JP7113722B2 - 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7113722B2
JP7113722B2 JP2018208257A JP2018208257A JP7113722B2 JP 7113722 B2 JP7113722 B2 JP 7113722B2 JP 2018208257 A JP2018208257 A JP 2018208257A JP 2018208257 A JP2018208257 A JP 2018208257A JP 7113722 B2 JP7113722 B2 JP 7113722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
module
foup
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077667A (ja
Inventor
栄幾 遠藤
宏行 高塚
達也 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018208257A priority Critical patent/JP7113722B2/ja
Priority to CN201980071030.2A priority patent/CN112930592B/zh
Priority to KR1020217015822A priority patent/KR102511267B1/ko
Priority to PCT/JP2019/041455 priority patent/WO2020095675A1/ja
Priority to US17/290,833 priority patent/US11569112B2/en
Priority to TW108139667A priority patent/TWI831860B/zh
Publication of JP2020077667A publication Critical patent/JP2020077667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113722B2 publication Critical patent/JP7113722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67353Closed carriers specially adapted for a single substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、基板収容容器のパージ方法であって、基板収容容器内への乾燥ガスの供給を継続した状態で前記基板収容容器の蓋を開放し、前記基板収容容器内の基板の処理が終了した後に蓋を閉止し、前記乾燥ガスの供給を停止する方法が開示されている。特許文献1に記載の基板収容容器のパージ方法によれば、基板収容容器内を低湿度の状態に保つことにより、基板収容容器内でSiOやフッ酸が生成されることを防止し、これにより基板収容容器内の基板を良好な状態に維持することができる。
特開2013-179287号公報
本開示にかかる技術は、基板収容容器内において待機状態にある基板に対するパーティクルの付着を抑制する。
本開示の一態様は、基板処理部であって、前記基板処理部は、少なくとも1つの基板が収容された基板収容容器を配置するように構成されたロードポートを有し、前記基板処理部は、前記ロードポートに配置された前記基板収容容器から基板を取り出し、当該基板に対して一連の処理を施すように構成された、基板処理部と、前記ロードポートに配置された前記基板収容容器の蓋の開閉を制御するように構成された制御部であって、前記制御部は、前記基板収容容器が前記ロードポートに配置された後に前記蓋を開放するよう制御し、前記制御部は、前記基板処理部において異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、前記基板収容容器から取り出された基板のうち前記基板収容容器に回収可能な基板が無い場合に、前記蓋を閉止するよう制御する、制御部とを有する。
本開示によれば、基板収容容器内において待機状態にある基板に対するパーティクルの付着を抑制することができる。
本実施形態にかかるウェハ処理装置の構成の一例を示す平面図である。 本実施形態にかかるフープの構成の一例を示す側面図である。 本実施形態にかかるウェハ処理の一例を示すフロー図である。 本実施形態にかかるウェハ処理の処理経路を模式的に示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。 ウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。
半導体デバイスの製造プロセスは、例えば清浄度が高く維持された、いわゆるクリーンルーム内で行われている。一方で、半導体ウェハ(基板;以下、「ウェハ」という)及びウェハを処理する各種処理モジュールの大型化に伴い、クリーンルームのランニングコストが上昇してきている。そのため、近年では、処理モジュール内部及び処理モジュール間のウェハの受け渡しに用いられる、いわゆるFOUP(Front-Opening Unified Pod)と呼ばれる基板収容容器(以下、「フープ」という)の内部の清浄度のみを高く維持する手法が採用されている。
フープは、複数のウェハを互いに平行な状態で多段に収容可能に構成されている。当該フープでは、ウェハ処理装置のロードポートに搬入された後に蓋が開放され、内部に収容されたウェハがウェハ処理装置の内部へと搬出される。そして、フープから搬出されたウェハに対して、ウェハ処理装置内に設けられた複数の処理モジュールにおいて何らかの処理が施された後、当該ウェハを例えば搬出したフープと同一のフープへと搬入(回収)し、蓋を閉止する。
このようにフープの蓋は、収容したウェハを搬出する際に開放され、当該ウェハの処理が終了し、再度フープ内に当該ウェハが搬入(回収)されるまでの間、開放されたままの状態が維持される。しかしながら、このようにウェハの処理中にフープの蓋の開放状態が維持されると、フープの内部はウェハ処理装置の雰囲気に曝されることになる。その結果、フープの内部が汚染され、フープの内部において待機中のウェハに前記パーティクルが付着してしまうおそれがある。
特に、例えばウェハ処理装置において何らかの異常状態が発生し、ウェハの搬送が不能となってしまった場合にフープの蓋の開放状態が維持されると、フープの内部は、更に長時間にわたってウェハ処理装置の雰囲気に曝されることになる。すなわち、フープの内部で待機するウェハに対してパーティクルが付着する可能性が高くなってしまう。また、例えばフープの内部に収容されていたすべてのウェハがウェハ処理装置の内部に搬出された後であった場合でも、上述のようにフープの内部雰囲気が汚染されることにより、その後回収されたウェハにパーティクルが付着してしまうおそれがある。
以上のように、特にウェハ処理装置において何らかの異常状態が発生した場合には、フープの内部が汚染されることを抑制するために、ロードポートに載置されたフープの内部がウェハ処理装置の雰囲気に曝される時間を短くする必要がある。すなわち、フープの蓋の開放時間を短くすることで、ウェハにパーティクルが付着することを抑制する必要がある。しかしながら特許文献1には、ウェハ処理装置に異常状態が発生した際に、例えばフープの蓋を閉止することにより、フープの内部に収容されたウェハを良好な状態に維持することは記載されていない。
そこで、本開示にかかる技術は、フープ内において待機状態にあるウェハに対するパーティクルの付着を抑制する。具体的には、ウェハ処理装置における異常状態の発生等の条件下において、ロードポートに載置されたフープの蓋を閉止する。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<ウェハ処理装置>
図1は、本実施形態にかかる基板処理装置としてのウェハ処理装置1の構成の概略を示す平面図である。本実施形態においては、ウェハ処理装置1が、ウェハWにCOR処理、PHT処理、及びCST処理を行う、各種処理モジュールを備える場合を例に説明する。なお、ウェハ処理装置1のモジュール構成はこれに限られず、任意に選択され得る。
図1に示すようにウェハ処理装置1は、ウェハ処理部2(基板処理部)と制御部80とを有する。ウェハ処理部2は、後述するロードポート31に配置されたフープ100からウェハWを取り出し、そのウェハWに対して一連の処理を施すように構成されている。ウェハ処理部2は、大気圧雰囲気に維持される大気部10と、減圧雰囲気に維持される減圧部11と、ロードロックモジュール20a、20bとを有し、大気部10及び減圧部11は、ロードロックモジュール20a、20bを介して接続されている。
ロードロックモジュール20aは、大気部10の後述するローダーモジュール30から搬送されたウェハWを、減圧部11の後述するトランスファモジュール60に引き渡すため、ウェハWを一時的に保持する。ロードロックモジュール20aは、ウェハWを保持するストッカ21aを有している。
ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ22aが設けられたゲート23aを介してローダーモジュール30に接続されている。また、ロードロックモジュール20aは、ゲートバルブ24aが設けられたゲート25aを介してトランスファモジュール60に接続されている。
なお、ロードロックモジュール20bはロードロックモジュール20aと同様の構成を有している。すなわち、ロードロックモジュール20bは、ストッカ21bと、ローダーモジュール30側のゲートバルブ22bとゲート23b、トランスファモジュール60側のゲートバルブ24bとゲート25bを有している。
なお、ロードロックモジュール20a、20bの数や配置は、本実施形態に限定されるものではなく、任意に設計できる。
大気部10は、ウェハ搬送機構40を備えたローダーモジュール30と、1又は複数のウェハWを収容及び搬送可能な基板収容容器としてのフープ100を配置するロードポート31と、ウェハWに対して大気圧の雰囲気下で処理を行う大気圧下処理モジュールとを有している。大気圧下処理モジュールは、ウェハWを冷却するCSTモジュール32と、ウェハWの水平方向の向きを調節するORTモジュール33とを有している。
なお、ロードポート31、CSTモジュール32及びORTモジュール33の数や配置は、本実施形態に限定されるものではなく、任意に設計できる。
また、ローダーモジュール30は、ウェハ搬送機構40を有している。ウェハ搬送機構40は、ウェハWを保持して移動するウェハ搬送アーム41と、ウェハ搬送アーム41を回転可能に支持する回転台42と、回転台42を搭載した回転載置台43とを有している。
ウェハ搬送機構40は、ウェハ搬送アーム41の伸縮及び回転台42の回転により、ロードポート31に載置されたフープ100、ロードロックモジュール20a、20b、CSTモジュール32、及びORTモジュール33との間でウェハWを搬送できる。
ロードポート31は、図2に示すように、フープ100を上面に載置する載置台50を備えている。フープ100は、複数、例えば1ロット25枚のウェハWを等間隔で多段に重なるようにして収容する。なお、フープ100は、ローダーモジュール30を形成する隔壁51と対向して載置される面に開口101を有する箱形状を有しており、当該開口101に嵌合してフープ100を密閉する蓋102を備えている。
載置台50は、隔壁51の外面に設けられた支持部材(図示せず)により支持されている。また、載置台50は、移動機構(図示せず)により水平方向に移動自在に構成されており、載置台50をフープ100と共に隔壁51に対して前後方向に移動させることができる。
隔壁51の蓋102に対向する位置には、ポートドア52が設けられている。ポートドア52は、載置台50を移動させて蓋102をポートドア52に当接させることにより、蓋102を保持できるように構成されている。
また、ポートドア52は駆動機構(図示せず)により開閉自在に構成されており、ポートドア52と蓋102とが当接された状態で当該駆動機構を動作させることにより、フープ100の蓋102を開閉することができる。このように、ポートドア52と蓋102とが開放されることによりウェハ処理装置1の内部とフープ100の内部とが連通し、ウェハ搬送機構40がフープ100に対してアクセス可能になる。すなわち、フープ100からウェハ処理装置1にウェハWを搬入することが可能になる。
図1の説明に戻る。CSTモジュール32は、後述のPHTモジュール62において加熱されたウェハWの冷却処理を行う。
ORTモジュール33は、ウェハWの基準位置(例えばノッチ位置)からの水平方向からの向きを調節する。
減圧部11は、減圧雰囲気下でウェハWを搬送するトランスファモジュール60と、トランスファモジュール60から搬送されたウェハWに対して減圧雰囲気下で処理を行う減圧下処理モジュールとを有している。減圧下処理モジュールは、COR処理を行うCORモジュール61と、PHT処理を行うPHTモジュール62とを有している。トランスファモジュール60に対し、CORモジュール61及びPHTモジュール62は複数、例えば3ずつ設けられている。
上述したようにトランスファモジュール60は、ゲートバルブ24a、24bを介してロードロックモジュール20a、20bに接続されている。トランスファモジュール60は内部が矩形の筐体からなり、ロードロックモジュール20aに搬入されたウェハWを一のCORモジュール61に搬送し、順次COR処理とPHT処理を施した後、ロードロックモジュール20bを介して大気部10に搬出する。
CORモジュール61は、ステージ63にウェハWを載置してCOR処理を行う。また、CORモジュール61は、ゲートバルブ64が設けられたゲート65を介してトランスファモジュール60に接続されている。
PHTモジュール62は、ステージ66にウェハWを載置してPHT処理を行う。また、PHTモジュール62は、ゲートバルブ67が設けられたゲート68を介してトランスファモジュール60に接続されている。
また、トランスファモジュール60の内部には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構70が設けられている。ウェハ搬送機構70は、ウェハWを保持して移動する搬送アーム71a、71bと、搬送アーム71a、71bを回転可能に支持する回転台72と、回転台72を搭載した回転載置台73とを有している。また、トランスファモジュール60の内部には、トランスファモジュール60の長手方向に延伸するガイドレール74が設けられている。回転載置台73はガイドレール74上に設けられ、ウェハ搬送機構70をガイドレール74に沿って移動可能に構成されている。
トランスファモジュール60では、ロードロックモジュール20aにおいて保持されたウェハWを搬送アーム71aで受け取り、CORモジュール61に搬送する。また、COR処理が施されたウェハWを、搬送アーム71aが保持し、PHTモジュール62に搬送する。また更に、PHT処理が施されたウェハWを、搬送アーム71bが保持し、ロードロックモジュール20bに搬出する。
上述したように、ウェハ処理装置1には制御部80が設けられている。制御部80は、ロードポート31に配置されたフープ100の蓋102の開閉を制御するように構成されている。制御部80は、ウェハ処理部2の各モジュール(例えば対象の制御に関連するモジュール)を制御するように構成されている。制御部80は、フープ100がロードポート31に配置された後に蓋102を開放するよう制御する。制御部80は、ウェハ処理部2のいずれかのモジュールにおいて異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、フープ100から取り出されたウェハWのうちフープ100に回収可能なウェハが無い場合に、蓋102を閉止するよう制御する。制御部80は、予め決められた時間が経過した後に、回収可能なウェハWをフープ100に回収するよう制御する。制御部80は、回収可能なウェハWがフープ100に回収された後に蓋102を閉止するよう制御する。制御部80は、ウェハ処理部2において異常状態が発生した場合に一連の処理を停止するよう制御する。制御部80は、予め決められた時間が経過する前に異常状態が解除された場合に、蓋102を閉止することなく一連の処理を再開するよう制御する。制御部80は、蓋102を閉止した後、異常状態が解除された場合に蓋102を再解放するよう制御する。予め決められた時間は、種々の観点で任意に設定可能である。例えば、予め決められた時間は、フープ100からウェハWが取り出された時点を起点に設定してもよいし、異常状態が発生した時点を起点に設定してもよい。制御部80は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてウェハ処理装置1の各構成部にウェハWを搬送するためのプログラム、即ち、搬送レシピが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部80にインストールされたものであってもよい。
なお、ウェハ処理装置1には、制御部80に加えて各モジュールに対して個々に制御部(図示せず)が設けられていてもよい。すなわち、例えばCORモジュール61の動作を制御するCOR処理用制御部や、PHTモジュール61の動作を制御するPHT処理用制御部、または搬送モジュールの動作を制御する搬送用制御部等が更に設けられていてもよい。
なお、以下の説明において、ORTモジュール33、CORモジュール61、PHTモジュール62、CSTモジュール32及びロードロックモジュール20a、20bを合わせて、「処理モジュール」という場合がある。また、ウェハ搬送機構40及びウェハ搬送機構70を合わせて、「搬送モジュール」という場合がある。
<ウェハ処理装置1におけるウェハ処理>
次に、ウェハ処理装置1におけるウェハ処理について説明する。図3は、ウェハ処理装置1におけるウェハ処理の一例の流れの一例を示すフローチャートである。また、図4は図3に示すウェハ処理の処理経路を示す説明図である。
先ず、複数のウェハWを収納したフープ100が、ウェハ処理装置1のロードポート31に搬入され、載置される(図3のステップS1、図4のポジションP1)。その後、フープ100の蓋102と、ポートドア52とが当接され、ポートドア52の動作と共に蓋102が開放される(図3のステップS2)。
フープ100の蓋102が開放されると、続いて、制御部80は、マッピング機構(図示せず)によりフープ100に収容されたウェハWの情報を取得する(図3のステップS3)。その後、制御部80は、ウェハに対する一連の処理を開始するかしないかを判断する。例えば、制御部80は、ウェハ処理部2のいずれかのモジュールに異常があることを検知した場合には、一連の処理を開始しないと判断する。この場合、制御部80は、一連の処理を開始することなくフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。
一方、制御部80は、一連の処理を開始すると判断した場合には、フープ100からウェハWを取り出すようにウェハ処理部2の各モジュールを制御する。例えば、フープ100に対してウェハ搬送機構40のウェハ搬送アーム41がアクセスする。そして、フープ100からウェハ処理装置1のウェハ処理部2に対して、先ずは1枚のウェハWが取り出され(図3のステップS4)、一連のウェハ処理工程(図3のステップS5)が開始される。なお、フープ100に収容された他のウェハWは、先に搬出されたウェハWのウェハ処理の進行に伴って順次搬出されるが、このように搬出されるまでの間、フープ100の内部において待機状態となる。
ウェハWの処理にあたっては、ロードポート31に搬入されたフープ100から搬出されたウェハWは、先ず、ウェハ搬送機構40によりORTモジュール33に搬送される(図3のステップS5-1、図4のポジションP2)。ORTモジュール33においてウェハWは、基準位置(例えばノッチ位置)からの水平方向からの向きが調節(オリエント処理)される。
水平方向の向きが調節されたウェハWは、ウェハ搬送機構40によりロードロックモジュール20aに搬入される(図4のポジションP3)。
次に、ウェハ搬送機構70の搬送アーム71aによってウェハWが保持され、ロードロックモジュール20aからトランスファモジュール60に搬入される。
次に、ゲートバルブ64が開放され、ウェハWを保持する搬送アーム71aがCORモジュール61に進入する。そして、搬送アーム71aからステージ63にウェハWが載置される。
次に、ゲートバルブ64が閉じられ、CORモジュール61においてウェハWに対してCOR処理が行われる(図3のステップS5-2、図4のポジションP4)。
次に、CORモジュール61におけるCOR処理が終了すると、ステージ63から搬送アーム71aにウェハWが受け渡され、搬送アーム71aでウェハWが保持される。
次に、ゲートバルブ67が開放され、ウェハWを保持する搬送アーム71aがPHTモジュール62に進入する。そして、搬送アーム71aからステージ66にウェハWが載置される。その後、ゲートバルブ67が閉じられ、ウェハWに対してPHT処理が行われる(図3のステップS5-3、図4のポジションP5)。
なおこの際、フープ100で待機していた次のウェハWが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入され、トランスファモジュール60を介してCORモジュール61に搬送される。そして、当該次のウェハWに対してCOR処理が行われる。
次に、ウェハWのPHT処理が終了すると、ステージ66から搬送アーム71bにウェハWが受け渡され、搬送アーム71bでウェハWが保持される。
その後、ゲートバルブ24bが開放され、ウェハ搬送機構70によってウェハWがロードロックモジュール20bに搬入される(図4のポジションP6)。ロードロックモジュール20b内にウェハWが搬入されると、ゲートバルブ24bが閉じられ、ロードロックモジュール20b内が密閉され、大気開放される。そして、ゲートバルブ22bが開放され、ウェハ搬送機構40によって、ウェハWがCSTモジュール32に収納され、例えば1分のCST処理が行われる(図3のステップS5-4、図4のポジションP7)。
この際、COR処理が終了した次のウェハWが搬送アーム71aによりPHTモジュール62に搬送され、PHT処理が行われる。また更に、フープ100から更に次のウェハWが取り出され、ロードロックモジュール20aに搬入され、トランスファモジュール60を介してCORモジュール61に搬送される。そして、さらに次のウェハWに対してCOR処理が行われる。このように、フープ100において待機する複数のウェハWは、順次ウェハ処理装置1の内部へと搬出され、一連のウェハ処理が行われる。
CST処理が完了すると、ウェハWは、ウェハ搬送機構40によってロードポート31に載置されたフープ100に搬入される(図3のステップS6、図4のポジションP1)。そして、フープ100に搬入されたウェハWは、当該フープ100に収容された他のウェハWのウェハ処理が完了し、フープ100に回収されるまで待機状態となる。
すべてのウェハWがフープ100に回収され(図3のステップS6)、処理モジュールによる一連のウェハ処理が終了すると、ポートドア52の動作と共に蓋102が閉止される(図3のステップS7)。
そして、フープ100の蓋102が閉止されると、ウェハ処理装置1のロードポート31から当該フープ100が搬出され(図3のステップS8)、ウェハ処理装置1における一連の処理が終了する。
なお、図1に示したようにウェハ処理装置1においてCORモジュール61及びPHTモジュール62が複数設けられている場合、複数のCORモジュール61及びPHTモジュール62はそれぞれ、並行して作動させることができる。すなわち、例えばウェハW、前記次のウェハW、前記更に次のウェハWは、同時にCOR処理、及びPHT処理を行うことができる。
また、以上の説明においてウェハWは、枚葉で、すなわち、1枚ずつウェハ処理装置1の内部で処理されたが、ウェハ処理装置1の構成はこれに限定されない。例えばウェハ処理装置1は、2枚葉以上、すなわち、2枚以上のウェハWを同時に同一モジュールにおいて搬送、処理できるように構成されていてもよい。
なお、以上のウェハ処理において、フープ100は、ウェハ処理装置1におけるウェハWの処理が開始されてから終了するまで(図3のステップS2~ステップS7)、蓋102を開放した状態で待機している。すなわち、ウェハ処理装置1に搬入されたフープ100は、ウェハ処理の開始時に蓋102が開放され、ウェハ処理の間はかかる開放状態を維持し、ウェハ処理が終了してすべてのウェハWがフープ100に回収された後に、蓋102が閉止される。
しかしながら、蓋102の開閉動作がこのように制御される場合、例えばウェハ処理の途中で異常状態が発生し、ウェハWをフープ100へ搬入(回収)が出来なくなった場合には、蓋102が開放状態を維持したまま載置された状態となる。すなわち、異常状態により回収できないウェハWの搬入(回収)を確認できないため、ウェハ処理が継続されていると判断され、当該回収できないウェハWの搬入を蓋102を開放した状態で待ち続けることになる。
かかる場合、フープ100の内部はウェハ処理装置1の内部と連通した状態となり、上述のようにフープ100の内部の雰囲気が汚染され、当該フープ100の内部で待機しているウェハWにパーティクルが付着してしまうおそれがある。また同様に、その後回収されるウェハWに対しても、パーティクルが付着してしまうおそれがある。
<本実施形態にかかるフープの蓋の開閉>
かかるウェハWへのパーティクルの付着を抑制するための実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態は、ウェハ処理装置1におけるウェハ処理の最中において、何らかの要因によってフープ100に対してウェハWの搬送が困難になった場合に、フープ100の蓋102を一時的に閉止することで、ウェハWに対するパーティクルの付着を抑制するものである。
フープ100の蓋102を閉止する条件としては、大きく分類して、例えば以下の(A)~(C)に示す3パターンの異常状態が挙げられる。なお、蓋102の閉止条件は以下のパターンには限定されず、任意のタイミングで蓋102を閉止するように設定をすることができる。
(A)ウェハ処理が開始された後、ウェハ処理装置1が備えるいずれかの処理モジュールにおいて異常状態が発生した場合(すなわち、一連のウェハ処理の開始後に、制御部80が信号の受信等によりいずれかの処理モジュールの異常状態の発生を検知した場合)。
(B)ウェハ処理が開始された後、ウェハ処理装置1が備えるいずれかの搬送モジュールにおいて不具合が発生した場合(すなわち、一連のウェハ処理の開始後に、制御部80が信号の受信等によりいずれかの搬送モジュールの不具合の発生を検知した場合)。
(C)ウェハ処理が開始された後、ウェハ処理装置1において搬送中のウェハWを無くした場合(すなわち、一連のウェハ処理の開始後に、制御部80が信号の受信等により搬送中のウェハWを無くしたことを検知した場合)。
図5~図11は、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2におけるウェハ処理の一連の流れを処理レシピに沿って示す説明図である。なお、図5~図11においては、一例として、1ロット4枚でウェハ処理される場合を表しており、かかる4枚のウェハWにそれぞれ、先頭ウェハから順にウェハW、W、W、Wと付番している。また、図中の左端列の縦軸は、ウェハ処理における時間tを表しており、例えば図5の時間「t1」においては、すべてのウェハW~Wがフープ100に収容されていることを表している。
また、図5~図9、図11中の白塗りバツ印は異常状態が発生したモジュール及びその時間を示しており、ウェハWは、当該白塗りバツ印を越えて搬送を行うことができない。すなわち、処理経路において異常状態が発生した当該モジュールを通過することができない。また、図10中の黒塗りバツ印は無くしたウェハW及びその時間を示している。さらに、図5~図11中のフープ100の列に示す網掛けは蓋102の閉止タイミングを表している。
(A)ウェハ処理が開始された後、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2が備えるいずれかの処理モジュールにおいて異常状態が発生した場合
まず、フープ100から搬出されるウェハWの処理経路上に位置する処理モジュールが使用不可能となった場合について説明する。なお、処理モジュールの使用不可能とは、例えば以下に示すものを言う。
(a)当該処理モジュールにおいてエラー(不具合)が発生し、当該エラーからの復旧(リカバリ)待ちとなった場合。
(b)当該処理モジュールがメンテナンス状態となった場合。
(c)当該処理モジュールにおいて、ウェハ処理装置1に搬入された他のフープ100から搬送された他のウェハWの処理が、先行して行われている場合。
(A-I)ウェハWを処理中のモジュールよりも下流経路に位置する処理モジュールが使用不可能となった場合
図5は、t4に先頭ウェハWを処理中のCORモジュール61よりも下流の経路に位置する、例えばPHTモジュール62が使用不可能となった場合を図示している。この場合、ウェハ搬送機構70はウェハWをPHTモジュール62に搬入することができない。従って、一旦開始したウェハWに対する一連のウェハ処理を完了できないため、ウェハWをフープ100に回収できなくなる。このため、制御部80は、PHTモジュール62の異常状態の発生を検知すると、一連の処理を停止するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。この場合、制御部80は、例えば、PHTモジュール62の処理を直ちに停止するよう制御する。また、制御部80は、例えば、PHTモジュール62の異常状態の発生を検知した時点でその上流側にあるCORモジュール61においてウェハWの処理が行われていた場合には、COR処理の完了後にCORモジュール61を停止するよう制御する。なお、他のPHTモジュールが正常に動作可能な場合は、制御部80は、CORモジュール61を停止することなく他のPHTモジュールを用いて一連の処理を継続してもよい。そして、制御部80は、予め決められた時間が経過した後、すなわちt5となった際に当該異常状態の解除を検知しなかった場合にはフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。これにより、異常状態が発生した場合であってもフープ100の内部がウェハ処理装置1の雰囲気に曝される時間が減少する。すなわち、特にフープ100において待機しているウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
また、図5に示すように、ウェハW及びWについては、COR処理が開始されていないため、ウェハ搬送機構40によってフープ100へと回収が可能である。このことから、制御部80は、異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後に、ウェハW及びWをフープ100へ回収してからフープ100の蓋102を閉止するようにウェハ処理部2の各モジュールを制御する。これにより、フープ100において待機状態となるウェハWだけでなく、フープ100から搬出されたがウェハW及びWについても、パーティクルが付着することを抑制することができる。このことから、フープ100の蓋102は、制御部80が異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後であって、かつ、フープ100に回収することができるウェハWがなくなったタイミングで閉止されることが望ましい。
一方、制御部80は、予め決められた時間が経過する前、例えば図5におけるt5の前に当該異常状態の解除を検知した場合にはフープ100の蓋102を閉止することなく一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理装置1を制御することができる。かかる際、制御部80は、例えば、前記異常事態の発生時にフープ100からの搬出が行われていなかったウェハWをフープ100から搬出するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。また、制御部80は、既に搬出されているウェハW~Wをフープ100に一旦回収した後に一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。あるいは、制御部80は、異常状態の解除を検知した時点でウェハW~Wの回収動作を中断して一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。
(A-II)ロット先頭のウェハWを処理中の処理モジュールが使用不可能となった場合
図6は、t4において先頭のウェハWを処理中のCORモジュール61が使用不可能となった場合を図示している。この場合、ウェハ搬送機構70はウェハWをCORモジュール61から搬出することができない。このため、制御部80は、CORモジュール61の異常状態の発生を検知すると、一連の処理を停止するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。この場合、制御部80は、例えば、CORモジュール61の処理を直ちに停止するよう制御する。一方、CORモジュール61の異常状態の発生を検知した時点でその下流側にあるPHTモジュール62においてウェハWの処理が行われていた場合、当該ウェハWはCORモジュール61の異常の影響を受けることなく一連の処理を継続可能である。そのため、制御部80は、該ウェハWを回収可能と判断し、該ウェハWに対する一連の処理を継続するよう制御する。そして、制御部80は、予め決められた時間が経過した後、すなわちt5となった際に当該異常状態の解除を検知しなかった場合にはフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。これにより、異常状態が発生した場合であってもフープ100の内部がウェハ処理装置1の雰囲気に曝される時間が減少する。すなわち、特にフープ100において待機しているウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
また、図6に示すように、ウェハW及びWについては、ウェハ搬送機構40によってフープ100へと回収が可能である。このことから、制御部80は、異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後に、ウェハW及びWをフープ100へ回収してからフープ100の蓋102を閉止するようにウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。これにより、フープ100において待機状態となるウェハWだけでなく、フープ100から搬出されたが一連のウェハ処理が開始されていないウェハW及びWについても、パーティクルが付着することを抑制することができる。このことから、フープ100の蓋102は、制御部80が異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後であって、かつ、フープ100に回収することができるウェハWがなくなったタイミングで閉止されることが望ましい。
一方、制御部80は、予め決められた時間が経過する前、例えば図6におけるt5の前に当該異常状態の解除を検知した場合にはフープ100の蓋102を閉止することなく一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御することができる。かかる際、制御部80は、例えば、前記異常事態の発生時にフープ100からの搬出が行われていなかったウェハWをフープ100から搬出するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。また、制御部80は、既に搬出されているウェハW~Wをフープ100に一旦回収した後に一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。あるいは、制御部80は、異常状態の解除を検知した時点でウェハW~Wの回収動作を中断して一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。
(A-III)ウェハWを処理中のモジュールよりも上流経路に位置する処理モジュールが使用不可能となった場合
図7は、t4において先頭ウェハWが既に処理を完了した処理モジュール、例えば、ロードロックモジュール20aが使用不可能となった場合を図示している。この場合、ウェハ搬送機構70はウェハWをロードロックモジュール20aから搬出しようとしても、搬出することができない。このため、制御部80は、ロードロックモジュール20aの異常状態の発生を検知すると、一連の処理を停止するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。この場合、制御部80は、例えば、ロードロックモジュール20aの処理を直ちに停止するよう制御する。一方、ロードロックモジュール20aの異常状態の発生を検知した時点でその下流側にあるCORモジュール61等においてウェハWの処理が行われていた場合、当該ウェハWはロードロックモジュール20aの異常の影響を受けることなく一連の処理を継続可能である。そのため、制御部80は、該ウェハWを回収可能と判断し、該ウェハWに対する一連の処理を継続するよう制御する。そして、制御部80は、予め決められた時間が経過した後、すなわちt5となった際に当該異常状態の解除を検知しなかった場合にはフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。これにより、フープ100において待機しているウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
なお、かかる際、ロードロックモジュール20aの処理経路の下流側のCORモジュール61に位置するウェハWは、ロードロックモジュール20aにおける異常状態の影響を受けずにフープ100へと回収することができる。また、ウェハWや、ウェハWについても、ウェハ搬送機構40及びウェハ搬送機構70によってフープ100へと回収が可能である。このことから、制御部80は、異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後に、図7に示すようにウェハW及びWをフープ100へ回収してから、例えばt8においてフープ100の蓋102を閉止するように制御することが望ましい。これにより、異常状態が発生した場合であってもフープ100の内部がウェハ処理装置1の雰囲気に曝される時間が減少する。また更に、フープ100に対してウェハW及びWを回収することができるため、フープ100において待機状態となるウェハ及びW,W及びWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
一方、制御部80は、予め決められた時間が経過する前、例えば図7におけるt5~t7に当該異常状態の解除を検知した場合にはフープ100の蓋102を閉止することなく一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御することができる。かかる際、制御部80は、例えば、前記異常事態の発生時にフープ100からの搬出が行われていなかったウェハWをフープ100から搬出するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。また、制御部80は、既に搬出されているウェハW~Wをフープ100に一旦回収した後に一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。あるいは、制御部80は、異常状態の解除を検知した時点でウェハW~Wの回収動作を中断して一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。
(B)ウェハ処理が開始された後、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2が備えるいずれかの搬送モジュールにおいて不具合が発生した場合
図8は、t4においてウェハ搬送機構70において不具合(異常状態)が発生した場合(B-I)を図示している。ウェハ搬送機構70に不具合が発生した場合、トランスファモジュール60に搬入されたウェハWの搬送を行うことができなくなり、フープ100に回収することができなくなる。このため、制御部80は、ウェハ搬送機構70の不具合の発生を検知すると、一連の処理を停止するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。そして、制御部80は、予め決められた時間が経過した後、すなわちt5となった際に当該不具合の解消を検知しなかった場合にはフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。
なお、図8に示すように、ウェハW及びWについては、ウェハ搬送機構40によってフープ100へと回収が可能である。このことから、制御部80は、不具合の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後に、ウェハW及びWをフープ100へ回収してから、すなわちt6にフープ100の蓋102を閉止するようにウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。これにより、フープ100において待機状態となるウェハWだけでなく、フープ100から搬出されたが一連のウェハ処理が開始されていないウェハW及びWについても、パーティクルが付着することを抑制することができる。このことから、フープ100の蓋102は、制御部80が異常状態の発生を検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後であって、かつ、フープ100に回収することができるウェハWがなくなったタイミングで閉止されることが望ましい。
一方、制御部80は、予め決められた時間が経過する前、例えば図8におけるt5の前に当該不具合の解消を検知した場合にはフープ100の蓋102を閉止することなく一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御することができる。かかる際、制御部80は、例えば、前記異常事態の発生時にフープ100からの搬出が行われていなかったウェハW、Wをフープ100から搬出するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。また、制御部80は、既に搬出されているウェハW、Wをフープ100に一旦回収した後に一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。あるいは、制御部80は、異常状態の解除を検知した時点でウェハW、Wの回収動作を中断して一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。
なお、搬送モジュールにおける前記不具合とは、例えば、当該搬送モジュールにおいてエラー(不具合、異常状態)が発生し、当該エラーからの復旧(リカバリ)待ちとなった場合や、当該搬送モジュールがメンテナンス状態となった場合を言う。
このように、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2におけるモジュールにおいて異常状態が発生した場合であっても、回収できるウェハWが存在する場合には、当該回収できるウェハWの搬入を待って蓋102を閉止してもよい。これにより、適切にフープ100の内部がウェハ処理装置1の雰囲気に曝される時間が減少させ、またウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
なお、図9に示すように例えばt4において不具合が発生した搬送モジュールがウェハ搬送機構40であった場合(B-II)、フープ100から搬出されたすべてのウェハW、W、Wが回収できなくなる。よって、かかる場合には、当該不具合が発生してから予め定められた時間が経過した後であるt5に、ウェハW、W、Wの回収を待たずに蓋102を閉止してもよい。これにより、フープ100において待機状態となるウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
(C)ウェハ処理装置1のウェハ処理部2において搬送中のウェハWを無くした場合
図10は、t4において制御部80が信号の受信等によりエラー(不具合、異常状態)を検知した場合、例えば搬送中のウェハWを落下などにより紛失したことを制御部80が検知した場合を図示している。この場合、当該ウェハWの搬送ができず、フープ100に回収することができなくなる。このため、制御部80は、前記エラーを検知すると、一連の処理を停止するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。そして、制御部80は、予め決められた時間が経過した後、すなわちt5となった際に当該エラーの解除を検知しなかった場合にはフープ100の蓋102を閉止するよう制御する。これにより、フープ100において待機しているウェハWにパーティクルが付着することを抑制することができる。
また、図10に示すように、紛失したウェハWに先行して一連のウェハ処理が開始されているウェハW及びWについては、ウェハWの紛失の影響を受けずに一連の処理を行い、フープ100へと回収が可能である。このことから、制御部80は、エラーを検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後に、ウェハW及びWをフープ100へ回収してから、すなわちt9にフープ100の蓋102を閉止するようにウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。これにより、少なくともフープ100に回収することができるウェハW1及びW2と、フープ100において待機状態であるウェハWにたいして、パーティクルが付着することを抑制することができる。なお、例えばエラーが検知されたウェハWよりも後に処理が行われるウェハWに対してのウェハ処理が開始されている場合であっても、当該ウェハWについては、処理経路を遡ることによりウェハWのWエラーの検知に影響されることなくフープ100へと回収することができる。このことから、フープ100の蓋102は、制御部80がエラーを検知し、かつ、予め決められた時間が経過した後であって、かつ、フープ100に回収することができるウェハWがなくなったタイミングで閉止されることが望ましい。
一方、制御部80は、予め決められた時間が経過する前、例えば図10におけるt5~t8に当該異常状態の解除を検知した場合にはフープ100の蓋102を閉止することなく一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御することができる。かかる際、制御部80は、例えば、前記異常事態の発生時にフープ100からの搬出が行われていなかったウェハWをフープ100から搬出するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。また、制御部80は、既に搬出されているウェハW~Wをフープ100に一旦回収した後に一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。あるいは、制御部80は、異常状態の解除を検知した時点でウェハW~Wの回収動作を中断して一連のウェハ処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御してもよい。
なお、以上の(A)~(C)の動作により、制御部80は、閉止された蓋102を、例えば当該閉止の原因となった異常状態の解消を検知した後に任意のタイミングで開放するよう制御することができる。ただし、蓋102が開放される時間が、極力少なくなるように制御するため、ウェハWの搬送が再開され、フープ100に対していずれかのウェハWの搬出、又は搬入が行われる段階で開放されることが望ましい。
例えば、t4において図5の前記(A-I)に示したPHTモジュール62の不具合が発生し、t5において蓋102が閉止された場合であって、当該不具合がt6において解消されたものとする。かかる場合、制御部80は、不具合が解消されたt6において、ウェハW、W、Wを、次の処理モジュールであるPHTモジュール62、CORモジュール61、ロードロックモジュール20aにそれぞれ搬送するようウェハ処理部2の各モジュールを制御する。またこれと同時に、フープ100において待機していたウェハWをORTモジュール33へと搬送する必要があるため、係る場合においては、制御部80は、t6において蓋102を開放するよう制御する。
また、例えば図11はt5においてロードロックモジュール20bの不具合が発生し、いずれのウェハWもフープ100に回収されることなく、t6において蓋102が閉止された場合を示している。かかる場合にあっては、制御部80は、例えばt7に不具合の解消を検知したときにウェハWの処理を再開するようウェハ処理部2の各モジュールを制御し、最初にすべての処理が完了するウェハWがフープ100に搬入されるt9において、蓋102を開放するよう制御する。このように、蓋102は、前述したようにフープ100に対していずれかのウェハWの搬出、又は搬入が行われる段階で開放されることが望ましい。
以上の実施形態によれば、制御部80は、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2において異常状態が発生したことを検知し、予め決められた時間が経過し、フープ100に収容されていたウェハWの搬送経路上において、当該ウェハWが搬送不能となったことを検知した際に、フープ100の蓋102を閉止するように制御する。すなわち、ウェハ処理装置1のウェハ処理部2のいずれかのモジュールにおいてウェハWの処理中に何らかの異常状態が発生した場合であっても、フープ100の内部をウェハ処理装置1の雰囲気に曝す時間を短縮することができるため、フープ100内部で待機するウェハWにパーティクルが付着することを適切に抑制することができる。なお、上述したように、前記「予め決められた時間」は、種々の観点で任意に設定することができる。例えば、少なくとも前記搬送経路上に搬送可能なウェハWが存在するかどうかを判断し、当該搬送可能なウェハWをフープ100に回収する為の時間を確保できれば足る。また、例えば、オペレーターが発生した異常状態を確認し、早期復旧できるかどうかの判断を下すまでの時間が設定されていてもよい。
この際、上述したように、異常状態が発生した場合であっても、フープ100への回収ができるウェハWがウェハ処理装置1の内部に残留している場合にあっては、制御部80は、当該回収ができるウェハWのフープ100への搬入を待って、蓋102を閉止するよう制御する。これにより、パーティクルの付着を抑制することができるウェハWの枚数を適切化することができる。
また、上述のように、制御部80は、異常状態の発生し、予め決められた時間が経過してから蓋102を閉めるように制御する。よって、制御部80は、予め決められた時間が経過する前に前記異常状態が解消した場合には、蓋102を閉めないように制御することができる。これにより、従来の同等のウェハ処理における操業を行うことができ、また、蓋102の開閉動作によりパーティクルが発生してすることを抑制できる。
また更に、本実施形態にかかるウェハ処理装置1のように、ウェハWを処理する処理モジュール(例えばCORモジュール61やPHTモジュール62のような減圧下処理モジュール)が複数設けられている場合、一の処理モジュールにおいて異常状態が発生した場合であっても、一連のウェハ処理を継続できる場合がある。例えば、制御部80は、一の処理モジュールにおいて異常状態が発生したことを検知した場合であっても、蓋102を閉めることなく他の処理モジュールを用いて処理対象のウェハの処理を継続するようにウェハ処理部2の各モジュールの制御を行ってもよい。
なお、ウェハ処理装置1に対して複数のフープ100が搬入されている場合、モジュールの異常状態により回収できなくなったウェハWを収容していたフープ100のみの蓋102が閉止されるようにすることが好ましい。すなわち、フープ100へ回収することができるウェハWが存在するフープ100の蓋102は閉止させず、回収することができるウェハWがなくなったフープ100の蓋102のみを閉止することが好ましい。かかる判断は、例えば各フープ100に収容されたウェハWの搬送レシピを基に行われる。
なお、以上の実施形態においては、説明の簡略化の為に1ロット4枚のウェハWについて説明を行ったが、当然にこれ以上の枚数のウェハWを備えるロットに対しても、本開示にかかる技術を適用することができる。かかる場合であっても、処理モジュールにおいて異常状態が発生してから予め決められた時間が経過し、かつ、フープ100に回収することができるウェハWがなくなった際に、フープ100の蓋102を閉止するように制御されればよい。
なお、以上の実施形態においては、ウェハ処理装置1における異常状態の発生したタイミングを基準として、蓋102の閉止を判断するための予め決められた時間を算出した。しかし、基準とするタイミングは、任意に設定することができ、例えばウェハ搬送機構40がフープ100に対して最後にアクセスしたタイミングを基準としてもよい。かかる場合、少なくとも、ウェハ処理装置1においてウェハ処理に要する既定の時間が経過した際に蓋102を閉止するように制御を行うことができれば、従来と比べて蓋102の開放時間が長くなることが無い。すなわち、異常状態の発生によるパーティクルの付着抑制の効果を享受することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述の例においてはウェハ処理装置1において、例えばCOR処理やPHT処理が行われる場合を説明したが、モジュール構成はこれに限定されず、任意の構成をとることができる。すなわち、例えば本開示にかかる技術は、例えば研削処理装置やテスターに適用することができる。また更に、例えば塗布現像装置やエッチング装置に適用されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板処理部であって、前記基板処理部は、少なくとも1つの基板が収容された基板収容容器を配置するように構成されたロードポートを有し、前記基板処理部は、前記ロードポートに配置された前記基板収容容器から基板を取り出し、当該基板に対して一連の処理を施すように構成された、基板処理部と、前記ロードポートに配置された前記基板収容容器の蓋の開閉を制御するように構成された制御部であって、前記制御部は、前記基板収容容器が前記ロードポートに配置された後に前記蓋を開放するよう制御し、前記制御部は、前記基板処理部において異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、前記基板収容容器から取り出された基板のうち前記基板収容容器に回収可能な基板が無い場合に、前記蓋を閉止するよう制御する、制御部とを有する、基板処理装置。
前記(1)によれば、基板処理装置において異常状態が発生した場合であっても基板収容容器の内部が基板処理装置の雰囲気に曝される時間が減少する。その結果、特に基板収容容器において待機している基板にパーティクルが付着することを抑制することができる。
(2)前記制御部は、前記基板処理部を制御するように構成され、
前記制御部は、前記予め決められた時間が経過した後に、前記回収可能な基板を前記基板収容容器に回収するよう制御し、
前記制御部は、前記回収可能な基板が前記基板収容容器に回収された後に前記蓋を閉止するよう制御する、前記(1)に記載の基板処理装置。
(3)前記制御部は、前記基板処理部において異常状態が発生した場合に前記一連の処理を停止するよう制御し、
前記制御部は、前記予め決められた時間が経過する前に前記異常状態が解除された場合に、前記蓋を閉止することなく前記一連の処理を再開するよう制御する、前記(2)に記載の基板処理装置。
(4)前記制御部は、前記蓋を閉止した後、前記異常状態が解除された場合に前記蓋を再開放するよう制御する、前記(2)又は前記(3)に記載の基板処理装置。
(5)前記異常状態は、前記基板処理部における基板の処理経路上のモジュールが使用不可になった状態である、前記(1)~前記(4)のいずれかに記載の基板処理装置。
(6)前記モジュールは、当該モジュールにおける不具合の発生により、当該不具合から復旧待ちの状態となった際に使用不可となる、前記(5)に記載の基板処理装置。
(7)前記モジュールは、当該モジュールがメンテナンス状態となった際に使用不可となる、前記(5)に記載の基板処理装置。
(8)前記モジュールは、処理モジュール又は搬送モジュールである、前記(5)~前記(7)のいずれかに記載の基板処理装置。
(9)前記異常状態は、前記基板処理部における基板の処理経路上から基板が無くなった状態である、前記(1)~前記(4)のいずれかに記載の基板処理装置。
(10)基板収容容器の蓋を開閉する方法であって、
少なくとも1つの基板が収容された基板収容容器が基板処理装置内に配置された後に当該基板収容容器の蓋を開放するステップと、
前記基板収容容器から基板を取り出すステップと、
前記基板処理装置において異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、前記基板収容容器から取り出された基板のうち前記基板収容容器に回収可能な基板が無い場合に、前記蓋を閉止するステップとを有する、方法。
(11)前記(10)に記載の方法を基板処理装置によって実行させるように、当該基板処理装置のコンピュータ上で動作するプログラム。
1 ウェハ処理装置
100 フープ
102 蓋
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板処理部であって、前記基板処理部は、少なくとも1つの基板が収容された基板収容容器を配置するように構成されたロードポートを有し、前記基板処理部は、前記ロードポートに配置された前記基板収容容器から基板を取り出し、当該基板に対して一連の処理を施すように構成された、基板処理部と、
    前記ロードポートに配置された前記基板収容容器の蓋の開閉を制御するように構成された制御部であって、前記制御部は、前記基板収容容器が前記ロードポートに配置された後に前記蓋を開放するよう制御し、前記制御部は、前記基板処理部において異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、前記基板収容容器から取り出された基板のうち前記基板収容容器に回収可能な基板が無い場合に、前記蓋を閉止するよう制御する、制御部とを有する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板処理部を制御するように構成され、
    前記制御部は、前記予め決められた時間が経過した後に、前記回収可能な基板を前記基板収容容器に回収するよう制御し、
    前記制御部は、前記回収可能な基板が前記基板収容容器に回収された後に前記蓋を閉止するよう制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記基板処理部において異常状態が発生した場合に前記一連の処理を停止するよう制御し、
    前記制御部は、前記予め決められた時間が経過する前に前記異常状態が解除された場合に、前記蓋を閉止することなく前記一連の処理を再開するよう制御する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記蓋を閉止した後、前記異常状態が解除された場合に前記蓋を再開放するよう制御する、請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記異常状態は、前記基板処理部における基板の処理経路上のモジュールが使用不可になった状態である、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記モジュールは、当該モジュールにおける不具合の発生により、当該不具合から復旧待ちの状態となった際に使用不可となる、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記モジュールは、当該モジュールがメンテナンス状態となった際に使用不可となる、請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 前記モジュールは、処理モジュール又は搬送モジュールである、請求項5~7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記異常状態は、前記基板処理部における基板の処理経路上から基板が無くなった状態である、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 基板収容容器の蓋を開閉する方法であって、
    少なくとも1つの基板が収容された基板収容容器が基板処理装置内に配置された後に当該基板収容容器の蓋を開放するステップと、
    前記基板収容容器から基板を取り出すステップと、
    前記基板処理装置において異常状態が発生し、予め決められた時間が経過し、前記基板収容容器から取り出された基板のうち前記基板収容容器に回収可能な基板が無い場合に、前記蓋を閉止するステップと、を有する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法を基板処理装置によって実行させるように、当該基板処理装置のコンピュータ上で動作するプログラム。
JP2018208257A 2018-11-05 2018-11-05 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム Active JP7113722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208257A JP7113722B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム
CN201980071030.2A CN112930592B (zh) 2018-11-05 2019-10-23 基板处理装置、开闭基板收容容器的盖的方法
KR1020217015822A KR102511267B1 (ko) 2018-11-05 2019-10-23 기판 처리 장치, 기판 수용 용기의 덮개를 개폐하는 방법
PCT/JP2019/041455 WO2020095675A1 (ja) 2018-11-05 2019-10-23 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法
US17/290,833 US11569112B2 (en) 2018-11-05 2019-10-23 Substrate processing apparatus and method of opening/closing lid of substrate accommodating vessel
TW108139667A TWI831860B (zh) 2018-11-05 2019-11-01 基板處理裝置、開閉基板收納容器的蓋之方法、以及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208257A JP7113722B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077667A JP2020077667A (ja) 2020-05-21
JP7113722B2 true JP7113722B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=70610981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208257A Active JP7113722B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11569112B2 (ja)
JP (1) JP7113722B2 (ja)
KR (1) KR102511267B1 (ja)
CN (1) CN112930592B (ja)
TW (1) TWI831860B (ja)
WO (1) WO2020095675A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096031A1 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Aircraft Medical Limited Laryngoscope with means to restrict re-use of blades
