JP7115330B2 - 車載システム、無線通信装置、及び制御方法 - Google Patents

車載システム、無線通信装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115330B2
JP7115330B2 JP2019005405A JP2019005405A JP7115330B2 JP 7115330 B2 JP7115330 B2 JP 7115330B2 JP 2019005405 A JP2019005405 A JP 2019005405A JP 2019005405 A JP2019005405 A JP 2019005405A JP 7115330 B2 JP7115330 B2 JP 7115330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
vehicle
unit
resets
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113201A (ja
Inventor
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019005405A priority Critical patent/JP7115330B2/ja
Priority to US16/711,519 priority patent/US11099920B2/en
Priority to CN202010032991.7A priority patent/CN111439224B/zh
Publication of JP2020113201A publication Critical patent/JP2020113201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115330B2 publication Critical patent/JP7115330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • G06F11/326Display of status information by lamps or LED's for error or online/offline status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、車載システム、無線通信装置、及び制御方法に関する。
自動車等の車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う無線通信装置を備えた車両、及び車載システムが知られている。
また、メモリチェックによりプログラム異常を判定したときに自らリセットするように構成された車載電子制御装置において、リセット回数が一定以上になるとリセットの代わりにフェールセーフプログラムを起動させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-115950号公報
特許文献1に開示された技術によれば、例えば、車載システムが備える無線通信装置において、ソフトウェアの異常が発生してリセットを繰り返すような場合、フェールセーフプログラム等のソフトウェアを実行することにより、正常な状態に復旧できる場合がある。
しかし、例えば、無線通信装置のハードウェアの異常(例えば、部品の故障等)により、無線通信装置がリセットを繰り返しているような場合には、ソフトウェアで車載システムを正常な状態に復旧させることは困難である。また、車載システムが備える無線通信装置は、例えば、緊急通報、遠隔監視等が行えるように、常時供給電源で動作することが多いため、リセットを繰り返していると、車両のバッテリ上がり(過放電)を誘発する恐れがある。
このように、従来の技術では、バッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムにおいて、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合に、車両のバッテリの消費を制限することができない場合がある。
本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、バッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムにおいて、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合でも、車両のバッテリの消費を制限できるようにする。
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る車載システムは、車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムであって、前記無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部で発生したリセットの回数を計数する計数部と、前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信部による前記リセットの回数を制限する動作制限部と、を有し、前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信部の動作を停止させる。
上述の構成により、車載システムは、車両の所定の電源がオフであり、かつ無線通信部がリセットを繰り返している場合、動作制限部が、無線通信部によるリセットの回数を制限する。これにより、車載システムは、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合でも、無線通信部によるリセットの繰り返しを停止させて、車両のバッテリの消費を制限することができるようになる。また、車載システムは、無線通信部で発生したリセットの回数に応じて、無線通信部の動作を停止させるので、例えば、データ通信等により消費電力量が増大した場合等に、誤って無線通信部の動作を停止させてしまうことを抑制することができる。
上述の実施形態において、前記所定の電源は、前記車両のアクセサリ電源を含むものであって良い。
これにより、車載システムは、車両に搭載されるバッテリに充電が行われないアクセサリ電源オフの期間において、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合に、車両のバッテリの消費を制限することができる。
上述の実施形態において、前記動作制限部が前記無線通信部の動作を停止させているときに、異常が発生していることを示す警告表示又は警告音を出力する警告部を有していても良い。
これにより、車載システムは、例えば、イグニッション電源やアクセサリ電源がオフになっているときでも、無線通信部で異常が発生していることを、車両のユーザに通知することができるようになる。
上述の実施形態において、前記計数部は、前記無線通信を行う部品又はハードウェアにおける前記リセットの回数を計数しても良い。
これにより、車載システムは、前記無線通信を行う部品又はハードウェアの不具合により、リセットを繰り返していること、すなわち、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生していることを、より適切に検知することができるようになる。
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る車載システムは、車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムであって、前記無線通信を行う部品又はハードウェアと、前記無線通信を行う部品又はハードウェアで発生したリセットの回数を計数する計数部と、前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信を行う部品又はハードウェアによる前記リセットの回数を制限する動作制限部と、を有し、前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信を行う部品又はハードウェアに対する電力の供給を停止する。
これにより、車載システムは、前記無線通信を行う部品又はハードウェアの不具合により、リセットを繰り返しているとき、すなわち、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生している場合に、無線通信部を停止させることができるようになる。
また、本発明の他の実施形態は、無線通信装置、及び制御方法により実現される。
本発明の実施の形態によれば、バッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムにおいて、ソフトウェアによる復旧が困難な異常が発生した場合でも、車両のバッテリの消費を制限できるようになる。
一実施形態に係る車載システムのシステム構成の例を示す図である。 一実施形態に係る制御回路のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信装置の機能構成の例を示す図である。 一実施形態に係る動作制限部による動作制限について説明するための図である。 第1の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る動作制限部による動作制限の一例のイメージを示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る車載システムの構成例を示す図である。車載システム1は、例えば、自動車等の車両10に搭載される車載バッテリ101と、車載バッテリ101から供給される電力で無線通信を行う無線通信装置100とを含む。
無線通信装置100は、例えば、DCM(Data Communication Module)等の車載通信装置であり、無線WAN(Wide Area Network)通信で通信ネットワークに接続して、車両を管理するサーバや他の車両等と通信を行うことができる。なお、無線WAN通信には、例えば、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の各種の無線通信サービスが含まれ得る。
また、無線通信装置100は、車載バッテリ101から供給される常時供給電源を用いて、イグニッション電源やアクセサリ電源等がオフのときでも、例えば、緊急通報、遠隔監視等の無線通信を行うことができる。
図1の例では、無線通信装置100は、無線通信回路110、制御回路120、電力供給回路130、及び警告ランプ140等を有している。
無線通信回路110は、例えば、電波を送受信する高周波回路、信号処理を行う信号処理回路、及び通信を制御する通信制御回路等を含む。これらの回路のうち、少なくとも一部は、例えば、1つ以上の通信用LSI(Large Scale Integration)等によって実現される。なお、本実施形態では、無線通信回路110は任意の構成であって良いので、詳細な説明は省略する。
制御回路120は、無線通信装置100の全体を制御するコンピュータである。制御回路120は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ストレージデバイス203、外部接続I/F(Interface)204、通信I/F205、及びシステムバス206等を有する。
CPU201は、例えば、ストレージデバイス203等に格納されたプログラムやデータ等をRAM202上に読み出し、処理を実行することで、制御回路120が実行する各機能を実現する演算装置である。RAM202は、CPU201のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ストレージデバイス203は、例えば、OS(Operating System)、制御プログラム、及び各種のデータ等を記憶する大容量の不揮発性の記憶装置である。
外部接続I/F204は、制御回路120に、例えば、無線通信回路110、電力供給回路130、警告ランプ140等の外部回路やデバイスを接続するためのインタフェースである。通信I/F205は、制御回路120を、車両10が備える車載ネットワークに接続し、車両10に搭載される様々な電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)と通信を行うためのインタフェースである。システムバス206は、上記の各構成要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
図1の電力供給回路130は、例えば、車載バッテリ101から供給される電力102を、必要に応じて所定の電圧に変換して、無線通信回路110、制御回路120等に供給する。また、電力供給回路130は、制御回路120からの制御に従って、無線通信回路110への電力の供給をオン/オフする機能を有している。電力供給回路130は、例えば、1つ以上の電源用IC(Integrated Circuit)、又は電源用LSI等によって実現される。
警告ランプ140は、例えば、多色のLED(Light Emitting Diode)等によって実現され、制御回路120からの制御に従って、指定された色、タイミングで発光する。
なお、図1に示す車載システム1のシステム構成は一例である。例えば、制御回路120は、無線通信装置100の外部に設けられ、図2に示す制御回路120と同様の構成を有する電子制御装置であっても良い。同様に、警告ランプ140は、無線通信装置100の外部に設けられたLED(例えば、車両10が備えるLED等)であっても良い。また、電力供給回路130は、無線通信回路110に電力を供給する第1の電力供給回路と、制御回路120に電力を供給する第2の電力供給回路とに分かれていても良い。さらに、第1の電力供給回路は、無線通信回路110の内部に設けられていても良いし、無線通信装置100の外部に設けられていても良い。
<機能構成>
続いて、車載システム1の機能構成について説明する。図3は、一実施形態に係る無線通信装置の機能構成の例を示す図である。無線通信装置100は、一例として、図3に示すように、無線通信部301、計数部302、動作制限部303、及び警告部304等を有する。
無線通信部301は、例えば、図1の無線通信回路に110、及び制御回路120が実行するプログラム等によって実現され、車両10に関する様々な無線通信を行う。また、無線通信部301は、車両10のアクセサリ電源やイグニッション電源等がオフになった後も、所定の期間(例えば、数日間)、無線WAN通信の待受を行い、管理用のサーバ等と緊急通報、遠隔監視等の通信を行える状態を維持する。
計数部302は、例えば、図1の制御回路120が実行するプログラム等によって実現され、無線通信部301で発生したリセットの回数を計数する計数処理を実行する。例えば、計数部302は、無線通信部301から出力されるリセット信号、リセット通知等の数をカウントする。
好ましくは、計数部302は、無線通信回路110に含まれる回路、又は部品(例えば、通信用LSI等)で発生したリセットの回数を計数する。なお、計数部302は、例えば、ロジック回路等のハードウェアによって実現されるものであっても良い。
動作制限部303は、例えば、図1の制御回路120が実行するプログラム等によって実現され、車両10の所定の電源がオフであるときに、無線通信部301によるリセットの回数を制限する。ここで、所定の電源には、例えば、アクセサリ電源やイグニッション電源等、当該電源がオフのときに、車載バッテリ101に対して充電が行われない電源を用いることができる。
好適な一例として、所定の電源として、無線通信装置100に接続されるアクセサリ電源を適用することができる。例えば、動作制限部303は、車両10のアクセサリ電源がオフであるときに、計数部302を用いて無線通信部301のリセット回数を監視し、リセット回数が所定の回数に達した場合(又は所定の回数を超えた場合)、無線通信部301の動作を停止させる。例えば、動作制限部303は、図1の電力供給回路130を制御して、無線通信回路110、又は通信用LSI等の部品への電力の供給を停止させることにより、無線通信部301の動作を停止させる。
なお、動作制限部303は、無線通信回路110への電力の供給を停止させることに限られず、他の方法によって、無線通信部301のリセット回数を制限するものであっても良い。例えば、動作制限部303は、無線通信回路110のリセット信号をアサートし続けること等によって、無線通信部301のリセット回数を制限するものであっても良い。
これにより、車載システム1は、例えば、車両10に搭載される車載バッテリ101に充電が行われないアクセサリ電源オフの期間において、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合に、車両のバッテリの消費を制限することができる。
警告部304は、動作制限部303が無線通信部301の動作を停止させているときに、異常が発生していることを示す警告表示又は警告音を出力して、ユーザに異常を通知する。一例として、警告部304は、無線通信装置100がリセットしたとき、リセット中の数秒~数十秒程度の間、警告ランプ140を赤色に点灯させ、起動後、次のリセットまでの間、警告ランプ140を緑色に点灯させる。
また、ユーザには、警告ランプ140が赤色の点灯を続けているとき、及び赤色の点灯を繰り返すときには、異常が発生していることを知らせしておく。これにより、ユーザは、無線通信装置100に異常が発生していることを認識し、例えば、販売店等に連絡することができるようになる。
好ましくは、警告部304は、異常が発生していることを診断結果として、ストレージデバイス203等に記憶しておく。これにより、販売店においても、異常が発生したこと、及び異常の発生回数等を確認できるようになる。
なお、図3に示す無線通信装置100の各機能構成のうち、少なくとも一部は、無線通信装置100の外部の電子制御装置等によって実現されるものであっても良い。つまり、図3に示す無線通信装置100が備える各機能構成は、車載システム1に含まれるいずれかの装置が備えていれば良い。
(動作制限部による動作制限について)
図4は、一実施形態に係る動作制限部による動作制限について説明するための図である。図4(a)、(b)において、横軸は、車両10のアクセサリ電源(以下、ACC電源と表す)をオフした後の時間の経過を示しており、縦軸は、無線通信装置100の電力消費量を示している。なお、アクセサリ電源は、所定の電源の一例である。
図4(a)において、第1の線401は、正常時における無線通信装置100の電力消費量を示しており、第2の線402は、例えば、ソフトウェアの異常等により無線通信装置100の電力の消費が増加しているときの電力消費量の一例を示している。
正常時には、無線通信装置100は、図4(a)の第1の線401が示すように、時間t0においてACCがオフになった後、所定の期間T1(例えば、数日間)待受を継続し、時間t1において、待受を中止する。また、無線通信装置100は、時間t2において所定のイベント(例えば、盗難の検知等)が発生すると、待受を再開し、時間t3までの期間T2(例えば、数日間)の間、待受を継続する。
一方、電力消費量が多い異常時には、無線通信装置100は、図4(a)の第2の線402が示すように、時間t0においてACC電源がオフになった後、待受を継続し、閾値1に達すると待受を中止する。ここで、閾値1は、例えば、無線通信装置100の電力消費量が多いときに、ソフトウェアによる制御により、無線通信装置100の待受を停止させるために予め定められた閾値である。
また、電力消費量が多い異常時には、無線通信装置100は、時間t2において所定のイベント(例えば、盗難の検知等)が発生すると、待受を再開するが、電力消費量が閾値2に達すると、ハードウェアの制御(例えば、電力の供給の停止等)により、無線通信部301の動作を停止させる。ここで、閾値2は、例えば、無線通信装置100の電力消費量が多いときに、車載バッテリ101の過放電を防止するために、ハードウェアによる制御で無線通信装置100の動作を停止させるために予め定められた閾値である。
上記の制御により、動作制限部303は、ACC電源がオフになった後でも、緊急通報や遠隔監視等の通信を行うと共に、車載バッテリ101の過放電(バッテリ上がり)を抑制している。
しかし、この方法では、例えば、無線通信装置100のハードウェアの異常等により、無線通信装置100がリセットを繰り返しているような場合、車載バッテリ101の過放電を抑制することは困難である。
例えば、図4(b)において、第3の線403は、例えば、無線通信装置100がハードウェアの異常によりリセットを繰り返しているときの電力消費量の一例を示している。この場合、無線通信装置100は、図4(a)と同様に、閾値1で待受中止の指示を無線通信部301に出しても、ハードウェアのリセットを止めることはできない場合がある。この場合、図4(b)の第3の線403が示すように、期間T1において、無線通信装置100の電力消費量は直線的に増加し、例えば、電力消費量が閾値2に達することにより、無線通信装置100はハードウェアの制御により動作を停止する。
この場合、閾値2は、車載バッテリ101の過放電を抑制するための閾値なので、大量の電力が消費された後に無線通信装置100の動作を停止することになる。また、この閾値2は、無線通信装置100が管理用のサーバ等と無線通信を行っている場合にも適用されるので、無線通信中に無線通信装置100が動作を停止しないように、十分に大きな値が設定されている。
従って、例えば、車両10のユーザが、比較的短距離の走行を繰り返していると、車載バッテリ101に十分に充電されない状態で、図4(b)の第3の線403で示す動作を繰り返すことになり、車載バッテリ101が過放電となってしまう場合がある。
そこで、本実施形態に係る無線通信装置100は、例えば、ACC電源がオフであるときに、無線通信装置100のリセットの回数を制限する機能を有している。
例えば、図4(b)において、第4の線404は、無線通信装置100のリセットの回数を制限したときの電力消費量の例を示している。この場合、無線通信装置100は、第3の線403と同様に、閾値1で待受中止の指示を無線通信部301に出しても、ハードウェアのリセットを止めることはできない。しかし、動作制限部303は、ACCがオフになった後に、計数部302が計数したリセットの回数が所定の回数に達した場合(又は所定の回数を超えた場合)、無線通信部301の動作を停止させる。
これにより、動作制限部303は、図4(b)の第4の線404が示すように、閾値2よりも十分に少ない電力消費量で、無線通信装置100の動作を停止させることができるようになる。また、この方法では、無線通信装置100が、リセットを繰り返しているとき以外の動作は制限されないので、無線通信中に無線通信装置100の動作が停止してしまう等の誤動作も回避することができる。
ここで、無線通信装置100の動作を停止させるリセットの回数は、例えば、1時間で10回、30分で10等の所定の値が、予め設定されている。また、別の一例として、無線通信装置100の動作を停止させるリセットの回数は、例えば、車載バッテリ101の残容量等に応じて、動作制限部303が決定しても良い。
<処理の流れ>
続いて、本発明の各実施形態に係る車載システム1、及び無線通信装置100制御方法の処理の流れについて説明する。
[第1の実施形態]
図5は、第1の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。この処理は、動作制限部303が実行する動作制限処理の一例を示している。
ステップS501において、動作制限部303は、車両10のACC電源(所定の電源の一例)がオフされたか否かを判断し、ACC電源がオフされたと判断した場合、ステップS502以降の処理を実行する。
ステップS502において、動作制限部303は、計数部302を用いて、無線通信部301で発生したリセット回数の計数(カウント)を開始する。
ステップS503において、動作制限部303は、無線通信部301で発生したリセット回数が、予め設定された所定の回数に達したか否かを判断する。
リセット回数が予め設定された所定の回数に達していない場合、動作制限部303は、処理をステップS504に移行させる。一方、リセット回数が予め設定された所定の回数に達した場合、動作制限部303は、処理をステップS506に移行させる。
ステップS504に移行すると、動作制限部303は、車両10のACC電源がオンされたか否かを判断する。車両10のACC電源がオンされていない場合、動作制限部303は、処理をステップS503に戻し、ステップS503以降の処理を再び実行する。一方、車両10のACC電源がオンされた場合、動作制限部303は、ステップS505において、計数部302によるリセット回数の計数(カウント)を終了させる。
一方、ステップS503からステップS506に移行すると、動作制限部303は、無線通信部301の動作を停止させる。例えば、動作制限部303は、図1の電力供給回路130を制御して、無線通信回路110への電力の供給を停止することにより、無線通信部301の動作を停止させる。これにより、例えば、無線通信回路110のハードウェアに異常等が発生し、リセットを繰り返している場合でも、リセットの繰り返しを停止させることができる。
ステップS507において、動作制限部303は、車両10のACC電源がオンされたか否かを判断し、ACC電源がオンされたと判断した場合、ステップS508において、無線通信部301の動作を再開させる。例えば、動作制限部303は、図1の電力供給回路130を制御して、無線通信回路110への電力の供給を開始することにより、無線通信部301の動作を再開させる。
上記の処理により、車載システムは、車両10の所定の電源がオフであり、かつ無線通信部301がリセットを繰り返している場合、動作制限部303が、無線通信部301によるリセットの回数を制限する。これにより、車載システム1は、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合でも、無線通信部301によるリセットの繰り返しを停止させて、車両10の車載バッテリ101の消費を制限することができるようになる。
従って、第1の実施形態によれば、車載バッテリ101から供給される電力で無線通信を行う車載システム1において、ソフトウェアによる復旧が困難な異常が発生した場合でも、車両10の車載バッテリ101の消費を制限できるようになる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態に係る動作制限処理により、例えば、無線通信装置100のハードウェアの異常等により、リセットを繰り返しているときでも、車両10の車載バッテリ101の消費を制限できるようになる。
しかし、第1の実施形態に示す処理だけでは、無線通信装置100が、例えば、ハードウェアの異常等によりリセットを繰り返していることを、車両10のユーザに通知することができないという問題がある。
そこで、第2の実施形態では、無線通信装置100が、例えば、ハードウェアの異常等によりリセットを繰り返していることを、車両10のユーザに通知する場合の処理の例について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理のうち、ステップS501~S506の処理は、図5に示す第1の実施形態に係る処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態に係る処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS506において、動作制限部303が無線通信部301の動作を停止させた後、ステップS601において、警告部304は、無線通信装置100に異常が発生していることを示す警告表示を開始する。例えば、警告部304は、図1の警告ランプ140を赤色で点灯(又は点滅)させることにより、無線通信装置100に異常が発生していることをユーザに通知する。なお、警告部304は、警告表示に代えて(又は加えて)、車両10が備えるスピーカ等から、警告音を出力するものであっても良い。
ステップS602において、動作制限部303は、車両10のACC電源がオンされたか否かを判断し、ACC電源がオンされると、ステップS603の処理を実行する。
ステップS603において、動作制限部303は、無線通信部301の動作を再開させる。例えば、動作制限部303は、図1の電力供給回路130を制御して、無線通信回路110への電力の供給を開始することにより、無線通信部301の動作を再開させる。
上記の処理により、車載システム1は、車載システムは、例えば、車両10のイグニッション電源やアクセサリ電源がオフになっているときでも、無線通信部301で異常が発生していることを、車両10のユーザに通知することができるようになる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、動作制限部303が、無線通信部301の動作を停止させるリセット回数が予め設定されている場合の例について説明した。第3の実施形態では、動作制限部303が、車載バッテリ101の残容量に応じて、無線通信部301の動作を停止させるリセット回数を変更(決定する)場合の処理の例について説明する。
ここで、車載バッテリ101の残容量とは、例えば、車載バッテリ101が、現在の充電量で放電可能な電流容量等である。車載バッテリ101の残容量は、例えば、動作制限部303が、車載バッテリ101の満充電時の電流容量から、消費した電流量を減算すること等により算出することができる。
図7は、第3の実施形態に係る動作制限処理の例を示すフローチャートである。この処理は、動作制限部303が、車載バッテリ101の残容量に応じて、無線通信部301の動作を停止させるリセット回数を変更(決定する)場合の処理の一例を示している。なお、図7に示す処理のうち、ステップS501、S502、及びステップS503~S508の処理は、図5に示す第1の実施形態に係る処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
ステップS701において、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量が閾値未満であるか否かを判断する。なお、閾値は、例えば、車載バッテリ101の残容量が少ないことを判断するための値が予め設定されているものとする。
車載バッテリ101の残容量が閾値未満である場合、動作制限部303は、処理をステップS702に移行させる。一方、車載バッテリ101の残容量が閾値以上である場合、動作制限部303は、処理をステップS503に移行させる。
ステップS702に移行すると、動作制限部303は、無線通信部301の動作を停止させるか否かを判断するリセットの回数(所定の回数)を、規定値より少ない回数に変更する。
なお、ステップS701、S702に示す処理は一例である。例えば、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量が閾値より大きい場合に、所定の回数を、規定値より多い回数に変更するものであっても良い。また、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量を複数の範囲に分割する複数の閾値と、各範囲における所定の回数の設定値との対応関係を予め記憶しておき、車載バッテリ101の残容量に応じて、所定の回数を変更するもの等であっても良い。
要するに、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量に応じて、所定の回数を変更して、ステップS503以降の処理を実行するものであれば良い。
好ましくは、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量がより多いときには所定の回数がより多くなるように設定し、車載バッテリ101の残容量がより少ないときには所定の回数がより少なくなるように設定する。
図8は、第3の実施形態に係る動作制限部による動作制限の一例のイメージを示す図である。図8において、横軸は、車両10のACC電源がオフされた後の時間の経過を示しており、縦軸は、無線通信装置100による電力消費量を示している。
車載バッテリ101の残容量が閾値以上であるとき、動作制限部303は、図8の実線801で示すように、無線通信部301でX回(Xは2以上の整数)のリセットが発生したときに、無線通信部301の動作を停止させる。
一方、車載バッテリ101の残容量が閾値未満であるとき、動作制限部303は、図8の破線802で示すように、無線通信部301で、X回より少ないリセットの回数で、無線通信部301の動作を停止させる。これにより、動作制限部303は、車載バッテリ101の残容量が少ないときに、より少ない電力消費量で無線通信部301の動作を停止させることができるようになる。
このように、本発明の各実施形態によれば、バッテリ(101)から供給される電力で無線通信を行う車載システム(1)において、ソフトウェアで復旧が困難な異常が発生した場合でも、車両(10)のバッテリ(101)の消費を制限できるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、様々な変形や変更が可能である。
1 車載システム
10 車両
100 無線通信装置
101 車載バッテリ(バッテリ)
301 無線通信部
302 計数部
303 動作制限部
304 警告部

Claims (9)

  1. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムであって、
    前記無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部で発生したリセットの回数を計数する計数部と、
    前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信部による前記リセットの回数を制限する動作制限部と、
    を有し、
    前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信部の動作を停止させる、車載システム。
  2. 前記動作制限部が前記無線通信部の動作を停止させているときに、異常が発生していることを示す警告表示又は警告音を出力する警告部を有する、請求項に記載の車載システム。
  3. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムであって、
    前記無線通信を行う部品又はハードウェアと、
    前記無線通信を行う部品又はハードウェアで発生したリセットの回数を計数する計数部と、
    前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信を行う部品又はハードウェアによる前記リセットの回数を制限する動作制限部と、
    を有し、
    前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信を行う部品又はハードウェアに対する電力の供給を停止する車載システム。
  4. 前記所定の電源は、前記車両のアクセサリ電源を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載システム。
  5. 前記動作制限部は、前記バッテリの残容量に応じて前記所定の回数を変更する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車載システム。
  6. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う無線通信装置であって、
    前記無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部で発生したリセットの回数を計数する計数部と、
    前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信部による前記リセットの回数を制限する動作制限部と、
    を有し、
    前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信部の動作を停止させる、無線通信装置。
  7. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う無線通信装置であって、
    前記無線通信を行う部品又はハードウェアと、
    前記無線通信を行う部品又はハードウェアで発生したリセットの回数を計数する計数部と、
    前記車両の所定の電源がオフであるときに、前記無線通信を行う部品又はハードウェアによる前記リセットの回数を制限する動作制限部と、
    を有し、
    前記動作制限部は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数部が計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信を行う部品又はハードウェアに対する電力の供給を停止する、無線通信装置。
  8. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムの制御方法であって、
    前記車両に搭載されるコンピュータが、
    前記無線通信を行う無線通信部で発生したリセットの回数を計数する計数処理と、
    前記車両の所定の電源がオフであるとき、前記無線通信部による前記リセットの回数を制限する動作制限処理と、
    を実行し、
    前記動作制限処理は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数処理で計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信部の動作を停止させる、制御方法。
  9. 車両に搭載されるバッテリから供給される電力で無線通信を行う車載システムの制御方法であって、
    前記車両に搭載されるコンピュータが、
    前記無線通信を行う部品又はハードウェアで発生したリセットの回数を計数する計数処理と、
    前記車両の所定の電源がオフであるとき、前記無線通信を行う部品又はハードウェアによる前記リセットの回数を制限する動作制限処理と、
    を実行し、
    前記動作制限処理は、前記所定の電源がオフであるときに前記計数処理で計数した前記リセットの回数が所定の回数に達した場合、又は前記所定の回数を超えた場合、前記無線通信を行う部品又はハードウェアに対する電力の供給を停止する、制御方法。
JP2019005405A 2019-01-16 2019-01-16 車載システム、無線通信装置、及び制御方法 Active JP7115330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005405A JP7115330B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車載システム、無線通信装置、及び制御方法
US16/711,519 US11099920B2 (en) 2019-01-16 2019-12-12 In-vehicle system, wireless communication device, and control method
CN202010032991.7A CN111439224B (zh) 2019-01-16 2020-01-13 车载系统、无线通信装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005405A JP7115330B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車載システム、無線通信装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113201A JP2020113201A (ja) 2020-07-27
JP7115330B2 true JP7115330B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=71516666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005405A Active JP7115330B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車載システム、無線通信装置、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099920B2 (ja)
JP (1) JP7115330B2 (ja)
CN (1) CN111439224B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472817B2 (ja) * 2021-02-12 2024-04-23 株式会社デンソー データ処理システム
JP7476844B2 (ja) * 2021-04-23 2024-05-01 株式会社デンソー 車両の電源制御方法、及び車両のコンピュータプログラム
WO2022264304A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 住友電気工業株式会社 車載装置、車外システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186127A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Aisin Aw Co Ltd 車載機の電源管理システム及び車載機
JP2007185998A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Advics:Kk 車両用電子制御システム
JP2014113903A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Panasonic Corp 車載機器
JP2016116158A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用通信装置及びリセットガード機能制御プログラム
JP2017038144A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 通信装置
JP2017058837A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー 車両用通信装置、コンピュータプログラム及び通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385226U (ja) 1989-12-22 1991-08-29
JP3915617B2 (ja) * 2002-07-11 2007-05-16 株式会社デンソー 車載無線システムおよび車載無線システム用電源制御ユニット
JP4240015B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-18 株式会社デンソー 車両用受信装置
JP2007001441A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源監視方法及び車両の電源監視装置
JP2009228435A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 車載機器制御システム
US7899501B2 (en) * 2008-03-31 2011-03-01 Denso International America, Inc. Auxiliary power management method for cellular based device
US8195144B2 (en) * 2010-04-07 2012-06-05 General Motors Llc Method for resetting a non-responsive mobile unit then-currently occupying a cellular traffic channel of a wireless network
US9483344B2 (en) * 2012-04-05 2016-11-01 Assurant, Inc. System, method, apparatus, and computer program product for providing mobile device support services
JP6044316B2 (ja) 2012-12-12 2016-12-14 株式会社デンソー 車載電子制御装置
US9066275B2 (en) * 2012-12-27 2015-06-23 Cellco Partnership Method and system to improve device pinging
US20150346786A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for performing power management functions
US9939867B2 (en) * 2015-06-29 2018-04-10 International Business Machines Corporation Handling a failure in a system with distributed control of power and thermal management
US10615631B2 (en) * 2016-02-01 2020-04-07 Ghaith AbuEideh Integrated power-regulating charge system
JP6805559B2 (ja) * 2016-06-09 2020-12-23 株式会社デンソー リプログマスタ
JP6540648B2 (ja) * 2016-10-10 2019-07-10 株式会社デンソー 電源制御装置、車両用後付電子機器
US10400733B2 (en) * 2017-06-02 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery control systems and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185998A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Advics:Kk 車両用電子制御システム
JP2007186127A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Aisin Aw Co Ltd 車載機の電源管理システム及び車載機
JP2014113903A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Panasonic Corp 車載機器
JP2016116158A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用通信装置及びリセットガード機能制御プログラム
JP2017038144A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 通信装置
JP2017058837A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー 車両用通信装置、コンピュータプログラム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111439224B (zh) 2023-08-08
CN111439224A (zh) 2020-07-24
US20200226017A1 (en) 2020-07-16
US11099920B2 (en) 2021-08-24
JP2020113201A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115330B2 (ja) 車載システム、無線通信装置、及び制御方法
CN107589825B (zh) 看门狗电路、功率ic和看门狗监视系统
JP4665846B2 (ja) マイクロコンピュータ及び電子制御装置
JP2009166549A (ja) 車両用電子制御装置
US9231436B2 (en) Vehicular power source system
JP2010279146A (ja) 複数組電池の電圧監視装置
US10855093B2 (en) Apparatus and method for monitoring batteries and storing data based on battery status
JP2007030593A (ja) 電子制御装置
US10084212B2 (en) Battery module and battery safety method
JP6417248B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011235770A (ja) 車載用制御装置
US9594517B2 (en) Vehicle device
KR20170048866A (ko) 차량용 보조 배터리 모니터링 장치 및 방법
JP2004326629A (ja) 異常監視装置
US12095588B2 (en) Vehicular drawing device
JP2013200714A (ja) 監視装置および車載型電子制御装置
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
JP6557157B2 (ja) 電源制御システム
JP2007028812A (ja) 電源装置
JP6468148B2 (ja) 電子制御装置
JP2015058885A (ja) 自動車用電子制御装置
JP2022123552A (ja) データ処理システム、方法
JP2013193721A (ja) 共用電源装置
JP7294399B2 (ja) 車両用描画装置
JP2001166017A (ja) 車載バッテリの電源電圧監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151