JP5008876B2 - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008876B2
JP5008876B2 JP2006043637A JP2006043637A JP5008876B2 JP 5008876 B2 JP5008876 B2 JP 5008876B2 JP 2006043637 A JP2006043637 A JP 2006043637A JP 2006043637 A JP2006043637 A JP 2006043637A JP 5008876 B2 JP5008876 B2 JP 5008876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
catalyst
fine particles
mass
aqueous slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006043637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263715A (ja
Inventor
浩一 水谷
聖午 渡辺
元男 柳田
健一 宮氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP2006043637A priority Critical patent/JP5008876B2/ja
Publication of JP2006263715A publication Critical patent/JP2006263715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008876B2 publication Critical patent/JP5008876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8878Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8898Manganese, technetium or rhenium containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒の製造方法に関し、特に、流動層反応装置にてプロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法に関する。
モリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物触媒は、流動層反応装置にてプロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられている。また、アクリロニトリルを高収率で得ることができる触媒を製造する方法が、数多く提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。しかし、アクリロニトリルを満足できる収率で得ることができる触媒はいまだ得られておらず、さらなる触媒の製造方法の改良が求められている。
また、流動層反応において、触媒粒子を良好な流動化状態に保持して反応を効率よく進行させるためには、触媒の粒径分布が適切であることが非常に重要である。そのため、触媒は、触媒として不適当な粒径の極微粒子および粗大粒子を分別した後、用いられる。分別された極微粒子および粗大粒子は、そのままでは捨てるしかなく、触媒の歩留まりの低下、コストアップにつながるため、これらの再利用が望まれている。
粒径分布が適切に調整された触媒を、経済的に製造する方法が、特許文献6〜9に開示されている。しかし、これらの方法を適用しても、製造の際の作業性に問題があったり、触媒の活性および物性に悪影響があったりし、満足な結果が得られていない。
例えば、噴霧乾燥前の水性スラリーに、噴霧乾燥で得られた乾燥物の粉砕品を添加する方法(特許文献9)では、アクリロニトリル選択率および触媒の強度が低下することが示唆される。噴霧乾燥前の水性スラリーに、二次焼成で得られた触媒の粉砕品を添加する方法(特許文献6、7)では、粉砕品を増量するにつれて触媒の強度が低下する。また、特許文献7に記載の方法では、作業性の問題もある。
また、使用済みの触媒を水とともに粉砕して水性スラリーとし、触媒を再生する方法が、特許文献10に開示されている。しかし、再生された触媒の強度は不充分である。
また、多元素複合アンチモン酸化物触媒や、モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含みニッケルを含まない金属酸化物触媒では、それらの二次焼成品を粉砕しても触媒活性性能は基本的に変化しないため、特許文献6、7、10の方法を適用できるが、モリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物触媒の二次焼成品を粉砕すると、極めて低アクリロニトリル収率の触媒に劣化してしまう。そのため、モリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物触媒の二次焼成品の粉砕物を用い、特許文献6、7、10の方法にしたがって触媒を製造しても、低性能な触媒しか得られない。
このような状況から、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、触媒の強度が高く、かつ適切な粒径分布を有するモリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物触媒を、経済的に製造する方法が求められている。
特公昭38−17967号公報 特公昭57−49253号公報 特公昭60−36812号公報 特許第2640356号公報 特開2000−37631号公報 特開昭49−40288号公報 特開昭52−140490号公報 特開平5−261301号公報 特開2001−29788号公報 特開平5−245382号公報
本発明の目的は、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、かつ充分な強度を有する触媒の製造方法を提供することにある。加えて、適切な粒径分布を有するモリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物触媒を、経済的に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、未だ着目されたことのない一次焼成品に着目し、上記課題を達成すべく鋭意研究した。その結果、一次焼成品の微粒子を水性スラリーに加えることにより、アクリロニトリル選択率および収率が向上し、かつ強度に優れた工業的に有用なモリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物触媒を製造できることを見出した。
すなわち、本発明の触媒の製造方法は、プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程とを有し、調製工程の際に、下記要件(a−1)〜(a−3)を満足する微粒子(a)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(a)に由来する元素(酸化物換算)を5〜50質量%とすることを特徴とする。
(a−1)モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
(a−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(a−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
また、本発明の触媒の製造方法は、前記一次焼成工程で得られた一次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕して粒径が10μm以下の粉砕品を得る粉砕工程をさらに有し、該粉砕品を前記微粒子として前記水性スラリーに含有させることが好ましい。
また、前記一次焼成工程で得られた一次焼成品から、粒径が10μm以下の一次焼成品および/または粒径が200μm以上の一次焼成品を取り出すことが好ましい。
さらに本発明者らは、モリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物触媒の二次焼成品にも着目し、上記課題を達成すべく鋭意研究した。その結果、α型の二価金属モリブデイト結晶相の生成し易さが一定条件を満たす二次焼成品を用い、その粉砕品を触媒成分を含有する水性スラリーに加えると、驚くべきことにアクリロニトリル選択率および収率が向上し、かつ強度に優れた、工業的に有用なモリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物触媒を製造できることを見出した。
すなわち、本発明の触媒の製造方法は、プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程とを有、調製工程の際に、下記要件(b−1)〜(b−3)および(c−1)を満足する微粒子(b)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)を5〜50質量%とすることを特徴とする。
(b−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む二次焼成品を粉砕した微粒子であり、
(b−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(b−3)粒径5μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含み、
(c−1)粉砕試験前の二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X1=α型/β型)と、粉砕試験後の粉砕品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X2=α型/β型)との差(X2−X1)が、0.4〜10である二次焼成品を粉砕した微粒子である
また、本発明の触媒の製造方法は、前記二次焼成工程で得られた二次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕して粒径が5μm以下の粉砕品を得る粉砕工程をさらに有し、該粉砕品を前記微粒子(b)として前記水性スラリーに含有させることが好ましい。
また、前記二次焼成工程で得られた二次焼成品から、粒径が10μm以下の二次焼成品および/または粒径が200μm以上の二次焼成品を取り出すことが好ましい。
また、本発明の触媒の製造方法は、プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程とを有、調製工程の際に、下記要件(a’−1)〜(a’−3)を満足する微粒子(a’)および上記要件(b−1)〜(b−3)および(c−1)を満足する微粒子(b)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(a’)および微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)を合計で5〜50質量%とすることを特徴とする。
(a’−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
(a’−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(a’−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
本発明の触媒の製造方法によれば、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、かつ充分な強度を有する触媒を製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、乾燥物を300〜500℃で予備焼成することを「一次焼成」とし、該一次焼成で得られたものを「一次焼成品」とする。また、一次焼成以降に実施する510〜800℃の最終段階の焼成を「二次焼成」とし、該二次焼成で得られたものを「二次焼成品」とする。
