JP4385587B2 - 複合酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

複合酸化物触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385587B2
JP4385587B2 JP2002324691A JP2002324691A JP4385587B2 JP 4385587 B2 JP4385587 B2 JP 4385587B2 JP 2002324691 A JP2002324691 A JP 2002324691A JP 2002324691 A JP2002324691 A JP 2002324691A JP 4385587 B2 JP4385587 B2 JP 4385587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
composite oxide
compound
bismuth
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205240A (ja
Inventor
力 勅使河原
成康 嘉糠
具敦 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002324691A priority Critical patent/JP4385587B2/ja
Publication of JP2003205240A publication Critical patent/JP2003205240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385587B2 publication Critical patent/JP4385587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プロピレン、イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応に用いられる複合酸化物触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロピレン、イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応において、モリブデン−ビスマス系の複合酸化物触媒が有用な触媒であることは良く知られており、工業的にも広く実用化されている。
【0003】
これら各種反応におけるモリブデン−ビスマス系複合酸化物触媒の組成及び製造方法に関する特許文献としては、特公昭39−3670号公報、同48−1645号公報、同48−4763号公報、同48−17253号公報、同49−3498号公報、同55−41213号公報、同56−14659号公報、同56−23969号公報、同56−52013号公報、同57−26245号公報、特開昭48−503号公報、同48−514号公報、同48−52713号公報、同48−54027号公報、同48−57916号公報、同55−20610号公報、同55−47144号公報、同55−84541号公報、同59−76541号公報、同60−122041号公報等の多くの公報が知られている。
【0004】
これらのうち、製造方法についていくつか例を挙げると、例えば、特公昭43−22746号公報にはクエン酸ビスマス水溶液をモリブデン酸水溶液に添加する方法、特開昭53−10387号公報、特開昭53−10388号公報及び特公昭55−12298号公報にはモリブデン酸水溶液に固体状態のビスマス化合物を添加する方法、特公昭59−51848号公報にはpHが6〜8の範囲のモリブデン酸水溶液にビスマス塩の水溶液とアンモニア水を同時に添加する方法、特公昭59−51849号公報にはモリブデン化合物の懸濁液にビスマス塩の水溶液を添加する方法、特開昭55−13187号公報、特開昭55−47144号公報及び特公昭60−29536号公報には種々のモリブデイトを予め形成する方法、特公昭52−22359号公報及び特公昭52−47435号公報には種々のビスマス化合物を予め形成する方法、特開昭62−23548号公報にはビスマス源として酸化ビスマスや、次炭酸ビスマスを用いる方法、特開平2−59046号公報には鉄、ビスマス及びテルルの少なくとも一つとモリブデン化合物とを含むスラリーをpH7を越える範囲に調整する方法、特開平2−214543号公報にはシリカを含むモリブデン化合物含有スラリーにキレート剤を添加してpH6以上に調整する方法、特開平2−251250号公報にはモリブデンを含むスラリーをpH6以上とした後ビスマス化合物を混合する方法などが開示されている。
【0005】
また、特開平1−168344号公報には、モリブデン酸鉄のゲルを添加する方法、特開平9−10588号公報にはモリブデンと鉄を予め混合する方法、特開平12−37631号公報にはモリブデン化合物と特定の金属化合物を特定の条件下で混合し、鉄化合物を混合して製造する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように触媒の性能向上を図るためにモリブデン水溶液とビスマス化合物を混合する方法を工夫したり、モリブデンと鉄との混合方法を工夫したり、種々の方法が提案されている。しかし、これらの方法を二価の金属元素ならびに三価の金属元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属元素を含むモリブデン−ビスマス含有複合酸化物触媒の製造に適用した場合、目的とする酸化生成物収率は必ずしも満足すべきものではなかった。
【0007】
そこで、この発明は、プロピレン、イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応に用いられる触媒として、原料転化率や選択率等の触媒性能がより向上した触媒を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するために、下記一般式(1)で表される複合酸化物触媒を各成分元素の供給源化合物の水性系での一体化及び加熱を含む工程を経て製造する方法において、その一部としてモリブデン、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくとも一つ、及びシリカを含む原料塩水溶液を乾燥して得た乾燥物を加熱処理して触媒前駆体粉末を製造する前工程を経た後、触媒前駆体粉末とビスマス化合物とを水性溶媒とともに一体化し、乾燥、焼成する後工程を経て調製することにより、高活性で、かつ目的とする酸化生成物を高い収率で与える複合酸化物触媒が得られることを見出したのである。
MoaBibCocNidFeefghSiij (1)
(式中、Xはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、セリウム(Ce)及びサマリウム(Sm)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Yはナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びタリウム(Tl)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zはホウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。また、a〜jはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、b=0.5〜7、c=0〜10、d=0〜10(但しc+d=1〜10)、e=0.05〜3、f=0〜2、g=0.04〜2、h=0〜3、i=5〜48の範囲にあり、またjは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)
【0009】
この発明において、前工程における好ましい加熱温度は200〜400℃である。
【0010】
後工程において、触媒前駆体とビスマス化合物の水性溶媒中での混合の際にアンモニア水を添加することが好ましい。
【0011】
また、後工程における焼成は、温度450〜600℃の範囲で行うのが好ましい。
【0012】
ビスマスの供給源としては、酸化ビスマス又は次炭酸ビスマスの少なくとも一方、所要のNaの少なくとも一部を固溶した次炭酸ビスマス、X成分の少なくとも一部を含むBiとXとの複合炭酸塩化合物、所要のNa及びX成分のそれぞれ少なくとも一部を含むBiとNaとXとの複合炭酸塩化合物などを用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の製造方法における前工程において用いる原料塩水溶液は、触媒成分として少なくともモリブデン、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくとも一方、及びシリカを含む水溶液、水スラリー又はケーキである。
【0014】
この原料水溶液の調製は、供給源化合物の水性系での一体化により行われる。この発明において、各成分元素の供給源化合物の水性系での一体化とは、各成分元素の供給源化合物の水溶液あるいは水分散液を一括に、あるいは段階的に混合又は熟成処理、混合及び熟成処理を行うことをいう。即ち、(イ)上記の各供給源化合物を一括して混合する方法、(ロ)上記の各供給源化合物を一括して混合し、そして熟成処理する方法、(ハ)上記の各供給源化合物を段階的に混合する方法、(ニ)上記の各供給源化合物を段階的に混合・熟成処理を繰り返す方法、及び(イ)〜(ニ)を組み合わせる方法のいずれもが、各成分元素の供給源化合物の水性系での一体化という概念に含まれる。ここで、熟成とは、工業原料もしくは半製品を、一定時間、一定温度等の特定条件のもとに処理して、必要とする物理性、化学性の取得、上昇あるいは所定反応の進行等を図る操作をいい、この発明における一定時間とは、通常10分〜24時間の範囲であり、一定温度とは通常室温〜水溶液又は水分散液の沸点範囲をいう。
上記の一体化の具体的な方法としては、例えば、触媒成分から選ばれた酸性塩を混合して得られた溶液と、触媒成分から選ばれた塩基性塩を混合して得られた溶液とを混合する方法等が挙げられ、具体例としてモリブデン化合物の水溶液に、鉄化合物とニッケル化合物及び/又はコバルト化合物との混合物を添加し、シリカを混合する方法等が挙げられる。
【0015】
このようにして得られたシリカを含む原料塩水溶液(スラリー)を充分に撹拌した後、乾燥する。乾燥方法及び得られる乾燥物の状態については特に限定はなく、例えば、通常のスプレードライヤー、スラリードライヤー、ドラムドライヤー等を用いて粉体状の乾燥物を得てもよいし、また、通常の箱型乾燥器、トンネル型焼成炉を用いてブロック状又はフレーク状の乾燥物を得てもよい。
【0016】
乾燥された顆粒あるいはケーキ状のものは空気中で200〜400℃、好ましくは250〜350℃の温度域で短時間の熱処理を行う。その際の炉の形式及びその方法については特に限定はなく、例えば、通常の箱型加熱炉、トンネル型加熱炉等を用いて乾燥物を固定した状態で加熱してもよいし、また、ロータリーキルン等を用いて乾燥物を流動させながら加熱してもよい。
【0017】
この発明の製造方法における後工程では、上記の前工程において得られる触媒前駆体粉体とビスマス化合物の混合を、水性溶媒下で行う。この際、アンモニア水を添加するのが好ましい。また、この発明のビスマス供給源化合物は、水に難溶性〜不溶性のビスマスである。この化合物は、粉末の形態で使用することが好ましい。触媒製造原料としてのこれら化合物は粉末より大きな粒子のものであってもよいが、その熱拡散を行わせるべき加熱工程を考えれば小さい粒子である方が好ましい。従って、原料としてのこれらの化合物がこのように粒子の小さいものでなかった場合は、加熱工程前に粉砕を行うべきである。
【0018】
次に、得られたスラリーを充分に撹拌した後、乾燥する。このようにして得られた乾燥品を、押出し成型、打錠成型、あるいは担持成型等の方法により任意の形状に賦形する。次に、このものを、好ましくは450〜600℃の温度条件にて1〜16時間程度の最終熱処理に付す。
【0019】
以上のようにして、高活性で、かつ目的とする酸化生成物を高い収率で与える複合酸化物触媒が得られる。
【0020】
以下、この発明による複合酸化物触媒の製造方法の具体例を示す。
まず、適当なモリブデン化合物、好ましくはモリブデン酸アンモン、の水溶液に、鉄、コバルト、及びニッケルの化合物、好ましくはそれぞれの硝酸塩の水溶液を加える。更に、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、タリウム、ホウ素、リン、ヒ素、及び(又は)タングステンの化合物、好ましくはそれぞれの水溶性塩、をそれらの水溶液として加える。更にシリカを加える。次に、得られたスラリーを充分に撹拌した後、乾燥する。乾燥された顆粒あるいはケーキ状のものは空気中で200〜400℃、好ましくは250〜350℃の温度域で短時間の熱処理を行う。
【0021】
次に、このものを水に分散し、好ましくはアンモニア水を添加した後、ビスマス粉末を加える。ビスマス粉末は、(1)酸化ビスマス又は次炭酸ビスマスの少なくとも一方、(2)所要のNaの少なくとも一部を固溶した次炭酸ビスマス、(3)成分の少なくとも一部を含むBiとXとの複合炭酸塩化合物 あるいは(4)所要のNa及びX成分のそれぞれ少なくとも一部を含むBiとNaとXとの複合炭酸塩化合物である。
【0022】
次に、得られたスラリーを充分に撹拌した後、乾燥する。このようにして得られた乾燥品を、押出成型、打錠成型、あるいは担持成型等の方法により任意の形状に賦形する。
【0023】
次に、このものを、好ましくは450〜600℃の温度条件にて1〜16時間程度の最終熱処理に付す。
【0024】
このようにして製造された複合酸化物触媒は、プロピレンからアクロレインを、イソブテン又はターシャリーブタノールからメタクロレインを製造する気相接触反応、プロピレンからアクリロニトリルを、イソブテンからメタクリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応及びブテンからブタジェンを製造する気相接触酸化的脱水素反応に使用することができる。
【0025】
例えば、プロピレンからアクロレインを製造する気相接触酸化反応を挙げると、原料ガス組成として1〜10容量%のプロピレン、5〜18容量%の分子状酸素、0〜60容量%の水蒸気及び20〜70容量%の不活性ガス、例えば窒素、炭酸ガスなどからなる混合ガスを前記のようにして製造した複合酸化物触媒上に250〜450℃の温度範囲及び常圧〜10気圧の圧力下、0.5〜10秒の接触時間で導入することによって遂行される。
【0026】
【実施例】
この発明に係る複合酸化物触媒のより具体的な製造方法と、得られた複合酸化物触媒を用いてプロピレンの酸化反応を実施した結果を以下に示す。
【0027】
実施例1
(複合酸化物触媒の調製)
パラモリブデン酸アンモン94.1gを純水400mlに加温して溶解させる。次に硝酸第二鉄7.18g、硝酸コバルト25.8g及び硝酸ニッケル37.8gを純水60mlに加温して溶解させる。これらの溶液を、充分に撹拌しながら徐々に混合する。
次に、純水40mlにホウ砂0.85g及び硝酸カリウム0.36gを加温下に溶解させて、上記スラリーに加える。次に、シリカ64gを加えて、充分に撹拌する。このスラリーを加熱乾燥した後、空気雰囲気で300℃/1時間の熱処理に付す。得られた粒状固体を粉砕し、純水150mlにアンモニア水10mlを加え分散する。次に、Naを0.45%固溶した次炭酸ビスマス58.1gを加えて、撹拌混合する。このスラリーを加熱乾燥した後、得られた粒状固体を小型成形機にて径5mm、高さ4mmの錠剤に打錠成型し、次に500℃/4時間の焼成を行って、触媒とした。
仕込み原料から計算される触媒は、次の原子比を有する複合酸化物である。
Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si=12:5:2:3:0.4:0.35:0.2:0.08:24
【0028】
(プロピレンの酸化反応)
上記のようにして調製した複合酸化物触媒を使用して、プロピレンの酸化反応を実施し、プロピレン転化率、アクロレイン収率、アクリル酸収率を計算した。複合酸化物触媒20mlを内径15mmのステンレス鋼製ナイタージャケット付反応管に充填し、プロピレン濃度10%、スチーム濃度17%、及び空気濃度73%の原料ガスを常圧にて接触時間1.8秒にて通過させて、プロピレンの酸化反応を実施したところ、反応浴温310℃にて表1に示す結果が得られた。
【0029】
比較例1
実施例1と同一組成の触媒をBi原料を他の原料と同時に添加したこと以外は同様にして製造した複合酸化物触媒を用いて、実施例1と同様にプロピレンの酸化反応を実施した結果を表1に示した。
【0030】
【表1】
Figure 0004385587
【0031】
ここで、プロピレン転化率、アクロレイン収率、アクリル酸収率の定義は、次の通りである。
プロピレン転化率(モル%)=(反応したプロピレンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
アクロレイン収率(モル数)=(生成したアクロレインのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
アクリル酸収率(モル数)=(生成したアクリル酸のモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
【0032】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、プロピレン、イソブテン又はターシャリーブタノールからアクロレイン又はメタクロレインを製造する気相接触酸化反応、プロピレン又はイソブテンからアクリロニトリル又はメタクリロニトリルを製造する気相接触アンモ酸化反応、及びブテンからブタジエンを製造する気相接触酸化的脱水素反応等の選択的反応に用いられる触媒として、原料転化率や選択率等の触媒性能がより向上した触媒を得ることができる。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)で表される複合酸化物触媒を、各成分元素の供給源化合物の水性系での一体化及び加熱を含む工程を経て製造する方法において、その一部としてモリブデン、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくとも一つ、及びシリカを含む原料塩水溶液を乾燥して得た乾燥物を加熱処理して触媒前駆体粉末を製造する前工程を経た後、触媒前駆体粉末とビスマス化合物とを水性溶媒とともに一体化し、乾燥、焼成する後工程を経て調製し、この後工程における触媒前駆体とビスマス化合物の水性溶媒中での混合の際にアンモニア水を添加することを特徴とする複合酸化物触媒の製造方法。
    MoBiCoNiFeSi (1)
    (式中、Xはマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、セリウム(Ce)及びサマリウム(Sm)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Yはナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Zはホウ素(B)である。また、a〜jはそれぞれの元素の原子比を表わし、a=12のとき、b=0.5〜7、c=0〜10、d=0〜10(但しc+d=1〜10)、e=0.05〜3、f=0〜2、g=0.04〜2、h=3以下(0を含まず)、i=5〜48の範囲にあり、またjは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)
JP2002324691A 2001-11-09 2002-11-08 複合酸化物触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4385587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324691A JP4385587B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-08 複合酸化物触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344428 2001-11-09
JP2001-344428 2001-11-09
JP2002324691A JP4385587B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-08 複合酸化物触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205240A JP2003205240A (ja) 2003-07-22
JP4385587B2 true JP4385587B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27667041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324691A Expired - Fee Related JP4385587B2 (ja) 2001-11-09 2002-11-08 複合酸化物触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385587B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185404B2 (ja) * 2003-05-28 2008-11-26 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP5008876B2 (ja) * 2005-02-22 2012-08-22 ダイヤニトリックス株式会社 触媒の製造方法
JP5042658B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-03 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP4954750B2 (ja) * 2007-02-28 2012-06-20 ダイヤニトリックス株式会社 モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205240A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280797B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP3142549B2 (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JP5562038B2 (ja) 鉄元素を酸化された形で含む、多元素酸化物材料の製造方法
KR950004031B1 (ko) 메타크롤레인의 제조방법 및 메타크롤레인의 제조에 사용하는 촉매의 제조방법
JPH0587299B2 (ja)
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
EP0235760B1 (en) Process for producing composite oxide catalyst
JP4385587B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
WO2005056185A1 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JPH0210695B2 (ja)
JP3108511B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP4356303B2 (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP3690939B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3288197B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3790080B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPH0613097B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造法
JP4017412B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP3347263B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP2657693B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPS63315148A (ja) メタクリル酸合成用触媒
JP2000037631A (ja) モリブデン―ビスマス―鉄含有複合酸化物触媒の調製法
JP4629886B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JP2903317B2 (ja) モリブデン含有アンモ酸化触媒の製法
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH09313943A (ja) 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4385587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees