JP7118296B2 - 移相器及びアンテナ装置 - Google Patents

移相器及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118296B2
JP7118296B2 JP2021571320A JP2021571320A JP7118296B2 JP 7118296 B2 JP7118296 B2 JP 7118296B2 JP 2021571320 A JP2021571320 A JP 2021571320A JP 2021571320 A JP2021571320 A JP 2021571320A JP 7118296 B2 JP7118296 B2 JP 7118296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
phase shift
variable gain
gain amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171541A1 (ja
Inventor
航 山本
恒次 堤
正臣 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021171541A1 publication Critical patent/JPWO2021171541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118296B2 publication Critical patent/JP7118296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本開示は、移相器と、移相器を備えるアンテナ装置とに関するものである。
レーダ装置に用いられるアンテナ装置は、一般的に、フェーズドアレイアンテナと移相器とを備えている。当該フェーズドアレイアンテナから放射されるビームの方向を変更する際には、当該移相器が、当該フェーズドアレイアンテナに与える高周波信号の位相の切り替えを行う。
当該移相器として、ベクトル合成型移相器を用いることが可能である。当該ベクトル合成型移相器は、一般的に、入力信号を、4つの信号に分配する90度分配器と、4つの信号の振幅のそれぞれを移相量に応じた増幅率によって増幅する複数の可変利得増幅器とを備えている。4つの信号としては、例えば、位相が0度の信号と、位相が90度の信号と、位相が180度の信号と、位相が270度の信号とが該当する。なお、90度分配器は、ベクトル合成型移相器の外部に設けられていることもある。
当該ベクトル合成型移相器は、増幅後の4つの信号を合成し、移相後の信号として、4つの信号の合成信号を出力する。
当該90度分配器は、例えば、ポリフェーズフィルタによって実現される(例えば、非特許文献1を参照)。
非特許文献1に記載されている90度分配器は、4つの信号の位相誤差を低減するために、ポリフェーズフィルタが多段に接続されている。
Yan-Yu Huang,"An Ultra-Compact, Linearly-Controlled Variable Phase Shifter Designed With a Novel RC Poly-Phase Filter," IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, VOL. 60, NO. 2, FEBRUARY 2012
ポリフェーズフィルタが多段に接続されている90度分配器を備える移相器から出力される移相後の信号の位相精度は、ポリフェーズフィルタの段数が増えるほど向上する。しかし、ポリフェーズフィルタの段数が増えるほど、移相器を通過する信号の電力損失が増大してしまうという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、90度分配器におけるポリフェーズフィルタの段数を増やすことなく、移相後の信号の位相誤差を補償することができる移相器を得ることを目的とする。
本開示に係る移相器は、入力信号を分配する90度分配器から、第1の信号と、第1の信号と90度の位相差を有する第2の信号と、第1の信号と180度の位相差を有する第3の信号と、第1の信号と270度の位相差を有する第4の信号とが出力されると、入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれており、入力信号に対する出力信号の移相量が、0度よりも大きく180度以下であれば、第1の信号、第2の信号及び第3の信号のそれぞれを移相量に従って増幅し、増幅後の第1の信号と増幅後の第2の信号と増幅後の第3の信号との合成信号を出力する第1の移相回路と、第1の周波数帯域と重ならず、第1の周波数帯域と連続し、かつ、第1の周波数帯域よりも小さい第2の周波数帯域に、入力信号の周波数が含まれており、入力信号に対する出力信号の移相量が、180度よりも大きく360度以下であれば、第1の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれを移相量に従って増幅し、増幅後の第1の信号と増幅後の第3の信号と増幅後の第4の信号との合成信号を出力する第2の移相回路とを備え、第1の移相回路は、90度分配器から出力された第1の信号を増幅する第1の可変利得増幅器と、90度分配器から出力された第2の信号を増幅する第2の可変利得増幅器と、90度分配器から出力された第3の信号を増幅する第3の可変利得増幅器とを含んでおり、第2の移相回路は、第1の可変利得増幅器と、第3の可変利得増幅器と、90度分配器から出力された第4の信号を増幅する第4の可変利得増幅器とを含んでおり、第1の移相回路及び第2の移相回路のうち、1つ以上の移相回路は、合成信号の位相誤差を補償する補償回路を備え、第1の移相回路が補償回路を備える場合、第1の移相回路は、補償回路として、第2の可変利得増幅器による増幅後の第2の信号の位相誤差を補償するように設計された第1の位相補償回路を含んでおり、当該第1の移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMS(Root Mean Square)は、入力信号の周波数が第1の周波数帯域の上限周波数のとき、補償回路を備えていない第1の移相回路及び第2の移相回路を備える移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSよりも小さく、第2の移相回路が補償回路を備える場合、第2の移相回路は、補償回路として、第4の可変利得増幅器による増幅後の第4の信号の位相誤差を補償するように設計された第2の位相補償回路を含んでおり、当該第2の移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSは、入力信号の周波数が第2の周波数帯域の下限周波数のとき、補償回路を備えていない第1の移相回路及び第2の移相回路を備える移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSよりも小さいものである。
本開示によれば、第1の移相回路及び第2の移相回路のうち、1つ以上の移相回路が、合成信号の位相誤差を補償する補償回路を備えるように、移相器を構成した。したがって、本開示に係る移相器は、90度分配器におけるポリフェーズフィルタの段数を増やすことなく、移相後の信号の位相誤差を補償することができる
実施の形態1に係る移相器1を備えるアンテナ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係る移相器1を示す構成図である。 第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備えておらず、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えていない場合の、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差を示す説明図である。 第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備え、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えている場合の、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差を示す説明図である。 入力信号の移相量θを示す説明図である。 入力信号の周波数fが、中心周波数fであるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。 第1の可変利得増幅器21による増幅後の第1の信号、第1の位相補償回路31による位相補償後の第2の信号、第3の可変利得増幅器23による増幅後の第3の信号及び第2の位相補償回路32による位相補償後の第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。 実施の形態2に係る移相器1を示す構成図である。 入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも低い周波数であるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。 実施の形態3に係る移相器1を示す構成図である。 入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも高い周波数であるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。 実施の形態1に係る移相器1を備える他のアンテナ装置を示す構成図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る移相器1を備えるアンテナ装置を示す構成図である。図2は、実施の形態1に係る移相器1を示す構成図である。
アンテナ装置は、移相器1と、制御回路3と、フェーズドアレイアンテナ5とを備えている。
移相器1は、ベクトル合成型移相器であり、移相回路2及び逓倍器4を備えている。図1に示すアンテナ装置では、制御回路3が移相器1の外部に設けられている。しかし、これは一例に過ぎず、図12に示すように、制御回路3が移相器1の内部に設けられていてもよい。図12は、実施の形態1に係る移相器1を備える他のアンテナ装置を示す構成図である。
移相器1は、外部から入力信号が与えられると、入力信号を移相し、移相後の信号をフェーズドアレイアンテナ5に出力する。入力信号は、例えば、高周波信号である。
フェーズドアレイアンテナ5は、複数のアンテナ素子を備えている。アンテナ素子は、移相器1から出力された移相後の信号に係る電波を空間に放射する。
図1に示すアンテナ装置は、図面の簡単化のため、1つの移相器1のみを備えている。実際には、アンテナ装置は、フェーズドアレイアンテナ5が備える複数のアンテナ素子と同数の移相器1を備えている。
移相回路2は、90度分配器10、第1の移相回路11及び第2の移相回路12を備えている。
図2に示す移相回路2は、90度分配器10を備えている。しかし、これは一例に過ぎず、90度分配器10は、移相回路2の外部に設けられていてもよい。
移相回路2の入力端子2aは、移相回路2の外部から、移相対象の信号である入力信号を入力するための端子である。
移相回路2は、入力端子2aから入力された入力信号を移相し、移相後の信号を逓倍器4に出力する。
90度分配器10は、1つのポリフェーズフィルタによって実現されている。
90度分配器10は、入力端子2aから入力された入力信号を4つの信号に分配する。
即ち、90度分配器10は、第1の信号と、第1の信号と90度の位相差を有する第2の信号と、第1の信号と180度の位相差を有する第3の信号と、第1の信号と270度の位相差を有する第4の信号とに分配する。
90度分配器10は、第1の信号と、第2の信号と、第3の信号とを第1の移相回路11に出力する。
90度分配器10は、第1の信号と、第3の信号と、第4の信号とを第2の移相回路12に出力する。
入力信号の位相が0度であれば、第1の信号は、位相が0度の信号であり、第2の信号は、位相が90度の信号である。また、第3の信号は、位相が180度の信号であり、第4の信号は、位相が270度の信号である。
ただし、第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれは、位相誤差を有しており、位相誤差の大きさは、入力信号の周波数によって異なる。このため、第1の信号の位相は、0度からずれており、第2の信号の位相は、90度からずれていることがある。また、第3の信号の位相は、180度からずれており、第4の信号の位相は、270度からずれていることがある。
図2に示す移相回路2では、90度分配器10が、1つのポリフェーズフィルタによって実現されている。しかし、これは一例に過ぎず、90度分配器10が、多段のポリフェーズフィルタによって実現されていてもよい。
90度分配器10が、多段のポリフェーズフィルタによって実現されている場合、第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれに生じる位相誤差は、1つのポリフェーズフィルタによって実現されている場合よりも低減される。
ただし、90度分配器10が、多段のポリフェーズフィルタによって実現されている場合、移相器1を通過する信号の電力損失は、90度分配器10が、1つのポリフェーズフィルタによって実現されている場合よりも増大する。したがって、移相器1を通過する信号の電力損失が増大しても、実用上問題のない範囲で、ポリフェーズフィルタの段数が決定されている必要がある。
第1の移相回路11は、第1の可変利得増幅器21、第2の可変利得増幅器22及び第3の可変利得増幅器23を備えている。また、第1の移相回路11は、補償回路として、第1の位相補償回路31を備えている。
第1の移相回路11は、入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれており、入力信号の移相量が、0度よりも大きく180度以下であれば、入力信号の移相量に従って、第1の信号、第2の信号及び第3の信号のそれぞれを増幅する。
第1の移相回路11は、増幅後の第1の信号と増幅後の第2の信号と増幅後の第3の信号との合成信号を逓倍器4に出力する。
第1の周波数帯域は、移相器1が移相可能な周波数帯域(f~f)の中心周波数fから、移相器1が移相可能な周波数帯域(f~f)の上限周波数fまでの範囲である。
図2に示す移相回路2では、第1の移相回路11が、第1の信号、第2の信号及び第3の信号のそれぞれを増幅している。しかし、これは一例に過ぎず、入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれていれば、第1の移相回路11が、第1の信号から第4の信号のうちのいずれか3つの信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅するようにしてもよい。
入力信号の移相量が、例えば、90度よりも大きく270度以下であれば、第1の移相回路11が、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
入力信号の移相量が、例えば、180度よりも大きく360度以下であれば、第1の移相回路11が、第3の信号、第4の信号及び第1の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
入力信号の移相量が、例えば、270度よりも大きく450度(=90度)以下であれば、第1の移相回路11が、第4の信号、第1の信号及び第2の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
第2の移相回路12は、第1の可変利得増幅器21、第3の可変利得増幅器23及び第4の可変利得増幅器24を備えている。また、第2の移相回路12は、補償回路として、第2の位相補償回路32を備えている。
第2の移相回路12は、入力信号の周波数が、第1の周波数帯域と重ならず、かつ、第1の周波数帯域と連続している第2の周波数帯域に含まれており、入力信号の移相量が、180度よりも大きく360度以下であれば、入力信号の移相量に従って、第1の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれを増幅する。
第2の移相回路12は、増幅後の第1の信号と増幅後の第3の信号と増幅後の第4の信号との合成信号を逓倍器4に出力する。
第2の周波数帯域は、移相器1が移相可能な周波数帯域(f~f)の下限周波数fから、中心周波数fまでの範囲である。
図2に示す移相回路2では、第2の移相回路12が、第1の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれを増幅している。しかし、これは一例に過ぎず、入力信号の周波数が第2の周波数帯域に含まれていれば、第2の移相回路12が、第1の移相回路11によって増幅される3つの信号のうちのいずれか2つの信号と、第1の信号から第4の信号のうち、第1の移相回路11によって増幅されない1つの信号とのそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅するようにしてもよい。
入力信号の移相量が、例えば、270度よりも大きく450度(=90度)以下であれば、第2の移相回路12が、第4の信号、第1の信号及び第2の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
入力信号の移相量が、例えば、0度よりも大きく180度以下であれば、第2の移相回路12が、第1の信号、第2の信号及び第3の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
入力信号の移相量が、例えば、90度よりも大きく270度以下であれば、第2の移相回路12が、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を逓倍器4に出力する。
第1の可変利得増幅器21は、90度分配器10から出力された第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号を逓倍器4に出力する。
第2の可変利得増幅器22は、90度分配器10から出力された第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号を第1の位相補償回路31に出力する。
第3の可変利得増幅器23は、90度分配器10から出力された第3の信号を増幅し、増幅後の第3の信号を逓倍器4に出力する。
第4の可変利得増幅器24は、90度分配器10から出力された第4の信号を増幅し、増幅後の第4の信号を第2の位相補償回路32に出力する。
第1の位相補償回路31は、位相を遅延させる回路、又は、位相を進める回路によって実現される。位相を遅延させる回路は、例えば、抵抗とコンデンサとよって実現される。位相を進める回路は、例えば、抵抗とインダクタとよって実現される。
第1の位相補償回路31は、第2の可変利得増幅器22から出力された増幅後の第2の信号の位相を遅延、又は、増幅後の第2の信号の位相を進めることによって、第1の移相回路11から出力される合成信号の位相誤差を補償する。
第2の位相補償回路32は、位相を遅延させる回路、又は、位相を進める回路によって実現される。
第2の位相補償回路32は、第4の可変利得増幅器24から出力された増幅後の第4の信号の位相を遅延、又は、増幅後の第4の信号の位相を進めることによって、第2の移相回路12から出力される合成信号の位相誤差を補償する。
制御回路3の周波数情報入力端子3aは、制御回路3の外部から、入力信号の周波数を示す周波数情報を入力するための端子である。
制御回路3の移相量入力端子3bは、制御回路3の外部から、入力信号の移相量を入力するための端子である。
制御回路3は、入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれており、入力信号の移相量が、0度よりも大きく、180度以下であれば、第4の可変利得増幅器24の増幅率を0に設定する。また、制御回路3は、入力信号の移相量に従って、第1の可変利得増幅器21、第2の可変利得増幅器22及び第3の可変利得増幅器23におけるそれぞれの増幅率を調整する。
制御回路3は、入力信号の周波数が第2の周波数帯域に含まれており、入力信号の移相量が、180度よりも大きく、360度以下であれば、第2の可変利得増幅器22の増幅率を0に設定する。また、制御回路3は、入力信号の移相量に従って、第1の可変利得増幅器21、第3の可変利得増幅器23及び第4の可変利得増幅器24におけるそれぞれの増幅率を調整する。
逓倍器4は、例えば、ミキサによって実現される。
逓倍器4は、第1の移相回路11から出力された合成信号の周波数、又は、第2の移相回路12から出力された合成信号の周波数を2逓倍する。逓倍器4によって、合成信号の周波数が2逓倍されることによって、合成信号の位相も2倍になる。
逓倍器4は、周波数逓倍後の合成信号をフェーズドアレイアンテナ5に出力する。
逓倍器4の出力端子4aは、周波数逓倍後の合成信号をフェーズドアレイアンテナ5に出力するための端子である。
次に、図2に示す移相器1の動作について説明する。
90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれは、入力端子2aから入力される入力信号の周波数fに応じて異なる位相誤差を有している。
第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号のそれぞれが、位相誤差を有しているため、移相回路2が、第1の位相補償回路31及び第2の位相補償回路32を備えていなければ、移相回路2から出力される合成信号に位相誤差が生じる。
図3は、第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備えておらず、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えていない場合の、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差を示す説明図である。
図3の横軸は、周波数であり、図3の縦軸は、以下の式(1)に示すように、移相量がθであるときの位相誤差erθのRMS(Root Mean Square)である。θ=1,2,3,・・・,360である。

Figure 0007118296000001
位相誤差erθのRMSは、第1の可変利得増幅器21、第2の可変利得増幅器22、第3の可変利得増幅器23及び第4の可変利得増幅器24におけるそれぞれのトランジスタサイズ等によって決定される。
ただし、位相誤差erθのRMSは、図3に示すように、入力信号の周波数fが異なると、変化する。
図3では、入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも高く、上限周波数fよりも低い周波数fであるときに、90度分配器10が、高精度な90度位相差特性を有している例を示している。
このため、図3の例では、入力信号の周波数fが、周波数fであるときに、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが最小になっている。また、入力信号の周波数fが、下限周波数fであるときに、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが最大になっている。
図4は、第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備え、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えている場合の、移相回路2から出力される合成信号の位相誤差を示す説明図である。
図4の横軸は、周波数であり、図4の縦軸は、式(1)に示すように、移相量がθであるときの位相誤差erθのRMSである。
RMSは、第1の移相回路11から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSである。図4の例では、第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備えることによって、RMSを示す曲線は、図3に記載のRMSを示す曲線が高周波数側(図中、右側)に概ね平行移動したものとなっている。周波数fは、第1の移相回路11から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが最小になる、入力信号の周波数fである。f<f<fである。
RMSは、第2の移相回路12から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSである。図4の例では、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えることによって、RMSを示す曲線は、図3に記載のRMSを示す曲線が低周波数側(図中、左側)に概ね平行移動したものとなっている。周波数fは、第2の移相回路12から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが最小になる、入力信号の周波数fである。f<f<fである。
図5は、入力信号の移相量θを示す説明図である。
図5において、0<θ≦180は、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であることを示している。
180<θ≦360は、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であることを示している。
第1の移相回路11から合成信号が出力される条件は、入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であるときである。
第2の移相回路12から合成信号が出力される条件は、入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であるときである。
したがって、第1の移相回路11から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSは、図3及び図4に示すように、周波数fが上限周波数fのとき、第1の位相補償回路31を備えていない移相回路から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSよりも小さくなっている。
また、第2の移相回路12から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSは、図3及び図4に示すように、周波数fが下限周波数fのとき、第2の位相補償回路32を備えていない移相回路から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSよりも小さくなっている。
入力端子2aから入力信号sin(ωt)が入力されると、90度分配器10は、入力信号sin(ωt)を、第1の信号sin(ωt)と、第2の信号sin(ωt+90)と、第3の信号sin(ωt+180)と、第4の信号sin(ωt+270)とに分配する。ωは、角周波数であり、tは、時刻である。ω=2πfである。
ただし、第1の信号sin(ωt)、第2の信号sin(ωt+90)、第3の信号sin(ωt+180)及び第4の信号sin(ωt+270)のそれぞれは、上述したように、位相誤差を有していることがある。
90度分配器10は、第1の信号sin(ωt)と、第2の信号sin(ωt+90)と、第3の信号sin(ωt+180)とを第1の移相回路11に出力する。
90度分配器10は、第1の信号sin(ωt)と、第3の信号sin(ωt+180)と、第4の信号sin(ωt+270)とを第2の移相回路12に出力する。
制御回路3は、周波数情報入力端子3aから入力された周波数情報を取得し、移相量入力端子3bから入力された入力信号の移相量θを取得する。
制御回路3は、周波数情報が示す入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であれば、第4の可変利得増幅器24の増幅率を0に設定する。また、制御回路3は、入力信号の移相量θに従って、第1の可変利得増幅器21、第2の可変利得増幅器22及び第3の可変利得増幅器23におけるそれぞれの増幅率を調整する。
制御回路3は、周波数情報が示す入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であれば、第2の可変利得増幅器22の増幅率を0に設定する。また、制御回路3は、入力信号の移相量θに従って、第1の可変利得増幅器21、第3の可変利得増幅器23及び第4の可変利得増幅器24におけるそれぞれの増幅率を調整する。
以下、制御回路3による増幅率の調整例を説明する。なお、制御回路3は、移相回路2が、第1の位相補償回路31及び第2の位相補償回路32を備えていないものとして、それぞれの増幅率を調整する。
例えば、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく、90度よりも小さければ、制御回路3は、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを0に設定し、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを0に設定する。
そして、制御回路3は、増幅後の第1の信号と、増幅後の第2の信号との合成信号が、sin(ωt+θ)となるように、第1の可変利得増幅器21の増幅率βと、第2の可変利得増幅器22の増幅率βとを調整する。合成信号が、sin(ωt+θ)となるように、増幅率βと増幅率βとを調整する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
例えば、入力信号の移相量θが、90度よりも大きく、180度よりも小さければ、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを0に設定し、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを0に設定する。
そして、制御回路3は、増幅後の第2の信号と、増幅後の第3の信号との合成信号が、sin(ωt+θ)となるように、第2の可変利得増幅器22の増幅率βと、第3の可変利得増幅器23の増幅率βとを調整する。
例えば、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく、270度よりも小さければ、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを0に設定し、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを0に設定する。
そして、制御回路3は、増幅後の第3の信号と、増幅後の第4の信号との合成信号が、sin(ωt+θ)となるように、第3の可変利得増幅器23の増幅率βと、第4の可変利得増幅器24の増幅率βとを調整する。
例えば、入力信号の移相量θが、270度よりも大きく、360度よりも小さければ、制御回路3は、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを0に設定し、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを0に設定する。
そして、制御回路3は、増幅後の第4の信号と、増幅後の第1の信号との合成信号が、sin(ωt+θ)となるように、第4の可変利得増幅器24の増幅率βと、第1の可変利得増幅器21の増幅率βとを調整する。
例えば、入力信号の移相量θが0度であれば、制御回路3は、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを0に設定し、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを0に設定し、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを0に設定する。そして、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを1に設定する。
例えば、入力信号の移相量θが90度であれば、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを0に設定し、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを0に設定し、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを0に設定する。そして、制御回路3は、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを1に設定する。
例えば、入力信号の移相量θが180度であれば、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを0に設定し、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを0に設定し、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを0に設定する。そして、制御回路3は、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを1に設定する。
例えば、入力信号の移相量θが270度であれば、制御回路3は、第1の可変利得増幅器21の増幅率βを0に設定し、第2の可変利得増幅器22の増幅率βを0に設定し、第3の可変利得増幅器23の増幅率βを0に設定する。そして、制御回路3は、第4の可変利得増幅器24の増幅率βを1に設定する。
ここで、90度分配器10が有する90度位相差特性が、説明の便宜上、入力信号の周波数fが、中心周波数fであるとき、高精度であるように、90度分配器10が設計されているものとする。
図6は、入力信号の周波数fが、中心周波数fであるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。
入力信号の周波数fが中心周波数fであるときは、図6に示すように、第1の信号は、0度の方向の信号41となり、信号41が第1の可変利得増幅器21に入力される。第2の信号は、90度の方向の信号42となり、信号42が第2の可変利得増幅器22に入力される。第3の信号は、180度の方向の信号43となり、信号43が第3の可変利得増幅器23に入力される。第4の信号は、270度の方向の信号44となり、信号44が第4の可変利得増幅器24に入力される。
しかし、入力信号の周波数fが中心周波数fよりも高いときは、位相誤差45が生じ、位相誤差45を有する信号46が、第2の信号として、第2の可変利得増幅器22に入力される。また、位相誤差45を有する信号47が、第4の信号として、第4の可変利得増幅器24に入力される。
入力信号の周波数fが中心周波数fよりも低いときは、位相誤差48が生じ、位相誤差48を有する信号49が、第2の信号として、第2の可変利得増幅器22に入力される。また、位相誤差48を有する信号50が、第4の信号として、第4の可変利得増幅器24に入力される。
図6の例では、位相誤差45を有する信号46の位相が、90度の方向の信号42の位相よりも進むように、90度分配器10が設計されている。このため、第1の位相補償回路31は、信号46の位相を遅らせて、信号46の位相を信号42の位相に近づけることができる遅延量を有するように設計される。なお、位相誤差45を有する信号46の位相が、90度の方向の信号42の位相よりも遅れるように、移相器1が設計される場合がある。この場合には、第1の位相補償回路31は、信号46の位相を進めて、信号46の位相を信号42の位相に近づけることができる進み量を有するように設計される。
図6の例では、位相誤差48を有する信号50の位相が、270度の方向の信号44の位相よりも遅れるように、90度分配器10が設計されている。このため、第2の位相補償回路32は、信号50の位相を進めて、信号50の位相を信号44の位相に近づけることができる進み量を有するように設計される。なお、位相誤差48を有する信号50の位相が、270度の方向の信号44の位相よりも進むように、90度分配器10が設計される場合がある。この場合には、第2の位相補償回路32は、信号50の位相を遅らせて、信号50の位相を信号44の位相に近づけることができる遅延量を有するように設計される。
以上より、入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であれば、第2の可変利得増幅器22から出力された増幅後の第2の信号の位相誤差が、第1の位相補償回路31によって補償される。
入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であれば、第4の可変利得増幅器24から出力された増幅後の第4の信号の位相誤差が、第2の位相補償回路32によって補償される。
図7は、第1の可変利得増幅器21による増幅後の第1の信号、第1の位相補償回路31による位相補償後の第2の信号、第3の可変利得増幅器23による増幅後の第3の信号及び第2の位相補償回路32による位相補償後の第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。
図7において、図6と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
第1の位相補償回路31による位相補償後の第2の信号は、約90度の方向の信号51となり、信号51が第2の可変利得増幅器22に入力される。
第2の位相補償回路32による位相補償後の第4の信号は、約270度の方向の信号52となり、信号52が第4の可変利得増幅器24に入力される。
第2の可変利得増幅器22から出力された増幅後の第2の信号の位相誤差が、第1の位相補償回路31によって補償されることによって、第1の移相回路11から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが、図4に示すRMSになる。
第4の可変利得増幅器24から出力された増幅後の第4の信号の位相誤差が、第2の位相補償回路32によって補償されることによって、第2の移相回路12から出力される合成信号の位相誤差erθのRMSが、図4に示すRMSになる。
逓倍器4は、入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれていれば、第1の移相回路11から出力された合成信号sin(ωt+θ)を取得する。
逓倍器4は、入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれていれば、第2の移相回路12から出力された合成信号sin(ωt+θ)を取得する。
逓倍器4は、取得した合成信号sin(ωt+θ)の2乗を算出することによって、合成信号sin(ωt+θ)の周波数を2逓倍する。逓倍器4によって、合成信号の周波数が2逓倍されることによって、合成信号の位相θも2倍になる。
逓倍器4は、周波数逓倍後の合成信号sin(2ωt+2θ)をフェーズドアレイアンテナ5に出力する。
入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれているときの、移相量θが、0<θ≦180の範囲に限られている。しかし、周波数逓倍後の合成信号の位相が2θになるため、周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれているときの、移相器1の移相量が、360度の範囲になる。
また、入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれているときの、移相量θが、180<θ≦360の範囲に限られている。しかし、周波数逓倍後の合成信号の位相が2θになるため、周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれているときの、移相器1の移相量が、360度の範囲になる。
以上の実施の形態1では、移相器1が、入力信号を分配する90度分配器10から、第1の信号と、第1の信号と90度の位相差を有する第2の信号と、第1の信号と180度の位相差を有する第3の信号と、第1の信号と270度の位相差を有する第4の信号とが出力されると、入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれていれば、第1の信号から第4の信号のうちのいずれか3つの信号のそれぞれを入力信号の移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を出力する第1の移相回路11を備えている。また、移相器1が、第1の周波数帯域と重ならず、かつ、第1の周波数帯域と連続している第2の周波数帯域に、入力信号の周波数が含まれていれば、いずれか3つの信号のうちのいずれか2つの信号と、第1の信号から第4の信号のうち、第1の移相回路11によって増幅されない1つの信号とのそれぞれを移相量に従って増幅し、増幅後の3つの信号の合成信号を出力する第2の移相回路12を備えている。そして、第1の移相回路11及び第2の移相回路12のうち、1つ以上の移相回路が、合成信号の位相誤差を補償する補償回路を備えているように、移相器1を構成した。したがって、移相器1は、90度分配器10におけるポリフェーズフィルタの段数を増やすことなく、移相後の信号の位相誤差を補償することができる。
図2に示す移相器1では、第1の位相補償回路31が第2の可変利得増幅器22の出力側に接続され、第2の位相補償回路32が第4の可変利得増幅器24の出力側に接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、第1の位相補償回路31が第2の可変利得増幅器22の入力側に接続され、第2の位相補償回路32が第4の可変利得増幅器24の入力側に接続されていてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2では、第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備え、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備えていない移相器1について説明する。
図8は、実施の形態2に係る移相器1を示す構成図である。図8において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図8に示す移相器1では、入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも低い周波数、例えば、f+(f-f)/2であるとき、90度分配器10が、高精度な90度位相差特性を有している。
図9は、入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも低い周波数であるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。
入力信号の周波数fが、f+(f-f)/2であるときは、図9に示すように、第1の信号は、0度の方向の信号41となり、信号41が第1の可変利得増幅器21に入力される。第2の信号は、90度の方向の信号42となり、信号42が第2の可変利得増幅器22に入力される。第3の信号は、180度の方向の信号43となり、信号43が第3の可変利得増幅器23に入力される。第4の信号は、270度の方向の信号44となり、信号44が第4の可変利得増幅器24に入力される。
しかし、入力信号の周波数fが、例えば、第1の周波数帯域(f~f)に含まれているときは、位相誤差61が生じ、位相誤差61を有する信号62が、第2の信号として、第2の可変利得増幅器22に入力される。また、位相誤差61を有する信号63が、第4の信号として、第4の可変利得増幅器24に入力される。
図9の例では、位相誤差61を有する信号62の位相が、90度の方向の信号42の位相よりも進むように、90度分配器10が設計されている。このため、第1の位相補償回路31は、信号62の位相を遅らせて、信号62の位相を信号42の位相に近づけることができる遅延量を有するように設計される。なお、位相誤差61を有する信号62の位相が、90度の方向の信号42の位相よりも遅れるように、移相器1が設計される場合がある。この場合には、第1の位相補償回路31は、信号62の位相を進めて、信号62の位相を信号42の位相に近づけることができる進み量を有するように設計される。
以上より、入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であれば、第2の可変利得増幅器22から出力された増幅後の第2の信号の位相誤差が、第1の位相補償回路31によって補償される。
入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であれば、第4の可変利得増幅器24から出力された増幅後の第4の信号の位相誤差は小さいため、当該位相誤差は補償されない。
以上の実施の形態2では、第1の移相回路11が、補償回路として、第2の可変利得増幅器22による増幅後の第2の信号の位相誤差を補償する第1の位相補償回路31を含んでいるように、図8に示す移相器1を構成した。したがって、図8に示す移相器1は、図2に示す移相器1と同様に、90度分配器10におけるポリフェーズフィルタの段数を増やすことなく、移相後の信号の位相誤差を補償することができる。また、図8に示す移相器1は、図2に示す移相器1よりも、構成の簡略化を図ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、第2の移相回路12が第2の位相補償回路32を備え、第1の移相回路11が第1の位相補償回路31を備えていない移相器1について説明する。
図10は、実施の形態3に係る移相器1を示す構成図である。図10において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図10に示す移相器1では、入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも高い周波数、例えば、f+(f-f)/2であるとき、90度分配器10が、高精度な90度位相差特性を有している。
図11は、入力信号の周波数fが、中心周波数fよりも高い周波数であるとき、高精度な90度位相差特性を有する90度分配器10から出力される第1の信号、第2の信号、第3の信号及び第4の信号におけるそれぞれの極座標表示を示す説明図である。
入力信号の周波数fが、f+(f-f)/2であるときは、図11に示すように、第1の信号は、0度の方向の信号41となり、信号41が第1の可変利得増幅器21に入力される。第2の信号は、90度の方向の信号42となり、信号42が第2の可変利得増幅器22に入力される。第3の信号は、180度の方向の信号43となり、信号43が第3の可変利得増幅器23に入力される。第4の信号は、270度の方向の信号44となり、信号44が第4の可変利得増幅器24に入力される。
しかし、入力信号の周波数fが、例えば、第2の周波数帯域(f~f)に含まれているときは、位相誤差71が生じ、位相誤差71を有する信号72が、第2の信号として、第2の可変利得増幅器22に入力される。また、位相誤差71を有する信号73が、第4の信号として、第4の可変利得増幅器24に入力される。
図11の例では、位相誤差71を有する信号73の位相が、270度の方向の信号44の位相よりも遅れるように、90度分配器10が設計されている。このため、第2の位相補償回路32は、信号73の位相を進めて、信号73の位相を信号44の位相に近づけることができる進み量を有するように設計される。なお、位相誤差71を有する信号73の位相が、270度の方向の信号44の位相よりも進むように、90度分配器10が設計される場合がある。この場合には、第2の位相補償回路32は、信号73の位相を遅らせて、信号73の位相を信号44の位相に近づけることができる遅延量を有するように設計される。
以上より、入力信号の周波数fが第2の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、180度よりも大きく360度以下であれば、第4の可変利得増幅器24から出力された増幅後の第4の信号の位相誤差が、第2の位相補償回路32によって補償される。
入力信号の周波数fが第1の周波数帯域(f~f)に含まれており、入力信号の移相量θが、0度よりも大きく180度以下であれば、第2の可変利得増幅器22から出力された増幅後の第2の信号の位相誤差は小さいため、当該位相誤差は補償されない。
以上の実施の形態3は、第2の移相回路12が、補償回路として、第4の可変利得増幅器24による増幅後の第4の信号の位相誤差を補償する第2の位相補償回路32を含んでいるように、図10に示す移相器1を構成した。したがって、図10に示す移相器1は、図2に示す移相器1と同様に、90度分配器10におけるポリフェーズフィルタの段数を増やすことなく、移相後の信号の位相誤差を補償することができる。また、図10に示す移相器1は、図2に示す移相器1よりも、構成の簡略化を図ることができる。
実施の形態1~3では、第2の周波数帯域が、第1の周波数帯域よりも低いものとして、移相器1を説明した。しかし、これは一例に過ぎず、第2の周波数帯域が、第1の周波数帯域よりも高くてもよい。
なお、本開示は、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示は、移相器と、移相器を備えるアンテナ装置とに適している。
1 移相器、2 移相回路、2a 入力端子、3 制御回路、3a 周波数情報入力端子、3b 移相量入力端子、4 逓倍器、4a 出力端子、5 フェーズドアレイアンテナ、10 90度分配器、11 第1の移相回路、12 第2の移相回路、21 第1の可変利得増幅器、22 第2の可変利得増幅器、23 第3の可変利得増幅器、24 第4の可変利得増幅器、31 第1の位相補償回路、32 第2の位相補償回路、41 0度の方向の信号、42 90度の方向の信号、43 180度の方向の信号、44 270度の方向の信号、45 位相誤差、46,47 位相誤差を有する信号、48 位相誤差、49,50 位相誤差を有する信号、51 90度の方向の信号、52 270度の方向の信号、61 位相誤差、62,63 位相誤差を有する信号、71 位相誤差、72,73 位相誤差を有する信号。

Claims (6)

  1. 入力信号を分配する90度分配器から、第1の信号と、前記第1の信号と90度の位相差を有する第2の信号と、前記第1の信号と180度の位相差を有する第3の信号と、前記第1の信号と270度の位相差を有する第4の信号とが出力されると、
    前記入力信号の周波数が第1の周波数帯域に含まれており、前記入力信号に対する出力信号の移相量が、0度よりも大きく180度以下であれば、前記第1の信号、前記第2の信号及び前記第3の信号のそれぞれを前記移相量に従って増幅し、増幅後の第1の信号と増幅後の第2の信号と増幅後の第3の信号との合成信号を出力する第1の移相回路と、
    前記第1の周波数帯域と重ならず、前記第1の周波数帯域と連続し、かつ、前記第1の周波数帯域よりも小さい第2の周波数帯域に、前記入力信号の周波数が含まれており、前記入力信号に対する出力信号の移相量が、180度よりも大きく360度以下であれば、前記第1の信号、前記第3の信号及び前記第4の信号のそれぞれを前記移相量に従って増幅し、増幅後の第1の信号と増幅後の第3の信号と増幅後の第4の信号との合成信号を出力する第2の移相回路とを備え、
    前記第1の移相回路は、
    前記90度分配器から出力された第1の信号を増幅する第1の可変利得増幅器と、
    前記90度分配器から出力された第2の信号を増幅する第2の可変利得増幅器と、
    前記90度分配器から出力された第3の信号を増幅する第3の可変利得増幅器とを含んでおり、
    前記第2の移相回路は、
    前記第1の可変利得増幅器と、
    前記第3の可変利得増幅器と、
    前記90度分配器から出力された第4の信号を増幅する第4の可変利得増幅器とを含んでおり、
    前記第1の移相回路及び前記第2の移相回路のうち、1つ以上の移相回路は、合成信号の位相誤差を補償する補償回路を備え、
    前記第1の移相回路が前記補償回路を備える場合、前記第1の移相回路は、前記補償回路として、前記第2の可変利得増幅器による増幅後の第2の信号の位相誤差を補償するように設計された第1の位相補償回路を含んでおり、当該第1の移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMS(Root Mean Square)は、前記入力信号の周波数が前記第1の周波数帯域の上限周波数のとき、前記補償回路を備えていない第1の移相回路及び第2の移相回路を備える移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSよりも小さく、
    前記第2の移相回路が前記補償回路を備える場合、前記第2の移相回路は、前記補償回路として、前記第4の可変利得増幅器による増幅後の第4の信号の位相誤差を補償するように設計された第2の位相補償回路を含んでおり、当該第2の移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSは、前記入力信号の周波数が前記第2の周波数帯域の下限周波数のとき、前記補償回路を備えていない第1の移相回路及び第2の移相回路を備える移相回路から出力される合成信号の位相誤差のRMSよりも小さいことを特徴とする移相器。
  2. 前記第1の移相回路から出力された合成信号の周波数、又は、前記第2の移相回路から出力された合成信号の周波数を2逓倍する逓倍器を備えたことを特徴とする請求項1記載の移相器。
  3. 前記第1の移相回路は、
    前記補償回路として、前記第2の可変利得増幅器による増幅後の第2の信号の位相誤差を補償する前記第1の位相補償回路を含んでおり、
    前記第2の移相回路は、
    前記補償回路として、前記第4の可変利得増幅器による増幅後の第4の信号の位相誤差を補償する前記第2の位相補償回路を含んでいることを特徴とする請求項記載の移相器。
  4. 前記入力信号の周波数が前記第1の周波数帯域に含まれており、前記入力信号に対する出力信号の移相量が、0度よりも大きく180度以下であれば、前記第4の可変利得増幅器の増幅率を0に設定し、かつ、前記移相量に従って、前記第1の可変利得増幅器、前記第2の可変利得増幅器及び前記第3の可変利得増幅器におけるそれぞれの増幅率を調整し、
    前記入力信号の周波数が前記第2の周波数帯域に含まれており、前記入力信号に対する出力信号の移相量が、180度よりも大きく360度以下であれば、前記第2の可変利得増幅器の増幅率を0に設定し、かつ、前記移相量に従って、前記第1の可変利得増幅器、前記第3の可変利得増幅器及び前記第4の可変利得増幅器におけるそれぞれの増幅率を調整する制御回路を備えたことを特徴とする請求項記載の移相器。
  5. 前記入力信号を、前記第1の信号と、前記第2の信号と、前記第3の信号と、前記第4の信号とに分配する前記90度分配器を備えたことを特徴とする請求項1記載の移相器。
  6. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の移相器を備えていることを特徴とするアンテナ装置。
JP2021571320A 2020-02-28 2020-02-28 移相器及びアンテナ装置 Active JP7118296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/008251 WO2021171541A1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 移相器及びアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171541A1 JPWO2021171541A1 (ja) 2021-09-02
JP7118296B2 true JP7118296B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=77491234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571320A Active JP7118296B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 移相器及びアンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11949394B2 (ja)
JP (1) JP7118296B2 (ja)
CN (1) CN115176417A (ja)
DE (1) DE112020006337B4 (ja)
WO (1) WO2021171541A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133906A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2008141319A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法および装置
JP2016219916A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 日本電信電話株式会社 ベクトル合成型移相器およびベクトル合成型移相器の制御方法
JP2018078391A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 富士通株式会社 可変減衰装置、位相切り替え機能付き可変減衰装置及びフェーズシフタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492964B2 (ja) 1999-12-14 2004-02-03 シャープ株式会社 移相器及びそれを用いた復調器
US10396721B2 (en) * 2015-11-18 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Distortion compensation circuit
US10530053B2 (en) 2016-01-13 2020-01-07 Infineon Technologies Ag System and method for measuring a plurality of RF signal paths
JP6638455B2 (ja) * 2016-02-17 2020-01-29 富士通株式会社 移相回路、フェーズドアレイ装置及び位相制御方法
US10158508B1 (en) 2016-04-22 2018-12-18 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Methods, systems, and apparatus for phase-shifted signal generation
JP7327169B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-16 株式会社デンソー 自己診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133906A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2008141319A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 受信方法および装置
JP2016219916A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 日本電信電話株式会社 ベクトル合成型移相器およびベクトル合成型移相器の制御方法
JP2018078391A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 富士通株式会社 可変減衰装置、位相切り替え機能付き可変減衰装置及びフェーズシフタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11949394B2 (en) 2024-04-02
JPWO2021171541A1 (ja) 2021-09-02
US20220329231A1 (en) 2022-10-13
WO2021171541A1 (ja) 2021-09-02
CN115176417A (zh) 2022-10-11
DE112020006337T5 (de) 2022-10-20
DE112020006337B4 (de) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10170834B2 (en) Phased array transmission methods and apparatus
JP6166524B2 (ja) ビームフォーミングの方法及び当該方法を使用する装置
KR101829974B1 (ko) 고속 아날로그 빔형성 시스템 및 방법
EP0486095A1 (en) Digital receiver
US20160033625A1 (en) Phase calibration circuit and method for multi-channel radar receiver
JP6550540B2 (ja) ビームフォーミングエンジン
Zarb-Adami et al. Beamforming techniques for large-N aperture arrays
JP2013034129A (ja) フェイズドアレーアンテナのブランチ間補正装置及びフェイズドアレーアンテナのブランチ間補正方法
EP3396778A1 (en) Antenna device and method for reducing grating lobe
US20200388917A1 (en) Phase adjusting circuit and phase adjusting method
JP7118296B2 (ja) 移相器及びアンテナ装置
US8493258B1 (en) Digital-to-analog converter image suppression with hilbert transform
JP4849422B2 (ja) イメージリジェクションミクサ及び無線装置
Dai et al. High resolution phase shifter, attenuator based on combination of coupler and digital step attenuator in 3.4-4.2 GHz frequency range
JP2012114624A (ja) 位相差回路
JP6942283B2 (ja) 位相可変逓倍器及びアンテナ装置
KR102101800B1 (ko) 매니폴드 결합 다중화기를 이용한 주파수 합성기
JP6908188B2 (ja) アクティブフェーズドアレーアンテナ
JP2018028435A (ja) 周波数変換装置
KR20230089137A (ko) 위상 토글 방식을 적용한 위상 천이기
US20180167031A1 (en) Triple-push type voltage-controlled oscillator
JPH0766046B2 (ja) 入力波の到来方向測定装置
JPH0968570A (ja) レーダ受信機
JPH07162223A (ja) アンテナ回路
JPH08248121A (ja) レーダ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150