CN115216749A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 上海新微技术研发中心有限公司 一种基片处理系统及其控制方法
TWI819760B (zh) * 2021-09-22 2023-10-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置、異常檢測方法及異常檢測程式

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024684A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 基板の回収方法及び基板処理装置
JP2006203145A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の復旧処理方法,基板処理装置,プログラム
JP2010171276A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
WO2015005192A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガスパージ方法、半導体装置の製造方法、及び異常処理プログラムが格納された記録媒体
JP2015090890A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641349B1 (en) * 1999-04-30 2003-11-04 Tdk Corporation Clean box, clean transfer method and system
US6647642B2 (en) * 2000-12-15 2003-11-18 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus and method
JP4891199B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4893425B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の基板処理装置、枚葉式の基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
JP4264115B2 (ja) * 2007-07-31 2009-05-13 Tdk株式会社 被収容物の処理方法及び当該方法に用いられる蓋開閉システム
JP4778546B2 (ja) * 2007-11-30 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置における地震被害拡散低減方法及び地震被害拡散低減システム
JP2010123733A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びその処理方法、並びに記憶媒体
JP2010251380A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハローディング・アンローディング方法および装置
JP2013065769A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6087161B2 (ja) 2012-02-03 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板収容容器のパージ方法
JP6045946B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5993252B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 蓋体開閉装置及びこれを用いた熱処理装置、並びに蓋体開閉方法
JP2015050417A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 東京エレクトロン株式会社 ロードポート装置及び基板処理装置
US9966289B2 (en) * 2013-09-30 2018-05-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2016063081A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 蓋体開閉装置及び蓋体開閉方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024684A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 基板の回収方法及び基板処理装置
JP2006203145A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の復旧処理方法,基板処理装置,プログラム
JP2010171276A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
WO2015005192A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガスパージ方法、半導体装置の製造方法、及び異常処理プログラムが格納された記録媒体
JP2015090890A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112930592B (zh) 2024-09-20
US20210375655A1 (en) 2021-12-02
WO2020095675A1 (ja) 2020-05-14
KR102511267B1 (ko) 2023-03-20
JP2020077667A (ja) 2020-05-21
CN112930592A (zh) 2021-06-08
TWI831860B (zh) 2024-02-11
TW202025361A (zh) 2020-07-01
KR20210080523A (ko) 2021-06-30
US11569112B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113722B2 (ja) 基板処理装置、基板収容容器の蓋を開閉する方法、及びプログラム
JP4566035B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
US9984904B2 (en) Substrate treatment system, substrate transfer method and computer storage medium
KR100876508B1 (ko) 기판처리장치
KR100797666B1 (ko) 기판처리장치
JP3218425B2 (ja) 処理方法及び処理装置
US7844359B2 (en) Coating and developing apparatus, operating method for same, and storage medium for the method
KR102168381B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4985728B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
TWI797163B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及電腦記憶媒體
JP2011082279A (ja) 基板処理装置
CN110164794B (zh) 基板输送装置和基板处理系统
JP2008288447A (ja) 基板処理装置
KR100521401B1 (ko) 기판세정시스템
JP2000340632A (ja) 基板の化学的処理装置および基板の化学的処理方法
JP2020053675A (ja) 基板処理装置
KR102241606B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
TWI781307B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP2005109513A (ja) 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JP2009260032A (ja) 基板処理装置
JP2007208021A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2023124368A (ja) 半導体製造装置、ウェハ搬送システム、ウェハ搬送方法、及びウェハ搬送プログラム
JP4748263B2 (ja) 塗布、現像装置
KR20090037178A (ko) 반도체 소자 제조 시스템
KR20080054576A (ko) 기판 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150