JP7108565B2 - 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 - Google Patents
導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108565B2 JP7108565B2 JP2019043968A JP2019043968A JP7108565B2 JP 7108565 B2 JP7108565 B2 JP 7108565B2 JP 2019043968 A JP2019043968 A JP 2019043968A JP 2019043968 A JP2019043968 A JP 2019043968A JP 7108565 B2 JP7108565 B2 JP 7108565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- conductive polymer
- film
- branched
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/02—Polyamines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/093—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antistatic means, e.g. for charge depletion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/026—Wholly aromatic polyamines
- C08G73/0266—Polyanilines or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/19—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/52—Electrically conductive inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2012—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2051—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
- G03F7/2059—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/325—Non-aqueous compositions
- G03F7/327—Non-aqueous alkaline compositions, e.g. anhydrous quaternary ammonium salts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子、及び(B)下記一般式(2)で表されるカルボン酸塩、を含むものである導電性高分子組成物を提供する。
本発明は、(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子、及び(B)下記一般式(2)で表されるカルボン酸塩、を含むものである導電性高分子組成物である。
本発明の導電性高分子組成物に含まれる(A)成分のポリアニリン系導電性高分子は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子である。
[(B)カルボン酸塩]
(界面活性剤)
本発明では、基板等の被加工体への濡れ性を上げるため、界面活性剤を添加してもよい。このような界面活性剤としては、ノニオン系、カチオン系、アニオン系の各種界面活性剤が挙げられるが、導電性高分子の安定性から(C)ノニオン系界面活性剤が特に好ましい。具体的には、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル等のノニオン系界面活性剤が好適で、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等のカチオン系界面活性剤、アルキル又はアルキルアリル硫酸塩、アルキル又はアルキルアリルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオン系界面活性剤、アミノ酸型、ベタイン型等の両性イオン型界面活性剤等を挙げることができる。
また、本発明では、基板等の被加工体へ成膜した際の膜の均質性を向上するために、更に(D)水溶性高分子を添加してもよい。このような水溶性高分子としては、親水性繰り返し単位のホモポリマーまたはコポリマーが望ましい。また、このような親水性繰り返し単位は重合性官能基にビニル基をもったものが好ましく、さらには(A)の成分から発生する酸の拡散を制御する意味でも分子内に窒素原子を含む化合物であることが好ましい。このとき、分子内窒素原子が求核性を持たなければ、前述の様にレジスト組成物中のレジストポリマーや酸発生剤に含まれるエステル基などの被求核攻撃官能基への副反応が生じるおそれがないのでより好ましい。そのため、上記繰り返し単位としては、アクリルアミド類などの様に末端に窒素原子をもつものよりも含窒素複素環状化合物が望ましい。また、その時、窒素原子は環状構造の主鎖を形成するビニル基に結合しているものがより好ましい。このような繰り返し単位としては、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニルカプロラクタム等が挙げられる。
特許文献4(特許公報第3631910号)ではドープ剤やポリマードーパントとの複合体を形成させることなく導電性を発現する自己ドープ型スルホン化ポリアニリンとその合成法が提案されている。それ以前のポリアニリン材料の多くはドーパントを添加したものであったが、ほとんどすべての有機溶剤に不溶であり、精製したポリマーは溶剤がH2Oであっても基本的に溶解性が低く,ポリマードーパントを使用してH2Oへ分散させることが可能であっても粒子性を帯びるため、電子デバイス光透過膜としての実装や半導体関連における薄膜形成などの用途においては欠陥の要因となり得る粒子の凝集体を除去することが困難であり、また、通常高分子の精製に用いられるろ過精製においては、凝集体がろ過フィルターに濾しとられるなどして固形分の変動をきたし、またろ過フィルターの孔径縮小にも限界があるなど、安定な製造に問題があった。
本発明の前述の用途に好適に用いられる導電性高分子組成物は、例えば、(A)成分のポリアニリン系高分子と(B)成分のカルボン酸塩及び溶剤、さらに場合により(C)成分のノニオン系界面活性剤、(D)成分の水溶性高分子を混合し、フィルター等でろ過することにより得ることができる。
また、本発明は、被加工体上に本発明の導電性高分子組成物が成膜されたものである被覆品を提供する。本発明の導電性高分子組成物から形成される導電膜は、帯電防止能に優れていることから、このような帯電防止膜を様々な被加工体上に被覆することにより、質の高い被覆品を得ることができる。
更に、本発明は、化学増幅型レジスト膜を備える基板の該レジスト膜上に、本発明の導電性高分子組成物を用いて帯電防止膜を形成する工程、電子線をパターン照射する工程、及びH2O又はアルカリ性現像液を用いて現像してレジストパターンを得る工程を含むパターン形成方法を提供する。
本発明に用いる(A)成分のポリアニリン系導電性高分子体において、上述した繰り返し単位の中でも、溶解性、導電性、原料コストの観点からメトキシアミノベンゼンスルホン酸類、さらにその中でも3-アミノ4-メトキシベンゼンスルホン酸の単独での重合が特に好ましい。さらに重合時の共存塩基は、取り扱いやコスト、塩基性、レジスト構成要素への無害性の観点からピリジンが好ましい。重合、生成の後も残存イオンとしてポリマー中に含まれ、その組成物が電子線レジスト上に塗布された際も、リソグラフィーへの影響を最低限とすることができる。
ペルオキソ二硫酸アンモニウム114.1gをアセトニトリル/H2O混合液(アセトニトリル/H2O=1/1)400mlに溶解させ0℃に冷却した状態に、101.6gの3-アミノ4-メトキシベンゼンスルホン酸を2mol/Lのピリジンのアセトニトリル/H2O混合液(アセトニトリル/H2O=1/1)300mlに完全溶解させ0℃に冷却したものを1.5ml/min.の滴下速度で滴下した。全量滴下終了後、反応系を25℃に昇温し12時間攪拌をした。攪拌後、沈降物を桐山ロートでろ取し、メタノールで洗浄後乾燥し、45gの粉末状導電性高分子を得た。このようにして得られた導電性高分子をH2Oに1.0wt%の濃度となるよう再溶解させ、限外ろ過(中空糸式、MWCO=1000)により透析液中のNH4 +、SO4 2-イオン濃度が<1.0ppmになるまで精製を行った。限外濾過条件は下記の通りとした。
限外濾過膜の分画分子量:10K
クロスフロー式
供給液流量:3,000mL/分
膜分圧:0.12Pa
精製液を濃縮後、アセトン4,000mLに滴下し粉末を得た。この粉末を再度2,000mLの超純水に分散させ、アセトン4,000mLに滴下して粉末を再晶出させ、粉末を乾燥することで褐色の導電性高分子を得た。
(実施例1)
酢酸アンモニウム0.051gを溶解させた超純水に、製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ、当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製し室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして実施例1とした。
実施例1の酢酸アンモニウムを酢酸テトラメチルアンモニウム0.088gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムを酢酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.200gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをメタクリル酸ナトリウム0.072gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムを安息香酸ナトリウム0.096gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムを安息香酸アンモニウム0.092gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムを安息香酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.24gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをシュウ酸ナトリウム0.045gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをシュウ酸アンモニウム0.047gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをコハク酸ナトリウム0.054gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをフタル酸ジカリウム0.080gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをクエン酸トリナトリウム0.065gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例1の酢酸アンモニウムをクエン酸トリアンモニウム0.054gに変えた以外は、実施例1と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
酢酸アンモニウム0.051gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして実施例14とした。
実施例14の酢酸アンモニウムを酢酸テトラメチルアンモニウム0.088gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムを酢酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.200gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをメタクリル酸ナトリウム0.072gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムを安息香酸ナトリウム0.096gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムを安息香酸アンモニウム0.092gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムを安息香酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.24gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをシュウ酸ナトリウム0.045gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをシュウ酸アンモニウム0.047gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをコハク酸ナトリウム0.054gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをフタル酸ジカリウム0.080gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをクエン酸トリナトリウム0.065gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例14の酢酸アンモニウムをクエン酸トリアンモニウム0.054gに変えた以外は、実施例14と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
酢酸アンモニウム0.051gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gおよび水溶性高分子化合物としてポリビニルピロリドン(ナカライテスク社製)0.90gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.200wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして実施例27とした。
実施例27の酢酸アンモニウムを酢酸テトラメチルアンモニウム0.088gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムを酢酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.20gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをメタクリル酸ナトリウム0.072gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムを安息香酸ナトリウム0.096gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムを安息香酸アンモニウム0.092gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムを安息香酸テトラノルマルブチルアンモニウム0.24gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをシュウ酸ナトリウム0.045gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをシュウ酸アンモニウム0.047gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをコハク酸ナトリウム0.054gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをフタル酸ジカリウム0.080gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをクエン酸トリナトリウム0.065gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
実施例27の酢酸アンモニウムをクエン酸トリアンモニウム0.054gに変えた以外は、実施例27と同様に調製を行い、導電性高分子組成物を得た。
トリエチルアミン0.067gを溶解させた超純水に、製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ、当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製し室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例1とした。
テトラノルマルブチルアンモニウムヒドロキシド0.17gを溶解させた超純水に、製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ、当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製し室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例2とした。
ジアザビシクロウンデセン(DBU)0.10gを溶解させた超純水に、製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ、当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製し室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例3とした。
トリエチルアミン0.067gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例4とした。
テトラノルマルブチルアンモニウムヒドロキシド0.17gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例5とした。
ジアザビシクロウンデセン(DBU)0.10gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.20wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例6とした。
トリエチルアミン0.067gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gおよび水溶性高分子化合物としてポリビニルピロリドン(ナカライテスク社製)0.90gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.200wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例7とした。
テトラノルマルブチルアンモニウムヒドロキシド0.17gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gおよび水溶性高分子化合物としてポリビニルピロリドン(ナカライテスク社製)0.90gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.200wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例8とした。
ジアザビシクロウンデセン(DBU)0.10gを溶解させた超純水に、ノニオン系界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール465(日信化学工業製)0.03gおよび水溶性高分子化合物としてポリビニルピロリドン(ナカライテスク社製)0.90gを溶かし、さらに製造例で得たポリアニリン系導電性高分子の褐色粉末1.00gを溶解させ当該高分子の固形分濃度を0.200wt%になる様に調製した。室温で2時間攪拌した後、親水処理したポリエチレンフィルターでろ過をして比較例9とした。
電子線によるリソグラフィー用(電子線レジスト向け)帯電防止膜としての評価において、併用したポジ型化学増幅型レジストとしては、信越化学工業社製ポジ型化学増幅電子線レジスト(RP-1)を用いた。また、ネガ型化学増幅型電子線レジストには信越化学工業社製(RP-2)を用いた。
ポリマー(RP-1)(100質量部)、酸発生剤P―1(8質量部)、酸拡散制御剤としてQ-1(4質量部)、及び界面活性剤を有機溶剤中に溶解し、得られた各溶液を0.02μmサイズのUPEフィルターで濾過することにより、ポジ型レジスト組成物を調製した。
ポリマー(RP-2)(100質量部)、酸発生剤P―1(5質量部)、フッ素含有ポリマーD1(3質量部)、拡散制御剤としてQ-1(7質量部)、及び界面活性剤を有機溶剤中に溶解し、得られた各溶液を0.02μmサイズのUPEフィルターで濾過することにより、ネガ型レジスト組成物を調製した。
(R-1)及び(R-2)はコーターデベロッパークリーントラック MARK VIII(東京エレクトロン(株)製)を用いて直径6インチ(150mm)シリコンウエハー上へスピンコーティングし、精密恒温器にて110℃、240秒間ベークを行い、溶媒を除去することにより成膜した。その上層に実施例1~39及び比較例1~9のそれぞれ2.0mLを滴下後、スピンナーを用いてレジスト膜上全体に回転塗布した。回転塗布条件は、膜厚が80±5nmとなるよう調節した。精密恒温器にて90度、5分間ベークを行い、溶媒を除去することにより帯電防止膜を得た。レジスト膜厚及び帯電防止膜厚は、入射角度可変の分光エリプソメーターVASE(J.A.ウーラム社製)で決定した。
上記電子線レジストおよび導電性高分子組成物の成膜工程において、導電性高分子組成物が電子線レジスト上に均一膜を形成できたものを○、屈折率の測定はできたが膜にパーティクル由来の欠陥や部分的にストリエーションが発生したものを×とする基準で評価を行った。その評価結果を表2に示す。
形成された導電性高分子膜を洗浄ビンに入ったイオン交換水で洗い流した。10秒以内に帯電防止膜が均一に剥がれたものを◎、10秒以上20秒以内に帯電防止膜が均一に剥がれたものを○とする基準で評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1~39及び比較例1~9の導電性高分子組成物のpHは、pHメーターD-52(堀場製作所製)を用いて測定した。その結果を表2に示す。
上記成膜法により得られた実施例1~39及び比較例1~9による導電性高分子膜の体積抵抗率(Ω・cm)を、Loresta-GP MCP-T610又はHiresta-UP MCP-HT450(いずれも三菱化学社製)を用いて測定した。その結果を表2に示す。
導電性高分子膜からレジスト膜への酸の拡散、あるいは添加剤のレジスト膜への拡散の影響はポジ型レジスト適用時にその現像後の膜に現れる。以下、ポジ型レジスト(R-1)上に実施例1~39、比較例1~9をそれぞれ成膜し、電子線描画後にこれら成膜された導電性高分子組成物のPEB前剥離工程あるいはPEB後剥離工程を経由して、現像、レジストパターンを得たときのレジスト膜の膜減り変化率を測定した。
ポジ型化学増幅型レジストである(R-1)をMARK VIII(東京エレクトロン(株)製、コーターデベロッパークリーントラック)を用いて6インチシリコンウエハー上へスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で240秒間プリベークして80nmのレジスト膜を調製した<膜厚(T1)>。得られたレジスト膜付きウエハー上に導電性高分子組成物を上記同様、MARK VIIIを用いてスピンコーティングし、ホットプレート上で90℃で90秒間ベークして20nmの導電性高分子膜を調製した。さらに、電子線露光装置((株)日立ハイテクノロジーズ製、HL-800D 加速電圧50keV)を用いて露光し、その後、15秒間純水をかけ流して導電性高分子膜を剥離して、90℃で240秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた<未露光部の膜厚(T3)>。
ポジ型化学増幅型レジストである(R-1)をMARK VIII(東京エレクトロン(株)製、コーターデベロッパークリーントラック)を用いて6インチシリコンウエハー上へスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で240秒間プリベークして80nmのレジスト膜を調製した<膜厚(T1)>。得られたレジスト膜付きウエハー上に、導電性高分子組成物を上記同様、MARK VIIIを用いてスピンコーティングし、ホットプレート上で90℃で90秒間ベークして20nmの導電性高分子膜を調製した。さらに、電子線露光装置((株)日立ハイテクノロジーズ製、HL-800D 加速電圧50keV)を用いて露光した後、90℃で240秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた<未露光部の膜厚(T3)>。
膜減り変化率(%)={(T1-T3)-(T1-T2)/(T1-T2)}x100
結果を表3に示す。
マスクブランク上に成膜されたレジスト膜および導電性膜により以下プロセスで得られたレジストパターンを評価した。
上記調製したレジスト組成物をACT-M(東京エレクトロン(株)製)を用いて152mm角の最表面が酸化窒化クロム膜であるマスクブランク上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして80nmのレジスト膜を作製した。得られたレジスト膜の膜厚測定は光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。測定はブランク外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランク基板の面内81箇所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。このようにして得られたレジスト膜付きマスクブランク上に実施例1~39および比較例1~9の導電性高分子組成物をそれぞれスピンコーティングし、ホットプレート上で、90℃で90秒間ベークして20nmの導電性高分子膜を調製した。続けて、電子線露光装置((株)ニューフレアテクノロジー製EBM-5000plus、加速電圧50kV)を用いて露光し、20秒間の超純水による水洗剥離の後、110℃で600秒間PEBを施し、2.38質量%TMAH水溶液で現像を行い、ポジ型レジスト(R-1)及びネガ型レジスト(R-2)のパターンを得た。
上記調製したレジスト組成物をACT-M(東京エレクトロン(株)製)を用いて152mm角の最表面が酸化窒化クロム膜であるマスクブランク上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして80nmのレジスト膜を作製した。得られたレジスト膜の膜厚測定は光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。測定はブランク外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランク基板の面内81箇所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。このようにして得られたレジスト膜付きウエハー上に実施例1~39および比較例1~9の導電性高分子組成物をそれぞれスピンコーティングし、ホットプレート上で、90℃で90秒間ベークして20nmの導電性高分子膜を調製した。続けて、電子線露光装置((株)ニューフレアテクノロジー製EBM-5000plus、加速電圧50kV)を用いて露光し、110℃で600秒間PEBを施し、2.38質量%TMAH水溶液で現像を行い、ポジ型レジスト(R-1)及びネガ型レジスト(R-2)のパターンを得た。
次に、電子線照射前のレジスト膜の導電性高分子膜からの影響による経時変化を測定した。以下記載の方法で塗設されたレジスト膜及び導電性高分子膜の二層膜を電子線描画装置内で成膜直後から7日間、14日間、30日間放置した後、下記のような導電性高分子膜のPEB前剥離プロセス又はPEB後剥離プロセスによりレジストパターンを得た。レジスト及び導電性高分子膜を成膜後直ちに描画した際の感度に対し、同感度におけるパターン線幅の変動を求めた。
