JP2002356450A - メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002356450A
JP2002356450A JP2001162454A JP2001162454A JP2002356450A JP 2002356450 A JP2002356450 A JP 2002356450A JP 2001162454 A JP2001162454 A JP 2001162454A JP 2001162454 A JP2001162454 A JP 2001162454A JP 2002356450 A JP2002356450 A JP 2002356450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
isobutylene
methacrylic acid
oxygen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824867B2 (ja
Inventor
Seigo Watanabe
聖午 渡辺
Motomu Okita
求 大北
Toshihiro Sato
俊裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001162454A priority Critical patent/JP4824867B2/ja
Priority to TW091110485A priority patent/TW572885B/zh
Priority to US10/479,228 priority patent/US7217836B2/en
Priority to PCT/JP2002/004914 priority patent/WO2002098827A1/ja
Priority to KR1020037015698A priority patent/KR100890675B1/ko
Priority to CNB021219834A priority patent/CN1244525C/zh
Publication of JP2002356450A publication Critical patent/JP2002356450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824867B2 publication Critical patent/JP4824867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定床管型反応器にてイソブチレン及び/又
は第3級ブタノールを固体酸化触媒の存在下に分子状酸
素で気相接触酸化してメタクロレイン及びメタクリル酸
を製造する方法において、ホットスポット部の温度を十
分抑制し、メタクロレイン及びメタクリル酸を高収率で
製造する方法を提供する。 【解決手段】 イソブチレン及び/又は第3級ブタノー
ルを4〜9容量%、酸素を7〜16容量%及び水蒸気を
5〜50容量%含む原料ガスを流通させるメタクロレイ
ン及びメタクリル酸の製造方法において、原料ガスを流
通させる前に、触媒層に、酸素、窒素及び水蒸気を含
み、かつイソブチレン及び第3級ブタノールが0〜0.
5容量%のガスを流通させながら250〜400℃の範
囲まで昇温し、次いでイソブチレン及び/又は第3級ブ
タノールを1〜3.8容量%、酸素を7〜16容量%及
び水蒸気を5〜50容量%含むガスを250〜400℃
で1時間以上流通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定床管型反応器
を用いてイソブチレンおよび/または第3級ブタノール
を固体酸化触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸化し
てメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】イソブチレンおよび/または第3級ブタ
ノールの気相接触酸化してメタクロレインおよびメタク
リル酸を製造する際に使用する触媒に関しては数多くの
提案がなされている。これら提案は主として触媒を構成
する元素およびその比率に関するものである。
【0003】該気相接触酸化は発熱反応であるため、触
媒層で蓄熱が起こる。蓄熱の結果生じる局所的高温帯域
はホットスポットと呼ばれ、この部分の温度が高すぎる
と過度の酸化反応を生じるので目的生成物の収率は低下
する。このため、該酸化反応の工業的実施において、ホ
ットスポットの温度抑制は重大な問題であり、特に生産
性を上げるために原料ガス中におけるイソブチレンまた
は第3級ブタノール濃度を高めた場合、ホットスポット
の温度が高くなる傾向があることから反応条件に関して
大きな制約を強いられているのが現状である。
【0004】したがって、ホットスポット部の温度を抑
えることは工業的に高収率でメタクロレインおよびメタ
クリル酸を生産する上で非常に重要である。また、特に
モリブデン含有固体酸化触媒を用いる場合、モリブデン
成分が昇華しやすいことから、ホットスポットの発生を
防止することは重要である。
【0005】ホットスポット部の温度を抑える方法とし
て、これまでにいくつかの提案がなされている。例え
ば、特開平3−176440号公報には、触媒組成を変
動させて調製した活性の異なる複数個の触媒を原料ガス
入口側から出口側に向かって活性がより高くなるように
充填し、この触媒層にイソブチレンまたは第3級ブタノ
ールおよび酸素を含む原料ガスを流通させる方法が開示
されている。また、特開平8−92147号公報には、
熱媒浴を備えた多管式固定床反応器を用いてプロピレン
をアクロレインに気相酸化する際に、熱媒浴の温度が反
応器の入口部と出口部の間で2〜10℃上がるように熱
媒の流れを制御する方法が開示されている。
【0006】これらの方法は反応器内の触媒層における
原料ガス入口側での単位容積当たりの反応率を低くする
ことで、単位容積当たりの反応発熱量を抑え、結果とし
てホットスポット部の温度を低くしようとする方法であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
だけではホットスポット部の温度抑制が十分でなく、メ
タクロレインおよびメタクリル酸の収率が低いという問
題があった。
【0008】本発明は、固定床管型反応器にてイソブチ
レンおよび/または第3級ブタノールを固体酸化触媒の
存在下に分子状酸素で気相接触酸化してメタクロレイン
およびメタクリル酸を製造する方法において、ホットス
ポット部の温度を十分抑制し、メタクロレインおよびメ
タクリル酸を高収率で製造する方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体酸化触媒
が充填されている固定床管型反応器の触媒層に、イソブ
チレンおよび/または第3級ブタノールを4〜9容量
%、酸素を7〜16容量%および水蒸気を5〜50容量
%含む原料ガスを流通させるメタクロレインおよびメタ
クリル酸の製造方法において、前記原料ガスを流通させ
る前に、前記触媒層に、酸素、窒素および水蒸気を含
み、かつイソブチレンおよび第3級ブタノールが0〜
0.5容量%のガスを流通させながら250〜400℃
の範囲まで昇温し、次いでイソブチレンおよび/または
第3級ブタノールを1〜3.8容量%、酸素を7〜16
容量%および水蒸気を5〜50容量%含むガスを250
〜400℃で1時間以上流通させることを特徴とするメ
タクロレインおよびメタクリル酸の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、メタクロレイン
およびメタクリル酸を合成する反応は固定床管型反応器
を用いて実施される。管型反応器は特に限定されない
が、工業的には内径10〜40mmの反応管を数千〜数
万本備えた多管式反応器が好ましい。また、固定床管型
反応器は熱媒浴を備えたものが好ましい。熱媒は特に限
定されないが、例えば、硝酸カリウムおよび亜硝酸ナト
リウムを含む塩溶融物が挙げられる。
【0011】本発明において、用いる固体酸化触媒はこ
の酸化反応用の固体触媒であれば特に限定されず、従来
から知られているモリブデンを含む複合酸化物等を用い
ることができるが、次の式(1)で表される複合酸化物
が好ましい。 MoBiFe (1) 式(1)において、Mo、Bi、FeおよびOはそれぞ
れモリブデン、ビスマス、鉄および酸素を表し、Aはニ
ッケルおよび/またはコバルト、Xはマグネシウム、亜
鉛、クロム、マンガン、スズおよび鉛からなる群より選
ばれた少なくとも1種の元素、Yはリン、ホウ素、イオ
ウ、テルル、ケイ素、ゲルマニウム、セリウム、ニオ
ブ、チタン、ジルコニウム、タングステンおよびアンチ
モンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Z
はカリウム、ナトリウム、ルビジウム、セシウムおよび
タリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
を表す。ただし、a、b、c、d、e、f、gおよびh
は各元素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b
≦5、0.1≦c≦5、1≦d≦12、0≦e≦10、
0≦f≦10、0.01≦g≦3であり、hは前記各元
素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。
特に好ましい各元素の原子比は、a=12のとき、0.
2≦b≦3、0.5≦c≦4、2≦d≦10、0.1≦
g≦2である。
【0012】本発明で用いる触媒を調製する方法は特に
限定されず、成分の著しい偏在を伴わない限り、従来か
らよく知られている種々の方法を用いることができる。
【0013】触媒の調製に用いる原料は特に限定され
ず、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム
塩、酸化物、ハロゲン化物等を組み合わせて使用するこ
とができる。例えばモリブデン原料としてはパラモリブ
デン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン
酸、塩化モリブデン等が使用できる。
【0014】本発明に用いられる触媒は無担体でもよい
が、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカ
ーバイト等の不活性担体に担持させた担持触媒や、ある
いはこれらで希釈した触媒を用いることもできる。
【0015】本発明において、触媒層とは、固定床管型
反応器の反応管内において少なくとも触媒が含まれてい
る空間部分を指す。すなわち、触媒だけが充填されてい
る空間だけでなく、触媒が不活性担体等で希釈されてい
る空間部分も触媒層とする。ただし、反応管両端部の何
も充填されていない空間部分や不活性担体等だけが充填
されている空間部分は、触媒が実質的に含まれないので
触媒層には含まない。
【0016】固定床管型反応器を用いてイソブチレンお
よび/または第3級ブタノールを固体酸化触媒の存在下
に分子状酸素で気相接触酸化してメタクロレインおよび
メタクリル酸を合成する反応(以下、単に酸化反応とい
う。)は、通常250〜400℃の範囲の反応温度で実
施される。ところが、250〜400℃程度の反応温度
に保たれた触媒層に反応開始当初からイソブチレンおよ
び/または第3級ブタノールを4〜9容量%、酸素を7
〜16容量%および水蒸気を5〜50容量%含む原料ガ
ス(以下、単に原料ガスという。)を流通させると、触
媒層の原料ガス入口部付近に最大温度の高いホットスポ
ットが生じる。
【0017】本願発明者はこの問題を解決すべく鋭意検
討を行った結果、前記原料ガスを流通する前に、酸素、
窒素および水蒸気を含み、かつイソブチレンおよび第3
級ブタノールが0〜0.5容量%のガスを流通させなが
ら250〜400℃の範囲まで昇温し、次いでイソブチ
レンおよび/または第3級ブタノールを1〜3.8容量
%、酸素を7〜16容量%および水蒸気を5〜50容量
%含むガスを250〜400℃で1時間以上流通させる
ことにより、通常の反応条件、すなわち前記原料ガスを
用いて250〜400℃の反応温度で酸化反応を行った
ときに、ホットスポット部の温度を十分抑制でき、結果
としてメタクロレインおよびメタクリル酸を高い収率で
製造できることを見出した。
【0018】250〜400℃の範囲まで昇温させる前
の温度、すなわち昇温の開始温度は特に限定されない
が、10〜240℃の範囲が好ましい。また、昇温速度
も特に限定されないが、10〜500℃/時間が好まし
く、特に20〜400℃/時間が好ましい。
【0019】250〜400℃の範囲まで昇温させる際
に流通させるガスは、酸素、窒素および水蒸気を含み、
かつイソブチレンおよび第3級ブタノールが0〜0.5
容量%のガスである。このガスの酸素、窒素および水蒸
気の濃度は特に限定されないが、酸素1〜21容量%、
窒素29〜98.5容量%、水蒸気は0.5〜50容量
%が好ましい。また、イソブチレンおよび第3級ブタノ
ールは0〜0.5容量%であり、0〜0.3容量%がよ
り好ましく、0〜0.1容量%が特に好ましい。触媒層
温度が250℃未満の状態でイソブチレンおよび第3級
ブタノールの濃度が0.5容量%を超えるガスを流通さ
せると、触媒上で生成した比較的高沸点を有する化合物
が触媒の活性点を被毒する場合がある。なお、イソブチ
レンおよび第3級ブタノールの濃度とは、両者の濃度の
和を意味する。このガスには、酸素、窒素、水蒸気、イ
ソブチレンおよび第3級ブタノール以外の気体を含んで
いてもよく、このような気体としては、例えば、二酸化
炭素等の不活性ガス、低級飽和アルデヒド、ケトン等が
挙げられる。ただし、低級飽和アルデヒド等の有機化合
物を含む場合には、イソブチレン、第3級ブタノールお
