WO2017130909A1 - 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017130909A1
WO2017130909A1 PCT/JP2017/002144 JP2017002144W WO2017130909A1 WO 2017130909 A1 WO2017130909 A1 WO 2017130909A1 JP 2017002144 W JP2017002144 W JP 2017002144W WO 2017130909 A1 WO2017130909 A1 WO 2017130909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
silica
reaction
acrylonitrile
propylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章喜 福澤
正敏 金田
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to US15/749,914 priority Critical patent/US20180318803A1/en
Priority to JP2017561422A priority patent/JP6343109B2/ja
Priority to MYPI2018700660A priority patent/MY186963A/en
Priority to CN201780001743.2A priority patent/CN107614102A/zh
Priority to EP17744139.1A priority patent/EP3409357B1/en
Priority to KR1020177033467A priority patent/KR102073403B1/ko
Priority to RU2018106470A priority patent/RU2702111C1/ru
Publication of WO2017130909A1 publication Critical patent/WO2017130909A1/ja
Priority to SA518390971A priority patent/SA518390971B1/ar

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/881Molybdenum and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8878Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Definitions

  • Each element has a role in functioning as a catalyst.
  • the element composition of the catalyst such as an element that can replace the function of the element, an element that cannot be replaced, and an element that provides an auxiliary function of the function,
  • about each element ratio it can specify from the preparation ratio of the raw material of a catalyst.
  • the elemental composition of the catalyst and the amount of silica support (% by mass) can be confirmed by quantitative analysis measurement using a fluorescent X-ray apparatus.
  • Nickel is presumed to have an action to help iron function. It is presumed that nickel is present as divalent, while iron has a divalent and trivalent form due to the reduction and oxidation of the catalyst, and stabilizes the reduction and oxidation of the catalyst. . From the above viewpoint, the suitable atomic ratio c is in the range of 0.5 ⁇ c ⁇ 6.5, preferably in the range of 1 ⁇ c ⁇ 6, and in the range of 1.5 ⁇ c ⁇ 5. Is more preferable.
  • the aqueous raw material mixture is spray-dried under conditions of an inlet temperature of about 230 ° C. and an outlet temperature of about 120 ° C. Obtained (second step).
  • the dried particles were pre-baked at 320 ° C. for 2 hours in an air atmosphere using an electric furnace, and then subjected to main baking at 585 ° C. for 2 hours in an air atmosphere (third step).
  • 806 g of catalyst was obtained.
  • the shape of the obtained catalyst was a solid sphere, the average particle size was 51 ⁇ m, and the apparent specific gravity was 1.01 g / cc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

シリカと金属酸化物とを含み、当該シリカ及び金属酸化物の複合体が下記一般式(1)で表される流動床アンモ酸化反応触媒。Mo12BiFeNiMgCoCeCrZn/(SiO・・・(1)(式(1)中、XはK、Rb及びCsからなる群より選ばれ、0.1≦a≦1、0.5≦b≦4、0.5≦c≦6.5、0.2≦d≦2.5、0.5≦e≦7、0.2≦f≦1.2、g≦0.05、h≦4、0.05≦i≦1を満たし、Aはシリカの含有量(質量%)を表し、35≦A≦48を満たし、下記式(2)、(3)及び(4)より算出されるα、β及びγの値が、0.03≦α≦0.12、0.1≦β≦0.7及び0.2≦γ≦4を満たす。)α=1.5a/(1.5(b+g)+c+d+e+h)・・・(2)β=1.5(b+g)/(c+d+e+h)・・・・・・・・(3)γ=e/(c+d+h)・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

Description

流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
 本発明は、流動床アンモ酸化反応触媒、及びこれを用いたアクリロニトリルの製造方法に関する。
 プロピレンを分子状酸素及びアンモニアと反応(アンモ酸化反応)させることによって、アクリロニトリルを製造する方法はよく知られている。このアンモ酸化反応に用いられる触媒も多数提案されている。
 アクリロニトリルを製造する際に用いられる触媒には、様々な元素が適用され、その例示される成分の数も多く、このような多元素系の複合酸化物触媒については、成分の組合せや組成の改良が検討されている。例えば、特許文献1には、モリブデン、ビスマス及び鉄を必須元素として含み、ニッケル、コバルト、亜鉛、マグネシウム、クロム、カリウム、セリウム、マグネシウム、ルビジウム等の元素を任意成分として含み、且つ、触媒担体としてのシリカの製造に用いるシリカ原料が、1次粒子の平均粒子直径20~55nm未満であるシリカゾル40~100重量%と、1次粒子の平均粒子直径5~20nm未満であるシリカゾル60~0重量%との混合物からなり、シリカゾルの1次粒子の粒径分布において、平均直径に対する標準偏差が30%以上である粒状多孔性アンモ酸化触媒が記載されている。
 また、特許文献2には、ルビジウム、セリウム、クロム、マグネシウム、鉄、ビスマス及びモリブデンを必須元素として、ニッケル又はニッケル及びコバルトの少なくとも一方を含む触媒が記載されている。さらに、特許文献3には、モリブデン、ビスマス、鉄、クロム、セリウム、ニッケル、マグネシウム、コバルト、マンガン、カリウム及びルビジウムを必須元素として、その他任意の元素を用いた触媒が記載されている。
 さらにまた、特許文献4、5には、所定の一般式で元素の種類や成分濃度の範囲を特定する他、それらの元素同士の原子比が一定の関係を満たすことを特徴とする触媒が記載されている。
 上記の他、近年の文献に示される触媒は、触媒の物性や結晶性を特定したものや、所定の製造方法によって、高性能な触媒を得る方法が提案されている。より詳細には、触媒粒子中の金属酸化物粒子のサイズとその割合を特徴とするもの(例えば、特許文献6参照)、アルカリ金属を含浸操作によって触媒中に導入するもの(例えば、特許文献7参照)、触媒組成物のX線回折ピーク比を特定したもの(例えば、特許文献8参照)などが提案されており、それぞれ、目的の製造物であるアクリロニトリルの収率が向上することが効果として記載されている。
特許第5188005号明細書 特許第4709549号明細書 特許第4588533号明細書 特許第5011167号明細書 特許第5491037号明細書 特開2013-17917号公報 特開2013-169482号公報 特表2013-522038号公報
 上記した文献に記載の触媒を用いた際に得られるアクリロニトリルの収率は、過去から遡ると、改善がみられるが、これらの文献の記載からも明らかなように、反応における副生成物は未だに存在する。このように、目的生成物であるアクリロニトリルの収率の更なる向上が望まれる。また、反応の副生成物を少なくすることにより、目的生成物と副生成物の分離、回収、処理に関わる負荷を下げることにより、環境上の効果も期待される。そのため、従来技術に止まることなく、アクリロニトリルを製造する上でより副生成物を低減する方法、つまりは高収率を達成できる方法及び触媒が求められている。また、このような高収率を達成する上では、原料の消費量を少なくし、かつ長期安定的に高い収率を維持できることが重要であり、そのためには、ライフ性能、形状や強度を含めた実用性及び取扱性に優れた触媒が求められる。
 上記のとおり、アクリロニトリルを高収率で得るために、原料のプロピレンに対するアンモニアのモル比を高めて、目的生成物の収率を向上させることは可能である。一方、原料のアンモニアは、原料のプロピレンのニトリル化に消費される他、酸化分解して窒素に変換される場合や、反応で消費されずに未反応分として残存する場合がある。そのため、未反応のアンモニアが比較的多く残存する条件、即ちアンモニアを過剰に使用する条件を適用した場合、目的生成物の収率は高められるものの、未反応のアンモニアを処理するために多量の硫酸が必要になる場合や、硫酸処理により生じる硫酸アンモニウム塩の処理がさらに必要になる場合がある。したがって、未反応のアンモニアがあまり残らない条件、つまりは、過剰量のアンモニアを使用しない条件においても、良好な収率を示す触媒が望ましい。特許文献1~8に記載の触媒は、上記の観点から、未だ性能が不十分であるといえる。
 本発明は、上記の従来技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造に際して、過剰量のアンモニアを使用しない条件下でも、アクリロニトリルを高収率で、且つ、長期安定的に生産することができる触媒を得ることを目的とする。
 本発明者は上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、プロピレンを分子状酸素及びアンモニアと反応させてアクリロニトリルを製造する際に用いる触媒として、以下に示す触媒が、過剰量のアンモニアを使用しない条件下であっても高いアクリロニトリルの反応収率を示し、取扱性の面でも優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
 シリカと金属酸化物とを含み、当該シリカ及び金属酸化物の複合体が、下記一般式(1)で表される、流動床アンモ酸化反応触媒。
 Mo12BiFeNiMgCoCeCrZn/(SiO・・・(1)
(式(1)中、Moはモリブデンを表し、Biはビスマスを表し、Feは鉄を表し、Niはニッケルを表し、Mgはマグネシウムを表し、Coはコバルトを表し、Ceはセリウムを表し、Crはクロムを表し、Znは亜鉛を表し、Xはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を表し、SiOはシリカを表し、a、b、c、d、e、f、g、h、i及びjは、それぞれの元素の原子比を表し、0.1≦a≦1、0.5≦b≦4、0.5≦c≦6.5、0.2≦d≦2.5、0.5≦e≦7、0.2≦f≦1.2、g≦0.05、h≦4、0.05≦i≦1を満たし、jはシリカを除く各構成元素の原子価を満足する酸素原子の原子比を表し、Aは前記複合体中のシリカの含有量(質量%)を表し、35≦A≦48を満たし、各元素の前記原子比から下記式(2)、(3)及び(4)より算出されるα、β及びγの値が、0.03≦α≦0.12、0.1≦β≦0.7及び0.2≦γ≦4を満たす。)
  α=1.5a/(1.5(b+g)+c+d+e+h)・・・(2)
  β=1.5(b+g)/(c+d+e+h)・・・・・・・・(3)
  γ=e/(c+d+h)・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
[2]
 各元素の前記原子比から下記式(5)により算出されるδが、-1≦δ≦1.5を満たす、[1]に記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
  δ=12-1.5(a+b+f+g)-c-d-e-h・・・(5)
[3]
 前記Xがルビジウムである、[1]又は[2]に記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
[4]
 各元素の前記原子比から下記式(6)により算出されるεが、0.5≦ε≦3.0を満たす、[1]~[3]のいずれかに記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
  ε=f/a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
[5]
 上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の流動床アンモ酸化反応触媒を製造する方法であって、原料スラリーを調製する第一の工程、該原料スラリーを噴霧乾燥して乾燥粒子を得る第二の工程、及び該乾燥粒子を焼成する第三の工程を含み、
 前記第一の工程において、一次粒子の平均粒子直径が5nm以上50nm未満であるシリカゾルであって、一次粒子の粒径分布における平均粒子直径に対する標準偏差が30%未満であるシリカゾルを、前記シリカの原料として用いる、流動床アンモ酸化反応触媒の製造方法。
[6]
 [1]~[4]のいずれかに記載の流動床アンモ酸化反応触媒を用いる、アクリロニトリルの製造方法。
 本発明の流動床アンモ酸化反応触媒を用いれば、プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造に際して、プロピレンに対して過剰量のアンモニアを使用しない条件下でも、アクリロニトリルを高収率で、かつ、長期安定的に生産することができる。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
[触媒の組成]
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、シリカと金属酸化物とを含み、当該シリカ及び金属酸化物の複合体が、下記一般式(1)で表される。
 Mo12BiFeNiMgCoCeCrZn/(SiO・・・(1)
(式(1)中、Moはモリブデンを表し、Biはビスマスを表し、Feは鉄を表し、Niはニッケルを表し、Mgはマグネシウムを表し、Coはコバルトを表し、Ceはセリウムを表し、Crはクロムを表し、Znは亜鉛を表し、Xはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を表し、SiOはシリカを表し、a、b、c、d、e、f、g、h、i及びjは、それぞれの元素の原子比を表し、0.1≦a≦1、0.5≦b≦4、0.5≦c≦6.5、0.2≦d≦2.5、0.5≦e≦7、0.2≦f≦1.2、g≦0.05、h≦4、0.05≦i≦1を満たし、jはシリカを除く各構成元素の原子価を満足する酸素原子の原子比を表し、Aは前記複合体中のシリカの含有量(質量%)を表し、35≦A≦48を満たし、各元素の前記原子比から下記式(2)、(3)及び(4)より算出されるα、β及びγの値が、0.03≦α≦0.12、0.1≦β≦0.7及び0.2≦γ≦4を満たす。)
  α=1.5a/(1.5(b+g)+c+d+e+h)・・・(2)
  β=1.5(b+g)/(c+d+e+h)・・・(3)
  γ=e/(c+d+h)・・・(4)
 上記のように構成されているため、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造に際して、プロピレンに対して過剰量のアンモニアを使用しない条件下で、アクリロニトリルを高収率で、且つ、長期安定的に生産することができる。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、上記式(1)に示す組成からわかるように、Crの原子比gを0.05以下、Znの原子比hを4以下とするほか、Xはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、その原子比を0.05≦i≦1の範囲とし、モリブデン、ビスマス、鉄、ニッケル、マグネシウム、コバルト、セリウムのいずれの原子比も0.1を上回るため、少なくとも8種の金属元素から構成される金属酸化物に対してシリカを加えた複合体を有するものといえる。
 各元素には、それぞれに触媒として機能する上での役割が備わっており、その元素の持つ働きを代替できる元素、代替できない元素、働きの補助的作用をもたらす元素など、その触媒の元素構成や組成によって適宜選択的に加えた方がよい元素及び組成比率が変化する。なお、各元素比については、触媒の原料の仕込み比から特定することができる。また、触媒の元素組成及びシリカ担体量(質量%)は、蛍光X線装置による定量分析測定によって確認することができる。例えば、リガク製ZSX100e蛍光X線装置(管球:Rh-4KW、分光結晶:LiF、PET、Ge、RX25)を用いて、各元素のマトリックス効果を補正する検量線に基づき、触媒サンプルの定量分析を行う。このような分析によって得られた値は、設計上の仕込み組成及びシリカ担体量(質量%)とほぼ一致する。すなわち、使用前の触媒組成のほか、使用中の触媒組成に対しても上記測定方法を用いることによって、求めることができる。
 モリブデンは、金属酸化物を形成させる上での主要元素となる。モリブデンは、他の金属元素との複合酸化物体を形成し、アンモ酸化反応を促進させる働きを持ち、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒を構成する金属元素の中でも一番含有量が多い。
 ビスマスは、モリブデン、鉄、セリウムと複合酸化物を形成し、プロピレンの吸着反応場を形成させる元素となる。ビスマスが少ないとプロピレンの吸着反応場が失われ、プロピレンの活性並びにアクリロニトリルの収率が下がる。また、多すぎるとプロピレンの分解活性が高まり、アクリロニトリルへの選択的反応が低下する。そのため、モリブデン原子比を12とした場合にビスマスの原子比aは、0.1≦a≦1の範囲とする。上記と同様の観点から、0.2≦a≦0.8の範囲にあることが好ましく、0.3≦a≦0.7の範囲にあることが好ましい。
 鉄は、プロピレンの吸着反応場において、触媒の還元、酸化能を促進する働きがあると推測される。プロピレンが、アンモ酸化される際に触媒中の格子酸素が消費され、触媒が還元作用を受ける。そのままの反応が続くと、触媒中の酸素がなくなり、アンモ酸化反応が進まなくなるとともに触媒が還元劣化する。そのため、気相中の酸素を触媒に取り込んで、触媒の還元劣化を抑える働きが必要となり、その役割を鉄が担うと推測される。また、その原子比は、少ないと十分に働かず、多いと、触媒の酸化能が高まることから、プロピレンの分解活性が高まり、アクリロニトリルへの選択率が低下する。上記観点から、鉄の適性原子比bとしては0.5≦b≦4の範囲にあり、0.8≦b≦3の範囲にあることが好ましく、1≦b≦2の範囲にあることがより好ましい。
 ニッケルは、鉄の働きを助ける作用があると推測される。触媒の還元、酸化作用によって、鉄の原子価が2価、3価の形態をとるのに対し、ニッケルは2価として存在し、触媒の還元酸化作用を安定化させる働きがあると推測される。上記観点から、その適性原子比cは、0.5≦c≦6.5の範囲にあり、1≦c≦6の範囲にあることが好ましく、1.5≦c≦5の範囲にあることがより好ましい。
 マグネシウムは、ニッケルの働きを助ける作用と結晶構造の安定化を促進する元素としての役割がある。流動床触媒においては、反応器内で触媒同士の衝突や壁との衝突に加え、反応ガスとの接触等によって、衝撃を受ける。この衝撃により、触媒の結晶構造が変化を起こし、反応性が低下する場合がある。こうした変化をマグネシウムが起こしにくくする働きがある。また、鉄、ニッケル、コバルトは互いの元素が同じ結晶構造に入りやすく、反応過程で構造変化を起こす場合もあるが、マグネシウムが入ると構造変化を抑制するなど、安定化剤としての働きもあると推測される。上記観点から、その適性原子比dは、0.2≦d≦2.5の範囲にあり、0.2≦d≦2の範囲にあることが好ましく、0.2≦d≦1.5の範囲にあることがより好ましい。
 コバルトは、ニッケルやマグネシウムと同様の働きを持っていると推測される。ニッケルとモリブデンの複合酸化物体(ニッケルモリブデート)が衝撃によって、結晶構造が変化しやすいのに対して、コバルトとモリブデンの複合酸化物体(コバルトモリブデート)の結晶構造は安定であり、コバルトの導入にともない長期使用下での結晶構造の安定化につながり、反応安定性も上がる。その一方で、コバルトはニッケルに比べて鉄と複合酸化物体を形成しやすく、鉄の有効作用を抑える働きもあるため、他の元素同様に適性範囲が存在する。上記観点から、その適性原子比eは、0.5≦e≦7の範囲にあり、1≦e≦7の範囲にあることが好ましく、1.5≦e≦6の範囲にあることがより好ましい。
 セリウムは、熱安定性の向上の効果を持つ。触媒は反応下で反応温度の影響を受け、熱安定性が低いと触媒粒子内部で金属元素の移動が生じ、性能低下に影響する可能性を有する。特にビスマスモリブデートの複合酸化物体のタンマン温度は低く、反応条件下における構造安定性は低い。セリウムは複合酸化物中にあって、構造安定化させるとともに熱安定性が上がり、触媒粒子内の金属元素の移動を抑制する働きがあると推測される。セリウムの適性原子比fは0.2≦f≦1.2の範囲にあり、0.4≦f≦1の範囲にあることが好ましく、0.6≦f≦1の範囲にあることがより好ましい。
 クロムは、鉄に作用する元素と推測される。触媒の還元酸化作用によって鉄の原子価が2価、3価の形態をとるにあたって、クロムは3価として存在し、鉄の分解活性を抑える働きがあると推測される。触媒系にクロムが入ると、反応分解物であるCOxが減り、アクリロニトリルへの選択性能が上がる。但し、多く入ると、還元酸化作用の働きが悪くなり、長期使用下では活性が徐々に低下する傾向にある。実用的な視点で長期安定化を図る上での適性原子比gは、g≦0.05であり、より好ましくは、g≦0.03である。また、触媒寿命のみの向上を目的とする場合は、g=0が好ましい。
 亜鉛は、ニッケルやマグネシウムのようにモリブデンと化合物を形成する。この際にニッケルとマグネシウムと同様に2価のモリブデートを形成するため、取り扱う量によって、ニッケルモリブデート、マグネシウムモリブデートの構造に取り込まれる。この作用が構造体の特性に影響を与え触媒の反応特性に良い効果を発揮しうる。その適性原子比hは、ニッケルやマグネシウムの量や比率によって変動し、モリブデン12にして、h≦4以下の原子比となる。また、ニッケルやマグネシウムのほか、鉄、コバルトの原子比によっては、亜鉛の効果が十分に得られない場合もある。その際は、亜鉛を用いない場合、すなわち、h=0とする場合でも、本実施形態の所望の効果が奏される。
 Xのアルカリ金属は、触媒のプロピレン活性を制御する働きをもつ。カリウム、ルビジウム、セシウムの各元素によって、活性を調整する上での適性比iが変わってくるが、総じて、0.05≦i≦1の範囲にある。アルカリ金属が少ないとプロピレン活性が高いが、プロピレン及び生成物の分解活性も高まり、アクリロ二トリルの収率が低下する。一方、多いとアクリロニトリルの収率は高まる方向にあるが、多すぎるとプロピレン活性が下がる上、アクリロニトリルを生成する上で良好な活性点をもつぶしてしまうため、適性な量を用いる必要がある。上記観点から、Xの適性原子比iは、0.05≦i≦0.7の範囲にあることが好ましく、0.05≦i≦0.5の範囲にあることがより好ましい。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒における各元素には、前述のように、それぞれに役割が備わっており、その元素の持つ働きを代替できる元素、代替できない元素、働きの補助的作用をもたらす元素等があると考えられる。それらの各元素の働きをバランス良く発揮できる触媒を設計することにより、目的生成物を高収率で、且つ、長期安定的に得ることが可能となる。式(2)、(3)及び(4)に示すパラメータが満たす関係は、所望の性能を有する触媒を製造するべく、触媒を設計する上での本発明者らの技術思想を数式化したものである。具体的には、以下の技術思想に基づくものである。
 上記式(2)で表されるαは、プロピレンの吸着反応場となる複合酸化物を形成する元素と、その反応場で反応を安定的に保つ役割を持つ複合酸化物を形成する元素の比を表す。反応点の数が多ければ、その反応点で反応を安定的に保つ物質の量も増える。具体的には、プロピレンからアクリロニトリルを生成する反応において主体的に働くビスマスモリブデートの量と、その反応において、消費される触媒中の格子酸素を気相中にある分子状酸素から触媒中に供給する働きを持つ鉄、クロム、ニッケル、マグネシウム、コバルト、亜鉛の関係が、プロピレン反応におけるアクリロニトリルを高収率で且つ長期安定的に製造するために重要である。よって、αは0.03≦α≦0.12の条件を満足するものであり、好ましくは0.04≦α≦0.1の条件を満足するものであり、より好ましくはより好ましくは0.05≦α≦0.08の条件を満足するものである。αが0.03未満になると、触媒の反応活性が低下し、さらにニトリル化の反応も進みにくくなるため、アクリロニトリルへの選択率が低下し、アクリロニトリルの収率が低くなる。特に触媒を長期に使用していく上では、反応場が少なくなることは経時的な性能低下を招く。一方、αが0.12を超えると、αが低いときのような低活性にはならないものの、反応において副生成物の一酸化炭素や二酸化炭素が増え、アクリロニトリルの収率は低下する。このことから、プロピレンの分解活性が高くなることが示唆される。
 尚、ビスマス、鉄及びクロム元素の原子比に係数1.5を掛け合わせるのは、モリブデン1モルに対して1.5モルの複合酸化物を形成すると推測されるためである。一方、ニッケル、マグネシウム、コバルト、亜鉛はモリブデン1モルに対して1モルの複合酸化物を形成するため、係数を1とする。
 次いで、上記式(3)で表されるβは、触媒の酸化還元作用に影響する。反応によって触媒中の格子酸素が消費される一方で、気相中にある分子状酸素を触媒中に取込む効果が鉄の複合酸化物体にあると考えられている。具体的には、3価の鉄を有する鉄モリブデートが2価の鉄を有する鉄モリブデートに還元されたり、逆に、2価の鉄を有する鉄モリブデートが3価の鉄を有する鉄モリブデートに酸化されたりすることにより、触媒の還元酸化を繰り返しつつ、触媒中の酸素を一定に保っていると推測される。そして、3価の鉄を有する鉄モリブデートの構造安定化にクロムが効き、2価の鉄を有する鉄モリブデートの構造安定化及び働きを補助する効果にニッケル、マグネシウム、コバルト、亜鉛のモリブデートが作用すると推測される。そのため、βの値は、還元酸化作用を調整する元素バランスを示すものであり、触媒性能に与える効果として重要な因子である。βの適性範囲としては、0.1≦β≦0.7の条件を満足するものであり、好ましくは0.2≦β≦0.6の条件を満足するものであり、より好ましくは0.2≦β≦0.4の条件を満足するものである。βが0.1未満であると活性が低くなりすぎる。一方、βが0.7を越えると目的生成物の収率が低下する。
 次いで、上記式(4)で表されるγは、ニッケル、マグネシウム、及び亜鉛の合計に対するコバルトの原子比を表す。コバルトやニッケルは、鉄の還元、酸化作用を安定化させる働きがあると推測される。但し、ニッケルモリブデートは、結晶構造の安定性において、衝撃に対して弱く、流動層反応で生じる触媒同士の衝突、反応器壁面との衝突、ガスとの接触等々の衝撃により、結晶変化が起こり、反応活性が低下する要素を持っている。そのため、結晶構造の安定化に寄与するマグネシウムを加えることは有効である。コバルトモリブデートはニッケルモリブデートより耐衝撃性は強く、結晶安定化に効果を示す。また、コバルトは、鉄との相互作用が強く、鉄の持つ分解活性を抑える働きがあり、アクリロニトリルの収率向上効果もあることが示唆される。但し、コバルトの量が増えると、鉄との固溶化を進行したりして、経時変化を起こしたり、鉄の働きを抑え過ぎて、性能低下を招く場合がある。そのため、ニッケル及びコバルトにマグネシウムを加え、性能と構造安定化のバランスを取ることが重要である。また、亜鉛もニッケルモリブデート、マグネシウムモリブデートの構造に入り込むため、コバルトとの量比には関係性をもつ。それら原子比は、アクリロニトリルを高収率で長く安定的に得るために重要な要素である。その適性範囲としては、0.2≦γ≦4の条件を満足するものであり、好ましくはγが0.3≦γ≦3.5の条件を満足するものであり、より好ましくは0.4≦γ≦3.5の条件を満足するものである。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、前述する式(1)に示されるとおり、シリカの含有量A(質量%)が、35~48である。触媒に占めるシリカの質量比は、流動床反応で使用にあたって重要な触媒の形状、強度を得る上で重要因子となるだけでなく、高い反応性を得るための要素としても重要である。シリカの量が少なければ、流動床触媒として必要な球状粒子の形成が難しくなり、粒子表面の平滑性も下がるだけではなく、耐摩耗強度、圧壊強度も低くなる。その一方で、シリカの量が多くなれば、アクリロニトリルの収率が低下するなど反応性が下がる。上記の観点から、上記Aは、好ましくは35~45であり、より好ましくは38~45であり、さらに好ましくは38~43である。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、触媒を構成する成分の各金属元素の原子比を下記式(5)に代入した場合に、δが-1≦δ≦1.5の関係を満足することが好ましい。
  δ=12-1.5(a+b+f+g)-c-d-e-h・・・(5)