ポジ型化学増幅系レジスト(R-1)をMARK VIII(東京エレクトロン(株)製、コーターデベロッパークリーントラック)を用いて6インチシリコンウエハー上へスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で240秒間プリベークして膜厚80nmのレジスト膜を調製した。得られたレジスト膜付きウエハー上に導電性高分子組成物を上記同様、MARK VIIIを用いてスピンコーティングし、ホットプレート上で、90℃で90秒間ベークして導電性高分子膜を調製した。レジスト膜及び導電性高分子膜の二層膜が塗設されたウエハーについて、塗設直後、7日後、14日後、30日後にそれぞれ以下方法にてレジストパターンを得た。まず、塗設直後のウエハーについて電子線露光装置((株)日立ハイテクノロジーズ製、HL-800D 加速電圧50keV)を用いて露光し、その後、20秒間純水をかけ流して導電性高分子膜を剥離して、110℃で240秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行った。作製したパターン付きウエハーを上空SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、400nmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度)(μC/cm2)とした。該最適露光量における、最小寸法を解像度とした。また、塗設後に7日、14日、30日経過したウエハーについても同様にレジストパターンを得て、塗設直後のウエハーにおいて200nmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量(最適露光量(感度)(μC/cm2))におけるパターン線幅の変動を測定した。結果を表8に示す。
PEB前剥離プロセスと同様にレジスト膜及び導電性高分子膜の二層膜が塗設されたウエハーを作製し、塗設後に7日、14日、30日経過したウエハーそれぞれについて、電子線露光後に20秒間純水をかけ流して導電性高分子膜を剥離する工程を経ずに、110℃で240秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うことでレジストパターンを得た。塗設直後のウエハーにおいて200nmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量(最適露光量(感度)(μC/cm2))におけるパターン線幅の変動を測定した。結果を表9に示す。
Claims (11)
- (A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子、及び(B)下記一般式(2)で表されるカルボン酸塩、を含むものである導電性高分子組成物であって、
前記導電性高分子組成物が、更に(D)水溶性高分子を含有するものであることを特徴とする導電性高分子組成物。
- 前記酸性基がスルホ基であることを特徴とする請求項1に記載の導電性高分子組成物。
- 前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、1質量部から70質量部であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導電性高分子組成物。
- 前記導電性高分子組成物が、更に(C)ノニオン系界面活性剤を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の導電性高分子組成物。
- 前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、0.1質量部から10質量部であることを特徴とする請求項4に記載の導電性高分子組成物。
- 前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して、30質量部から150質量部であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の導電性高分子組成物。
- 被加工体上に請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の導電性高分子組成物が成膜されたものであることを特徴とする被覆品。
- 被加工体上に導電性高分子組成物が成膜されたものである被覆品であって、
前記被加工体は、化学増幅型レジスト膜を備える基板であり、かつ、
前記導電性高分子組成物が、(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子、及び(B)下記一般式(2)で表されるカルボン酸塩、を含むものであることを特徴とする被覆品。
- 前記被加工体は、電子線をパターン照射してレジストパターンを得るための基板であることを特徴とする請求項8に記載の被覆品。
- 前記被加工体は、20μC/cm2以上の感度をもつ化学増幅型電子線レジスト膜を備える基板であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の被覆品。
- 化学増幅型レジスト膜を備える基板の該レジスト膜上に、導電性高分子組成物を用いて帯電防止膜を形成する工程、電子線をパターン照射する工程、及びH2O又はアルカリ性現像液を用いて現像してレジストパターンを得る工程を含むパターン形成方法であって、
前記導電性高分子組成物を、(A)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を少なくとも1種類以上有するポリアニリン系導電性高分子、及び(B)下記一般式(2)で表されるカルボン酸塩、を含むものとすることを特徴とするパターン形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043968A JP7108565B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
US16/801,357 US11852974B2 (en) | 2019-03-11 | 2020-02-26 | Conductive polymer composition, coated product and patterning process |
EP20160215.8A EP3709081B1 (en) | 2019-03-11 | 2020-02-28 | Conductive polymer composition, coated product and patterning process |
KR1020200028034A KR102613317B1 (ko) | 2019-03-11 | 2020-03-06 | 도전성 고분자 조성물, 피복품, 및 패턴 형성 방법 |
TW109107783A TWI816992B (zh) | 2019-03-11 | 2020-03-10 | 導電性高分子組成物、被覆品,及圖型形成方法 |
CN202010161707.6A CN111675963A (zh) | 2019-03-11 | 2020-03-10 | 导电性高分子组合物、覆盖品及图案形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043968A JP7108565B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147630A JP2020147630A (ja) | 2020-09-17 |
JP7108565B2 true JP7108565B2 (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=69743016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019043968A Active JP7108565B2 (ja) | 2019-03-11 | 2019-03-11 | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11852974B2 (ja) |
EP (1) | EP3709081B1 (ja) |
JP (1) | JP7108565B2 (ja) |
KR (1) | KR102613317B1 (ja) |
CN (1) | CN111675963A (ja) |
TW (1) | TWI816992B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4382551A1 (en) | 2022-12-09 | 2024-06-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Conductive polymer composition, coated product, and patterning process |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022172715A1 (ja) * | 2021-02-15 | 2022-08-18 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法 |
JP2023078552A (ja) | 2021-11-26 | 2023-06-07 | 信越化学工業株式会社 | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043201A (ja) | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 高制電性多層熱可塑性樹脂シート |
JP2002226721A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 導電性組成物、導電体及びその形成法 |
WO2012144608A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 三菱レイヨン株式会社 | 導電性組成物及び前記導電性組成物を用いた導電体、並びに固体電解コンデンサ |
JP2013170181A (ja) | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Nissan Chem Ind Ltd | 帯電防止膜形成組成物 |
JP2016145319A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 信越化学工業株式会社 | 導電性高分子組成物、被覆品、パターン形成方法、及び基板 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888522A (ja) | 1981-11-20 | 1983-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 霧化装置 |
JP2902727B2 (ja) | 1990-05-30 | 1999-06-07 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線照射方法及び観察方法 |
US5370825A (en) | 1993-03-03 | 1994-12-06 | International Business Machines Corporation | Water-soluble electrically conducting polymers, their synthesis and use |
US7166241B1 (en) | 1993-03-03 | 2007-01-23 | International Business Machines Corporation | Water-soluble electrically conducting polymers, their synthesis and use |
JP2959968B2 (ja) | 1994-04-04 | 1999-10-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造方法 |
JP3154460B2 (ja) | 1993-12-29 | 2001-04-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 水溶性アニリン系導電性ポリマーとその製造方法 |
JP3349843B2 (ja) | 1994-10-12 | 2002-11-25 | 富士通株式会社 | 電離放射線照射用組成物及び電離放射線照射方法 |
US5891970A (en) * | 1998-07-02 | 1999-04-06 | National Science Council Of Republic Of China | Water-soluble self-acid-doped polyaniline derivatives and process for preparing the same |
JP3631910B2 (ja) | 1999-02-01 | 2005-03-23 | 三菱レイヨン株式会社 | 高導電性アニリン系ポリマーの製造法 |
WO2006043448A1 (ja) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Nitto Denko Corporation | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
JP2006301073A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レジストパタン形成用導電性組成物 |
KR100963473B1 (ko) * | 2007-01-25 | 2010-06-17 | 아주대학교산학협력단 | 전도성 고분자-함유 방사선 영상용 조성물 |
WO2010005892A1 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Resist composition and lithographic process using said composition |
US8168367B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-05-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist composition and patterning process |
KR101671237B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2016-11-01 | 가오 가부시키가이샤 | 수지 개질제 |
WO2012057114A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 導電性アニリン系ポリマーおよびその製造方法、導電性フィルムの製造方法 |
JP5830444B2 (ja) | 2012-07-02 | 2015-12-09 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性高分子組成物、該組成物より得られる帯電防止膜が設けられた被覆品、及び前記組成物を用いたパターン形成方法。 |
CN105637037B (zh) * | 2013-10-21 | 2020-04-14 | 三菱化学株式会社 | 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法 |
JP6414203B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-10-31 | Jsr株式会社 | 配線の製造方法、電子回路の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
JP6451203B2 (ja) | 2014-10-21 | 2019-01-16 | 三菱ケミカル株式会社 | レジストパターンの形成方法、パターンが形成された基板の製造方法 |
US9778570B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-10-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Conductive polymer composition, coated article, patterning process and substrate |
JP7087265B2 (ja) | 2015-08-20 | 2022-06-21 | 三菱ケミカル株式会社 | 導電性組成物、導電体及びレジストパターンの形成方法 |
JP6450666B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-01-09 | 信越化学工業株式会社 | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
KR101816761B1 (ko) | 2016-11-04 | 2018-02-21 | 아주대학교산학협력단 | 전도성 고분자 구조체 외부에 코팅된 금속 박막 층을 포함하는 내산화성 하이브리드 구조체 및 이의 제조 방법 |
-
2019
- 2019-03-11 JP JP2019043968A patent/JP7108565B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-26 US US16/801,357 patent/US11852974B2/en active Active
- 2020-02-28 EP EP20160215.8A patent/EP3709081B1/en active Active
- 2020-03-06 KR KR1020200028034A patent/KR102613317B1/ko active Active
- 2020-03-10 CN CN202010161707.6A patent/CN111675963A/zh active Pending
- 2020-03-10 TW TW109107783A patent/TWI816992B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043201A (ja) | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 高制電性多層熱可塑性樹脂シート |
JP2002226721A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 導電性組成物、導電体及びその形成法 |
WO2012144608A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 三菱レイヨン株式会社 | 導電性組成物及び前記導電性組成物を用いた導電体、並びに固体電解コンデンサ |
JP2013170181A (ja) | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Nissan Chem Ind Ltd | 帯電防止膜形成組成物 |
JP2016145319A (ja) | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 信越化学工業株式会社 | 導電性高分子組成物、被覆品、パターン形成方法、及び基板 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4382551A1 (en) | 2022-12-09 | 2024-06-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Conductive polymer composition, coated product, and patterning process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147630A (ja) | 2020-09-17 |
TW202104358A (zh) | 2021-02-01 |
EP3709081B1 (en) | 2024-09-18 |
KR20200108784A (ko) | 2020-09-21 |
KR102613317B1 (ko) | 2023-12-12 |
EP3709081A1 (en) | 2020-09-16 |
CN111675963A (zh) | 2020-09-18 |
US11852974B2 (en) | 2023-12-26 |
US20200292941A1 (en) | 2020-09-17 |
TWI816992B (zh) | 2023-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3050932B1 (en) | Conductive polymer composition, coated article, patterning process, and substrate | |
TWI681014B (zh) | 導電性高分子組成物、被覆品、圖型形成方法及基板 | |
JP7108565B2 (ja) | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 | |
JP7352708B2 (ja) | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 | |
JP6383337B2 (ja) | 導電性高分子組成物、被覆品、パターン形成方法、及び基板 | |
KR101927584B1 (ko) | 도전성 고분자 조성물, 피복품 및 패턴 형성 방법 | |
JP2023078552A (ja) | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 | |
TWI881581B (zh) | 導電性高分子組成物、被覆物、及圖案形成方法 | |
JP2024083083A (ja) | 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |