JPH0210695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210695B2
JPH0210695B2 JP57184668A JP18466882A JPH0210695B2 JP H0210695 B2 JPH0210695 B2 JP H0210695B2 JP 57184668 A JP57184668 A JP 57184668A JP 18466882 A JP18466882 A JP 18466882A JP H0210695 B2 JPH0210695 B2 JP H0210695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bismuth
tungsten
propylene
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976541A (ja
Inventor
Takahisa Sato
Masahiro Takada
Rikuo Uejima
Isao Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP57184668A priority Critical patent/JPS5976541A/ja
Priority to US06/543,150 priority patent/US4537874A/en
Priority to DE19833338380 priority patent/DE3338380A1/de
Priority to FR8316871A priority patent/FR2534904B1/fr
Publication of JPS5976541A publication Critical patent/JPS5976541A/ja
Publication of JPH0210695B2 publication Critical patent/JPH0210695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、プロピレンを分子状酸素含有ガスに
より接触気相酸化せしめアクロレインおよびアク
リル酸をえるための触媒に関する。詳しく述べれ
ば、本発明はプロピレンを分子状酸素含有ガスた
とえば空気を用いて接触気相酸化し、アクロレイ
ンおよびアクリル酸、とくに主としてアクロレイ
ンを高い選択性かつ高い収率でえるための触媒に
関するものであり、長期かつ安定して工業的に使
用しうる触媒を提供するものである。 プロピレンを接触気相酸化してアクロレインお
よびアクリル酸を製造するための触媒は数多く提
案されている。 その代表例としてモリブデンおよびビスマスを
主体とする触媒系がある。具体例をあげれば、特
公昭36−3563号公報明細書にはモリブデン酸ビス
マスおよびリンモリブデン酸ビスマスよりなる触
媒、特公昭39−3670号公報明細書には、鉄、ビス
マス、リンおよびモリブデンを構成元素とする触
媒組成物、米国特許第352299号明細書には、ニツ
ケル、コバルト、鉄、ビスマス、モリブデンにリ
ン、砒素、ホウ素、さらにカリウム、ルビジウ
ム、セシウムを構成元素とする触媒組成物が開示
されている如くである。 また、一方にはタングステンおよびビスマスを
主体とする触媒系があり、米国特許第3089909号
明細書にはビスマスのタングステン酸塩、特公昭
39−18017号公報明細書にはビスマス、コバルト、
タングステン系触媒組成分が提案されている。さ
らには、モリブデン、ビスマス、タングステンを
主体とする触媒系も提案されている。例えば特開
昭49−9490号、特開昭49−14393号があり、特公
昭47−42241号公報明細書にはモリブデン、コバ
ルト、鉄、ビスマス、タングステン、ケイ素、ア
ルカリ金属を構成元素とする触媒組成物が提案さ
れている。 これら公知の提案になる多数の触媒においては
初期の提案のものにはアクロレインおよびアクリ
ル酸の収率の面で工業的使用において、いまだ不
十分なものが多かつたが、近時に至るにしたがい
種々の改良が加えられ、工業的に使用可能の域に
達するものも散見されるようになつた。 しかしながら、これらの提案になる触媒は実際
工業的に使用されているとはいえ、その明細書の
実施例に記載されているようにアクロレインおよ
びアクリル酸を高選択率、高収率でえることはで
きず、はるかに低い水準の実績を呈しているにす
ぎないことも事実である。実際、工業的に使用す
る場合、当該接触気相酸化反応が非常に発熱的で
あるために、触媒層の中にホツトスポツトという
局部的異常高温帯が発生して過度の酸化反応が起
つたり、触媒の充填層高が大きいために触媒層中
での圧力が触媒層の入口から出口に向つて順次変
化していくために理想的な反応からかけはなれる
こと等がその原因となつているのであろう。また
一方モリブデンを主体とする多成分系触媒におい
ては、モリブデンが多数の元素と容易に反応して
複雑なモリブデンの錯塩を生じるため均質の触媒
をえることが困難であり、触媒性能の再現性に難
点があり、かかる触媒組成を工業的な触媒製造に
用いた場合、製造された全ての触媒性能が上記文
献実施例の如き高い水準を示しえないことは十分
納得のいくところである。 本発明者等はモリブデン、ビスマスおよびタン
グステンを含む触媒系でのかかる工業的使用にお
ける欠点を克服し、なおかつ工業的触媒製造の規
模において触媒性能の再現性にすぐれた調製方法
を鋭意研究の結果本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は、プロピレンを分子状酸素
含有ガスにより接触気相酸化せしめアクロレイン
およびアクリル酸をえるための一般式 BiaWbFecModAeBfCgDhOx [ただしBiはビスマス、Wはタングステン、Fe
は鉄、Moはモリブデン、Oは酸素であり、Aは
ニツケル(Ni)および/またはコバルト(Co)
を表わし、Bはアルカリ金属、アリカリ土類金属
およびタリウムよりなる群から選ばれた少くとも
1種の元素を表わし、Cはリン(P)、ヒ素
(As)およびホウ素(B)よりなる群から選ばれた少
くとも1種の元素を表わし、そしてDはケイ素
(Si)、アルミニウム(Al)およびチタニウム
(Ti)よりなる群から選ばれた少くとも1種の元
素を表わす。また添字a、b、c、d、e、f、
g、hおよびxは各元素の原子比を表わし、d=
12としたとき、a=0.1〜10.0、b=0.5〜10.0(た
だしa/bは0.01〜6.0とする)、c=0.1〜10.0、
e=2.0〜20.0、f=0.001〜2.0、g=0〜4.0およ
びh=0.5〜15の値をとり、xは各々の元素の原
子価によつて定まる数値をとる。] で表わされる触媒組成物を製造するに際して、
Bi成分はビスマス化合物とタングステン化合物
との混合物をあらかじめ600〜900℃の温度で焼成
処理してえられた酸化物の形で導入することを特
徴とするプロピレン酸化用触媒組成物の製造法を
提供するものである。 本発明の触媒における特徴は、ビスマスがタン
グステンときわめて安定した結合をなし、しかも
長期間にわたる反応においてもその高い触媒性能
を維持することである。このビスマスとタングス
テンの安定した結合はビスマスとタングステンを
あらかじめ600〜900℃の高温で処理して形成され
るものである。このビスマスとタングステンとか
らなる化合物についての学術的研究も近年行なわ
れるようになり、たとえばジヤーナル オブ キ
ヤタリシス(Journal of Catalysis)第31巻第
200〜208頁(1973年)では種々のビスマス−タン
グステートの存在を明らかにしている。当発明者
等の実験でもこれらは400℃を越える高温でプロ
ピレンの酸化に活性があることが認められたが、
その活性の水準は工業的使用にあたつてはとても
満足のいくものではなく、このビスマスタングス
テートをモリブデン、鉄および他の金属元素とさ
らに複合的に結合せしめることにより熱安定性が
良好でしかも低温で触媒性能にすぐれた、空時収
率の高い触媒組成物がえられることが判明したの
である。たしかに特開昭55−47144号公報明細書
および特開昭49−9490号公報明細書の一部にビス
マスとタングステンの混合物を別に調製し、これ
を残りの触媒成分に加えるという提案がすでにだ
されているがこの場合は、あらかじめ安定なビス
マス−タングステン化合物が形成されるような条
件での焼成は行なわれていない。 これに対して本発明による触媒はビスマスとタ
ングステンをあらかじめ高温で処理しており、こ
れを用いることにより調製法においてきわめて再
現性にすぐれた高水準の触媒がえられ、従来のビ
スマスとモリブデンの化合物を主体とする触媒系
に比し、工業的調製法として、きわめて有利であ
ることが判明した。さらに驚くべきことに本発明
においてビスマスは実質的にタングステンと極め
て強固に結合しており、多成分系触媒とした後も
タングステンとの結合を解かれたビスマスの化合
物、たとえば三酸化ビスマス、ビスマス−モリブ
デートなどは生成しないことがX線回折の分析の
結果明らかとなつたのである。すなわち本発明に
かかる触媒はビスマスとタングステンとが強固な
結合を保ちつつ他の触媒構成元素とさらに複合的
に結合されているものと認められたのである。そ
して長期間にわたるプロピレンの酸化に供した後
もその結合状態にほとんど変化のないことが同じ
くX線回折分析の結果確認されたのである。しか
も本発明により製造された触媒は反応温度を従来
のものにくらべ低くすることができ、かつアクロ
レインとアクリル酸の合計収率を高めることがで
きたのみならず、とくにメチオニンなどの有用な
医薬品の原料となるアクロレインの選択性が高い
触媒をえることができたのである。 そして本発明者らの知見によればこのアクロレ
インへの高選択性を与える触媒としてはさらに触
媒の形状を以下の如く特定したものが推奨される
ことが明らかとなつた。すなわち、3.0〜10.0mm
の外径で長さが外径の0.5〜2.0倍の外形を有しか
つ内径が外径の0.1〜0.7倍となるように長さ方向
に開孔を有するリング状触媒であり、触媒組成物
が上記一般式で示されかつ特定されることを特徴
とするプロピレン酸化用触媒である。 このように本発明触媒の形状を特定すること
は、以下の如き効果を奏するものであることが判
明している。 (i) 触媒の形状を上記特定になるリング状にした
ことにより、触媒の幾何学的表面積が増大し、
それにつれてプロピレンの転化率が増加し、か
つ触媒細孔内で生成したアクロレインの細孔内
拡散が脱離、拡散時の通路の短縮とあいまつ
て、円柱状のものに比べてすみやかになり、遂
次反応であるアクロレインからアクリル酸、酢
酸、二酸化炭素、一酸化炭素への反応が低下す
る。 (ii) リング状触媒にすることで当然予想されるの
であるが、触媒層中での圧力損失が減じ、工業
生産におけるブロワーの電力費を低減すること
が可能となる。 (iii) また、本発明の触媒は触媒寿命が伸びるとい
う利点を有している。すなわち、一般に接触気
相酸化が非常に発熱的であるために起こる局所
異常高温帯の温度を、リング状触媒にすること
による除熱効果の増大と、先に述べたアクリル
酸、酢酸、二酸化炭素、一酸化炭素への遂次反
応による発熱の減少があいまつて、ホツトスポ
ツトの温度が低下し、反応中に触媒成分の一つ
であるモリブデンの飛散が原因で起こる圧力損
失の上昇率が小さくなり触媒の寿命をのばす結
果となる。 本発明の触媒は上記一般式で示される組成範囲
よりなるものであるが、その調製法は上記した如
き特質を具有せしめれば、種々に選ぶことができ
る。 まずビスマスとタングステンの結合体の生成方
法について、好ましい調製法の一例を以下に示
す。 最初にビスマス化合物、たとえば硝酸ビスマ
ス、水酸化ビスマス、酸化ビスマスとタングステ
ンの化合物たとえばパラタングステン酸アンモニ
ウム、酸化タングステンとを少量の水と共によく
混合し乾燥後600〜900℃、好ましくは700〜850℃
の高温で処理を行ない粉砕する。粉砕は小さくす
る方が良いが必要以上の細粉化は無駄であり、
100メツシユ以下程度で充分である。かくしてビ
スマス−タングステン化合物をえることができ
る。ついで触媒を調製する一具体例を以下に示
す。あらかじめモリブデンの化合物たとえばモリ
ブデン酸アンモニウムの水溶液に鉄の化合物たと
えば硝酸鉄の水溶液を加え、一般式中で示される
Aの元素としてコバルトを用いる場合はたとえば
硝酸コバルトの水溶液を、Bとしてアルカリ金属
を用いる場合はアルカリ金属源としてアルカリ金
属水酸化物あるいは硝酸塩を、Cとしてリンを用
いる場合はリン酸水溶液を、Dとしてケイ素を用
いる場合はコロイダルシリカ等を用い水溶液をよ
く混合し、えられた泥状物に対し、先の粉砕され
たビスマスタングステンの結合物を添加し、さら
によく混合して濃縮し、えられた粘土状物質を成
形後350℃〜650℃、好ましくは400℃〜600℃の温
度で空気流通下にて焼成し完成触媒をえる。 なお、必要に応じて粉末状の担体物質を前記泥
状物中に添加して使用することもできる。 担体としては、シリカゲル、アルミナ、シリコ
ンカーバイド、ケイ藻土、酸化チタンおよびセラ
イト(商品名)などから選ばれるがとくにシリカ
ゲル、酸化チタン、セライトが適当である。 本触媒の特徴であるビスマスとタングステンの
酸素含有化合物はビスマスのタングステンに対す
る原子比が0.01〜6.0、好ましくは0.1〜4.0の範囲
に限定される。すなわち、6.0を越える原子比の
ビスマス−タングステン化合物は安定な結合状態
をとりえず、触媒調製中あるいは触媒の長期使用
中にビスマスタングステンの結合がこわれビスマ
スが他の成分と再結合して、触媒の各成分の結合
バランスを崩し、好ましい結果をもたらさないか
らである。もちろんこのような原子比を満足する
と同時に高温処理条件も必須の要件である。ビス
マスとタングステンの酸素含有化合物はこのよう
な温度範囲での処理によつて安定な化合物を形成
し、しかも本発明の触媒組成物中に組み込まれる
ことによつてその触媒性能をきわめて高水準に引
き上げる。600℃に満たない低温部でのビスマス
とタングステンとの化合物の熱処理は、たとえそ
の原子比が上記範囲を満足するものであつても触
媒組成物中で安定化せず、触媒調製中あるいは触
媒の使用中に、触媒組成物における結合バランス
が崩れる原因となり好ましくない。また900℃を
越える高温での処理もビスマスとタングステンと
の安定な結合体をえにくく、触媒組成物中におい
て変化しやすいため好ましくはない。 本発明における触媒原料としては、上記の化合
物に限定されるものではなく、ビスマスおよびタ
ングステンに関しては塩化ビスマスなどのハロゲ
ン化ビスマス、炭酸ビスマス、重炭酸ビスマス、
水酸化ビスマス、酢酸ビスマスなどの有機酸ビス
マス塩やタングステン酸ナトリウムなどのタング
ステン酸のアルカリ金属塩、塩化タングステン類
などのハロゲン化タングステン類などが適宜使用
されるがハロゲン化物やアルカリ塩を使用した場
合はスラリーを過した後十分な洗滌が必要であ
ることはいうまでもない。 モリブデン、鉄およびその他の触媒原料につい
ても、硝酸塩、有機酸塩は勿論のこと触媒調製に
各々の酸化物を形成しうるものであればいかなる
化合物でも使用可能である。もちろん上記触媒を
構成する元素の2種ないし3種を含有する化合物
も同様に使用しうる。 そして、触媒の調製方法としても、上記のほか
に触媒組成物中の各触媒成分が均一に混合されて
存在しうる方法であれば、いかなる方法でも採用
することができ、たとえばビスマスとタングステ
ンの調製された粉末を、粉末化されたコバルト、
鉄、モリブデン、ケイ素およびアルカリ金属の酸
化物混合物とともに混合し、焼成によつて消滅す
るカルボキシメチルセルロースなどの結合剤を添
加して均一に混練し上記と同様にして所望の触媒
組成物をえることができる。 このようにしてえられた触媒を用いて250〜450
℃の反応温度、常圧〜10気圧の圧力下、1〜12容
量%のプロピレン、5〜18容量%の酸素、0〜60
容量%の水蒸気および20〜50容量%の窒素ガス、
炭酸ガスなどの不活性ガスよりなる原料ガスを接
触時間1.0〜10.0秒で反応せしめる。 また、本発明による触媒は固定床式反応におい
ても流動床式反応においても使用できるもので、
その選択も、当業者が適宜行ないうるところであ
る。 以下、実施例、比較例を示し本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はその主旨に反しないか
ぎり以下の実施例に限定されるものではない。 なお、本発明における反応率、選択率および単
流収率を以下のように定義するものとする。 反応率(モル%) =反応したプロピレンのモル数/供給したプロピレ
ンのモル数×100 選択率(モル%)=生成したアクロレインまたはア
クリル酸のモル数/反応したプロピレンのモル数×100 単流収率(モル%)=生成したアクロレインまたは
アクリル酸のモル数/供給したプロピレンのモル数×10
0 実施例 1 硝酸ビスマス486gを、濃硝酸104mlを加えて酸
性とした蒸留水1000mlに溶解した。この水溶液
に、アンモニア水(28%)1100mlを加え白色沈殿
物をえた。これを別水洗し、えられた白色ケー
キ状物質に、464gの三酸化タングステンを加え
充分混合したのち、230℃で16時間乾燥させ、さ
らに空気流通下750℃で2時間熱処理を行なつた。
えられた黄色塊状物を100メツシユ以下に粉砕し
黄色粉体をえた。この粉体をX線回線分析したと
ころ先の文献に示されているd=2.973、3.207、
2.706、1.648、1.915にピークのあるBi2(WO43
d=3.632、3.817、3.739、2.610にピークのある
WO3の混合物であり、酸化ビスマスのピークは
全く認められないことが分つた。 別にモリブデン酸アンモニウム766gを蒸留水
8000mlに溶解した水溶液に、硝酸コバルト1164g
を800mlの蒸留水に溶解した水溶液、硝酸第2鉄
118gを400mlの蒸留水に溶解した水溶液、20重量
%のシリカを含むシリカゾル400gおよび硝酸カ
リウム5.1gを100mlの蒸留水に溶解した水溶液を
それぞれ加え、室温下撹拌した。 えられた懸濁液を加熱濃縮せしめ乾燥したのち
粉砕した。この粉体に先の黄色粉体を加え十分混
合したのち蒸留水を加えてよく混練し、直径5.5
mm、長さ7mmのペレツト状に成型し乾燥後空気流
通下450℃で6時間焼成して完成触媒とした。 この触媒の酸素をのぞく組成は原子比で Bi1.2W2.4Fe0.35Mo12Co4.8K0.06Si1.6 であつた(以下同様に触媒組成を表現する。)。で
きあがつた触媒をX線回折分析したところ先のビ
スマスタングステートのピークはそのまま認めら
れビスマスが酸素以外の他の元素と結合した、た
とえばビスマスモリブデートなどに関するピーク
は全く認められなかつた。 かくしてえられた触媒のうち1520mlを内径25.4
mmφの鋼鉄製反応管に層長3000mmで充填し、外部
の熱媒(溶融塩)温度を295℃に加熱し、プロピ
レン7容量%、酸素12.6容量%、水蒸気10.0容量
%、窒素70.4容量%からなる組成の原料ガスを導
入し接触時間2.0秒(NTP換算)で反応せしめ第
1表に示す結果をえた。 なお、分析はガスクロマトグラフイーおよび酸
滴定法で行なつた。 この触媒で5000時間反応を行なつた後、抜き出
してX線分析を行なつたところ、使用前の触媒と
変化は認められなかつた。 比較例 1 実施例1においてビスマスとタングステンとの
高温処理物を用いないほかは同様にして行い、下
記の組成の触媒を調製した。 Fe0.35Mo12Co4.8K0.06Si1.6 えられた触媒を実施例1と同じ条件下で反応し
表1に示す結果をえた。 比較例 2 実施例1において三酸化タングステンを用いな
いほかは同様に行ない下記の組成の触媒を調製し
た。 Bi1.2Fe0.35Mo12Co4.8K0.06Si1.6 えられた触媒を実施例1と同じ条件で反応し表
1に示す結果をえた。 比較例 3 実施例1においてビスマスとタングステンを
500℃で2時間熱処理して行なつた以外は同様に
行ない、実施例1における触媒と同じ組成の触媒
をえた。えられた触媒を実施例1と同じ条件下で
反応し表1に示す結果をえた。 実施例 2 硝酸ビスマス405gを、濃硝酸80mlを加えて酸
性とした蒸留水920mlに溶解し80℃に加熱した。
タングステン酸ナトリウム138gを1700mlの水に
溶解し、硝酸でPHを2.2に調整したのち80℃に加
熱し、上記硝酸ビスマス溶液に撹拌下に添加し
た。えられた白色沈殿物を別し、ナトリウムイ
オンが検出されなくなるまで水洗した。えられた
白色ケーキを実施例1におけると同様に処理し黄
色粉体をえた。 別にモリブデン酸アンモニウム1766gを8000ml
の蒸留水に溶解した水溶液に、硝酸コバルト970
gを800mlの蒸留水に溶解した水溶液、硝酸第2
鉄336gを1000mlの蒸留水に溶解した水溶液、20
重量%のシリカを含むシリカゾル400gおよび硝
酸カリウム5.1gを100mlの蒸留水に溶解した水溶
液をそれぞれ加え室温下撹拌した。 えられた懸濁液に濃硝酸90mlおよび硝酸アンモ
ニウム600gを加えた後、上記黄色粉体を加え、
加熱撹拌下に濃縮せしめ、実施例1におけると同
様に成型乾燥後空気流通下450℃で6時間焼成し
下記組成の触媒をえた。 Bi1W0.5Fe1Mo12Co4K0.06Si1.6 えられた触媒を実施例1と同じ条件下で反応
し、表1に示す結果をえた。 実施例 3 実施例1の触媒を用い高濃度のプロピレンと空
気、水蒸気を用いて反応を行なつて表1に示す結
果をえた。 実施例 4〜9 実施例1におけると同様の方法で表1中に示す
組成の触媒を調製した。プロピレンの酸化反応条
件および結果は表1の通りである。 用いた原料はニツケル、タリウム、バリウム、
ストロンチウム、カルシウム、アルミニウム源と
してはそれぞれの硝酸塩をルビジウム源としては
水酸化ルビジウムを、チタニウム源としては二酸
化チタニウムを、リン源としてはリン酸を、ホウ
素源としてはホウ酸をそれぞれ用いた。 実施例 10 実施例1と同じ組成及び調製法による触媒を外
径6.0mm、長さ6.6mm、穴径1.0mmのリング状に成型
し実施例1と同様の反応を行ない表1に示す結果
をえた。 実施例 11 モリブデン酸アンモニウム1766gを蒸留水8000
mlに溶解した水溶液に、硝酸コバルト970gを800
mlの蒸留水に溶解した水溶液を加え、実施例2で
調製した黄色粉体および濃硝酸90mlを加えた後、
硝酸第2鉄336gを1000mlの蒸留水に溶解した水
溶液、20重量%のシリカを含むシリカゾル400g、
硝酸カリウム5.1gを100mlの蒸留水に溶解した水
溶液および硝酸アンモニウム600gをそれぞれ加
え室温下撹拌した。 この懸濁液をスプレードライヤーで乾燥して得
られた粉体に蒸留水を加えてよく混練し、外径6
mm、長さ6.6mm、穴径2.0mmのリング状に成型し実
施例1と同様の熱処理を施し、反応したところ表
1に示す結果を得た。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 12 実施例1におけると同様の方法で表−1(4)中に
示した組成の触媒を調製した。ただし成型乾燥後
に空気流通下525℃で6時間焼成した。用いた原
料はニツケル、マグネシウム、タリウムはそれぞ
れの硝酸塩を、リン源としてはリン酸を用いた。 プロピレンの酸化反応の条件および結果を表−
1(4)に示す。 実施例 13〜18 実施例1におけると同様の方法で表−1(4)中に
示した組成の触媒を調製した。用いた原料はリチ
ウムは水酸化リチウム、ナトリウム、タリウム、
マグネシウムはそれぞれの硝酸塩を、リン源はリ
ン酸、アルミニウム源としては酸化アルミニウ
ム、チタニウム源としては二酸化チタンをそれぞ
れ使用した。 プロピレンの酸化反応の条件および結果を表−
1(4)に示す。 実施例 19 実施例1におけると同様の方法で表−1(4)中に
示した組成の触媒を調製した。ただしヒ素原料と
しては亜ヒ酸を使用し、ニツケル源としては硝酸
ニツケルを使用した。又、焼成は空気流通下500
℃で6時間行つた。 プロピレンの酸化反応の条件および結果を表−
1(4)に示す。 実施例 20 実施例1におけると同様の方法で表−1(4)中に
示す組成の触媒を調製した。ただし焼成温度は
480℃で行つた。 プロピレンの酸化反応の条件および結果を表−
1(4)に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロピレンを分子状酸素含有ガスにより接触
    気相酸化せしめアクロレインおよびアクリル酸を
    えるための一般式 BiaWbFecModAeBfCgDhOx [ただしBiはビスマス、Wはタングステン、Fe
    は鉄、Moはモリブデン、Oは酸素であり、Aは
    ニツケル(Ni)および/またはコバルト(Co)
    を表わし、Bはアルカリ金属、アリカリ土類金属
    およびタリウムよりなる群から選ばれた少くとも
    1種の元素を表わし、Cはリン(P)、ヒ素
    (As)およびホウ素(B)よりなる群から選ばれた少
    くとも1種の元素を表わし、そしてDはケイ素
    (Si)、アルミニウム(Al)およびチタニウム
    (Ti)よりなる群から選ばれた少くとも1種の元
    素を表わす。また添字a、b、c、d、e、f、
    g、hおよびxは各元素の原子比を表わし、d=
    12としたとき、a=0.1〜10.0、b=0.5〜10.0(た
    だしa/bは0.01〜6.0とする)、c=0.1〜10.0、
    e=2.0〜20.0、f=0.001〜2.0、g=0〜4.0およ
    びh=0.5〜15の値をとり、xは各々の元素の原
    子価によつて定まる数値をとる。] で表わされる触媒組成物を製造するに際して、
    Bi成分はビスマス化合物とタングステン化合物
    との混合物をあらかじめ600〜900℃の温度で焼成
    処理してえられた酸化物の形で導入することを特
    徴とするプロピレン酸化用触媒組成物の製造法。
JP57184668A 1982-10-22 1982-10-22 プロピレン酸化用触媒の製造法 Granted JPS5976541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184668A JPS5976541A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 プロピレン酸化用触媒の製造法
US06/543,150 US4537874A (en) 1982-10-22 1983-10-18 Catalyst for production of unsaturated aldehydes
DE19833338380 DE3338380A1 (de) 1982-10-22 1983-10-21 Katalysator zur herstellung von ungesaettigten aldehyden
FR8316871A FR2534904B1 (fr) 1982-10-22 1983-10-24 Catalyseur pour la fabrication d'aldehydes insatures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184668A JPS5976541A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 プロピレン酸化用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976541A JPS5976541A (ja) 1984-05-01
JPH0210695B2 true JPH0210695B2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=16157264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184668A Granted JPS5976541A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 プロピレン酸化用触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976541A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067924B2 (ja) * 1987-02-17 1994-02-02 株式会社日本触媒 プロピレン酸化用触媒および再現性に優れたその製造方法
US4812522A (en) * 1987-12-04 1989-03-14 Shell Oil Company Molecularly miscible blends of polyketone with polyvinyl phenol
JP2547128B2 (ja) * 1991-05-10 1996-10-23 シーケーディ株式会社 スプール式切換弁に用いる内装パイプの製造方法
MY121878A (en) * 1999-03-10 2006-02-28 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrylic acid
ZA200200049B (en) 2001-01-25 2002-07-16 Nippon Catalytic Chem Ind Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage.
EP2343123B1 (en) 2001-11-08 2021-01-06 Mitsubishi Chemical Corporation METHOD FOR PREPARATION of a COMPOSITE OXIDE CATALYST
JP4813758B2 (ja) 2003-02-27 2011-11-09 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US20040192973A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
JP4185404B2 (ja) * 2003-05-28 2008-11-26 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US20110017348A1 (en) 2008-06-30 2011-01-27 Michio Tanimoto Method of loading solid particles into a fixed-bed multitubular reactor
JP2011121048A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Rohm & Haas Co 固体触媒物質をブレンドし、管状構造物に装填する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976541A (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537874A (en) Catalyst for production of unsaturated aldehydes
JP3786297B2 (ja) 触媒の製造方法
JPH04118051A (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
WO1995005241A1 (en) Ammoxidation catalyst composition
KR101331766B1 (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조에 사용하기 위한 촉매의 제조방법 및 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
JPH0210695B2 (ja)
JPH0441454A (ja) メタクロレインの製造方法
JP3465350B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造法
JPH0232017B2 (ja)
JP3939187B2 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JPH0547265B2 (ja)
JP2002356450A (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPS63145249A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPH0212619B2 (ja)
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH09313943A (ja) 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法
JPH0763625B2 (ja) 酸化用モリブデン酸鉄触媒の製造方法
JP2520279B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JP4947756B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP4273565B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用の複合酸化物触媒の製造法
JPS6322536A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
JP2004130261A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成用触媒の製造方法
JP2003205240A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP3313968B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法