JP7111380B2 - スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法 - Google Patents

スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111380B2
JP7111380B2 JP2020065581A JP2020065581A JP7111380B2 JP 7111380 B2 JP7111380 B2 JP 7111380B2 JP 2020065581 A JP2020065581 A JP 2020065581A JP 2020065581 A JP2020065581 A JP 2020065581A JP 7111380 B2 JP7111380 B2 JP 7111380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
substrate
film formation
chamber
process area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161506A (ja
Inventor
嘉規 大胡
充祐 宮内
貴昭 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Priority to JP2020065581A priority Critical patent/JP7111380B2/ja
Priority to CN202180005205.7A priority patent/CN114375346A/zh
Priority to PCT/JP2021/004914 priority patent/WO2021199693A1/ja
Priority to TW110105478A priority patent/TWI821636B/zh
Publication of JP2021161506A publication Critical patent/JP2021161506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111380B2 publication Critical patent/JP7111380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板などの表面に成膜するためのスパッタ装置及びこれを用いた成膜方法に関するものである。
真空チャンバの成膜プロセス領域に配設されたターゲットに対し、スパッタすることで基板に中間薄膜を形成し、中間薄膜を反応プロセス領域においてプラズマ処理することで最終薄膜を形成する薄膜形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011-102436号公報
しかしながら、上記従来の薄膜形成装置では、スパッタ手段を有する成膜プロセス領域と、プラズマ発生手段を有する反応プロセス領域とを、円盤状の基板ホルダの円周上に設けているので、成膜プロセス領域を増設しようとしてもそのスペースが狭いという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、成膜プロセス領域の設定スペースが広いスパッタ装置及びこれを用いた成膜方法を提供することである。
本発明は、基板に膜を形成する成膜チャンバと、
前記成膜チャンバ内を減圧雰囲気にする減圧装置と、
前記成膜チャンバ内にて回転可能に設けられ、一方の主面において前記基板を自転可能に保持する基板保持部を有する円盤状の基板ホルダと、
前記基板ホルダを回転させる駆動装置と、
前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの外周領域に対応する空間に形成され、スパッタ電極が設けられた成膜プロセス領域と、
前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの中心領域に対応する空間に形成され、複数のプラズマ発生装置が設けられた反応プロセス領域と、
前記成膜チャンバ内に放電ガス及び反応ガスを導入するガス導入装置と、を備えたスパッタ装置によって上記課題を解決する。
また本発明は、基板に膜を形成する成膜チャンバと、
前記成膜チャンバ内を減圧雰囲気にする減圧装置と、
前記成膜チャンバ内にて回転可能に設けられ、一方の主面において前記基板を自転可能に保持する基板保持部を有する円盤状の基板ホルダと、
前記基板ホルダを回転させる駆動装置と、
前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの外周領域に対応する空間に形成され、スパッタ電極が設けられた成膜プロセス領域と、
前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの中心領域に対応する空間に形成され、プラズマ発生装置が設けられた反応プロセス領域と、
前記成膜チャンバ内に放電ガス及び反応ガスを導入するガス導入装置と、
前記基板ホルダの回転にともない、前記基板保持部を、前記基板ホルダに対して自転させるとともに前記成膜チャンバに対して公転させる遊星歯車機構と、を備えるスパッタ装置によって上記課題を解決する。
上記発明において、前記反応プロセス領域は、前記基板ホルダの中心の直上に対応する中央部空間と、当該中央部空間の周囲の周囲空間とを含み、
前記プラズマ発生装置は、前記中央部空間及び/又は前記周囲空間に設けられていることが好ましい。
上記発明において、前記基板ホルダの回転にともない、前記基板保持部を、前記基板ホルダに対して自転させるとともに前記成膜チャンバに対して公転させる遊星歯車機構を有することが好ましい。
上記発明において、前記ガス導入装置は、放電ガスを独立して前記成膜チャンバ内に導入する第1導入部と、反応ガスを独立して前記成膜チャンバに導入する第2導入部を含み、
前記第1ガス導入部は、前記反応プロセス領域に比べて相対的に前記成膜プロセス領域に近い位置に設けられ、前記第2ガス導入部は、前記反応プロセス領域に比べて相対的に前記成膜プロセス領域から遠い位置に設けられていることが好ましい。
上記発明において、前記基板、前記成膜プロセス領域及び前記反応プロセス領域は、前記基板ホルダの一方の主面側に設けられ、
前記減圧装置は、前記基板ホルダの他方の主面側の空間に対面する成膜チャンバの壁面に吸引部を有することが好ましい。
本発明は、上記スパッタ装置を用い、
前記基板保持部に保持された基板に対し、前記基板ホルダの回転にともない前記基板保持部が自転しながら、前記成膜プロセス領域において金属モード又は遷移モードによる成膜処理を行い、前記反応プロセス領域においてプラズマ処理を行う成膜方法によっても、上記課題を解決する。
本発明によれば、プラズマ発生装置が設けられた反応プロセス領域が、成膜チャンバ内の基板ホルダの中心領域に対応する空間に形成されているので、成膜チャンバ内の、基板ホルダの外周領域に対応する空間を成膜プロセス領域として設定することができる。これにより、成膜プロセス領域の設定スペースが広いスパッタ装置及びこれを用いた成膜方法を提供することができる。
本発明に係るスパッタ装置を含む成膜装置の一実施の形態を示す平面図である。 本発明に係るスパッタ装置の一実施の形態を示す断面図である。 図2のスパッタ装置の基板ホルダの一例を示す平面図である。 図2のスパッタ装置の基板ホルダの他例を示す平面図である。 所定の反応性スパッタ条件において、反応ガス流量に対する成膜速度の特性プロファイルの代表例を示すグラフである。 本発明に係るスパッタ装置を含む成膜装置の他の実施の形態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るスパッタ装置を利用した成膜装置の一実施の形態を示す平面図である。図1に示す成膜装置2は、たとえばシリコンウェーハの表面に誘電体膜を形成する成膜装置であって、2つのスパッタ装置1,1と、成膜されるシリコンウェーハなどの基板Sのハンドリングロボット21が設置された移載チャンバ22と、成膜前の基板Sを移載チャンバ22に搬入する搬入チャンバ23と、成膜後の基板Sを移載チャンバ22から搬出する搬出チャンバ24と、を備える。
2つのスパッタ装置1,1と移載チャンバ22との間には、それぞれゲートバルブ25a,25bが設けられ、搬入チャンバ23と移載チャンバ22との間及び搬出チャンバ24と移載チャンバ22との間には、それぞれゲートバルブ26a,26bが設けられている。これらのゲートバルブ25a,25bにより、スパッタ装置1,1の成膜チャンバ11,11と移載チャンバ22との気密性が保たれ、ゲートバルブ26a,26bにより、移載チャンバ22と搬入チャンバ23との気密性及び移載チャンバ22と搬出チャンバ24との気密性が保たれる。また、搬入チャンバ23の入口及び搬出チャンバ24の出口には、それぞれゲートバルブ27a,27bが設けられ、これにより成膜装置2が設けられたクリーンルームと搬入チャンバ23及び搬出チャンバ24との気密性が保たれる。
そして、成膜前の基板Sは、搬入チャンバ23のゲートバルブ26aを閉じ、ゲートバルブ27aを開いた状態で、搬入チャンバ23に搬入されたのち、搬入チャンバ23のゲートバルブ27aを閉じ、ゲートバルブ26aを開き、この状態でハンドリングロボット21により基板Sを移載チャンバ22に搬入する。次いで、搬入チャンバ23のゲートバルブ26aを閉じ、一方のスパッタ装置1のゲートバルブ25aを開き、ハンドリングロボット21により基板Sをスパッタ装置1の基板ホルダ12の所定位置に載せたのち、ゲートバルブ25aを閉じ、成膜処理を実行する。
成膜処理を終えたら、スパッタ装置1のゲートバルブ25aを開き、成膜処理を終了した基板Sをハンドリングロボット21により成膜チャンバ11から移載チャンバ22へ搬出し、搬出チャンバ24のゲートバルブ27bを閉じた状態でゲートバルブ26bを開き、成膜処理を終了した基板Sを搬出チャンバ24に搬入する。最後に、搬出チャンバ24のゲートバルブ26bを閉じたのち、ゲートバルブ27bを開き、成膜処理を終了した基板Sを成膜装置2から搬出する。なお、図1に示す成膜装置2は、本発明に係るスパッタ装置1の使用例であって、本発明を限定するものではない。
次に、本発明に係るスパッタ装置1の一実施の形態を説明する。図2は、本発明の実施形態に係るスパッタ装置1を示す断面図であり、図1のII-II線に沿う断面図に相当する。本実施形態のスパッタ装置1は、たとえば、目的とする膜厚よりも薄い膜をスパッタで形成したのち、プラズマ処理することを繰り返すことで目的とする膜厚の膜を基板に形成することに利用することができる。そのため、本実施形態のスパッタ装置1は、基板Sに膜を形成する成膜チャンバ11と、成膜チャンバ11の内部空間を減圧雰囲気にする減圧装置19と、成膜チャンバ11の内部において回転可能に設けられ、一方の主面において基板Sを自転可能に保持する基板保持部14を有する円盤状の基板ホルダ12と、基板ホルダ12を回転させる駆動装置13と、成膜チャンバ11の内部空間のうち、基板ホルダ12の外周領域に対応する空間に形成され、スパッタ電極16が設けられた成膜プロセス領域R1と、成膜チャンバ11の内部空間のうち、基板ホルダ12の中心領域に対応する空間に形成され、プラズマ発生装置17が設けられた反応プロセス領域R2と、成膜チャンバ11の内部空間に放電ガス及び反応ガスを導入するガス導入装置18と、を備える。
成膜チャンバ11は、実質的に密閉空間を形成する中空筐体からなり、たとえば図1に示すように平面視において正五角形とされている。成膜チャンバ11の5つの側壁面の一つに、図1に示すようにゲートバルブ25a又は25bが設けられ、ここから基板S(基板ホルダ12又は基板保持部14と共にでもよい)の搬入及び搬出が行われる。また、成膜チャンバ11の底壁面には、ターボ分子ポンプなどの減圧装置19の吸引部191が複数形成され、成膜チャンバ11の内部空間の気体を底壁面に向かって吸引することで、成膜チャンバ11を減圧雰囲気に維持する。
成膜チャンバ11の内部空間には、成膜される基板Sを保持するための基板ホルダ12が設けられている。本実施形態の基板ホルダ12は、円形・平板状に形成され、駆動装置13の回転軸131に固定され、支持されている。駆動装置13は、たとえば電動モータからなり、成膜チャンバ11に対して固定されている。この駆動装置13を作動させることにより、基板ホルダ12は、回転軸131を中心にして、所定方向に所定速度(たとえば10~200rpm)で回転する。本実施形態では、基板の直径が10~600mmであるのに対し、基板ホルダ12の直径がたとえば400~2600mmである。
本実施形態の基板ホルダ12には、その円周上に回転中心を有する複数の基板保持部14が、それぞれ回転可能に設けられ、それぞれの基板保持部14の上面に、成膜対象たる基板Sが載置される。すなわち、基板保持部14は、図2に示すように、その軸部141が、軸受151を介して基板ホルダ12に回転自在に支持されている。
図3Aは、本実施形態のスパッタ装置1の基板ホルダ12の一例を示す平面図、図3Bは、本実施形態のスパッタ装置1の基板ホルダ12の他例を示す平面図である。図3A及び図3Bに示す実施形態では、基板ホルダ12に対し、同じ円周上に回転中心を有する4つの基板保持部14が、円周方向に等配位の位置に設けられている。そして、図3Aに示す実施形態では、1つの基板保持部14に複数枚の基板S(同図に示す例では3枚の基板S)が、回転中心に対して等配位置に載置される。これに対し、図3Bに示す実施形態では、1つの基板保持部14に1枚の基板Sが、回転中心に載置される。本発明のスパッタ装置1は、図3A及び図3Bに示す何れの基板保持部14を採用してもよい。また成膜時に基板Sを加熱する必要がある場合に対応して、基板保持部14に基板Sを加熱する加熱器を設けてもよい。
本実施形態のスパッタ装置1は、基板ホルダ12の回転にともない、基板保持部14のそれぞれを基板ホルダ12に対して自転させるとともに、基板保持部14を成膜チャンバ11に対して公転させる遊星歯車機構15を有する。本実施形態の遊星歯車機構15は、図2に示すように、基板保持部14の軸部141に固定された環状の磁気歯車152と、駆動装置13の回転軸131を囲む位置において成膜チャンバ11に固定され、磁気歯車152に対面する環状の磁気歯車153と、を備える。そして、駆動装置13により回転軸131が回転すると、これに伴い基板ホルダ12と基板保持部14とが、回転軸131を中心に回転する。すなわち、基板保持部14は、回転軸131の廻りに公転する。このとき、磁気歯車153は回転しないので、基板保持部14の軸部141に固定された磁気歯車152は、この磁気歯車153の磁気面に、対面しながら移動する。これにより、磁気歯車152が軸部141を中心に回転するので、基板保持部14は、基板ホルダ12に対して自転することになる。
本実施形態のスパッタ装置1では、成膜チャンバ11の内部空間のうち、基板ホルダ12の外周領域に、複数のスパッタ電極16が設けられ、ここに成膜プロセス領域R1が形成される。また、同じく成膜チャンバ11の内部空間のうち、基板ホルダ12の中心領域に、プラズマ発生装置17が設けられ、ここに反応プロセス領域R2が形成される。成膜チャンバ11の内部空間に形成される中心領域(すなわち、反応プロセス領域R2)は、成膜チャンバ11の天井面と基板ホルダ12の上面との間であって、基板ホルダ12の回転中心線を含む円筒形状の領域をいい、基板ホルダ12の回転中心線の直上に対応する中央部空間と、当該中央部空間の周囲の周囲空間とが含まれる空間をいう。本実施形態のプラズマ発生装置17は、図1及び2を参照して後述するように、中心領域(反応プロセス領域R2)の全域にわたって一つ設けられている。
本実施形態のスパッタ電極16は、図1の平面図に示すように、たとえば正五角形の5つの辺のうち4つの辺に相当する位置に設けられている。つまり、ゲートバルブ25a,25bが設けられた辺以外の4つの辺に相当する位置に4つのスパッタ電極16が設けられている。なお、スパッタ電極16の数量は本発明を限定するものではないが、スパッタ電極16を多数設けたい場合には、本発明の効果がより発揮される。
本実施形態のスパッタ電極16は、一対のマグネトロンスパッタ電極と、トランスを介して接続された交流電源とを含み、マグネトロンスパッタ電極の先端には、成膜材料となるターゲットTが装着される。スパッタ電極16は、ターゲットTの表面が、基板ホルダ12の外周領域に対面するような姿勢で成膜チャンバ11に固定され、成膜時には、交流電源により1k~100kHzの交番電界がターゲットTに印加される。
本実施形態のプラズマ発生装置17は、図1及び図2に示すように、基板ホルダ12の回転中心線上又はこれから400mm以内の範囲の成膜チャンバ11の天井壁に設置されている。本実施形態のプラズマ発生装置17は、特に限定されず、容量結合プラズマ(CCP)、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECRP)、ヘリコン波プラズマ(HP)、表面波プラズマ(SWP)などの放電方式のいずれかを採用したプラズマ発生装置を用いることができる。プラズマ発生装置17で使用する周波数は、たとえば0.1~100MHz、2.45GHzである。
上述したとおり、図1及び図2に示す実施形態のスパッタ装置1のプラズマ発生装置17は、中心領域(反応プロセス領域R2)の全体にわたって一つ設けられている。これにより、より小さい成膜チャンバ11の内部に、より多くのスパッタ電極16を配置することができるが、基板保持部14の直径によっては、中心領域に配置したプラズマ発生装置17と基板Sの回転軌道が離れる場合がある。そのような場合は、図5の中央上に示すスパッタ装置1のように、プラズマ発生装置17の直下に基板Sの回転軌道が来るように、中心領域内において、複数(ここでは2つ)のプラズマ発生装置17を設けてもよいし、中心領域内において、回転軸131からオフセットした位置に設けてもよい。また、図5の右下に示すスパッタ装置1のように、1つのプラズマ発生装置17であっても、基板Sの回転軌道に合せて、中心領域内において回転軸131からオフセットした位置に設けてもよい。
図1及び図2に戻り、本実施形態のガス導入装置18は、放電ガス(スパッタ処理においてターゲットに衝突する電子を放出するガス)を貯留するガスボンベ181aと、反応ガスを貯留するガスボンベ181bとを備える。放電ガスとしては特に限定されないが、たとえばアルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。また反応ガスとしては、目的とする膜種に応じたガスが選択され、たとえば酸化膜である場合は酸素ガス、窒化膜である場合には窒素ガスが用いられる。
本実施形態のガス導入装置18は、ガスボンベ181aに貯留された放電ガスを成膜チャンバ11の内部に導入する複数の第1ガス導入部183aを含み、それぞれの第1ガス導入部183aからのガス流量は、マスフローコントローラ182aにより独立して制御される。同様に、本実施形態のガス導入装置18は、ガスボンベ181bに貯留された反応ガスを成膜チャンバ11の内部に導入する複数の第2ガス導入部183bを含み、それぞれの第2ガス導入部183bからのガス流量は、マスフローコントローラ182bにより独立して制御される。
ここで、放電ガスを導入する第1ガス導入部183aは、反応プロセス領域R2に比べて相対的に成膜プロセス領域R1に近い位置に設けられ、反応ガスを導入する第2ガス導入部183bは、反応プロセス領域R2に比べて相対的に成膜プロセス領域R1から遠い位置に設けられている。すなわち、図2に示すように、第1ガス導入部183aと第2ガス導入部183bは、プラズマ発生装置17の周囲に設けられているが、第2ガス導入部183bがプラズマ発生装置17の廻りに近接して設けられ、第1ガス導入部183aは、その廻りに設けられている。
以上のように構成された本実施形態のスパッタ装置1では、図2に示すプラズマ発生装置17と基板ホルダ12の上面との間であって基板ホルダ12の回転中心線を含む円筒形状の中心領域である反応プロセス領域R2と、当該円筒形状の反応プロセス領域R2の外周空間であって、スパッタ電極16と基板ホルダ12の上面との間に、同じく円筒状の外周領域である成膜プロセス領域R1が、見かけ上、形成される。これら中心領域の反応プロセス領域R2と外周領域の成膜プロセス領域R1との間には明確な境界面はないが、基板ホルダ12の上面にて自転する基板保持部14に載置された基板Sは、成膜チャンバ11内で自転と公転を繰り返す間に、規則的な周期で成膜プロセス領域R1と反応プロセス領域R2とを通過することになる。
そして、成膜時には、マスフローコントローラ182aで流量が調整された放電ガスが、ガスボンベ181aから成膜チャンバ11内に導かれるとともに、マスフローコントローラ182bで流量が調整された反応ガスが、ガスボンベ181bから成膜チャンバ11内に導かれ、成膜プロセス領域R1でスパッタを行うための雰囲気が調整される。そして、スパッタ電極16において、交流電源からマグネトロンスパッタ電極に周波数1~100KHzの交流電圧を印加することにより、ターゲットTに対してスパッタを行う。このスパッタにより、ターゲットTから膜原料物質が基板Sへ向けて供給され、基板Sの表面に金属膜又は不完全金属化合物からなる中間薄膜が形成される。
図4は、所定の反応性スパッタ条件において、酸素ガスや窒素ガスその他の所定種の反応ガスの流量に対する成膜速度(単位時間当たりの堆積量)の特性プロファイルを示すグラフである。反応ガス流量が相対的に少量である範囲は金属モードと称され、反応ガス流量が相対的に多量である範囲は反応モード(反応ガスとして酸素を用いた場合は酸化モードともいう。)と称され、これらの間は遷移モードと称される領域がある。反応ガス流量に対する成膜速度は、反応ガス流量が0から遷移モードに達するまで高い成膜速度を有し、遷移モードの範囲近傍において急激に減少変化し、その後は低い成膜速度となる。ターゲットの金属種によってプロファイルの傾きに多少の相違はあるが、概略の傾向は金属スパッタに共通する。すなわち、反応モードでは成膜速度が遅く、金属モードでは成膜速度が速い。上述した成膜プロセス領域R1では、放電ガスの流量と反応ガスの流量とを調整することで、金属モード又は遷移モードの範囲において成膜処理を行う。
一方、成膜チャンバ11内の中心領域の反応プロセス領域R2では、マスフローコントローラ182aで流量が調整された放電ガスが、ガスボンベ181aから成膜チャンバ11内に導かれるとともに、マスフローコントローラ182bで流量が調整された反応ガスが、ガスボンベ181bから成膜チャンバ11内に導かれ、反応プロセス領域R2でプラズマ処理を行うための雰囲気が調整されている。また、プラズマ発生装置17により、反応プロセス領域R2に反応ガスのプラズマが発生している。プラズマ発生装置17から供給されるイオン種及びラジカル種は、ある程度の緩和時間を有し、プラズマが集中しているプラズマ発生装置17から、たとえば100~200mm程度の一定の距離があっても、基板Sにイオン種やラジカル種を供給することができる。そして、成膜プロセス領域R1を通過することで中間薄膜が形成された基板Sが、この反応プロセス領域R2を通過することで、反応ガスのプラズマによるプラズマ処理が施され、中間薄膜が所定の組成の薄膜に変換する。このようにして、基板Sが、成膜プロセス領域R1と反応プロセス領域R2とを周期的に通過することで最終的に所望の薄膜が形成されることになる。
以上のとおり、本実施形態のスパッタ装置1及びこれを用いた成膜方法によれば、プラズマ発生装置17が設けられた反応プロセス領域R1が、成膜チャンバ11内の基板ホルダ12の中心領域に対応する空間に形成されているので、成膜チャンバ11内の、基板ホルダ12の外周領域に対応する空間を成膜プロセス領域R2として設定することができる。これにより、成膜プロセス領域R2の設定スペースが広いスパッタ装置1及びこれを用いた成膜方法を提供することができる。
また本実施形態のスパッタ装置1及びこれを用いた成膜方法によれば、基板ホルダ12の回転にともない、基板保持部14を基板ホルダ12に対して自転させるとともに成膜チャンバ11に対して公転させる遊星歯車機構15を有するので、基板保持部14が自転しない場合に比べて、基板Sが成膜プロセス領域R1と反応プロセス領域R2とを交互に通過する頻度が高くなる。その結果、反応性スパッタにより生成した薄膜をより効率的にプラズマ処理することができる。
また本実施形態のスパッタ装置1及びこれを用いた成膜方法によれば、放電ガスを導く第1ガス導入部183aは、反応プロセス領域R2に比べて相対的に成膜プロセス領域R1に近い位置に設けられ、反応ガスを導く第2ガス導入部183bは、反応プロセス領域R2に比べて相対的に成膜プロセス領域R1から遠い位置に設けられているので、ターゲットTが反応ガスと反応して酸化や窒化されるのを抑制することができる。これにより、ターゲットTの非エロージョン部に誘電体膜が形成されるのを抑制でき、アーキング現象を低減することができる。
また本実施形態のスパッタ装置1及びこれを用いた成膜方法によれば、減圧装置19の吸引部191は、成膜チャンバ11の底壁面に設けられているので、成膜チャンバ11内の気体の流れが制御され、プラズマ発生装置17から供給される中性ガス、イオン、ラジカル及び電子を効率よく基板Sに導くことができる。
なお、上述した実施形態は本発明を限定するものではなく、適宜の範囲で改変することができる。たとえば、図2に示すように、基板ホルダ12の上面に、フローティング電位とされる絶縁シールド121を設け、成膜される基板ホルダ12と基板保持部14を含む部品を、スパッタ電極16及びプラズマ発生装置17に対して、電気的にフローティング状態にすることがより好ましい。
また、成膜時に、プラズマ発生装置17からの熱量が大きい場合には、基板Sの周辺部品を冷却する冷媒を循環させるように構成してもよい。
また、図2に示した成膜方法は、カソードを基板Sの上に配置して成膜する、いわゆるデポダウン方式であるが、本発明はデポアップの方式をとることも可能であり、上述した実施形態は、本発明の成膜方向と基板移載方法を限定するものではない。
また、図2に示した遊星回転の駆動を行うための磁気歯車152、153は、従来公知の平歯車、はすば歯車、ねじ歯車、かさ歯車を用いてもよく、上述した実施形態は、本発明の装置機構を限定するものではない。
1…スパッタ装置
11…成膜チャンバ
12…基板ホルダ
121…絶縁シールド
13…駆動装置
131…回転軸
14…基板保持部
141…軸部
15…遊星歯車機構
151…軸受
152,153…磁気歯車
16…スパッタ電極
17…プラズマ発生装置
18…ガス導入装置
181a,181b…ガスボンベ
182a,182b…マスフローコントローラ
183a…第1ガス導入部
183b…第2ガス導入部
19…減圧装置
191…吸引部
S…基板
T…ターゲット
R1…成膜プロセス領域
R2…反応プロセス領域
2…成膜装置
21…ハンドリングロボット
22…移載チャンバ
23…搬入チャンバ
24…搬出チャンバ
25a,25b,26a,26b,27a,27b…ゲートバルブ

Claims (8)

  1. 基板に膜を形成する成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバ内を減圧雰囲気にする減圧装置と、
    前記成膜チャンバ内にて回転可能に設けられ、一方の主面において前記基板を自転可能に保持する基板保持部を有する円盤状の基板ホルダと、
    前記基板ホルダを回転させる駆動装置と、
    前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの外周領域に対応する空間に形成され、スパッタ電極が設けられた成膜プロセス領域と、
    前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの中心領域に対応する空間に形成され、複数のプラズマ発生装置が設けられた反応プロセス領域と、
    前記成膜チャンバ内に放電ガス及び反応ガスを導入するガス導入装置と、を備えるスパッタ装置。
  2. 基板に膜を形成する成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバ内を減圧雰囲気にする減圧装置と、
    前記成膜チャンバ内にて回転可能に設けられ、一方の主面において前記基板を自転可能に保持する基板保持部を有する円盤状の基板ホルダと、
    前記基板ホルダを回転させる駆動装置と、
    前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの外周領域に対応する空間に形成され、スパッタ電極が設けられた成膜プロセス領域と、
    前記成膜チャンバ内の、前記基板ホルダの中心領域に対応する空間に形成され、プラズマ発生装置が設けられた反応プロセス領域と、
    前記成膜チャンバ内に放電ガス及び反応ガスを導入するガス導入装置と、
    前記基板ホルダの回転にともない、前記基板保持部を、前記基板ホルダに対して自転させるとともに前記成膜チャンバに対して公転させる遊星歯車機構と、を備えるスパッタ装置。
  3. 前記反応プロセス領域は、前記基板ホルダの中心の直上に対応する中央部空間と、当該中央部空間の周囲の周囲空間とを含み、
    前記プラズマ発生装置は、前記中央部空間及び/又は前記周囲空間に設けられている請求項1又は2に記載のスパッタ装置。
  4. 前記プラズマ発生装置は、前記反応プロセス領域に複数設けられている請求項2に記載のスパッタ装置。
  5. 前記基板ホルダの回転にともない、前記基板保持部を、前記基板ホルダに対して自転させるとともに前記成膜チャンバに対して公転させる遊星歯車機構を有する請求項1に記載のスパッタ装置。
  6. 前記ガス導入装置は、放電ガスを独立して前記成膜チャンバ内に導入する第1ガス導入部と、反応ガスを独立して前記成膜チャンバに導入する第2ガス導入部を含み、
    前記第1ガス導入部は、前記反応プロセス領域に比べて相対的に前記成膜プロセス領域に近い位置に設けられ、
    前記第2ガス導入部は、前記反応プロセス領域に比べて相対的に前記成膜プロセス領域から遠い位置に設けられている請求項1~のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  7. 前記基板、前記成膜プロセス領域及び前記反応プロセス領域は、前記基板ホルダの一方の主面側に設けられ、
    前記減圧装置は、前記基板ホルダの他方の主面側の空間に対面する成膜チャンバの壁面に吸引部を有する請求項1~のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載のスパッタ装置を用い、
    前記基板保持部に保持された基板に対し、前記基板ホルダの回転にともない前記基板保持部が自転しながら、前記成膜プロセス領域において金属モード又は遷移モードによる成膜処理を行い、前記反応プロセス領域においてプラズマ処理を行う成膜方法。
JP2020065581A 2020-04-01 2020-04-01 スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法 Active JP7111380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065581A JP7111380B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法
CN202180005205.7A CN114375346A (zh) 2020-04-01 2021-02-10 溅射装置和使用了该溅射装置的成膜方法
PCT/JP2021/004914 WO2021199693A1 (ja) 2020-04-01 2021-02-10 スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法
TW110105478A TWI821636B (zh) 2020-04-01 2021-02-18 濺射裝置以及使用此濺射裝置之成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065581A JP7111380B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161506A JP2021161506A (ja) 2021-10-11
JP7111380B2 true JP7111380B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=77928488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065581A Active JP7111380B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7111380B2 (ja)
CN (1) CN114375346A (ja)
TW (1) TWI821636B (ja)
WO (1) WO2021199693A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013217A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Ulvac Japan Ltd 誘電体膜の成膜方法及び成膜装置
JP2004250784A (ja) 2003-01-29 2004-09-09 Asahi Glass Co Ltd スパッタ装置、およびそれにより製造される混合膜、ならびにそれを含む多層膜
JP2004332003A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Kobe Steel Ltd α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法およびα型結晶構造主体のアルミナ皮膜で被覆された部材の製造方法
JP2006022389A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Shincron:Kk 薄膜形成方法
CN102002668A (zh) 2010-09-28 2011-04-06 大连理工大学 多晶硅薄膜低温物理气相沉积装置及其方法
JP2012216765A (ja) 2011-01-27 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法および成膜システム
JP2016169401A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社トプコン スパッタリング装置
JP2017119898A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社島津製作所 スパッタリングターゲット及びスパッタ装置
JP2017120781A5 (ja) 2016-12-26 2019-08-15

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990047679A (ko) * 1997-12-05 1999-07-05 박호군 이온 빔을 이용한 재료의 표면 처리 장치
JP2003105538A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Kobe Steel Ltd プラズマ成膜装置
JP3824993B2 (ja) * 2002-12-25 2006-09-20 株式会社シンクロン 薄膜の製造方法およびスパッタリング装置
JP4491262B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-30 株式会社シンクロン スパッタ装置及び薄膜形成方法
JP4766846B2 (ja) * 2004-07-09 2011-09-07 株式会社シンクロン 薄膜形成方法
CN1800441B (zh) * 2005-01-05 2010-09-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 等离子体增强薄膜沉积方法及装置
TW201009101A (en) * 2008-06-17 2010-03-01 Shincron Co Ltd Bias sputtering apparatus
JP5619666B2 (ja) * 2010-04-16 2014-11-05 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーションJDS Uniphase Corporation マグネトロン・スパッタリング・デバイスで使用するためのリング・カソード
CN102770578B (zh) * 2010-06-30 2014-07-02 株式会社爱发科 成膜装置以及成膜方法
EP2740815B1 (en) * 2011-08-02 2016-04-13 Shincron Co., Ltd. Method for forming silicon carbide thin film
JP6411975B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-24 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜基板製造方法
JP6533511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-19 株式会社シンクロン 成膜方法及び成膜装置
US20190003040A1 (en) * 2015-12-02 2019-01-03 Sabic Global Technologies B.V. Application of multiple plasma coating layers in a continuous vacuum
JP6800009B2 (ja) 2015-12-28 2020-12-16 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013217A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Ulvac Japan Ltd 誘電体膜の成膜方法及び成膜装置
JP2004250784A (ja) 2003-01-29 2004-09-09 Asahi Glass Co Ltd スパッタ装置、およびそれにより製造される混合膜、ならびにそれを含む多層膜
JP2004332003A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Kobe Steel Ltd α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法およびα型結晶構造主体のアルミナ皮膜で被覆された部材の製造方法
JP2006022389A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Shincron:Kk 薄膜形成方法
CN102002668A (zh) 2010-09-28 2011-04-06 大连理工大学 多晶硅薄膜低温物理气相沉积装置及其方法
JP2012216765A (ja) 2011-01-27 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法および成膜システム
JP2016169401A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社トプコン スパッタリング装置
JP2017119898A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社島津製作所 スパッタリングターゲット及びスパッタ装置
JP2017120781A5 (ja) 2016-12-26 2019-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161506A (ja) 2021-10-11
CN114375346A (zh) 2022-04-19
TWI821636B (zh) 2023-11-11
TW202138598A (zh) 2021-10-16
WO2021199693A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI683020B (zh) 成膜方法及成膜裝置
TWI774283B (zh) 用於產生派形加工的電漿源組件、處理腔室及方法
JP6880233B2 (ja) 回転式サセプタ向けのプラズマ源
TW201542863A (zh) 基板處理裝置
JP7039234B2 (ja) 成膜装置
TW201936978A (zh) 使用低頻偏壓作介電膜的幾何選擇性沉積
TW201511091A (zh) 基板處理裝置
JP7111380B2 (ja) スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法
JP3986513B2 (ja) 薄膜形成装置
WO2023047960A1 (ja) プラズマ処理を行う装置、及びプラズマ処理を行う方法
US20230097539A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP7162483B2 (ja) 成膜装置及び成膜製品の製造方法
KR102079595B1 (ko) 멀티 회전식 플라즈마 발생장치
WO2022259368A1 (ja) バイアス印加装置
CN111593309A (zh) 溅射成膜装置及其溅射成膜方法、化合物薄膜
TWI844252B (zh) 電漿處理裝置
US11955367B2 (en) Film formation apparatus
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置
WO2023149323A1 (ja) プラズマ処理装置
TWI758740B (zh) 成膜裝置
KR102100402B1 (ko) 플라즈마 공정장비의 하부캐소드 모듈
JP2018104738A (ja) 成膜方法
JP2023533627A (ja) 基板を処理するための方法および装置
JP2022156094A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH07102378A (ja) 高周波放電反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150