よびその他の有機化合物の濃度の和が0.5容量%以下
であることが好ましい。昇温時のガスの流量は特に限定
されないが、空間速度が100〜2000hr−1とな
るような流量が好ましい。この際の反応器内の圧力は、
通常、常圧から数気圧である。
【0020】昇温後に流通させるガスは、イソブチレン
および/または第3級ブタノールを1〜3.8容量%、
酸素を7〜16容量%および水蒸気を5〜50容量%含
むガスである。イソブチレンおよび/または第3級ブタ
ノールの濃度は、1〜3容量%が好ましく、特に1〜
2.5容量%が好ましい。酸素濃度は、7.5〜14容
量%が好ましく、特に8〜12容量%が好ましい。水蒸
気濃度は、2〜40容量%が好ましく、特に4〜30容
量%が好ましい。このガスを流通させる際の温度は、2
50〜400℃である。また、このガスを流通させる時
間は1時間以上であり、1.5〜100時間が好まし
く、特に2〜50時間が好ましい。このガスには、酸
素、水蒸気、イソブチレンおよび第3級ブタノール以外
の気体を含んでいてもよく、このような気体としては、
例えば、窒素、二酸化炭素、低級飽和アルデヒド、ケト
ン等が挙げられる。昇温後に流通させるガスの流量は特
に限定されないが、空間速度が100〜3000hr
−1となるような流量が好ましい。この際の反応器内の
圧力は、通常、常圧から数気圧である。このガスの流通
時には最大温度の低いホットスポットが触媒層の広い部
分に生じる。
【0021】その後、通常の反応条件、すなわちイソブ
チレンおよび/または第3級ブタノールを4〜9容量%
含む原料ガスを用いて250〜400℃の反応温度で酸
化反応を行うと、ホットスポットの最大温度が抑制され
る。その結果、ホットスポット部での逐次酸化が抑制さ
れ、メタクロレインおよびメタクリル酸を高い収率で製
造することができる。原料ガスの流量は特に限定されな
いが、空間速度が300〜3000hr−1となるよう
な流量が好ましく、特に500〜2000hr −1とな
るような流量が好ましい。酸化反応の反応温度は250
〜400℃が好ましく、特に280〜380℃が好まし
い。また、反応圧力は、通常、常圧から数気圧である。
【0022】本発明の実施に際し、原料ガス、昇温時に
流通させるガス、昇温後に流通させるガスの酸素源に
は、空気を用いるのが経済的に有利である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例および比較例中の「部」は質量部
を意味する。触媒組成は触媒成分の原料仕込み量から求
めた。反応器の熱媒としては硝酸カリウム50質量%お
よび亜硝酸ナトリウム50質量%からなる塩溶融物を用
いた。ホットスポットは触媒層のΔT(触媒層の温度−
熱媒浴の温度)により検出した。
【0024】触媒層内の温度は、反応管の管軸方向に対
して垂直な断面の中心に設置した保護管に挿入した熱電
対により測定した。なお、保護管内は反応系と隔絶され
ており、測温する位置は挿入する熱電対の長さを調節し
て変えることができる。
【0025】原料ガスおよび反応生成ガスの分析はガス
クロマトグラフィーにより行った。また、イソブチレン
および/または第3級ブタノールの反応率、生成したメ
タクロレインおよびメタクリル酸の選択率、メタクロレ
インおよびメタクリル酸の収率はそれぞれ以下のように
定義される。 イソブチレンおよび/または第3級ブタノールの反応率
(%)=(B/A)×100 メタクロレインの選択率(%)=(C/B)×100 メタクリル酸の選択率(%)=(D/B)×100 メタクロレインおよびメタクリル酸の収率(%)=
{(C+D)/A}×100 ここで、Aは供給したイソブチレンおよび/または第3
級ブタノールのモル数、Bは反応したイソブチレンおよ
び/または第3級ブタノールのモル数、Cは生成したメ
タクロレインのモル数、Dは生成したメタクリル酸のモ
ル数である。
【0026】[実施例1]水1000部にパラモリブデ
ン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモ
ニウム18.5部、硝酸セシウム18.4部および20
質量%シリカゾル354.5部を加え加熱攪拌した(A
液)。別に水850部に60質量%硝酸250部を加
え、均一にした後、硝酸ビスマス57.2部を加え溶解
した。これに硝酸第二鉄238.4部、硝酸クロム4.
7部、硝酸ニッケル411.8部および硝酸マグネシウ
ム60.5部を順次加え溶解した(B液)。A液にB液
を加えスラリー状とした後、三酸化アンチモン34.4
部を加え加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させた。得られ
たケーキ状物を120℃で乾燥させた後、500℃で6
時間焼成した。得られた焼成物100部に対してグラフ
ァイト2部を添加した後、打錠成形機により、外径5m
m、内径2mm、長さ5mmのリング状に成形し、触媒
1を得た。触媒1の酸素以外の元素の組成は、Mo12
Bi0.5Fe .5NiMgCr0.05
0.3SbSiCs0.4であった。
【0027】熱媒浴を備えた内径25.4mmの鋼鉄製
固定床管型反応器の熱媒浴温度を180℃に設定し、原
料ガス入口側に触媒1を620mLと外径5mmのアル
ミナ球130mLを混合したものを充填し、出口側に触
媒1を750mLを充填した。このときの触媒層の長さ
は3005mmであった。この触媒層に酸素9容量%、
水蒸気10容量%および窒素81容量%からなるガスを
空間速度240hr−1で流通させながら熱媒浴温度を
340℃まで50℃/時間で昇温した。
【0028】次いで、熱媒浴温度340℃のまま、イソ
ブチレン2容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量%お
よび窒素75容量%からなるガス(昇温後流通ガス)を
空間速度1000hr−1で3時間流通させた。
【0029】続いて、熱媒浴温度340℃のまま、イソ
ブチレン5容量%、酸素12容量%、水蒸気10容量%
および窒素73容量%からなる原料ガスを反応温度(熱
媒浴温度)340℃、空間速度1000hr−1で通じ
た。このときの触媒層温度を測定したところ、原料ガス
入口側の端から500mmの位置に最大温度を有するホ
ットスポットが観測され、この最大温度におけるΔTは
33℃であった。また、イソブチレン反応率は95.5
%、メタクロレイン選択率は85.7%、メタクリル酸
選択率は3.6%、メタクロレインおよびメタクリル酸
の収率は85.3%であった。
【0030】[実施例2]昇温後流通ガスの組成をイソ
ブチレン2.6容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量
%および窒素74.4容量%に変更した以外は実施例1
と同様にして酸化反応を行った。その結果、触媒層の原
料ガス入口側の端から470mmの位置に最大温度を有
するホットスポットが観測され、この最大温度における
ΔTは35℃であった。また、イソブチレン反応率は9
5.6%、メタクロレイン選択率は85.4%、メタク
リル酸選択率は3.6%、メタクロレインおよびメタク
リル酸の収率は85.1%であった。
【0031】[実施例3]昇温後流通ガスの流通時間を
1.5時間に変更した以外は実施例1と同様に酸化反応
を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端から
470mmの位置に最大温度を有するホットスポットが
観測され、この最大温度におけるΔTは35℃であっ
た。また、イソブチレン反応率95.7%、メタクロレ
イン選択率85.3%、メタクリル酸選択率3.6%、
メタクロレインおよびメタクリル酸の収率は85.1%
であった。
【0032】[比較例1]昇温後流通ガスを流通するこ
となく、熱媒浴温度340℃まで昇温した後、即座に原
料ガスを通じたこと以外は実施例1と同様にして酸化反
応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端か
ら400mmの位置に最大温度を有するホットスポット
が観測され、この最大温度におけるΔTは45℃であっ
た。また、イソブチレン反応率94.3%、メタクロレ
イン選択率83.1%、メタクリル酸選択率3.7%、
メタクロレインおよびメタクリル酸の収率は81.9%
であった。
【0033】[比較例2]昇温後流通ガスの流通時間を
10分間に変更したこと以外は実施例1と同様にして酸
化反応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の
端から400mmの位置に最大温度を有するホットスポ
ットが観測され、この最大温度におけるΔTは44℃で
あった。また、イソブチレン反応率94.4%、メタク
ロレイン選択率83.2%、メタクリル酸選択率3.7
%、メタクロレインおよびメタクリル酸の収率は82.
0%であった。
【0034】[比較例3]昇温後流通ガスの組成をイソ
ブチレン4.5容量%、酸素12容量%、水蒸気10容
量%および窒素73.5容量%に変更したこと以外は実
施例1と同様にして酸化反応を行った。その結果、触媒
層の原料ガス入口側の端から400mmの位置に最大温
度を有するホットスポットが観測され、この最大温度に
おけるΔTは45℃であった。また、イソブチレン反応
率94.3%、メタクロレイン選択率83.1%、メタ
クリル酸選択率3.7%、メタクロレインおよびメタク
リル酸の収率は81.9%であった。
【0035】[比較例4]昇温後流通ガスの組成をイソ
ブチレン0.6容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量
%および窒素76.4容量%に変更したこと以外は実施
例1と同様にして酸化反応を行った。その結果、触媒層
の原料ガス入口側の端から400mmの位置に最大温度
を有するホットスポットが観測され、この最大温度にお
けるΔTは44℃であった。また、イソブチレン反応率
94.4%、メタクロレイン選択率83.2%、メタク
リル酸選択率3.7%、メタクロレインおよびメタクリ
ル酸の収率は82.0%であった。
【0036】[比較例5]熱媒浴温度340℃まで昇温
する際に流通させるガスの組成をイソブチレン2容量
%、酸素8容量%、水蒸気15容量%および窒素75容
量%に変更したこと以外は実施例1と同様にして酸化反
応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端か
ら550mmの位置に最大温度を有するホットスポット
が観測され、この最大温度におけるΔTは31℃であっ
た。また、イソブチレン反応率92.2%、メタクロレ
イン選択率85.8%、メタクリル酸選択率3.4%、
メタクロレインおよびメタクリル酸の収率は82.2%
であった。この結果によれば、実施例1に比べてホット
スポットのΔTが低下したが、イソブチレンの反応率も
低下していることから、触媒が昇温時に被毒したものと
考えられる。
【0037】[実施例4]水400部に60%硝酸42
部を加え均一溶液とした後、硝酸ビスマス68.7部を
加え溶解した。これに硝酸ニッケル102.9部および
三酸化アンチモン24.1部を順次加えた。この混合液
に28%アンモニア水165部を加えて白色沈殿物と青
色の上澄み液を得た。これを加熱攪拌し、水の大部分を
蒸発させ、得られたスラリー状物を120℃で16時間
乾燥した後、750℃で2時間熱処理し、微粉砕して、
ビスマス−ニッケル−アンチモン化合物の微粉末を得
た。
【0038】水1000部にパラモリブデン酸アンモニ
ウム500部、パラタングステン酸アンモニウム12.
3部および硝酸セシウム23.0部を加え、加熱攪拌し
た(C液)。別に水700部に硝酸第二鉄230.8
部、硝酸コバルト418.9部および硝酸マグネシウム
60.5部を順次加え溶解した(D液)。C液にD液を
加えスラリー状とした後、20%シリカゾル425.5
部および前記のビスマス−ニッケル−アンチモン化合物
の微粉末を加え、加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させ
た。得られたケーキ状物質を130℃で乾燥させた後、
空気雰囲気下300℃で1時間焼成し、粉砕した。得ら
れた粉砕物100部に対してグラファイト2部を添加混
合し、打錠成形機により外径5mm、内径2mm、長さ
3mmのリング状に成形した。この打錠成形物を空気流
通下に520℃で3時間焼成し、触媒2を得た。触媒2
の組成は、酸素を除いた原子比で、Mo120.2
0. Fe2.4Sb0.7Ni1.5Co6.1
1.0Cs0.5Si6.0であった。
【0039】熱媒浴を備えた内径25.4mmの鋼鉄製
固定床管型反応器の熱媒浴温度を180℃に設定し、原
料ガス入口側に触媒2を620mLと外径5mmのアル
ミナ球130mLを混合したものを充填し、出口側に触
媒2を750mLを充填した。このときの触媒層の長さ
は3005mmであった。
【0040】この触媒層に酸素9容量%、水蒸気10容
量%および窒素81容量%からなるガスを空間速度24
0hr−1で流通させながら熱媒浴温度を340℃まで
50℃/時間で昇温した。
【0041】次いで、熱媒浴温度340℃のまま、第3
級ブタノール2容量%、酸素8容量%、水蒸気15容量
%および窒素75容量%からなるガスを空間速度100
0hr−1で3時間流通させた。
【0042】続いて、熱媒浴温度340℃のまま、第3
級ブタノール5容量%、酸素12容量%、水蒸気10容
量%および窒素73容量%からなる原料ガスを反応温度
(熱媒浴温度)340℃、空間速度1000hr−1
通じた。このときの触媒層温度を測定したところ、原料
ガス入口側の端から550mmの位置に最大温度を有す
るホットスポットが観測され、この最大温度におけるΔ
Tは32℃であった。また、第3級ブタノール反応率1
00.0%、メタクロレイン選択率84.0%、メタク
リル酸選択率3.2%、メタクロレインおよびメタクリ
ル酸の収率は87.2%であった。
【0043】[比較例6]昇温後流通ガスを流通するこ
となく、熱媒浴温度340℃まで昇温した後、即座に原
料ガスを通じたこと以外は実施例4と同様にして酸化反
応を行った。その結果、触媒層の原料ガス入口側の端か
ら450mmの位置に最大温度を有するホットスポット
が観測され、この最大温度におけるΔTは44℃であっ
た。また、第3級ブタノール反応率100.0%、メタ
クロレイン選択率81.7%、メタクリル酸選択率3.
3%、メタクロレインおよびメタクリル酸の収率は8
5.0%であった。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、固定床管型反応器にて
イソブチレンおよび/または第3級ブタノールを固体酸
化触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸化してメタク
ロレインおよびメタクリル酸を製造する方法において、
ホットスポット部の温度を十分抑制し、メタクロレイン
およびメタクリル酸を高収率を製造することができる。
また、固体酸化触媒として前記式(1)で表される複合
酸化物を用いることでさらに収率が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 47/22 C07C 47/22 A 51/23 51/23 51/25 51/25 57/05 57/05 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BB06A BB06B BC02A BC03A BC05A BC06A BC06B BC10A BC10B BC21A BC22A BC23A BC25A BC25B BC26A BC26B BC35A BC43A BC50A BC51A BC55A BC56A BC58A BC58B BC59A BC59B BC60A BC60B BC62A BC66A BC66B BC67A BC68A BC68B BD03A BD05A BD05B BD07A BD08A BD10A CB10 CB17 DA06 EA02Y FA01 FB64 FC08 4G072 AA35 BB01 GG01 HH18 JJ30 JJ33 MM21 MM31 MM36 QQ01 UU15 4H006 AA02 AC45 AC46 BA02 BA06 BA13 BA14 BA18 BA19 BA30 BA33 BA60 BA81 BB61 BB62 BC10 BC18 BC31 BC32 BE30 BS10 4H039 CA62 CA65 CC30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体酸化触媒が充填されている固定床管
    型反応器の触媒層に、イソブチレンおよび/または第3
    級ブタノールを4〜9容量%、酸素を7〜16容量%お
    よび水蒸気を5〜50容量%含む原料ガスを流通させる
    メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法におい
    て、前記原料ガスを流通させる前に、前記触媒層に、酸
    素、窒素および水蒸気を含み、かつイソブチレンおよび
    第3級ブタノールが0〜0.5容量%のガスを流通させ
    ながら250〜400℃の範囲まで昇温し、次いでイソ
    ブチレンおよび/または第3級ブタノールを1〜3.8
    容量%、酸素を7〜16容量%および水蒸気を5〜50
    容量%含むガスを250〜400℃で1時間以上流通さ
    せることを特徴とするメタクロレインおよびメタクリル
    酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固体酸化触媒が下記の式(1)で表
    される複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載
    のメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法。 MoBiFe (1) (式中、Mo、Bi、FeおよびOはそれぞれモリブデ
    ン、ビスマス、鉄および酸素を表し、Aはニッケルおよ
    び/またはコバルト、Xはマグネシウム、亜鉛、クロ
    ム、マンガン、スズおよび鉛からなる群より選ばれた少
    なくとも1種の元素、Yはリン、ホウ素、イオウ、テル
    ル、ケイ素、ゲルマニウム、セリウム、ニオブ、チタ
    ン、ジルコニウム、タングステンおよびアンチモンから
    なる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Zはカリウ
    ム、ナトリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウム
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。
    ただし、a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素
    の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦5、
    0.1≦c≦5、1≦d≦12、0≦e≦10、0≦f
    ≦10、0.01≦g≦3であり、hは前記各元素の原
    子価を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
JP2001162454A 2001-05-30 2001-05-30 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4824867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162454A JP4824867B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
TW091110485A TW572885B (en) 2001-05-30 2002-05-20 Method for producing (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
US10/479,228 US7217836B2 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Process for producing (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
PCT/JP2002/004914 WO2002098827A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-21 Procede relatif a l'elaboration de (meth)acrylaldehyde et/ou d'acide (meth)acrylique
KR1020037015698A KR100890675B1 (ko) 2001-05-30 2002-05-21 (메트)아크롤레인 및/또는 (메트)아크릴산의 제조 방법
CNB021219834A CN1244525C (zh) 2001-05-30 2002-05-29 (甲基)丙烯醛与/或(甲基)丙烯酸的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162454A JP4824867B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356450A true JP2002356450A (ja) 2002-12-13
JP4824867B2 JP4824867B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19005572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162454A Expired - Lifetime JP4824867B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4824867B2 (ja)
CN (1) CN1244525C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431850B2 (en) 2003-06-19 2008-10-07 Kansai Paint Co., Ltd. Process for purification treatment of wastewater containing organic substance
JP2011026284A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法
US8404889B2 (en) 2009-03-31 2013-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrolein and acrylic acid
US9493386B2 (en) 2003-07-14 2016-11-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for supplying reaction gases in catalytic vapor phase oxidation process

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950986B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-13 日本化薬株式会社 メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法
CN102211027B (zh) * 2010-04-07 2013-06-12 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种催化剂及其制备方法,以及采用该催化剂制备甲基丙烯醛的方法
CN102992977B (zh) * 2011-09-08 2014-11-26 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯醛的制备方法
WO2015067659A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-14 Basf Se Mechanisch stabiler hohlzylindrischer katalysatorformkörper zur gasphasenoxidation eines alkens zu einem ungesättigten aldehyd und/oder einer ungesättigten carbonsäure
CN103816917B (zh) * 2014-03-14 2016-01-06 厦门大学 一种丙烯选择氧化制丙烯醛催化剂及其制备方法
JP6522213B1 (ja) * 2018-08-03 2019-05-29 住友化学株式会社 メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093784A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法及び多管式反応器
JP2000336060A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2001055355A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Chemicals Corp 炭化水素の気相接触酸化反応方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093784A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法及び多管式反応器
JP2000336060A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2001055355A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Chemicals Corp 炭化水素の気相接触酸化反応方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431850B2 (en) 2003-06-19 2008-10-07 Kansai Paint Co., Ltd. Process for purification treatment of wastewater containing organic substance
US9493386B2 (en) 2003-07-14 2016-11-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for supplying reaction gases in catalytic vapor phase oxidation process
US8404889B2 (en) 2009-03-31 2013-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrolein and acrylic acid
JP2011026284A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1244525C (zh) 2006-03-08
CN1388104A (zh) 2003-01-01
JP4824867B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276178A (en) Process for producing methacrolein and methacrylic acid
JP3793317B2 (ja) 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP4318367B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
EP1055662B1 (en) A process for producing acrylic acid
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP2008535784A (ja) 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造法
JP2001048817A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
KR100585288B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
JP2809476B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP5130562B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP4058270B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP4497442B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
KR100890675B1 (ko) (메트)아크롤레인 및/또는 (메트)아크릴산의 제조 방법
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP3939187B2 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JPH0232017B2 (ja)
JP4248163B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3772392B2 (ja) 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP3154798B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2638241B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP5607865B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3540623B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JP3314457B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4824867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term