また、「二次焼成品」は完成触媒のことであり、好ましくは新品触媒であるが、反応使用した後の使用済み触媒でもよい。本発明ではこれらを原料として使用することがあるため、混乱を避けるために一括して「二次焼成品」とする。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態は、モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、水性スラリーに後述の微粒子(a)を含有させる微粒子添加工程と、微粒子(a)を含む水性スラリーを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、一次焼成品をさらに焼成して触媒を得る二次焼成工程と、必要に応じて前記一次焼成工程で得られた一次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕する粉砕工程とを有する触媒の製造方法である。
(調製工程)
水性スラリーは、触媒を構成する各元素の原料を混合することによって調製される。
各元素の原料としては、酸化物、または強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩、酸素酸、酸素酸塩、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩、これらの混合物が挙げられる。
モリブデン成分の原料としては、三酸化モリブデン等の酸化物;モリブデン酸、パラモリブデン酸アンモニウム、メタモリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸またはその塩;リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸等のモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩等が挙げられる。これらのうち、パラモリブデン酸アンモニウム、メタモリブデン酸アンモニウムが好ましい。
ビスマス成分の原料としては、硝酸ビスマス、炭酸ビスマス、硫酸ビスマス、酢酸ビスマス等のビスマス塩;三酸化ビスマス、金属ビスマス等が挙げられる。これら原料は、固体のまま、水溶液、硝酸水溶液、これら水溶液から生じるビスマス化合物のスラリー等として用いることができ、硝酸塩またはその溶液、または該溶液から生じるスラリーを用いることが好ましい。
鉄成分の原料としては、酸化第一鉄、酸化第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、硝酸鉄、塩化鉄、鉄有機酸塩、水酸化鉄、金属鉄を加熱した硝酸に溶解したもの等が挙げられる。鉄成分を含む溶液は、アンモニア水等でpHを調整して用いてもよい。鉄成分の原料としては、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄が好ましい。
シリカ成分の原料としては、市販のシリカゾルが挙げられる。
モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカ以外の他の元素の原料を用いてもよい。他の元素の原料としては、酸化物、または強熱することにより酸化物になり得る硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩、水酸化物、これらの混合物等が挙げられる。これらのうち、硝酸塩が好ましい。
これら原料の混合比は、最終的に得られる触媒中の各元素の組成比に応じて適宜調整すればよい。
水性スラリーの調製法としては、公知の方法が適用できる。例えば、特公昭37―8568号公報、特公昭57―49253号公報、特公昭54―12913号公報、特公昭51―1674号公報、特開平2―59046号公報、特開平2―214543号公報等に記載の方法が挙げられる。また、水性スラリーを調製する際の原料の混合手段、温度、圧力、雰囲気等の条件は、適宜設定すればよい。
水性スラリーは、具体的には、固体または溶液状態の各元素の原料を順次、シリカゾルまたは水中に加え、混合することにより調製される。
調製工程の途中でpHの調整、加熱処理等を行ってもよい。また、溶液状態の各元素の原料は、あらかじめ複数の元素の原料を溶解したものであってもよく、pHの調整、加熱処理等を行ったものであってもよい。
また、鉄成分を含む溶液のpHを調整する際、鉄成分を含む溶液にキレート剤を共存させることで鉄成分の沈殿を防ぐことができる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸等が挙げられる。鉄イオンとキレート剤とを含む水溶液を調製する場合、これら原料を酸または水に溶解して用いることが好ましい。
(微粒子添加工程)
微粒子(a)は、下記要件(a−1)〜(a−3)を満足するものである。
(a−1)モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
(a−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(a−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
要件(a−1):
微粒子(a)は、モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを必須成分として含む一次焼成品の微粒子である。下記式(1)で表される組成のものが好適である。
Moa Bib Fecdefgh (SiO2i ・・・(1)
(式中、Mo、Bi、FeおよびOは、それぞれモリブデン、ビスマス、鉄および酸素を表し、Qは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、クロム、マンガンおよび亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Rは、ベリリウム、リン、ホウ素、砒素、セレン、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、タリウムおよびテルルからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Xは、バナジウム、タングステン、イットリウム、ランタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、銅、カドミウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、アンチモン、スズおよびセリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Yは、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、トリウム、ウラン、レニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銀および金からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、SiO2 はシリカを表し、添字のa、b、c、d、e、f、g、hおよびiは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、a=10のとき、0.1≦b≦5(好ましくは0.2≦b≦4)、0.1≦c≦10(好ましくは0.2≦c≦7)、0≦d≦8(好ましくは0≦d≦7)、0≦e≦3(好ましくは0≦e≦2)、0≦f≦8(好ましくは0≦f≦6)、0≦g≦2(好ましくは0≦g≦1)、10≦i≦200(好ましくは20≦i≦150)であり、hは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
要件(a−2):
微粒子(a)としては、後述の一次焼成工程で得られる一次焼成品を分級して取り出されたもの;後述の一次焼成工程で得られる一次焼成品を後述の粉砕工程で粉砕したもの;別バッチで得られた一次焼成品を分級して取り出されたもの;別バッチで得られた一次焼成品を粉砕したもの等が挙げられる。
よって、別バッチで得られた一次焼成品を微粒子(a)として用いた場合、微粒子(a)を構成する各元素の原子比と、水性スラリー中の各元素の原子比とは一致するとは限らない。したがって、目的の性能を有する触媒を得るためには、微粒子(a)におけるモリブデンの原子比を10としたときのビスマス、鉄およびケイ素の原子比が、微粒子(a)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内である必要があり、±20%以内であることが好ましい。また、モリブデン、ビスマス、鉄およびケイ素以外の他の元素についても、微粒子(a)におけるモリブデンの原子比を10としたときの各元素の原子比が、微粒子(a)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であることが好ましく、±20%以内であることがより好ましい。
微粒子(a)の各元素の原子比は、弗酸を用いて溶解してICP分析法により各元素濃度を求めることにより決定される。一次焼成品の履歴が比較的単純な場合は、履歴を元に算出することで代用してもよい。
要件(a−3):
微粒子(a)は、粒径10μm以下の微粒子を、全微粒子100質量%中、80〜100質量%含むものであり、95〜100質量%含むものが好ましい。また、微粒子(a)は、粒径5μm以下の微粒子を、全微粒子100質量%中、80〜100質量%含むものがより好ましく、95〜100質量%含むものが特に好ましい。粒径の下限は特に限定されない。粒径が10μmを超える粒子が水性スラリーに多く混入すると、最終的に得られる触媒の形状が悪化する。ここで「粒径」は、平均粒径ではなく、各々の微粒子の粒径を意味する。
水性スラリーに含ませる微粒子(a)の量は、最終的に得られる触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち、微粒子(a)に由来する元素(酸化物換算)が5〜50質量%となる量(以下、微粒子(a)の酸化物換算含有量とも記す。)であり、8〜40質量%が好ましく、15〜30質量%がより好ましい。微粒子(a)の酸化物換算含有量が51〜80質量%では、特許文献6、7、9に記載の方法で得られる触媒とは異なり、触媒の強度は、微粒子未添加のものと同等またはそれ以上となるが、水性スラリー中の溶解物と沈殿物との比率が、初期の水性スラリーと大幅に異なってくるためか、触媒の活性性能は低下する。微粒子(a)の酸化物換算含有量が80質量%を超えると、触媒の強度も低下する。一方、微粒子(a)の酸化物換算含有量が5質量%未満では、アクリロニトリル選択率、収率、および触媒の強度の向上がほとんどみられない。なお、微粒子(a)は一次焼成が完了しているので基本的に酸化物と吸着水のみである。そこで微粒子(a)の酸化物換算含有量は、適用した微粒子量の300℃の乾燥残分量とすればよい。
微粒子(a)は、乾燥工程の前に水性スラリーに含有されていればよく、水性スラリーへの添加のタイミングは特に限定はされない。例えば、各元素の原料を含む溶液を調製する段階、固体または溶液状態の各元素の原料を混合する段階、pHを調整する段階の前後、加熱処理の段階の前後等が挙げられる。操作上の合理性、再現性等の点から、乾燥工程直前の水性スラリーに添加することが好ましい。
微粒子(a)を水性スラリーに添加する際の添加手段、温度、圧力、雰囲気等の条件は、適宜設定すればよい。
(乾燥工程)
微粒子(a)を含む水性スラリーは、通常、噴霧乾燥によって乾燥され、実質的に球状の乾燥物が得られる。
噴霧乾燥機としては、加圧ノズル式、二流体ノズル式、回転円盤式等の噴霧乾燥機が用いられる。
噴霧乾燥機に導入される水性スラリー濃度は、触媒を構成する元素の酸化物換算で、約10〜50質量%が好ましい。
噴霧乾燥温度が極度に高い場合、触媒の形状が悪くなるので注意を要する。例えば、噴霧乾燥機へ導入される空気等の乾燥用ガスの温度は、100〜500℃が好ましく、150〜350℃がより好ましい。
噴霧乾燥の際の圧力および雰囲気は、適宜設定すればよい。
(一次焼成工程)
球状の乾燥物は、一次焼成されて一次焼成品となる。
一次焼成の温度は、300〜500℃であり、350〜450℃が好ましい。一次焼成の時間は、0.5〜10時間が好ましい。なお、一次焼成の温度は触媒を活性化させるためには低すぎるため、一次焼成品をそのまま触媒として用いるのは不適当である。
一次焼成の際のガス雰囲気は、酸素を含んだ酸化性ガス雰囲気であり、一部の工程で窒素等の不活性ガス雰囲気を使用してもよい。一次焼成の際のガス雰囲気としては、簡便であることから、空気が好ましい。
一次焼成に用いる炉としては、箱型炉、トンネル炉、回転炉、流動炉等が挙げられる。
乾燥物は吸湿して粒子同士の融着を起こしやすいのに対して、一次焼成品は融着を起こさないため長期保管が容易である。
(二次焼成工程)
一次焼成品は、さらに焼成されて二次焼成品、すなわち触媒となる。
二次焼成の温度は、510〜800℃であり、520〜700℃が好ましい。二次焼成の時間は、1〜15時間が好ましい。
二次焼成の際のガス雰囲気は、酸素を含んだ酸化性ガス雰囲気であってもよく、窒素等の不活性ガス雰囲気であってもよい。二次焼成の際のガス雰囲気としては、簡便であることから、空気が好ましい。
二次焼成に用いる炉としては、箱型炉、トンネル炉、回転炉、流動炉等が挙げられる。
二次焼成品も長期保管が容易である。
(粒径調整)
本発明の触媒の製造方法においては、必要に応じて一次焼成品の一部を取り出してもよい。
一次焼成品を取り出す場合、触媒に適さない微粒子および/または粗大粒子があれば、それらを優先して取り出すことが好ましい。触媒に適さない微粒子および/または粗大粒子の粒径は、流動層反応装置の種類、反応条件、触媒の粒子密度によって適宜決定すればよい。
優先して取り出す微粒子の粒径は、10μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。優先して取り出す粗大粒子の粒径は、200μm以上が好ましく、150μm以上がより好ましく、100μm以上が特に好ましい。ここで「粒径」は、平均粒径ではなく、各々の粒子の粒径を意味する。
微粒子および/または粗大粒子を取り出した後の一次焼成品においては、触媒に適さない粒径範囲のものが5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
一次焼成品を取り出す際に分級装置を用いてもよい。分級装置としては、篩、サイクロン、風力分級装置等が挙げられる。
補給用触媒の製造を目的とする場合、極微粒子および粗大粒子の両方を含まず、かつ比較的小粒径側で狭い粒径分布を有する触媒が望まれるため、一次焼成品の取り出しは重要である。微粒子の含有量が少なくなれば、反応時の触媒ロスが少なくなり、触媒原単位が向上する。結果、廃触媒の発生量も激減し、操業上好ましい。また、反応中に微粒子の一部が飛散し、粒径分布が大きい方へ偏って、触媒の流動化状態が悪化し、触媒の性能が低下した場合には、所望の粒径範囲の補給触媒を反応系内に補給することにより、流動化状態の改善、触媒の性能の改善を果たすことができる。
(粉砕工程)
必要に応じて、取り出した一次焼成品を粉砕して粒径が10μm以下の粉砕品を得てもよい。
一次焼成品の粉砕には、コロイドミル、ボールミル、振動ミル等の公知の粉砕機が用いられる。粉砕の際の粉砕手段、温度、圧力、雰囲気等の条件は、適宜設定すればよい。
粉砕方法としては、乾式粉砕または湿式粉砕が挙げられ、湿式粉砕が特に好ましい。湿式粉砕の際、一次焼成品に水を混合してもよく、また、溶液状態の各元素の原料または水性スラリーを混合してもよい。一次焼成品は、上述の粒径調整における分級等の操作に対して充分な強度を有するが、粉砕は比較的容易であり、湿式粉砕によれば短時間で大部分の粒子を所定の粒径以下にまで粉砕することができる。
このようにして得られた粉砕品を微粒子(a)として、水性スラリーに含有させることが好ましい。
湿式粉砕の際、または粉砕品を水性スラリーに含ませた際、粉砕品から触媒成分が一部溶出する。その溶出成分が、触媒性能の向上に貢献しているものと考えられる。
また、乾式粉砕にて得られた粉砕品の保存可能期間は、未粉砕の一次焼成品に準ずる。一方、湿式粉砕にて得られた粉砕品の保存可能期間は、1ヶ月程度であり、2週間以内に用いることが好ましい。
(触媒)
二次焼成工程で得られる触媒は、モリブデン、ビスマス、鉄、およびシリカを必須成分として含むものである。触媒としては、アクリロニトリル収率の観点から、上記式(1)で表される組成のものが好適である。
(アクリロニトリルの製造)
触媒を流動層反応装置に充填し、この反応装置へ原料のプロピレン、酸素、およびアンモニア等を供給することによってアンモ酸化反応が実施され、アクリロニトリルを得ることができる。酸素源としては、経済上の理由から空気が好んで用いられ、空気を適当に酸素で富化してもよい。また、必要に応じて不活性ガス(例えば、窒素、水蒸気)、メタノール等を供給してもよい。
以上説明した第1の実施形態の触媒の製造方法にあっては、微粒子(a)を水性スラリーに含ませているため、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、かつ充分な強度を有する触媒を得ることができる。
また、一次焼成工程で得られた一次焼成品から、粒径が10μm以下のものおよび/または粒径が200μm以上のものを取り出せば、流動層反応において良好な流動化状態に保持できる適切な粒径分布を有する触媒を得ることができ、結果、アクリロニトリルの選択率および収率がさらに高くなる。また、微粒子の含有量が少なくなれば、反応時の触媒ロスが少なく触媒原単位が向上する。それに応じて廃触媒の発生量も激減し、反応操業上好ましい。
また、取り出した一次焼成品を必要に応じて粉砕して、該粉砕品を微粒子(a)として前記水性スラリーに含有させるようにすれば、一次焼成された微粒子および/または粗大粒子を無駄にすることなく再使用でき、触媒の歩留まりが向上し、経済的である。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態は、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、水性スラリーに後述の微粒子(b)を含有させる微粒子添加工程と、微粒子(b)を含む水性スラリーを乾燥して乾燥物を得る乾燥工程と、乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、一次焼成品をさらに焼成して触媒を得る二次焼成工程と、必要に応じて前記二次焼成工程で得られた二次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕する粉砕工程とを有する触媒の製造方法である。
(調製工程)
水性スラリーは、触媒を構成する各元素の原料を混合することによって調製される。
各元素の原料としては、酸化物、または強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム塩、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩、酸素酸、酸素酸塩、ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸塩、これらの混合物が挙げられる。
モリブデン成分、ビスマス成分、鉄成分およびシリカ成分の原料としては、第1の実施形態と同様のものが挙げられる。
ニッケル成分原料としては、水酸化ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル等が挙げられる。
モリブデン、ビスマス、鉄、ニッケルおよびシリカ以外の他の元素の原料を用いてもよい。他の元素の原料としては、第1の実施形態と同様のものが挙げられる。
これら原料の混合比は、最終的に得られる触媒中の各元素の組成比に応じて適宜調整すればよい。
水性スラリーの調製法としては、第1の実施形態と同様の方法が適用できる。
(微粒子添加工程)
微粒子(b)は、下記要件(b−1)〜(b−3)を満足するものである。
(b−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む二次焼成品を粉砕した微粒子であり、
(b−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(b−3)粒径5μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
要件(b−1):
微粒子(b)は、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを必須成分として含む二次焼成品を粉砕した微粒子である。下記式(2)で表される組成のものが好適である。
Moa Bib Fec Nidefghi・(SiO2j ・・・(2)
(式中、Mo、Bi、Ni、FeおよびOは、それぞれモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄および酸素を表し、Eは、コバルト、マグネシウム、クロム、マンガンおよび亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Fは、ベリリウム、リン、ホウ素、砒素、セレン、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、タリウムおよびテルルからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Gは、バナジウム、タングステン、イットリウム、ランタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、銅、カドミウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、アンチモン、スズおよびセリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、Hは、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、トリウム、ウラン、レニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銀および金からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表し、SiO2 はシリカを表し、添字のa、b、c、d、e、f、g、h、iおよびjは各元素(シリカの場合はケイ素)の原子比を表し、a=10のとき、0.1≦b≦5(好ましくは0.2≦b≦4)、0.1≦c≦10(好ましくは0.2≦c≦7)、1≦d≦8(好ましくは2≦d≦7)、0≦e≦8(好ましくは0≦e≦7)、0≦f≦3(好ましくは0≦f≦2)、0≦g≦8(好ましくは0≦g≦6)、0≦h≦2(好ましくは0≦h≦1)、10≦j≦200(好ましくは20≦i≦150)であり、iは前記各元素(ケイ素は除く)の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
要件(b−2):
微粒子(b)としては、後述の二次焼成工程で得られる二次焼成品を後述の粉砕工程で粉砕したもの;別バッチで得られた二次焼成品を粉砕したもの等が挙げられる。
よって、別バッチで得られた二次焼成品の粉砕品を微粒子(b)として用いた場合、微粒子(b)を構成する各元素の原子比と、水性スラリー中の各元素の原子比とは一致するとは限らない。したがって、目的の性能を有する触媒を得るためには、微粒子(b)におけるモリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、微粒子(b)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内である必要があり、±20%以内であることが好ましい。また、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素以外の他の元素についても、微粒子(b)におけるモリブデンの原子比を10としたときの各元素の原子比が、微粒子(b)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であることが好ましく、±20%以内であることがより好ましい。
微粒子(b)の各元素の原子比は、弗酸を用いて溶解してICP分析法により各元素濃度を求めることにより決定される。二次焼成品の履歴が比較的単純な場合は、履歴を元に算出することで代用してもよい。
要件(b−3):
微粒子(b)は、粒径5μm以下の微粒子を、全微粒子100質量%中、80〜100質量%含むものであり、95〜100質量%含むものが好ましい。粒径の下限は特に限定されない。粒径が5μmを超える粒子が水性スラリーに多く混入すると、粉砕程度が低過ぎるためか本発明の効果が低くなる。また粒径が10μmを超える粒子が水性スラリーに多く混入すると、最終的に得られる触媒の形状が悪化する。ここで「粒径」は、平均粒径ではなく、各々の微粒子の粒径を意味する。
ここで、微粒子bは下記条件(c−1)を満足する二次焼成品(c)を粉砕した微粒子であることが好ましい。
条件(c−1):
二次焼成品(c)は、粉砕試験前の二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X1=α型/β型)と、粉砕試験後の粉砕品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X2=α型/β型)との差(X2−X1)が、0.4〜10である。
「粉砕試験」は、Swegelok社製チューブ継手の六角二面幅30mmの316ステンレス鋼プラグとキャップとを組み合わせてポットとして、その中に直径4mmの316ステンレス鋼ボール7個と被試験体である触媒粒子(二次焼成品)2.0gを加え、SPEX社製ミキサーミル8000番にて正確に600秒粉砕するものである。
「X線回折ピーク強度」は、粉末X線回折装置である理学電機株式会社製「RINT1100」を用い、管球:Cu、管電圧:40mV、管電流:40mA、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、モノクロメータ使用、モノクロ受光スリット:0.8mm、ステップ幅:0.02°、計数時間:4secの条件にて、測定される。試料は、有姿のまま(さらなる粉砕を加えない)で用いる。
触媒(二次焼成品)を構成する主な化合物結晶の1つである二価金属モリブデイト結晶相のうち、「α型」は、α−CoMoO4 型の結晶(モリブデンの酸素イオン配位は6配位、二価金属の酸素イオン配位は6配位)であり、「β型」は、α−MnMoO4 型の結晶(モリブデンの酸素イオン配位は4配位、二価金属の酸素イオン配位は6配位)である。
二価金属モリブデイト結晶相のα型、β型に由来するX線回折ピークは、各々d値が6.3A付近、6.8A付近に現れる。ピーク強度は、各々の回折線ピークの積分強度である。各々のピーク強度から、α型、β型に由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)を求め、これを粉砕試験前(X1)と後(X2)について各々求めることで、その差(X2−X1)が算出される。
なお、粉末X線回折法のPDF−2データベースによると、β型の二価金属モリブデイト結晶相にはd値6.3A付近にも微少の回折ピークが現れるとされているが、本発明者らは、β型のみが存在する場合、当該回折ピークが現れないことを確認している。
上記条件(c−1)を満足する二次焼成品(c)を得るために、適切な触媒組成や製造条件を選択する。
例えば、触媒組成としては、上記式(2)で示される組成であることが好ましい。
シリカ成分の原料としてはコロイダルシリカを用いることが好ましい。用いるコロイダルシリカのコロイド粒子の大きさ(平均粒径)は、好ましくは2〜50nm、より好ましくは3〜30nm、さらに好ましくは5〜15nmである。
また、大きなコロイド粒子と小さなコロイド粒子を混合して使うことも有効である。大きなコロイド粒子の平均粒径は好ましくは40〜100nm、さらに好ましくは50〜80nmである。小さなコロイド粒子の平均粒径は好ましくは3〜30nm、さらに好ましくは5〜15nmである。大きなコロイド粒子の含有量は、乾燥品換算で全シリカ中5〜50%であることが好ましい。
製造条件では、スラリー調合に際してスラリー中の沈殿の種類と量を制御する必要があり、そのためには調合完了時のスラリーのpHを、好ましくは0〜5、さらに好ましくは0.5〜2.5の範囲に調整する。
また、スラリー調合についで実施する噴霧乾燥に際し、噴霧乾燥機の乾燥室内に流通させる熱風の温度を制御することも有効である。噴霧乾燥機の乾燥室内に流通させる熱風の、乾燥室内への導入口付近における温度は130〜350℃、さらに好ましくは140〜300℃である。乾燥室出口付近における温度は好ましくは100〜200℃、さらに好ましくは110〜180℃である。さらには、導入口付近における温度と、乾燥室出口付近における温度との差は20〜60℃、さらに好ましくは25〜45℃の範囲に保たれていることが好ましい。
さらに、焼成に際しては300〜500℃で一次焼成し、次いで510〜800℃で二次焼成することも有効である。
これらの方法を単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることでα型の二価金属モリブデイト結晶相の生成し易さを制御しやすくなり、上記条件(c−1)を満足する二次焼成品(c)を得ることができる。
水性スラリーに含ませる微粒子(b)の量は、最終的に得られる触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち、微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)が5〜50質量%となる量(以下、微粒子(b)の酸化物換算含有量とも記す。)であり、8〜40質量%が好ましく、15〜30質量%がより好ましい。微粒子(b)の酸化物換算含有量が51〜80質量%では、特許文献6、7、9に記載の方法で得られる触媒とは異なり、触媒の強度は、微粒子未添加のものと同等またはそれ以上となるが、水性スラリー中の溶解物と沈殿物との比率が、初期の水性スラリーと大幅に異なってくるためか、触媒の活性性能は低下する。微粒子(b)の酸化物換算含有量が80質量%を超えると、触媒の強度も低下する。一方、微粒子(b)の酸化物換算含有量が5質量%未満では、アクリロニトリル選択率、収率、および触媒の強度の向上がほとんどみられない。なお、微粒子(b)は二次焼成が完了しているので基本的に酸化物と吸着水のみである。そこで微粒子(b)の酸化物換算含有量は、適用した微粒子量の300℃の乾燥残分量とすればよい。
微粒子(b)の水性スラリーへの添加のタイミングは、第1の実施形態における微粒子(a)の水性スラリーへの添加のタイミングと同様である。
微粒子(b)を水性スラリーに添加する際の添加手段、温度、圧力、雰囲気等の条件は、適宜設定すればよい。
(乾燥工程)
微粒子(b)を含む水性スラリーは、通常、噴霧乾燥によって乾燥され、実質的に球状の乾燥物が得られる。
乾燥工程は、第1の実施形態と同様に行えばよい。
(一次焼成工程)
球状の乾燥物は、一次焼成されて一次焼成品となる。
一次焼成工程は、第1の実施形態と同様に行えばよい。
(二次焼成工程)
一次焼成品は、さらに焼成されて二次焼成品、すなわち触媒となる。
二次焼成工程は、第1の実施形態と同様に行えばよい。
この時、二次焼成は一次焼成とはっきりと分離して実施してもよいし、一次焼成に連続して実施してもよい。例えばロータリーキルン等を用いて入口から出口に向かって温度が高くなるように設定し、最終的に510〜800℃で焼成してもよい。同様に、箱型炉等を用いて徐々に昇温しながら最終的に510〜800℃で焼成してもよい。なお、一次焼成と二次焼成を連続して実施する場合には、焼成終了時に得られたものを「二次焼成品」と見なす。
(粒径調整)
本発明の触媒の製造方法においては、必要に応じて二次焼成品の一部を取り出してもよい。
二次焼成品を取り出す場合、触媒に適さない微粒子および/または粗大粒子があれば、それらを優先して取り出すことが好ましい。触媒に適さない微粒子および/または粗大粒子の粒径は、流動層反応装置の種類、反応条件、触媒の粒子密度によって適宜決定すればよい。
優先して取り出す微粒子の粒径は、10μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。優先して取り出す粗大粒子の粒径は、200μm以上が好ましく、150μm以上がより好ましく、100μm以上が特に好ましい。ここで「粒径」は、平均粒径ではなく、各々の粒子の粒径を意味する。
微粒子および/または粗大粒子を取り出した後の二次焼成品においては、触媒に適さない粒径範囲のものが5質量%以下でありことが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
二次焼成品を取り出す際に分級装置を用いてもよい。分級装置としては、篩、サイクロン、風力分級装置等が挙げられる。
補給用触媒の製造を目的とする場合、極微粒子および粗大粒子の両方を含まず、かつ比較的小粒径側で狭い粒径分布を有する触媒が望まれるため、二次焼成品の取り出しは重要である。微粒子の含有量が少なくなれば、反応時の触媒ロスが少なくなり、触媒原単位が向上する。結果、廃触媒の発生量も激減し、操業上好ましい。また、反応中に微粒子の一部が飛散し、粒径分布が大きい方へ偏って、触媒の流動化状態が悪化し、触媒の性能が低下した場合には、所望の粒径範囲の補給触媒を反応系内に補給することにより、流動化状態の改善、触媒の性能の改善を果たすことができる。
(粉砕工程)
必要に応じて、取り出した二次焼成品を粉砕して粒径が5μm以下の粉砕品を得てもよい。
粉砕工程は、第1の実施形態における一次焼成品の粉砕工程と同様に行えばよい。
取り出した二次焼成品が上記条件(c−1)を満足する場合、このようにして得られた粉砕品を微粒子(b)として、水性スラリーに含有させることが好ましい。
湿式粉砕の際、または粉砕品を水性スラリーに含ませた際、粉砕品から触媒成分が一部溶出する。その溶出成分が、触媒性能の向上に貢献しているものと考えられる。
また、乾式粉砕にて得られた粉砕品の保存可能期間は、未粉砕の二次焼成品に準ずる。一方、湿式粉砕にて得られた粉砕品の保存可能期間は、1ヶ月程度であり、2週間以内に用いることが好ましい。
(触媒)
二次焼成工程で得られる触媒は、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄、およびシリカを必須成分として含むものである。触媒としては、アクリロニトリル収率の観点から、上記式(2)で表される組成のものが好適である。
(アクリロニトリルの製造)
触媒を流動層反応装置に充填し、この反応装置へ原料のプロピレン、酸素、およびアンモニア等を供給することによってアンモ酸化反応が実施され、アクリロニトリルを得ることができる。酸素源としては、経済上の理由から空気が好んで用いられ、空気を適当に酸素で富化してもよい。また、必要に応じて不活性ガス(例えば、窒素、水蒸気)、メタノール等を供給してもよい。
以上説明した第2の実施形態の触媒の製造方法にあっては、微粒子(b)を水性スラリーに含ませているため、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、かつ充分な強度を有する触媒を得ることができる。
すなわち、従来のモリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物触媒の二次焼成品を粉砕すると、極めて低アクリロニトリル収率のものに劣化してしまう現象について検討した結果、特開2005−59528号公報に記載されているように、触媒粒子を粉砕するときの衝撃でβ型の二価金属モリブデイト結晶相が減少しα型の二価金属モリブデイト結晶相が生成すること、およびα型の二価金属モリブデイト結晶相の生成がアクリロニトリル収率の低下を招いていることがわかった。そのため、この二次焼成品粉砕物を使用して特許文献6、7、10の方法にしたがって触媒を製造しても、低性能な触媒しか得られない。
さらに精力的に検討した結果、α型の二価金属モリブデイト結晶相の生成し易さが一定条件を満たす二次焼成品を用い、その粉砕品を触媒成分を含有するスラリーに加えると、驚くべきことにアクリロニトリル選択率および収率がかえって向上し、かつ強度に優れた、工業的に有用なモリブデン−ビスマス−ニッケル−鉄含有金属酸化物流動層触媒を製造できるがわかった。
つまり、ニッケルを含む従来の二次焼成品は粉砕すると低アクリロニトリル収率のものに劣化してしまうが、(X2−X1)が0.4〜10のものを水性スラリーに含ませると、最終的に得られる触媒はアクリロニトリル選択率および収率と、強度が向上する。詳しい理由はよくわからないが、二価金属モリブデイト結晶相の変化しやすさが適度であることは、スラリーに混合された粉砕劣化物が触媒製造工程で再び賦活される際に、周囲のスラリー成分と相互作用してなんらかの好ましい影響を与えあうことに有用なのではないかと考えている。一方、β型の二価金属モリブデイト結晶相が粉砕に対して不安定過ぎる(X2−X1)>10では、上記相互作用する能力が過剰でありバランスを崩すために、完成触媒の強度は向上するもののアクリロニトリル選択率および収率が低下するのではないかと考えている。また、β型の二価金属モリブデイト結晶相が非常に安定している(X2−X1)<0.4では上記相互作用する能力が劣るために、完成触媒のアクリロニトリル選択率および収率の増減少なく、強度も若干低下するのではないかと考えている。
また、以上説明した第2の実施形態の触媒の製造方法にあっては、二次焼成工程で得られた二次焼成品から、粒径が10μm以下のものおよび/または粒径が200μm以上のものを取り出せば、流動層反応において良好な流動化状態に保持できる適切な粒径分布を有する触媒を得ることができ、結果、アクリロニトリルの選択率および収率がさらに高くなる。また、微粒子の含有量が少なくなれば、反応時の触媒ロスが少なく触媒原単位が向上する。それに応じて廃触媒の発生量も激減し、反応操業上、好ましい。
また、取り出した二次焼成品を粉砕して、該粉砕品を微粒子(b)として前記水性スラリーに含有させるようにすれば、二次焼成された微粒子および/または粗大粒子を無駄にすることなく再使用でき、触媒の歩留まりが向上し、経済的である。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態は、第2の実施形態における微粒子添加工程にて、水性スラリーに上述の微粒子(b)とともに、後述の微粒子(a’)含有させる触媒の製造方法である。
微粒子(a’)は、下記要件(a’−1)〜(a’−3)を満足するものである。
(a’−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
(a’−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
(a’−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
要件(a’−1):
微粒子(a’)は、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを必須成分として含む一次焼成品の微粒子である。上記式(2)で表される組成のものが好適である。
要件(a’−2):
微粒子(a’)としては、第2の実施形態の一次焼成工程で得られる一次焼成品を分級して取り出されたもの;第2の実施形態の一次焼成工程で得られる一次焼成品を後述の粉砕工程で粉砕したもの;別バッチで得られた一次焼成品を分級して取り出されたもの;別バッチで得られた一次焼成品を粉砕したもの等が挙げられる。
よって、別バッチで得られた一次焼成品を微粒子(a’)として用いた場合、微粒子(a’)を構成する各元素の原子比と、水性スラリー中の各元素の原子比とは一致するとは限らない。したがって、目的の性能を有する触媒を得るためには、微粒子(a’)におけるモリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、微粒子(a’)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内である必要があり、±20%以内であることが好ましい。また、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素以外の他の元素についても、微粒子(a’)におけるモリブデンの原子比を10としたときの各元素の原子比が、微粒子(a’)を添加する前の水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であることが好ましく、±20%以内であることがより好ましい。
微粒子(a’)の各元素の原子比は、弗酸を用いて溶解してICP分析法により各元素濃度を求めることにより決定される。一次焼成品の履歴が比較的単純な場合は、履歴を元に算出することで代用してもよい。
要件(a’−3):
微粒子(a’)は、粒径10μm以下の微粒子を、全微粒子100質量%中、80〜100質量%含むものであり、95〜100質量%含むものが好ましい。また、微粒子(a’)は、粒径5μm以下の微粒子を、全微粒子100質量%中、80〜100質量%含むものがより好ましく、95〜100質量%含むものが特に好ましい。粒径の下限は特に限定されない。粒径が10μmを超える粒子が水性スラリーに多く混入すると、最終的に得られる触媒の形状が悪化する。ここで「粒径」は、平均粒径ではなく、各々の微粒子の粒径を意味する。
水性スラリーに含ませる微粒子(a’)および微粒子(b)の合計量は、最終的に得られる触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち、微粒子(a’)および微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)が5〜50質量%となる量(以下、微粒子(a’)および微粒子(b)の酸化物換算含有量とも記す。)であり、8〜40質量%が好ましく、15〜30質量%がより好ましい。微粒子(a’)および微粒子(b)の酸化物換算含有量が51〜80質量%では、特許文献6、7、9に記載の方法で得られる触媒とは異なり、触媒の強度は、微粒子未添加のものと同等またはそれ以上となるが、水性スラリー中の溶解物と沈殿物との比率が、初期の水性スラリーと大幅に異なってくるためか、触媒の活性性能は低下する。微粒子(a’)および微粒子(b)の酸化物換算含有量が80質量%を超えると、触媒の強度も低下する。一方、微粒子(a’)および微粒子(b)の酸化物換算含有量が5質量%未満では、アクリロニトリル選択率、収率、および触媒の強度の向上がほとんどみられない。なお、微粒子(a’)および微粒子(b)は、それぞれ一次焼成および二次焼成が完了しているので基本的に酸化物と吸着水のみである。そこで微粒子(a’)および微粒子(b)の酸化物換算含有量は、適用した微粒子量の300℃の乾燥残分量とすればよい。
水性スラリーに微粒子(a‘)と微粒子(b)を共に含有させる場合には、微粒子(a’)と微粒子(b)との比率(微粒子(a’)/微粒子(b))は、9/1〜1/9(質量比)が好ましく、8/2〜2/8(質量比)がより好ましい。
微粒子(a’)および微粒子(b)の水性スラリーへの添加のタイミングは、第1および第2の実施形態と同様である。
微粒子(a’)および微粒子(b)を水性スラリーに添加する際の添加手段、温度、圧力、雰囲気等の条件は、適宜設定すればよい。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。なお、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
[比較例1]
実験式がMo10Bi0.35Fe1.7Ni5Mg1.7Ce0.50.04Rb0.04X(SiO235で表される触媒を以下のように調製した。(xは各元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
(スラリー(A)の調製)
15質量%硝酸水溶液411質量部に、硝酸ニッケル339質量部、硝酸マグネシウム102質量部、硝酸セリウム50.6質量部、硝酸第二鉄160質量部、硝酸カリウム0.9質量部、硝酸ルビジウム1.4質量部、および硝酸ビスマス39.5質量部を順に攪拌しながら加えてスラリー(A)を得た。
(スラリー(B)の調製)
20質量%コロイダルシリカ2450質量部を40℃にて攪拌しながら、そこにパラモリブデン酸アンモニウム411質量部を純水822質量部に溶解したものを加えてスラリー(B)を得た。
(触媒の調製)
そして、スラリー(B)にスラリー(A)を攪拌しながら加えて、ホモジナイザー処理を施して、水性スラリーを完成させた。水性スラリーのpHは1.0(40℃)であった。その後、水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。一次焼成品をさらに600℃で3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
この二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相について、α型とβ型に各々由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)の粉砕試験前(X1)と粉砕試験後(X2)との差(X2−X1)は2であった。
[比較例2]
比較例1における一次焼成品について、サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、600℃で3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
この二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相について、α型とβ型に各々由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)の粉砕試験前(X1)と粉砕試験後(X2)との差(X2−X1)は2であった。
[実施例1]
比較例2で得られた粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例1と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が10質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、610℃で3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
[実施例2]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が30質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例3]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が1質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例4]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が60質量%となるように加えた以外は、実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例5]
実験式がMo10Bi0.5Fe1.3Ni5Mg1Cr0.4Ce0.60.05Rb0.05X(SiO235で表される触媒を以下のように調製した。(xは各元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
(スラリー(C)の調製)
15質量%硝酸水溶液409質量部に、硝酸ニッケル337質量部、硝酸マグネシウム59.4質量部、40質量%硝酸第二クロム水溶液92.7質量部、硝酸セリウム60.4質量部、硝酸第二鉄122質量部、硝酸カリウム1.2質量部、硝酸ルビジウム1.7質量部、および硝酸ビスマス56.1質量部を順に攪拌しながら加えてスラリー(C)を得た。
(スラリー(D)の調製)
20質量%コロイダルシリカ2440質量部を40℃にて攪拌しながら、そこにパラモリブデン酸アンモニウム409質量部を純水818質量部に溶解したものを加えてスラリー(D)を得た。
(触媒の調製)
そして、スラリー(D)にスラリー(C)を攪拌しながら加えて、ホモジナイザー処理を施して、水性スラリーを完成させた。水性スラリーのpHは0.8(40℃)であった。その後、水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用い噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。一次焼成品について、サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μm以上に整粒された一次焼成品を、570℃で3時間焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
この二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相について、α型とβ型に各々由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)の粉砕試験前(X1)と粉砕試験後(X2)との差(X2−X1)は4であった。
[実施例3]
比較例5で得られた粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が10質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、580℃3時間二次焼成して触媒を得た。
[実施例4]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた以外は、実施例3と同様にして触媒を得た。
[実施例5]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が45質量%となるように加えた以外は、実施例3と同様にして触媒を得た。
[比較例6]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が70質量%となるように加え、実施例3と同様にして触媒を得た。
[比較例7]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が90質量%となるように加え、二次焼成を590℃で3時間行った以外は、実施例3と同様にして触媒を得た。
[比較例8]
比較例5で得られた粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、粒径10μm以上の粒子が酸化物換算で30質量%残り、他が粒径10μm以下の粒子である粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、580℃3時間二次焼成して触媒を得た。
[実施例6]
比較例2で得られた粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が10質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、580℃3時間二次焼成して触媒を得た。
モリブデンの原子比を10としたとき、比較例2の粉砕品中のビスマス、鉄およびケイ素の原子比は、比較例5の水性スラリー中の原子比に対して−30%(ビスマス)、+31%(鉄)、±0%(ケイ素)であった。
[比較例9]
比較例5における乾燥物を取得し、これをボールミルで湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。乾燥物の粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、570℃3時間二次焼成して触媒を得た。
[実施例7]
比較例2で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例1と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が10質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し、さらに610℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
[実施例8]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が30質量%となるように加えた以外は、実施例7と同様にして触媒を得た。
[比較例10]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が1質量%となるように加え、二次焼成を600℃で3時間行った以外は、実施例7と同様にして触媒を得た。
[比較例11]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が60質量%となるように加えた以外は、実施例7と同様にして触媒を得た。
[実施例9]
比較例5で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し、さらに580℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
[実施例10]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が45質量%となるように加えた以外は、実施例9と同様にして触媒を得た。
[比較例12]
粉砕品を水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が60質量%となるように加え、二次焼成を580℃で3時間行った以外は、実施例9と同様にして触媒を得た。
[比較例13]
比較例5で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、粒径20μm以上の粒子が酸化物換算で20質量%残り、他が粒径20μm以下の粒子である粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し、さらに580℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
[実施例11]
比較例2で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し、さらに580℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
[実施例12]
比較例5で得られた一次焼成品と二次焼成品を等質量ずつボールミルに入れて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例5と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が20質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、580℃3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
[比較例14]
実験式がMo10Bi0.5Fe1.1Ni6Cr0.8Ce0.40.2Na1.2X(SiO235で表される触媒を以下のように調製した。(xは各元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
(スラリー(E)の調製)
15質量%硝酸水溶液411質量部に、硝酸ニッケル399質量部、硝酸クロム73.2質量部、硝酸セリウム39.7質量部、硝酸第二鉄102質量部、硝酸カリウム4.6質量部、硝酸ナトリウム23.3質量部、および硝酸ビスマス55.5質量部を順に攪拌しながら加えてスラリー(E)を得た。
(スラリー(F)の調製)
20質量%コロイダルシリカ2410質量部を40℃にて攪拌しながら、そこにパラモリブデン酸アンモニウム404質量部を純水808質量部に溶解したものを加えてスラリー(F)を得た。
(触媒の調製)
そして、スラリー(F)にスラリー(E)を攪拌しながら加えて、ホモジナイザー処理を施して、水性スラリーを完成させた。水性スラリーのpHは0.8(40℃)であった。その後、水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用い噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。一次焼成品について、サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、670℃で3時間焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
この二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相について、α型とβ型に各々由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)の粉砕試験前(X1)と粉砕試験後(X2)との差(X2−X1)は15であった。
[実施例13]
比較例14で得られた一次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例14と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が30質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、680℃3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
[比較例15]
比較例14で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例14と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が25質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得て、さらに680℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
[比較例16]
実験式がMo10Bi0.3Fe1.5Ni2Mg3Mn1Ce0.40.2X(SiO235で表される触媒を以下のように調製した。(xは各元素の原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)
(スラリー(G)の調製)
15質量%硝酸水溶液411質量部に、硝酸ニッケル140質量部、硝酸マグネシウム185質量部、硝酸マンガン68.9質量部、硝酸セリウム41.7質量部、硝酸第二鉄146質量部、硝酸カリウム4.9質量部および硝酸ビスマス34.9質量部を順に攪拌しながら加えてスラリー(G)を得た。
(スラリー(H)の調製)
20質量%コロイダルシリカ2520質量部を40℃にて攪拌しながら、そこにパラモリブデン酸アンモニウム424質量部を純水848質量部に溶解したものを加えてスラリー(H)を得た。
(触媒の調製)
そして、スラリー(H)にスラリー(G)を攪拌しながら加えて、ホモジナイザー処理を施して、水性スラリーを完成させた。水性スラリーのpHは1.0(40℃)であった。その後、水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得て、さらに570℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
この二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相について、α型とβ型に各々由来するX線回折ピーク強度の比(α型/β型)の粉砕試験前(X1)と粉砕試験後(X2)との差(X2−X1)は0.2であった。
[実施例14]
比較例16で得られた一次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径10μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例16と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が15質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得た。サイクロンを用いて粒径調整し、粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離した。20〜100μmに整粒された一次焼成品を、580℃3時間二次焼成して二次焼成品(触媒)を得た。
[比較例17]
比較例16で得られた二次焼成品を、ボールミルを用いて湿式粉砕し、全ての粒子を粒径5μm以下の粉砕品とした。この粉砕品を、比較例16と同様に調製した水性スラリーに、最終的に得られる触媒中の粉砕品の酸化物換算含有量が25質量%となるように加えた。粉砕品を含有する水性スラリーを、回転円盤式噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥物を得た。乾燥物を400℃で2時間一次焼成し一次焼成品を得て、さらに570℃で3時間二次焼成した。二次焼成品をサイクロンを用いて粒径20μm以下の微粒子および100μm以上の粗大粒子を分級分離して、20〜100μmに整粒された二次焼成品(触媒)を得た。
実施例1〜14、比較例1〜17の触媒について、以下の評価を行った。
(触媒性能)
触媒流動部の内径が2インチである流動層反応装置に、表1,2に記載の接触時間となるように触媒を充填した。そして、原料ガスとして、プロピレン、アンモニアおよび空気を、1/1.2/11(モル比)の割合で、15cm/secの線速度となるように、前記反応装置に供給した。反応温度は440℃、反応圧力は200kPaとした。生成物をガスクロマトグラフにより分析定量した。プロピレン転化率、アクリロニトリル収率およびアクリロニトリル選択率を、以下の式を用いて求めた。
プロピレン転化率(%)=Q/P×100、
アクリロニトリル収率(%)=R/P×100、
アクリロニトリル選択率(%)=R/Q×100。
ここで、Pは供給したプロピレンのモル数、Qは反応したプロピレンのモル数、Rは生成したアクリロニトリルのモル数を表す。
(触媒の強度)
触媒の強度は以下2種類の方法により評価した。結果を表1および表2に示す。
(圧壊強度)
特開平9−70542号公報に記載の方法に準じて、触媒の圧壊強度の測定を行った。表に示した圧壊強度値は、島津製作所製「島津MCTM―200」を用い、以下の測定条件で測定した値によるものである。
圧子:上部加圧圧子、ダイヤモンド製、500μm平面圧子、
下部加圧版:SUS製、
負荷速度:0.72g重/sec.
サンプル:粒径45〜50μmの触媒。
粒径45〜50μmの触媒は、Buckee Mears.Co.St.Paul製、マイクロ・メッシュ・プレシジョン・シーブスを用いて篩別することによって得た。この粒径45〜50μmの触媒から無作為に選んだ30点の測定値の平均をもって、サンプルの圧壊強度とした。
(磨耗損失)
流動接触分解触媒の耐磨耗性の試験法として知られる「Test Method for Synthetic Cracking Catalysts」、アメリカン・サイアナミド・カンパニー刊行、6/31−4m−1/57記載の方法に準じ、常温(管理された室内温度、10〜30℃)にて触媒の耐摩耗性を評価した。表に示した摩減損失(%)は、粒径44〜88μmに調整した触媒を50g採取し、約300m/sec.の高速気流による衝撃付与を20時間実施し、5〜20時間の触媒減量分を求めたものである。
(触媒中の微粒子)
触媒の粒径を、ベックマンコールター社製LS−130を用い、以下の測定条件で測定し、触媒中の微粒子(%)を求めた。ここでいう微粒子は、粒径が20μm以下のものである。
(試料の前処理条件)
分散媒:0.025質量%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液。
試料濃度:0.1質量%。
分散条件:30Wの超音波バスで60秒間分散させた。
(測定条件)
試料濃度:装置に最適な条件に希釈した。
屈折率:シリカの屈折率に近似させた。
Figure 0005008876
Figure 0005008876
Figure 0005008876
Figure 0005008876
(評価結果の要約)
表1および表2の結果から、一次焼成品の粉砕品を適量混合した実施例1〜6の触媒は、比較基準の比較例2,5よりも、触媒性能および物性ともに良好であることが認められる。なお、実施例6は、水性スラリー中の各元素の原子比および一次焼成品の粉砕品中の各元素の原子比が異なる例であるが、原子比の差が特定の範囲内であるため、触媒性能および物性ともに良好であった。
一方、一次焼成品の粉砕品を60〜70質量%混合した比較例4、6の触媒は、摩減損失および圧壊強度が比較例2、5と同等以上であるものの、アクリロニトリル収率が低下した。一次焼成品の粉砕品を90質量%混合した比較例7では、アクリロニトリル収率がさらに低下するとともに、摩減損失が増加し、圧壊強度が低下した。一次焼成品の粉砕品を1質量%混合した比較例3の触媒は、基準の比較例2と同等性能であった。
粒径調整を実施しなかった比較例1の触媒は、微粒子を多く含むため、微粒子が反応中に徐々に飛散して、その分、アクリロニトリル収率が低下した。収率を復旧させるためには飛散した分を補給する必要があり、また飛散した微粒子は無駄になるとともに、下流のラインに滞り、除去する手間とコストが必要となった。
比較例8では、粗大な一次焼成品の粉砕品を多く含むため、触媒の形状が悪くなり、アクリロニトリル収率は高いものの、摩減損失が増加し、圧壊強度が低下した。
比較例9は、一次焼成品の粉砕品の代わりに乾燥物の粉砕品を用いた例であり、アクリロニトリル収率が低下するとともに、摩減損失が増加し、圧壊強度が低下した。
なお、一次焼成品の粉砕品を混合すると、アクリロニトリル収率が最高となる焼成温度が若干高くなる傾向を示した。これもまた、本発明の製造方法によって得られた触媒が、特許文献7に記載された、触媒を水性スラリーに加えて得られたものとは異なることを示唆していると考えられる。
表1および表2の結果から、(X2−X1)値が適切な二次焼成品の粉砕品を適量混合した実施例9〜11の触媒は、比較基準の比較例2,5よりも、触媒性能および物性ともに良好であることが認められる。なお、実施例11は、水性スラリー中の各元素の原子比および二次焼成品の粉砕品中の各元素の原子比が異なる例であるが、原子比の差が特定の範囲内であるため、触媒性能および物性ともに良好であった。また、実施例12は、一次焼成品と二次焼成品の粉砕品の混合物を適量混合した例であるが、触媒性能および物性ともに良好であった。
一方、二次焼成品の粉砕品を60質量%混合した比較例11,12の触媒は、摩減損失および圧壊強度が比較例2、5と同等以上であるものの、アクリロニトリル収率が低下した。
比較例13では、粗大な二次焼成品の粉砕品を多く含むため、触媒の形状が悪くなり、アクリロニトリル収率は高いものの、摩減損失が増加し、圧壊強度が低下した。
なお、二次焼成品の粉砕品を混合した場合も、アクリロニトリル収率が最高となる焼成温度が若干高くなる傾向を示した。これもまた、本発明の製造方法によって得られた触媒が、特許文献7に記載された、触媒を水性スラリーに加えて得られたものとは異なることを示唆していると考えられる。
表3および表4結果から、(X2−X1)値が不適切な触媒が対象の場合、一次焼成品の粉砕品を適量混合した実施例13,14は、比較基準の比較例14,16よりも、触媒性能および物性ともに良好である。一方、二次焼成品の粉砕品は、適量混合しても比較例15、17のように触媒性能および物性は同等以下であった。
本発明の製造方法によって得られた触媒は、アクリロニトリルの選択率および収率が高く、かつ充分な強度を有し、工業的に大変有用である。

Claims (7)

  1. プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、
    モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、
    水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、
    乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、
    一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程と
    を有
    調製工程の際に、下記要件(a−1)〜(a−3)を満足する微粒子(a)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(a)に由来する元素(酸化物換算)を5〜50質量%とすることを特徴とする触媒の製造方法。
    (a−1)モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
    (a−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
    (a−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
  2. 前記一次焼成工程で得られた一次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕して粒径が10μm以下の粉砕品を得る粉砕工程をさらに有し、
    該粉砕品を前記微粒子として前記水性スラリーに含有させる、請求項1記載の触媒の製造方法。
  3. 前記一次焼成工程で得られた一次焼成品から、粒径が10μm以下の一次焼成品および/または粒径が200μm以上の一次焼成品を取り出す、請求項2記載の触媒の製造方法。
  4. プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、
    モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、
    水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、
    乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、
    一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程と
    を有
    調製工程の際に、下記要件(b−1)〜(b−3)および(c−1)を満足する微粒子(b)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)を5〜50質量%とすることを特徴とする触媒の製造方法。
    (b−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む二次焼成品を粉砕した微粒子であり、
    (b−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
    (b−3)粒径5μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含み、
    (c−1)粉砕試験前の二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X1=α型/β型)と、粉砕試験後の粉砕品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X2=α型/β型)との差(X2−X1)が、0.4〜10である二次焼成品を粉砕した微粒子である
  5. 前記二次焼成工程で得られた二次焼成品の一部を取り出し、これを粉砕して粒径が5μm以下の粉砕品を得る粉砕工程をさらに有し、
    該粉砕品を前記微粒子(b)として前記水性スラリーに含有させる、請求項4記載の触媒の製造方法。
  6. 前記二次焼成工程で得られた二次焼成品から、粒径が10μm以下の二次焼成品および/または粒径が200μm以上の二次焼成品を取り出す、請求項5記載の触媒の製造方法。
  7. プロピレンを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化してアクリロニトリルを合成する際に用いられる触媒の製造方法であって、
    モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む水性スラリーを調製する調製工程と、
    水性スラリーを乾燥して粒状の乾燥物を得る乾燥工程と、
    乾燥物を焼成して一次焼成品を得る一次焼成工程と、
    一次焼成品をさらに焼成して二次焼成品を得る二次焼成工程と
    を有
    調製工程の際に、下記要件(a’−1)〜(a’−3)を満足する微粒子(a’)および下記要件(b−1)〜(b−3)および(c−1)を満足する微粒子(b)を、前記水性スラリーに含有させて、触媒を構成する元素(酸化物換算)100質量%のうち微粒子(a’)および微粒子(b)に由来する元素(酸化物換算)を合計で5〜50質量%とすることを特徴とする触媒の製造方法。
    (a’−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む一次焼成品の微粒子であり、
    (a’−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
    (a’−3)粒径10μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含む。
    (b−1)モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄およびシリカを含む二次焼成品を粉砕した微粒子であり、
    (b−2)モリブデンの原子比を10としたときのビスマス、ニッケル、鉄およびケイ素の原子比が、水性スラリー中のモリブデンの原子比を10としたときの、その元素の原子比に対して±40%以内であり、
    (b−3)粒径5μm以下の微粒子を全微粒子(100質量%)中80〜100質量%含み、
    (c−1)粉砕試験前の二次焼成品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X1=α型/β型)と、粉砕試験後の粉砕品の二価金属モリブデイト結晶相における、α型およびβ型に由来するX線回折ピーク強度の比(X2=α型/β型)との差(X2−X1)が、0.4〜10である二次焼成品を粉砕した微粒子である
JP2006043637A 2005-02-22 2006-02-21 触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP5008876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043637A JP5008876B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045307 2005-02-22
JP2005045307 2005-02-22
JP2006043637A JP5008876B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263715A JP2006263715A (ja) 2006-10-05
JP5008876B2 true JP5008876B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37200230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043637A Expired - Fee Related JP5008876B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008876B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970986B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-11 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒の製造方法および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5378041B2 (ja) * 2009-04-07 2013-12-25 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP5919870B2 (ja) * 2012-02-17 2016-05-18 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
US8835666B2 (en) 2012-11-26 2014-09-16 Ineos Usa Llc Pre calcination additives for mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP6373523B1 (ja) 2017-06-19 2018-08-15 旭化成株式会社 化合物の製造方法
BR112021003208A2 (pt) 2018-08-23 2021-05-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha método para produzir catalisador para amoxidação e método para produzir acrilonitrila
CN112705231B (zh) * 2020-12-29 2023-11-14 常州大学 一种低羰基化合物含量甲醇合成催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315471B2 (ja) * 1972-08-24 1978-05-25
JPS52140490A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of fluid catalyst containing antimony oxide
DE4200248A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Basf Ag Verfahren zur regenerierung von metalloxid-katalysatoren
JP3296146B2 (ja) * 1995-06-30 2002-06-24 住友化学工業株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JPH1157479A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Mitsubishi Chem Corp 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法
JP2001029788A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン−ビスマス−鉄含有金属酸化物流動層触媒の製法
JP4385587B2 (ja) * 2001-11-09 2009-12-16 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
JP4424192B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-03 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263715A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740769B1 (en) Molybdenum-bismuth-iron-containing metal oxide catalysts for fluidized layer, method for preparation thereof, and use thereof
JP5008876B2 (ja) 触媒の製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
JP4242197B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP4954750B2 (ja) モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法
JP5832785B2 (ja) アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JP2010172851A (ja) アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP5361034B2 (ja) 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
WO2017130909A1 (ja) 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
EP2098288B1 (en) Catalyst for producing acrylonitrile and process for producing acrlyonitrile
KR101735862B1 (ko) 복합 산화물 촉매의 제조 방법
JP5011178B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2010131575A (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP4503444B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒、及びアクリロニトリルの製造方法
JP5210835B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5378041B2 (ja) アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP5042658B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011177B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
TWI757721B (zh) 觸媒、觸媒之製造方法、丙烯腈之製造方法
JP4762554B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2005029528A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2004141823A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2003251187A (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
TW201436860A (zh) 丙烯腈製造用觸媒的製造方法及丙烯腈的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees