JP7385086B1 - 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7385086B1
JP7385086B1 JP2023542014A JP2023542014A JP7385086B1 JP 7385086 B1 JP7385086 B1 JP 7385086B1 JP 2023542014 A JP2023542014 A JP 2023542014A JP 2023542014 A JP2023542014 A JP 2023542014A JP 7385086 B1 JP7385086 B1 JP 7385086B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
less
silica
metal oxide
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023542014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023163067A1 (ja
Inventor
篤志 友田
彰太 相木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2023163067A1 publication Critical patent/JPWO2023163067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385086B1 publication Critical patent/JP7385086B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

モリブデンとビスマスと鉄とを含む金属の酸化物である金属酸化物と、前記金属酸化物を担持するシリカと、を含む触媒であって、SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータをAとし、かつXRFによるケイ素のバルクパラメータをBとした場合において、A/Bが、0.95~1.04である、触媒。

Description

本発明は、触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法に関する。
アクリロニトリルの製造方法としては、触媒の存在下で、プロピレンとアンモニアと酸素とを反応させる方法(アンモ酸化反応)が知られている。アンモ酸化反応用の触媒及びその製造方法として、様々なものが報告されている。
例えば、特許文献1は「モリブデン、ビスマス、鉄、及びニッケルを含む触媒であって、バルクのニッケル濃度に対する、表面のニッケル濃度の割合が、0.60~1.20である、触媒。」を開示している。
特許文献2は「金属酸化物と当該金属酸化物を担持するシリカとの複合体を含む、アクリロニトリル合成触媒であって、前記アクリロニトリル合成触媒の比表面積Aに対する、下記加速試験を経た後の前記アクリロニトリル合成触媒の比表面積Bの比率が、100×(A-B)/Aとして、0%以上60%以下である、アクリロニトリル合成触媒。(加速試験)前記アクリロニトリル合成触媒を、空気中において、650℃、10時間の条件で加熱する。」を開示している。
特許文献3は「触媒の前駆体となる前駆体スラリー調製工程と、前記前駆体スラリーから乾燥粒子を得る乾燥工程と、前記乾燥粒子を焼成する焼成工程と、を有するアンモ酸化用触媒の製造方法であって、前記前駆体スラリー調製工程は、第一のpHを有する第一の溶液またはスラリーと、第二の溶液またはスラリーとを混合して、混合完了後に第二のpHを有する溶液またはスラリーを得る工程であり、前記第二の溶液またはスラリーを混合中に、混合液のpHが、第三のpHと第四のpHをそれぞれ上限又は下限とする特定区間を通過する時間が1~70秒であり、前記第三のpHと前記第四のpHは、前記第一のpHと前記第二のpHとの間に設定されている、アンモ酸化用触媒の製造方法。」を開示している。
特許文献4は「少なくともモリブデンを含む複合酸化物と、シリカとを含有する粒子からなるアクリロニトリル合成用触媒であって、当該触媒のバルク組成におけるMo/Si原子比をA、粒子の表面組成におけるMo/Si原子比をBとしたときに、B/Aが0.45以下であることを特徴とするアクリロニトリル合成用触媒。」を開示している。
国際公開第2020/213361号 国際公開第2020/184330号 国際公開第2017/188349号 特許4242197号
アンモ酸化反応によってアクリロニトリルを製造するための触媒は種々報告されているが、未だ改善の余地が残されている。そのため、本発明は、アクリロニトリルの製造に適した触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を使用したアクリロニトリルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等が鋭意検討した結果、金属酸化物と、前記金属酸化物を担持するシリカと、を含む触媒の表面及び全体におけるケイ素の質量比を適切に制御することにより、アクリロニトリルの製造に適した触媒を製造できることを見出した。
本発明は以下の実施形態を含む。
[1]
モリブデンとビスマスと鉄とを含む金属の酸化物である金属酸化物と、前記金属酸化物を担持するシリカと、を含む触媒であって、
SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータをAとし、かつ
XRFによるケイ素のバルクパラメータをBとした場合において、
A/Bが、0.95~1.04である、触媒。
[2]
前記シリカと前記金属酸化物との質量比率が7:3~2:8である、[1]に記載の触媒。
[3]
前記A/Bが、0.95~1.02である、[1]又は[2]に記載の触媒。
[4]
気相接触アンモ酸化反応に使用するための、[1]~[3]のいずれかに記載の触媒。
[5]
前記金属酸化物が、下記式(1):
Mo12BiFe・・・(1)
[式中、
Xは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
