JP7109551B2 - アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7109551B2
JP7109551B2 JP2020538329A JP2020538329A JP7109551B2 JP 7109551 B2 JP7109551 B2 JP 7109551B2 JP 2020538329 A JP2020538329 A JP 2020538329A JP 2020538329 A JP2020538329 A JP 2020538329A JP 7109551 B2 JP7109551 B2 JP 7109551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
precursor slurry
catalyst precursor
mass
ammoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039998A1 (ja
Inventor
孝平 守屋
章喜 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2020039998A1 publication Critical patent/JPWO2020039998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109551B2 publication Critical patent/JP7109551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明はプロピレンと分子状酸素とアンモニアとを反応させてアクリロニトリルを製造する際に用いるアンモ酸化用触媒の製造方法、並びに当該方法により製造されたアンモ酸化用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法に関する。
プロピレンと分子状酸素とアンモニアとを反応させてアクリロニトリルを製造する方法は「アンモ酸化反応」として知られており、この反応はアクリロニトリルの工業製法として世界的に用いられている。
この反応において、良好なアクリロニトリル収率を達成するために複合酸化物触媒が利用されている。例えば、Mo-Bi-Fe又はFe-Sbを必須成分とした触媒が工業的に用いられており、更に良好なアクリロニトリル収率を達成するために、金属組成の改良の検討が続けられている(例えば、特許文献1及び2参照)。
一方、金属組成の改良のみならず、触媒調製工程に改良を加えることで、アクリロニトリルの収率を向上させる試みも行われている。例えば、特許文献3にはモリブデン、ビスマス、鉄、タングステン等を含むスラリーの温度を30~70℃の範囲内で調製するアクリロニトリル製造用触媒の製造方法が記載されている。また、特許文献4には工程途中においてスラリーを特定条件下で一定時間保持するアクリロニトリル製造用触媒の製造方法が記載されている。
特許文献5には触媒の前駆体スラリーにホモジナイザー処理及び超音波処理を実施することで、前駆体スラリー中に含まれる凝集体の粒子径を調節するアクリロニトリル製造用触媒の製造方法が記載されている。
特許第5919870号 特許第4954750号 特許第4823950号 特許第4425743号 特許第5378041号
しかし、アクリロニトリルの収率向上においてこれらの触媒製造方法の改良はある程度の効果が見られるものの、未だに十分ではなく、更なる改良が望まれている。
特許文献5にはホモジナイザーを用いた粉砕によるスラリー中の凝集体の粒子径を制御する方法が記載されている。一般にホモジナイザーによる粉砕は分裂破壊と呼ばれ、凝集体をより小さな凝集体へと分解するメカニズムが提唱されている。しかし、物理的衝撃により凝集体を構成する一次粒子が粉砕され、新表面や格子欠陥の生成などで粒子表面が活性化されることで粒子間の相互作用が増加する。その結果、粉砕された一次粒子が再凝集することでスラリーの安定性が失われ、触媒性能が低下する可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高いアクリロニトリル収率を示すアンモ酸化用触媒の製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、前駆体スラリー調製時の条件を最適化することにより前駆体スラリー中の金属及び担体を含有する凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径を特定の範囲に調整する触媒の製造方法が上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程と、
前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と、
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程と、
を有し、
前記触媒前駆体スラリーの固相に金属及び担体を含有する凝集体が含まれ、該凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径が1μm以下であり、かつ、前記金属一次粒子の平均粒子径が40nm以上200nm以下である、アンモ酸化用触媒の製造方法。
[2]
前記アンモ酸化用触媒が、下記一般式(1)で表される組成を有する複合金属酸化物を含む、[1]に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
Mo12BiFe (1)
(式(1)中、Xはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれる1種類以上の元素、Yはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジウム、サマリウム、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を示す。aはモリブデン12原子に対するビスマスの原子比を示し、0.1≦a≦2.0であり、bはモリブデン12原子に対する鉄の原子比を示し、0.1≦b≦3.0であり、cはモリブデン12原子に対するXの原子比を示し、0.1≦c≦10.0であり、dはモリブデン12原子に対するYの原子比を示し、0.1≦d≦3.0であり、eはモリブデン12原子に対するZの原子比を示し、0.01≦e≦2.0であり、fはモリブデン12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
[3]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.1%以上1.2%以下である、[1]又は[2]に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
[4]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.8%以上1.2%以下である、[1]~[3]のいずれかに記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
[5]
前記アンモ酸化用触媒が担体を含み、前記アンモ酸化用触媒における担体の含有量が35~45質量%である、[1]~[4]のいずれかに記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
[6]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が10質量%以上40質量%以下である、[1]~[5]のいずれかに記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
[7]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が20質量%以上35質量%以下である、[1]~[6]のいずれかに記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
[8]
前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程において、乾燥機の入口空気温度を180~250℃に保持し、出口温度を100~150℃に保持する、[1]~[7]のいずれかに記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
[9]
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成の前に脱硝処理を含み、脱硝処理が150~450℃で1.5~3時間の加熱を行う、[1]~[8]のいずれかに記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
[10]
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成温度が550~650℃である、[1]~[9]のいずれかに記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
[11]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程と、
前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と、
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程と、
前記アンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させてアクリロニトリルを得る工程と、
を含み、
前記触媒前駆体スラリーの固相に金属及び担体を含有する凝集体が含まれ、該凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径が1μm以下であり、かつ、前記金属一次粒子の平均粒子径が40nm以上200nm以下である、アクリロニトリルの製造方法。
[12]
前記分子状酸素源が空気であり、
プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比が、プロピレン/アンモニア/空気の比で1/(0.8~1.4)/(7~12)の範囲である、[11]に記載のアクリロニトリルの製造方法。
[13]
前記分子状酸素源が空気であり、
プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比が、プロピレン/アンモニア/空気の比で1/(0.9~1.3)/(8~11)の範囲である、[11]に記載のアクリロニトリルの製造方法。
[14]
前記アンモ酸化用触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる温度が、350~550℃の範囲である、[11]~[13]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[15]
前記アンモ酸化用触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる温度が、400~500℃の範囲である、[11]~[13]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[16]
前記アンモ酸化用触媒が、下記一般式(1)で表される組成を有する複合金属酸化物を含む、[11]~[15]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
Mo12BiFe (1)
(式(1)中、Xはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれる1種類以上の元素、Yはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジウム、サマリウム、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を示す。aはモリブデン12原子に対するビスマスの原子比を示し、0.1≦a≦2.0であり、bはモリブデン12原子に対する鉄の原子比を示し、0.1≦b≦3.0であり、cはモリブデン12原子に対するXの原子比を示し、0.1≦c≦10.0であり、dはモリブデン12原子に対するYの原子比を示し、0.1≦d≦3.0であり、eはモリブデン12原子に対するZの原子比を示し、0.01≦e≦2.0であり、fはモリブデン12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
[17]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.1%以上1.2%以下である、[11]~[16]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[18]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.8%以上1.2%以下である、[11]~[17]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[19]
前記アンモ酸化用触媒が担体を含み、前記アンモ酸化用触媒における担体の含有量が35~45質量%である、[11]~[18]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[20]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が10質量%以上40質量%以下である、[11]~[19]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[21]
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が20質量%以上35質量%以下である、[11]~[20]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[22]
前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程において、乾燥機の入口空気温度を180~250℃に保持し、出口温度を100~150℃に保持する、[11]~[21]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[23]
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成の前に脱硝処理を含み、脱硝処理が150~450℃で1.5~3時間の加熱を行う、[11]~[22]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
[24]
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成温度が550~650℃である、[11]~[23]のいずれかに記載のアクリロニトリルの製造方法。
本発明はプロピレンのアンモ酸化反応において、高いアクリロニトリル収率を示すアンモ酸化用触媒の製造方法並びに高収率なアクリロニトリルの製造方法を提供することができる。
触媒前駆体スラリー中の凝集体を超音波減衰法で測定した際の測定結果の一例の概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態(以下に、単に「本実施形態」という。)について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態のアンモ酸化用触媒の製造方法は、
液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程と、
前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と、
前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程と、
を有し、
前記触媒前駆体スラリーの固相に金属及び担体を含有する凝集体が含まれ、該凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径が1μm以下であり、かつ、前記金属一次粒子の平均粒子径が40nm以上200nm以下である。
本実施形態のアンモ酸化用触媒の製造方法では、まず金属や担体等の触媒を構成する成分の原料を混合して、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製することが好ましい。例えば、担体としてシリカを用いた場合は触媒前駆体スラリーにはスラリー中の溶媒に溶解しない金属粒子やシリカが集まり、凝集体を構成する。この凝集体の様子は公知の方法により観察することができる。例えば、凍結割断レプリカ法により、凝集体をレプリカ膜上に抽出し、走査電子顕微鏡(SEM)測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できる。この際に、エネルギー分散型X線(EDX)測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できる。
本実施形態において、凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径は公知の方法である超音波減衰法を用いた粒度分布計を用いて触媒前駆体スラリーを原液のまま測定することで算出できる。超音波減衰法とは超音波発信器により超音波を発生させて、試料セル中のスラリーを通過させ、検出器まで伝播した超音波を観測し、そのスラリー中での超音波の減衰率の結果(超音波減衰スペクトル)から粒度分布を求めるという手法である。超音波減衰法は高濃度スラリーを希釈することなく、原液で測定できることを特徴とし、希釈によるスラリー状態の変化の影響を排除できる利点がある。他のレーザー回折法や動的光散乱法など測定サンプルの調製時にスラリーの希釈が必要な測定方法は希釈時に金属・シリカ粒子が凝集する可能性があり、金属の一次粒子径の測定には適していない。本実施形態においては、協和界面科学社AcoustoSizer IIXを用いて金属の一次粒子径の測定を実施する。本実施形態に用いる触媒前駆体スラリー中の凝集体を超音波減衰法で測定した際の測定結果の一例の概念図を図1に示す。図1に示す様に横軸が粒子径(対数表示)、縦軸を体積基準の頻度とするグラフ上で二山のピークが観測される。粒子の個数の観点から、図1の左側のnmオーダーのピークが支配的である事実と上述の方法によるスラリー中の凝集体の観察結果、及び後述の凝集体中の担体(例えば、シリカ)の質量%が低いという事実とを踏まえて、左側のnmオーダーのピークが金属の一次粒子由来であり、右側のμmオーダーのピークが金属及び担体(例えば、シリカ)を含む凝集体自体の由来であると定義する。本実施形態において、左側のnmオーダーのピークのモード径を「金属一次粒子の平均粒子径」とする。測定時の超音波照射により凝集体を構成する金属一次粒子が振動することで、金属一次粒子の粒子径が測定できると考えられる。詳細な測定及び解析条件は後述する。本実施形態のアンモ酸化用触媒の製造方法において、触媒前駆体スラリー中の金属及び担体(例えば、シリカ)を含む凝集体を構成している金属一次粒子の平均粒子径の範囲は下限が40nmであり、上限が200nmである。金属一次粒子の平均粒子径は、45nm以上180nm以下が好ましく、45nm以上150nm以下がより好ましく、50nm以上130nm以下が更に好ましい。また、金属一次粒子の粒子径は1μm以下となるように調整する。金属一次粒子の粒子径の下限は、特に限定されないが、例えば、10nm以上である。金属一次粒子の粒子径が前記範囲であれば、金属一次粒子の粒度分布が広すぎず、凝集体の構造が歪になることを抑制できるため、アクリロニトリル収率が向上する。
金属一次粒子の平均粒子径が下限以上の場合は触媒中の金属粒子表面が減少することに伴い、アクリロニトリルの分解点が減少し、目的物のアクリロニトリルの二次分解が抑制される。そのため、アクリロニトリル収率が向上する。
金属一次粒子の平均粒子径が上限以下の場合は金属粒子表面が増大することに伴い、アクリロニトリル合成のための反応点が増大する。そのため、アクリロニトリル収率が向上する。また、金属一次粒子の平均粒子径が上限以下の場合は、金属及び担体(例えば、シリカ)を含む凝集体も大きくなりすぎず、触媒製造時にスラリー調合槽や送液ライン内に凝集体が沈殿することを抑制できる。
一方、金属以外の粒子の粒子径については特に制限はない。例えば、担体原料としてシリカゾルを用いた場合は、触媒の活性などを考慮してシリカの平均粒子径を調整すればよい。
触媒前駆体スラリー中の凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径を制御する方法としては、特に限定されないが、以下に示す方法が挙げられる。例えば、原料を分散又は溶解させて溶液とし、複数の溶液の混合により凝集体が生成し、固相と液相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する場合には触媒前駆体スラリー中のフリーの酸濃度、金属と担体との質量比率や触媒前駆体スラリー調合時の金属及び担体のスラリー全量に対する質量%、混合時の撹拌動力、原料溶液の混合速度を特定の範囲内とする方法や触媒前駆体スラリー調合時の添加剤の選択などが挙げられる。
特に、後述する、シリカゾル、モリブデン溶液、金属硝酸塩水溶液の攪拌動力、金属硝酸塩水溶液の投入時間を適切に組み合わせることにより、金属一次粒子の粒子径を特定範囲とすることができる。金属硝酸塩水溶液の投入時間は、例えば、10~80秒であるのが好ましい。
原料を固体のまま用いる場合には、固体原料の粒子径を粉砕などにより制御する方法が挙げられる。
触媒前駆体スラリー調製工程については上記の触媒前駆体スラリー中の凝集体を構成する金属一次粒子径に関係する要件を満たしていれば、調製手段については特に制限は無く、公知の調製方法から適宜選択して用いることができる。
本実施形態に用いるアンモ酸化用触媒の組成については特に限定されないが、一例として下記一般式(1)で表されるモリブデンと、ビスマスと、鉄と、を含有する組成が好ましい。モリブデンはプロピレンの吸着サイト及びアンモニアの活性サイトとしての役割を担っている。また、ビスマスはプロピレンを活性させ、α位水素を引き抜いてπアリル種を生成させる役割を担っている。さらに鉄は3価/2価のレドックスにより気相に存在する酸素を触媒活性点に供給する役割を担っている。このような組成を有することにより、アクリロニトリル選択率がより向上する傾向にある。
Mo12BiFe (1)
式(1)中、Xはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれる1種類以上の元素、Yはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジウム、サマリウム、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を示す。aはモリブデン12原子に対するビスマスの原子比を示し、0.1≦a≦2.0であり、好ましくは0.15≦a≦1.0であり、より好ましくは0.2≦a≦0.7である。bはモリブデン12原子に対する鉄の原子比を示し、0.1≦b≦3.0であり、好ましくは0.5≦b≦2.5であり、より好ましくは1.0≦b≦2.0である。cはモリブデン12原子に対するXの原子比を示し、0.1≦c≦10.0であり、好ましくは3.0≦c≦9.0であり、より好ましくは5.0≦c≦8.5である。dはモリブデン12原子に対するYの原子比を示し、0.1≦d≦3.0であり、好ましくは0.2≦d≦2.0であり、より好ましくは0.3≦d≦1.5である。eはモリブデン12原子に対するZの原子比を示し、0.01≦e≦2.0であり、好ましくは0.05≦e≦1.0である。fはモリブデン12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。
本実施形態のアンモ酸化用触媒の製造方法は、(1)液相と固相とを含む触媒の前駆体となる前駆体スラリー(触媒前駆体スラリー)を調製する工程と、(2)前記触媒前駆体スラリーを乾燥して、乾燥粒子を得る乾燥工程と、(3)前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程を有する。
工程(1)は、例えば、各元素と担体とを混合し、液相と固相とを含む触媒の前駆体となる前駆体スラリーを調製する工程である。各元素の元素源としては、例えば、水又は酸性水溶液に可溶なアンモニウム塩、硝酸塩、有機酸塩等が挙げられる。これらは塩酸塩を使用した場合に生じる塩素の残留や硫酸塩を使用した場合に生じる硫黄の残留を生じない点で好ましい。
担体の原料は通常用いられるものであれば、特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどの酸化物が挙げられるが、中でもシリカが好ましい。シリカは他の酸化物に比較してそれ自体不活性であり、活性触媒成分に対し良好なバインド作用を有する。
触媒前駆体スラリーを調製する際の各成分の混合順は特に限定されないが、例えば、上記一般式(1)で表される組成の実施形態に関する一例としては下記の通りである。まず、温水に溶解させたモリブデンのアンモニウム塩(以下、モリブデン溶液と称する)をシリカゾル(以下、シリカ溶液と称する)に添加する。次にビスマス、セリウム、鉄、クロム、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、マンガン、コバルト、ルビジウム、セシウム、カリウム等の各元素の元素源の硝酸塩を硝酸水溶液に溶解させた溶液(以下、金属硝酸塩水溶液と称する)を加え、触媒前駆体スラリーが得られる。また、触媒前駆体スラリー中には必ずしも触媒を構成するすべての元素を含有している必要はなく、触媒前駆体スラリー中に含有されていない元素の原料は乾燥工程までに各工程で添加してもよく、乾燥後の触媒に含浸するなどの方法により添加してもよい。
前述の原料スラリーの調合法に対して、使用する硝酸の濃度調整やアンモニア水をシリカゾルやモリブデン溶液、金属硝酸塩水溶液に添加して、スラリーのpHを変化させることができる。また、ポリエチレングリコール、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドなどの水溶性ポリマーやアミン類、カルボン酸、アミノカルボン酸類、その他の有機酸を適宜、シリカゾルやモリブデン溶液、金属硝酸塩水溶液に添加して前駆体スラリーを調製することができる。これらの添加剤の中でも、イミダゾール、カルボン酸が好ましく、ニトリロ三酢酸、シュウ酸がより好ましく、シュウ酸が更に好ましい。なお、NHを有する1級、2級のアミン類はモリブデン溶液のゲル化を発生させる可能性があり、それらを添加剤として用いた場合は触媒前駆体スラリー中の金属一次粒子径が増大する傾向にある。また、シリカ原料とシュウ酸原料を予め混合しておくことが好ましい。
カルボン酸の含有量は触媒前駆体スラリーにおいてアンモ酸化用触媒を構成する金属元素の総和に対して、0.01~0.10モル当量となることが好ましい。より好ましくは0.02~0.07モル当量である。カルボン酸の含有量が0.01モル当量以上であることにより、得られる触媒のアクリロニトリル収率がより向上する傾向にある。また、カルボン酸の含有量が0.10モル当量以下であることにより、触媒の製造段階に置いて、カルボン酸の分解による発熱や触媒粒子のひび割れが抑制され、得られる触媒の強度がより向上する傾向にある。
上述の触媒前駆体スラリー中の凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径を制御する方法に関して、以下に詳細に記述する。
フリーの酸濃度とは以下に示すパラメータである。
フリーの酸濃度(%)= 酸の分子量×(使用した酸のモル数‐使用した塩基のモル数)/触媒前駆体スラリー全量の質量×100
ここで、酸とは強酸のことを指し、カルボン酸などの弱酸は該当しない。フリー酸濃度が高い場合は触媒前駆体スラリー中の液相に溶解する金属量が増加するため、スラリー中の凝集体内の金属一次粒子径は減少する。一方、フリー酸濃度が低い場合には析出する金属量が増加するため、触媒前駆体スラリー中に凝集体内の金属一次粒子径は増加する。フリー酸濃度は0.1%以上1.2%以下が好ましく、0.8%以上1.2%以下がより好ましい。
揮発性の酸、及び塩基を用いた際は、触媒前駆体スラリーの調合中に加熱時及び撹拌時にそれらの成分が揮発することにより、フリー酸濃度が変化する懸念がある。そのため、原料溶液の調製や触媒前駆体スラリーの撹拌は密閉容器内で実施することが好ましい。
アンモ酸化用触媒中の金属酸化物と担体との質量比率は金属酸化物:担体=55:45~65:35であることが好ましい。担体の含有量を増加させた場合、理由は定かではないが、金属の一次粒子径は減少する傾向にある。また、実用条件下において耐破砕性や耐摩耗性といった強度の観点から担体の含有量が35質量%以上であることが好ましい。
原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合は10質量%以上40質量%以下が好ましく、20質量%以上35質量%以下がより好ましい。金属の触媒前駆体スラリー全量に対する質量%が下限以上の場合は触媒前駆体スラリー中の金属の絶対量が増加し、金属の液相への溶解量が減少するため、凝集体を構成する金属一次粒子径が増大する。金属の触媒前駆体スラリー全量に対する質量%が上限以下の場合は触媒前駆体スラリー粘度が減少して、触媒前駆体スラリーの流動性が良好となることにより、噴霧乾燥時の触媒粉の成形不良が抑制できる。
溶液混合時の撹拌動力は50rpm以上400rpm以下が好ましい。撹拌動力が下限以上の場合は溶液の混合が十分になり、金属の一次粒子径が減少する。撹拌動力が上限以下の場合はスラリー撹拌中の気泡の巻き込みが抑制され、噴霧乾燥時に触媒粉の成形不良が抑制できる。
溶液混合時の撹拌動力は段階的に高めることが好ましい。シリカ水溶液にモリブデン水溶液を添加する段階(2)で120rpm以上300rpm以下、シリカ・モリブデン水溶液に金属硝酸水溶液を添加する段階(3)で150rpm以上400rpm以下の範囲で段階的に高めることが好ましい。より好ましくは段階(2)で150rpm以上250rpm以下、段階(3)で150rpm以上300rpm以下の範囲であり、さらに好ましくは段階(2)で180rpm以上200rpm以下、段階(3)で200rpm以上300rpm以下の範囲である。
原料溶液を混合する際(例えば、上述の一例においてはシリカ溶液とモリブデン溶液との混合やシリカ及びモリブデン混合溶液と硝酸塩水溶液との混合が該当する)は新たに追加する溶液を15秒以上3分以内に混合完了することが好ましい。混合時間が下限以上の場合は溶液が均一に混合され、得られる触媒の性能が向上する。混合時間が上限以下の場合は理由は定かではないが、凝集体を構成する金属一次粒子径が減少する。
本実施形態において、凝集体を構成する金属一次粒子径の測定は協和界面科学社のAcoustoSizer IIXを用いる。触媒前駆体スラリー原液とスラリー液相とを使用して、測定を実施する。触媒前駆体スラリーを目開き1μmのフィルターで濾過した際のろ液を液相と定義し、フィルターを通過しなかったろ液残渣を固相と定義する。実際に液相を前述の凍結割断レプリカ法で作成したレプリカ膜の走査電子顕微鏡(SEM)測定を実施すると、液相中には触媒前駆体スラリー原液に含まれる凝集体やそれを構成する金属一次粒子は観測されなかった。スラリー凝集体はケーク状になり、ろ過時にろ紙上に残渣として残留する。つまり、固相とは触媒前駆体スラリー中の凝集体の集合体と定義できる。ここで、濾過直後にろ液残渣に含まれている液状物は液相(付着液相)とみなし、ろ液残渣を60℃で18時間真空乾燥させた後の質量の減少から割り出す。この際、付着液相の組成はろ液の組成と同一とする。固相質量は前述のろ液残渣の乾燥後の質量とし、液相質量はろ液と付着液相の合計とする。触媒前駆体スラリーの超音波減衰スペクトルから液相のみの超音波減衰スペクトルを差し引くことにより、触媒前駆体スラリー中の凝集体由来の超音波減衰スペクトルが得られる。得られた固相の超音波減衰スペクトルを付属ソフトにより触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%、真密度、凝集体の誘電率を用いて解析することで粒子径を算出できる。触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は固相の乾燥後の質量を触媒前駆体スラリー全量の質量で除することにより算出する。凝集体の真密度及び誘電率は公知の方法により、固相の乾燥後に擂潰した粉体を用いて測定する。
後述の実施例及び比較例中では上記方法で得られた解析結果のうち、図1に記載の左側のnmオーダーのピークのモード径を金属粒子の一次粒子と定義した。これは粒子の個数の観点から、図1の左側のnmオーダーのピークが支配的である事実と上記に記載の方法によるスラリー中の凝集体の観察結果、実施例や比較例における触媒前駆体スラリー調製方法により形成された凝集体の全質量に対する担体(シリカ)の質量%が小さい(3質量%以下)ことを根拠としている。凝集体中の担体の質量%は固相の乾燥物を36質量%塩酸5部、57質量%ヨウ化水素酸10部及び47質量%フッ化水素酸2.5部の混合水溶液に完全に溶解させ、次いで、ICP発光分光分析装置を用いてシリコンの量を定量することにより、算出した。
工程(2)は、触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程である。好ましくは、触媒前駆体スラリーを噴霧乾燥し、乾燥粒子を得る工程である。触媒前駆体スラリーを噴霧乾燥することによって流動層反応に適した球形微粒子を得ることができる。噴霧乾燥装置としては、回転円盤式、ノズル式等の一般的なものを用いることができる。噴霧乾燥条件を調節することにより、得られるアンモ酸化用触媒の粒径を調整することができる。流動層触媒として用いる場合には、アンモ酸化用触媒の粒径は、好ましくは25~180μmである。好ましい粒径を有するアンモ酸化用触媒粒子を得るための条件の一例を記載すると、乾燥器上部の中央に設置された、皿型回転子を備えた遠心式噴霧化装置を用い、乾燥器の入口空気温度を180~250℃、出口温度を100~150℃に保持して行う噴霧乾燥が挙げられる。
工程(3)は、乾燥によって得られた乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程である。乾燥粒子は硝酸を含有し得るため、焼成の前に脱硝処理を行うことが好ましい。脱硝処理は150~450℃で1.5~3時間の加熱を行うことが好ましい。焼成は空気雰囲気下で行うことができる。焼成温度は、好ましくは550~650℃である。焼成温度が550℃以上であることにより、結晶成長が十分に進行し、得られる触媒のアクリロニトリル選択性がより向上する傾向にある。また、焼成温度が650℃以下であることにより、得られるアンモ酸化用触媒の表面積が増大し、プロピレンの反応活性がより向上する傾向にある。脱硝及び焼成の際に用いるガス雰囲気は、酸素を含んだ酸化性ガス雰囲気でも、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気でもよいが、空気を用いるのが便利である。
本実施形態のアクリロニトリルの製造方法は、前述した方法により得られるアンモ酸化用触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させてアクリロニトリルを製造する反応工程を有する。アンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造は固定床反応器又は流動床反応器(流動反応槽)により実施することができる。これらの中でも、反応の際に発生する熱を効率的に除去し、アクリロニトリルの収率を高める観点から、流動床反応器(流動反応槽)が好ましい。また、反応工程を流動反応槽で行う場合、アンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、アンモ酸化反応を行うことが好ましい。アンモ酸化反応の原料であるプロピレン及びアンモニアは必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのものを使用することができる。前記分子状酸素源が空気の場合、原料ガス中のプロピレンとアンモニアと空気とのモル比(プロピレン/アンモニア/空気)は、好ましくは1/(0.8~1.4)/(7~12)の範囲であり、より好ましくは1/(0.9~1.3)/(8~11)の範囲である。反応温度は、好ましくは350~550℃であり、より好ましくは400~500℃の範囲である。また、反応圧力は、好ましくは常圧~0.3MPaである。原料ガスとアンモ酸化用触媒との接触時間は、好ましくは2~7秒であり、より好ましくは3~6秒である。
プロピレンのアンモ酸化反応に使用する反応管には、特に限定されないが、例えば、10メッシュの金網を1cm間隔で16枚内蔵した内径25mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を使用することができる。アンモ酸化反応の具体例としては、特に限定されないが、例えば、まず、アンモ酸化用触媒量50cc、反応温度430℃、反応圧力0.17MPaに設定し、プロピレン容積9%の混合ガス(プロピレン、アンモニア、酸素、ヘリウム)を通過させる。そして、プロピレンに対するアンモニアの容積比は、下記式で定義される硫酸原単位が20kg/T‐ANとなるように設定する。この時のアンモニア/プロピレンのモル比をN/Cと定義する。プロピレンに対する酸素の容積比は、反応器出口ガスの酸素濃度が0.2±0.02容積%になるように設定する。その際の酸素のモル量を空気は酸素を21%含有しているとして空気のモル量に換算する。この時の空気/プロピレンのモル比をA/Cと定義する。また混合ガスの流速を変更することで、下記式で定義される接触時間を変更することができる。これによって下記式で定義されるプロピレン転化率が99.3±0.2%となるように設定することができる。硫酸原単位、接触時間、プロピレン転化率、アクリロニトリル収率は下記式のように定義される。
Figure 0007109551000001
以下に実施例を示して、本実施形態をより詳細に説明するが、本実施形態は以下に記載の実施例によって制限されるものではない。なお、実施例及び比較例に記載した触媒組成は各元素の仕込み組成と同じ値である。
[金属一次粒子径]
実施例及び比較例で調製した触媒前駆体スラリーにおいて、凝集体を構成する金属一次粒子径は協和界面科学社のAcoustoSizer IIXを用いて以下のとおり測定した。触媒前駆体スラリー原液とスラリー液相とを使用して、測定を実施した。触媒前駆体スラリーを目開き1μmのフィルターで濾過した際のろ液を液相と定義し、フィルターを通過しなかったろ液残渣を固相と定義した。つまり、固相とは触媒前駆体スラリー中の凝集体の集合体と定義した。ここで、濾過直後にろ液残渣に含まれている液状物は液相(付着液相)とみなし、ろ液残渣を60℃で18時間真空乾燥させた後の質量の減少から割り出した。この際、付着液相の組成はろ液の組成と同一とした。固相質量は前述のろ液残渣の乾燥後の質量とし、液相質量はろ液と付着液相の合計とした。触媒前駆体スラリーの超音波減衰スペクトルから液相のみの超音波減衰スペクトルを差し引くことにより、触媒前駆体スラリー中の凝集体由来の超音波減衰スペクトルを得た。得られた固相の超音波減衰スペクトルを付属ソフトにより触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%、真密度、凝集体の誘電率を用いて解析することで粒子径を算出した。触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は固相の乾燥後の質量を触媒前駆体スラリー全量の質量で除することにより算出した。凝集体の真密度はワードン型比重瓶及び固相の乾燥後に擂潰して得られた粉体を用いて測定した。凝集体の誘電率に関しては、様々な溶媒中に固相の乾燥後に擂潰して得られた粉体を添加したものを誘電率測定装置で測定することで決定した。その際、固相の乾燥後に擂潰して得られた粉体を含有する溶媒と溶媒のみの誘電率を測定し、両者の差異が無いように溶媒を選定した。その溶媒の誘電率を固相の乾燥物の誘電率と仮定した。
触媒前駆体スラリー中の凝集体を超音波減衰法で測定した際の測定結果の一例の概念図を図1に示す。上記方法で得られた解析結果のうち、図1に記載の左側のnmオーダーのピークのモード径を「金属一次粒子の平均粒子径」と定義した。これは粒子の個数の観点から、図1の左側のnmオーダーのピークが支配的である事実と上記に記載の方法によるスラリー中の凝集体の観察結果、実施例や比較例における触媒前駆体スラリー調製方法により形成された凝集体の全質量に対する担体(シリカ)の質量%が小さい(3質量%以下)ことを根拠としている。凝集体中の担体の質量%は固相の乾燥物を36質量%塩酸5部、57質量%ヨウ化水素酸10部及び47質量%フッ化水素酸2.5部の混合水溶液に完全に溶解させ、次いで、ICP発光分光分析装置を用いてシリコンの量を定量することにより、算出した。
[硫酸原単位、接触時間、プロピレン転化率、アクリロニトリル収率]
プロピレンのアンモ酸化反応に使用する反応管には、10メッシュの金網を1cm間隔で16枚内蔵した内径25mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を使用した。アンモ酸化反応において、アンモ酸化用触媒量50cc、反応温度430℃、反応圧力0.17MPaに設定し、プロピレン容積9%の混合ガス(プロピレン、アンモニア、酸素、ヘリウム)を通過させた。そして、プロピレンに対するアンモニアの容積比は、下記式で定義される硫酸原単位が20kg/T‐ANとなるように設定した。この時のアンモニア/プロピレンのモル比をN/Cと定義した。プロピレンに対する酸素の容積比は、反応器出口ガスの酸素濃度が0.2±0.02容積%になるように設定した。その際の酸素のモル量を空気は酸素を21%含有しているとして空気のモル量に換算した。この時の空気/プロピレンのモル比をA/Cと定義した。また混合ガスの流速を変更することで、下記式で定義される接触時間を変更した。これによって下記式で定義されるプロピレン転化率が99.3±0.2%となるように設定した。硫酸原単位、接触時間、プロピレン転化率、アクリロニトリル収率は下記式のように定義した。
Figure 0007109551000002
[実施例1]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は61nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例2]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数275rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は57nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例3]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は64nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例4]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を15秒で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.6質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は52nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例5]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を75秒で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.6質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は67nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例6]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル667gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水143.8gに溶解させたシュウ酸二水和物12.5gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に238.3gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、1310.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、17.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に25.8gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、48.0gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、85.6gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、101.6gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、129.4gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び2.5gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸297.65gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は10.6質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizerIIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は55nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を605℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例7]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたニトリロ三酢酸25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は21.7質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は55nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例8]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌し、さらに28質量%のアンモニア水溶液20gを加えて、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は19.0質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は97nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を590℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例9]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌し、さらに28質量%のアンモニア水溶液28gを加えて、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は22.5質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は123nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を590℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例10]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数150rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数160rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は183nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例11]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数150rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は188nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[実施例12]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数180rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数200rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.6質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は176nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[比較例1]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は217nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[比較例2]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を1分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.1質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は220nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。
得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
[比較例3]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.47Ce0.99Fe1.88Ni3.08Co3.90Rb0.15で表される金属酸化物をシリカに担持した触媒(金属酸化物:60質量%、シリカ:40質量%)を以下の手順で製造した。
まず、30質量%のSiOを含有するシリカゾル1333gを蓋つきの容器に入れ、40℃に保持し、撹拌回転数120rpmで撹拌しながら、水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを添加し、蓋をした後に10分間撹拌し、シリカ水溶液とした。別の蓋つき容器に476.7gのパラモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]を入れ、850.8gの60℃の温水に溶解させた。45℃に冷却した後に、35.8gの15質量%のアンモニア水溶液を添加し、モリブデン水溶液とした。さらに、別の蓋つき容器に51.6gの硝酸ビスマス[Bi(NO・5HO]、96.1gの硝酸セリウム[Ce(NO・6HO]、171.2gの硝酸鉄[Fe(NO・9HO]、203.4gの硝酸ニッケル[Ni(NO・6HO]、258.8gの硝酸コバルト[Co(NO・6HO]、及び5.0gの硝酸ルビジウム[RbNO]を、16.6質量%の硝酸393.3gに溶解させ、40℃に保持し、硝酸塩水溶液とした。上記シリカ水溶液に対し、40℃に保持し、撹拌回転数180rpmで撹拌しながら、上記モリブデン水溶液を1分間で添加してシリカ・モリブデン水溶液を得た。5分間撹拌後、引き続き40℃に保持し、撹拌回転数250rpmで撹拌しながら上記シリカ・モリブデン水溶液に上記硝酸塩水溶液を2分間で添加し、原料スラリーを調製した。上記原料スラリーを40℃で蓋をして45分間撹拌することにより、液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製した。凍結割断レプリカ法により、触媒前駆体スラリー中の凝集体をレプリカ膜上に抽出し、SEM測定を実施することで、金属一次粒子及びシリカ粒子が凝集していることが観察できた。この際に、EDX測定を併用することで、凝集体を構成している粒子が金属及びシリカであることが確認できた。また、得られた触媒前駆体スラリーを用いて、上記の通りに測定することで、触媒前駆体スラリー中の凝集体の質量%は16.6質量%、凝集体の真密度は2.7g/mL、凝集体の誘電率は6と判明した。これらのパラメータを用いて、協和界面科学社のAcoustoSizer IIXにより触媒前駆体スラリーを超音波減衰法で測定した減衰スペクトルを解析すると、凝集体を構成する金属一次粒子の平均粒子径は212nmと算出された。また、金属一次粒子の粒子径範囲は1μm以下であった。得られた触媒前駆体スラリーは回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥させて乾燥粒子を得た。このとき、乾燥器入口の空気温度は230℃とし、出口の空気温度は110℃とした。また、円盤の回転数は12500rpmに設定した。得られた乾燥粒子を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分保持することで脱硝した。脱硝した乾燥粒子を595℃で2時間焼成して、アンモ酸化用触媒を得た。得られたアンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応(アンモ酸化反応)させることにより、アクリロニトリルを製造し、アンモニア/プロピレンのモル比(N/C)、空気/プロピレンのモル比(A/C)、アクリロニトリル収率を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0007109551000003
表1から明らかなように、実施例1~12で得られたアンモ酸化用触媒はいずれも高収率でアクリロニトリルを合成できた。一方、比較例1~3で得られたアンモ酸化用触媒は実施例1~12と同じ金属組成であるにもかかわらず、実施例1~12と比較して、アクリロニトリルの収率が低かった。
本出願は、2018年8月23日出願の日本特許出願(特願2018-156514号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (22)

  1. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程と、
    前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と、
    前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程と、
    を有し、
    前記触媒前駆体スラリーの固相に金属及び担体を含有する凝集体が含まれ、該凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径が1μm以下であり、かつ、前記金属一次粒子の平均粒子径が40nm以上200nm以下であり、
    前記アンモ酸化用触媒が、下記一般式(1)で表される組成を有する複合金属酸化物を含む、アンモ酸化用触媒の製造方法。
    Mo 12 Bi a Fe b c d e f (1)
    (式(1)中、Xはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれる1種類以上の元素、Yはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジウム、サマリウム、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を示す。aはモリブデン12原子に対するビスマスの原子比を示し、0.1≦a≦1.0であり、bはモリブデン12原子に対する鉄の原子比を示し、0.1≦b≦3.0であり、cはモリブデン12原子に対するXの原子比を示し、0.1≦c≦10.0であり、dはモリブデン12原子に対するYの原子比を示し、0.1≦d≦3.0であり、eはモリブデン12原子に対するZの原子比を示し、0.01≦e≦2.0であり、fはモリブデン12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
  2. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.1%以上1.2%以下である、請求項1に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
  3. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.8%以上1.2%以下である、請求項1又は2に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
  4. 前記アンモ酸化用触媒が担体を含み、前記アンモ酸化用触媒における担体の含有量が35~45質量%である、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
  5. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が10質量%以上40質量%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
  6. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が20質量%以上35質量%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化用触媒の製造方法。
  7. 前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程において、乾燥機の入口空気温度を180~250℃に保持し、出口温度を100~150℃に保持する、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
  8. 前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成の前に脱硝処理を含み、脱硝処理が150~450℃で1.5~3時間の加熱を行う、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
  9. 前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成温度が550~650℃である、請求項1~のいずれか1項に記載のアンモ酸化触媒の製造方法。
  10. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程と、
    前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程と、
    前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程と、
    前記アンモ酸化用触媒を流動反応槽に予め供給し、前記触媒を流動反応槽内で循環させながら、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させてアクリロニトリルを得る工程と、
    を含み、
    前記触媒前駆体スラリーの固相に金属及び担体を含有する凝集体が含まれ、該凝集体を構成している金属一次粒子の粒子径が1μm以下であり、かつ、前記金属一次粒子の平均粒子径が40nm以上200nm以下であり、
    前記アンモ酸化用触媒が、下記一般式(1)で表される組成を有する複合金属酸化物を含む、アクリロニトリルの製造方法。
    Mo 12 Bi a Fe b c d e f (1)
    (式(1)中、Xはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれる1種類以上の元素、Yはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジウム、サマリウム、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を示す。aはモリブデン12原子に対するビスマスの原子比を示し、0.1≦a≦1.0であり、bはモリブデン12原子に対する鉄の原子比を示し、0.1≦b≦3.0であり、cはモリブデン12原子に対するXの原子比を示し、0.1≦c≦10.0であり、dはモリブデン12原子に対するYの原子比を示し、0.1≦d≦3.0であり、eはモリブデン12原子に対するZの原子比を示し、0.01≦e≦2.0であり、fはモリブデン12原子に対する酸素の原子比を示し、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
  11. 前記分子状酸素源が空気であり、
    プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比が、プロピレン/アンモニア/空気の比で1/(0.8~1.4)/(7~12)の範囲である、請求項10に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  12. 前記分子状酸素源が空気であり、
    プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比が、プロピレン/アンモニア/空気の比で1/(0.9~1.3)/(8~11)の範囲である、請求項10に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  13. 前記アンモ酸化用触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる温度が、350~550℃の範囲である、請求項1012のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  14. 前記アンモ酸化用触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる温度が、400~500℃の範囲である、請求項1012のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  15. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.1%以上1.2%以下である、請求項1014のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  16. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、スラリー中のフリー酸濃度が0.8%以上1.2%以下である、請求項1015のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  17. 前記アンモ酸化用触媒が担体を含み、前記アンモ酸化用触媒における担体の含有量が35~45質量%である、請求項1016のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  18. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が10質量%以上40質量%以下である、請求項1017のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  19. 液相と固相とを含む触媒前駆体スラリーを調製する工程において、原料の金属成分と担体との合計質量の触媒前駆体スラリー全量の質量に対する割合が20質量%以上35質量%以下である、請求項1018のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  20. 前記触媒前駆体スラリーを乾燥して乾燥粒子を得る工程において、乾燥機の入口空気温度を180~250℃に保持し、出口温度を100~150℃に保持する、請求項1019のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  21. 前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成の前に脱硝処理を含み、脱硝処理が150~450℃で1.5~3時間の加熱を行う、請求項1020のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  22. 前記乾燥粒子を焼成してアンモ酸化用触媒を得る工程において、焼成温度が550~650℃である、請求項1021のいずれか1項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
JP2020538329A 2018-08-23 2019-08-13 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法 Active JP7109551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156514 2018-08-23
JP2018156514 2018-08-23
PCT/JP2019/031835 WO2020039998A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-13 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039998A1 JPWO2020039998A1 (ja) 2021-08-10
JP7109551B2 true JP7109551B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=69593156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538329A Active JP7109551B2 (ja) 2018-08-23 2019-08-13 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11701648B2 (ja)
EP (1) EP3842144A1 (ja)
JP (1) JP7109551B2 (ja)
KR (1) KR102642674B1 (ja)
CN (1) CN112584929B (ja)
BR (1) BR112021003208A2 (ja)
RU (1) RU2761968C1 (ja)
TW (1) TWI726395B (ja)
WO (1) WO2020039998A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4046708A4 (en) * 2020-07-29 2022-12-14 LG Chem, Ltd. AMMOOXIDATION CATALYST FOR PROPYLENE, METHOD FOR THE MANUFACTURE OF IT AND PROCESS FOR AMMOOXIDATION OF PROPYLENE USING THE SAID CATALYST
JP7385086B1 (ja) 2022-02-25 2023-11-21 旭化成株式会社 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240593A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP2015188801A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒド又は不飽和ニトリルの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823950B1 (ja) 1968-09-20 1973-07-17
US3913987A (en) 1974-02-21 1975-10-21 Caterpillar Tractor Co Track type tractors having resiliently mounted track roller assemblies
JPS5538330A (en) 1978-09-13 1980-03-17 Ube Ind Ltd Preparation of acrylonitrile
JP2001029788A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物流動層触媒の製法
WO2001096016A1 (fr) 2000-06-15 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyseur destine a une oxydation ou ammoxydation, catalytique, en phase vapeur, de propane ou d'isobutane
JP2002045693A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化物触媒及びその製造方法並びにそれを用いる気相接触酸化反応方法
JP4098185B2 (ja) 2002-08-27 2008-06-11 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法
US7473666B2 (en) 2003-03-05 2009-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Particulate porous ammoxidation catalyst
JP4425743B2 (ja) 2004-08-19 2010-03-03 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用流動層触媒の製造方法
JP5008876B2 (ja) 2005-02-22 2012-08-22 ダイヤニトリックス株式会社 触媒の製造方法
JP4954750B2 (ja) 2007-02-28 2012-06-20 ダイヤニトリックス株式会社 モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法
JP4823950B2 (ja) 2007-03-26 2011-11-24 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法
DE102008042061A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
JP5210834B2 (ja) 2008-12-08 2013-06-12 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5491037B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
CN102892496B (zh) 2010-03-23 2015-04-29 伊内奥斯美国公司 高效氨氧化方法和混合金属氧化物催化剂
US8420566B2 (en) 2010-03-23 2013-04-16 Ineos Usa Llc High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
WO2012144369A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒
JP5832785B2 (ja) 2011-05-30 2015-12-16 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
US9433929B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide catalysts
JP5919870B2 (ja) 2012-02-17 2016-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
US9815045B2 (en) 2015-03-23 2017-11-14 Clariant Corporation Metal oxide catalyst material and processes for making and using same
CN113477243A (zh) 2015-03-31 2021-10-08 旭化成株式会社 氧化物催化剂的制造方法和不饱和腈的制造方法
CN106478457A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 中国石油化工股份有限公司 改进的丙烯氨氧化工艺及其反应器
CN110252324A (zh) * 2016-01-25 2019-09-20 旭化成株式会社 流化床氨氧化反应催化剂及丙烯腈的制造方法
EP3450018B1 (en) * 2016-04-27 2020-12-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Production method for ammoxidation catalyst and production method for acrylonitrile
EP3470140B1 (en) * 2016-06-14 2020-12-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing ammoxidation catalyst and method for manufacturingacrylonitrile
EP3508272A4 (en) 2016-08-31 2019-10-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha PROCESS FOR PRODUCTION OF CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCTION OF ACRYLONITRILE
JP6528073B2 (ja) 2017-03-21 2019-06-12 株式会社ワロップ放送局 広告管理サーバー及び広告配信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240593A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP2015188801A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒド又は不飽和ニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021003208A2 (pt) 2021-05-11
RU2761968C1 (ru) 2021-12-14
US20210316292A1 (en) 2021-10-14
TWI726395B (zh) 2021-05-01
KR20210032514A (ko) 2021-03-24
CN112584929A (zh) 2021-03-30
US11701648B2 (en) 2023-07-18
WO2020039998A1 (ja) 2020-02-27
EP3842144A4 (en) 2021-06-30
CN112584929B (zh) 2023-08-15
TW202014246A (zh) 2020-04-16
KR102642674B1 (ko) 2024-02-29
JPWO2020039998A1 (ja) 2021-08-10
EP3842144A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2709012C1 (ru) Способ получения катализатора и способ получения акрилонитрила
JP5832785B2 (ja) アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JP2015188802A (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法
JP7109551B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
JP5008876B2 (ja) 触媒の製造方法
JP5560642B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
WO2017188349A1 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
CN1032461C (zh) 掺杂磷和钾的钼酸铋和钼酸铁型涂敷催化剂的制备方法
JP6467115B2 (ja) 触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法
JP6914114B2 (ja) 金属酸化物触媒及びその製造方法ならびにそれを用いたアクリロニトリルの製造方法
TWI723839B (zh) 觸媒、觸媒之製造方法、丙烯腈之製造方法
JP5378041B2 (ja) アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JPWO2018030384A1 (ja) 酸化物触媒の製造方法、並びに不飽和ニトリル及び不飽和酸の製造方法
JP5042658B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
TWI710404B (zh) 氨氧化用觸媒之製造方法、及丙烯腈之製造方法
JP7101310B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
RU2781388C1 (ru) Катализатор, способ производства катализатора и способ производства акрилонитрила
JP7102286B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
JPH078800A (ja) バナジウム及びリンを含む酸化物流動触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150