8時間以内、好ましくは1〜6時間の中から選択する。一括重合の場合、重合温度到達後の熟成時間は1〜24時間、好ましくは2〜12時間の間を選択する。
重合して得た共重合体は、未反応モノマー、オリゴマー、重合開始剤や連鎖移動剤およびこれらの反応副生物等の低分子量不純物を含んでおり、これらを精製工程によって除く必要がある。具体的には、重合反応液を、必要に応じて良溶媒を加えて希釈した後、貧溶媒と接触させることにより、共重合体を固体として析出させ、不純物を貧溶媒相に抽出する(以下、再沈という)か、もしくは液−液二相として溶媒相に不純物を抽出することによって行われる。再沈させた場合、析出した固体を濾過やデカンテーション等の方法で溶媒から分離した後、この固体を、良溶媒で再溶解してさらに貧溶媒を加えて再沈する工程、もしくは析出した固体を貧溶媒もしくは良溶媒と貧溶媒の混合溶媒で洗浄する工程によってさらに精製することができる。また、液−液二相分離した場合、分液によって貧溶媒相を分離した後、得られた共重合体溶液に貧溶媒もしくは良溶媒と貧溶媒の混合溶媒を加えて再沈もしくは液液二相分離することより、さらに精製することができる。これらの操作は、同じ操作を繰り返しても、異なる操作を組み合わせても良い。
この精製工程では、共重合体と不純物とを、溶媒に対する溶解度の差で分離するが、共重合体の低分子量域は特に不純物との溶解度の差が小さいため、その一部が不純物と共に抽出される。特に、極性の異なる複数の単量体を共重合して得る半導体リソグラフィー用共重合体の場合、貧溶媒の極性によって、抽出される低分子量共重合体の組成が異なる。即ち、極性の貧溶媒を用いた場合、極性の高い繰り返し単位組成の高い低分子量共重合体が抽出され、非極性の貧溶媒を用いた場合、極性の低い繰り返し単位組成の高い低分子量共重合体が抽出される。
従って、本発明の共重合体である、水酸基を有する単量体と水酸基を有さない単量体とを共重合して得る共重合体であって、GPCにおける共重合体全体ピークの5%に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位のモル組成が、共重合体全体における水酸基を有する繰り返し単位の平均モル組成の±10%以内である半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法として、好ましくは、重合反応して得られた共重合体を、水酸基を有する極性溶媒と接触させて再沈殿もしくは洗浄する工程と、水酸基を有さない非極性溶媒と接触させて再沈殿もしくは洗浄する工程とを含む方法が挙げられる。水酸基を有する極性溶媒と接触させる工程だけでは、低分子量域の水酸基を有する繰り返し単位の組成が低くなり、逆に水酸基を有さない非極性溶媒と接触させる工程だけでは、低分子量域の水酸基を有する繰り返し単位の組成は高くなるため好ましくない。
本発明の、水酸基を有する極性溶媒の典型的な例として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、乳酸エチル等のアルコール性水酸基を有する化合物を挙げることができ、水酸基を有さない非極性溶媒の典型的な例として、ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の直鎖状、分岐状、環状の飽和炭化水素類、もしくはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。これらの溶媒は、それぞれ単独もしくは混合して用いることができる。また、前述の重合溶媒や後述の塗膜形成用溶媒で例示した溶媒等と混合して用いることもできる。
精製に用いる前記貧溶媒(水酸基を有する極性溶媒及び水酸基を有さない非極性溶媒)の種類と量は、共重合体を低分子量不純物と分離できれば特に制限されないが、共重合体の前記貧溶媒への溶解度、重合に用いた溶媒の種類と量、不純物の種類と量等に応じて適宜選択することができる。前記貧溶媒の量は、一般的には、必要に応じて良溶媒で希釈した重合反応液の総量に対して重量で0.5〜50倍であり、好ましくは1〜20倍であり、さらに好ましくは2〜10倍である。何れの場合も、溶媒の使用量が少ないと未反応モノマー、重合開始剤、連鎖移動剤、およびこれらの反応副生物などの不純物の分離が不十分となり、逆に多すぎると廃液が増えるなど作業性およびコストの面で好ましくない。
精製工程の温度は、リソグラフィー用共重合体の分子量、分子量分布、残存モノマーや開始剤残渣等の不純物の除去率、さらにはリソグラフィーにおける様々な特性等に大きく影響するため、厳密に制御する必要がある。精製工程の温度は、低すぎると再沈溶媒や洗浄溶媒への不純物の溶解性が不十分となり、不純物の除去が十分に行われないため効率的でなく、逆に高すぎると共重合体が再沈溶媒および洗浄溶媒に溶出し、共重合体の低分子量域における組成バランスが崩れたり、収率が低下したりするため好ましくない。このため、精製工程は温度0〜40℃の範囲で、好ましくは0〜30℃の範囲で実施することが好ましい。
このようにして精製した後の共重合体は、乾燥し粉体として取り出すか、もしくは乾燥前もしくは乾燥後に良溶媒を投入して再溶解し、溶液として取り出すことができる。再溶解に用いる良溶媒は、重合溶媒として挙げたものを同様に用いることができる。再溶解後の溶液は、極微小な固形分、不溶解性の異物あるいは金属分等を除去するために、平均孔径が好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.1μm以下のミクロポアを有するフィルターに通液することが好ましい。
精製後の共重合体溶液は、さらに、塗膜形成用の溶媒を供給しながら精製時に使用した他の溶媒を減圧下で留去するなどして、塗膜形成用溶液に仕上げることができる。塗膜形成用の溶媒としては、共重合体を溶解するものであれば特に制限されないが、通常、沸点、半導体基板やその他の塗布膜への影響、リソグラフィーに用いられる放射線の吸収を勘案して選択される。塗膜形成用に一般的に用いられる溶媒の例としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルアミルケトン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン等の溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は特に制限されないが、通常、共重合体1重量部に対して1重量部〜20重量部の範囲である。
共重合体をレジスト用として用いる場合は、この塗膜形成用溶液に、さらに感放射線性酸発生剤、及び、放射線に暴露されない部分への酸の拡散を防止するための含窒素化合物等の酸拡散制御剤を添加して、レジスト組成物に仕上げることができる。感放射線性酸発生剤としては、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジスルホニルジアゾメタン化合物等、一般的にレジスト用原料として使用されているものを用いることができる。また、レジスト組成物には、更に必要に応じて、溶解抑止剤、増感剤、染料等レジスト用添加剤として慣用されている化合物を添加することができる。レジスト組成物中の各成分(レジスト溶媒を除く)の配合比は特に制限されないが、一般に、ポリマー濃度5〜50質量%、感放射線性酸発生剤0.1〜10質量%、酸拡散制御剤0.001〜10質量%の範囲から選択される。
また、得られた共重合体を反射防止膜として使用する場合は、単独もしくはポリマー間の架橋が可能な二官能以上のイソシアネート、アミン、エポキシド等と混合して使用される。
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、得られた共重合体の平均共重合組成(繰り返し単位の平均モル組成)は13C−NMRの測定結果により求めた。また、重量平均分子量Mw、分散度Mw/Mn及び残存モノマー濃度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果より求めた。各分子量における共重合組成(繰り返し単位のモル組成)はGPC−IRにより求めた。得られた共重合体のパターン評価を248nmの露光装置を用いて行った。
(1)共重合体の平均共重合組成
共重合体10重量部、クロム(III)アセチルアセトナート1重量部を重アセトン20重量部に溶解し、試料溶液を調製した。この試料溶液をNMRチューブに入れ、13C−NMR(Bruker製400MHz)を用いて分析した。
(2)共重合体のMw、Mw/Mn
共重合体4重量部をテトラヒドロフラン(以下、THF)100重量部に溶解し、試料溶液を調製した。この試料溶液20μLを、GPCカラム(昭和電工製KF−804L×4本)を備えたGPC装置(東ソー製GPC8220)にTHFを溶離液として注入し、溶出した液を示差屈折率(RI)検出器にて検出した。MwとMw/Mnは、あらかじめ標準ポリスチレンを用いて作成した検量線に基づいて算出した。
(3)GPCにおける共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成
(2)で調製した試料溶液150μLを、GPCカラム(昭和電工製KF−804L×4本)を備えたGPC装置(東ソー製GPC8220)にTHFを溶離液として注入し、溶出した液を、Lab Conections製LC−Transform Model410システムに導入し、110℃に加熱しながら、定速で回転するゲルマニウムディスクに吹き付けた。このディスクをFT−IR用光学モジュールの回転ステージにセットし、FT−IR(日本電子製)を用いて、ディスクを回転させながらディスク上に塗布された共重合体の赤外吸収を100ポイント分析した。この結果と13C−NMRの分析結果とに基づいて、GPCにおける共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位の組成を求めた。以下に計算例を示す。なお、以下の例に限らず、その他の共重合体についても同様にしてGPCにおける共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位の組成を求めることができる。
(計算例1)ヒドロキシスチレン−アルキルアクリレート共重合体
13C−NMRで求めたヒドロキシスチレン組成をNOH(%)、アルキルアクリレート組成をNとし、共重合体に相当する領域の各ポイントのFT−IR分析における水酸基とアクリル酸エステルのカルボニル基のピーク面積をそれぞれAOH、Aとし、共重合体に相当する領域の全ポイントの総和をそれぞれΣAOH、ΣAとすると、各ポイントにおけるヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位濃度(COHと表す)、アルキルアクリレート由来の繰り返し単位濃度(Cと表す)、共重合体濃度(Cと表す)は以下の式で計算される。
(数1)
OH=NOH×(AOH/ΣAOH)(%)
=N×(A/ΣA)(%)
=COH+C(%)
GPCにおける共重合体ピークの5%に相当する低分子量域を、共重合体の最低分子量からのCの合計が、共重合体に相当する領域の全ポイントのCの総和に対して5%となるポイントまでとし、この領域における水酸基含有繰り返し単位濃度と共重合体濃度をそれぞれΣ5%OH、Σ5%とすると、水酸基含有繰り返し単位の該低分子領域と平均組成との差異(DOHと表す)は以下の式で計算される。
(数2)
OH=〔{(Σ5%OH/Σ5%)/NOH}−1〕×100(%)
(計算例2)水酸基含有アクリレート−ラクトン含有アクリレート−アルキルアクリレート共重合体
13C−NMRで求めた水酸基含有アクリレート組成をNOH(%)とし、共重合体に相当する領域の各ポイントのFT−IR分析における水酸基とアクリル酸エステルのカルボニル基のピーク面積をそれぞれAOH、Aとし、共重合体に相当する領域の全ポイントの総和をそれぞれΣAOH、ΣAとすると、各ポイントにおける水酸基含有アクリレート濃度(COHと表す)と共重合体濃度(Cと表す)は以下の式で計算される。
(数3)
OH=NOH×(AOH/ΣAOH)(%)
=A/ΣA(%)
GPCにおける共重合体ピークの5%に相当する低分子量域を、共重合体の最低分子量からのCの合計が、共重合体に相当する領域の全ポイントのCの総和に対して5%となるポイントまでとし、この領域における水酸基含有繰り返し単位濃度と共重合体濃度をそれぞれΣ5%OH、Σ5%とすると、水酸基含有繰り返し単位の該低分子領域と平均組成との差異(DOHと表す)は以下の式で計算される。
(数4)
OH=〔{(Σ5%OH/Σ5%)/NOH}−1〕×100(%)
(4)レジストパターン評価
共重合体60重量部、PGMEA 360重量部からなる15重量%PGMEA溶液に、光酸発生剤としてトリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム1.0重量部、トリエタノールアミン0.1重量部を加えて溶解し、0.05μmのメンブランフィルターでろ過してレジスト組成物を調製した。このレジスト組成物をSiウエハー上にスピンコーティングし、ホットプレート上で120℃、90秒間乾燥させて、膜厚500μmのレジスト薄膜を調製した。KrFエキシマレーザーステッパー(ニコン社製NA=0.6)を用いて露光し、露光後、直ちに120℃で90秒間ベークした。次いで、2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて、室温で60秒間現像し、次いで純水でリンスしてレジストパターンを得た。200nmのラインアンドスペースパターン(1:1)を得るための最適露光量を求め、これを感度とした。また、その時のパターン形状を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。感度とパターン形状の観察結果を表1にまとめた。
(実施例1)
窒素雰囲気に保ったモノマー溶液調製槽にp−ヒドロキシスチレン(以下、「PHS」と記す。)24%、メタノール23%、水10%を含むp−エチルフェノール溶液158kg、tert−ブチルアクリレート19.0kg、AIBN 1.5kgを仕込んで溶解し、モノマー溶液を調製した。このモノマー溶液35kgを重合槽に移送し、撹拌しながら80℃に昇温した後、残りのモノマー溶液を2時間かけて80℃に保った重合槽内に供給して重合させた。供給終了後、重合温度を80℃に保ったまま2時間熟成させ、室温まで冷却した。得られた重合液をトルエン620kgに滴下してポリマーを沈殿させた後、上澄みを除去した。次いで、メタノール36kgで溶解し、トルエン620kgに再沈殿させ、上澄みを除去する操作を2回繰り返した後、メタノール90kgに再溶解した。さらに、水55kgを加えて再沈殿させ、上澄み液を除去した後、メタノール90kgで再溶解させる操作を2回繰り返し、得られたメタノール溶液を、キュノ製フィルター40QSHに通液した。通液後のメタノール溶液の一部をサンプリングし、減圧乾燥器にて乾燥し、得られた淡黄色固体を13C−NMRとGPC−IRにて分析し、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成を求めた。また、残りのメタノール溶液を減圧下で加熱してメタノールなどの低沸点溶媒を追い出しながらプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と記す。)を投入し、共重合体15%を含むPGMEA溶液を調製した。その後、上記(4)に記載した方法でレジスト組成物を調製し、レジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例2)
実施例1のtert−ブチルアクリレート19.0kg、AIBN 1.5kgの代わりに、1−エチル−1−シクロペンチルアクリレート20.5kg、AIBN 2.2kgとした以外は実施例1と同様に行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例3)
窒素雰囲気に保った原料調製槽にメチルエチルケトン(以下、「MEK」と記す)63.0kg、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(以下、「NLM」と記す)15.6kg、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート(以下、「MAM」と記す)17.8kg、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(以下、「HAM」と記す)8.1kgを仕込み、20〜25℃で攪拌してモノマー溶液を調製した。また、窒素雰囲気に保った別の容器にMEK10.0kg、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート1.0kgを仕込み、10〜20℃で攪拌して溶解させて開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気に保った重合槽にMEK24.0kgを仕込み、攪拌しながら80℃に加熱した後、室温(約20℃)に保った開始剤溶液と温度25〜30℃に加温したモノマー溶液を、80℃に保った重合槽内に同時に供給開始し、各々一定速度で4時間かけて供給した。供給終了後、重合温度を80℃に保ったまま2時間熟成させ、室温まで冷却して重合液を取り出した。得られた重合液を420kgのn−ヘキサンに滴下してポリマーを沈殿させ、ろ過した後、得られたウエットケーキを、水5重量%を含むメタノール350kgで洗浄してろ過する操作を2回繰り返した。得られたウエットケーキの一部をサンプリングして減圧乾燥機で乾燥させ、得られた白色粉体を13C−NMRとGPC−IRにて分析し、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成を求めた。残りのウエットケーキは、MEKに再溶解し、キュノ社製フィルター40QSHに通液した後、減圧下で加熱してMEKを追い出しながらPGMEAを投入し、共重合体15%を含むPGMEA溶液を調製した。その後、実施例1と同様にして、レジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例4)
窒素雰囲気に保った原料調製槽にMEK61.0kg、α−メタクリロイルオキシ−γブチロラクトン(以下、「GBLM」と記す)13.3kg、MAM 19.7kg、HAM 9.0kgを仕込み、20〜25℃で攪拌してモノマー溶液を調製した。また、窒素雰囲気に保った別の容器にMEK11.0kg、AIBN 1.1kgを仕込み、10〜20℃で攪拌して溶解させて開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気に保った重合槽にMEK25.0kgを仕込んだ。以降の操作は実施例3と同様にして行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例1)
水55kgを加えて再沈殿させ、上澄み液を除去した後、メタノール90kgで再溶解させる操作を2回繰り返す代わりに、n−ヘキサン540kgを加えて再沈殿させ、上澄みを除去した後、メタノール90kgで再溶解する操作を1回行った以外は実施例1と同様に行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例2)
水55kgを加えて再沈殿させ、上澄み液を除去した後、メタノール90kgで再溶解させる操作を2回繰り返す代わりに、n−ヘキサン540kgを加えて再沈殿させ、上澄みを除去した後、メタノール90kgで再溶解する操作を1回行った以外は実施例2と同様に行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例3)
重合液を、420kgのn−ヘキサンの代わりに、水5重量%を含むメタノール700kgに滴下した以外は実施例3と同様に行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例4)
重合液を、420kgのn−ヘキサンの代わりに、水5重量%を含むメタノール700kgに滴下した以外は実施例4と同様に行い、共重合体の平均組成とMw、Mw/Mn、共重合体ピークの5%に相当する低分子量域での共重合体組成の分析、およびレジストパターン評価を行った。結果を表1に示した。
Figure 0004284358

Claims (2)

  1. 半導体リソグラフィー用共重合体を5〜50質量%、塗膜形成用溶媒、感放射性酸発生剤、及び含窒素化合物を含有する半導体リソグラフィー用組成物であって、当該共重合体が、ヒドロキシスチレン、又は(A4)3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基が(A3)アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる単量体のカルボキシル基の水素原子に置換したヒドロキシアルキルエステルから選ばれる水酸基を有する単量体(A)と、水酸基を有さない酸解離性基で(A3)アクリル酸、メタクリル酸から選ばれる単量体のカルボキシル基を保護した構造を有する単量体(B)とを共重合して得られる半導体リソグラフィー用共重合体であり、13C−NMRで該共重合体の共重合組成を測定し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で分離した後にFT−IRで分析することにより得られる、該共重合体全体ピークの5%に相当する低分子量域での水酸基を有する繰り返し単位のモル組成が、共重合体全体における水酸基を有する繰り返し単位の平均モル組成の±10%以内である共重合体であり、該単量体(B)の、水酸基を有さない酸解離性基で単量体(A)の水酸基を保護する構造が、tert−ブチル基、tert−アミル基、1−メチル−1−シクロペンチル基、1−エチル−1−シクロペンチル基、1−メチル−1−シクロヘキシル基、1−エチル−1−シクロヘキシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−プロピル−2−アダマンチル基、2−(1−アダマンチル)−2−プロピル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デカニル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デカニル基、8−メチル−8−テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカニル基、8−エチル−8−テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカニル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−iso−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−tert−ブトキシエチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デカニルオキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、iso−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、シクロペンチルオキシメチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デカニルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、tert−ブトキシカルボニル基から選ばれる構造であることを特徴とする半導体リソグラフィー用組成物。単環または多環の脂環炭化水素構造を有する、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、水酸基を含有しない含窒素化合物、及び溶剤を含有することを特徴とする液浸露光用ポジ型レジスト組成物を除く。
  2. 半導体用リソグラフィー用共重合体が、(A3)のカルボキシル基に総炭素数4〜20のラクトン構造を含む基が置換した単量体(C)をさらに共重合して得られる共重合体である、請求項1記載の半導体リソグラフィー用組成物。
JP2006512841A 2004-04-30 2005-04-28 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物 Active JP4284358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136565 2004-04-30
JP2004136565 2004-04-30
PCT/JP2005/008168 WO2005105869A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-28 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028006A Division JP5452031B2 (ja) 2004-04-30 2009-02-10 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005105869A1 JPWO2005105869A1 (ja) 2008-03-13
JP4284358B2 true JP4284358B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35241636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512841A Active JP4284358B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-28 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物
JP2009028006A Expired - Fee Related JP5452031B2 (ja) 2004-04-30 2009-02-10 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028006A Expired - Fee Related JP5452031B2 (ja) 2004-04-30 2009-02-10 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7910282B2 (ja)
JP (2) JP4284358B2 (ja)
KR (1) KR101191687B1 (ja)
WO (1) WO2005105869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102659A (ja) * 2004-04-30 2009-05-14 Maruzen Petrochem Co Ltd 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106084A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Maruzen Petrochem Co Ltd 半導体リソグラフィー用共重合体、組成物並びに該共重合体の製造方法
JP5588095B2 (ja) 2006-12-06 2014-09-10 丸善石油化学株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法
US8030419B2 (en) 2006-12-22 2011-10-04 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for producing polymer for semiconductor lithography
CN101965370A (zh) * 2008-03-17 2011-02-02 大赛璐化学工业株式会社 聚合物的制造方法
JP5040839B2 (ja) * 2008-07-18 2012-10-03 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成組成物
JP5653583B2 (ja) * 2009-02-27 2015-01-14 丸善石油化学株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法
KR101432395B1 (ko) 2009-07-07 2014-08-20 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 중합체의 제조 방법, 리소그라피용 중합체, 레지스트 조성물, 및 기판의 제조 방법
KR20120031053A (ko) 2009-07-07 2012-03-29 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 리소그라피용 공중합체 및 그의 평가 방법
JP5656048B2 (ja) * 2010-03-12 2015-01-21 三菱レイヨン株式会社 半導体リソグラフィー用重合体およびその製造方法
JP5905207B2 (ja) 2011-04-21 2016-04-20 丸善石油化学株式会社 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
JP6455148B2 (ja) * 2013-09-03 2019-01-23 三菱ケミカル株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体、レジスト組成物、及び、基板の製造方法
JP5816716B2 (ja) * 2014-05-01 2015-11-18 東京応化工業株式会社 高分子化合物
JP2014237847A (ja) * 2014-08-20 2014-12-18 三菱レイヨン株式会社 半導体リソグラフィー用重合体およびその製造方法
JP6850567B2 (ja) * 2016-09-02 2021-03-31 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6885281B2 (ja) * 2016-10-12 2021-06-09 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法、及びパターニングされた基板の製造方法
KR102469463B1 (ko) * 2017-03-17 2022-11-22 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2019054311A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102656042B1 (ko) 2018-03-08 2024-04-11 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 그의 제조 방법 그리고 레지스트 패턴 형성 방법
CN114181342B (zh) * 2021-12-28 2024-02-23 宁波南大光电材料有限公司 193nmBARC树脂及其制备方法
TW202348634A (zh) * 2022-02-17 2023-12-16 日商丸善石油化學股份有限公司 羥基苯乙烯系單體與(甲基)丙烯酸酯系單體之共聚物及其製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120931A (en) * 1981-01-20 1982-07-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Positive type photosensitive resin composition
JP2688168B2 (ja) * 1992-11-03 1997-12-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション フォトレジストイメージ形成プロセス
EP0605089B1 (en) * 1992-11-03 1999-01-07 International Business Machines Corporation Photoresist composition
TW528932B (en) * 1997-01-24 2003-04-21 Shinetsu Chemical Co Polymers and chemically amplified positive resist compositions
JP3546679B2 (ja) 1997-01-29 2004-07-28 住友化学工業株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JPH10251315A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Maruzen Petrochem Co Ltd ビニルフェノール系重合体の製造方法及び安定化されたビニルフェノール系重合原料組成物
KR20010040758A (ko) 1998-02-09 2001-05-15 우메하라 이와오 담색 p-비닐페놀계 중합체의 제조방법
US6706826B1 (en) * 1998-03-27 2004-03-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymer, process for producing the same, and resist composition
JP4210237B2 (ja) 1998-05-25 2009-01-14 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用化合物およびフォトレジスト用樹脂組成物
US6365321B1 (en) * 1999-04-13 2002-04-02 International Business Machines Corporation Blends of hydroxystyrene polymers for use in chemically amplified positive resist formulations
JP4049236B2 (ja) 1999-10-06 2008-02-20 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP4601103B2 (ja) 1999-11-30 2010-12-22 三菱レイヨン株式会社 共重合体およびその製造方法
EP1117003B1 (en) * 2000-01-17 2012-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of preparing a chemical amplification type resist composition
JP2001201856A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用樹脂とその製造方法、及びフォトレジスト組成物
JP4929552B2 (ja) 2000-10-30 2012-05-09 住友化学株式会社 固体樹脂の製造方法
JP4697827B2 (ja) 2001-01-30 2011-06-08 三菱レイヨン株式会社 化学増幅型レジスト用樹脂の精製方法および化学増幅型レジスト用樹脂
JP4626093B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3421328B2 (ja) 2001-10-15 2003-06-30 ダイセル化学工業株式会社 放射線感光材料用樹脂の製造方法
JP3763789B2 (ja) 2002-01-21 2006-04-05 財団法人土木研究センター 浮泥除去システム
JP2003231721A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用ポリマーとその製造法
JP2003322971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP4111844B2 (ja) 2003-02-27 2008-07-02 ダイセル化学工業株式会社 放射線感光材料用樹脂、放射線感光材料、及び半導体回路
JP2005275072A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005309376A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2005105869A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物
JP5588095B2 (ja) * 2006-12-06 2014-09-10 丸善石油化学株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102659A (ja) * 2004-04-30 2009-05-14 Maruzen Petrochem Co Ltd 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102659A (ja) 2009-05-14
KR101191687B1 (ko) 2012-10-16
KR20070015404A (ko) 2007-02-02
US20080114139A1 (en) 2008-05-15
US7910282B2 (en) 2011-03-22
US20100324245A1 (en) 2010-12-23
WO2005105869A1 (ja) 2005-11-10
JPWO2005105869A1 (ja) 2008-03-13
JP5452031B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284358B2 (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物
US7342087B2 (en) Method for prevention of increase in particles in copolymer for semiconductor resist
KR101081776B1 (ko) 신규 티올 화합물, 공중합체 및 공중합체의 제조방법
JP4881566B2 (ja) ポジ型感光性樹脂、その製造方法及びポジ型感光性樹脂を含むレジスト組成物
JP3720827B2 (ja) レジストポリマーの製造方法
US7045582B2 (en) Preparation process of copolymer for semiconductor lithography and a copolymer for semiconductor lithography available by this process
JP2006091762A (ja) ポジ型感光性樹脂及び新規ジチオール化合物
CN115343911A (zh) 化学增幅型抗蚀剂组成物、空白光掩膜、抗蚀剂图案的形成方法及高分子化合物的制造方法
JP4368593B2 (ja) チオール化合物、共重合体及び共重合体の製造方法
US9023982B2 (en) Method for purifying resin for photolithography
JP4484690B2 (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP4033826B2 (ja) フォトレジスト用樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP3679404B2 (ja) 新規チオール化合物による連鎖移動剤、共重合体及び共重合体の製造方法
JP5162111B2 (ja) ポジ型感光性樹脂、その製造方法及びポジ型感光性樹脂を含むレジスト組成物
JP4236423B2 (ja) 重合体、レジスト組成物、およびパターン形成方法
JP5793825B2 (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
JP2010204306A (ja) フォトレジスト用樹脂溶液の製造方法
JP2023134376A (ja) 組成物、組成物の保存方法、重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、及び基板の製造方法
JP2006124716A (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法
JP2005060511A (ja) フォトレジスト用樹脂の製造法及びフォトレジスト用樹脂組成物の製造法
JP2022146199A (ja) 共重合体、共重合体の製造方法、レジスト組成物及び基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250