Yは、セリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、ガリウム及びインジウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
Zは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
aは、0.1以上2.0以下であり、
bは、0.1以上2.8以下であり、
cは、0.1以上10.0以下であり、
dは、0.1以上3.0以下であり、
eは、0.01以上2.0以下であり、
fは、前記X~Z及び前記a~eによって定まる値である]
で表される、[1]~[4]のいずれかに記載の触媒。
[6]
前記触媒の比表面積が、10~50m/gである、[1]~[5]のいずれかに記載の触媒。
[7]
前記触媒の細孔分布において、
細孔直径が0nm以上30nm未満である第1の範囲における第1のモード径が、5~25nmの範囲内にあり、
細孔直径が30nm以上1000nm以下である第2の範囲における第2のモード径が、35~200nmの範囲内にあり
前記第1の範囲における細孔の全容積が、0.05cm/g以上であり、
前記第2の範囲における細孔の全容積が、0.05cm/g以上である、
[1]~[6]のいずれかに記載の触媒。
[8]
シリカ原料とモリブデンとを含む、pHが4.1~5.5である第1の混合液を準備する工程と、
前記第1の混合液とビスマスと鉄とを混合して、第2の混合液を得る工程と、
前記第2の混合液を噴霧乾燥して、粒子を得る工程と、
前記粒子を焼成して、触媒を得る工程と、
を含む、触媒の製造方法。
[9]
前記第1の混合液のpHが、アンモニア水又は硝酸によって、4.1~5.5に調整されている、[8]に記載の製造方法。
[10]
前記シリカ原料が、シリカゾルであり、
前記シリカゾルのメジアン径が、50nm以下である、[8]又は[9]に記載の製造方法。
[11]
[1]~[7]のいずれかに記載の触媒の存在下で、プロピレンとアンモニアと分子状酸素とを反応させて、アクリロニトリルを得る工程、
を含む、アクリロニトリルの製造方法。
[12]
前記反応が、流動床反応器で実施される、[11]に記載の製造方法。
本発明によれば、アクリロニトリルの製造に適した触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を使用したアクリロニトリルの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
<触媒>
本発明の一実施形態は、モリブデンとビスマスと鉄とを含む金属の酸化物である金属酸化物と、前記金属酸化物を担持するシリカと、を含む触媒であって、SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータをAとし、かつ、XRFによるケイ素のバルクパラメータをBとした場合において、A/Bが、0.95~1.04である、触媒に関する。
SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ(A)は、前記触媒の表面における、触媒を構成する酸素以外の原子の合計質量に対する、ケイ素原子の質量の比である。
また、XRFによるケイ素のバルクパラメータ(B)は、前記触媒の全体における、触媒を構成する酸素以外の原子の合計質量に対する、ケイ素原子の質量の比である。
本実施形態に係る触媒は、アクリロニトリルの製造に適している。例えば、本実施形態に係る触媒は、アクリロニトリルを高収率で製造することができ、かつ、耐摩耗性に優れている。
本実施形態に係る触媒がアクリロニトリルを高収率で製造でき、かつ、耐摩耗性に優れる理由としては、下記のものが想定されるが、本発明は下記想定理由によって何ら限定されるものではない。
すなわち、A/Bが小さいと、触媒表面における金属酸化物の量が相対的に増加するところ、金属酸化物はプロピレンをアクリロニトリルに変換する活性を有するため、プロピレンが接触する触媒表面に金属酸化物が多く存在することにより、アクリロニトリルの収率が向上すると想定される。
一方、A/Bが大きいと、触媒表面におけるシリカの量が相対的に増加するところ、シリカは高い強度を有するため、触媒表面にシリカが多く存在することにより、触媒の耐摩耗性が向上すると想定される。
本実施形態に係る触媒では、A/Bが適切な範囲内にあるため、触媒活性と耐摩耗性とが両立されていると想定される。
SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ(A)は、触媒の耐摩耗性向上の観点から、0.288以上が好ましく、0.290以上がより好ましく、0.292以上がさらに好ましい。
SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ(A)は、アクリロニトリルの収率向上の観点から、0.325以下が好ましく、0.310以下がより好ましく、0.305以下がさらに好ましい。
SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ(A)の範囲は、上述の下限及び上限を適宜組み合わせて画定してもよい。例えば、表面パラメータ(A)の範囲は、0.288~0.325が好ましく、0.290~0.310がより好ましく、0.292~0.305がさらに好ましい。
[金属酸化物]
本実施形態に係る触媒に含まれる金属酸化物は、モリブデン(Mo)とビスマス(Bi)と鉄(Fe)とを含む複合金属酸化物である。金属酸化物は、更なる金属原子を含んでいてもよい。更なる金属原子としては、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、セリウム(Ce)、クロム(Cr)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、イットリウム(Y)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)が挙げられる。
金属酸化物は、アクリロニトリルの収率を更に向上させる観点から、下記式(1)で表されることが好ましい。
Mo12BiFe・・・(1)
前記式(1)において、Xは、好ましくはニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはニッケル、コバルト及びマグネシウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、更に好ましくはニッケル、コバルト及びマグネシウムからなる群から選択される少なくとも2種である。Xの具体例としては、例えば、ニッケル及びコバルトの組み合わせ、及びニッケル及びマグネシウムの組み合わせが挙げられる。
前記式(1)において、Yは、好ましくはセリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、ガリウム及びインジウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはセリウムである。
前記式(1)において、Zは、好ましくはナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはルビジウムである。
前記式(1)において、aは、好ましくは0.1以上2.0以下であり、より好ましくは0.2以上1.0以下であり、更に好ましくは0.3以上0.5以下である。
前記式(1)において、bは、好ましくは0.1以上2.8以下であり、より好ましくは0.5以上2.5以下であり、更に好ましくは1.0以上2.0以下である。
前記式(1)において、cは、好ましくは0.1以上10.0以下であり、より好ましくは3.0以上9.5以下であり、更に好ましくは6.0以上9.0以下である。なお、Xが2種以上の金属原子である場合、cは前記金属原子の合計である。
前記式(1)において、dは、好ましくは0.1以上3.0以下であり、より好ましくは0.2以上2.0以下であり、更に好ましくは0.3以上1.5以下である。なお、Yが2種以上の金属原子である場合、dは前記金属原子の合計である。
前記式(1)において、eは、好ましくは0.01以上2.0以下であり、より好ましくは0.03以上1.0以下であり、更に好ましくは0.06以上0.5以下である。
前記式(1)において、fは、前記X~Z及び前記a~eによって定まる値(換言すると、他の元素の原子価によって定まる値)である。
金属酸化物の組成は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
[担体]
本実施形態に係る触媒に含まれる金属酸化物は、担体に担持されている。担体は、シリカである。
[触媒]
本実施形態に係る触媒は、気相接触アンモ酸化反応に好適に使用することができる。気相接触アンモ酸化反応とは、炭化水素とアンモニアと分子状酸素とを気相で反応させて不飽和ニトリルを得る反応である。
本実施形態に係る触媒において、XRFによるケイ素のバルクパラメータに対するSEM-EDXによるケイ素の表面パラメータの比(A/B)は、0.95~1.04であり、好ましくは0.95~1.02であり、更に好ましくは0.96~1.02である。A/Bを0.95以上とすることにより、触媒の耐摩耗性が向上する傾向にある。A/Bを1.04以下とすることにより、アクリロニトリルの収率が向上する傾向にある。SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ及びXRFによるケイ素のバルクパラメータは、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
本実施形態に係る触媒の比表面積は、好ましくは10~50m/gであり、より好ましくは15~46m/gであり、更に好ましくは20~42m/gである。比表面積を10m/g以上とすることにより、アクリロニトリルの製造において、高い触媒活性を得ることができる傾向にある。比表面積を50m/g以下とすることにより、プロピレン又はアクリロニトリルの分解活性点の露出を低減し、アクリロニトリルの選択率が上昇する傾向にある。比表面積は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
本実施形態に係る触媒の細孔分布において、細孔直径が0nm以上30nm未満である第1の範囲における第1のモード径は、好ましくは5~25nm、より好ましくは10~20nm、更に好ましくは10~15nmの範囲内にある。第1のモード径が5~25nm範囲内にあることによって、シリカ担体が、ち密な構造となり触媒強度が向上すると推定される。第1のモード径は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
前記第1の範囲における細孔の全容積は、好ましくは0.05cm/g以上である。0.05cm/gの下限は、細孔分布曲線におけるノイズを排除することを目的としたものである。第1の範囲における細孔の全容積は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
本実施形態に係る触媒の細孔分布において、細孔直径が30nm以上1000nm以下である第2の範囲における第2のモード径は、好ましくは35~200nm、より好ましくは40~150nm、更に好ましくは45~100nmの範囲内にある。第2のモード径が35~200nm範囲内にあることによって、シリカ担体と金属元素が均一に配置され、アクリロニトリルの選択性が向上すると推定される。第2のモード径は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
前記第2の範囲における細孔の全容積は、好ましくは0.05cm/g以上である。0.05cm/gの下限は、細孔分布曲線におけるノイズを排除することを目的としたものである。第2の範囲における細孔の全容積は、実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
本実施形態に係る触媒における金属酸化物の担持量は、触媒の質量を基準として、好ましくは30~80質量%であり、より好ましくは40~70質量%であり、更に好ましくは50~65質量%である。
本実施形態に係る触媒における担体(シリカ)と金属酸化物との質量比率は、好ましくは7:3~2:8であり、より好ましくは6:4~3:7であり、更に好ましくは5:5~3.5:6.5である。
<触媒の製造方法>
本発明の一実施形態は、シリカ原料とモリブデンとを含む、pHが4.1~5.5である第1の混合液を準備する工程と、前記第1の混合液とビスマスと鉄とを混合して、第2の混合液を得る工程と、前記第2の混合液を噴霧乾燥して、粒子を得る工程と、前記粒子を焼成して、触媒を得る工程と、を含む、触媒の製造方法に関する。
本実施形態に係る製造方法によって、上記<触媒>の欄に記載した触媒を製造することができる。
本実施形態に係る製造方法によって、XRFによるケイ素のバルクパラメータに対するSEM-EDXによるケイ素の表面パラメータの比(A/B)が0.95~1.04である触媒を製造できる理由としては、下記のものが想定されるが、本発明は下記想定理由によって何ら限定されるものではない。
すなわち、第1の混合液のpHが低くなると、溶解している金属原子の割合が高くなり、噴霧乾燥時の水分の蒸発に同伴されて触媒粒子表面に移動する金属原子の量が増加する。これによって、触媒表面における金属酸化物の量が相対的に増加し、A/Bが小さくなると想定される。
一方、第1の混合液のpHが高くなると、溶解している金属原子の割合が低くなり、噴霧乾燥時の水分の蒸発に同伴されて触媒粒子表面に移動する金属原子の量が減少する。これによって、触媒表面における金属酸化物の量が相対的に減少し、A/Bが大きくなると想定される。
本実施形態に係る製造方法では、第1の混合液のpHが適切な範囲内にあるため、A/Bが0.95~1.04の範囲内に調節されると想定される。
第1の混合液の調製方法は特に限定されず、例えば、シリカ原料及びモリブデンを含む混合液を作成してからpHを調節してもよいし、シリカ原料を含む液のpHを調節してからモリブデンを混合してもよいし、モリブデンを含む液のpHを調節してからシリカ原料を混合してもよい。
特に限定するものではないが、シリカ原料に、中性~アルカリ性(例えばpH5.6~9.0)に調節したモリブデンを含む液を混合し、続いて、pHを4.1~5.5に調節して、第1の混合液を調製することが好ましい。このような方法を採用することにより、モリブデンの析出を防ぐことができる。
第1の混合液のpHの調節方法は特に限定されないが、例えば、窒素、酸素、水素からなり、焼成後に触媒に残留する金属元素が無いという観点から、アンモニア水又は硝酸によって調節することが望ましい。
第1の混合液のpHは、4.1~5.5であり、好ましくは4.1~5.2であり、更に好ましくは4.1~4.8である。
シリカ原料としては、シリカを含んでいれば特に限定されないが、例えばシリカゾルが挙げられる。シリカゾルに分散されるシリカの一次粒子のメジアン径は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは10~50nmである。
第2の混合液の調製方法は特に限定されず、第1の混合液とビスマスと鉄とを混合すればよい。所望の触媒組成となるように、更なる金属原子を混合してもよい。更なる金属原子及び触媒組成の詳細は、上記<触媒>の欄に記載したとおりである。
第2の混合液のpHは、好ましくは2.0以下であり、より好ましくは0~2.0であり、更に好ましくは0~1.5である。
添加する順番は特に限定されないが、第2の混合液を噴霧乾燥するまでに、必要に応じてカルボン酸化合物を添加してもよい(すなわち、第2の混合液はカルボン酸化合物を含んでいてもよい)。
第1の混合液とビスマスと鉄とを混合する際に、一部沈殿が形成するため、カルボン酸化合物と金属成分の混合の観点から、カルボン酸化合物は第一の混合液に添加するのが好ましい。
カルボン酸は代表的な配位性有機化合物であり、金属成分と結合することで、金属成分の凝集を防止し、溶解している金属成分が増加し、噴霧乾燥時の水分の蒸発に同伴されて触媒粒子表面に移動する金属の量が増加すると考えられる。カルボン酸化合物としては、特に限定されないが、二価以上の多価カルボン酸が好ましく、例えば、シュウ酸、酒石酸、こはく酸、りんご酸、クエン酸が挙げられる。このなかでも、シュウ酸及び酒石酸が好ましく、シュウ酸がより好ましい。
焼成の過程でカルボン酸の分解又は放散による発熱による、触媒粒子のひび割れを抑制する観点から、カルボン酸の添加量は第2の混合液中のケイ素以外の金属元素の総和に対して、0.10モル当量以下であることが望ましい。
第2の混合液の噴霧乾燥において、噴霧乾燥器の入口温度は、好ましくは100~400℃であり、より好ましくは150~350℃であり、更に好ましくは200~300℃である。
第2の混合液の噴霧乾燥において、噴霧乾燥器の出口温度は、好ましくは100~180℃であり、より好ましくは100~150℃である。
噴霧乾燥により得られた粒子の焼成温度は、好ましくは150~750℃であり、より好ましくは300~700℃であり、更に好ましくは500~650℃である。
<アクリロニトリルの製造方法>
本発明の一実施形態は、前記<触媒>の欄に記載した触媒の存在下で、プロピレンとアンモニアと分子状酸素とを反応させて、アクリロニトリルを得る工程、を含む、アクリロニトリルの製造方法に関する。
前記反応を実施する反応器の種類は特に限定されないが、流動床反応器を使用することが好ましい。
前記反応において、プロピレンとアンモニアと空気とのモル比は、好ましくは1.0:0.8~2.5:7.0~14.0であり、より好ましくは1.0:0.7~1.4:8.0~13.5である。
反応温度は、好ましくは300~500℃であり、より好ましくは400~500℃である。
反応圧力は、好ましくは0.01~0.5MPaであり、より好ましくは0.05~0.3MPaである。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<触媒の調製>
[実施例1]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.34Fe1.58Co4.38Ni3.11Ce0.89Rb0.11で表される60質量%の複合金属酸化物を40質量%のシリカからなる担体に担持した触媒粒子を、以下の手順で製造した。
40質量%のシリカからなる担体のうち、一次粒子の平均粒子直径が12nmである第一のシリカが80質量%、一次粒子の平均粒子直径が41nmである第二のシリカが20質量%となるよう、第一のシリカを30質量%含む水性シリカゾル1066.7gを秤量し、次に水287.5gに溶解させたシュウ酸二水和物25.0gを加え、さらに、第二のシリカを30質量%含む水性シリカゾル266.7gを混合した。
次に、水862.5gに479.8gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液に、15.0質量%のアンモニア水溶液を36.0g加え、混合後、上記シリカゾルに加えた。さらに、16.6質量%の硝酸水溶液を255.0g加え、第1の混合液を得た。第1の混合液のpHを測定した結果、pHは4.1であった。
次いで、16.6質量%濃度の硝酸水溶液394.2gに、37.3gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、144.6gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、288.7gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、204.8gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、87.5gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.67gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の第1の混合液に加えて第2の混合液(原料スラリー)を得た。
次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約110℃の条件で上記第2の混合液の噴霧乾燥を行った。また、円盤の回転数は12500回転/分に設定した。得られた乾燥体(粒子)を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分間保持することで脱硝した。得られた脱硝粉を600℃で2時間焼成して、触媒粒子を得た。
[実施例2~10及び比較例1~7]
表1-1、表2-1、表3-1の条件に従い、実施例1と同様の操作にて、触媒粒子を得た。
[実施例11]
金属成分の組成がMo12.00Bi0.34Fe1.48Ni6.35Mg1.70Ce0.53Rb0.17で表される60質量%の複合金属酸化物を40質量%のシリカからなる担体に担持した触媒粒子を、以下の手順で製造した。
40質量%のシリカからなる担体のうち、一次粒子の平均粒子直径が12nmである第一のシリカが80質量%、一次粒子の平均粒子直径が41nmである第二のシリカが20質量%となるよう、第一のシリカを30質量%含む水性シリカゾル1066.7gと、第二のシリカを30質量%含む水性シリカゾル266.7gとを混合した。
次に、水889.0gに494.6gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液に、15.0質量%のアンモニア水溶液を36.0g加え、混合後、上記シリカゾルに加えた。さらに、16.6質量%の硝酸水溶液を250.0g加え、第1の混合液を得た。第1の混合液のpHを測定した結果、pHは4.2であった。
次いで、16.6質量%濃度の硝酸水溶液399.5gに、38.5gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、139.6gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、431.1gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、101.7gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、53.7gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、5.85gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の第1の混合液に加えて第2の混合液(原料スラリー)を得た。
次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約110℃の条件で上記第2の混合液の噴霧乾燥を行った。また、円盤の回転数は12500回転/分に設定した。得られた乾燥体(粒子)を200℃で5分間保持し、200℃から450℃まで2.5℃/分で昇温し、450℃で20分間保持することで脱硝した。得られた脱硝粉を580℃で2時間焼成して、触媒粒子を得た。
[実施例12~14及び比較例8~10]
表4-1の条件にしたがい、実施例11と同様の操作にて、触媒粒子を得た。
<A/B及び金属酸化物の組成の測定>
触媒の表面における、触媒を構成する酸素以外の原子の合計質量に対する、ケイ素原子の質量の比であるA、及び触媒の全体における、触媒を構成する酸素以外の原子の合計質量に対する、ケイ素原子の質量の比であるB、並びに式(1)で示される金属酸化物の組成比は、下記の手順で算出した。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
[Aの算出方法]
触媒表面を電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscopy)を用いたエネルギー分散型X線分光法(EDX:energy dispersive X-ray spectrometry)によって測定することで、SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータ(A)を算出した。
なお、前記触媒表面パラメータは、SEM-EDXを用いた測定で算出することから、外表面より2μm程度の厚さにおけるケイ素比のことを指す。
測定の具体的な手順を下記に示す。
測定の前処理として、φ15mmのカーボン試料台の上に10mm角のカーボンテープを張り付け、その上に触媒粒子を敷き詰め固定を行った。その後、四酸化オスミウムを触媒粒子の表面にコーティングし金属オスミウム層を形成することにより、導電処理を行い測定に供した。四酸化オスミウムコーティングには、オスミウム酸(日新EM株式会社製)を用い、株式会社真空デバイス社製のオスミウムコーター HPC-1SWを用い、コーティング時間は5秒とした。
SEMはショットキー型電子銃を備えた日立製のSU-70を用いた。EDX検出器には、堀場製作所製のEMAX X-max50を用いた。検出器の素子面積は50mmであり、検出器の角度は30°とした。
SEMの加速電圧は、15kVに設定し、エミッション電流は26μAとし、対物レンズからの作動距離は15mmとした。EDXの分析範囲は300倍で観察される、300μm×400μmの矩形範囲とした。観察範囲には20粒程度の触媒粒子が含まれるようにした。測定のスペクトルの収集時間は300秒、プロセスタイムを3に設定し、スペクトルのレンジは0~20keVの範囲とした。
原子の定量には、以下の励起線:Mo-L線、Bi-M線、Fe-K線、Ni-K線、Co-K線、Mg-K線、Ce-L線、Si-K線を用いた。その他の原子の測定をする場合、適宜定量に適した励起線を用いる。
ピーク強度を、ピークを積分した面積として取得し、触媒を構成する酸素および炭素以外の原子に対して、オックスフォード・インストゥルメンツ社製の解析ソフト、INCAを用いてXPP法にて原子濃度の定量値を求め、計算によりSEMEDXによるケイ素の表面パラメータを算出した。定量計算に使用される各原子のX線強度は、連続X線成分を除去し、さらにピーク重複がある場合にはピーク分離を実施して求めた。含まれる金属が微量であり、ピークが検出できない、または分離できないほど小さい場合は定量ができないため、計算から除外した。XPP法については、文献Quantitative Analysis of Homogeneous or Stratified Microvolumes Applying the Model "PAP" Electron Probe Quantitation pp 31-75 Jean-Louis PouchouFrancoise Pichoir (1991)を参考にした。
[Bの算出方法]
触媒を蛍光X線分析装置(XRF: X-ray Fluorescence)を用いて測定することで、XRFによるケイ素のバルクパラメータ(B)を算出した。
まず触媒粒子4.0gおよび、直径10mmのSUS304製ボール10個を、SUS304製の容量80mlの容器に入れ、株式会社伊藤製作所製の遊星ボールミル装置LP-4を用い、175rpmで30分粉砕処理を行った。
粉砕した触媒粉を3.4g秤量し、外形37mm、内径30mm、厚さ5mmのポリ塩化ビニル製のリングの内側に入れ、株式会社前川試験機製作所製のM型油圧式圧縮試験機を用いて、25tfで30秒加圧し、圧縮成形したサンプルを得た。
得られたサンプルについて、株式会社リガク製の走査型蛍光X線分析装置ZSX PrimusIII+を用い、ファンダメンタル・パラメータ法にてサンプルに含まれる原子濃度の定量値を求め、計算によりXRFによるケイ素のバルクパラメータを算出した。その際、X線管のターゲット材にはRhを用い、出力電力は3kWとし、分光結晶にはLiF、PET、RX26、Ge、RX45、RX61、RX75を用いた。ほか、組成中に含まれる元素に応じて、適したターゲット材、分光結晶を用いることとする。
[式(1)で表される金属酸化物の組成の算出方法]
XRFによるケイ素のバルクパラメータと同様の測定条件で、サンプルに含まれる原子濃度の定量値を求め、式(1)で表される金属酸化物の組成を算出した。
<プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリル製造反応条件及び収率>
実施例及び比較例で得られた触媒を用いて、プロピレンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリル及びシアン化水素を製造した。その際に使用する反応管としては、10メッシュの金網を1cm間隔で16枚内蔵した内径25mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を使用した。
触媒量50cc、反応温度430℃、反応圧力0.17MPaに設定し、プロピレン/アンモニア/空気の混合ガスを全ガス流量として250~450cc/sec(NTP換算)で供給して反応を実施した。その際、混合ガス中のプロピレンの含有量は9容積%とし、プロピレン/アンモニア/空気のモル比は1/(0.7~1.4)/(8.0~13.5)として、その範囲内で、下記式で定義される硫酸原単位が20±2kg/T-ANとなるようにアンモニア流量を、また、反応器出口ガスの酸素濃度が0.2±0.02容積%になるように空気流量を、適宜変更した。この時のアンモニア/プロピレンのモル比をN/Cと定義した。また、混合ガス全体の流速を変更することにより、下記式で定義される接触時間を変更し、下記式で定義されるプロピレン転化率が99.3±0.2%となるように設定した。
反応によって生成するアクリロニトリル収率は、下記式のように定義される値とした。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
Figure 0007385086000001
<耐摩耗強度(ATT強度)の測定>
“Test Method for Synthetic Fluid Cracking Catalyst”(American Cyanamid Co.Ltd.6/31-4m-1/57)に記載の方法(以下「ACC法」と称する。)に準じて、摩耗損失として触媒の耐摩耗性強度(アトリッション強度)の測定を行った。
アトリッション強度は摩耗損失で評価され、この摩耗損失は以下のように定義される。
摩耗損失(%)=R/(S-Q)×100
上記式において、Qは0~5時間の間に外部に摩耗飛散した触媒の質量(g)、Rは通常5~20時間の間に外部に摩耗飛散した触媒の質量(g)である。Sは試験に供した触媒の質量(g)である。
摩耗損失の値が1.5%以下で工業的に長期安定使用可能であると判断した。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
<比表面積の測定>
マイクロメリティックス製自動比表面積測定装置ジェミニVIIを用いて、下記手順で触媒の比表面積を測定した。
標準セルに触媒を0.5g入れ、脱気装置Flow Prep060に標準セルを設置し、ヘリウム流通下300℃で15分間、予備乾燥を行った。予備乾燥後、吸着ガスとして窒素を用いて、触媒の比表面積をBET1点法により測定した。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
<細孔径及び細孔容積の測定>
触媒の細孔分布について、下記手順で測定した。測定装置は測定する細孔直径の範囲に適した装置を2種使用した。
[細孔直径が0nm以上30nm未満の範囲の測定]
マイクロメリティックス製自細孔分布測定装置 3-flexを用いて、液体窒素温度下で触媒の細孔分布を測定した。
標準セルに触媒を0.5g入れ、脱気装置Flow Prep060に標準セルを設置し、減圧下250℃で18時間、予備乾燥を行った。処理後のサンプルを、吸着ガスとして窒素を用いて、触媒の細孔分布をBJH法の脱着等温線から測定し、細孔直径のモード径および1g当たりの細孔容積の値を得た。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
[細孔直径が30nm以上1000nm以下の範囲の測定]
マイクロメリティックス製水銀ポロシメーター オートポア9500型を用いて、約25℃の室温下で触媒の細孔分布を測定した。
サンプル量は0.75gとし、測定圧力30~33000psiaで30nm以上1000nm以下の細孔分布を測定し、細孔直径のモード径および1g当たりの細孔容積の値を得た。結果は表1-2~表4-2に記載のとおりである。
Figure 0007385086000002
Figure 0007385086000003
Figure 0007385086000004
Figure 0007385086000005
Figure 0007385086000006
Figure 0007385086000007
Figure 0007385086000008
Figure 0007385086000009

Claims (11)

  1. モリブデンとビスマスと鉄とを含む金属の酸化物である金属酸化物と、前記金属酸化物を担持するシリカと、を含む、気相接触アンモ酸化反応に使用するための触媒であって、
    SEM-EDXによるケイ素の表面パラメータをAとし、かつ
    XRFによるケイ素のバルクパラメータをBとした場合において、
    A/Bが、0.95~1.04である、触媒。
  2. 前記シリカと前記金属酸化物との質量比率が7:3~2:8である、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記A/Bが、0.95~1.02である、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記金属酸化物が、下記式(1):
    Mo12BiaFebcdef・・・(1)
    [式中、
    Xは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    Yは、セリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、ガリウム及びインジウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    Zは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    aは、0.1以上2.0以下であり、
    bは、0.1以上2.8以下であり、
    cは、0.1以上10.0以下であり、
    dは、0.1以上3.0以下であり、
    eは、0.01以上2.0以下であり、
    fは、前記X~Z及び前記a~eによって定まる値である]
    で表される、請求項1に記載の触媒。
  5. 前記触媒の比表面積が、10~50m2/gである、請求項1に記載の触媒。
  6. 前記触媒の細孔分布において、
    細孔直径が0nm以上30nm未満である第1の範囲における第1のモード径が、5~25nmの範囲内にあり、
    細孔直径が30nm以上1000nm以下である第2の範囲における第2のモード径が、35~200nmの範囲内にあり
    前記第1の範囲における細孔の全容積が、0.05cm3/g以上であり、
    前記第2の範囲における細孔の全容積が、0.05cm3/g以上である、
    請求項1に記載の触媒。
  7. シリカ原料とモリブデンとを含む、pHが4.1~5.5である第1の混合液を準備する工程と、
    前記第1の混合液とビスマスと鉄とを混合して、第2の混合液を得る工程と、
    前記第2の混合液を噴霧乾燥して、粒子を得る工程と、
    前記粒子を焼成して、触媒を得る工程と、
    を含む、触媒の製造方法。
  8. 前記第1の混合液のpHが、アンモニア水又は硝酸によって、4.1~5.5に調整されている、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記シリカ原料が、シリカゾルであり、
    前記シリカゾルのメジアン径が、50nm以下である、請求項又はに記載の製造方法。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の触媒の存在下で、プロピレンとアンモニアと分子状酸素とを反応させて、アクリロニトリルを得る工程、
    を含む、アクリロニトリルの製造方法。
  11. 前記反応が、流動床反応器で実施される、請求項10に記載の製造方法。
JP2023542014A 2022-02-25 2023-02-22 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法 Active JP7385086B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027850 2022-02-25
JP2022027850 2022-02-25
JP2022137016 2022-08-30
JP2022137016 2022-08-30
PCT/JP2023/006547 WO2023163067A1 (ja) 2022-02-25 2023-02-22 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023163067A1 JPWO2023163067A1 (ja) 2023-08-31
JP7385086B1 true JP7385086B1 (ja) 2023-11-21

Family

ID=87766038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542014A Active JP7385086B1 (ja) 2022-02-25 2023-02-22 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7385086B1 (ja)
TW (1) TW202344304A (ja)
WO (1) WO2023163067A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031124A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリロニトリルの製造方法
JP2013169482A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
WO2018043007A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 旭化成株式会社 触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法
WO2020039998A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031124A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリロニトリルの製造方法
JP2013169482A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
WO2018043007A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 旭化成株式会社 触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法
WO2020039998A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202344304A (zh) 2023-11-16
WO2023163067A1 (ja) 2023-08-31
JPWO2023163067A1 (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102001B2 (ja) 担持触媒及び炭素ナノチューブ集合体の製造方法
JP6342091B2 (ja) 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP5491037B2 (ja) アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
KR102118534B1 (ko) 암모산화용 촉매 및 그의 제조 방법, 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
RU2729070C2 (ru) Способ получения катализатора аммоксидирования и способ получения акрилонитрила
JP6264282B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2016120468A (ja) アンモ酸化用触媒及びその製造方法、並びに、アクリロニトリルの製造方法
JP5361034B2 (ja) 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
WO2017130909A1 (ja) 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP2013169482A (ja) アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
CN106458593A (zh) 大直径、低密度碳纳米管以及制备该碳纳米管的方法
JP5905593B2 (ja) カーボンナノチューブ用均質担持触媒の製造方法
JP7174846B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法
JP6212407B2 (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP7385086B1 (ja) 触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法
JP5707841B2 (ja) 流動層触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP2015157241A (ja) 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
TWI757721B (zh) 觸媒、觸媒之製造方法、丙烯腈之製造方法
RU2781388C1 (ru) Катализатор, способ производства катализатора и способ производства акрилонитрила
JPWO2013129424A1 (ja) アクリロニトリルの製造方法
RU2779498C1 (ru) Катализатор, способ получения катализатора и способ получения акрилонитрила
WO2020184330A1 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
JP2015199061A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150