JP7112375B2 - Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法 - Google Patents

Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112375B2
JP7112375B2 JP2019136459A JP2019136459A JP7112375B2 JP 7112375 B2 JP7112375 B2 JP 7112375B2 JP 2019136459 A JP2019136459 A JP 2019136459A JP 2019136459 A JP2019136459 A JP 2019136459A JP 7112375 B2 JP7112375 B2 JP 7112375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
program
workpiece
machining
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022014A (ja
Inventor
一平 河野
航平 海保
幸治 内海
英次 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019136459A priority Critical patent/JP7112375B2/ja
Priority to US17/627,939 priority patent/US12030148B2/en
Priority to CN202080038797.8A priority patent/CN113874799B/zh
Priority to EP20843463.9A priority patent/EP4006667A4/en
Priority to PCT/JP2020/020805 priority patent/WO2021014749A1/ja
Publication of JP2021022014A publication Critical patent/JP2021022014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112375B2 publication Critical patent/JP7112375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36186Programming languages for lathe, mill or general use mixed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36204Lathe, turning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45156Grind on lathe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、数値制御(NC)用のNCプログラムを生成する技術に関する。
近年、NCプログラムをNC対応の旋盤に入力することによって、被加工物(以後、ワークと呼ぶことがある)の旋削加工を行うことがある。
例えば、特許文献1には、「工具の変形量を補正して、加工を行う工具変形量補正方式において、工具変形量を計算する工具変形パラメータを格納するメモリと、加工プログラムを読み、加工条件を出力する前処理演算手段と、前記工具変形パラメータと、前記加工条件から工具変形量を求める工具変形量計算手段と、工具補正量を計算する工具補正手段と、前記工具変形量と工具補正量を移動指令に加算して、移動量を求める加算器と、前記移動量を補間する補間手段と、を有することを特徴とする工具変形量補正方式が、提供される。」ことが開示されている。
特開平4-52908号公報
ワークを加工して製品を生産する分野においては、製品の加工精度を向上することが要請されている。
特許文献1に開示の技術では、工具変形量を補正することにより加工精度を向上するようにしている。しかしながら、工具変形量の補正では、加工精度の向上効果が少ないような場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、適切な加工精度を確保可能なNCプログラムを生成する技術を提供することにある。
一観点に係るNCプログラム生成システムは、例えば、細長いワークに対する旋削加工等のように旋削加工においては、製品の加工誤差の要因がワークの変形にあることに着目してなされたものである。一観点に係るNCプログラム生成システムは、プロセッサを含み、旋盤でのワークに対する旋削加工用のNCプログラムを生成するNCプログラム生成システムであって、プロセッサは、旋削加工時の複数の加工位置での処理対象のワークに発生する変位を計算し、複数の加工位置での前記ワークに発生する変位に基づいて、旋削加工時に使用する工具の移動経路を決定し、決定した移動経路で工具を移動させるNCプログラムを生成する。
本発明によると、適切な加工精度を確保することのできるNCプログラムを生成することができる。
図1は、実施例1に係る加工処理システムの全体構成図である。 図2は、実施例1に係る変換用計算機の構成図である。 図3は、実施例1に係る変換用計算機の機能構成図である。 図4は、実施例1に係るNCプログラム変換処理のフローチャートである。 図5は、比較例に係る旋削加工の状態を示す図である。 図6は、実施例1に係る旋削加工の状態を示す図である。 図7は、旋盤の回転軸と、工具台の移動軸との関係の一例を示す図である。 図8は、実施例1と比較例との旋削加工による直径誤差の実験結果を示す図である。 図9は、ワークの旋削に関わる値を説明する図である。 図10は、実施例4に係る荒加工と、仕上加工を説明する図である。
実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施例の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<システム構成>
図1は、実施例1に係る加工処理システムの全体構成図である。
加工処理システム100は、NCプログラム生成システムの一例としての変換用計算機10と、旋盤2と、現場用計算機30とを備える。変換用計算機10と、旋盤2と、現場用計算機30とは、ネットワーク5を介して接続されている。ネットワーク5は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。旋盤2と、現場用計算機30とは、例えば、同じ場所に配置されていてもよい。
変換用計算機10は、例えば、CAM(Computer Aided Manufacturing)により生成されたNCプログラム(補正前NCプログラム)から、加工精度のより高い旋削加工用のNCプログラム(補正後NCプログラム)を生成する処理を実行する。変換用計算機10の詳細については、後述する。
旋盤2は、主軸21と、固定治具22と、心押し台23と、振れ止め24と、工具固定部の一例としての工具台25と、制御装置26とを含む。
主軸21は、固定治具22を回転可能に支持する。固定治具22は、ワーク1を固定する治具であり、典型的には、チャックである。固定治具22は、ボルト締結や磁石などを用いた固定治具であってもよく、要は、ワーク1を主軸21に対して固定可能なものであればよい。この構成により、ワーク1は、旋盤2の主軸21に固定治具22を介して回転可能に固定される。
心押し台23は、主軸21の回転軸O上の主軸21に対向する位置に配置されている。心押し台23は、主軸21に固定治具22で固定されているワーク1の主軸21側の端面と反対側の端面に対して接触し、ワーク1を回転可能に固定する。振れ止め24は、ワーク1の側面を支持することにより、旋削加工時のワーク1の振れを防止する。この触れ止め24によると、剛性の低いワークの加工を適切にでき、また、旋削加工の加工精度を高くすることができる。
工具台25は、工具3を固定する。工具台25は、例えば、ターレットであり、複数の工具を固定可能であり、工具台25を回転することで、加工に使用する工具を選択することができる。なお、工具台25は、ターレットでなくてもよく、図示しないATC(Automatic ToolChanger)装置により、工具マガジンに格納された工具と、工具台25に固定された工具とを交換可能なものでもよいし、手動で工具を取り付け可能なものでもよい。また、工具台25は、回転主軸を備え、ドリルなどの回転工具を取り付け可能なものであってもよい。工具台25は、制御装置26の制御に基づいて、図示しない駆動機構により、例えば、回転軸O方向(厳密には誤差によりこの方向一致しない場合がある)や、回転軸Oの径方向(厳密には誤差によりこの方向一致しない場合がある)に移動可能である。
工具3は、切れ刃を有する一体型のバイトや、切れ刃を有するインサート及びインサートを取り付けるバイトや、これらのバイトを工具台25に固定するためのホルダも含んでもよい。
制御装置26は、内部に設けられた図示しない記録装置内に保存されたNCプログラムを読み込んで、NCプログラムに記載された加工諸元(加工速度や送り速度)と、加工経路(移動経路)とに基づいて、ワーク及び工具の動作を制御することにより、旋削加工を制御する。なお、NCプログラムは、Gコードなどの形式で旋盤の動作が記載されたデータであってもよく、CL(Cutter Location)データ等の旋盤の動作を直接制御できない形式であって、加工経路及び回転数などの加工諸元や旋盤の動作が記載されたデータであってもよい。なお、制御装置26は、加工形状や加工条件から加工経路(移動経路)を生成する加工経路生成機能を有するようにしてもよい。
なお、旋盤2において、心押し台23を備えず、ワーク1の主軸21に対して反対側の端部を固定せずに、所謂片持ち状態で旋削加工を行うようにしてもよい。また、両側にスピンドルを有する旋盤においては、心押し台23を備えずに、ワーク1の反対側の端部を、他方の主軸にその主軸に接続された固定治具を介して回転可能に固定してもよい。また、旋盤2は、振れ止め24を備えていなくてもよい。
次に、変換用計算機10について詳細に説明する。
図2は、実施例1に係る変換用計算機の構成図である。
<<ハードウェア>>
変換用計算機10は、一例としてはパーソナルコンピュータ、汎用計算機である。変換用計算機10は、プロセッサの一例としてのCPU11、ネットワークインターフェース12(図ではNet I/Fと省略)、ユーザインターフェース13(図ではUser I/F)、記憶部の一例としての記憶資源14、及びこれら構成物を接続する内部ネットワークを含む。
CPU11は、記憶資源14に格納されたプログラムを実行することができる。記憶資源14は、CPU11で実行対象となるプログラムや、このプログラムで使用する各種情報、旋盤2で使用するNCプログラム等を格納する。記憶資源14としては、例えば、半導体メモリ、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等であってよく、揮発タイプのメモリでも、不揮発タイプのメモリでもよい。
ネットワークインターフェース12は、ネットワーク5を介して外部の装置(例えば、旋盤2の制御装置26、現場用計算機30等)と通信するためのインターフェースである。
ユーザインターフェース13は、例えば、タッチパネル、ディスプレイ、キーボード、マウス等であるが、作業者(ユーザ)からの操作を受け付け、情報表示ができるのであれば、他のデバイスであってもよい。ユーザインターフェース13は、これら複数のデバイスで構成されてもよい。
<<データ等>>
記憶資源14は、変換プログラム1411と、構成情報取得プログラム1412と、旋盤構成情報1413と、工具情報1414と、ワーク情報1415と、補正前NCプログラム1416と、補正後NCプログラム1417とを格納する。なお、記憶資源14は、これ以外の情報を格納してもよい。次の段落から各データやプログラムの詳細について説明する。なお、各情報、又は各情報の一部の項目は省略してもよい。
*旋盤構成情報1413。旋盤構成情報1413は、例えば、旋盤2に関する情報を格納するテーブルとして構成される。旋盤構成情報1413は、以下に示す各情報を含む。
(a1)旋盤2の識別子(旋盤ID)。旋盤IDとして、制御装置26の識別子やネットワークアドレスを代用してもよい。
(a2)旋盤2の型番。
(a3)旋盤2の設置場所。
(a4)旋盤2の使用実績、例えば、使用時間等。
(a5)旋盤2の所定の部位の温度。所定の部位としては、旋盤20の主軸21であってもよい。
(a6)旋盤2の所定の部位の剛性に関する情報(例えば、部位のヤング率や、たわみ量等)。所定の部位としては、旋盤2の主軸21や、工具台25であってもよい。
(a7)旋盤2の所定の部位の形状。所定の部位の形状としては、旋盤2の主軸21の長さ、工具台25の形状であってもよい。
(a8)経年変化や設置環境に合わせて設定されるオフセット値。このオフセット値は、NCプログラムにおける工具移動時の座標を微修正するために使用される値であり、例えば経年劣化でステージが微妙に傾いた等の状況を補正するために使用される値である。
(a9)制御装置26のメーカ、型番等。制御装置26は、メーカや型番に応じて、NCプログラムの記述形式が多少異なる場合があり、このような状況を判断するために用いられる。
(a10)主軸21や工具台25等のコンポーネントのがたつき、移動精度(例えば、工具台のバックラッシュ量等)、直線度、平面度、平行移動度、装置稼働時の振動幅や振動周波数。
本実施形態では、(a1)、(a2)、(a4)、(a5)、(a8)、及び(a9)の情報については、例えば、旋盤2の制御装置26(又は現場用計算機30)から取得する一方、(a3)、(a6)、(a7)、及び(a10)については、ユーザによる入力情報から取得している。なお、情報を取得する方法はこれに限られず、(a1)、(a2)、(a4)、(a5)、(a8)、及び(a9)の少なくとも一部について、ユーザによるユーザインターフェース13を介しての入力情報から取得するようにしてもよく、また、(a3)、(a6)、(a7)、及び(a10)の中の制御装置26(又は現場用計算機30)から取得可能な情報については、制御装置26(又は現場用計算機30)から取得するようにしてもよい。なお、制御装置26(又は現場用計算機30)から取得するとした情報についても、代替のデバイス(例えば別の計算機や、センサ自体)から取得してもよい。
*工具情報1414は、各工具3に関する情報である。工具情報1414は、以下に示す各情報を含む。
(b1)工具3の識別子(工具ID:例えば、シリアル番号等)。工具3の識別子としては、構成情報取得プログラム1412を実行するCPU11が自動付与してもよい。
(b2)工具3の型番。
(b3)工具3についての材質、形状、機械的材料特性(ヤング率、ポアソン比、横弾性係数等)、使用履歴、温度等。ここで、工具3の材質、形状によって剛性が変化するので、これらの情報も剛性に関する情報である。なお、明記しない限りは、「形状」とは、一般的に言うところの図面やCADデータが示す立体形状や断面形状に加えて、工具3が工具台25に取り付けられた際の工具3が工具台25から突出する長さ(飛び出し長さ)、工具3の直線度、といった形状から得られる代表的な値も含むものとする。
なお、本実施形態では、(b1)~(b3)の情報については、例えば、ユーザによるユーザインターフェース13を介しての入力情報から取得するようにしているが、制御装置26(又は現場用計算機30)から取得可能な情報については、制御装置26(又は現場用計算機30)から取得するようにしてもよい。
*ワーク情報1415。ワーク情報1415は、例えば、ワーク1の加工前の形状データ、材質、機械的材料特性剛性(ヤング率、ポアソン比、横弾性係数等)、ワーク1の加工目標形状データ等の情報。加工目標形状データとは、NCプログラムによって加工する時の目標とする形状を示すデータである。当該目標形状にワーク1を加工できた場合は誤差がゼロであることを意味する。ワーク情報1415は、制御装置26(又は現場用計算機30)から取得するようにしてもよく、ユーザによるユーザインターフェース13を介しての入力情報から取得するようにしてもよい。
*補正前NCプログラム1416は、旋盤で使用させるためにCAMによって作成されたNCプログラムである。補正前NCプログラム1416は、CAMを備える図示しない計算機で生成されて送信される。
*補正後NCプログラム1417は、旋盤2における特定のワークに対する旋削加工に合うように、補正前NCプログラム1416を変換して得られたNCプログラムである。なお、いずれの補正前NCプログラム1416に対しても変換処理が行われていない場合には、補正後NCプログラム1417は、存在しない。
<変換用計算機で動作するプログラム>
<<変換プログラム1411>>
変換プログラム1411は、CPU11に実行されることにより、以下の処理を実行する。
*変換プログラム1411は、補正前NCプログラム1416から補正後NCプログラム1417を生成する処理を実行する。なお、処理の詳細については後述する。
<<構成情報取得プログラム1412>>
構成情報取得プログラム1412は、CPU11に実行されることにより、以下の処理を実行する。
*構成情報取得プログラム1412は、旋盤2の制御装置26から旋盤2に関する各種情報を取得する。取得する情報としては、上記した(a1)、(a2)、(a4)、(a5)、(a8)、及び(a9)の情報がある。
*構成情報取得プログラム1412は、ユーザインターフェース13を介して、ユーザからの各種情報(ユーザから取得する旋盤2に関する情報((a3)、(a6)、(a7)、及び(a10))、及び工具情報1414の情報((b1)~(b3)の情報))を取得する。
次に、変換用計算機10の機能構成について説明する。
図3は、実施例1に係る変換用計算機の機能構成図である。
変換用計算機10は、入力部41と、たわみ演算部42と、加工経路決定部43とを備える。本実施形態では、入力部41は、CPU11が構成情報取得プログラム1412を実行することにより構成され、たわみ演算部42及び加工経路決定部43は、CPU11が変換プログラム1411を実行することにより、構成される。
入力部41は、ワークの形状と、ワークの機械的材料特性と、ワークを加工する旋盤2においてワークを固定する部位(主軸21及び固定治具22:固定部の一例であり、これらをワーク固定部という。)の剛性と、を入力する。また、入力部41は、補正前NCプログラム1416を入力する。
ここで、ワークの形状としては、ワークの加工前の形状(素材形状)であってもよく、ワークの加工後の目標形状であってもよい。また、ワークの機械的材料特性は、少なくともワークの材料のヤング率を含む。機械的材料特性には、ポアソン比または横弾性係数も含まれてもよい。ワーク固定部の剛性は、ワーク固定部における並進ばね係数、および回転ばね係数を含む。ここで、並進ばね係数は、単位荷重に対する変位の逆数であり、回転ばね係数は、単位モーメントに対するたわみ角の逆数である。並進ばね係数や、回転ばね係数は、事前に解析または測定により同定しておき、その同定した係数を用いるようにすればよい。
たわみ演算部42は、複数の加工位置でのワークに対して発生する変位を計算する。ここで、ワークに対して発生する変位には、ワークのたわみと、ワークを取り付けているワーク固定部のたわみに起因する変位とが含まれる。なお、ワークの剛性に対して、ワーク固定部の剛性が高いので、場合によっては、ワークに対して発生する変位に、後者の変位を含めなくてもよい。旋削の対象のワークは、一般に回転対称であるため、ワークを段付き梁としてモデル化し、梁の有限要素を用いてワークのたわみを算出することができる。具体的には、たわみ演算部42は、補正前の加工経路、すなわち、ワークのたわみ等を考慮していない場合の加工経路を分析し、加工位置を複数同定する。ここで、補正前の加工経路は、補正前NCプログラム1416の指令(ブロック)から特定できる。なお、制御装置26内で、ワークの目標形状に基づいて加工経路を生成する場合には、その生成された加工経路を使用すればよい。
或る加工位置(対象加工位置)における変位は、ワークの段付き梁モデルを対象加工位置において分割し、節点を設けた上で、旋削加工における切削力をせん断荷重として与え、ワーク固定部の剛性を境界条件として解けば、計算することができる。ここで、段付き梁モデルとして用いるワークの形状は、素材形状を基に工具と干渉した部分を逐次除去して対象加工位置に到達した際の形状(中間形状)とすることが望ましいが、素材形状としてもよく、加工後の目標形状としてもよい。また、切削力は、対象加工位置における除去領域の体積や断面積、切込みを分析して、算出することが望ましいが、設定された切込みや送りなどの加工条件から求めてもよいし、実際に加工した際に測定された切削力を用いてもよい。
加工経路決定部43は、算出された変位を用いて適切な加工経路を決定する。たわみによる変形等により加工時のワークが変位すると、加工量が変化し、加工後のワークの直径が目標値からずれてしまう。そこで、加工経路決定部43は、ワークが工具3から遠ざかるように変位する場合には、加工後のワークの直径が目標値よりも大きくなってしまうため、加工経路をワーク側に近づけて工具3による切込みを大きくしてワークが変位した状態で目標の直径となるように補正後の加工経路を決定する。また、加工経路決定部43は、ワークが工具3に近づくように変位する場合には、加工後のワークの直径が目標値よりも小さくなってしまうため、加工経路をワークから遠ざけて工具3による切込みを小さくしてワークが変位した状態で目標の直径となるように補正後の加工経路を決定する。なお、補正後の加工経路は、補正前NCプログラム1416の位置座標を補正後の新たな位置座標に編集してもよいし、補正前NCプログラム1416の位置座標をそのまま用いて、補正前後の位置座標の差に基づいて工具オフセットの値を変更するようにしてもよい。例えば、補正前NCプログラム1416の位置座標をそのまま用いて、工具オフセットを変更するようにすると、補正前NCプログラム1416で設定されていた位置座標は、補正後NCプログラム1417でも保存されるため、ユーザによる確認作業が容易となり、補正後NCプログラム1417の可読性を保つことができる。
なお、ワークに発生する変位(基本的にはたわみ)は、一般に回転軸方向に対し、曲線となるため、理想的な加工経路も曲線状となる。このため、NCプログラムの修正に際しては、加工経路をNURBS(Non-uniform rational B-spline)補間により得られる曲線で指定してもよい。また、加工経路は、NCプログラムのブロックに記述された加工経路を複数に分割し、直線補間による近似折れ線経路としてもよく、円弧補間による近似多円弧経路としてもよい。例えば、加工経路補正を工具オフセットの変更で行う場合には、直線補間による近似折れ線経路とすることが望ましい。また、制御装置26内でワーク形状に基づいて加工経路を生成する場合には、補正前の加工経路を生成せずに、加工経路決定部43により、ワークの変位を考慮した補正後の加工経路を直接生成するようにしてもよい。
図1の説明に戻り、現場用計算機30について説明する。
現場用計算機30は、一例としてはパーソナルコンピュータ、汎用計算機である。現場用計算機30は、プロセッサの一例としてのCPU、ネットワークインターフェース、ユーザインターフェース、記憶部の一例としての記憶資源、及びこれら構成物を接続する内部ネットワークを含む。
現場用計算機30の記憶資源は、クライアントプログラムを記憶する。また、記憶資源は、補正前NCプログラムを記憶してもよい。
<<クライアントプログラム>>
クライアントプログラムは、CPUに実行されることにより、以下の処理を実行する。
*クライアントプログラムは、変換用計算機10にNCプログラムの変換を指示し、変換用計算機10から補正後NCプログラムを受信し、補正後NCプログラムを現場用計算機30の記憶資源又は制御装置26の記録装置に格納する。
*クライアントプログラムは、ユーザに指示された補正前NCプログラムを記憶資源から読み出して、変換用計算機10に送信してもよい。
*クライアントプログラムは、変換用計算機10にユーザインターフェース13を介してユーザから入力される情報や、制御装置26からユーザにより入力される情報等を、これらの代わりに現場用計算機30のユーザから受け付け、変換用計算機10に送信するようにしてもよい。
次に、変換用計算機10による処理動作について説明する。
(処理1)構成情報取得プログラム1412(厳密には、構成情報取得プログラム1412を実行するCPU11)は、ネットワーク5を介して接続された旋盤2の制御装置26から、取得可能な旋盤2に関する各種情報(例えば、(a1)、(a2)、(a4)、(a5)、(a8)、及び(a9))を取得する。なお、本処理は、以下で説明する処理2以降の処理を行う度に行う必要はない。
(処理2)次いで、構成情報取得プログラム1412は、ユーザインターフェース13を介して作業者から、変換対象である補正前NCプログラム1416の指定を受け付ける。また、構成情報取得プログラム1412は、旋盤2に関する各種情報((a3)、(a6)、(a7)、及び(a10))や、旋盤2で使用する工具に関する情報((b1)~(b3)の情報)や、旋盤2で使用するワーク1の加工前の形状データ、材質、機械的材料特性剛性(ヤング率、ポアソン比、横弾性係数等)、ワーク1の加工目標形状データ等の情報の入力(直接入力又は選択入力)を受け付ける。
(処理3)次いで、ユーザインターフェース13を介してユーザからNCプログラムの変換指示を受け付けると、構成情報取得プログラム1412は、変換プログラム1411に変換開始指示を送信する。ここで、変換開始指示には、ユーザインターフェース13を介して入力(直接入力又は選択入力)された各種情報が含まれる。
(処理4)変換プログラム1411は、変換開始指示を受け取ると、指定された補正前NCプログラム1416を読み込んで、補正前NCプログラム1416を補正後NCプログラム1417に変換する変換処理を実行し、変換によって生成された補正後NCプログラム1417を記憶資源14に格納する。
(処理5)次いで、変換プログラム1411は、記憶資源14に格納した補正後NCプログラム1417を旋盤2の制御装置26に送信する。
この後、旋盤2の制御装置26は、旋盤2にワーク1が固定された後に、補正後NCプログラム1417を実行することにより、ワーク1に対する旋削加工を実行する。
<変換プログラムによる変換処理の具体例>
次に、変換用計算機10による処理動作の具体例について説明する。
図4は、一実施形態に係る変換処理のフローチャートである。
まず、変換プログラム1411は、処理対象の補正前NCプログラム1416の全ブロックを記憶資源14のうちのメモリのワーク領域に対して読み出す(S11)。ここで、ブロックとは、補正前NCプログラム1416により実行する加工処理において、旋盤2に対して1回に指示することのできる命令(アドレス)を含む記述部分を示す。ブロックには、同時に指示することのできる1以上の命令(アドレス)が含まれる。アドレスとしては、例えば、命令の種類を示すコードと、命令の内容に関するパラメータとが含まれるものがある。なお、補正前NCプログラム1416の容量が大きくて、メモリのワーク領域に全てのブロックを呼び出すことができなければ、処理の進行に応じて読み出すブロックを切り替えるようにすればよい。また、処理対象の補正前NCプログラム1416の全ブロックを記憶資源14のワーク領域に対して一度に読み出さずに、例えば、1ブロックずつ読み出すようにしてもよい。
次いで、変換プログラム1411は、ステップS11で読み出した各ブロックを対象に、ループ1の処理(ステップS12~S19)を行う。ここで、ループ1の処理対象のブロックを対象ブロックということとする。
ループ1においては、変換プログラム1411は、対象ブロックが主軸21の回転軸O方向の移動指令であるか否かを判定する(ステップS12)。この結果、対象ブロックが回転軸O方向の移動指令でない場合(ステップS12:N)には、変換プログラム1411は、処理をループ1の最後(ステップS19の後)に進める。
一方、対象ブロックが回転軸方向の移動指令である場合(ステップS12:Y)には、変換プログラム1411は、対象ブロックの移動指令の加工経路を分割する必要があるか否かを判定する(ステップS13)。例えば、加工経路の回転軸O方向の長さが所定値以上であれば、分割する必要があると判定してもよい。
この結果、対象ブロックの移動指令の加工経路を分割する必要があると判定した場合(ステップS13:Y)には、変換プログラム1411は、加工経路を複数の単位経路に分割する(ステップS14)。ここで、分割数は任意であるが、基本的には分割数を多くすると、より詳細に適切な加工経路を特定することができるようになる。
一方、対象ブロックの移動指令の加工経路を分割する必要がないと判定した場合(ステップS13:N)には、変換プログラム1411は、対象ブロックの加工経路を単位経路に決定する(ステップS15)。
ステップS14又はステップS15において単位経路を決定した後には、変換プログラム1411は、各単位経路を対象にループ2の処理(ステップS16,S17)を行う。
ループ2においては、変換プログラム1411は、単位経路の回転軸方向の端点におけるワークの回転軸の径方向の変位を算出する(ステップS16)。次いで、変換プログラム1411は、単位経路の端点の径方向の座標を補正して、補正後単位経路を決定する。具体的には、変換プログラム1411は、単位経路の端点における径方向の座標にステップS16で算出された変位を加算する(ステップS17)。
ステップS14で分割した複数の単位経路の全て、又はステップS15で決定した単位経路についてループ2の処理を実行すると、変換プログラム1211は、ループ2の処理を抜け、補正後単位経路に基づいて、対象ブロックの加工経路に対する補正後加工経路を決定する(ステップS18)。補正後加工経路の決定方法としては、すべての補正後単位経路の端点を直線で結んでもよく、各端点に基づく近似線(直線、又は曲線)を求めるようにしてもよい。また、補正後加工経路を近似線とする場合には、補正後加工経路を回転軸方向において分割して、分割した各点での近似誤差が所定値以下となるように、分割数を決定するようにしてもよい。
次いで、変換プログラム1411は、ステップS18で決定した補正後加工経路となるブロック(又はブロック群)である補正ブロック(又はブロック群)を生成し、ワーク領域の対象ブロックと、生成した補正ブロック(又は補正ブロック群)とを入れ替える(ステップS19)。
変換プログラム1411は、対象ブロックに対してループ1の処理を実行した後には、次のブロックを対象ブロックとしてループ1の処理を行い、全てのブロックに対してループ1の処理を行った場合には、ループ1の処理を抜ける。
次いで、変換プログラム1411は、ワーク領域のNCプログラムを、補正後NCプログラム1417として記憶資源14に格納し(ステップS20)、処理を終了する。
上記した変換処理によると、ワークのたわみ等による回転軸の径方向の変位に基づいて、加工経路を補正して、補正した加工経路に対応するブロックを生成するようにしたので、旋削加工におけるワークのたわみ等による変位の影響を適切に抑制できる補正後NCプログラムを生成することができる。これにより、この補正後NCプログラムを実行することにより、ワークのたわみ等の影響を適切に抑制でき、加工品の加工精度を向上することができる。
次に、補正前NCプログラム1416による旋削加工の例(比較例)と、補正後NCプログラム1417による旋削加工の例とを具体的に比較する。なお、ここでは、円柱状のワークを一定の直径となるように旋削する旋削加工を例に挙げる。
まず、補正前NCプログラム1416による旋削加工について説明する。
図5は、比較例に係る旋削加工の状態を示す図である。図5(A)は、切削前の状態を示し、図5(B)は、ワークの先端側を切削している状態を示し、図5(C)は、ワークの固定治具近辺を切削している状態を示し、図5(D)は、切削完了後の状態を示している。
補正前NCプログラム1416においては、図5(A)に示すように、加工経路Pbは、回転軸Oと平行に主軸21側に向かう経路となっている。
このような加工経路Pbに従って、ワーク1の先端側の旋削加工を開始すると、図5(B)に示すように、工具3の切削力により、ワーク1は、図面下方に変位する。
この後、工具3を加工経路Pbに沿って主軸21側に移動させると、固定治具22の近辺においても、図5(C)に示すように、ワーク1は、図面下方に変位する。なお、ワーク1の変位量は、先端側の切削時よりも小さくなっている。
この後、加工経路Pbの終点まで工具3を移動させると、ワーク1への旋削加工が終了し、図5(D)に示す状態となる。
上記した補正前NCプログラム1416による旋削加工によると、変位の大きいワーク1の先端部に近いほど工具3による切込みが少なくなるので、切削完了後のワーク1の形状は、図5(D)に示すように、先端部の直径が大きく、固定治具22に近づくほど直径が小さくなっている。このように、補正前NCプログラム1416によると、加工により得られるワーク1の加工精度が悪い。
次に、補正後NCプログラム1417による旋削加工について説明する。
図6は、実施例1に係る旋削加工の状態を示す図である。図6(A)は、切削前の状態を示し、図6(B)は、ワークの先端側を切削している状態を示し、図6(C)は、ワークの固定治具近辺を切削している状態を示し、図6(D)は、切削完了後の状態を示している。
補正後NCプログラム1417においては、図6(A)に示すように、加工経路Paは、変位の大きいワーク1の先端部に近いほど、工具3の加工経路が、加工経路Pbに対して図面下側となるように補正されている。
このような加工経路Paに従って、ワーク1の先端側の旋削加工を開始すると、図6(B)に示すように、工具3の切削力により、ワーク1は、図面下方に変位するが、加工経路Paは、加工経路Pbよりも図面下側となっているので、図5(B)に示す場合よりも切込みが大きくなる。
この後、工具3を加工経路Paに沿って主軸21側に移動させると、固定治具22の近辺においても、図6(C)に示すように、ワーク1は、図面下方に変位する。ここで、ワーク1の変位量は、先端側の切削時よりも小さくなっているが、加工経路Paの位置は、先端側よりも図面上方となっているので、結果として、図6(B)における先端側の切込みとほぼ同じ切込みとなっている。
この後、加工経路Paの終点まで工具3を移動させると、ワーク1への旋削加工が終了し、図6(D)に示す状態となる。
上記した補正後NCプログラム1416による旋削加工によると、変位の大きいワーク1の先端部に近いほど、加工経路の補正量が大きく、変位の小さい固定治具22に近づくほど、加工経路の補正量が小さくなっており、回転軸O方向の全範囲において、工具3による切込みをほぼ同じようにすることができる。この結果、切削完了後のワーク1の形状は、図6(D)に示すように、ほぼ同じ直径とすることができる。このように、補正後NCプログラム1417によると、加工により得られるワーク1の加工精度を向上することができる。また、ワークに発生する変位に、ワーク固定部に起因する変位を含めた場合には、ワーク固定部に起因するワークの変位による加工精度の悪化を抑制できるので、より加工精度を向上することができる。
<実施例1のバリエーション>
図7は、旋盤の回転軸と、工具台の移動軸との関係の一例を示す図である。
一般的に旋盤2の主軸21の回転軸Oと、工具台25の回転軸O方向の移動軸(Z軸)との間には微小な傾き誤差が存在し、この傾き誤差が、旋削加工における誤差要因となる。例えば、固定治具22と心押し台23とで固定されたワーク1の回転軸Oと、Z軸との間では、心押し台23の位置が上下することで傾きが生じる。また、他の例としては、ワーク1を固定治具22のみで固定する場合、ワーク1の重量により主軸21が下向きに傾き、Z軸との間で傾きが生じる。そこで、上記実施例において、主軸21の回転軸Oと、工具台25の回転軸方向の移動軸(Z軸)との傾き(軸間傾き)を事前に測定するようにし、入力部41は、軸間傾き(角度情報の一例)を受け付け、たわみ演算部42は、ワークの変位を計算する対象の加工位置におけるワークの変位に対して、その加工位置における軸間傾きに基づく変位を加算し、加算後の変位に基づいて、上記同様に補正後の加工経路を決定する。
このようにすると、切削加工における軸間傾きの影響を軽減することができ、ワークの加工精度を向上することができる。
次に、補正前NCプログラム1416と補正後NCプログラム1417とによる旋削加工におけるワーク1の直径誤差の実験結果を示す。
図8は、実施例1と比較例との旋削加工による直径誤差の実験結果を示す図である。
図8に示す実験においては、ワーク1として、S45Cの丸棒(ヤング率206GPa、ポアソン比0.3、直径50mm、長さ800mm)を用い、ワーク1を固定治具22で50mm固定し、ワーク1の固定治具22と反対側の端面を心押し台23で固定し、回転数650min-1、送り0.1mm/rev、切込み0.1mmで、補正前NCプログラム1416と補正後NCプログラム1417とのそれぞれによる旋削加工を行った。なお、ワーク1の傾きは心押し台端面において0.016mmであるとした。
補正前NCプログラム1416による旋削加工を行った場合には、最大直径誤差は0.030mmとなった。一方、ワーク1のたわみ等の変位を考慮した補正後NCプログラム1417による旋削加工を行った場合には、最大直径誤差は0.010mmとなった。これにより、補正後NCプログラム1417により旋削加工を行うことにより、ワーク1における最大直径誤差を低減できることがわかる。
<作用・効果>
上記した実施例によると、補正前NCプログラムを、加工時におけるワークのたわみを含む変位に基づいて決定された加工経路に補正した補正後NCプログラムに変換するようにしているので、旋盤2における旋削加工における加工精度を向上することができる。
次に、実施例2に係る変換用計算機について説明する。なお、実施例2においては、便宜的に実施例1に係る変換用計算機と同様な符号を用いて説明し、異なる点を中心に説明する。
工具3の剛性が低い場合には、工具3のたわみもワーク1の加工精度に悪影響を及ぼす。例えば、ワークに対して内径加工を行う場合には、工具台25からの工具3の突出しが長く、回転軸Oの径方向の剛性が低くなる。そこで、実施例2に係る変換用計算機は、工具3のたわみ等の変位を考慮することで、加工精度を向上するようにしている。
具体的には、入力部41は、工具3の形状と、工具3の機械的材料特性と、工具台25の剛性情報とを受け付ける。たわみ演算部42は、更に、工具3のたわみ等による変位を算出する。工具3のたわみは、ワークのたわみの算出方法と同様に、切削力を切れ刃部分に負荷されたせん断荷重として与え、工具台25端面におけるばね係数を境界条件として剛性行列を解くことで、切れ刃の変位を工具たわみとして算出できる。ここで、工具3から見た相対的な加工誤差は、ワーク1の変位と、工具3の変位とを足し合わせたものになる。そこで、たわみ演算部42は、ワーク1の変位と、工具3の変位とを加算した変位を求める。加工経路決定部43は、たわみ演算部42で求められたワーク1と工具3との変位を加算した変位を用いて、実施例1と同様の処理を行うことにより補正加工経路を決定する。
本実施例によると、ワーク1の変位と、工具3の変位とを加味した補正加工経路とすることができるので、切削加工におけるこれらの変位の影響を軽減することができ、ワークの加工精度を向上することができる。
次に、実施例3に係る変換用計算機について説明する。なお、実施例3においては、便宜的に実施例1に係る変換用計算機と同様な符号を用いて説明し、異なる点を中心に説明する。
例えば、ワーク1の剛性が著しく低い場合、加工経路の変更のみでワーク1のゆがみ等による加工誤差を相殺しようとすると、工具3による切込み量が過剰に大きくなり、ワーク1が塑性変形したり、破損したりする可能性がある。
そこで、本実施例では、加工経路の補正に加えて、工具3の送り速度を補正するようにする。具体的には、変換プログラム1411(例えば、加工経路決定部43)は、補正前NCプログラム1416に記述されている補正前の送り速度によると、加工経路の補正量が大きい場合に、目標の補正量となるように工具3の送り速度を低減するように補正し、加工経路の補正量を目標の補正量とする。このようにすることで、ワーク1への損傷を抑制することができる。また、変換プログラム1411は、ワーク1の剛性が十分である場合には、補正前の送り速度を上げるように補正し、加工経路の補正量を、補正後の送り速度に対応する補正量としてもよい。例えば、固定治具22のみでワーク1を固定して加工する場合においては、固定治具22近傍では剛性が高いため、ワーク1の先端側の加工時の送り速度よりも速くすることができる。
次に、送り速度と加工経路の補正について説明する。
図9は、ワークの旋削に関わる値を説明する図である。
ワーク1に加えられる切削力Fは、以下の式(1)でモデル化できる。
F=(Kc×Vf/S+Ke)×a ・・・(1)
ここで、aは、図9に示す切込みであり、Vfは、図9に示す送り速度であり、Sは、図9に示すワークの回転数であり、Kcは切削断面積に対する切削力係数であり、Keは切込みに対する切削力係数である。
ワーク1等の変形を弾性変形であると仮定すれば、変位は、切削力Fに比例する。したがって、送り速度を変えていない場合の補正後NCプログラムにおける変位δと、目標とする変位δtを用いると、補正後の送り速度Vftは、以下の式(2)で表せる。
Vft=(δt/δ)×Vf+(δt/δ-1)×(S×Ke/Kc)・・・(2)
そこで、加工経路決定部43は、目標とする変位δtを決定し、式(2)により算出された送り速度に変更する補正をし、加工経路を変位δtに従って補正し、これに対応する補正後NCプログラムを出力する。なお、まず、補正する送り速度Vftを決定し、式(2)の関係に従って、変位δtを求めてもよい。
この補正後NCプログラム1417によると、過剰な切込み量を低減することや、加工時間を短縮することができる。
次に、実施例4に係る変換用計算機について説明する。なお、実施例4においては、便宜的に実施例1に係る変換用計算機と同様な符号を用いて説明し、異なる点を中心に説明する。
図10は、実施例4に係る荒加工と、仕上げ加工を説明する図である。
例えば、ワーク1の加工においては、まず、ワーク1を目標形状に近い形状に加工する荒加工を行い、その後、ワークを最終的な目標形状に加工する仕上加工を行う場合がある。この際、仕上加工において、工具3の送り速度を加工中に切替えるようにすると、ワークの加工面粗さが変化し、送り速度の切替り部分でワークの外観が変化してしまい、外観上の問題となる可能性がある。また、加工経路を折れ線近似等とすると、加工経路の線分の切替り部分において、工具3の移動方向ベクトルが変化し、ワーク1の加工面状にスジが表れてしまい、外観上の問題となる可能性がある。このため、仕上加工において加工面上で工具3の送り速度や、加工経路を変更することが望ましくない場合がある。
そこで、本実施例に係る変換プログラム1411は、荒加工用のNCプログラムについては、以降に行われる仕上加工におけるワーク1の変位が、回転軸方向で一定となるようにする。具体的には、変換プログラム1411は、図10(A)に示すように、ワーク1の剛性が低い部分では、仕上代が少なくなるように荒加工での切込みを多くし、ワークの剛性が高い部分では、相対的に仕上代が多くなるように荒加工での切込みを少なくするような加工経路Pr(荒加工用移動経路)に決定する。
ここで、仕上加工における切削力Fは、仕上代a(=仕上加工時の切込み)に比例するモデルにモデル化できる。
仕上加工における変位δは、仕上加工における剛性Kを用いると、式(3)で表せる。
δ=F/K ・・・(3)。
ここで、F∝aであるから、δ∝a/Kであり、a/Kが一定になるように荒加工において仕上代aを残せば、仕上加工における各加工位置でのワークの変位を一定にできる。
そこで、変換プログラム1411は、荒加工用のNCプログラムにおいて、各加工位置において、a/Kが一定になるような仕上代aを残す、図10(B)に示す加工経路Prを生成する。
このように、仕上加工時の変位が一定になれば、仕上加工の加工経路Pfは、補正前NCプログラム1416における加工経路からのオフセットを設定すればよいため、加工面上にスジが残らない。これにより、仕上加工において、送り速度や加工経路を加工途中に変更することがなく、高精度な加工を実現できる。
本実施例において、荒加工用NCプログラムを生成する処理(荒加工用処理)と、実施例1~3におけるNCプログラムを生成する処理(通常処理)とのいずれを実行するのかを切替可能としてもよい。そこで、変換プログラム1411は、荒加工用処理を行うか否かを判定し、その結果に応じて、荒加工用処理と通常処理とのいずれかを実行する。荒加工用処理を行うか否かの判定は、例えば、補正前NCプログラム中に荒加工用処理であるか否かを示すコメントを含めておき、そのコメントに基づいて判定してもよい。また、工具番号または工具オフセット番号に対して、荒加工用工具、仕上加工用工具であることを定義しておき、補正前NCプログラム中の工具が荒加工用工具であるか否かに基づいて、荒加工用処理を行うか否かを判定してもよい。また、補正前NCプログラムが荒加工用であるか否かを、NCプログラムの番号や、ファイル名により管理しておき、対象の補正前NCプログラムの番号やファイル名から荒加工用処理を行うか否かを判定してもよい。また、本実施例は荒加工と仕上げ加工との組み合わせに限らず、仕上加工を実行する前の加工である前加工(例えば中仕上げ加工や、中加工。荒加工も含まれる)に対して適用してもよい。この場合、「荒加工」と説明していた内容は「前加工」と読み替えればよい。
<バリエーション>
なお、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。また、下記で説明した処理は組み合わせて用いてもよい。
例えば、上記実施例4においては、ワークの回転軸方向の加工範囲全体に渡って、ワークの径方向の変位が一定となるようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、ワークの回転軸方向の加工範囲の一部において、ワークの径方向の変位が一定となるようにしてもよく、このようにすると、その加工範囲の一部における加工精度を向上することができる。
また、上記各実施例において、CPU11が行っていた処理の一部又は全部を、ハードウェア回路で行うようにしてもよい。また、上記実施形態におけるプログラムは、プログラムソースからインストールされてよい。プログラムソースは、プログラム配布サーバ又は不揮発性の記憶メディア(例えば可搬型の記憶メディア)であってもよい。
また、上記各実施例では、NCプログラム生成システムを、変換用計算機10で構成する例を示していたが、NCプログラム生成システムを、旋盤2の制御装置26により構成してもよい。すなわち、変換用計算機10の機能を制御装置26に持たせるようにしてもよい。
また、NCプログラム生成システムを、複数の計算機により構成するようにしてもよく、この場合には、変換用計算機10の機能を、複数の計算機のプロセッサに実行させるようにすればよい。
1 ワーク、2 旋盤、3 工具、5 ネットワーク、10 変換用計算機、11 CPU、12 ネットワークインターフェース、13 ユーザインターフェース、14 記憶資源、21 主軸、22 工具治具、23 心押し台、25 工具台、26 制御装置100 加工処理システム

Claims (13)

  1. プロセッサを含み、旋盤でのワークに対する旋削加工用のNCプログラムを生成するNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    旋削加工時の複数の加工位置での処理対象のワークに発生する変位を計算し、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位に基づいて、前記旋削加工時に使用する工具の移動経路を決定し、
    前記決定した移動経路で前記工具を移動させるNCプログラムを生成し、
    前記プロセッサは、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記旋盤に前記ワークを固定する固定部の剛性情報とを受け付け、前記固定部は前記旋盤の主軸と前記主軸に取り付けられた固定治具であり、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記固定部の剛性情報とに基づいて、前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位を算出する、
    NCプログラム生成システム。
  2. 請求項1に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記ワークに対する旋削加工用の前記旋削加工時に前記ワークに発生する変位を考慮していない補正前NCプログラムを受け付け、
    前記決定した移動経路に基づいて、前記補正前NCプログラムにおける前記旋削加工時の前記工具の移動経路を補正することにより、前記NCプログラムを生成する、
    NCプログラム生成システム。
  3. 請求項1に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とを受け付け、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とに基づいて、前記複数の加工位置での前記工具に発生する変位を算出し、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位と、前記工具に発生する変位とに基づいて、前記旋削加工時の前記工具の移動経路を決定する、
    NCプログラム生成システム。
  4. 請求項3に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とを受け付け、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とに基づいて、前記複数の加工位置での前記工具に発生する変位を算出し、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位と、前記工具に発生する変位とに基づいて、前記旋削加工時の前記工具の送り速度を決定し、
    前記決定した送り速度で前記工具を移動させるNCプログラムを生成する、
    NCプログラム生成システム。
  5. 請求項1に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記ワークに対する前記旋削加工が仕上加工を実行する前の加工である前加工である場合に、前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報とに基づいて、前記複数の加工位置を含む移動範囲での前記仕上加工における前記ワークに発生する変位が共通となる前記工具の前加工用移動経路を決定し、
    前記前加工用移動経路で前記工具を移動させるNCプログラムを生成する、
    NCプログラム生成システム。
  6. 請求項1に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記ワークを前記旋盤に固定する固定部の回転軸と、前記工具の移動方向との間の角度情報を受け付け、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位と、前記角度情報とに基づいて、前記旋削加工時に使用する工具の移動経路を決定する、
    NCプログラム生成システム。
  7. 請求項2に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記補正前NCプログラムから、前記工具を、前記ワークを固定する固定部の回転軸の軸方向に移動させるブロックである軸方向移動ブロックを取得し、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記固定部の剛性情報とに基づいて、前記軸方向移動ブロックの移動範囲内での前記ワークに発生する変位を算出し、
    前記算出した変位に基づいて、前記軸方向移動ブロックにおける前記回転軸の径方向の移動位置を変更した移動経路である補正移動経路を決定し、
    前記補正移動経路で前記工具を移動させるNCプログラムのブロックを生成する、
    NCプログラム生成システム。
  8. 請求項7に記載のNCプログラム生成システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記軸方向移動ブロックにおける移動範囲を複数の部分範囲に分割し、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記固定部の剛性情報とに基づいて、それぞれの前記部分範囲での前記ワークに発生する変位を算出し、
    複数の前記部分範囲での前記変位に基づいて、前記軸方向移動ブロックの前記移動範囲における前記回転軸の径方向の移動位置を変更した移動経路である補正移動経路を決定し、
    前記補正移動経路で前記工具を移動させるNCプログラムの1以上のブロック生成する、
    NCプログラム生成システム。
  9. 請求項1に記載のNCプログラム生成システムであって、
    複数の旋盤の前記ワークを固定する固定部の剛性情報を記憶する記憶資源を有する
    NCプログラム生成システム。
  10. プロセッサを含み、旋盤でのワークに対する旋削加工用のNCプログラムを生成するNCプログラム生成システムによるNCプログラム生成方法あって、
    旋削加工時の複数の加工位置での処理対象のワークに発生する変位を計算し、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位に基づいて、旋削加工時に使用する工具の移動経路を決定し、
    前記決定した移動経路で前記工具を移動させるNCプログラムを生成し、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記旋盤に前記ワークを固定する固定部の剛性情報とを受け付け、前記固定部は前記旋盤の主軸と前記主軸に取り付けられた固定治具であり、
    前記ワークの形状情報と、前記ワークの機械的材料特性情報と、前記固定部の剛性情報とに基づいて、前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位を算出する、
    NCプログラム生成方法。
  11. 請求項10に記載のNCプログラム生成方法であって、
    前記ワークに対する旋削加工用の前記旋削加工時に前記ワークに発生する変位を考慮していない補正前NCプログラムを受け付け、
    前記決定した移動経路に基づいて、前記補正前NCプログラムにおける前記旋削加工時の前記工具の移動経路を補正することにより、前記NCプログラムを生成する、
    NCプログラム生成方法。
  12. 請求項11に記載のNCプログラム生成方法であって、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とを受け付け、
    前記工具の形状情報と、前記工具の機械的材料特性情報と、前記工具を前記旋盤に固定する工具固定部の剛性情報とに基づいて、前記複数の加工位置での前記工具に発生する変位を算出し、
    前記複数の加工位置での前記ワークに発生する変位と、前記工具に発生する変位とに基づいて、前記旋削加工時の前記工具の移動経路を決定する、
    NCプログラム生成方法。
  13. 請求項10~請求項12のいずれか一項に記載のNCプログラム生成方法をNCプログラム生成システムに実行させるプログラム。
JP2019136459A 2019-07-24 2019-07-24 Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法 Active JP7112375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136459A JP7112375B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法
US17/627,939 US12030148B2 (en) 2019-07-24 2020-05-26 NC program generation system and NC program generation method
CN202080038797.8A CN113874799B (zh) 2019-07-24 2020-05-26 Nc程序生成系统以及nc程序生成方法
EP20843463.9A EP4006667A4 (en) 2019-07-24 2020-05-26 NUMERICALLY CONTROLLED PROGRAM GENERATING SYSTEM AND NUMERICALLY CONTROLLED PROGRAM GENERATING METHOD
PCT/JP2020/020805 WO2021014749A1 (ja) 2019-07-24 2020-05-26 Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136459A JP7112375B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022014A JP2021022014A (ja) 2021-02-18
JP7112375B2 true JP7112375B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=74193300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136459A Active JP7112375B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12030148B2 (ja)
EP (1) EP4006667A4 (ja)
JP (1) JP7112375B2 (ja)
CN (1) CN113874799B (ja)
WO (1) WO2021014749A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436181B2 (ja) * 2019-11-08 2024-02-21 ファナック株式会社 たわみ量算出装置及びプログラム
US20230415429A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 The Boeing Company Composite manufacturing system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230317A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加工情報提供装置、加工情報提供システム、及び記録媒体
JP2006007397A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Niigata Machine Techno Co Ltd 工作機械における回転テーブルの位置決め制御方法および位置決め制御装置
JP2011045962A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削機械及びその加工位置補正方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61781A (ja) 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp タイムスイツチの開閉装置
US4707793A (en) * 1985-09-30 1987-11-17 The Boeing Company Method of determining feed rate and cutting speed for cutting metal and of predicting cutting effects
JPS645753A (en) 1987-06-26 1989-01-10 Toshiba Machine Co Ltd Compensation of misalignment of work in machine tool under numerical control
JPH0452908A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Fanuc Ltd 工具変形量補正方式
JPH06282321A (ja) * 1992-01-16 1994-10-07 Shin Nippon Koki Kk 工作機械の数値制御プログラム変換作成方法及び装置並びに数値制御工作機械
JPH09150348A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Fanuc Ltd Nc工作機械における切削誤差補正方法
JPH11216642A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Mori Seiki Co Ltd Nc旋盤における旋削加工法
CN1261838C (zh) * 2000-07-31 2006-06-28 株式会社丰田中央研究所 综合计算机辅助制造系统,数控数据一贯生成方法,加工设计系统,加工数据生成装置及程序
WO2002034463A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Citizen Watch Co., Ltd. Procede et appareil permettant de preparer automatiquement un programme de traitement
JP3840389B2 (ja) * 2001-09-26 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 加工方法および加工装置
JP2004265024A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kinichi Inagaki 加工プログラムを理解して固有のncデータ変換生成をする知的管理するcnc装置
JP2005074569A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プログラム、コンピュータ装置、多軸加工機、ncプログラムの生成方法、ワークの加工方法
JP4568139B2 (ja) * 2005-02-22 2010-10-27 野村Vtc株式会社 自動旋盤及びこれによる裏面加工方法
JP4885113B2 (ja) * 2007-11-22 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 切削加工方法と切削加工装置
JP5372598B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-18 株式会社森精機製作所 加工方法及び加工システム
JP5792649B2 (ja) * 2011-03-17 2015-10-14 株式会社日立製作所 Ncプログラム生成方法
JP5385330B2 (ja) * 2011-03-29 2014-01-08 三菱電機株式会社 高精度加工装置
JP6124721B2 (ja) * 2013-07-22 2017-05-10 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
CN106662860B (zh) * 2014-08-12 2019-01-08 三菱电机株式会社 数控装置
WO2016194079A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 株式会社日立製作所 加工装置
US10054929B1 (en) * 2015-07-02 2018-08-21 Accenture Global Solutions Limited Intelligent machine tools
JP6563133B2 (ja) * 2016-07-15 2019-08-21 株式会社牧野フライス製作所 加工プログラム生成装置及び加工方法
JP6470251B2 (ja) * 2016-12-26 2019-02-13 ファナック株式会社 数値制御装置及び機械学習装置
JP6646027B2 (ja) * 2017-10-30 2020-02-14 ファナック株式会社 ポストプロセッサ装置、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
CN109746465A (zh) * 2018-09-26 2019-05-14 江苏师范大学 一种车削振动-车削变形-车削温度实时监测与分析系统
CN109175417B (zh) * 2018-09-26 2020-07-03 江苏师范大学 一种车削工件准静态变形的理论计算及动变形的实测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230317A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加工情報提供装置、加工情報提供システム、及び記録媒体
JP2006007397A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Niigata Machine Techno Co Ltd 工作機械における回転テーブルの位置決め制御方法および位置決め制御装置
JP2011045962A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削機械及びその加工位置補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4006667A1 (en) 2022-06-01
CN113874799A (zh) 2021-12-31
US20220258296A1 (en) 2022-08-18
EP4006667A4 (en) 2023-08-02
US12030148B2 (en) 2024-07-09
CN113874799B (zh) 2024-04-02
WO2021014749A1 (ja) 2021-01-28
JP2021022014A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220183B2 (ja) 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP6450732B2 (ja) 数値制御装置
JP7112375B2 (ja) Ncプログラム生成システム及びncプログラム生成方法
JP7219555B2 (ja) Ncプログラム変換処理方法及び加工処理システム
WO2020084814A1 (ja) Ncプログラム変換処理方法及び変換用計算機
KR20220044506A (ko) 정밀 지그 연삭 공정 중 가공오차 보정 시스템 및 방법
JP6835304B2 (ja) 切削加工装置および加工方法
JP5413913B2 (ja) 旋削による非円形加工方法
JP7036786B2 (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
US20210331261A1 (en) Gear machining apparatus
JP2006235776A (ja) 工作機械及びこの工作機械による加工方法
JP2016155175A (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
WO2022014535A1 (ja) 数値制御装置、及び制御方法
JP2005202844A (ja) 数値制御装置
JP2021067997A (ja) 数値制御装置
JP2021157536A (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム
JP6985673B1 (ja) 加工プログラム生成方法および加工プログラム生成装置
WO2023073782A1 (ja) 数値制御装置
JP6868081B2 (ja) 変換用計算機
JP7494549B2 (ja) 歯車加工装置
JP2024066929A (ja) 変換用計算機、ncプログラム変換方法、及びncプログラム変換プログラム
JP2022130952A (ja) 工具経路生成装置、工具経路生成方法、及び工具経路生成プログラム
JP2021170159A (ja) 工具経路生成装置及び工具経路生成方法
JP2008084130A (ja) 加工装置
JP2023037473A (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150