 δは、酸化モリブデンとして、モリブデンの複合酸化物を形成しない分のモリブデンの原子比率を表すものであり、触媒性能をさらに高める観点から、上記範囲に調整することが好ましい。δが-1以上である場合、モリブデン元素との複合酸化物を形成できない金属元素の量が増えることに起因する分解活性の増加を防止し、目的生成物の反応選択性の低下を効果的に防止できる傾向にある。一方、δが1.5以下である場合、酸化モリブデンの量が増加し、触媒形状が悪化したり、反応時に触媒粒子から酸化モリブデンが析出し、流動性が悪化したりする等の取扱性上の問題を効果的に防止できる傾向にある。このように、反応性と取扱性の双方を良好なものとする観点から、上記式(5)で計算されるδは、-1≦δ≦1.5の関係を満足することが好ましく、より好ましくは-0.5≦δ≦1の関係を満足する。これにより、さらに耐磨耗強度、粒子形状など取扱性も良好な工業的実用性に優れた触媒になり、さらに長期に反応性能の安定性を維持できる傾向にある。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒においては、アルカリ金属として、カリウム、ルビジウム、セシウムが含まれうるが、中でもルビジウムが好ましい。カリウム、ルビジウム、セシウムの順番で、活性影響の度合いが大きくなり、カリウムからルビジウム、セシウムと変えていくことにより、使用する量も少なくなっていく。尚、アルカリ金属の種類によって、アクリロニトリルの選択性に変化がみられ、カリウムよりもセシウム、セシウムよりもルビジウムの方が、アクリロニトリルの選択性に優れる傾向にある。Xとしてルビジウムを使用する場合のルビジウムの適性原子比iは、0.05~0.3の範囲とすることが好ましく、より好ましくは0.1~0.25の範囲とする。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、前記ビスマスの原子比aとセリウムの原子比fの値を下記式(6)に代入した場合に、0.5≦ε≦3.0の関係を満足することが好ましい。
  ε=f/a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
 ビスマスの原子比aとセリウム原子比fの関係は、アクリロニトリルの収率と触媒のライフ性能に影響する。ビスマスは、モリブデン、鉄、セリウムと複合酸化物を形成し、プロピレンの吸着反応場を形成させる元素となる。ビスマスは、少ないとプロピレンの吸着反応場が失われ、プロピレンの活性並びにアクリロニトリルの収率が下がるため、アクリロニトリルを高収率で得る上で必須の元素となる。その一方で、好適反応を示す複合酸化物の中で、ビスマスとモリブデンの複合酸化物は、熱安定性が低いことがわかっている。熱安定性が低いと、長期反応において、複合酸化物の結晶構造に変化が生じたり、触媒粒子内で元素移動が起きるなど、触媒性能の変化につながっていく。そのため、長期安定な触媒を得るために、触媒の結晶構造の安定化を図ることが好ましい。セリウムは、ビスマスとモリブデンの複合酸化物体と作用し、熱安定性を高める働きがある。その一方で、セリウムはプロピレンの分解活性をもち、多く入り過ぎるとアクリロニトリルへの選択性が下がる場合がある。つまりは、熱安定性を高めた触媒で、アクリロニトリルを高収率で得る観点からは、ビスマスとセリウムの原子比εを調整することが好ましく、0.5以上である場合、十分な熱安定性を確保でき、触媒のライフ性能がより向上する傾向にあり、3以下である場合、アクリロニトリルの収率がより向上する傾向にある。上記の観点から、εは、0.8≦ε≦2.5の関係を満足することがより好ましく、1.5≦ε≦2.5の関係を満足することがさらに好ましい。
[触媒の物理特性]
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、流動床アンモ酸化反応に用いられる。本実施形態において、触媒の形状は球形であることが好ましい。また、触媒粒子の平均粒径は、40~70μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは45~65μmの範囲内にある。粒径分布としては、粒子直径5~200μmの触媒粒子の量が該触媒の全質量に対して90~100質量%であることが好ましい。また、全粒子が占める体積あたりの45μm以下の粒子の占める体積率が10~50%の範囲にあることが好ましく、15~35%の範囲にあることがより好ましい。
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒は、流動床触媒としての耐摩耗強度に優れていることが好ましい。流動床触媒は、反応器内での触媒同士の接触、反応器壁面との衝突、ガスとの接触等々の衝撃により、触媒粒子が摩耗したり、破砕したりしない耐摩耗強度を備えていることが好ましく、流動床触媒の摩耗試験(“Test Method for Synthetic Fluid Cracking Catalyst”(American Cyanamid Co.Ltd.6/31-4m-1/57)に記載の方法による試験)における摩耗損失が2.5%以下であることが好ましい。上記摩耗損失は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
 さらに、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒の見掛比重は、0.85~1.15g/ccの範囲にあることが好ましく、0.96~1.10の範囲にあることがより好ましく、0.98~1.05の範囲内にあることが最も好ましい。触媒の見掛比重が0.85g/cc以上である場合、反応器に投入する際の触媒のかさ高くの影響を低減でき、必要となる反応器の容積を低減できる傾向にある他、反応器から外部に飛散する触媒量が増えて触媒ロスが発生することを効果的に防止できる傾向にある。また、触媒の見掛比重が1.15g/cc以下である場合、触媒の良好な流動状態を確保でき、反応性能の低下を効果的に防止できる傾向にある。上記見掛比重は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
[触媒の製造方法]
 本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒の製造方法は特に限定されず、公知の方法、例えば、原料スラリーを調製する第1の工程、該原料スラリーを噴霧乾燥して乾燥粒子を得る第2の工程、及び第2の工程で得られた該乾燥粒子を焼成する第3の工程を包含する方法等によって得ることができる。
 第1の工程では、触媒原料を調合して原料スラリーを得る。ここで、モリブデン、ビスマス、鉄、ニッケル、マグネシウム、コバルト、セリウム、クロム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、セシウムの各元素の元素源としては、以下に限定されないが、例えば、水又は硝酸に可溶なアンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。モリブデンの原料としてはアンモニウム塩が好ましく、ビスマス、鉄、ニッケル、マグネシウム、コバルト、セリウム、クロム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、セシウムの各元素の元素源としては硝酸塩が好ましい。
 一方、担体の原料として、シリカゾルを用いることができる。シリカゾルとしては、純度、不純物量、pH、粒径等において、様々な種類を用いることができ、一種類のシリカゾルに限らず、二種以上のシリカゾルを混合して用いてもよい。これらのうち、不純物としてアルミニウムを含むシリカゾルの場合、好ましくはケイ素100原子当たり0.04原子以下のアルミニウム、より好ましくはケイ素100原子当たり0.02原子以下のアルミニウムを含むシリカゾルを用いる。シリカのpHについては、原料スラリーの粘性に影響するため、用いる金属塩の量、pHによって適宜選択すればよい。
 また、シリカゾルの粒径については、一次粒子の平均粒子直径が5~50nmの範囲内にあるものを用いることが好ましく、さらに、その一次粒子径の粒径分布において、平均粒子直径に対する標準偏差が30%未満となるシリカゾルを用いることが好ましい。
 本実施形態において、一次粒子の平均直径及び粒径分布が既知である複数のシリカゾルを適宜混合すること等により、得られるシリカゾルの平均粒子直径及び標準偏差を上記範囲に調整することができる。
 シリカゾルの一次粒子をコントロールすることによって、流動床アンモ酸化反応触媒の比表面積、細孔容積、細孔分布等が適正化され、結果として反応性が向上する傾向にある。さらに流動床アンモ酸化反応触媒の強度、実用性への影響を踏まえると、一次粒子の平均粒子直径が8~35nmであり、且つ一次粒子の粒径分布における平均粒子直径に対する標準偏差が30%未満であるシリカゾルを用いることが、より好ましい。
 従来技術においては、シリカゾルの一次粒子の平均粒径が、小さ過ぎると触媒の反応性が低下し、大き過ぎると触媒の破砕強度、圧縮強度、耐磨耗性等の実用性が低下することが知られていた。そのため、例えば、特許文献1においては、平均粒径が20~50nmのシリカゾルと平均粒径が5~20nmとより小さいシリカゾルを混合することが提案されていた。
 このように平均粒径の異なるシリカゾルを混合すると、一次粒子の粒径分布において、平均粒子直径に対する標準偏差が大きくなる。しかしながら、シリカの一次粒子の粒径分布において、平均粒子直径に対する標準偏差は、触媒粒子内に存在する金属酸化物とシリカの構成に影響を与え、本来は大き過ぎると、反応安定性や長期使用における構造安定性が下がるため、小さい方が好ましいはずである。本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒においては、前述の触媒組成とすることにより、シリカゾルの一次粒子の平均粒径が小さい場合であっても反応性低下がほとんどない。したがって、前述の組成を有する流動床アンモ酸化反応触媒において、平均粒径が小さく、かつ標準偏差の小さいシリカゾルを使用することにより、反応性を犠牲にすることなく見掛比重を高めてアトリッション強度を向上させ、さらに長期使用における構造安定性を高めることができる。
 尚、シリカゾルの一次粒子の平均直径は、BET法、電子顕微鏡法などで求めることができ、シリカゾルの一次粒子の粒径分布は電子顕微鏡法など、公知の方法によって求めることができる。
 なお、上述した本実施形態における一次粒子の平均直径の数値は、BET吸着等温式(Brunauer-Emment-Telleradsorption isotherm)で求めたものである。具体的には、シリカゾルの場合は100~200℃の温度でゾルの分散媒である水を蒸発させ、粉体とした後に、液体窒素温度で窒素を飽和吸着させ、室温に戻したときの窒素の脱着量より、粉体の比表面積S(m/g)を算出する。そして、シリカゾルの一次粒子を全て同一直径D(nm)の球形と仮定し、シリカゾル中のシリカ粒子(アモルファスシリカ)の比重(ρ)を2.2とし、1g当たりのシリカ粒子の個数をnとすると、直径D(nm)は下記式により求めることができる。
   1/ρ=4/3×π×(D×10-7/2)×n
     S=4×π×(D×10-9/2)×n
 従って、D=6000/(ρ×S)
 また、上述した本実施形態におけるシリカゾルの一次粒子の粒径分布における標準偏差の数値は、電子顕微鏡法で求めた粒径分布に基づいて得られるものである。具体的には電子顕微鏡で撮影したシリカゾルの写真から各粒子の直径と個数を求め、統計的に粒径分布を求める。この粒径分布から個々の粒子の直径の値と平均値から偏差を計算し、その2乗の総和を求め、データ数(粒子数)で割ったものを、分散と定義し、この値の平方根を標準偏差として用いる。
 標準偏差=√((各粒子の粒子径の測定値-平均粒子径)の和/データ数)
 この標準偏差はデータのバラつきの目安であり、値が大きい方が、データがバラついていることを意味している。すなわち平均値からのズレが大きいことを意味している。本実施形態では、この標準偏差を一次粒子の平均粒径で割った値を百分率で表し、標準偏差の大きさの目安とする。
 原料スラリーの調合方法としては、特に限定されないが、例えば、下記のとおりである。まず、水に溶解させたモリブデンのアンモニウム塩をシリカゾルに添加する。次に、ビスマス、鉄、ニッケル、マグネシウム、コバルト、セリウム、クロム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、セシウム等の各元素の元素源の硝酸塩を水又は硝酸水溶液に溶解させた溶液をそこに加えることによって、スラリーを得ることができる。
 なお、上述の原料スラリーの調合方法に対して、各元素源の添加の手順を変えたり、硝酸濃度の調整やアンモニア水をスラリー(シリカゾル)中に添加してスラリーのpHや粘度を改質させたりすることができる。また、ポリエチレングリコール、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等の水溶性ポリマーやアミン類、アミノカルボン酸類、しゅう酸、マロン酸、コハク酸等の多価カルボン酸、グリコール酸、りんご酸、酒石酸、クエン酸等の有機酸を適宜添加することもできる。中でもプロピレン活性の向上やアクリロニトリル収率の向上に効果に有機酸を加えることが好ましく、しゅう酸、酒石酸を加えることが、より好ましい。上記の有機酸を加える手順としては、上記シリカゾルに加えることもできるし、上記硝酸水溶液に加えることもできる。また、モリブデンの水溶液に加えることもできるし、最終的なスラリーに加えることもできる。中でも、シリカゾルに加えることが好ましい。
 次に、第2の工程では、上記の第1の工程で得られた原料スラリーを噴霧乾燥して触媒前駆体である球状の乾燥粒子を得る。原料スラリーの噴霧化は、特に限定されず、例えば、通常工業的に実施される遠心方式、二流体ノズル方式及び高圧ノズル方式等の方法によって行うことができるが、特に遠心方式で行うことが好ましい。噴霧乾燥の熱源としては、特に限定されず、例えば、スチーム、電気ヒーター等が挙げられ、この熱源によって加熱された空気を用いた乾燥機入口の温度は、好ましくは100~400℃、より好ましくは150~300℃である。
 第3の工程では、第2の工程で得られた乾燥粒子を焼成することで所望の触媒組成物を得る。この第3の工程では、必要に応じて、例えば、150~500℃で乾燥粒子の前焼成を行い、その後、好ましくは500~730℃、より好ましくは550~730℃の温度範囲で1~20時間本焼成を行う。焼成は回転炉、トンネル炉、マッフル炉等の焼成炉を用いて行うことができる。
[アクリロニトリルの製造方法]
 本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法は、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒を用いるものである。すなわち、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアとを、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒の存在下でアンモ酸化反応させ、アクリロニトリルを製造することができる。本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法は、通常用いられる流動層反応器内で行われる。原料のプロピレン及びアンモニアは、必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのものを使用することができる。また、分子状酸素源としては、通常空気を用いるのが好ましいが、酸素を空気と混合する等して酸素濃度を高めたガスを用いることもできる。
 本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法における分子状酸素源が空気である場合の原料ガスの組成について、プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比は、プロピレン/アンモニア/空気の比で、好ましくは1/(0.8~1.4)/(7~12)の範囲であり、より好ましくは1/(0.9~1.3)/(8~11)の範囲である。
 本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法における反応温度は、好ましくは350~550℃の範囲であり、より好ましくは400~500℃の範囲である。反応圧力は、好ましくは微減圧~0.3MPaの範囲である。原料ガスと触媒との接触時間は、好ましくは0.5~20(sec・g/cc)、より好ましくは1~10(sec・g/cc)である。
 以下に実施例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。また、各種物性の評価方法は下記に示すとおりである。
(触媒の反応性能評価)
 反応装置として、外径23mmのパイレックス(登録商標)ガラス製流動層反応管を用いた。反応温度Tは430℃、反応圧力Pは0.17MPa、充填触媒量Wは40~60g、全供給ガス量Fは250~450cc/sec(NTP換算)条件とした。また、供給した原料ガスの組成は、プロピレン/アンモニア/空気のモル比を1/(0.7~1.4)/(8.0~13)とし、反応ガス中の未反応アンモニア濃度が0.5%前後、未反応酸素濃度が0.5以下になるよう供給ガス組成を上記範囲内で適宜変更して反応を実施した。原料ガスの組成は表2に示す。原料供給開始より数時間後の反応ガスを、島津製作所製GC14Bを使用してガスクロマトグラフィーで分析し、触媒の初期反応性能とライフ性能を評価した。なお、実施例及び比較例において、接触時間並びに、反応成績を表すために用いた転化率、選択率及び収率は、下記式で定義される値とした。
 接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)×P/0.10
 プロピレンの転化率(%)=M/L×100
 アクリロニトリルの選択率(%)=N/M×100
 アクリロニトリルの収率(%)=N/L×100
 上記において、Lは供給したプロピレンのモル数、Mは反応したプロピレンのモル数、Nは生成したアクリロニトリルのモル数を表し、供給したプロピレンのモル数から反応ガス中のプロピレンのモル数を差し引いたモル数を、反応したプロピレンのモル数とした。
(形状観察)
 キーエンスの3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE-9800Sを用いて触媒の形状を観察した。
(触媒の粒子径測定)
 堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA-300を用いて触媒の粒子径を測定した。
(耐磨耗性強度測定)
 “Test Method for Synthetic Fluid Cracking Catalyst”(American Cyanamid Co.Ltd.6/31-4m-1/57)に記載の方法(以下「ACC法」と称する。)に準じて、摩耗損失として触媒の耐摩耗性強度(アトリッション強度)の測定を行った。
 アトリッション強度は摩耗損失で評価され、この摩耗損失は以下のように定義される値とした。
 摩耗損失(%)=R/(S-Q)×100
 上記式において、Qは0~5時間の間に外部に摩耗飛散した触媒の質量(g)、Rは通常5~20時間の間に外部に摩耗飛散した触媒の質量(g)である。Sは試験に供した触媒の質量(g)とした。
(耐磨耗性試験後の結晶測定)
 ブルカー製多目的X線回折装置D8アドバンスを用いて、前記の耐摩耗性強度測定後の触媒サンプルを測定した。ニッケルモリブデートのβ型結晶相2θ=13.2±0.2°の回折ピーク(h)とα型結晶相2θ=14.3±0.2°の回折ピーク(h)の強度を測定し、α型結晶相化の有無を観測した。
(見掛比重測定)
 ホソカワミクロンKK製パウダーテスターを用い、100ccの計量カップ容器に漏斗を通して篩った触媒を落下させ、容器が一杯になったところで、振動を与えないように表面をすり切り計量し、質量/容量(g/cc)の計算により求めた。
(シリカゾルの平均粒子直径の測定)
 島津製作所製自動比表面積測定装置ジェミニV2380を用いて、乾燥処理したシリカゾルの比表面積の測定値から平均粒子直径を求めた。すなわち、100~200℃の温度でシリカゾルの分散媒である水を蒸発させ、粉体とした後に、液体窒素温度で窒素を飽和吸着させ、室温に戻したときの窒素の脱着量より、粉体の比表面積S(m/g)を算出した。さらに、シリカゾルの一次粒子を全て同一直径D(nm)の球形と仮定し、シリカゾル中のシリカ粒子(アモルファスシリカ)の比重(ρ)を2.2とし、1g当たりのシリカ粒子の個数をnとし、直径D(nm)を下記式により求めることとした。
   1/ρ=4/3×π×(D×10-7/2)×n
     S=4×π×(D×10-9/2)×n
 従って、D=6000/(ρ×S)
(シリカゾルの粒子分布における標準偏差の測定)
 日立製作所製電界放出形透過電子顕微鏡HF-2000を用いて、精製水で希釈したシリカゾルをカーボン支持膜貼付けグリッド上に滴下乾燥した試料の電子顕微鏡観察を行った。粒径分布および標準偏差の測定は、倍率20万倍で視野を変更した写真を3枚取得し、その中に写るシリカゾル粒子約3000個の粒子直径を測定することによって求めた。すなわち、統計的に得られた粒径分布における個々の粒子の直径の値と平均値から偏差を計算し、その2乗の総和を求め、データ数(粒子数)で割ったものを、分散と定義し、この値の平方根を標準偏差として用いた。
 標準偏差=√((各粒子の粒子径の測定値-平均粒子径)の和/データ数)
 この標準偏差はデータのバラつきの目安であり、値が大きい方が、データがバラついていることを意味する、すなわち、平均値からのズレが大きいことを意味する。この標準偏差を一次粒子の平均粒径で割った値を百分率で表し、標準偏差の大きさの目安とした。
[実施例1]
 表1の実施例1、2記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル666.7gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル500gとを混合して2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は18.3nm、標準偏差は7.2nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は39%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加え、第1の混合液を調合した。次に水906gに507.6gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記第1の混合液に加え第2の混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸404gに29.32gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、146.7gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、282.4gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、143.1gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、155.5gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、31.02gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.215gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記第2の混合液に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子(触媒前駆体)に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に831gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は56μm、見掛比重は0.97g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.3(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.8%、アクリロニトリル収率は85.1%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は1.0%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例2]
 前記実施例1のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認した。その結果、接触時間Θ=4.5(sec・g/cc)でプロピレンの転化率99.1%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.6%、アクリロニトリル収率は84.8%と、殆ど分析の変動範囲内で反応性能が安定していた。反応結果を表2に示す。
[実施例3]
 表1の実施例3、4記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル666.7gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル500gとを混合して、2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は18.7nm、標準偏差は7.5nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は40%であった。
 次に10wt%酒石酸水溶液200gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。次に水892gに499.4gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記第1の混合液に加え第2の混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸401gに51.93gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、134.7gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、243.1gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、140.8gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、173.8gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、40.70gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.493gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記第2の混合液に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、580℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に833gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は58μm、見掛比重は1.00g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.2(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.3%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.0%、アクリロニトリル収率は84.4%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は1.2%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例4]
 前記実施例3のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認した。その結果、接触時間Θ=4.5(sec・g/cc)でプロピレンの転化率99.3%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は84.8%、アクリロニトリル収率は84.2と、殆ど分析の変動範囲内で反応性能が安定していた。反応結果を表2に示す。
[実施例5]
 表1の実施例5、6記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル750gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル562.5gとを混合して、2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は18.2nm、標準偏差は7.1nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は39%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水810gに453.2gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記第1の混合液に加え第2の混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸395.4gに73.30gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、78.57gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、63.03gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、127.8gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、315.5gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、41.55gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.763gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記第2の混合液に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、610℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に826gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は54μm、見掛比重は0.98g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.6(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.1%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.6%、アクリロニトリル収率は84.8%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.4%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例6]
 前記実施例5のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=3.6(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.4%、アクリロニトリル収率は84.7%と、殆ど分析の変動範囲内の値となり、触媒の反応性能が安定している結果が得られた。反応結果を表2に示す。
[実施例7]
 表1の実施例7、8記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12.1nm、標準偏差は0.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は3%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液200gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水830gに465.4gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸393gに75.26gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、80.68gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、97.09gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、34.23gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、453.5gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、66.36gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.508gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、590℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に827gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は55μm、見掛比重は1.01g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.8(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は84.9%、アクリロニトリル収率は84.2%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.7%であった。さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例8]
 前記実施例7のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=3.9(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は84.9%、アクリロニトリル収率は84.2%と、殆ど分析の変動範囲内の値となり、触媒の反応性能が安定している結果が得られた。反応結果を表2に示す。
[実施例9]
 表1の実施例9、10記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は11.7nm、標準偏差は0.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は3%であった。
 次に、水887gに497.1gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに57.43gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、191.5gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、55.31gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、91.40gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、346.05gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、40.51gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.128gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液に8wt%しゅう酸水溶液375gを加えた液を、上記の撹拌混合槽に投入して水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に829gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は52μm、見掛比重は1.01g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.6(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.2%、アクリロニトリル収率は84.5%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.8%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例10]
 前記実施例9のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=3.8(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.1%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.3、アクリロニトリル収率は84.5%と、殆ど分析の変動範囲内の値となり、触媒の反応性能が安定している結果が得られた。反応結果を表2に示す。
[実施例11]
 表1の実施例11、12記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12.2nm、標準偏差は0.6nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は5%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液320gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水847gに474.9gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸390gに65.83gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、73.18gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、79.26gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、58.21gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、396.7gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、87.07gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、11.31gの硝酸カリウム〔KNO〕、4.382gの硝酸セシウム〔CsNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に818gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は53μm、見掛比重は1.04g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.0(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.3%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.5%、アクリロニトリル収率は84.9%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.6%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例12]
 前記実施例11のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4.1(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.3%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.4、アクリロニトリル収率は84.8%と、高反応性を維持していた。反応結果を表2に示す。
[実施例13]
 表1の実施例13、14記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は11.9nm、標準偏差は0.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は3%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液430gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水870gに486.7gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸395gに39.36gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、93.75gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、81.23gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、59.66gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、372.7gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、89.24gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.042gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液に8wt%酒石酸水溶液250gを加えた液を、上記の撹拌混合槽に投入して水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に825gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は52μm、見掛比重は1.02g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.7(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.3%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.2%、アクリロニトリル収率は84.6%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.4%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例14]
 前記実施例13のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=3.8(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.1、アクリロニトリル収率は84.4%と、高反応性を維持していた。反応結果を表2に示す。
[実施例15]
 表1の実施例15、16記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1067gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル200gとを混合して、2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は13.9nm、標準偏差は2.9nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は21%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水1000gに496.4gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記第1の混合液に加え第2の混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸410gに32.08gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、198gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、68.84gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、24.34gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、359.4gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、76.01gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、5.497gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記第2の混合液に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い、乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、585℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に806gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は51μm、見掛比重は1.01g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.1%、アクリロニトリル収率は84.4%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.4%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例16]
 前記実施例15のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は85.3、アクリロニトリル収率は84.6%と、高反応性を維持していた。反応結果を表2に示す。
[実施例17]
 表1の実施例17、18記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル863.3gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル277.5gとを混合して2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は15.6nm、標準偏差は4.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は28%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加えた。さらに、水1100gに527.1gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記第1の混合液に加え第2の混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸421gに48.67gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、230.3gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、131.6gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、19.38gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、256.9gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、80.7gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、5.472gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記第2の混合液に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い、乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、590℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に806gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は54μm、見掛比重は1.02g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.9(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.3%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は84.7%、アクリロニトリル収率は84.1%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.5%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[実施例18]
 前記実施例17のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4(sec・g/cc)でほぼ変わらず、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は84.9、アクリロニトリル収率は84.2%と、高反応性を維持していた。反応結果を表2に示す。
[比較例1]
 表1の比較例1、2記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12nm、標準偏差は0.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は3%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの撹拌混合槽に加えた。次に、水880gに492.6gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに45.53gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、56.94gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、397.4gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、233.2gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、45.53gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.409gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、570℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に824gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は53μm、見掛比重は1.02g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.3(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.0%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.8%、アクリロニトリル収率は83.0%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.3%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例2]
 前記比較例1のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4.8(sec・g/cc)と低下がみられ、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.2、アクリロニトリル収率は82.5%と、わずかながらも低下していることが観測された。反応結果を表2に示す。
[比較例3]
 表1の比較例3記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12.1nm、標準偏差は0.5nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は4%であった。
 次に10wt%酒石酸水溶液200gを撹拌中の上記シリカゾルの撹拌混合槽に加えた。次に、水860gに479.0gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに60.87gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、184.5gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、466.4gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、66.692gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、29.28gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.647gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に827gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は54μm、見掛比重は1.02g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.1(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.1%、アクリロニトリル収率は82.4%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.4%と低い値を示した。
さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相に加え、α型結晶相が観測された。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例4]
 表1の比較例4記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333.3gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12.3nm、標準偏差は0.6nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は5%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液200gを加えて撹拌混合。次に水840gに470.9gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を調合撹拌。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに97.93gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、145.1gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、196.5gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、46.18gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、249.15gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、57.57gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.889gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、580℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に828gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は55μm、見掛比重は1.01g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.9(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.6%、アクリロニトリル収率は82.9%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.9%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例5]
 表1の比較例5記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル666.7gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル500gとを混合して、2種シリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は19nm、標準偏差は7.9nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は42%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液250gを撹拌中の上記シリカゾルの混合液に加え、第1の混合液を得た。次に、水877gに491.6gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに45.44gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、189.4gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、20.51gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、48.21gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、376.44gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、90.14gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.402gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、乾燥した触媒前駆体に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に830gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は53μm、見掛比重は0.98g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.2(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は82.9%、アクリロニトリル収率は82.2%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は1.7%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例6]
 表1の比較例6記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12.2nm、標準偏差は0.6nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は5%であった。
 次に、水880gに494.9gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに17.15gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、152.5gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、309.7gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、60.66gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、192.9gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、60.49gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、4.452gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加え、さらに10%酒石酸200gを加えて、水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、乾燥した触媒前駆体に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、620℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に834gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は54μm、見掛比重は1.00g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.1(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.1%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.6%、アクリロニトリル収率は82.8%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は1.1%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例7]
 表1の比較例7記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル666.7gと、シリカ一次粒子の平均粒子直径が41nmのSiOを40質量%含む水性シリカゾル500gとを混合して、2種のシリカゾルの混合液を得た。尚、二種の混合シリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は18.5nm、標準偏差は7.3nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は40%であった。
 次に、水870gに489.0gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸410gに45.20gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、329.7gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、197.3gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、137.9gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、136.2gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、29.89gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.384gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕、8wt%しゅう酸水溶液を200g加えて撹拌した液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、600℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に822gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は53μm、見掛比重は0.99g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.1(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.1%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は82.9%、アクリロニトリル収率は82.2%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は1.5%であった。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δ、εの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例8]
 表1の比較例8記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1333gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は12nm、標準偏差は0.5nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は4%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液を200gを撹拌混合槽に加えて、シリカとしゅう酸の混合液を作成。次に、水860gに482.5gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに27.87gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、130.1gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、268.5gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、136.0gの硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO〕、201.5gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、68.81gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.339gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、630℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に830gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は51μm、見掛比重は0.98g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=4.0(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.1%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は82.8%、アクリロニトリル収率は82.1%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.3%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例9]
 前記比較例8のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4.7(sec・g/cc)と低下がみられ、プロピレンの転化率99.2%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は82.5、アクリロニトリル収率は81.7%と、低下していることが観測された。反応結果を表2に示す。
[比較例10]
 表1の比較例8記載の各元素の原子比及びシリカの質量で表される触媒を下記のようにして調製した。
 シリカ一次粒子の平均粒子直径が12nmのSiOを30質量%含む水性シリカゾル1667gを撹拌混合槽に仕込み撹拌した。尚、使用したシリカゾル原料の一次粒子径および粒径分布をBET法と電子顕微鏡法により求めたところ、一次粒子の平均粒子直径は11.9nm、標準偏差は0.4nmであり、平均粒子直径に対する標準偏差の割合は3%であった。
 次に8wt%しゅう酸水溶液300gを撹拌中の上記シリカゾルの撹拌混合槽に加えた。次に、水720gに404.2gのパラモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を溶解させた液を上記の撹拌混合槽に加えて混合液を得た。次いで、16.6質量%濃度の硝酸400gに32.69gの硝酸ビスマス〔Bi(NO・5HO〕、124.6gの硝酸鉄〔Fe(NO・9HO〕、196.8gの硝酸ニッケル〔Ni(NO・6HO〕、225.1gの硝酸コバルト〔Co(NO・6HO〕、65.88gの硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕、3.077gの硝酸ルビジウム〔RbNO〕を溶解させて得られた液を、上記の撹拌混合槽に加えて水性原料混合物(原料スラリー)を得た(第1の工程)。
 次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行い乾燥粒子を得た(第2の工程)。
 次いで、上記乾燥粒子に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、620℃で2時間の本焼成を施して(第3の工程)、最終的に835gの触媒を得た。
 得られた触媒の形状は中実球であり、平均粒径は53μm、見掛比重は1.00g/ccという結果が得られた。次に、この触媒50gを用いて、接触時間Θ=3.8(sec・g/cc)でプロピレンのアンモ酸化反応を行った。反応開始から24時間後のプロピレンの転化率は99.2%、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.5%、アクリロニトリル収率は82.8%となった。
 また、上記触媒50gについてACC法に準じて耐摩耗性強度を測定したところ、摩耗損失(%)は0.2%と低い値を示した。
 さらに、耐摩耗性強度試験後のサンプルをX線回折分析したところ、ニッケルモリブデートの結晶相は、β型結晶相であり、α型結晶相は殆どないことを確認した。
 触媒組成(金属組成,シリカ(SiO)担体量,α、β、γ、δの値)を表1に、反応結果及び物性測定結果を表2に示す。
[比較例11]
 前記比較例10のプロピレンのアンモ酸化反応を、そのままプロピレンの転化率を維持するように接触時間を微調整しながら反応を継続し、300Hr後の反応性能を確認すると、接触時間Θ=4.5(sec・g/cc)と低下がみられ、プロピレンの転化率99.3%で、アクリロニトリル(表2中、「AN」と表記。)選択率は83.1、アクリロニトリル収率は82.5%と、低下していることが観測された。反応結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1における各元素の原子比組成は、触媒設計上の仕込み比として示している。また、表1におけるSiO担体量(質量%)は、触媒原料として用いる各硝酸塩、アンモニウム塩ほか、有機酸、水等が空気中500℃以上の焼成温度で分解、蒸発し、触媒化した後の全触媒質量中のシリカの質量割合を表し、これも仕込み比として得られた値を示す。
 表1~2の結果から明らかなように、本実施形態の流動床アンモ酸化反応触媒(実施例1~18)を用いることにより、プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造に際して、プロピレンに対して過剰量のアンモニアを使用しない条件下であっても、アクリロニトリルを高収率で、且つ、長期安定的に生産することが可能である。また、一次粒子の平均粒子直径が5~50nmの範囲内にあり、且つ一次粒子の粒径分布における平均直径に対する標準偏差が30%未満であるシリカゾルをシリカの原料として使用することにより、アクリロニトリルの収率を低下させることなくアトリッション強度を向上させられるため、さらに長期の使用に適することがわかった。なお、実施例5においては、標準偏差の大きいシリカゾルを使用しているが、シリカ含有量を多くすることにより、十分な強度を確保できていることがわかる。また、比較例6は、シリカの平均粒子直径に対する標準偏差の割合が5%と小さいが、触媒組成(特に、式(1)におけるf及びγの値)の影響で触媒形状が歪化し、アトリッション強度が低下したものと推定される。
 本発明の流動床アンモ酸化反応触媒は、プロピレンに対して過剰量のアンモニアを使用しない条件下であっても目的生成物の収率が高く、また、工業的に使用する場合においての耐摩耗性、見掛比重、粒径等、流動床触媒としての取扱性にも優れている。本発明の流動床アンモ酸化反応触媒を用いて流動床反応器でプロピレンのアンモ酸化反応を行うことにより、高収率でアクリロニトリルを製造することができ、工業的に有利である。

Claims (6)

  1.  シリカと金属酸化物とを含み、当該シリカ及び金属酸化物の複合体が、下記一般式(1)で表される、流動床アンモ酸化反応触媒。
     Mo12BiFeNiMgCoCeCrZn/(SiO・・・(1)
    (式(1)中、Moはモリブデンを表し、Biはビスマスを表し、Feは鉄を表し、Niはニッケルを表し、Mgはマグネシウムを表し、Coはコバルトを表し、Ceはセリウムを表し、Crはクロムを表し、Znは亜鉛を表し、Xはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を表し、SiOはシリカを表し、a、b、c、d、e、f、g、h、i及びjは、それぞれの元素の原子比を表し、0.1≦a≦1、0.5≦b≦4、0.5≦c≦6.5、0.2≦d≦2.5、0.5≦e≦7、0.2≦f≦1.2、g≦0.05、h≦4、0.05≦i≦1を満たし、jはシリカを除く各構成元素の原子価を満足する酸素原子の原子比を表し、Aは前記複合体中のシリカの含有量(質量%)を表し、35≦A≦48を満たし、各元素の前記原子比から下記式(2)、(3)及び(4)より算出されるα、β及びγの値が、0.03≦α≦0.12、0.1≦β≦0.7及び0.2≦γ≦4を満たす。)
      α=1.5a/(1.5(b+g)+c+d+e+h)・・・(2)
      β=1.5(b+g)/(c+d+e+h)・・・・・・・・(3)
      γ=e/(c+d+h)・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
  2.  各元素の前記原子比から下記式(5)により算出されるδが、-1≦δ≦1.5を満たす、請求項1に記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
      δ=12-1.5(a+b+f+g)-c-d-e-h・・・(5)
  3.  前記Xがルビジウムである、請求項1又は2に記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
  4.  各元素の前記原子比から下記式(6)により算出されるεが、0.5≦ε≦3.0を満たす、請求項1~3のいずれか1項に記載の流動床アンモ酸化反応触媒。
      ε=f/a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の流動床アンモ酸化反応触媒を製造する方法であって、
     原料スラリーを調製する第一の工程、該原料スラリーを噴霧乾燥して乾燥粒子を得る第二の工程、及び該乾燥粒子を焼成する第三の工程を含み、
     前記第一の工程において、一次粒子の平均粒子直径が5nm以上50nm未満であるシリカゾルであって、一次粒子の粒径分布における平均粒子直径に対する標準偏差が30%未満であるシリカゾルを、前記シリカの原料として用いる、流動床アンモ酸化反応触媒の製造方法。
  6.  請求項1~4のいずれか一項に記載の流動床アンモ酸化反応触媒を用いる、アクリロニトリルの製造方法。
PCT/JP2017/002144 2016-01-25 2017-01-23 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法 WO2017130909A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/749,914 US20180318803A1 (en) 2016-01-25 2017-01-23 Catalyst for fluidized bed ammoxidation reaction, and method for producing acrylonitrile
JP2017561422A JP6343109B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-23 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
MYPI2018700660A MY186963A (en) 2016-01-25 2017-01-23 Catalyst for fluidized bed ammoxidation reaction, and method for producing acrylonitrile
CN201780001743.2A CN107614102A (zh) 2016-01-25 2017-01-23 流化床氨氧化反应催化剂及丙烯腈的制造方法
EP17744139.1A EP3409357B1 (en) 2016-01-25 2017-01-23 Fluid bed ammoxidation reaction catalyst, and acrylonitrile production method
KR1020177033467A KR102073403B1 (ko) 2016-01-25 2017-01-23 유동상 암모산화 반응 촉매 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
RU2018106470A RU2702111C1 (ru) 2016-01-25 2017-01-23 Катализатор для реакции аммоксидирования в псевдоожиженном слое катализатора и способ производства акрилонитрила
SA518390971A SA518390971B1 (ar) 2016-01-25 2018-02-21 حفاز من أجل تفاعل أكسدة نشادرية متميع القاع، وطريقة لإنتاج أكريلونتريل

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011813 2016-01-25
JP2016-011813 2016-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017130909A1 true WO2017130909A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59398059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002144 WO2017130909A1 (ja) 2016-01-25 2017-01-23 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180318803A1 (ja)
EP (1) EP3409357B1 (ja)
JP (1) JP6343109B2 (ja)
KR (1) KR102073403B1 (ja)
CN (2) CN110252324A (ja)
MY (1) MY186963A (ja)
RU (1) RU2702111C1 (ja)
SA (1) SA518390971B1 (ja)
TW (1) TWI634944B (ja)
WO (1) WO2017130909A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187786A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP2019172592A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP2022512791A (ja) * 2019-09-30 2022-02-07 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、それを用いたプロピレンのアンモ酸化方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433383B2 (en) 2016-06-14 2022-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing ammoxidation catalyst and method for producing acrylonitrtie
WO2019187840A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
KR102642674B1 (ko) * 2018-08-23 2024-02-29 아사히 가세이 가부시키가이샤 암모산화용 촉매의 제조 방법 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
CN109772356B (zh) * 2019-03-07 2020-06-02 营口市向阳催化剂有限责任公司 一种丙烯腈催化剂及其制备方法和应用
KR102519507B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-07 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289901A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd アンモ酸化触媒組成物および製造方法
JP2004105951A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2006341179A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Daiyanitorikkusu Kk 流動層アンモ酸化触媒の製造方法
JP5188005B2 (ja) * 2004-08-30 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2016120468A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒及びその製造方法、並びに、アクリロニトリルの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479549Y1 (ja) 1968-07-19 1972-04-11
JPS55927B2 (ja) 1973-05-29 1980-01-10
JPS5188005A (ja) 1975-01-29 1976-08-02 Jikikirokutainoseizohoho
JPS5491037A (en) 1977-12-28 1979-07-19 Fujitsu Ltd Amplitude discrimination system
US5780664A (en) * 1993-08-17 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushi Kaisha Ammoxidation catalyst composition
US5663133A (en) * 1995-11-06 1997-09-02 The Procter & Gamble Company Process for making automatic dishwashing composition containing diacyl peroxide
CN100342969C (zh) * 2002-12-02 2007-10-17 标准石油公司 用于制造丙烯腈的Rb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及Mo的混合氧化物催化剂
WO2004078344A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation 粒状多孔性アンモ酸化触媒
JP4242197B2 (ja) * 2003-04-18 2009-03-18 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒
JP4588533B2 (ja) 2005-05-24 2010-12-01 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒
EP2075064B1 (en) * 2006-10-26 2013-12-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fluidized-bed catalyst for producing acrylonitrile and process for producing acrylonitrile
JP5491037B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
RU2575933C2 (ru) * 2010-03-23 2016-02-27 ИНЕОС ЮЭсЭй ЭлЭлСи Высокоэффективный способ аммоксидирования и катализаторы на основе смешанных оксидов металлов
US8153546B2 (en) * 2010-03-23 2012-04-10 Ineos Usa Llc Mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP6118016B2 (ja) 2011-07-07 2017-04-19 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒及びこれを用いたアクリロニトリルの製造方法
JP5919870B2 (ja) 2012-02-17 2016-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
US11433383B2 (en) * 2016-06-14 2022-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing ammoxidation catalyst and method for producing acrylonitrtie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289901A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd アンモ酸化触媒組成物および製造方法
JP2004105951A (ja) * 2002-08-27 2004-04-08 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法
JP5188005B2 (ja) * 2004-08-30 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法
JP2006341179A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Daiyanitorikkusu Kk 流動層アンモ酸化触媒の製造方法
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2016120468A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒及びその製造方法、並びに、アクリロニトリルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3409357A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172592A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP7166770B2 (ja) 2018-03-27 2022-11-08 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
WO2019187786A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JPWO2019187786A1 (ja) * 2018-03-28 2021-02-12 旭化成株式会社 アクリロニトリルの製造方法
EP3778560A4 (en) * 2018-03-28 2021-05-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha ACRYLONITRILE PRODUCTION PROCESS
US11827585B2 (en) 2018-03-28 2023-11-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing acrylonitrile
JP2022512791A (ja) * 2019-09-30 2022-02-07 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、それを用いたプロピレンのアンモ酸化方法
JP7161614B2 (ja) 2019-09-30 2022-10-26 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、それを用いたプロピレンのアンモ酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110252324A (zh) 2019-09-20
US20180318803A1 (en) 2018-11-08
MY186963A (en) 2021-08-26
KR102073403B1 (ko) 2020-02-05
EP3409357A4 (en) 2019-01-30
SA518390971B1 (ar) 2022-04-19
EP3409357A1 (en) 2018-12-05
CN107614102A (zh) 2018-01-19
JP6343109B2 (ja) 2018-06-13
JPWO2017130909A1 (ja) 2018-03-08
RU2702111C1 (ru) 2019-10-04
TWI634944B (zh) 2018-09-11
KR20170139601A (ko) 2017-12-19
TW201726247A (zh) 2017-08-01
EP3409357B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342091B2 (ja) 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP6343109B2 (ja) 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP5491037B2 (ja) アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP5361034B2 (ja) 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
RU2729070C2 (ru) Способ получения катализатора аммоксидирования и способ получения акрилонитрила
JP5188005B2 (ja) 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法
JP5832785B2 (ja) アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
US20200061590A1 (en) Catalyst for ammoxidation, method for producing the same and method for producing acrylonitrile
JP5210834B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011178B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5210835B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011177B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
TWI805151B (zh) 氣相接觸氨氧化反應用觸媒及氣相接觸氨氧化反應用觸媒之製造方法
JP5609285B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
WO2024181436A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
WO2020184330A1 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17744139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177033467

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561422

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15749914

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE